[go: up one dir, main page]

JP2002321508A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2002321508A
JP2002321508A JP2001130049A JP2001130049A JP2002321508A JP 2002321508 A JP2002321508 A JP 2002321508A JP 2001130049 A JP2001130049 A JP 2001130049A JP 2001130049 A JP2001130049 A JP 2001130049A JP 2002321508 A JP2002321508 A JP 2002321508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
groove
vertical
center
vertical grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001130049A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Misumi
英樹 三角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2001130049A priority Critical patent/JP2002321508A/ja
Publication of JP2002321508A publication Critical patent/JP2002321508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックパターンからリブパターンにトレッ
ド部が変成する空気入りタイヤにおいて、リブパターン
のときのトラクション性能、ブレーキ性能が顕著に劣る
のを防止しつつ、耐摩耗性能、耐偏摩耗性能に優れたタ
イヤを提供する。 【解決手段】 トレッド部のセンター縦溝2、左右の第
2サイド縦溝4L、4Rの溝深さを最大とし、横溝6
L、6Rについては深溝部20Aと浅溝部20Bに形成
し、深溝部20Aがリブパターンのとき分岐横溝として
残存される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空気入りタイヤに
係り、より具体的には、ブロックパターンからリブパタ
ーンに変成するトレッド部を有する空気入りタイヤに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】ブロックパターンからリブパターンに変
成するトレッド部を有する空気入りタイヤは公知であ
り、例えば特開昭60−76404号公報で開示の「重
荷重用空気入りタイヤ用トレッドパターン」が提案され
ている。すなわち、前記公報で開示の従来例は、「タイ
ヤのトレッド接地面で、周方向に連続して配置された複
数のジグザグ形状およびストレート形状をなす縦溝と、
これら縦溝を結ぶタイヤ軸方向に設けられた多数の横溝
とにより、ブロックパターンを形成するタイヤトレッド
部を有する空気入りタイヤにおいて、該縦溝の最大深さ
の35〜75%に相当するトレッドゴムが摩耗した段階
で、前記横溝が消滅して、縦溝のみからなるリブパター
ンが形成されることを特徴とする空気入りタイヤ用トレ
ッドパターン。」であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の技術では、
ブロックパターンからリブパターンに変成するトレッド
部を有することにより、冬季から夏季へと通年使用ので
きる所謂オールシーズン型トレッドパターンであった。
しかしながら、トレッドゴムが摩耗した(摩耗中期から
後期)段階において横溝が消滅し縦溝のみからなるリブ
パターンが形成されることから、トラクションおよびブ
レーキ性能がやや低くなるという課題があった。
【0004】また、空気入りタイヤにおいては、走行時
における陸部(ブロック、リブ等のエッジ)がヒールア
ンドトゥー摩耗を起し易く、また、走行時にパターンノ
イズを発生させやすく、静音性の面での課題があった。
本発明は、ブロックパターンからリブパターンに変成す
る空気入りタイヤにおいて、摩耗初期(新品時を含む)
から摩耗後期に亘ってトラクションおよびブレーキ性能
を確保(維持)しながら、ヒールアンドトゥー摩耗を防
止し、パターンノイズが抑制された空気入りタイヤを提
供することが目的であり、特に、限定されないけれども
氷雪路走行に適したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、周方向に延び
る縦溝をトレッド幅方向で間隔を有して複数本形成して
いるとともにこの縦溝を横切る方向の横溝をトレッド周
方向で間隔を有して多数形成しているブロックパターン
のトレッド部を有する空気入りタイヤにおいて、前述の
目的を達成するために、次の技術的手段を講じている。
すなわち、請求項1に係る本発明の空気入りタイヤは、
前記縦溝の最大深さの半分程度に相当するトレッド部が
摩耗した段階で、前記横溝の大部分が消滅して縦溝に横
溝の一部が分岐横溝として残存された複数本のリブパタ
ーンのトレッド部が形成されていることを特徴とするも
のである。
【0006】このように、摩耗後期(中期を含む)にお
いても横溝が分岐横溝として残存されているので、摩耗
後期(中期を含む)においてもリブパターンでありなが
らトラクション性能およびブレーキ性能は維持するので
ある。請求項2に係る本発明の空気入りタイヤは、前記
縦溝は、トレッド幅の中央に位置するセンター縦溝2
と、このセンター縦溝2の左右外方に位置する第1サイ
ド縦溝3L、3Rと、この第1サイド縦溝3L、3Rの
左右外方に位置する第2サイド縦溝4L、4Rと、この
第2サイド縦溝4L、4Rの左右外方でかつトレッド幅
のショルダーに位置する左右のショルダー縦溝5L、5
Rと、から構成されており、前記センター縦溝2および
前記左右の第2サイド縦溝4L、4Rの最大深さの半分
程度に相当するトレッド部1が摩耗した段階で、前記左
右の第1サイド縦溝3L、3Rおよび前記左右のショル
ダー縦溝5L、5Rとともに横溝6L、6R、7L、7
R、8L、8R、9L、9Rの大部分が消滅して前記セ
ンター縦溝2および前記左右の第2サイド縦溝15L、
15Rのそれぞれに横溝の一部が分岐横溝21L、21
R、22L、22Rとして残存された複数本のリブパタ
ーンのトレッド部1が形成されることを特徴とするもの
である。
【0007】また、前記請求項1および2における半分
程度は、縦溝の最大深さの55〜60%であることが推
奨される(請求項3)。更に、前述した請求項1又は2
において、前記分岐横溝21L、21R、22L、22
Rは縦溝2、4L、4Rの溝長手方向で左右交互に残存
されていることが推奨される(請求項4)。また、前述
した請求項1又は2において、前記分岐横溝21L、2
1R、22L、22Rが残存されている縦溝2、4L、
4Rは、折れ部14S、15L、15Rを介して周方向
で左右交互のジグザグ形状であり、分岐横溝21L、2
1R、22L、22Rのそれぞれは折れ部14S、15
L、15Rを介して残存されていることが推奨される
(請求項5)。
【0008】更に、請求項6に係る本発明の空気入りタ
イヤは、前記縦溝は、トレッド幅の中央に位置するセン
ター縦溝2と、このセンター縦溝2の左右外方に位置す
る第1サイド縦溝3L、3Rと、この第1サイド縦溝3
L、3Rの左右外方に位置する第2サイド縦溝4L、4
Rと、この第2サイド縦溝4L、4Rの左右外方でかつ
トレッド幅のショルダーに位置する左右のショルダー縦
溝5L、5Rと、から構成されており、前記センター縦
溝2と前記左右の第2サイド縦溝4L、4Rの溝深さは
同一若しくはほぼ同一とされており、前記左右の第1サ
イド縦溝3L、3Rと前記左右のショルダー縦溝5L、
5Rの溝深さは前記センター縦溝2および前記左右の第
2サイド縦溝4L、4Rの溝深さの55%〜60%とさ
れており、前記センター縦溝2と前記左右の第1サイド
縦溝3L、3Rとを連絡する左右のセンター横溝6L、
6Rはこの溝長手方向の中途に段部20Cを有して左右
の第1サイド縦溝3L、3R側が当該縦溝3L、3Rと
同一若しくはほぼ同一の浅溝部20Bでセンター縦溝2
側が当該縦溝2と同一若しくはほぼ同一の深溝部20A
とされており、前記左右の第2サイド縦溝4L、4Rと
前記左右の第1サイド縦溝3L、3Rおよび前記左右の
ショルダー縦溝5L、5Rのそれぞれを連絡する左右の
第1サイド横溝7L、7Rおよび左右の第2サイド横溝
8L、8Rのそれぞれはこれらの溝長手方向の中途に段
部20Cを有して左右の第1サイド縦溝3L、3R側お
よび左右のショルダー縦溝5L、5R側が当該縦溝3
L、3R、5L、5Rと同一若しくはほぼ同一の浅溝部
20Bで左右の第2サイド縦溝4L、4R側が当該縦溝
4L、4Rと同一若しくはほぼ同一の深溝部20Aとさ
れていることを特徴とするものである。
【0009】また、請求項6において、前記センター縦
溝2および左右の第2サイド縦溝4L、4Rは折れ部1
4S、15L、15Rを介して周方向で交互のジグザグ
形状であり、前記左右のセンター横溝6L、6Rおよび
前記左右の第1サイド横溝7L、7R並びに左右の第2
サイド横溝8L、8Rのそれぞれは、前記折れ部15
L、15Rに形成されていることが推奨される(請求項
7)。更に、請求項6又は7において、前記センター縦
溝2と前記左右の第1サイド縦溝3L、3Rと前記左右
のセンター横溝6L、6Rによって左右のセンターブロ
ック10L、10Rが形成され、前記左右の第1サイド
縦溝3L、3Rと前記左右の第2サイド縦溝4L、4R
と前記左右のショルダー縦溝5L、5Rと前記左右の第
1および第2サイド横溝7L、7R、8L、8Rによっ
て左右の第1および第2のサイドブロック11L、11
R、12L、12Rが形成され、前記左右のショルダー
縦溝5L、5Rとこれに連絡されている左右のショルダ
ー横溝9L、9Rにより左右のショルダーブロック13
L、13Rが形成され、前記左右のセンターブロック1
0L、10R、前記左右の第1および第2のサイドブロ
ック11L、11R、12L、12R、前記左右のショ
ルダーブロック13L、13Rのそれぞれのブロック踏
み面にはサイプ15L、15R、16L、16R、17
L、17R、18L、18Rが形成されていることが推
奨される(請求項8)。
【0010】また、前述した請求項8において、前記左
右のセンターブロック10L、10Rおよび左右の第1
・2サイドブロック11L、11R、12L、12Rの
それぞれに形成されたサイプは横溝と沿わされた横向サ
イプ15L、15R、16L、16R、17L、17R
であり、左右のショルダーブロック13L、13Rに形
成されたサイプ18L、18Rは横向サイプ又は縦向サ
イプ若しくは縦・横サイプの組み合せサイプであること
が推奨される(請求項9)。更に、請求項8又は9に記
載のサイプ15L、15R、16L、16R、17L、
17R、18L、18Rのそれぞれのサイプの深さは、
前記左右のセンター縦溝2および前記左右の第2サイド
縦溝4L、4Rの溝深さの55〜60%とされているこ
とが推奨される(請求項10)。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るブロックパタ
ーンからリブパターンに変成可能なトレッド部を有する
空気入りタイヤの実施の形態について説明する。図1お
よび図2は第1の実施の形態を示しており、図1はブロ
ックパターンのトレッド部1を有する空気入りタイヤを
示し、図2はこのトレッド部1がリブパターンに変成さ
れた状態を示している。図1において、ブロックパター
ンのトレッド部1は、周方向に延びる縦溝をトレッド幅
方向で間隔を有して複数本(図では7本)形成している
とともにこの縦溝を横切る方向の横溝をトレッド周方向
で間隔を有して多数形成することで縦・横溝で隔離され
たブロックパターンのトレッド部1とされている。
【0012】具体的には、複数本の縦溝は、トレッド中
央(中心)のセンター縦溝2と、このセンター縦溝2の
左右外方に位置している左右の第1サイド縦溝3L、3
Rと、この左右の第1サイド縦溝3L、3Rの左右外方
に位置している左右の第2サイド縦溝4L、4Rと、こ
の左右の第2サイド縦溝4L、4Rの左右外方でかつシ
ョルダー部に位置している左右のショルダー縦溝5L、
5Rとで構成されている。一方、多数の横溝は、センタ
ー縦溝2と左右の第1サイド縦溝3L、3Rを連絡(連
通)する左右のセンター横溝6L、6Rと、左右の第1
サイド縦溝3L、3Rと左右の第2縦溝4L、4Rを連
絡(連通)する左右の第1サイド横溝7L、7Rと、左
右の第2サイド縦溝4L、4Rと左右のショルダー縦溝
5L、5Rとを連絡(連通)する左右の第2サイド横溝
8L、8Rと、左右のショルダー縦溝5L、5Rに連通
(連絡)されている左右のショルダー横溝9L、9Rと
で構成されている。
【0013】ここに、複数本の縦溝とこれを横切る多数
の横溝とによって、左右のセンターブロック10L、1
0Rと、左右の第1および第2のサイドブロック11
L、12L、11R、12Rと、左右のショルダーブロ
ック13L、13Rによって構成されたブロックパター
ンのトレッド部1とされている。前記複数本の縦溝はい
ずれも周方向で直線形態で延伸させても良いが、図示の
形態では、センター縦溝2と左右の第2サイド縦溝4
L、4Rはそれぞれ折れ部14S、14L、14Rを介
して周方向で左右交互のジグザグ形状であり、前記左右
のセンター横溝6L、6Rおよび前記左右の第1サイド
横溝7L、7R並びに左右の第2サイド横溝8L、8R
のそれぞれは、前記折れ部14S、14L、14Rに形
成されている。
【0014】更に、左右のセンターブロック10L、1
0Rの踏み面(接地面)には、横溝に沿う方向の横向サ
イプ15L、15R(軸方向サイプであり、そのサイプ
エッジでトラクション性能およびブレーキ性能、特に、
氷雪性能を向上する。以下同じ)が形成され、左右の第
1・2サイドブロック11L、12L、11R、12R
のそれぞれにも横向サイプ16L、17L、16R、1
7Rが形成され、左右のショルダーブロック13L、1
3Rには横向サイプと縦向サイプ(周方向サイプであ
り、そのサイプエッジで横滑りを主に防止するものをい
う。以下、同じ)からなる組み合せサイプ18L、18
Rが形成されている。
【0015】センターブロックおよび第1・2サイドブ
ロックのそれぞれに形成されている横向サイプは、ブロ
ックの前後の横溝に隣接するサイプがオープンサイプと
され、この前後のオープンサイプ間に2本のセミオープ
ンサイプとされている。ここでオープンサイプとは2本
の縦溝をサイプ開口(エッジ)が連通するものをいい、
セミオープンとはサイプ開口の一端のみが縦溝に連通
し、他端はクローズされているものをいう。このよう
に、オープンサイプによる横向サイプをブロックに形成
することによって、ブロックエッジの剛性を柔らかくし
て偏摩耗を防止するとともに、水膜乃至氷雪膜を破り易
くして氷雪路の走行性能を向上し、トラクション性能お
よびブレーキ性能を向上しているのである。
【0016】本発明に係る空気入りタイヤは、図1
(1)に示したブロックパターンのトレッド部1から図
2で示すようにセンター縦溝2と左右の第2サイド縦溝
4L、4Rによって隔離された左右のサイドリブ23
L、23Rと左右のショルダーリブ24L、24Rとさ
れ、センター縦溝2には周方向で左右交互に分岐横溝2
1L、21Rが、左右の第2サイド縦溝4L、4Rのそ
れぞれには周方向で左右交互に分岐横溝22L、22R
が残存されたリブパターンのトレッド部1に変成される
のである。
【0017】すなわち、前記縦溝(実施の形態ではセン
ター縦溝2と左右の第2サイド縦溝4L、4R)の最大
深さの半分程度(50〜65%であるが好ましくは55
%〜60%)に相当するトレッド部が摩耗した段階で、
前記横溝の大部分および左右の第1サイド縦溝3L、3
R並びに左右のショルダー縦溝5L、5Rが消滅して縦
溝(センター縦溝2と左右の第2サイド縦溝4L、4
R)に横溝の一部(左右のセンター横溝6L、6Rの一
部、左右の第1・2サイド横溝7L、7R、8L、8R
の一部)が分岐横溝21L、21R、22L、22Rと
して残存された左右のサイドリブ23L、23Rおよび
左右のショルダーリブ24L、24R(複数本、実施の
形態では4本のリブ)によるリブパターンのトレッド1
に変成されるものであり、左右のサイドリブ23L、2
3Rは第1サイド縦溝3L、3Rの消滅の結果として形
成されたものであるから、センターブロックと第1サイ
ドブロックの踏面を総和した広幅のサイドリブ23L、
23Rとなり、左右のショルダーリブ24L、24Rは
左右のショルダー縦溝5L、5Rの消滅の結果として形
成されたものであるから、第2サイドブロックとショル
ダーブロックの踏面を総和した広幅の左右ショルダーリ
ブ24L、24Rとなっているのである。
【0018】センター縦溝2と左右の第2サイド縦溝4
L、4Rのそれぞれはその溝幅および溝深さが同じ(ほ
ぼ同じを含む)とされ、左右の第1サイド縦溝3L、3
Rは、前記センター縦溝2と左右の第2のサイド縦溝4
L、4Rの溝幅および溝深さに対して浅く形成されてお
り、更に、左右のショルダー縦溝5L、5Rは、前記セ
ンター縦溝2と左右の第2サイド縦溝4L、4Rの溝幅
(第1サイド縦溝3L、3Rの溝幅も含む)および溝深
さに対して浅くされており、ここに縦溝についてはセン
ター縦溝2、左右の第2サイド縦溝4L、4Rの溝深さ
が最大深さとされ、前記左右の第1サイド縦溝3L、3
Rおよび前記左右のショルダー縦溝5L、5Rの溝深さ
がそれぞれ前記最大深さの半分程度(50〜65%望ま
しくは55〜60%)とされているのである。
【0019】更に、左右のセンター副溝6L、6R、左
右の第1サイド副溝7L、7Rおよび左右の第2サイド
副溝8L、8Rについては、図1(2)においてセンタ
ー横溝6Rで代表して説明しているようにセンター縦溝
2(左右の第2サイド縦溝4L、4Rについても同じ)
の溝深さをHとしたとき、前記センター縦溝2と前記左
右の第1サイド縦溝3L、3Rとを連絡する左右のセン
ター横溝6L、6Rはこの溝長手方向の中途に段部20
Cを有して左右の第1サイド縦溝3L、3R側が当該縦
溝3L、3Rと同一若しくはほぼ同一の溝深さH2とさ
れた浅溝部20Bに形成され、センター縦溝2側につい
ては溝深さH1の深溝部20Aに形成されており、ここ
に、H>H1>H2の関係とされ、H2がHの50〜6
5%望ましくは55〜60%とされているのである。
【0020】すなわち、トレッド部1が縦溝の最大深さ
Hの半分程度に相当するだけ摩耗した段階で横溝におけ
る深溝部20Aが実質的に分岐横溝21L、21Rとし
てセンター縦溝2の周方向で左右交互に形成されるとと
もに、第2サイド縦溝4L、4Rにおいても深溝部20
Aが実質的に分岐横溝22L、22Rとして周方向で交
互に形成されるのである。一方、横溝6L、6R、7
L、7R、8L、8Rにおける浅溝部20B(図1
(2)では横溝6Rを代表して示している)は、トレッ
ド部1が半分程度までするまでは、実質的にタイバーと
して機能し、ブロック剛性を確保しているのである。
【0021】更に、前記センター縦溝2および左右の第
2サイド縦溝4L、4Rのそれぞれが折れ部14S、1
4L、14Rを介してのジグザグ形状であるときには、
前記各深溝部20A、実質的に分岐横溝21L、21
R、22L、22Rのそれぞれは折れ部14S、14
L、14Rを介して形成されているのである。図1
(1)で示すように、ブロックパターンのトレッド部1
を形成する前記縦溝は、トレッド幅の中央に位置するセ
ンター縦溝2と、このセンター縦溝2の左右外方に位置
する第1サイド縦溝3L、3Rと、この第1サイド縦溝
3L、3Rの左右外方に位置する第2サイド縦溝4L、
4Rと、この第2サイド縦溝4L、4Rの左右外方でか
つトレッド幅のショルダーに位置する左右のショルダー
縦溝5L、5Rと、から構成されており、前記センター
縦溝2と前記左右の第2サイド縦溝4L、4Rの溝深さ
は同一若しくはほぼ同一とされており、前記左右の第1
サイド縦溝3L、3Rと前記左右のショルダー縦溝5
L、5Rの溝深さは前記センター縦溝2および前記左右
の第2サイド縦溝4L、4Rの溝深さの50%〜65%
望ましくは55%〜60%とされているのである。
【0022】更に、前記センター縦溝2と前記左右の第
1サイド縦溝3L、3Rとを連絡する左右のセンター横
溝6L、6Rはこの溝長手方向の中途に段部20Cを有
して左右の第1サイド縦溝3L、3R側が当該縦溝3
L、3Rと同一若しくはほぼ同一の浅溝部20Bでセン
ター縦溝2側が当該縦溝2と同一若しくはほぼ同一の深
溝部20Aとされており、前記左右の第2サイド縦溝4
L、4Rと前記左右の第1サイド縦溝3L、3Rおよび
前記左右のショルダー縦溝5L、5Rのそれぞれを連絡
する左右の第1サイド横溝7L、7Rおよび左右の第2
サイド横溝8L、8Rのそれぞれはこれらの溝長手方向
の中途に段部20Cを有して左右の第1サイド縦溝3
L、3R側および左右のショルダー縦溝5L、5R側が
当該縦溝3L、3R、5L、5Rと同一若しくはほぼ同
一の浅溝部20Bで左右の第2サイド縦溝4L、4R側
が当該縦溝4L、4Rと同一若しくはほぼ同一の深溝部
20Aとされているのである。
【0023】また、図1(1)で示すように、前記セン
ター縦溝2と前記左右の第1サイド縦溝3L、3Rと前
記左右のセンター横溝6L、6Rによって左右のセンタ
ーブロック10L、10Rが形成され、前記左右の第1
サイド縦溝3L、3Rと前記左右の第2サイド縦溝4
L、4Rと前記左右のショルダー縦溝5L、5Rと前記
左右の第1および第2サイド横溝7L、7R、8L、8
Rによって左右の第1および第2のサイドブロック11
L、11R、12L、12Rが形成され、前記左右のシ
ョルダー縦溝5L、5Rとこれに連絡されている左右の
ショルダー横溝9L、9Rにより左右のショルダーブロ
ック13L、13Rが形成され、前記左右のセンターブ
ロック10L、10R、前記左右の第1および第2のサ
イドブロック11L、11R、12L、12R、前記左
右のショルダーブロック13L、13Rのそれぞれのブ
ロック踏み面にはサイプ15L、15R、16L、16
R、17L、17R、18L、18Rが形成され、それ
ぞれのサイプの深さは、前記左右のセンター縦溝2およ
び前記左右の第2サイド縦溝4L、4Rの溝深さの50
〜65%望ましくは55〜60%とされているのであ
り、これ故、図2で示すようにリブパターンのときはサ
イプは消滅しているのである。
【0024】図3〜図5はブロックパターンのトレッド
部1を有する空気入りタイヤの第2〜4実施の形態であ
り、トレッド部1が縦溝の最大深さの半分程度に摩耗し
た段階でのリブパターンのトレッド部に変成するのは、
図2とほぼ同じであることから、以下、相違点について
説明し、共通部分は共通符号を援用している。図1
(1)および図3〜図5を参照すれば明らかなように、
左右のショルダーブロック13L、13Rの踏み面に形
成されるサイプ18L、18Rの形態が相違している。
【0025】すなわち、図1(1)のサイプ18L、1
8Rは、ショルダー縦溝5L、5Rにそれぞれ開口する
横向サイプと縦サイプ(波形サイプ)との組合せによる
セミクローズサイプである。これに対して図3で示した
サイプ18L、18Rは縦向サイプであり、クローズサ
イプ(サイプの両端が閉塞されているサイプ)とされて
いる。また、図4で示したサイプ18L、18Rは横向
サイプの複数個であり、クローズサイプの2本とセミク
ローズサイプの1本との組合せである。
【0026】更に、図5で示したサイプ18L、18R
は横向サイプと縦向サイプ(但し、直線サイプ)による
セミクローズサイプ(組み合せタイプ)に、短サイプを
形成したものである。これらサイプにおいて、図3で示
したサイプ18L、18Rは縦向サイプであるが故に、
横滑り防止の点では有利となるも、トラクション性能お
よびブレーキ性能、特に、氷雪路において劣るものであ
る。一方、図4に示したサイプ18L、18Rは横向サ
イプであるが故に、トラクション性能およびブレーキ性
能には優れるものの、横滑り防止についてはやや劣るも
のとなる。
【0027】その点、図1(1)および図5に示した組
み合せサイプ18L、18Rについては、トラクション
性能、ブレーキ性能および横滑り防止性能(コーナリン
グ性能)において有利となるのである。このショルダー
ブロック13L、13Rに形成したサイプ18L、18
Rについては、そのサイプ深さはセンター縦溝2および
左右の第2サイド縦溝4L、4Rの深さの50〜65%
望ましくは、55〜60%とされており、また、図1
(3)で代表して示しているように、広幅サイプと細幅
サイプの組み合せとすることもできる。
【0028】次に、タイヤサイズ11R22.514
P.Rの空気入りタイヤについて、雪上での加速性能指
数、制動性能指数、ヒールアンドトゥー摩耗つまりH/
T摩耗量、通過騒音指数について本発明実施例1、2と
従来例1、2、3について実験した結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】但し、雪上性能測定時の気温はマイナス5
℃であり、加速・制動指数の欄における( )付は、ト
レッド部が50%摩耗したときの指数値である。
【0031】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、耐
摩耗性能、耐偏摩耗性能および走行時の騒音を抑制でき
るし、リブパターンのトレッド部のときにおいてもトラ
クション性能及びブレーキ性能を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブロックパターンのときのトレッド部を示す第
1実施形態であり、(1)はトレッド部の一部展開平面
図、(2)は(1)のA−A拡大断面図、(3)はショ
ルダーサイプの拡大断面図である。
【図2】図1のブロックパターンがリブパターンに変成
されたときのトレッド部の平面図である。
【図3】ブロックパターンのときのトレッド部を示す第
2実施形態の平面図である。
【図4】ブロックパターンのときのトレッド部を示す第
3実施形態の平面図である。
【図5】ブロックパターンのときのトレッド部を示す第
4実施形態の平面図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 センター縦溝 3L、3R 第1サイド縦溝 4L、4R 第2サイド縦溝 5L、5R ショルダー縦溝 6L、6R センター横溝 7L、7R 第1サイド横溝 8L、8R 第2サイド横溝 9L、9R ショルダー横溝

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向に延びる縦溝をトレッド幅方向で
    間隔を有して複数本形成しているとともにこの縦溝を横
    切る方向の横溝をトレッド周方向で間隔を有して多数形
    成しているブロックパターンのトレッド部を有する空気
    入りタイヤにおいて、 前記縦溝の最大深さの半分程度に相当するトレッド部が
    摩耗した段階で、前記横溝の大部分が消滅して縦溝に横
    溝の一部が分岐横溝として残存された複数本のリブパタ
    ーンのトレッド部が形成されていることを特徴とする空
    気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 周方向に延びる縦溝をトレッド幅方向で
    間隔を有して複数本形成しているとともにこの縦溝を横
    切る方向の横溝をトレッド周方向で間隔を有して多数形
    成しているブロックパターンのトレッド部を有する空気
    入りタイヤにおいて、 前記縦溝は、トレッド幅の中央に位置するセンター縦溝
    (2)と、このセンター縦溝(2)の左右外方に位置す
    る第1サイド縦溝(3L)(3R)と、この第1サイド
    縦溝(3L)(3R)の左右外方に位置する第2サイド
    縦溝(4L)(4R)と、この第2サイド縦溝(4L)
    (4R)の左右外方でかつトレッド幅のショルダーに位
    置する左右のショルダー縦溝(5L)(5R)と、から
    構成されており、前記センター縦溝(2)および前記左
    右の第2サイド縦溝(4L)(4R)の最大深さの半分
    程度に相当するトレッド部(1)が摩耗した段階で、前
    記左右の第1サイド縦溝(3L)(3R)および前記左
    右のショルダー縦溝(5L)(5R)とともに横溝(6
    L)(6R)(7L)(7R)(8L)(8R)(9
    L)(9R)の大部分が消滅して前記センター縦溝
    (2)および前記左右の第2サイド縦溝(15L)(1
    5R)のそれぞれに横溝の一部が分岐横溝(21L)
    (21R)(22L)(22R)として残存された複数
    本のリブパターンのトレッド部(1)が形成されること
    を特徴とする空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 請求項1および2における半分程度は、
    縦溝の最大深さの55〜60%であることを特徴とする
    空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 分岐横溝(21L)(21R)(22
    L)(22R)は縦溝(2)(4L)(4R)の溝長手
    方向で左右交互に残存されていることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 分岐横溝(21L)(21R)(22
    L)(22R)が残存されている縦溝(2)(4L)
    (4R)は、折れ部(14S)(15L)(15R)を
    介して周方向で左右交互のジグザグ形状であり、分岐横
    溝(21L)(21R)(22L)(22R)のそれぞ
    れは折れ部(14S)(15L)(15R)を介して残
    存されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    空気入りタイヤ。
  6. 【請求項6】 周方向に延びる縦溝をトレッド幅方向で
    間隔を有して複数本形成しているとともにこの縦溝を横
    切る方向の横溝をトレッド周方向で間隔を有して多数形
    成しているブロックパターンのトレッド部を有する空気
    入りタイヤにおいて、 前記縦溝は、トレッド幅の中央に位置するセンター縦溝
    (2)と、このセンター縦溝(2)の左右外方に位置す
    る第1サイド縦溝(3L)(3R)と、この第1サイド
    縦溝(3L)(3R)の左右外方に位置する第2サイド
    縦溝(4L)(4R)と、この第2サイド縦溝(4L)
    (4R)の左右外方でかつトレッド幅のショルダーに位
    置する左右のショルダー縦溝(5L)(5R)と、から
    構成されており、前記センター縦溝(2)と前記左右の
    第2サイド縦溝(4L)(4R)の溝深さは同一若しく
    はほぼ同一とされており、前記左右の第1サイド縦溝
    (3L)(3R)と前記左右のショルダー縦溝(5L)
    (5R)の溝深さは前記センター縦溝(2)および前記
    左右の第2サイド縦溝(4L)(4R)の溝深さの55
    %〜60%とされており、前記センター縦溝(2)と前
    記左右の第1サイド縦溝(3L)(3R)とを連絡する
    左右のセンター横溝(6L)(6R)はこの溝長手方向
    の中途に段部(20C)を有して左右の第1サイド縦溝
    (3L)(3R)側が当該縦溝(3L)(3R)と同一
    若しくはほぼ同一の浅溝部(20B)でセンター縦溝
    (2)側が当該縦溝(2)と同一若しくはほぼ同一の深
    溝部(20A)とされており、前記左右の第2サイド縦
    溝(4L)(4R)と前記左右の第1サイド縦溝(3
    L)(3R)および前記左右のショルダー縦溝(5L)
    (5R)のそれぞれを連絡する左右の第1サイド横溝
    (7L)(7R)および左右の第2サイド横溝(8L)
    (8R)のそれぞれはこれらの溝長手方向の中途に段部
    (20C)を有して左右の第1サイド縦溝(3L)(3
    R)側および左右のショルダー縦溝(5L)(5R)側
    が当該縦溝(3L)(3R)(5L)(5R)と同一若
    しくはほぼ同一の浅溝部(20B)で左右の第2サイド
    縦溝(4L)(4R)側が当該縦溝(4L)(4R)と
    同一若しくはほぼ同一の深溝部(20A)とされている
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  7. 【請求項7】 前記センター縦溝(2)および左右の第
    2サイド縦溝(4L)(4R)は折れ部(14S)(1
    5L)(15R)を介して周方向で交互のジグザグ形状
    であり、前記左右のセンター横溝(6L)(6R)およ
    び前記左右の第1サイド横溝(7L)(7R)並びに左
    右の第2サイド横溝(8L)(8R)のそれぞれは、前
    記折れ部(15L)(15R)に形成されていることを
    特徴とする請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8. 【請求項8】 前記センター縦溝(2)と前記左右の第
    1サイド縦溝(3L)(3R)と前記左右のセンター横
    溝(6L)(6R)によって左右のセンターブロック
    (10L)(10R)が形成され、前記左右の第1サイ
    ド縦溝(3L)(3R)と前記左右の第2サイド縦溝
    (4L)(4R)と前記左右のショルダー縦溝(5L)
    (5R)と前記左右の第1および第2サイド横溝(7
    L)(7R)(8L)(8R)によって左右の第1およ
    び第2のサイドブロック(11L)(11R)(12
    L)(12R)が形成され、前記左右のショルダー縦溝
    (5L)(5R)とこれに連絡されている左右のショル
    ダー横溝(9L)(9R)により左右のショルダーブロ
    ック(13L)(13R)が形成され、前記左右のセン
    ターブロック(10L)(10R)、前記左右の第1お
    よび第2のサイドブロック(11L)(11R)(12
    L)(12R)、前記左右のショルダーブロック(13
    L)(13R)のそれぞれのブロック踏み面にはサイプ
    (15L)(15R)(16L)(16R)(17L)
    (17R)(18L)(18R)が形成されていること
    を特徴とする請求項6又は7に記載の空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】 左右のセンターブロック(10L)(1
    0R)および左右の第1・2サイドブロック(11L)
    (11R)(12L)(12R)のそれぞれに形成され
    たサイプは横溝と沿わされた横向サイプ(15L)(1
    5R)(16L)(16R)(17L)(17R)であ
    り、左右のショルダーブロック(13L)(13R)に
    形成されたサイプ(18L)(18R)は横向サイプ又
    は縦向サイプ若しくは縦・横サイプの組み合せサイプで
    あることを特徴とする請求項8に記載の空気入りタイ
    ヤ。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載のサイプ(15
    L)(15R)(16L)(16R)(17L)(17
    R)(18L)(18R)のそれぞれのサイプの深さ
    は、前記左右のセンター縦溝(2)および前記左右の第
    2サイド縦溝(4L)(4R)の溝深さの55〜60%
    とされていることを特徴とする空気入りタイヤ。
JP2001130049A 2001-04-26 2001-04-26 空気入りタイヤ Pending JP2002321508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130049A JP2002321508A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130049A JP2002321508A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002321508A true JP2002321508A (ja) 2002-11-05

Family

ID=18978489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130049A Pending JP2002321508A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002321508A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022530A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006160055A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2006240365A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009101846A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010247708A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011000991A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012101719A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013023197A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Bridgestone Corp タイヤ
US20160250897A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022530A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2006160055A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2006240365A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2009101846A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010247708A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011000991A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012101719A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用空気入りタイヤ
JP2013023197A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Bridgestone Corp タイヤ
US20160250897A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US10000092B2 (en) * 2015-02-27 2018-06-19 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2077193B1 (en) Pneumatic tire
US9434213B2 (en) Pneumatic tire with tread having center sipes and middle sipes
JP3519473B2 (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
CN102774242B (zh) 充气轮胎
JP2011042282A (ja) 空気入りタイヤ
JP6620557B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003211921A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016064780A (ja) 空気入りタイヤ
JP3851545B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4570262B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11342708A (ja) 車両用タイヤ
JP2002321508A (ja) 空気入りタイヤ
JP3954397B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3127172B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022048823A (ja) タイヤ
JPH07101210A (ja) 空気入りタイヤ
JP2644499B2 (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
JP2003341306A (ja) 空気入りタイヤ
JP4233665B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3782825A1 (en) Car tyre
JP4573984B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3509387B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH03186407A (ja) 空気入りタイヤ
JP3860308B2 (ja) オール・シーズン乗用車用空気入りラジアル・タイヤ
JP4753342B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ