[go: up one dir, main page]

JP2002289284A - フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法 - Google Patents

フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002289284A
JP2002289284A JP2001083962A JP2001083962A JP2002289284A JP 2002289284 A JP2002289284 A JP 2002289284A JP 2001083962 A JP2001083962 A JP 2001083962A JP 2001083962 A JP2001083962 A JP 2001083962A JP 2002289284 A JP2002289284 A JP 2002289284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
housing
arm
terminal
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001083962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786400B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Tsunematsu
和久 常松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18939703&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002289284(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2001083962A priority Critical patent/JP3786400B2/ja
Priority to TW091201505U priority patent/TW562309U/zh
Priority to TW092114928A priority patent/TW200308128A/zh
Priority to KR1020020011072A priority patent/KR100744977B1/ko
Priority to US10/091,577 priority patent/US6602083B2/en
Priority to DE60203139T priority patent/DE60203139T2/de
Priority to EP02006110A priority patent/EP1244180B1/en
Priority to CNB021079366A priority patent/CN1208879C/zh
Publication of JP2002289284A publication Critical patent/JP2002289284A/ja
Priority to US10/444,968 priority patent/US6711816B2/en
Publication of JP3786400B2 publication Critical patent/JP3786400B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • Y10T29/49188Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal with penetrating portion
    • Y10T29/4919Through insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49201Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49218Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts with deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49208Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts
    • Y10T29/49222Contact or terminal manufacturing by assembling plural parts forming array of contacts or terminals

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低背化を可能とするフラットケーブル用電気
コネクタ及びその製造方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 フラットケーブルを端子の接触部へ圧す
るための加圧部材15が、上記開口部14へフラットケ
ーブルCを挿入可能とする挿入空間を開放する開位置
と、挿入空間を閉じて上記フラットケーブルを接触部1
2へ圧する閉位置との間で回動自在である電気コネクタ
において、ハウジング1は上壁部7の一部が開口部14
と連通して切欠部をなし、加圧部材15は、開位置へ回
動する際に該切欠部に進入可能で、ハウジング内に保持
された支持部材に形成された回動支持部11によって回
動自在に支持されており、上記支持部材は回動支持部を
なす部分の上縁9Aがハウジングの上壁部7の内面より
も外方側に位置している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフラットケーブル用
電気コネクタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電気コネクタは回路基板上に取
りつけられて使用されるものであり、特開平9−358
28に開示されている形式のものが知られている。
【0003】この公知のコネクタでは、添付図面の図3
に見られるように、フラットケーブル(フれキシブル基
板)51は、ハウジング52の開口部53に臨んで多数
配列された端子54の接触部54A上に配置されるよう
に、該フラットケーブルの面の方向Aに上記開口部の挿
入空間へ挿入される。図において、端子は紙面に平行な
金属板を打ち抜き加工して作られており、紙面に直角方
向に所定間隔をもって多数配列されている。
【0004】ハウジング52の開口部53には、該開口
部を開閉する加圧部材55が回動自在に支持された状態
で設けられている。該加圧部材55は図示の開位置で、
上記挿入空間を開放してフラットケーブル51の挿入を
可能とし、下方へ回動された閉位置では、挿入されたフ
ラットケーブル51を圧して端子の接触部54Aに接続
する。
【0005】上記端子54は、上腕部57と下腕部58
とを有し、ハウジング52の上壁52Aの内面で支持さ
れる上腕部57の先端に回動支持部59が、そして上記
下腕部58の先端に接触部54Aがそれぞれ設けられて
おり、多数の端子54の回動支持部59の円弧状端面に
て上記加圧部材55が回動自在に支持される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この種のコネクタは、
コネクタが組み込まれる電子機器の小型化のために低背
化、すなわち、図3にて高さ方向寸法を小さくすること
が要請される。
【0007】しかしながら、図3のものにあっては、ハ
ウジングの上壁52Aが回動力を受ける回動支持部59
を支持しているので、この上壁52Aをあまり薄くでき
ない。又、回動支持部59が上壁52Aの下に位置して
あり、しかも下方に円弧部分が突出しているので、全体
として高い寸法となってしまう。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑み、回動支持部
の強度を低下することなく低背化を可能とするフラット
ケーブル用電気コネクタを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係るフラットケ
ーブル用電気コネクタは、略箱状のハウジングに側方か
ら対応収容溝へ挿入され配列保持された複数の端子が接
触部をハウジングの開口部に臨む位置に有し、該開口部
には、該開口部から挿入され上記接触部上に配置される
フラットケーブルに対して接触部と反対側に位置する回
動軸線まわりに回動自在な加圧部材が設けられ、該加圧
部材は、上記開口部へフラットケーブルを挿入可能とす
る挿入空間を開放する開位置と、挿入空間を閉じて上記
フラットケーブルを接触部へ圧する閉位置との間で回動
自在である。
【0010】かかる電気コネクタにおいて、本発明で
は、ハウジングは上壁部の一部が開口部と連通して切欠
部をなし、加圧部材は、開位置へ回動する際に該切欠部
に進入可能で、ハウジング内に保持された支持部材に形
成された回動支持部によって回動自在に支持されてお
り、上記支持部材は回動支持部をなす部分の上縁がハウ
ジングの上壁部の内面よりも外方側に位置していること
を特徴としている。
【0011】本発明によれば、このように支持部材の回
動支持部を有する部分の上縁がハウジングの上壁部の内
面よりも外方側に位置するので、上記上壁部の厚さの範
囲を有効に使用して、端子は高さ方向に寸法が小さくな
る。その際、上記範囲で回動支持部周辺が削られる訳で
もなく、回動支持部の強度の低下はない。
【0012】本発明において、ハウジングは下壁部がコ
ネクタの取付対象たる回路基板上へ配置可能に下面の略
全域にわたり形成されていることが好ましい。
【0013】本発明において、支持部材は端子で形成す
ることができ、その場合、端子は、上壁部内面そして下
壁部内面に沿ってそれぞれ延びる上腕部そして下腕部を
有し、上腕部に回動支持部そして下腕部に接触部がそれ
ぞれ形成され、上腕部そして下腕部は少なくとも下腕部
が上腕部方向の可撓性を有しており、ハウジング内へ上
記上壁部内面そして下壁部内面に沿って挿入取付け可能
となっているようにすることができる。
【0014】上記端子は下腕部の下縁が先端に向け上方
へ傾斜していることが好ましい。こうすることにより、
端子をハウジングの収容溝へ側方から挿入する場合、挿
入先端側となる上腕部と下腕部の先端同士間距離が小さ
くなり、挿入し易くなる。その際、下腕部は上腕部より
も可撓性が大きいことが好ましい。
【0015】このような本発明のコネクタを製造するに
は、支持部材が端子で上腕部と下腕部とを有している場
合、下腕部を上腕部の方へ撓ませながら、上腕部を上壁
部内面、下腕部を下壁部内面にそれぞれ沿って案内され
るようにして端子を収容溝内へ挿入し、所定位置までの
挿入時に、撓みを解除して原形とすることによりコネク
タを得る。
【0016】又、下腕部が先端に向け上方へ傾斜してい
る部分を有している場合には、下腕部の傾斜部分が下壁
部内面と平行となるように端子を下方に傾けた後、該傾
斜部分を下壁部内面に案内されるようにして端子を収容
溝内へ挿入開始し、しかる後上記下腕部の下方への傾き
をなして挿入を所定位置まで続行することにより製造で
きる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面にもとづき、本発
明の実施の形態を説明する。
【0018】図1(A)〜(C)に示される本発明の第
一実施形態のフラットケーブル用電気コネクタにおい
て、略箱型状のハウジング1に複数の端子2が保持され
ている。端子2は金属板の抜き加工等により作られ、紙
面に平行な平らな面を維持していおり、複数の端子2が
紙面に直角な方向に所定間隔をもって配列されている。
かかる端子2は、図にて左方からハウジング1の対応す
る紙面に平行なスリット状の収容溝3内へ圧入されてい
る。
【0019】端子2は、上腕部(支持腕部)4と下腕部
5そして接続部6を有しており、上腕部4と下腕部5は
ハウジングの溝3を形成する上壁部7と下壁部8の内面
に沿って位置し、接続部6は上記下壁部8と逆方向にハ
ウジング外へ突出している。上記上腕部4は基部領域の
上縁に係止突起4A,4Bを有し、左方からの端子2の
所定位置までの挿入時にハウジングの上壁部7の内面に
喰い込んで抜けの防止を図っている。該上腕部4は、紙
面内での撓みに関し、比較的剛性が高く、特に下腕部4
との比較において剛性が高い。この上腕部4の先端部9
は、高さ方向に幅広となっており、その上縁9Aは上記
ハウジングの上壁部7の下面(内面)よりも上方(外
側)に位置している。又、上記上縁9Aから上腕部4へ
の移行部は、なだらかな斜面による肩部10が形成さ
れ、次第に上壁部7の下面に沿って延びている。
【0020】上記先端部9の下部には凹湾曲した溝状の
回動支持部11が形成されている。この回動支持部11
は、後述する加圧部材を回動可能に支持するためのもの
で軸受の機能を有する。この回動支持部11の溝底と上
縁9Aとの距離は、上縁9Aがハウジングの上壁部7の
下面より上方にあり、上面近傍にまで及んでいるため、
十分な高さ方向の幅を確保しており、この周辺での強度
は十分なものとなっている。
【0021】端子2の下腕部5は、上腕部4に比し幅
(図での高さ寸法方向)が狭くなっていて、紙面に平行
な面での可撓性を有している。該下腕部5の下縁、特に
先端寄りの部分では上方に傾斜した斜部5Aを有してい
る。そして、先端には、上記上腕部5の回動支持部11
の方に突出した接触部12が形成されている。
【0022】ハウジング1は、既述したように、金属板
から形成されその板面を維持している上記端子2を左方
から挿入するためのスリット状の収容溝3が紙面に平行
に端子の数だけ形成されている。収容溝3の上端そして
下端を規制するハウジング1の上壁部7そして下壁部8
は上記端子2の挿入位置を定める。下腕部5の基部が下
壁部8の内面に接し、既述のごとく、上腕部4の係止突
起4A,4Bがハウジングの上壁部7に喰い込んで、端
子位置を確保すると共に抜けを防止する。又、上記下壁
部8はハウジング下面全域に及んでおり、コネクタが回
路基板上に配置される際、全面的に回路基板と接面す
る。
【0023】上記ハウジング1には、フラットケーブル
Cを右方からハウジング1内へ挿入するためのケーブル
溝13が形成されている。該ケーブル溝13はフラット
ケーブルCの幅(紙面に直角な方向の寸法)、すなわち
複数の端子の配列範囲の距離にほぼ等しい幅をもって、
両端壁間で上記複数の収容溝3を貫くように連通してい
る。
【0024】又、上記ハウジング1の上壁部7の右部が
切欠部となっていて、上記ケーブル溝13の上方が開口
されており、開口部14を形成している。すなわち、該
開口部14は、左右方向では、右方に開放され左方はハ
ウジング1の上壁部7の端部にまで及び、上下方向で
は、上述のごとくケーブル溝13より上方が開放されて
いる。
【0025】上記ハウジング1の開口部14には、絶縁
材で作られた加圧部材15が配置されている。該加圧部
材15は、図1(A)の開位置と図1(C)の閉位置と
の間を回動自在に、端子2の上記回動支持部14により
支持されている。該加圧部材15は、図1(A)のごと
く、開位置では上記上壁部の切欠部の領域に入り込んで
いる。上記加圧部材15は、先端側の操作部16と、逆
側の溝部17とを有している。操作部16は加圧部材1
5に回動力を与えるための部分であり、溝部17は端子
2の先端部9を収めるためのものである。したがって、
溝部17は端子2に対応して櫛歯状にスリットを形成し
ている。そして、該溝部17内に軸部18が設けられて
いて、該軸部18が端子2の回動支持部11によって回
動自在に支持されている。上記溝部17は、その底面1
7Aと軸部18の中心18A(回動軸線)との間の距離
が、図1(A)の開位置で、上記溝部17の底面17A
が端子2の肩部10と強く係止し合うように形成されて
いる。この底面17Aと肩部10とは、加圧部材の開位
置で、互いに係止部を形成し、その係止力により加圧部
材15を開位置に留めておく。
【0026】以上のごとくの本実施形態のコネクタは、
次の要領で使用される。 先ず、コネクタを回路基板(図示せず)上の所定位
置へ配置し、端子2の接続部6を回路基板の対応回路部
と半田等により接続する。 次に、加圧部材15を、図1(A)に示される開位
置にまで上方へ回動する。この開位置では、加圧部材1
5は、互いに係止部を形成する該加圧部材15の溝17
の底面17Aと端子2の肩部10との間の係止力によ
り、閉位置への戻りが阻止されてこの開位置状態に維持
される。 加圧部材15が開位置にあると、開口部14は右方
に大きく開放された状態が確保される。したがって、フ
ラットケーブルCの挿入側からケーブル溝13の入口
(挿入空間)が良く見出される。作業者は、フラットケ
ーブルCを、接続面が下面となるようにして、このケー
ブル溝13へ挿入し、ケーブル先端が溝奥壁と当接する
まで挿入する。 所定位置までケーブルを挿入した後、係止力に抗し
て加圧部材15を時計まわりに回動して係止を解除し、
加圧部材15を図1(B)の位置を経て図1(C)の閉
位置へもたらす。加圧部材15はその加圧部15Aでフ
ラットケーブルCを接触部12へ強く圧し、両者は電気
的に接続される。
【0027】又、上記コネクタにおいて、端子2は図2
(A)〜(D)に示される手順でハウジング内へ挿入さ
れる。 (a)先ず、図2(A)に実線で示されているごとく、
端子2の上腕部4と下腕部5とを、両者の先端間距離を
狭めるように、弾性撓み変形させながら、ハウジング1
のスリット状の収容溝3へ側方(図では左方)から挿入
する。 (b)上記上腕部4と下腕部5との距離を狭めた状態
で、挿入を進行せしめる(図2(B),(C)参照)。 (c)さらに、挿入を進めると、上腕部4の先端部9が
上壁部7の切欠部(開口部14の上部)領域に入り込
み、弾性撓み変形から解放されて、端子は原形をもって
所定挿入位置に達する(図2(D))。このときに端子
2は、基部側(図中左側)にてハウジング1に固定され
る。
【0028】又、本発明では、下腕部5が先端寄りの下
縁に斜部5Aを有しているので、この斜部5Aが下壁部
8の内面に沿うように、図2(A)の二点鎖線のごとく
に端子を傾けて挿入開始するならば、両腕部間の弾性撓
み変形量が小さくても挿入ができる。尚、回動支持部の
形状は、凹湾曲に限られるものではなく、凸湾曲状であ
ってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明のコネクタによれ
ば、加圧部材の回動案内を行う支持部材の回動支持部を
ハウジングの切欠部内にて該ハウジングの上壁の下面よ
りも外側に位置せしめたので、上壁の厚み範囲内を回動
支持部のための有効的に利用でき、その結果、上記上壁
の厚さの分だけは低背化が可能となる。しかも、回動支
持部及びその周辺の強度は、上記範囲を利用するので、
回動支持部を高さ方向で小寸法とする必要もなく、低下
しない。しかも、支持部材は端子等として金属材で作ら
れるので、ハウジング上壁にくらべ高い強度を確保でき
る。又、本発明方法によるならば、一時的に端子の高さ
寸法を小さくできるので、ハウジング寸法を大きくする
ことなく、上記コネクタの組立が容易に行うことが可能
となる。さらに、可撓性が上腕部よりも下腕部の方が大
きいので、下腕部が弾性変形し、そこに設けられた接触
部の接触が確実となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のコネクタの断面図であ
り、(A)は加圧部材が開位置、(B)は中間位置、
(C)は閉位置にある。
【図2】図1のコネクタの組立方法を示し、(A)〜
(D)はハウジングへ端子を挿入する様子をその進行度
順に示しており、(A)が挿入開始、(D)が挿入終
了、(B),(C)が挿入途中である。
【図3】従来のコネクタの断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 端子 4 上腕部 5 下腕部 7 上壁部 8 下壁部 9A 上縁 11 回動支持部 12 接触部 14 開口部 15 加圧部材 18A 回動軸線
フロントページの続き Fターム(参考) 5E023 AA04 AA16 AA18 BB01 BB06 BB22 BB23 CC02 CC23 DD03 DD06 DD11 DD28 EE10 EE29 GG02 GG03 GG04 GG09 GG15 HH02 HH08 HH16 HH17 HH18 HH30 5E063 HA02 HB14 HB16 XA20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略箱状のハウジングに側方から対応収容
    溝へ挿入され配列保持された複数の端子が接触部をハウ
    ジングの開口部に臨む位置に有し、該開口部には、該開
    口部から挿入され上記接触部上に配置されるフラットケ
    ーブルに対して接触部と反対側に位置する回動軸線まわ
    りに回動自在な加圧部材が設けられ、該加圧部材は、上
    記開口部へフラットケーブルを挿入可能とする挿入空間
    を開放する開位置と、挿入空間を閉じて上記フラットケ
    ーブルを接触部へ圧する閉位置との間で回動自在である
    電気コネクタにおいて、ハウジングは上壁部の一部が開
    口部と連通して切欠部をなし、加圧部材は、開位置へ回
    動する際に該切欠部に進入可能で、ハウジング内に保持
    された支持部材に形成された回動支持部によって回動自
    在に支持されており、上記支持部材は回動支持部をなす
    部分の上縁がハウジングの上壁部の内面よりも外方側に
    位置していることを特徴とするフラットケーブル用電気
    コネクタ。
  2. 【請求項2】 ハウジングは下壁部がコネクタの取付対
    象たる回路基板上へ配置可能に下面の略全域にわたり形
    成されていることとする請求項1に記載のフラットケー
    ブル用電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 支持部材は端子であり、上壁部内面そし
    て下壁部内面に沿ってそれぞれ延びる上腕部そして下腕
    部を有し、上腕部に回動支持部そして下腕部に接触部が
    それぞれ形成され、上腕部そして下腕部は少なくとも下
    腕部が上腕部方向の可撓性を有しており、ハウジング内
    へ上記上壁部内面そして下壁部内面に沿って挿入取付け
    可能となっていることとする請求項1に記載のフラット
    ケーブル用電気コネクタ。
  4. 【請求項4】 端子は下腕部の下縁が先端に向け上方へ
    傾斜していることとする請求項3に記載のフラットケー
    ブル用電気コネクタ。
  5. 【請求項5】 下腕部は上腕部よりも可撓性が大きいこ
    ととする請求項3又は請求項4に記載のフラットケーブ
    ル用電気コネクタ。
  6. 【請求項6】 請求項3のコネクタの製造方法におい
    て、下腕部を上腕部の方へ撓ませながら、上腕部を上壁
    部内面、下腕部を下壁部内面にそれぞれ沿って案内され
    るようにして端子を収容溝内へ挿入し、所定位置までの
    挿入時に、撓みを解除して原形とすることを特徴とする
    フラットケーブル用電気コネクタの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項4のコネクタの製造方法におい
    て、下腕部の傾斜部分が下壁部内面と平行となるように
    端子を下方に傾けた後、該傾斜部分を下壁部内面に案内
    されるようにして端子を収容溝内へ挿入開始し、しかる
    後上記下腕部の下方への傾きをなくして挿入を所定位置
    まで続行することを特徴とするフラットケーブル用電気
    コネクタの製造方法。
JP2001083962A 2001-03-23 2001-03-23 フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3786400B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083962A JP3786400B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法
TW091201505U TW562309U (en) 2001-03-23 2002-02-07 Electrical connector for flat cable
TW092114928A TW200308128A (en) 2001-03-23 2002-02-07 Production method of flat cable connector
KR1020020011072A KR100744977B1 (ko) 2001-03-23 2002-02-28 플랫 케이블용 전기 커넥터 및 그 제조방법
US10/091,577 US6602083B2 (en) 2001-03-23 2002-03-07 Electrical connector for flat cable and its manufacturing method
EP02006110A EP1244180B1 (en) 2001-03-23 2002-03-18 Electrical connector for flat cable and its manufacturing method
DE60203139T DE60203139T2 (de) 2001-03-23 2002-03-18 Elektrischer Verbinder für Flachkabel und Herstellungsverfahren
CNB021079366A CN1208879C (zh) 2001-03-23 2002-03-19 扁平电缆用电连接器及其制造方法
US10/444,968 US6711816B2 (en) 2001-03-23 2003-05-27 Method of manufacturing electrical connector for flat cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083962A JP3786400B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289284A true JP2002289284A (ja) 2002-10-04
JP3786400B2 JP3786400B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18939703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083962A Expired - Lifetime JP3786400B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6602083B2 (ja)
EP (1) EP1244180B1 (ja)
JP (1) JP3786400B2 (ja)
KR (1) KR100744977B1 (ja)
CN (1) CN1208879C (ja)
DE (1) DE60203139T2 (ja)
TW (2) TW200308128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294394A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
US7297020B2 (en) 2005-07-07 2007-11-20 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cable connector
CN116598802A (zh) * 2023-07-19 2023-08-15 天津轻工职业技术学院 一种工业机器人用导线连接器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394833B1 (en) * 2001-04-25 2002-05-28 Miraco, Inc. Flat flexible cable connector
JP3925919B2 (ja) * 2002-11-14 2007-06-06 ヒロセ電機株式会社 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP3632106B2 (ja) * 2002-12-13 2005-03-23 モレックス インコーポレーテッド Fpc用コネクタ
US6790074B1 (en) * 2003-03-14 2004-09-14 P-Two Industries Inc. Electrical power connector for flexible circuit board
US20060121776A1 (en) * 2004-12-08 2006-06-08 Unicorn Electronics Components Co., Ltd. Electric connector
US7804680B2 (en) * 2005-10-27 2010-09-28 Dell Products L.P. System and method for connecting information handling system with a unified keyboard and mouse cable
KR100948463B1 (ko) * 2008-04-21 2010-03-17 엘에스엠트론 주식회사 커넥터
JP5862387B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-16 オムロン株式会社 コネクタ
JP5905776B2 (ja) * 2012-05-18 2016-04-20 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6655364B2 (ja) * 2015-11-19 2020-02-26 京セラ株式会社 コネクタ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW233382B (ja) * 1993-04-02 1994-11-01 Hirose Electric Co Ltd
JP2824747B2 (ja) * 1995-05-18 1998-11-18 モレックス インコーポレーテッド 平型柔軟ケーブル用電気コネクタ
JP3029985B2 (ja) 1995-07-14 2000-04-10 ヒロセ電機株式会社 フレキシブル基板用電気コネクタ
TW325602B (en) * 1995-11-09 1998-01-21 Hirose Electric Co Ltd Electrical connector for flexible substrate
JP3064232B2 (ja) * 1996-04-09 2000-07-12 ヒロセ電機株式会社 フレキシブル基板用電気コネクタ
JP3005497B2 (ja) * 1997-05-29 2000-01-31 東北日本電気株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3356265B2 (ja) * 1997-07-29 2002-12-16 ヒロセ電機株式会社 フレキシブル基板用電気コネクタ
JP3075707B2 (ja) * 1997-12-24 2000-08-14 日本圧着端子製造株式会社 プリント配線板用コネクタ
JP2000021478A (ja) * 1998-06-19 2000-01-21 Molex Inc 平型柔軟ケーブル用コネクタ
JP4159178B2 (ja) * 1999-04-30 2008-10-01 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP4248672B2 (ja) * 1999-04-30 2009-04-02 日本圧着端子製造株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3574891B2 (ja) * 1999-08-17 2004-10-06 日本航空電子工業株式会社 Fpc用コネクタ
TW549646U (en) * 2001-05-23 2003-08-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294394A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 D D K Ltd コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
US7297020B2 (en) 2005-07-07 2007-11-20 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Cable connector
CN116598802A (zh) * 2023-07-19 2023-08-15 天津轻工职业技术学院 一种工业机器人用导线连接器
CN116598802B (zh) * 2023-07-19 2023-11-21 天津轻工职业技术学院 一种工业机器人用导线连接器

Also Published As

Publication number Publication date
DE60203139T2 (de) 2006-04-13
CN1208879C (zh) 2005-06-29
TW200308128A (en) 2003-12-16
JP3786400B2 (ja) 2006-06-14
US20030217464A1 (en) 2003-11-27
KR20020075223A (ko) 2002-10-04
DE60203139D1 (de) 2005-04-14
CN1377104A (zh) 2002-10-30
US20020137384A1 (en) 2002-09-26
US6711816B2 (en) 2004-03-30
EP1244180A2 (en) 2002-09-25
KR100744977B1 (ko) 2007-08-02
EP1244180A3 (en) 2003-11-19
EP1244180B1 (en) 2005-03-09
TW562309U (en) 2003-11-11
US6602083B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892945B2 (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JP3903338B2 (ja) Fpc用コネクタ
JP3741619B2 (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
JP3356265B2 (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JP2004165046A (ja) 平型導体の接続のための電気コネクタ
JPH1131561A (ja) コネクタ
JP2002289284A (ja) フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法
JP2004022286A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2002252067A (ja) 電気コネクタ
JP2005108464A (ja) Fpc用zifコネクタ
JP2017091897A (ja) コネクタ
JP2005108465A (ja) 低背型fpc用zifコネクタ
JP2001307804A (ja) コネクタ
JP4109978B2 (ja) Fpc用コネクタおよびこれを用いた携帯電話機
JP3098944B2 (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JP3064232B2 (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ
JPH10233239A (ja) 圧接端子
JP2002124331A (ja) コネクタ
JP4315331B2 (ja) 電気コネクタ
JP2003187928A (ja) 電気コネクタ
JP2003045526A (ja) 電気コネクタ
JP2004087361A (ja) Fpc用コネクタ
JP4093583B2 (ja) フラットケーブル用電気コネクタ
JP3745977B2 (ja) 電線接続装置
JPH07220829A (ja) フレキシブル基板用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3786400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150331

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180331

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180331

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210331

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20210331

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term