JP2006294394A - コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ - Google Patents
コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006294394A JP2006294394A JP2005113113A JP2005113113A JP2006294394A JP 2006294394 A JP2006294394 A JP 2006294394A JP 2005113113 A JP2005113113 A JP 2005113113A JP 2005113113 A JP2005113113 A JP 2005113113A JP 2006294394 A JP2006294394 A JP 2006294394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- housing
- connector
- plate thickness
- elastic piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
【解決手段】本目的は、所定の板厚の部材を抜き加工により形成するコンタクトであつて、接続対象物と接触する接触部とハウジングに配列・保持される固定部と基板等に接続部とを備えるコンタクトにおいて、ハウジングへの固定手段として、コンタクトの固定部に板厚と垂直方向に弾性変形可能な弾性片を設けることにより達成できる。
【選択図】 図2
Description
下記にランス(引っ掛け)構造である特許文献1(特開平5−251119号)と特許文献2(特表平9−505930号)と特許文献3(特開平10−32032号)を例示する。
また、前記弾性片29の内側に溝部31を設ける。
前記コンタクト14の厚さを0.08〜0.15mmにする。0.08mm以下では強度が弱く、十分な保持力を確保することができなく、0.15mm以上では狭ピッチ化に逆行し、かつ、弾性がなくなりハウジング12が破損することに繋がる。
なお、上述したいずれかのコンタクト14をコネクタ10に使用する。
(1)所定の板厚の部材を抜き加工により形成するコンタクト14であつて、接続対象物と接触する接触部22とハウジング12に配列・保持される固定部と基板等に接続部28とを備えるコンタクト14において、前記ハウジング12への固定手段として、前記コンタクト14の固定部に板厚と垂直方向に弾性変形可能な弾性片29を設けているので、コネクタ10のピッチの狭小化も可能で、ハウジング12が破損することなく、十分な保持力を確保できる。
(2)前記弾性片29を断面略ヘの字形状にしているので、板厚と垂直方向に十分な弾性変形を可能にすることができる。
(3)前記弾性片29の内側に溝部31を設けているので、板厚と垂直方向に十分な弾性変形を可能にすることができ、ハウジング12が破損することがない。
(4)前記コンタクト14の厚さを0.08〜0.15mmにしているので、十分な保持力を確保することができ、コネクタ10の狭ピッチ化が可能で、ハウジング12が破損しない。
(5)請求項1から4のいずれかのコンタクト14をコネクタ10に使用しているので、コネクタ10のピッチの狭小化も可能で、ハウジング12が破損することなく、十分な保持力を確保できる。
本発明のコネクタ10は、主にハウジング12と回動部材16とコンタクト14(2種類)とを備えている。2種類のコンタクトは前記ハウジング12に千鳥に配列されているが、一方は本発明のコンタクト14の構造の固定手段を用いているが、もう一方はコネクタの構造上別の固定手段にしている。そのため、もう一方のコンタクトの説明は省略する。
まず、図2及び図3に基づいて、本発明のポイントであるコンタクト14について説明する。このコンタクト14は金属製であり、所定の板厚の部材を公知技術の抜き加工により製作されている。前記コンタクト14の材質としては、バネ性や導電性などが要求されるので、黄銅やベリリウム銅やリン青銅等を挙げることができる。
また、前記コンタクト14の厚さを0.08〜0.15mmにする。0.08mm以下では強度が弱く、十分な保持力を確保することができなく、0.15mm以上では狭ピッチ化に逆行し、かつ、弾性がなくなりハウジングが破損することに繋がる。
本発明のコンタクト14と違う固定手段のもう一方のコンタクトの相違部分は、接続部と延設部を逆にしたもので、板厚方向にボスを設けて固定している。
前記ハウジング12には、図1のように所要数のコンタクト14が装着される挿入溝38が設けられており、圧入によって固定されている。また、長手方向両側には、前記回動部材16の軸52が回動可能に装着される軸受部42が設けられている。この軸受部42の形状や大きさは、回動部材16の軸52が回動できるように装着されていれば如何なるものでもよく、この役割やハウジング12の強度や大きさ等を考慮して適宜設計する。なお、長手方向両側には、前記回動部材16のロック部50に対応した位置に係止溝が設けられている。
前記ハウジング12には、FPC80が挿入される嵌合口40が設けられている。
また、前記回動部材16を回動した際に、回動部材16の回動に対する反発力が強く、回動部材16の中央部が図1の矢印「イ」方向に膨れてしまうことを防ぐようにする為に、前記コンタクト14の突出部34が係合する係止孔48が別個独立に設けられている。前記係止孔48を別個独立に設けることで、回動部材16の強度アップや回動時の変形を防止している。
12 ハウジング
14 コンタクト
16 回動部材
18 第一片
20 第二片
22 接触部
24 押受部
26 延設部
28 接続部
29 弾性片
30 支点部
31 溝部
32 連結部
34 突出部
36 固定部
38 挿入溝
40 嵌合口
42 軸受
44 操作部
46 押圧部
48 係止孔
50 ロック部
52 軸
80 FPC(フレキシブルプリント基板)
Claims (5)
- 所定の板厚の部材を抜き加工により形成するコンタクトであつて、接続対象物と接触する接触部とハウジングに配列・保持される固定部と基板等に接続部とを備えるコンタクトにおいて、
前記ハウジングへの固定手段として、前記コンタクトの固定部に板厚と垂直方向に弾性変形可能な弾性片を設けることを特徴とするコンタクト。 - 前記弾性片を断面略ヘの字形状にすることを特徴とする請求項1記載のコンタクト。
- 前記弾性片の内側に溝部を設けることを特徴とする請求項1または2記載のコンタクト。
- 前記コンタクトの厚さを0.08〜0.15mmにすることを特徴とする請求項1、2または3記載のコンタクト。
- 請求項1から4項のうちいずれか1項記載のコンタクトを使用することを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005113113A JP4558562B2 (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005113113A JP4558562B2 (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006294394A true JP2006294394A (ja) | 2006-10-26 |
JP4558562B2 JP4558562B2 (ja) | 2010-10-06 |
Family
ID=37414731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005113113A Expired - Fee Related JP4558562B2 (ja) | 2005-04-11 | 2005-04-11 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4558562B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008149977A1 (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Tyco Electronics Amp K.K. | 電気コネクタ |
JP2009081073A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Molex Inc | フレキシブルプリント基板用コネクタ |
US9455503B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-09-27 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
US9509089B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector latch |
US9509094B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Board mount electrical connector with latch opening on bottom wall |
US9553401B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector for strain relief for an electrical cable |
US9948026B2 (en) | 2012-02-07 | 2018-04-17 | 3M Innovative Properties Company | Wire mount electrical connector |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390744U (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-17 | ||
JP2002289284A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Hirose Electric Co Ltd | フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-04-11 JP JP2005113113A patent/JP4558562B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390744U (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-17 | ||
JP2002289284A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Hirose Electric Co Ltd | フラットケーブル用電気コネクタ及びその製造方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008149977A1 (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Tyco Electronics Amp K.K. | 電気コネクタ |
JP2008305727A (ja) * | 2007-06-08 | 2008-12-18 | Tyco Electronics Amp Kk | 電気コネクタ |
JP4575402B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2010-11-04 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 電気コネクタ |
JP2009081073A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Molex Inc | フレキシブルプリント基板用コネクタ |
US9509094B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Board mount electrical connector with latch opening on bottom wall |
US9509089B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-11-29 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector latch |
US9455503B2 (en) | 2012-02-07 | 2016-09-27 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
US9553401B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-01-24 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector for strain relief for an electrical cable |
US9728864B2 (en) | 2012-02-07 | 2017-08-08 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
US9876285B2 (en) | 2012-02-07 | 2018-01-23 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
US9948026B2 (en) | 2012-02-07 | 2018-04-17 | 3M Innovative Properties Company | Wire mount electrical connector |
US10063006B2 (en) | 2012-02-07 | 2018-08-28 | 3M Innovative Properties Company | Wire mount electrical connector |
US10290954B2 (en) | 2012-02-07 | 2019-05-14 | 3M Innovative Properties Company | Electrical connector contact terminal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4558562B2 (ja) | 2010-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4708001B2 (ja) | コネクタ | |
JP6462634B2 (ja) | コネクタ | |
JP2005183173A (ja) | コネクタ | |
JP2012151021A (ja) | コネクタ | |
JP2009517802A (ja) | 電気コネクタ | |
JP4927454B2 (ja) | コネクタ | |
JP4558562B2 (ja) | コネクタ | |
JP4889989B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US20090298345A1 (en) | Connector | |
JP4044822B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006120481A (ja) | コネクタ | |
JP4644719B2 (ja) | コネクタ | |
JP2017188409A (ja) | コネクタ | |
JP5057537B2 (ja) | コネクタ | |
JP5203526B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003257518A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2014239072A (ja) | コネクタ | |
JP2019195002A (ja) | コネクタ | |
JP2008077994A (ja) | コネクタ | |
JP2017188425A (ja) | コネクタ | |
JP2017188429A (ja) | コネクタ | |
JP2001160441A (ja) | Fpc又はffc用コネクタ | |
JP2017188418A (ja) | コネクタ | |
JP2017188416A (ja) | コネクタ | |
JP2017188413A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100708 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |