JP2002232521A - 携帯電話機 - Google Patents
携帯電話機Info
- Publication number
- JP2002232521A JP2002232521A JP2001361382A JP2001361382A JP2002232521A JP 2002232521 A JP2002232521 A JP 2002232521A JP 2001361382 A JP2001361382 A JP 2001361382A JP 2001361382 A JP2001361382 A JP 2001361382A JP 2002232521 A JP2002232521 A JP 2002232521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tone
- tone signal
- speaker
- generating
- melody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 244000144985 peep Species 0.000 description 1
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
発生音量を小音量に切り替えることができる携帯電話機
を提供する。 【解決手段】 着信メロディ試聴・選択モードにおい
て、ユーザが入力部14の楽音切替ボタンによってイヤ
ーピーススピーカを選択すると、CPU11が切替回路
27をイヤーピーススピーカ24側に切り替える。これ
により、楽音信号発生部25において生成された楽音信
号が切替回路27、混合回路22、アンプ23を介して
イヤーピーススピーカ24へ印加され、試聴用楽音がイ
ヤーピーススピーカ24から発生する。
Description
ルを着信した時に、所有者にそのことを通知するために
発生する楽音(いわゆる着信メロディ)、または、その
他の用途で発生する楽音の選択、試聴時における利便を
図った携帯電話機に関する。
る「ピーピー」という音ではなく、はやりの曲や好みの
曲を着信メロディとして使用することができるようにな
っている。この場合、予め複数の着信メロディが携帯電
話機に記憶されており、ユーザは複数の着信メロディの
中から好みのものを選択して使用することができ、した
がって、毎日あるいは1週間おきに着信メロディを変え
ることも可能である。また、機種によっては、外部の着
信メロディセンターから好みのメロディを選択して携帯
電話機にダウンロードすることもできるようになってい
る。
信メロディの選択、試聴時においては、自分だけでメロ
ディを聞けばよいが、従来の携帯電話機は着信用のスピ
ーカから試聴用のメロディが発生するので、かなり大き
い音が発生し、周囲の人に迷惑をかける問題がある。そ
れを防ごうとする場合、一旦、着信音量を下げてから着
信メロディの試聴、選択を行い、選択が終了後再び着信
音量を元に戻す必要があり、操作が煩雑であった。この
発明は、このような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的は、極めて簡単な操作で着信メロディ等の楽音の
発生音量を小音量に切り替えることができる携帯電話機
を提供することにある。
解決すべくなされたもので、請求項1に記載の発明は、
通話音声を発生する第1のスピーカと、楽音信号を発生
する楽音信号発生手段と、前記楽音信号に基づく楽音を
発生する第2のスピーカとを有する携帯電話機におい
て、予めメモリ内に記憶されている楽音データを読み出
し、前記楽音信号発生手段へ出力する制御手段と、ユー
ザが楽音発生のためのスピーカを指定する入力手段と、
前記楽音信号発生手段から出力される楽音信号を、前記
第1、第2のスピーカのいずれへ出力するかを、前記入
力手段の入力結果に応じて切り替える切替手段とを具備
することを特徴とする携帯電話機である。
を発生する楽音信号発生手段と、前記楽音信号に基づく
楽音を発生するスピーカとを有する携帯電話機におい
て、予めメモリ内に記憶されている楽音データを読み出
し、前記楽音信号発生手段へ出力する制御手段と、ユー
ザが楽音の発生音量を大/小いずれかで指定する入力手
段と、前記楽音信号発生手段内に設けられ、前記楽音信
号を大/小のいずれの音量で出力するかを、前記入力手
段の入力結果に応じて切り替える切替手段とを具備する
ことを特徴とする携帯電話機である。
または請求項2に記載の携帯電話機において、前記楽音
は着信メロディであり、前記楽音信号発生手段は着信メ
ロディの楽音信号を発生する手段であることを特徴とす
る。
一実施の形態について説明する。図1は同実施の形態に
よる携帯電話機の構成を示すブロック図であり、図2は
同携帯電話機の正面図である。図1において、符号11
は回路各部を制御するCPU(中央処理装置)、12は
CPU11のプログラムが記憶されているROM(リー
ドオンリメモリ)である。13はデータ記憶用のRAM
(ランダムアクセスメモリ)であり、バッテリバックア
ップがなされている。また、このRAM13には、複数
の着信メロディ等の楽音データが記憶されている。14
は入力部であり、図2に示すように、オフフックボタン
14a、オンフックボタン14b、テンキー等の各種キ
ー14cが設けられていると共に、ケース側部に楽音切
替ボタン14dが設けられている。15はLCD(液
晶)表示器および表示制御回路からなる表示部である。
に乗せてアンテナ17から送信し、また、アンテナ17
を介して着信した着信信号を復調してCPU11または
音声処理部19へ出力する。音声処理部19はマイクロ
フォン20から出力された音声信号をディジタルデータ
に変換し、さらに圧縮し送信データとして通信部16へ
出力し、また、通信部16から出力される音声データを
アナログ音声信号に変換し、混合回路22、アンプ23
を介してイヤーピーススピーカ24へ出力する。25は
楽音信号発生部であり、CPU11からの指示に従って
楽音信号を生成し、切替回路27へ出力する。切替回路
27は楽音信号発生部25から出力される楽音信号をC
PU11からの指示にしたがってアンプ28または混合
回路22へ出力する。アンプ28は切替回路27を介し
て供給される楽音信号を増幅し、スピーカ29へ出力す
る。
る。最初に、着信メロディ試聴および選択時の動作を図
3のフローチャートを参照して説明する。ユーザは、ま
ず、入力部14のキー14cによって、着信メロディ選
択・試聴モードを指示するキー操作を行う。このキー操
作が行われると、CPU11がそれを検知し、表示部1
5に、RAM13内に記憶されている着信メロディの楽
音データの楽曲ナンバおよび楽曲名を表示する。ここ
で、ユーザがキー14cを操作して楽曲を選択すると
(図3のステップSa1が「YES」)、選択された楽
曲ナンバがRAM13の特定エリアに記憶される(ステ
ップSa2)。なお、ユーザが楽曲選択を行わなかった
場合は、CPU11の処理がステップSa2をジャンプ
してステップSa3へ進む。この場合、上記特定エリア
には前回設定された楽曲ナンバがそのまま残っている。
に、図2に示すように「着信出力選択、通常、イヤーピ
ース」なる文字が表示され、そして、楽音切替ボタン1
4dがユーザによって操作されたか否かが判断される。
ここで、ユーザは表示部15の黒マークによって、現在
「通常」が選択されていることを知ることができる。そ
して、ユーザが楽音切替ボタン14dを操作した場合は
ステップSa4へ進む。ステップSa4では、CPU1
1が切替回路27へ切替信号を出力すると共に、表示部
15の黒マークをイヤーピースに切り替える。これによ
り、切替回路27が混合回路22側へ切り替えられる。
ユーザが楽音切替ボタン14dを操作しなかった場合
は、切替回路27の切り替えが行われず、楽音信号発生
部25の出力はアンプ28へ供給される。ステップSa
5では、ユーザが入力部14のキー14cによって試聴
を指示する操作を行ったか否かが判断される。そして、
判断結果が「YES」の場合はステップSa6へ進み、
「NO」の場合はステップSa7へ進む。
13の前述した特定エリア内の楽曲ナンバが示す楽音デ
ータを、RAM13から読み出し、楽音信号発生部25
へ出力する。楽音信号発生部25は、CPU11から供
給された楽音データを一旦内部のメモリに書き込み、次
いで、その楽音データに基づいて楽音信号を生成し、切
替回路27、混合回路22を介してアンプ23へ出力す
る。アンプ23は、供給された楽音信号を増幅してイヤ
ーピーススピーカ24へ出力する。これにより、イヤー
ピーススピーカ24からユーザが指定した着信音メロデ
ィが発生する。ユーザは、イヤーピーススピーカ24を
耳に当てて着信メロディ音を聴く。ここで、ユーザがそ
の着信メロディでよいと判断した場合は、入力部14に
よって設定終了を入力する。CPU11は、その入力を
受け、切替信号を切替回路27へ出力する。これによ
り、切替回路27がアンプ28側に切り替えられ、ノー
マル状態に戻される(ステップSa7)。
ローチャートを参照して説明する。電話の着信時は、ア
ンテナ17を介して受信した着信信号を通信部16が復
調し、これにより得られた着信データをCPU11へ出
力する。CPU11はこの着信データを受け、この着信
データに含まれる発信元の電話番号をRAM13に記憶
させ、次いで、着信音発生指令を楽音信号発生部25へ
出力する。楽音信号発生部25はこの指令を受け、現
在、RAM13の特定エリアに設定されている楽曲ナン
バに対応する着信メロディを形成し、切替回路27、ア
ンプ28を介してスピーカ29へ出力する(ステップS
b1)。これにより、スピーカ29から着信メロディが
発生する。
切替ボタン14dが操作されたか否かを判断する。そし
て、操作されていない場合はステップSb4へ進み、操
作された場合はステップSb3へ進む。ステップSb3
では、CPU11が切替回路27へ切替信号を出力す
る。これにより、切替回路27が混合回路22側に切り
替えられ、着信メロディがイヤーピーススピーカ24か
ら小音量で発生する。携帯電話機のユーザが着信メロデ
ィを聞き、入力部14のオフフックボタン14aを押す
と(ステップSb4)、CPU11がこれを検知し、着
信音停止指令を楽音信号発生部25へ出力する(ステッ
プSb5)。
び通信部16へ回線接続指示を出力する。以後、発信元
と回線が接続され、マイクロフォン20の音声信号が発
信元へ送信される。また、発信元からの音声データに基
づく音声信号が音声処理部19から出力され、混合回路
22、アンプ23を介してイヤーピーススピーカ24へ
出力され、スピーカ24から音声が発音される(ステッ
プSb6)。そして、ユーザが通話を終了し、オンフッ
クボタン14bを押すと(ステップSb7)、CPU1
1が回線切断処理を行うと共に、切替回路27が混合回
路22側になっている場合は、切替信号を出力してそれ
をノーマル状態に戻す(ステップSb8)。
によって相手先の電話番号を入力し、オフフックボタン
14aを押すと、CPU11がその電話番号を一旦RA
M13に書き込み、次いで、通信部16へ出力する。通
信部16はその電話番号を搬送波に乗せて発信する。発
信された電話番号が電話局へ到達し、電話局によって回
線接続が行われると、以後、通信部16および音声処理
部19を介してマイクロフォン20、スピーカ24によ
る通話が相手先と行われる。
形態によれば、楽音切替ボタン14dを操作するだけ
で、簡単に楽音の発生スピーカを、本来の着信用スピー
カ29から音の小さいイヤーピーススピーカ24に変え
ることができ、これにより、周囲に迷惑をかけずに着信
メロディ等の楽音の選択・設定を行うことができる。
号をイヤーピーススピーカ24へ出力して音量を小さく
しているが、これに代えて、楽音切替ボタン14dが操
作された時、楽音信号の音量を小さくして着信用スピー
カ29から発生させ、ユーザがスピーカ29を耳に当て
て聴くようにしてもよい。また、上記実施形態は着信メ
ロディの試聴を例にとって説明したが、楽音データは着
信(電話、メール)音のみならず、保留音、アラーム
音、カラオケ伴奏音、鑑賞音等にも利用され、この発明
は、着信メロディ以外の他の楽音の試聴にも利用するこ
とができる。
ば、極めて簡単な操作で着信メロディ等の楽音の発生音
量を小音量に切り替えることができる効果が得られる。
成を示すブロック図である。
チャートである。
チャートである。
力部、15…表示部、16…通信部、19…音声処理
部、22…混合回路、24…イヤーピーススピーカ、2
5…楽音信号発生部、27…切替回路、29…スピー
カ。
Claims (3)
- 【請求項1】 通話音声を発生する第1のスピーカと、
楽音信号を発生する楽音信号発生手段と、前記楽音信号
に基づく楽音を発生する第2のスピーカとを有する携帯
電話機において、 予めメモリ内に記憶されている楽音データを読み出し、
前記楽音信号発生手段へ出力する制御手段と、 ユーザが楽音発生のためのスピーカを指定する入力手段
と、 前記楽音信号発生手段から出力される楽音信号を、前記
第1、第2のスピーカのいずれへ出力するかを、前記入
力手段の入力結果に応じて切り替える切替手段と、 を具備することを特徴とする携帯電話機。 - 【請求項2】 楽音信号を発生する楽音信号発生手段
と、前記楽音信号に基づく楽音を発生するスピーカとを
有する携帯電話機において、 予めメモリ内に記憶されている楽音データを読み出し、
前記楽音信号発生手段へ出力する制御手段と、 ユーザが楽音の発生音量を大/小いずれかで指定する入
力手段と、 前記楽音信号発生手段内に設けられ、前記楽音信号を大
/小のいずれの音量で出力するかを、前記入力手段の入
力結果に応じて切り替える切替手段と、 を具備することを特徴とする携帯電話機。 - 【請求項3】 前記楽音は着信メロディであり、前記楽
音信号発生手段は着信メロディの楽音信号を発生する手
段であることを特徴とする請求項1または請求項2に記
載の携帯電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001361382A JP3743357B2 (ja) | 2000-11-29 | 2001-11-27 | 携帯電話機 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-363080 | 2000-11-29 | ||
JP2000363080 | 2000-11-29 | ||
JP2001361382A JP3743357B2 (ja) | 2000-11-29 | 2001-11-27 | 携帯電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002232521A true JP2002232521A (ja) | 2002-08-16 |
JP3743357B2 JP3743357B2 (ja) | 2006-02-08 |
Family
ID=26604832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001361382A Expired - Fee Related JP3743357B2 (ja) | 2000-11-29 | 2001-11-27 | 携帯電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3743357B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007225740A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 携帯情報端末及び選曲装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0945056A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-14 | Ricoh Co Ltd | 携帯型オーディオ装置 |
JPH11103332A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Kokusai Electric Co Ltd | 移動体通信端末 |
JPH11331322A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 電話装置 |
JP2000332862A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Nec Telecom Syst Ltd | 携帯電話機及びその着信音の作成並びに発生方法 |
-
2001
- 2001-11-27 JP JP2001361382A patent/JP3743357B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0945056A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-14 | Ricoh Co Ltd | 携帯型オーディオ装置 |
JPH11103332A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-13 | Kokusai Electric Co Ltd | 移動体通信端末 |
JPH11331322A (ja) * | 1998-05-12 | 1999-11-30 | Sanyo Electric Co Ltd | 電話装置 |
JP2000332862A (ja) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Nec Telecom Syst Ltd | 携帯電話機及びその着信音の作成並びに発生方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007225740A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Victor Co Of Japan Ltd | 携帯情報端末及び選曲装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3743357B2 (ja) | 2006-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002064626A (ja) | 携帯電話機 | |
KR100555094B1 (ko) | 휴대 전화 | |
KR100508642B1 (ko) | 휴대 전화기 | |
KR100468987B1 (ko) | 휴대 단말 장치와 그의 효과 부여 방법 및 기록 매체 | |
JP3743357B2 (ja) | 携帯電話機 | |
KR100341384B1 (ko) | 이동통신 단말기에서의 배경음악 재생 방법 | |
JP2001251391A (ja) | 携帯無線電話機及び音変換方法 | |
JP4269475B2 (ja) | 携帯電話および楽音発生制御方法 | |
JP3665505B2 (ja) | コードレス電話機 | |
JPH11252212A (ja) | 着信報知装置 | |
KR19980020891A (ko) | 셀룰라폰의 착신음 선택방법 | |
JP3483795B2 (ja) | 携帯電話機、据置型電話機およびコードレス電話機用子機 | |
KR100469688B1 (ko) | 이동통신 단말기의 착신 벨소리 설정방법 | |
KR100605802B1 (ko) | 휴대용 단말기의 키소리음 제어방법 | |
JP2001345920A (ja) | 電話機 | |
JP2003060757A (ja) | 通信端末装置 | |
KR200242886Y1 (ko) | 벨소리 변경을 위한 전화기 보조 유닛 | |
KR20040038016A (ko) | 멜로디 연주 기능이 구비된 휴대폰 | |
JP3408465B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
KR200347947Y1 (ko) | 녹음방식을 이용한 전화벨 발생시스템 | |
JPH09307607A (ja) | 携帯電話機およびその呼出方法 | |
KR20050057813A (ko) | 이동통신단말기에서의 벨소리 재생방법 | |
KR20050055300A (ko) | 외부 스피커를 통해 이동통신단말기의 사운드를 출력하는시스템 | |
KR20030012186A (ko) | 전화기 벨소리 및 통화대기음 출력장치 | |
KR19990014385A (ko) | 통신장치의 착신음 발생방법 및 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050725 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |