JP2002251992A - 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池 - Google Patents
非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池Info
- Publication number
- JP2002251992A JP2002251992A JP2001047062A JP2001047062A JP2002251992A JP 2002251992 A JP2002251992 A JP 2002251992A JP 2001047062 A JP2001047062 A JP 2001047062A JP 2001047062 A JP2001047062 A JP 2001047062A JP 2002251992 A JP2002251992 A JP 2002251992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- secondary battery
- capacity
- electrode material
- carbon material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 239000002904 solvent Substances 0.000 title abstract description 7
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000004438 BET method Methods 0.000 claims 3
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000011149 active material Substances 0.000 abstract description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 18
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 18
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 8
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 7
- -1 M n Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 2
- 238000007600 charging Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000011530 conductive current collector Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 2-methyltetrahydrofuran Chemical compound CC1CCCO1 JWUJQDFVADABEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033007 Carbonic anhydrase 14 Human genes 0.000 description 1
- 102100033029 Carbonic anhydrase-related protein 11 Human genes 0.000 description 1
- 235000013162 Cocos nucifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000060011 Cocos nucifera Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017755 Cu-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017927 Cu—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867862 Homo sapiens Carbonic anhydrase 14 Proteins 0.000 description 1
- 101000867841 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 11 Proteins 0.000 description 1
- 101001075218 Homo sapiens Gastrokine-1 Proteins 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013733 LiCo Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014689 LiMnO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013528 LiN(SO2 CF3)2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZSKZXUDGLALTQ-UHFFFAOYSA-N [Li][C] Chemical compound [Li][C] YZSKZXUDGLALTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011300 coal pitch Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010280 constant potential charging Methods 0.000 description 1
- 238000010277 constant-current charging Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000006232 furnace black Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011301 petroleum pitch Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/364—Composites as mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/46—Alloys based on magnesium or aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Abstract
ープ容量の差として求められる不可逆容量が小さく、サ
イクル特性の優れた非水溶媒二次電池を与える。 【解決手段】 それぞれがリチウムを吸蔵・放出する能
力を有する金属材料(特に金属間化合物)と容量性炭素
材料と、必要に応じて加えられる微細導電助剤との粉末
混合物からなり、該金属材料を5〜60重量%、該容量
性炭素材料を40重量%以上含む電極材料を、非水溶媒
二次電池の電極、特に負極、の活物質として用いる。
Description
用電極に関するものであり、特に体積当りのドープ容量
が大きく、高エネルギー密度の非水溶媒二次電池を与え
るために好適な負極を形成する電極材料(組成物)、な
らびに該電極材料を用いて得られる電極および非水溶媒
二次電池に関する。
素質材料を負極として用いる非水溶媒系リチウム二次電
池が提案されている(例えば、特開昭57−20807
9号公報、特開昭62−90863号公報、特開昭62
−122066号公報、特開平2−66856号公報参
照)。これは、リチウムの炭素層間化合物が電気化学的
に容易に形成できることを利用したものであり、この電
池を充電すると、例えばLiCoO2等のカルコゲン化
合物からなる正極中のリチウムは電気化学的に負極炭素
の層間にドープされる。そして、リチウムをドープした
炭素は、リチウム電極として作用し、放電に伴ってリチ
ウムは炭素層間から脱ドープされ、正極中に戻る。
あるいはリチウム源をドープする正極材料としての炭素
質材料においても、単位重量当たりに利用できる電気量
は、リチウムの脱ドープ量によって決まるため、これら
電極材料を構成する炭素質材料は、リチウムの脱ドープ
量を大きくすることが望ましい。
ある二次電池に対して一層の高容量化が求められてい
る。このため、本質的にリチウムを原子の形態で吸蔵す
る炭素材料と比べ、少なくともより高い割合で原子より
ははるかに小さいイオンの形態でリチウムを吸蔵できる
ため体積当りの容量が大きい各種金属間化合物を負極活
物質として用いることが提案されている(例えば、特開
平11−86853号公報)。
極材料として使用した非水溶媒二次電池では、金属間化
合物におけるリチウムのドープ容量と脱ドープ容量の差
として表わされる不可逆容量(非脱ドープ容量)が大き
いため正極中のリチウムが無駄に消費されるという問
題、金属間化合物へのドープ・脱ドープ反応の繰り返し
に伴う膨張収縮により、金属間化合物の結晶構造が破壊
されて、微粉化が進み、得られる二次電池のサイクル特
性(繰り返し充放電特性)が悪くなる等の欠点があっ
た。
点を解決するためになされたものであり、大きな充放電
容量を有し、ドープ容量と脱ドープ容量の差として求め
られる不可逆容量が小さく、サイクル特性の優れた非水
溶媒二次電池を与える活物質として作用する複合電極材
料、ならびにこれから得られる電極および二次電池を提
供することを目的とする。
的で研究した結果、活物質として、上記したような金属
間化合物をはじめとする高体積容量のLi吸蔵性金属材
料を用いる場合の不可逆容量の増大ならびにサイクル特
性の悪化という問題が、それ自体Li吸蔵・放出性を有
する容量性炭素材料との共存下に著しく改善されること
を見出した。この際、容量性炭素材料は、金属材料粒子
間に良好な電気的接触状態で介在し、且つ充放電におけ
るLiの吸蔵・放出に際して起る金属材料粒子の膨張・
収縮応力を吸収する一種の潤滑剤としての機能を果して
いるものと解される。
極材料は、それぞれがリチウムを吸蔵・放出する能力を
有する金属材料と容量性炭素材料と、必要に応じて加え
られる微細導電助剤との粉末混合物からなり、該金属材
料を5〜60重量%、該容量性炭素材料を40重量%以
上含むことを特徴とするものである。
をバインダーとともに成形してなる電極、ならびに該電
極を正極および負極の少なくとも一方、好ましくは負極
として含む非水溶媒二次電池が提供される。
して作用する本発明の電極材料の第一の成分は、Liの
吸蔵・放出能力を有する金属材料(粉末)であり、これ
には、Liとの合金形成可能なAg、B、Al、Ga、
In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Biおよ
びTe等(A群元素)の単体、あるいはこれらの少なく
とも1種と、Cu、Mg、Mo、Fe、Ni、Co等の
金属(B群元素)との金属間化合物が用いられる。中で
も、Snと、Cu、Mg、Mo、FeおよびNiからな
る群、より好ましくはCu、MgおよびFeからなる群
より選ばれた金属との金属間化合物が、体積当りの容量
およびサイクル特性のよい電極材料を与えるために好ま
しく、特に少なくともCuとSnとを含む金属間化合物
が好ましく用いられる。このようなCu−Sn金属間化
合物は、CuxSnyMz(ここで、Mは任意に含まれる
Cu、Snと金属間化合物を形成し得る一種以上の元素
であり、x、yおよびzは、これら元素間の原子比を表
わす正数である)。Mとしては、上記した元素中のC
u、Sn以外のものが用いられるほか、更にLi、N
a、K、Ca、Ti、Zr、V、Nb、Ta、W、M
n、Rh、Ir、Zn等も用いられる。原子比x/y
は、0.2〜5、更に0.4〜4、特に0.5〜3.5
の、範囲が好ましい。x/yが大き過ぎると容量が減少
するため好ましくない。またx/yが小さ過ぎると初期
のドープ容量および脱ドープ容量は大きいが、繰り返し
充放電による容量が低下、すなわちサイクル特性が悪化
する傾向になる。上記Cu−Sn間のx/y原子比の好
ましい範囲は、CuとSn以外の、B群元素とA群元素
の原子比にも当てはまる。任意の第三元素Mの量を定め
る原子比z/yは、1.0以下であることが好ましい。
が0.05〜100μm、特に0.1〜30μmの範
囲、の粉末状態で用いることが好ましい。体積平均粒径
が小さ過ぎると、粒子の表面積が増加するために酸化等
の化学反応の影響を受けやすくなる。また、表面が水素
引き抜きの反応等の活性点となりやすいために、初回充
電時の電解液分解が著しくなるので好ましくない。体積
平均粒径が大き過ぎると、電極厚みが増すために電極の
内部抵抗が増加し、かつLiの粒子内への拡散距離が長
くなるため、レート特性、充放電効率に悪影響を及ぼす
ので好ましくない。
は、5〜60重量%、好ましくは5〜50重量%、更に
好ましくは5〜40重量%を占める量で用いられる。少
な過ぎると、金属材料の使用に伴う電極体積当りのドー
プ容量、脱ドープ容量の増大効果が乏しくなる。また多
過ぎると容量性炭素材料の配合による不可逆容量の低下
ならびにサイクル特性の改良効果が得難くなる。
体が、Liの吸蔵・放出能力を有する容量性炭素材料で
ある。一般に、後述の測定法により単独で、300mA
h/g以上の脱ドープ容量を有するものが好ましく用い
られる。本発明で好ましく用いられる容量性炭素材料に
は大別して、(i)X線回折法で求められる平均層面間
隔(d002)が0.345nm以下(好ましくは0.3
40nm以下、更に好ましくは0.338nm以下)、
窒素吸着によるBET法により求められる比表面積(S
BET)が1m2/g以上であることで特徴付けられる鱗片
状黒鉛(天然黒鉛)、(ii)d002が0.345nm
以下(好ましくは0.340nm以下、特に好ましくは
0.338nm以下)、SBETが1m2/g未満であるこ
とで特徴付けられる粒状黒鉛(人造黒鉛)、および(i
ii)d002が0.345nm以上、好ましくは0.3
65nm以上、SBETが2.0m2/g以上であることで
特徴付けられる非黒鉛質多孔性炭素材料、がある。金属
材料と混合した際のサイクル特性改善効果は、いずれの
容量性炭素材料においても発現するがその特性は異な
る。
発明の複合電極材料が良好なサイクル特性を持続するた
めには、電極が繰り返し充放電に付されたときに、金属
材料と容量性炭素材料との間の導電性が良好に保たれる
必要がある。この観点で(i)大なる外表面積(SBET
が1m2/g以上、好ましくは2m2/g以上、更に好ま
しくは3m2/g以上であることで代表される)を有
し、且つ延性も優れた鱗片状黒鉛は理想的であり、良好
なサイクル特性を与える。これに対し(ii)粒状黒鉛
(人造黒鉛)は、それ自体のリチウム吸蔵・放出容量は
大であるが、単独で用いると金属材料粒子と黒鉛粒子と
の間の電気的導通が繰り返し充放電により損われかねな
いので、両者間の導通を、後述する微細導電助剤を添加
することにより良好に保つ必要がある。但し、微細導電
助剤とともに用いられる粒状黒鉛は、等方性であり、金
属材料粒子および後述するバインダーとともに塗布によ
り電極層を形成するに当っては好都合であり、その大な
るリチウム吸蔵・放出容量と相まって、本発明で用いる
に好ましい容量性炭素材料である。
当に大なるリチウム吸蔵・放出容量を示すが、例えばや
し殻等の植物由来の炭素材料は、導電性が若干劣るた
め、これを用いるときは、微細導電助剤を併用すること
が好ましい。他方、ピッチ系炭素材料は、それ自体良好
な導電性を示すので、微細導電助剤を併用することなく
用いることもできる。本発明で好ましく用いられるピッ
チ系非黒鉛質多孔性炭素材料としては、例えば以下のよ
うにして得られたものを用いることができる。すなわ
ち、石油系または石炭系ピッチに対し、添加剤として沸
点200℃以上の2乃至3環の芳香族化合物又はその混
合物を加えて加熱して溶融混合した後、成形しピッチ成
型体を得る。次にピッチに対し低溶解度を有しかつ添加
剤に対して高溶解度を有する溶剤で、ピッチ成形体から
添加剤を抽出除去し、得られた多孔性ピッチを酸化して
不融化した後、10kpa以下の減圧下で900〜15
00℃で炭素化することにより炭素材料を得る。
黒鉛)あるいは(iii)植物由来の非黒鉛質多孔性炭
素材料等を、容量性炭素材料として用いるときは、微細
導電助剤を併用することにより、炭素材料と金属材料間
の良好な電気的導通を確保することが、良好なサイクル
特性を維持する上で著しく好ましい。この目的で用いら
れる微細導電助剤には、導電性の炭素あるいは金属の粉
末あるいは繊維がある。微細導電助剤は、平均粒径(又
は直径)が1μm以下のものが好ましく用いられる。特
に好ましく用いられる微細導電助剤としては、アセチレ
ンブラックやファーネスブラックといったカーボンブラ
ックが挙げられる。これらカーボンブラックを含む微細
導電助剤は、それ自体でのリチウム吸蔵・放出容量は小
さい(例えば25mAh/g以下である)が、金属材料
−炭素材料間の電気的導通を確保して、良好なサイクル
特性の維持に寄与するものである。微細導電助剤は、使
用する場合、一般に本発明の電極材料中に、1〜10重
量%の割合で含まれる。より多量に用いることは、得ら
れる電極の容量低下につながるので好ましくない。
材料および必要に応じて加えられる微細導電助剤を粉体
混合することにより得られる。
材料あるいは、これを構成する金属材料、炭素材料およ
び必要に応じて加えられる微細導電助剤に、更に結合剤
(バインダー)を添加し、適当な溶媒を適量添加、混練
し、電極合剤ペーストとした後、例えば、円形あるいは
矩形の金属板等からなる導電性の集電材に塗布・乾燥
後、加圧成形することにより、厚さが例えば10〜20
0μmの層を形成する等の方法により製造することがで
きる。結合剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテ
トラフルオロエチレン、およびSBR等、電解液と反応
しないものであれば特に限定されない。結合剤の好まし
い添加量は、本発明の電極材料100重量部に対して
0.5〜10重量部である。結合剤の添加量が多すぎる
と、得られる電極の電気抵抗が大きくなり電池の内部抵
抗が大きくなり電池特性を低下させるので好ましくな
い。また、結合剤の添加量が少なすぎると、電極材料粒
子相互及び集電材との結合が不充分となり好ましくな
い。本発明の電極材料は、その良好なドープ特性を利用
して、非水溶媒型二次電池の正極材料として用いること
も可能であるが、上述したように、非水溶媒型二次電池
の負極、特にリチウム二次電池の負極活物質として、リ
チウムドープ用負極の構成に用いることが好ましい。
電池の負極を形成した場合、正極材料、セパレータ、電
解液など電池を構成する他の材料としては特に制限され
ることなく、非水溶媒二次電池として従来使用され、或
いは提案されている種々の材料を使用することが可能で
ある。
O2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn2O4等の複
合金属カルコゲン化物が好ましく、適当なバインダーと
電極に導電性を付与するための炭素材料とともに成形し
て、導電性の集電材上に層形成することにより正極が形
成される。
る非水溶媒型電解液は、一般に非水溶媒に電解質を溶解
することにより形成される。非水溶媒としては、例えば
プロピレンカーボネート、エチレンカーボネ−ト、ジメ
チルカーボネート、ジエチルカーボネ−ト、ジメトキシ
エタン、ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スル
ホラン、1,3−ジオキソラン等の有機溶媒の一種また
は二種以上を組合せて用いることが出来る。また電解質
としては、LiClO4、LiPF6、LiBF4、Li
CF3SO3、LiAsF6、LiCl、LiBr、Li
B(C6H5)4、LiN(SO2CF3)2等が用いられ
る。二次電池は、一般に上記のようにして形成した正極
層と負極層とを、必要に応じて不織布、その他の多孔質
材料等からなる透液性セパレータを介して、対向させ電
解液中に浸漬することにより形成される。
002、及びSBET(比表面積)の値は以下の測定法による
測定値を基準とするものである。
素材料粉末をアルミニウム製試料セルに充填し、グラフ
ァイトモノクロメーターにより単色化したCuKα線
(波長λ=0.15418nm)を線源とし、反射式デ
フラクトメーター法によりX線回折図形を得る。回折図
形の補正には、ローレンツ偏光因子、吸収因子、原子散
乱因子等に関する補正を行わず、Kα1、Kα2、の2重
線の補正のみをRachingerの方法により行っ
た。(002)回折線のピーク位置は、重心法(回折線
の重心位置を求め、これに対応する2θでピーク位置を
求める方法)により求め、標準物質用高純度シリコン粉
末の(111)回折線を用いて補正し、下記Bragg
の公式よりd002を計算した: d002=λ/(2・sinθ) (Braggの
公式)
定」BETの式から誘導された近似式 Vm=1/V(1−x) を用いて液体窒素温度における、窒素吸着による1点法
(相対圧力x=0.3)によりVmを求め、次式により
試料の比表面積を計算した: 比表面積=4.35×Vm (m2/g)
するに必要な吸着量(cm3/g)、Vは実測される吸
着量(cm3/g)、xは相対圧力である。具体的に
は、MICROMERITICS社製「Flow So
rb II 2300」を用いて、以下のようにして液
体窒素温度における炭素材料への窒素の吸着量を測定し
た。粒子径約5〜50μmに粉砕した炭素材料を試料管
に充填し、窒素ガスを30モル%濃度で含有するヘリウ
ムガスを流しながら、試料管を−196℃に冷却し、炭
素材料に窒素を吸着させる。つぎに試験管を室温に戻
す。このとき試料から脱離してくる窒素量を熱伝導度型
検出器で測定し、吸着ガス量Vとした。
更に具体的に説明する。
工業(株)製)2.11gと錫粉末(関東化学(株)
製)7.89g(Cu/Sn=1/2(原子比))を入
れ、混合した後、縦型管状炉中、アルゴン雰囲気下で、
合金化処理を行った。すなわち、400℃/hの速度で
665℃まで昇温し、この温度で2.5時間保持したの
ち、冷却し金属材料(金属間化合物)を得た。得られた
金属間化合物をロッドミル(HEIKO社製)で粉砕
後、篩分し、粒径が75μm以下(平均粒径30μm)
の金属材料粉末を得た。
鱗片状黒鉛粉末(ブラジル産天然黒鉛、平均粒径40μ
m;SBET=3.5m2/g、d002=0.336nm)
1.44g(すなわち金属/炭素=20/80(w
t.))とを混合して、本発明の電極材料を得た。
ビニリデン(呉羽化学工業(株)製:ジメチルホルムア
ミド中濃度4g/リットルの溶液のインヘレント粘度
(30℃)=1.1dl/g)0.2gに、N−メチル
−2−ピロリドンを加えてペースト状としたのち、アル
ミ箔上に均一に塗布し、乾燥した後、アルミ箔より剥離
させ、直径15mmの円盤状に打ち抜いて、円盤膜状電
極を得た。該電極の嵩密度は2.28g/cm3であっ
た。
を、以下の実施例および比較例のそれとともに後記表1
にまとめて記す。
比を表1のように変える以外は実施例1と同様にして金
属材料(金属間化合物)を得、これを用いる以外は実施
例1と同様にして、本発明の電極材料および円盤膜状電
極を得た。
1(原子比)の金属材料粉末を同重量の鱗片状黒鉛粉末
と混合して、本発明の電極材料を得、以後これを用いて
実施例1と同様にして、円盤膜状電極を得た。
となるように、Mg粉末(和光純薬工業(株)製)とS
n粉末を用いる以外は実施例と同様にして金属材料(金
属間化合物)を得、これを用いる以外は実施例1と同様
にして、本発明の電極材料および円盤膜状電極を得た。
となるように、Fe粉末(和光純薬工業(株)製)とS
n粉末を用いる以外は実施例と同様にして金属材料(金
属間化合物)を得、これを用いる以外は実施例1と同様
にして、本発明の電極材料および円盤膜状電極を得た。
径16μm)の市販のAl粉末(関東化学(株)製)を
金属材料としてそのまま用いる以外は、実施例1と同様
にして鱗片状黒鉛粉末と混合して、本発明の電極材料を
得、以後、これを用いて、実施例1と同様にして円盤膜
状電極を得た。
で用いた鱗片状黒鉛粉末のみを電極材料として用いる以
外は実施例1と同様にして、円盤膜状電極を得た。
1/1(原子比)の金属材料(金属間化合物)と、実施
例1で用いた鱗片状黒鉛粉末とを80:20の重量比で
混合して電極材料を得、これを用いる以外は実施例1と
同様にして円盤膜状電極を得た。
2/1(原子比)の金属材料(金属間化合物)と、実施
例1で用いた鱗片状黒鉛粉末とを70:30の重量比で
混合して電極材料を得、これを用いる以外は実施例1と
同様にして円盤膜状電極を得た。
1/1(原子比)の金属材料(金属間化合物)と、実施
例1で用いた鱗片状黒鉛粉末とを70:30の重量比で
混合して電極材料を得、これを用いる以外は実施例1と
同様にして円盤膜状電極を得た。
属材料粉末と、実施例1で用いた鱗片状黒鉛粉末とを7
0:30の重量比で混合して電極材料を得、これを用い
る以外は実施例1と同様にして円盤膜状電極を得た。
料)の概容をまとめて後記表1に記す。
び比較例で得られた電極を用いて、以下のようにして非
水溶媒二次電池を作成し、その特性を評価した。
極を構成するのに適しているが、本発明の効果である電
池活物質のドープ容量、脱ドープ容量及び非脱ドープ容
量を、対極の性能のバラツキに影響されることなく精度
良く評価するために、特性の安定したリチウム金属を負
極とし、上記で得られた電極を正極とするリチウム二次
電池を構成し、その特性を評価した、すなわち、上記各
実施例あるいは比較例で得られた直径15mmの円盤膜
状電極を、2016サイズ(すなわち直径20mm、厚
さ1.6mm)のコイン型電池用缶の内蓋にスポット溶
接された直径17mmのステンレススチール網円盤に、
プレスにより加圧して圧着して正極とした。なお正極中
の電極材料は約20mgとした。
のグローブボックス内で行った。予め2016サイズの
コイン型電池用缶の外蓋に直径17mmのステンレスス
チール網円盤をスポット溶接した後、厚さ0.5mmの
金属リチウム薄板を直径15mmの円盤状に打ち抜いた
ものをステンレススチール網円盤に圧着し負極とした。
い、電解液としてはエチレンカーボネートとジメチルカ
ーボネートとエチルメチルカーボネートを容量比で1:
1:1で混合した混合溶媒に1モル/リットルの割合で
LiPF6を加えたものを使用し、ポリプロピレン製微
細孔膜をセパレータとし、ポリエチレン製のガスケット
を用いてArグローブボックス中で2016サイズのコ
イン型非水溶媒系リチウム二次電池を組み立てた。
て電極材料にリチウムのドーピング・脱ドーピングを行
い、そのときの容量を求めた。ドーピングは、電位が端
子間の平衡電位が0Vになるまで1.0mA/cm2の
電流密度で定電流充電を行い、0Vに達した後、今度は
0Vの一定電圧のまま電流値を減衰させながら定電圧充
電を行い、電流値が200μAに達した時点でドープ終
了とした。このときの電気量を使用した電極材料の重量
で除した値をドープ容量(A)と定義し、mAh/gを
単位として表した。次に同様にして逆方向に電流を流し
炭素質材料にドープされたリチウムを脱ドープした。脱
ドーピングは1.0mA/cm2の電流密度で定電流放
電を行い、端子間の平衡電位が1.5Vに達した時点で
脱ドープ終了とした。このときの電気量を、使用した炭
素質材料の重量で除した値を脱ドープ容量(B)と定義
し、mAh/gを単位として表した。次いでドープ容量
と脱ドープ容量との差として非脱ドープ容量を求めた。
脱ドープ容量(B)をドープ容量(A)で除した値に1
00を乗じて、放電効率(%)を求めた。これは活物質
がどれだけ有効に使用されたかを示す値である。また、
脱ドープ容量(B)に電極嵩密度(単位:mg/c
m3)を乗じて脱ドープ体積容量(単位:mAh/c
m3)を求めた。更に10回目の放電量(脱ドープ容
量)を1回目の脱ドープ容量で除した値に100を乗じ
て、放電容量保持率(%)を求めた。更に、10回目の
放電時の脱ドープ体積容量(単位:mAh/cm3)も
求めた。
較例の電極を正極としたリチウム二次電池の電池特性を
表2にまとめて示す。
n=1/2(原子比)の金属材料(金属間化合物)と、
平均粒径が25μmの粒状黒鉛(人造黒鉛)粉末(不融
化処理していないコークスを2800℃で焼成したも
の、SBET=0.5m2/g、d002=0.338nm)
と、微細導電助剤として平均粒径が約0.04μmのカ
ーボンブラック(東海カーボン製、#4500)とを、
20:75:5の重量比で混合して、電極材料を得、こ
れを用いる以外は実施例1と同様にして円盤膜状電極を
得た。
用い、電極材料とバインダーとの比を90:10(重量
比)から95:5(重量比)に変更する以外は、実施例
9と同様にして、円盤膜状電極を得た。
得られたCu/Sn=3/1(原子比)の金属材料(金
属間化合物)を用いる以外は、実施例9と同様にして、
電極材料を得、更に実施例9と同様にして円盤膜状電極
を得た。
比)の金属材料(金属間化合物)と、粒状黒鉛(人造黒
鉛)とを20:80(重量比)で混合し、微細導電助剤
(カーボンブラック)を添加せずに電極材料を得、これ
を用いる以外は実施例9と同様にして、円盤膜状電極を
得た。
粒径35μm)のSn粉末(関東化学(株)製)を金属
材料としてそのまま用いる以外は、実施例9と同様にし
て電極材料を得、これを用いる以外は実施例9と同様に
して円盤膜状電極を得た。
ーボンブラックとを80:15:5(重量比)で混合す
る以外は実施例9と同様にして電極材料を得、この電極
材料を用いる以外は実施例9と同様にして円盤膜状電極
を得た。
とを、95:5(重量比)で混合して電極材料を得、こ
の電極材料を用いる以外は実施例9と同様にして円盤膜
状電極を得た。
=1/2(原子比)金属材料(金属間化合物)と、粒状
黒鉛と、微細導電助剤(カーボンブラック)とを、8
0:15:5(重量比)で混合する以外は、実施例9と
同様にして電極材料を得、この電極材料を用いる以外は
実施例9と同様にして円盤膜状電極を得た。
得られた電極(材料)の概容をまとめて、後記表3に記
す。
13および比較例6〜8で得られた円盤膜状電極を正極
として用いる以外は実施例1〜8等と同様にして非水溶
媒二次電池を作成し、その特性を評価した。その結果
を、表4に記す。
Sn=3/1(原子比)の金属材料(金属間化合物)
と、平均粒径が25μmのピッチ系非黒鉛質多孔性炭素
材料(呉羽化学工業(株)製「カーボトロンP」;S
BET=5.9m2/g、d002=0.383nm;)と
を、20:80(重量比)で混合して電極材料を得、こ
れを用いる以外は実施例1と同様にして円盤膜状電極を
得た。
n=3/1(原子比)の金属材料(金属間化合物)と、
ピッチ系非黒鉛質多孔性炭素材料とを70:30(重量
比)で混合して電極材料を得、これを用いる以外は実施
例14と同様にして円盤膜状電極を得た。
電極(材料)の概容をまとめて、後記表5に記す。
および比較例9で得られた円盤膜状電極を正極として用
いる以外は実施例1〜8等と同様にして非水溶媒二次電
池を作成し、その特性を評価した。その結果を、表6に
記す。
本発明によれば、高い体積当り充電容量(ドープ容量)
を有するが、不可逆容量が大きく、且つサイクル特性が
悪いという欠点を有する金属(金属間化合物)電極材料
に対し、それ自体Liの吸蔵・放出能力を有する容量性
炭素材料を、必要に応じて微細導電助剤とともに配合す
ることにより、上記金属電極材料の欠点を著しく改善し
た、全体として高い体積当り放電容量(脱ドープ容量)
と改善されたサイクル特性を有する非水溶媒二次電池用
ドープ容量、ならびにこれを含む電極ならびに二次電池
が得られる。
Claims (9)
- 【請求項1】 それぞれがリチウムを吸蔵・放出する能
力を有する金属材料と容量性炭素材料と、必要に応じて
加えられる微細導電助剤との粉末混合物からなり、該金
属材料を5〜60重量%、該容量性炭素材料を40重量
%以上含む非水溶媒二次電池用電極材料。 - 【請求項2】 該金属材料が、Cu、Mg、Mo、Fe
およびNiから選ばれた少なくとも一種の金属とSnと
の金属間化合物である請求項1の電極材料。 - 【請求項3】 該金属材料がCuとSnとの金属間化合
物である請求項1の電極材料。 - 【請求項4】 該容量性炭素材料のX線回折法で求めら
れる平均層面間隔が0.345nm以下、窒素吸着によ
るBET法により求められる比表面積が1m 2/g以上
である請求項1〜3のいずれかの電極材料。 - 【請求項5】 該容量性炭素材料のX線回折法で求めら
れる平均層面間隔が0.345nm以下、窒素吸着によ
るBET法により求められる比表面積が1m 2/g以下
であり、1〜10重量%の微細導電助剤とともに含まれ
る請求項1〜3のいずれかの電極材料。 - 【請求項6】 該容量性炭素材料が、そのX線回折法で
求められる平均層面間隔が0.345nm以上であり、
BET法により求められる比表面積が2.0m2/g以
上の非黒鉛質多孔性炭素材料である請求項1〜3のいず
れかの電極材料。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの電極材料をバ
インダーとともに成形してなる非水溶媒二次電池用電
極。 - 【請求項8】 請求項7の電極を、正極および負極のい
ずれかとして含む非水溶媒二次電池。 - 【請求項9】 請求項7の電極を負極として含む非水溶
媒二次電池。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047062A JP4789330B2 (ja) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池 |
CNB2006101356822A CN100440590C (zh) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | 非水溶剂二次电池用电极材料、电极及二次电池 |
US10/258,169 US7147970B2 (en) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | Electrode material for non-aqueous solvent secondary cell, electrode and secondary cell |
EP02700620A EP1298742B1 (en) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | Electrode material for non-aqueous solvent secondary cell, electrode and secondary cell |
AT02700620T ATE551738T1 (de) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | Elektrodenmaterial für sekundäre zellen mit nichtwässrigen lösungsmitteln, elektrode und sekundäre zelle |
KR10-2002-7014173A KR100512620B1 (ko) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | 비수용매 2차전지용 전극재료, 전극 및 2차전지 |
PCT/JP2002/001461 WO2002067348A1 (en) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | Electrode material for non-aqueous solvent secondary cell, electrode and secondary cell |
EP08171914.8A EP2058879B1 (en) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | Electrode material for non-aqueous solvent secondary cell, electrode and secondary cell |
CNB028013611A CN1331251C (zh) | 2001-02-22 | 2002-02-20 | 非水溶剂二次电池用电极材料、电极及二次电池 |
US11/378,300 US7235329B2 (en) | 2001-02-22 | 2006-03-20 | Electrode material for non-aqueous solvent-secondary cell, electrode and secondary cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001047062A JP4789330B2 (ja) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002251992A true JP2002251992A (ja) | 2002-09-06 |
JP4789330B2 JP4789330B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=18908571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001047062A Expired - Fee Related JP4789330B2 (ja) | 2001-02-22 | 2001-02-22 | 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7147970B2 (ja) |
EP (2) | EP1298742B1 (ja) |
JP (1) | JP4789330B2 (ja) |
KR (1) | KR100512620B1 (ja) |
CN (2) | CN1331251C (ja) |
AT (1) | ATE551738T1 (ja) |
WO (1) | WO2002067348A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134683A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP2010282920A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Kobe Steel Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池 |
WO2011132793A1 (ja) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | 住友金属工業株式会社 | 非水電解質二次電池の負極材料およびその製造方法 |
WO2015129266A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 複合粒子、負極及び電池 |
WO2015129265A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
WO2015129267A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
WO2015129264A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
WO2015129270A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100570637B1 (ko) * | 2003-05-21 | 2006-04-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법 |
EP1652247A4 (en) * | 2003-07-28 | 2009-08-19 | Showa Denko Kk | HIGH-DENSITY ELECTRODE AND BATTERY WITH THE ELECTRODE |
WO2005098999A1 (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Kureha Corporation | 大電流入出力非水電解質二次電池用負極材料、その製造方法および負極材料を用いる電池 |
KR100814878B1 (ko) * | 2006-11-17 | 2008-03-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
KR100938059B1 (ko) * | 2007-10-23 | 2010-01-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차전지용 음극 및 이를 이용한 리튬 이차 전지 |
HUE048432T2 (hu) * | 2012-08-27 | 2020-07-28 | Nippon Steel Corp | Negatív elektródaktív anyag |
JPWO2014038494A1 (ja) | 2012-09-06 | 2016-08-08 | 株式会社クレハ | 非水電解質二次電池負極用材料 |
CN108370024A (zh) * | 2015-10-08 | 2018-08-03 | 威廉马歇莱思大学 | 作为电极的高表面积多孔碳材料 |
US12087933B2 (en) | 2016-08-31 | 2024-09-10 | William Marsh Rice University | Anodes, cathodes, and separators for batteries and methods to make and use same |
KR102321261B1 (ko) * | 2017-10-27 | 2021-11-03 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 |
JP6945008B2 (ja) | 2017-11-21 | 2021-10-06 | 旭化成株式会社 | 蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス |
US11605817B2 (en) | 2019-09-24 | 2023-03-14 | William Marsh Rice University | Sulfurized carbon cathodes |
US11984576B1 (en) | 2019-10-01 | 2024-05-14 | William Marsh Rice University | Alkali-metal anode with alloy coating applied by friction |
CA3172301A1 (en) | 2020-03-26 | 2021-09-30 | Rodrigo Villegas Salvatierra | Carbon nanotube carpet on and grown from copper |
JP7492806B2 (ja) * | 2020-07-03 | 2024-05-30 | リファインホールディングス株式会社 | 炭素質材料分散液およびその製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10308207A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Matsushita Denchi Kogyo Kk | 非水電解液二次電池 |
JPH10321225A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池、及びそのリチウム二次電池を用いた携帯用電気機器ならびに電子機器ならびに電気自動車ならびに電力貯蔵装置 |
JPH1154155A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000090926A (ja) * | 1998-09-11 | 2000-03-31 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系二次電池 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57208079A (en) | 1981-06-18 | 1982-12-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Rechargeable lithium cell |
JPS62122066A (ja) | 1985-04-30 | 1987-06-03 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 非水溶媒二次電池 |
JPS6290863A (ja) | 1985-05-10 | 1987-04-25 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 二次電池 |
JP2674793B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1997-11-12 | ソニー 株式会社 | 非水電解液電池 |
US5069683A (en) * | 1989-05-11 | 1991-12-03 | Moli Energy Limited | Process of making a rechargeable battery |
US6030726A (en) * | 1996-06-17 | 2000-02-29 | Hitachi, Ltd. | Lithium secondary battery having negative electrode of carbon material which bears metals |
CN1061472C (zh) * | 1996-12-25 | 2001-01-31 | 中国科学院化学研究所 | 锂二次电池碳负极材料及其制备方法 |
CN1061474C (zh) * | 1996-12-25 | 2001-01-31 | 中国科学院化学研究所 | 一种锂离子电池及其制造方法 |
US5807645A (en) * | 1997-06-18 | 1998-09-15 | Wilson Greatbatch Ltd. | Discharge promoter mixture for reducing cell swelling in alkali metal electrochemical cells |
JPH1186853A (ja) | 1997-09-11 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
US6664004B2 (en) * | 2000-01-13 | 2003-12-16 | 3M Innovative Properties Company | Electrode compositions having improved cycling behavior |
JP2002093411A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 非水電解質二次電池用負極材料 |
-
2001
- 2001-02-22 JP JP2001047062A patent/JP4789330B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-20 US US10/258,169 patent/US7147970B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-20 EP EP02700620A patent/EP1298742B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-20 EP EP08171914.8A patent/EP2058879B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-20 CN CNB028013611A patent/CN1331251C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-20 WO PCT/JP2002/001461 patent/WO2002067348A1/ja active IP Right Grant
- 2002-02-20 AT AT02700620T patent/ATE551738T1/de active
- 2002-02-20 CN CNB2006101356822A patent/CN100440590C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-20 KR KR10-2002-7014173A patent/KR100512620B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-03-20 US US11/378,300 patent/US7235329B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10308207A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Matsushita Denchi Kogyo Kk | 非水電解液二次電池 |
JPH10321225A (ja) * | 1997-05-20 | 1998-12-04 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池、及びそのリチウム二次電池を用いた携帯用電気機器ならびに電子機器ならびに電気自動車ならびに電力貯蔵装置 |
JPH1154155A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Hitachi Ltd | リチウム二次電池 |
JP2000090926A (ja) * | 1998-09-11 | 2000-03-31 | Mitsubishi Chemicals Corp | 非水系二次電池 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006134683A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Sony Corp | 負極および電池 |
JP2010282920A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Kobe Steel Ltd | リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池 |
WO2011132793A1 (ja) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | 住友金属工業株式会社 | 非水電解質二次電池の負極材料およびその製造方法 |
CN103003984A (zh) * | 2010-04-23 | 2013-03-27 | 新日铁住金株式会社 | 非水电解质二次电池的负极材料及其制造方法 |
JP5218700B2 (ja) * | 2010-04-23 | 2013-06-26 | 新日鐵住金株式会社 | 非水電解質二次電池の負極材料およびその製造方法 |
US9028711B2 (en) | 2010-04-23 | 2015-05-12 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Negative electrode material for a nonaqueous electrolyte secondary battery and a method for its manufacture |
WO2015129266A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 複合粒子、負極及び電池 |
WO2015129265A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
WO2015129267A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
WO2015129264A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
WO2015129270A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2015-09-03 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
JPWO2015129270A1 (ja) * | 2014-02-25 | 2017-03-30 | 新日鐵住金株式会社 | 負極活物質材料、負極及び電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1331251C (zh) | 2007-08-08 |
CN1945875A (zh) | 2007-04-11 |
EP2058879A1 (en) | 2009-05-13 |
KR20020093062A (ko) | 2002-12-12 |
US7235329B2 (en) | 2007-06-26 |
WO2002067348A1 (en) | 2002-08-29 |
ATE551738T1 (de) | 2012-04-15 |
CN1462486A (zh) | 2003-12-17 |
EP2058879B1 (en) | 2017-05-03 |
US20030118908A1 (en) | 2003-06-26 |
EP1298742B1 (en) | 2012-03-28 |
KR100512620B1 (ko) | 2005-09-02 |
EP1298742A4 (en) | 2006-12-06 |
US7147970B2 (en) | 2006-12-12 |
CN100440590C (zh) | 2008-12-03 |
US20060159995A1 (en) | 2006-07-20 |
EP1298742A1 (en) | 2003-04-02 |
JP4789330B2 (ja) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7235329B2 (en) | Electrode material for non-aqueous solvent-secondary cell, electrode and secondary cell | |
JP4680637B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4963330B2 (ja) | リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
US6855460B2 (en) | Negative electrodes for lithium cells and batteries | |
JP5099168B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5260887B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2004319129A (ja) | 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2010129471A (ja) | 正極活物質および非水電解質電池 | |
WO2007007636A1 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
EP3117474A1 (en) | Cathode for lithium batteries | |
JP2012181975A (ja) | 非水二次電池 | |
JP2009245940A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7233011B2 (ja) | 正極活物質および二次電池 | |
JP2012174535A (ja) | 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池 | |
KR101502898B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 복합 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지 | |
JP5586116B2 (ja) | リチウム二次電池用の正極合材およびその使用 | |
JP3140880B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US20200403224A1 (en) | Lithium molybdate anode material | |
JP5189466B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2012035698A1 (ja) | リチウムイオン二次電池負極材用粉末、これを用いたリチウムイオン二次電池負極およびキャパシタ負極、ならびにリチウムイオン二次電池およびキャパシタ | |
JP7029665B2 (ja) | 非水二次電池用負極活物質、及び、非水二次電池 | |
JP2022076396A (ja) | 固体電解質及びリチウムイオン二次電池 | |
JP3624516B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
WO2021260900A1 (ja) | リチウム2次電池、及びその使用方法 | |
JP2003031218A (ja) | リチウム二次電池用負極活物質材料およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4789330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |