[go: up one dir, main page]

JP2002322984A - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置

Info

Publication number
JP2002322984A
JP2002322984A JP2001130127A JP2001130127A JP2002322984A JP 2002322984 A JP2002322984 A JP 2002322984A JP 2001130127 A JP2001130127 A JP 2001130127A JP 2001130127 A JP2001130127 A JP 2001130127A JP 2002322984 A JP2002322984 A JP 2002322984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
vehicle
air
running
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4682440B2 (ja
Inventor
Koji Yamashita
浩二 山下
Tomonao Yoshida
智尚 吉田
Mitsuyo Omura
充世 大村
Makoto Umebayashi
梅林  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001130127A priority Critical patent/JP4682440B2/ja
Priority to US10/131,279 priority patent/US6640564B2/en
Priority to DE10218504A priority patent/DE10218504A1/de
Publication of JP2002322984A publication Critical patent/JP2002322984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4682440B2 publication Critical patent/JP4682440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮機のならし運転をオート制御により所定
条件にて正確に行うことができる車両用空調装置を提供
する。 【解決手段】 車両搭載後における、圧縮機の最初の起
動を判定する判定手段(S10〜S40)と、判定手段
(S10〜S40)が圧縮機の最初の起動を判定する
と、圧縮機を所定回転数以下にて所定時間、運転させる
制御手段(S50、S70、S80)とを備える。これ
により、圧縮機の最初の起動を判定すると、オート制御
により圧縮機を所定回転数以下にて所定時間、運転させ
ることができる。そのため、圧縮機のならし運転をオー
ト制御により正確に行うことができ、圧縮機のならし運
転不足に起因する耐久性低下等を未然に防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮機のならし運
転を自動化した車両用空調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用空調装置における圧縮機の
ならし運転は、車両の組立終了後(空調装置の車両搭載
後)に、車両組立ラインにて作業者の操作により行って
いた。具体的には、車両組立ラインにて車両エンジンの
稼働中に作業者が空調操作パネルの圧縮機作動指令スイ
ッチを投入して圧縮機を起動し、且つ、車両エンジンの
回転数を所定回転数(例えば、2000rpm以下の回
転数)とし、そして、所定時間(例えば、2分間)の
間、圧縮機の運転を継続することにより、圧縮機のなら
し運転を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の圧縮機
のならし運転では、車両エンジンの回転数設定およびな
らし運転の継続時間のカウントを作業者の判断に頼って
いるので、車両エンジンの回転数が所定回転数を超えて
しまったり、ならし運転の継続時間が所定時間以下にな
ってしまう場合がある。
【0004】ところで、空調用冷凍サイクル内の潤滑油
は最初、圧縮機内に規定量封入されているが、圧縮機の
ならし運転を規定条件にて確実に行わないと、圧縮機の
軸受け部等の潤滑必要箇所に潤滑油を十分供給すること
ができない。そのため、上記前者の場合には、圧縮機の
各部の潤滑必要箇所に潤滑油を十分行き渡らせる前に圧
縮機が高速回転して、圧縮機の潤滑不足による耐久性低
下等の不具合が生じる。
【0005】また、上記後者の場合には、圧縮機のなら
し運転が不十分のまま、空調装置が通常運転として起動
され、その起動時に圧縮機が高速回転して、やはり圧縮
機の潤滑不足による耐久性低下等の不具合が生じる。
【0006】本発明は上記点に鑑みて、圧縮機のならし
運転をオート制御により所定条件にて正確に行うことが
できる車両用空調装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、車両搭載後における、
圧縮機(40)の最初の起動を判定する判定手段(S1
0〜S40)と、判定手段(S10〜S40)が圧縮機
(40)の最初の起動を判定すると、圧縮機(40)を
所定回転数以下にて所定時間、運転させる制御手段(S
50、S70、S80)とを備えることを特徴とする。
【0008】これにより、圧縮機(40)の最初の起動
を判定すると、オート制御により圧縮機(40)を所定
回転数以下にて所定時間、運転させることができるの
で、圧縮機のならし運転をオート制御により所定条件に
て正確に行うことができる。従って、圧縮機のならし運
転不足に起因する圧縮機の耐久性低下等の不具合を未然
に防止できる。
【0009】請求項2に記載の発明のように、圧縮機
(40)を車両エンジン(43)により駆動するものに
おいて、判定手段(S10〜S40)により、車両搭載
後における、車両エンジン(43)の最初の起動と圧縮
機(40)の作動指令スイッチ(35)の投入とに基づ
いて、圧縮機(40)の最初の起動を判定することがで
きる。
【0010】また、請求項3に記載の発明のように、圧
縮機(40)を車両エンジン(43)により駆動するも
のにおいて、判定手段(S10)により車両搭載後にお
ける、車両エンジン(43)の最初の起動のみに基づい
て、圧縮機(40)の最初の起動を判定するようにして
もよい。
【0011】請求項4に記載の発明では、制御手段(S
50、S70、S80)は、圧縮機(40)の最初の起
動によりタイマー時間のカウントを開始するタイマー手
段(S70)を有し、圧縮機(40)の最初の起動によ
る運転中に、圧縮機(40)の回転数が所定回転数より
高くなると、圧縮機(40)の最初の起動による運転を
中断するとともに、タイマー手段(S70)のタイマー
時間のカウントを中断し、圧縮機(40)の回転数が所
定回転数以下になると、圧縮機(40)を再起動すると
ともに、タイマー手段(S70)のタイマー時間のカウ
ントを再開することを特徴とする。
【0012】このように、圧縮機(40)の最初の起動
による運転中(ならし運転中)に圧縮機(40)の回転
数が所定回転数より高くなると、直ちに、圧縮機(4
0)の運転を中断して圧縮機(40)の潤滑不足による
耐久性低下を未然に防止できる。この中断の間はタイマ
ー手段(S70)のカウントも中断する。
【0013】そして、圧縮機(40)の回転数が所定回
転数以下に低下すれば、圧縮機(40)のならし運転を
再開してタイマー手段(S70)のカウントも再開する
から、圧縮機(40)の運転を一時的に中断する場合に
も、圧縮機(40)のならし運転を確実に実施できる。
【0014】請求項5に記載の発明では、ならし運転の
終了情報を記憶する記憶手段を、電源遮断時にも記憶状
態を保持できるメモリーにより構成することを特徴とす
る。
【0015】これにより、圧縮機(40)の最初の起動
時にならし運転を一度実施すると、その後は記憶手段へ
の電源供給が遮断されても、ならし運転の終了情報を記
憶保持して、ならし運転を複数回実施することを防止で
きる。つまり、ならし運転を一度実施すれば、その後は
いつも圧縮機(40)を通常作動させて、圧縮機(4
0)の性能を通常通り発揮できる。
【0016】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施形態を図に基
づいて説明する。図1は本発明の一実施形態の全体構成
図であり、空調装置1の空調ケース2は車室内前部の計
器盤内側に配置され、車室内へ向かって流れる空気の通
路を形成する。空調ケース2の上流端には内外気切替箱
3が設けられ、この内外気切替箱3内の内外気切替ドア
4により内気吸入口5と外気吸入口6とを開閉すること
により、車室内の空気(内気)または車室外の空気(外
気)を切替導入する。内外気切替箱3の下流側には送風
機7が配置され、送風機7のケース8に遠心式送風ファ
ン9が収納され、駆動用モータ10にて送風ファン9を
回転駆動する。
【0018】次に、送風機7の下流側には冷房用熱交換
器として蒸発器11が配置されている。この蒸発器11
は車両エンジン43により駆動される圧縮機40を持つ
冷凍サイクルに設けられるものであって、蒸発器11に
流入した低圧冷媒が送風機7の送風空気から吸熱して蒸
発することにより送風空気を冷却する。
【0019】なお、圧縮機40には動力断続用の電磁ク
ラッチ41が備えられ、車両エンジン43の動力が電磁
クラッチ41を介して伝達される。
【0020】空調ケース2内で、蒸発器11の下流側に
車両エンジン43の温水(冷却水)を熱源として空気を
加熱する温水式ヒータコア(暖房用熱交換器)12が配
置されている。そして、この温水式ヒータコア12の側
方にはバイパス通路13が形成されて、温水式ヒータコ
ア12をバイパスして空気が流れるようになっている。
【0021】蒸発器11とヒータコア12の間に板状ド
アからなるエアミックスドア14が回動可能に配置され
ている。このエアミックスドア14は温度調節手段であ
り、温水式ヒータコア12を通過する温風とバイパス通
路13を通過する冷風との風量割合を調節することによ
り車室内への吹出空気温度を調節する。温水式ヒータコ
ア12からの温風とバイパス通路13からの冷風が温水
式ヒータコア12下流側で混合して所望温度の空気を作
り出すことができる。
【0022】さらに、空調ケース2の下流端部には、吹
出モード切替部を構成するデフロスタ開口部15とフェ
イス開口部16とフット開口部17が開口している。デ
フロスタ開口部15は図示しないデフロスタダクトを介
して車両フロント窓ガラス内面に空気を吹き出すもの
で、回動自在な板状のデフロスタドア15aにより開閉
される。
【0023】また、フェイス開口部16は図示しないフ
ェイスダクトを介して車室内乗員の上半身に向けて空気
を吹き出すもので、回動自在な板状のフェイスドア16
aにより開閉される。また、フット開口部17は図示し
ないフットダクトを介して車室内乗員の足元に向けて空
気を吹き出すもので、回動自在な板状のフットドア17
aにより開閉される。
【0024】上記した吹出モードドア15a、16a、
17aは共通のリンク機構18に連結され、このリンク
機構18を介してサーボモータからなる電気駆動装置1
9により駆動される。なお、内外気切替ドア4およびエ
アミックスドア14も、それぞれサーボモータからなる
電気駆動装置20、21により駆動される。
【0025】なお、本実施形態においては、吹出モード
ドア15a、16a、17aの開閉により、フェイス開
口部16を全開してフェイス開口部16から車室内乗員
の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモードと、フ
ェイス開口部16とフット開口部17の両方を開口して
車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイ
レベルモードと、フット開口部17を全開するとともに
デフロスタ開口部15を小開度だけ開口して、フット開
口部17から主に空気を吹き出し、デフロスタ開口部1
5から少量の空気を吹き出すフットモードと、デフロス
タ開口部15およびフット開口部17を同程度開口する
ことにより、フットモードに比較してフット開口部17
からの吹出風量を減少させ、デフロスタ開口部15から
の吹出風量を増加させるフットデフロスタモードと、デ
フロスタ開口部15を全開してデフロスタ開口部15か
ら車両フロント窓ガラス内面に空気を吹き出すデフロス
タモードとを設定できるようになっている。
【0026】次に、本実施形態における電気制御部の概
要を説明すると、空調用電子制御装置22はCPU、R
OM、RAM、不揮発性メモリ等からなる周知のマイク
ロコンピュータと、その周辺回路にて構成されるもので
ある。空調用電子制御装置22には、空調制御のため
に、温水温度Tw、内気温Tr、外気温Tam、日射量
Ts、蒸発器冷却度合としての蒸発器吹出温度Te、エ
アミックスドア14の実際の開度θ、車速SPD、車両
エンジン43の回転数Ne等を検出する各センサ群23
〜29aから検出信号が入力される。
【0027】更に、車室内の計器盤周辺に配置される空
調操作パネル30には、乗員により手動操作される下記
の操作部材が備えられ、この操作部材の操作信号も空調
用電子制御装置22に入力される。
【0028】空調操作パネル30の操作部材としては、
温度設定信号Tsetを発生する温度設定器31、送風
機7の風量切替信号を発生する風量スイッチ32、内外
気切替信号を発生する内外気切替スイッチ33、吹出モ
ード信号を発生する吹出モードスイッチ34、冷凍サイ
クルの圧縮機40用の電磁クラッチ41のオンオフ信号
を発生するエアコンスイッチ35、空調の自動制御モー
ドを設定するオートスィッチ36等が設けられている。
エアコンスイッチ35は圧縮機40の作動指令スイッチ
を構成する。
【0029】送風機7のファン駆動用モータ10は駆動
回路37により印加電圧が制御され、このモータ印加電
圧の制御により送風機7の回転速度を調整する。また、
圧縮機40の電磁クラッチ41への電源供給は駆動回路
38により断続される。空調用電子制御装置22には、
車両エンジン43のイグニッションスイッチ39を介し
て車載バッテリ42から電源が供給される。
【0030】次に、上記構成において本実施形態の作動
を説明する。図2のフローチャートは空調用電子制御装
置22のマイクロコンピュータにより実行される制御処
理の概要を示し、図2の制御ルーチンは、車両エンジン
43のイグニッションスイッチ39がオンされて制御装
置22に電源が供給されるとスタートする。
【0031】先ず、ステップS10において、車両組立
後のイグニッションスイッチ39の最初のオン状態であ
るか判定する。つまり、車両組立ラインにて車両が自走
可能状態まで組み立てられた後の最初のイグニッション
スイッチオン状態であるか判定する。
【0032】この判定方法は具体的には種々な方法で実
行可能であり、その具体的一例を述べると、空調用電子
制御装置22に、イグニッションスイッチ39のオン回
数をカウントするカウンタを設けておき、このカウンタ
の工場出荷時のカウント数を「0」に初期化しておき、
車両組立後のイグニッションスイッチ39の最初のオン
によりカウンタのカウント数が必ず「1」となるように
しておく。
【0033】これにより、上記カウンタのカウント数が
「1」であるときは車両組立後のイグニッションスイッ
チ39の最初のオン状態であると判定でき、上記カウン
タのカウント数が「2」以上であるときは車両組立後の
イグニッションスイッチ39の最初のオン状態でないと
判定できる。
【0034】ステップS10の判定がYESであると、
ステップS20に進み、タイマー時間t=0に初期化
し、また、圧縮機40のならし運転フラグF=1に初期
化する。次のステップS30では、エアコンスイッチ3
5がオン状態(換言すると圧縮機40の起動)であるか
判定する。
【0035】エアコンスイッチ35は圧縮機40のなら
し運転を行うために車両組立ラインの作業者の手動操作
によりオン状態となる。ステップS30の判定がYES
であると、ステップS40に進み、ならし運転フラグF
が「1」であるか判定する。ここで、車両組立後の最初
のイグニッションスイッチ39のオン状態、すなわち、
空調装置の車両搭載後における最初のエアコンスイッチ
35のオン状態であると、ステップS20によりフラグ
Fが「1」になっているので、ステップS40の判定が
YESとなり、ステップS50に進み、エンジン回転数
Neが所定回転数以下であるか判定する。
【0036】このステップS50による判定は、具体的
には、図3(a)のように、エンジン回転数Neの判定
値として1500rpmと2000rpmを設定して圧
縮機40の断続作動にヒステリシス幅を設けている。
【0037】エンジン回転数Neが2000rpm以下
であると、ステップS50の判定がYESとなり、ステ
ップS60に進み、蒸発器吹出温度Teが所定温度以上
であるか判定する。このステップS60による判定は、
具体的には、図3(b)のように、蒸発器吹出温度Te
の判定値として3℃と4℃を設定して、圧縮機40の断
続作動にヒステリシス幅を設けている。なお、ステップ
S50、S60によるヒステリシス幅は圧縮機40の断
続作動のハンチングを防止するためのものである。
【0038】ステップS60の判定がYESであると、
ステップS70に進み、圧縮機40の電磁クラッチ41
に駆動回路38により電源を供給し、電磁クラッチ41
をオン状態とし、圧縮機40を起動する。これと同時
に、タイマーのカウントを開始する。このタイマーは圧
縮機40のならし運転の時間を所定時間に規定するため
のものであり、本例では、このならし運転の時間を2分
間に設定している。
【0039】そこで、ステップS80では、タイマーの
カウント時間tが2分間を超過したか判定する。タイマ
ーのカウント時間tが2分間以内であるときはステップ
S80からステップS30に戻り、圧縮機40のならし
運転、すなわち、圧縮機40の回転数を所定回転数以下
に制限した運転状態を継続する。
【0040】タイマーのカウント時間tが2分間を超過
すると、ステップS80の判定がYESとなり、次のス
テップS90に進み、ならし運転フラグF=0にして、
次のステップS100にて圧縮機40を通常作動させ、
ならし運転を終了する。ここで、圧縮機40の通常作動
とは、圧縮機回転数を所定回転数以下に制限しない運転
状態を言う。
【0041】一方、タイマーのカウント時間tが2分間
を超過しない間に、もし、エンジン回転数Ne(すなわ
ち、圧縮機回転数)が所定回転数より高くなると、ステ
ップS50からステップS110に進み、電磁クラッチ
41への電源供給を遮断し、圧縮機40を停止する。ま
た、タイマーのカウント時間tが2分間を超過しない間
に、もし、蒸発器吹出温度Teが所定温度より低下する
と、ステップS60からステップS110に進み、同様
に圧縮機40を停止する。
【0042】上記のように、ならし運転の途中に圧縮機
40が停止され、ならし運転が中断されたときは、上記
タイマーのカウントも中断する。そして、エンジン回転
数Ne(すなわち、圧縮機回転数)が再び、所定回転数
以下となり、また、蒸発器吹出温度Teが再び、所定温
度以上になると、ステップS70に進み、圧縮機40を
再起動し、タイマーのカウントを再開する。
【0043】従って、圧縮機40のならし運転が中断し
た場合にも、、圧縮機40の回転数を所定回転数以下に
制限した圧縮機ならし運転を再開して、圧縮機ならし運
転を自動制御により正確に所定時間実行することができ
る。
【0044】なお、イグニッションスイッチ39のオン
回数をカウントするカウンタのカウント数、およびなら
し運転フラグFは、マイクロコンピュータの不揮発性メ
モリ(電源供給の遮断状態でも情報の記憶を保持するメ
モリ手段)に記憶されているので、イグニッションスイ
ッチ39のオフ状態、更には、車載バッテリの交換時等
の電源供給の遮断時にも、イグニッションスイッチ39
のオン回数情報、およびならし運転フラグFの情報は記
憶保持されている。
【0045】従って、車両組立後におけるイグニッショ
ンスイッチ39の2回目以降のオン状態では、ステップ
S10の判定がNOとなり、ステップS20をバイパス
して、直接、ステップS30に進み、エアコンスイッチ
35がオン状態であるか判定する。エアコンスイッチ3
5がオン状態であれば、ステップS40に進み、ならし
運転フラグFが「1」であるか判定する。
【0046】車両組立後におけるイグニッションスイッ
チ39の最初のオンにより圧縮機40のならし運転を終
了していると、ステップS90にてならし運転フラグF
が「0」になっているので、ステップS40の判定がN
Oとなり、ステップS100に直接進み、圧縮機40を
起動当初から通常運転させる。なお、ステップS30に
て、エアコンスイッチ35がオフ状態であると、ステッ
プS120に進み、圧縮機40を起動しない。
【0047】(他の実施形態)なお、上記の一実施形態
では、ステップS30にてエアコンスイッチ35のオン
状態を判定したときに、圧縮機40のならし運転を自動
制御により行うようにしているが、車両組立後における
イグニッションスイッチ39の最初のオン(すなわち、
最初のエンジン起動)に連動して、圧縮機40のならし
運転を自動制御により行うようにしてもよい。
【0048】すなわち、上記の一実施形態におけるステ
ップS30の判定を無くして、車両組立後におけるイグ
ニッションスイッチ39の最初のオン(すなわち、最初
のエンジン起動)を判定すると、ステップS20からス
テップS40に直接進み、圧縮機40のならし運転を自
動制御により行うようにしてもよい。
【0049】また、上記の一実施形態では、圧縮機40
の駆動源が車両エンジン43である場合について説明し
たが、圧縮機40の駆動源が電気自動車のように電動モ
ータである場合にも本発明は適用できる。圧縮機40の
駆動源の如何に関係なく、要は、空調装置を車両に搭載
後、圧縮機40を最初に起動する条件を判定し、この条
件を判定したときに、圧縮機40を所定回転数以下にて
所定時間運転させる制御(ならし運転の制御)を自動的
に行えばよい。
【0050】また、上記の一実施形態では、ステップS
50にてエンジン回転数Neが所定回転数以下であるか
判定しているが、このステップS50の判定はエンジン
回転数Neに応動する圧縮機40の回転数を所定回転数
以下に制御するためのものであるから、エンジン回転数
Neの代わりに圧縮機40の回転数を検出して、圧縮機
回転数が所定回転数以下であるか判定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す車両用空調装置の全
体システム図である。
【図2】本発明の一実施形態の作動を示すフローチャー
トである。
【図3】図2のステップS50、S60の説明図であ
る。
【符号の説明】
22…空調用電子制御装置、40…圧縮機。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大村 充世 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 梅林 誠 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3H045 AA10 AA12 AA27 BA44 CA09 CA21 CA25 CA29 DA01 EA35

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両搭載後における、圧縮機(40)の
    最初の起動を判定する判定手段(S10〜S40)と、 前記判定手段(S10〜S40)が前記圧縮機(40)
    の最初の起動を判定すると、前記圧縮機(40)を所定
    回転数以下にて所定時間運転させる制御手段(S50、
    S70、S80)とを備えることを特徴とする車両用空
    調装置。
  2. 【請求項2】 前記圧縮機(40)は車両エンジン(4
    3)により駆動されるようになっており、 前記判定手段(S10〜S40)は、車両搭載後におけ
    る、車両エンジン(43)の最初の起動と前記圧縮機
    (40)の作動指令スイッチ(35)の投入とに基づい
    て、前記圧縮機(40)の最初の起動を判定することを
    特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 【請求項3】 前記圧縮機(40)は車両エンジン(4
    3)により駆動されるようになっており、 前記判定手段(S10)は、車両搭載後における、車両
    エンジン(43)の最初の起動のみに基づいて、前記圧
    縮機(40)の最初の起動を判定することを特徴とする
    請求項1に記載の車両用空調装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段(S50、S70、S8
    0)は、前記圧縮機(40)の最初の起動によりタイマ
    ー時間のカウントを開始するタイマー手段(S70)を
    有し、 前記圧縮機(40)の最初の起動による運転中に、前記
    圧縮機(40)の回転数が所定回転数より高くなると、
    前記圧縮機(40)の運転を中断するとともに、前記タ
    イマー手段(S70)のタイマー時間のカウントを中断
    し、 前記圧縮機(40)の回転数が所定回転数以下になる
    と、前記圧縮機(40)を再起動するとともに、前記タ
    イマー手段(S70)のタイマー時間のカウントを再開
    することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つ
    に記載の車両用空調装置。
  5. 【請求項5】 前記圧縮機(40)の所定回転数以下の
    運転を所定時間終了したことを記憶する記憶手段を、電
    源遮断時にも記憶状態を保持できるメモリーにより構成
    することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つ
    に記載の車両用空調装置。
JP2001130127A 2001-04-26 2001-04-26 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4682440B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130127A JP4682440B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 車両用空調装置
US10/131,279 US6640564B2 (en) 2001-04-26 2002-04-24 Vehicle air conditioner with automatic breaking-in operation of compressor
DE10218504A DE10218504A1 (de) 2001-04-26 2002-04-25 Fahrzeugklimaanlage mit automatischem Verdichtereinlaufbetrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130127A JP4682440B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322984A true JP2002322984A (ja) 2002-11-08
JP4682440B2 JP4682440B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18978558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130127A Expired - Fee Related JP4682440B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6640564B2 (ja)
JP (1) JP4682440B2 (ja)
DE (1) DE10218504A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166464A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
CN102454587A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 株式会社丰田自动织机 马达驱动的压缩机和用于该压缩机的控制器
WO2018211957A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10323813A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-09 Behr Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Einrichtung zum Austausch von Wärme
JP4311983B2 (ja) * 2003-05-30 2009-08-12 三洋電機株式会社 冷却装置
US9377014B1 (en) 2012-12-20 2016-06-28 Standard Motor Products, Inc. Intermittent start compressor
US10569620B2 (en) 2016-06-30 2020-02-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Startup control systems and methods to reduce flooded startup conditions
US10532632B2 (en) 2016-06-30 2020-01-14 Emerson Climate Technologies, Inc. Startup control systems and methods for high ambient conditions
US10315495B2 (en) 2016-06-30 2019-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling compressor, evaporator fan, and condenser fan speeds during a battery mode of a refrigeration system for a container of a vehicle
US10828963B2 (en) 2016-06-30 2020-11-10 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of mode-based compressor speed control for refrigerated vehicle compartment
US10300766B2 (en) 2016-06-30 2019-05-28 Emerson Climate Technologies, Inc. System and method of controlling passage of refrigerant through eutectic plates and an evaporator of a refrigeration system for a container of a vehicle
US10414241B2 (en) 2016-06-30 2019-09-17 Emerson Climate Technologies, Inc. Systems and methods for capacity modulation through eutectic plates
US10328771B2 (en) 2016-06-30 2019-06-25 Emerson Climated Technologies, Inc. System and method of controlling an oil return cycle for a refrigerated container of a vehicle
US10562377B2 (en) 2016-06-30 2020-02-18 Emerson Climate Technologies, Inc. Battery life prediction and monitoring
CN111963414B (zh) * 2020-07-02 2022-04-19 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种准确计算压缩机请求功率与限制功率的方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228782A (ja) * 1985-04-08 1985-11-14 Hitachi Ltd 空気調和機の制御装置
JPH04251163A (ja) * 1990-12-06 1992-09-07 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2800433A1 (de) * 1978-01-05 1979-07-19 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur drehzahlbegrenzung einer brennkraftmaschine
US4940114A (en) * 1989-09-05 1990-07-10 Albrecht Kenneth D Engine prelubricating system
JPH0642843A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Hitachi Ltd 冷凍サイクルの制御方法および運転制御装置
JPH06241183A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Zexel Corp 圧縮機の起動制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228782A (ja) * 1985-04-08 1985-11-14 Hitachi Ltd 空気調和機の制御装置
JPH04251163A (ja) * 1990-12-06 1992-09-07 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166464A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
CN102454587A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 株式会社丰田自动织机 马达驱动的压缩机和用于该压缩机的控制器
US8834131B2 (en) 2010-10-27 2014-09-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Motor-driven compressor and controller therefor
CN102454587B (zh) * 2010-10-27 2015-02-18 株式会社丰田自动织机 马达驱动的压缩机和用于该压缩机的控制器
WO2018211957A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2018192937A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6640564B2 (en) 2003-11-04
US20030106331A1 (en) 2003-06-12
DE10218504A1 (de) 2002-10-31
JP4682440B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8347642B2 (en) HVAC controller for vehicle
US7234516B2 (en) Air conditioner for vehicle use
JP4682440B2 (ja) 車両用空調装置
US8285443B2 (en) Controller for vehicle
JP2004243812A (ja) 車両用空調装置
US6330979B2 (en) Vehicle air conditioner with automatical selection of foot mode and foot/defroster mode
US6705098B2 (en) Vehicle air conditioner with automatic air-conditioning control
JP2009138709A (ja) 車両の制御装置
JP3208946B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3716655B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001310610A (ja) 車両用空調装置
JP4007188B2 (ja) 車両用空調装置
JP3684733B2 (ja) 車両用空調装置の圧縮機制御装置
JP2012086626A (ja) 車両用空調装置
JP3690008B2 (ja) 車両用外気温検出装置
JP3186334B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010163052A (ja) 車両用空調システム
JP2003080927A (ja) 車両用空調装置およびそのプログラム
JP2009051319A (ja) 車両用凍結除去装置
JP2587045Y2 (ja) 自動車エンジンの自動始動装置
JP2006281901A (ja) 車両用冷却水温度推定装置、および車両用空調装置
JP2003118348A (ja) 車両用空調装置
JP2004122814A (ja) 車両用空調装置
JP6160533B2 (ja) 車両用空調制御装置
KR100460608B1 (ko) 자동차내의 공기온도 자동 조절장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4682440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees