[go: up one dir, main page]

JP2002201236A - 塗料用樹脂 - Google Patents

塗料用樹脂

Info

Publication number
JP2002201236A
JP2002201236A JP2000400110A JP2000400110A JP2002201236A JP 2002201236 A JP2002201236 A JP 2002201236A JP 2000400110 A JP2000400110 A JP 2000400110A JP 2000400110 A JP2000400110 A JP 2000400110A JP 2002201236 A JP2002201236 A JP 2002201236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
vinyl monomer
mass
acrylate
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000400110A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tomihara
健一 冨原
Mikikazu Sukishiro
樹和 耒代
Kazuhiko Hotta
一彦 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2000400110A priority Critical patent/JP2002201236A/ja
Publication of JP2002201236A publication Critical patent/JP2002201236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難塗装性プラスチックに、前処理やプライマ
ー塗装等の工程を必要とすることなく塗装でき、かつ耐
溶剤性、耐油性、付着性等種々の優れた性能を有する塗
膜を形成でき、しかも貯蔵安定性に優れた塗料用樹脂組
成物。 【解決手段】 塩素含有率50質量%以下の塩素化ポリ
オレフィン(A)及びビニル系単量体混合物(B)を重
合することにより得られる塗料用樹脂であって、塩素化
ポリオレフィン(A)及びビニル系単量体混合物(B)
の質量比(A)/(B)は、0.5/99.5以上90
/10以下であり、ビニル系単量体混合物(B)100
質量%は、ビニル系モノマー(I)2〜30質量%と、
(メタ)アクリル酸エステル(II)30〜97.9質
量%と、他のビニル系モノマー(III)0.1〜68
質量%とを含んでなる塗料用樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難塗装性プラスチ
ックに直接塗装可能で、長期貯蔵安定性、外観、密着
性、塗膜性能等を大幅に向上させたプラスチック用塗料
用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチック素材の工業材料への
用途はますます拡大しており、中でもポリエチレン、ポ
リプロピレン等のポリオレフィン系樹脂は成型性、軽量
化、低コスト、リサイクル性等を特徴に自動車部品用
途、家庭電化製品用途等に対しての使用量が増加してい
る。しかし、ポリオレフィン系樹脂は一般に結晶性が高
く極性も小さいことから、塗料、印刷インキ、接着剤等
が付着しにくい場合がある。
【0003】付着性を改良するために、従来、何らかの
前処理が行われており、具体的には研磨等の物理的処
理、クロム酸混液、溶剤等の化学的処理、その他プラズ
マやコロナ放電による処理等が挙げられる。しかしなが
ら、これらの前処理工程には、設備を必要とすること、
被塗物の形状によっては均一に処理できないこと、コス
ト高を招く場合等がある。
【0004】また、ポリオレフィン系基材に付着性の良
い各種プライマーが提示されているが、トップコートと
の層間付着性や耐候性等の塗膜性能が不十分な場合があ
る。
【0005】ポリオレフィン素材に対しての付着性、耐
溶剤性等の塗膜性能を改良した塗料用樹脂組成物として
は、例えば特公昭63−24628号公報に記載される
ように塩素化ポリオレフィンとアクリル系共重合体とか
らなる樹脂組成物がある。
【0006】しかしながら、このような樹脂組成物を使
用した場合、バンパーなどの外装部品の使用に際しては
車のメンテナンス作業に伴うエンジンオイル等の飛沫が
付着したり、家庭電化製品用途の使用に際してはヒトの
汗や調理油が付着することに対する抵抗性、すなわち耐
油性が不足する場合がある。即ち、付着性を考慮し塩素
化ポリオレフィン量を増やすと耐油性に劣る場合があ
り、さらに外観も低下する傾向がある。
【0007】これらを改良するために例えば特公平5−
21948号公報のように特定の不飽和有機シラン化合
物を使うことで、特定の塩素化ポリオレフィン量の範囲
で付着性、耐溶剤性のバランスが図られている。しか
し、当該公報に記載の手法にて耐油性を考慮すれば、特
定の不飽和有機シラン化合物の含有量を増やすことが最
も効果的であるが、構造末端に反応性に富む加水分解可
能な基を有しているために製造中に樹脂がゲル化した
り、仮に樹脂が得られた場合でも、このような樹脂が使
用された塗料は夏場等高温時の貯蔵安定性が不足する場
合があり、実用的な使用が困難な場合がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような状況に鑑
み、本発明は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂やナイロン樹脂等の、塗膜の密着性が
悪く塗装が困難な難塗装性プラスチックに、前処理やプ
ライマー塗装等の工程を必要とすることなく塗装でき、
かつ耐溶剤性、耐油性、付着性等種々の優れた性能を有
する塗膜を形成でき、しかも貯蔵安定性に優れた塗料用
樹脂組成物を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によれば、塩素含有率50質量%以下の塩素化
ポリオレフィン(A)及びビニル系単量体混合物(B)
を重合することにより得られる塗料用樹脂であって、塩
素化ポリオレフィン(A)及びビニル系単量体混合物
(B)の質量比(A)/(B)は、0.5/99.5以
上90/10以下であり、ビニル系単量体混合物(B)
100質量%は、下記一般式(1)及び(2)の少なく
とも一方に示す構造を持つビニル系モノマー(I)2〜
30質量%と、下記一般式(3)に示す構造を持つ(メ
タ)アクリル酸エステル(II)30〜97.9質量%
と、ビニル系モノマー(I)及び(メタ)アクリル酸エ
ステル(II)の少なくとも一方と重合可能なビニル系
モノマー(III)0.1〜68質量%とを含んでなる
ことを特徴とする塗料用樹脂が提供される。
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R1は水素またはメチル基を表
し;R2は炭素数2〜10の直鎖状または分岐状のアル
キレン基を表し;R3はハロゲン原子で置換されていて
も良い炭素数1個以上の直鎖または分岐状アルキル基、
シクロアルキル基またはアリール基を表す。)
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R4は水素またはメチル基を表
し;R5は炭素数2〜4の直鎖状または分岐状のアルキ
レン基を表し;R6はハロゲン原子で置換されていても
良い炭素数1個以上の直鎖または分岐状アルキル基、シ
クロアルキル基またはアリール基を表し;nは2以上の
整数である。)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R7は水素またはメチル基を表
し;R8はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数
1個以上の直鎖または分岐状アルキル基またはシクロア
ルキル基を表す。)
【0016】
【発明の実施の形態】本発明においては、特定の塩素化
率の塩素化ポリオレフィン存在下に、(メタ)アクリル
系モノマーを含むビニル系単量体混合物を特定の比率で
重合することにより塗料用樹脂を製造する。この様にし
て得られた樹脂を用いて調製された塗料は、難塗装性プ
ラスチックに前処理やプライマー塗装等の工程を必要と
することなく塗装できる。また、得られた塗膜は、耐溶
剤性、耐油性、付着性等の性能に優れる。更に、本発明
の塗料用樹脂は、貯蔵安定性にも優れている。
【0017】以上の理由は明らかではないが、上述の製
造方法により樹脂中に塩素化ポリオレフィンが均一に安
定した状態で存在するためだと推定している。
【0018】なお、難塗装性プラスチックとは、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂やポ
リアミド樹脂等塗膜の密着性が悪く塗装が困難なプラス
チック類を言う。
【0019】以下、本発明の好適な実施の形態について
説明する。
【0020】本発明において使用する塩素化ポリオレフ
ィン(A)の塩素含有率は、難塗装性プラスチックとの
良好な密着性を実現する観点から、50質量%以下が好
ましく、40質量%以下がより好ましい。
【0021】塩素化ポリオレフィン(A)としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを公知
の方法で塩素化したもので、各種市販のものが使用でき
る。例えば、スーパークロンL(日本製紙(株)製塩素
化ポリオレフィン;塩素含有率27.5%)、スーパー
クロン832L(日本製紙(株)製塩素化ポリオレフィ
ン;塩素含有率27%)、スーパークロン822(日本
製紙(株)製変性塩素化ポリオレフィン;塩素含有率2
4.5%)、スーパークロン803MW(日本製紙
(株)製変性塩素化ポリオレフィン;塩素含有率29.
5%)、スーパークロン814H(日本製紙(株)製変
性塩素化ポリオレフィン;塩素含有率41%)、ハード
レン14LLB(東洋化成工業(株)製塩素化ポリオレ
フィン;塩素含有率27%)、ハードレンB−13(東
洋化成工業(株)製変性塩素化ポリオレフィン;塩素含
有率16%)等の各種の塩素化ポリオレフィン樹脂が挙
げられる。
【0022】塩素化ポリオレフィン(A)は1種または
2種以上を組み合わせて用いることができ、その使用量
は、ビニル系単量体混合物(B)と質量比(A)/
(B)で、0.5/99.5以上が好ましく、3/97
以上がより好ましく、5/95以上が更に好ましい。ま
た、90/10以下が好ましく、80/20以下がより
好ましく、60/40が更に好ましい。質量比(A)/
(B)が0.5/99.5以上であれば、得られる塗料
の難塗装性プラスチックに対する密着性が良好となり、
90/10以下であれば、得られる塗膜の耐溶剤性およ
び塗膜硬度が良好となるからである。
【0023】ビニル系単量体混合物(B)は、一般式
(1)及び/又は(2)に示す構造を持つビニル系モノ
マー(I)を含有する。これらのモノマーは、末端にア
ルコキシ基、シクロアルコキシ基、フェノキシ基を有す
るビニル系モノマーである。
【0024】その例としてはメトキシエチル(メタ)ア
クリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ノ
ルマルブトキシエチル(メタ)アクリレート、イソブト
キシエチル(メタ)アクリレート、ターシャリーブトキ
シエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシ
(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アク
リレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレー
ト、3−メトキシブチル(メタ)アクリレート、ブレン
マーPME−100、ブレンマーPME−200(以上
日本油脂(株)製商品名;メトキシポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート)、ブレンマー50PO
EP−800B(日本油脂(株)製商品名;ポリエチレ
ングリコールポリプロピレングリコールモノオクタノー
ルエーテルメタクリレート)、ブレンマー20ANEP
−600(日本油脂(株)製商品名;ノニルフェノール
ポリ(エチレングリコール−ポリプロピレングリコー
ル)付加物アクリレート)等が挙げられる。これらモノ
マーは塗膜を形成するための基本的性能、すなわち、耐
油性、密着性等の向上に有効な成分である。
【0025】これらのビニル系モノマー(I)は1種ま
たは2種以上を組み合わせて用いることができ、ビニル
系単量体混合物(B)全体に対する使用割合は、2質量
%以上が好ましく、7質量%以上がより好ましい。ま
た、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより
好ましい。2質量%以上であれば、耐油性と基材との密
着性が良好であり、30質量%以下であれば、耐水性が
良好となるからである。
【0026】ビニル系単量体混合物(B)は、一般式
(3)に示す構造を持つ(メタ)アクリル酸エステル
(II)を含有する。(メタ)アクリル酸エステル(I
I)は、塗膜を形成するための基本的性能、すなわち塗
装作業性、乾燥性、硬度、耐溶剤性、耐候性、耐水性等
の向上に有効な成分である。
【0027】その例としては、メチル(メタ)アクリレ
ート、エチル(メタ)アクリレート、ノルマルブチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレー
ト、ターシャリーブチル(メタ)アクリレート、ヘキシ
ル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリ
シクロデシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、特に
耐候性や塗膜硬度の点でアルキル基の炭素数が4個以下
で構成される直鎖または分岐状アルキル基、炭素数10
個以下で構成されるシクロアルキル基をもつものが好ま
しい。
【0028】これらの(メタ)アクリル酸エステル(I
I)は、1種または2種以上を組み合わせて用いること
ができ、ビニル系単量体混合物(B)全体に対する使用
割合は、30質量%以上が好ましく、40質量%以上が
より好ましい。また、97.9質量%以下が好ましく、
90質量%以下がより好ましい。30質量%以上であれ
ば、乾燥性と硬度が良好であり、97.9質量%以下で
あれば、塗装作業性、耐溶剤性が良好となる。
【0029】ビニル系単量体混合物(B)で使用される
他の共重合可能なビニル系モノマー(III)として
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチ
ル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、「プラクセルFMまたはFA」
[ダイセル化学株式会社製製品名;カプロラクトン付加
モノマー]等各種(メタ)アクリル酸エステルが挙げら
れる。
【0030】さらに、(メタ)アクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カルボン酸類、
(メタ)アクリロキシエチルフォスフェート等の含燐
(メタ)アクリレート化合物、テトラヒドロフルフリル
(メタ)アクリレート等のヘテロ環含有(メタ)アクリ
レート化合物、(メタ)アクリロニトリルのような重合
性不飽和ニトリル類、(メタ)アクリルアミド、N−メ
チロール(メタ)アクリルアミド、ブトキシ(メタ)ア
クリルアミド等重合性アミド類、ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)
アクリレート等のジアルキルアミノエチル(メタ)アク
リレート類、グリシジル(メタ)アクリレート等のエポ
キシ基含有(メタ)アクリレート化合物、3−メタクリ
ロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキ
シプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシ
ラン等の不飽和有機シラン化合物等があり、多官能性
(メタ)アクリレート化合物としてエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメ
タクリレート等があり、その他化合物としてスチレン、
α−メチルスチレン、p−ターシャリーブチルスチレ
ン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、マレイン酸ジ
エチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブチル、イタ
コン酸ジエチル、イタコン酸ジブチル等不飽和カルボン
酸エステル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビ
ニルエステル類、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチ
ル、(メタ)アクリル酸ヘプタデカフルオロデシル等の
フロロアルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0031】これらのビニル系モノマー(III)は、
1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、
ビニル系単量体混合物(B)全体に対する使用割合は、
0.1質量%以上が好ましく、68質量%以下が好まし
く、50質量%以下がより好ましい。
【0032】また、分子中に水酸基やカルボン酸基を有
する単量体を用いる場合には、耐水性等を考慮し結果と
して得られる重合体の水酸基価、酸価がそれぞれ150
mgKOH/g以下になるようにすることが好ましい。
より好ましくは、50mgKOH/g以下である。
【0033】更に、不飽和有機シラン化合物や多官能性
(メタ)アクリレート化合物等のように架橋性基を有す
る単量体を用いる場合は、重合反応時のゲル化防止、得
られる重合体の安定性を考慮し、塩素化ポリオレフィン
混合物(A)及びビニル系単量体混合物(B)の総量中
の5質量%以下になるようにすることが好ましい。
【0034】塩素含有率50質量%以下の塩素化ポリオ
レフィン(A)及びビニル系単量体混合物(B)を重合
してなる塗料用樹脂は、公知の方法に従って製造できる
が、得られる重合体が相分離しにくく、良好な経時安定
性を実現できる等の理由から、塩素化ポリオレフィン
(A)及び重合開始剤の存在下に、ビニル系単量体混合
物(B)を重合することにより製造することが好まし
い。
【0035】例えば、ラジカル重合開始剤を用いて60
〜180℃、より好ましくは75〜120℃の反応温度
において6〜12時間反応を続ける等の方法が採用で
き、その際、得られる重合体の数平均分子量は1000
〜30000の範囲が好ましい。数平均分子量が100
0以上であると、得られる塗膜の耐油性、耐溶剤性が良
好となり、30000以下であると、得られる塗膜の外
観が良好になるからである。
【0036】重合方法は乳化重合、懸濁重合、塊状重合
等特に制限はないが、生産性、作業性の点で有機溶剤を
用いた溶液重合が有利である。有機溶剤としては、トル
エン、キシレン、スワゾール#1000(丸善石油化学
(株)製;商品名)、ソルベッソ#150(エクソン化
学(株)製商品名)等のような芳香族系炭化水素類、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノンのようなケトン類、酢酸エチル、酢酸n−ブチ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、DBE(デュポン(株)製商品名)等のようなエス
テル類、n−ブタノール、イソプロピルアルコール、シ
クロヘキサノール等のようなアルコール類、エチレング
リコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノメチルエーテル等のグリコール系溶剤、ミネラルター
ペン、アイソパーE(エクソン化学(株)製商品名)等
のような脂肪族系炭化水素類が挙げられるが、ワニスの
安定性などを考慮し芳香族系炭化水素類が好ましい。
【0037】また、ラジカル重合開始剤としては2、
2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
スメチロニトリル等のアゾ系化合物、ターシャリーブチ
ルハイドロパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、ジターシャリーブチル
パーオキサイド、ターシャリーブチルパーオクトエー
ト、ターシャリーブチルパーオキシイソプロピルカーボ
ネート等の過酸化物系化合物が挙げられる。
【0038】本発明の塗料用樹脂組成物は、アルミペー
スト、マイカ等の光輝剤;酸化チタン、カーボンブラッ
ク、キナクリドン等の着色剤;アルキッド樹脂、エポキ
シ樹脂、繊維素樹脂等のアクリル系以外の樹脂;表面調
整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、硬化触媒、顔料沈降
防止剤等の補助的添加剤等を必要に応じて選択し一般的
な配合法で添加して塗料化される。
【0039】また、本発明の塗料用樹脂が水酸基を含有
する場合には、架橋剤成分としてメラミン樹脂やイソシ
アネート化合物を混合することにより、耐溶剤性、耐水
性、耐候性等塗膜性能の向上を達成できる。
【0040】メラミン樹脂の具体例は、n−ブチル化メ
ラミン樹脂やメチル化メラミン樹脂等である。
【0041】また、イソシアネートの具体例は、フリー
のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物
でも良いしブロック化されたものでも良い。具体的に
は、ヘキサメチレンジイソシアネートやトリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネートのような脂肪族ジイソシア
ネート類、イソホロンジイソシアネート、メチルシクロ
ヘキサン−2,4−(ないしは2,6−)ジイソシアネ
ート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシ
アネート)、1,3ジ(イソシアネートメチル)−シク
ロヘキサンのような環状脂肪族ジイソシアネート類、ト
リレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートの
ような芳香族ジイソシアネート類、これらの有機ジイソ
シアネート自体、またはこれらの有機ジイソシアネート
の過剰量と多価アルコールや水等との付加物、前記各有
機ジイソシアネートの重合体、さらにはイソシアネート
・ビューレット体等が挙げられる。
【0042】イソシアネート化合物は、塗料用樹脂中の
水酸基含有成分との当量比でNCO/OH=0.1/1
〜3/1の範囲で使用するのが好ましい。
【0043】本発明の塗料用樹脂を用いて塗膜を形成す
る方法は公知慣用の方法で実施される。一般的には適当
な有機溶剤で希釈した後、乾燥膜厚10〜80μ程度の
範囲でスプレーガンにより吹き付け塗装される。
【0044】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。なお、部および%は質量基準であり、特に明記
しない限り試薬等は市販の高純度品を使用した。
【0045】(塗料用樹脂の特性解析方法) (ア)数平均分子量:塗料用樹脂をテトラヒドロフラン
にて溶液濃度が0.4%になるよう調整した後、TOS
O社製カラム(GE4000HXLおよびG2000H
XL)を用いTOSO社製ゲルパーミェーションクロマ
トグラフィ装置に注入し(注入量100μl)、諸条件
(流量1ml/分(溶離液テトラヒドロフラン)、カラ
ム温度40℃)にてゲルパーミエーションクロマトグラ
ム法により、ポリスチレンを基準とした数平均分子量を
測定した。
【0046】(イ)酸価:塗料用樹脂を乾燥させ、塗料
用樹脂の固形分を得た。この固形分1gを中和するのに
要する水酸化カリウムのmg数を測定し、酸価(mgK
OH/g)とした。
【0047】(ウ)ガードナー粘度:ガードナーホルト
泡粘度計にて25℃で測定した。
【0048】(エ)貯蔵安定性(ワニス安定性):50
℃下の保温庫に製造例で得た各塗料用樹脂を貯蔵し3ヶ
月後の溶液状態を観察した。○:良好、△:やや分離、
×:2層に完全分離の3段階で評価した。
【0049】(塗料の性能評価方法)塗膜性能の評価は
次の方法によった。
【0050】(ア)外観:目視判定により、優秀
(◎)、良好(○)、やや不良(△)、不良(×)の4
段階で評価した。
【0051】(イ)付着性:ゴバン目(1mm間隔)の
セロテープ(登録商標)剥離テストによる付着率により
評価した。
【0052】(ウ)耐ガソリン性:ガーゼにガソリンを
含浸し、16往復ラビング後の外観を目視により判定し
た。優秀(◎)、良好(○)、やや不良(△)、不良
(×)の4段階で評価した。
【0053】(エ)耐アルコール性:ガーゼにエチルア
ルコールを含浸し、16往復ラビング後の外観を目視に
より判定した。優秀(◎)、良好(○)、やや不良
(△)、不良(×)の4段階で評価した。
【0054】(オ)耐牛脂性:牛脂1gを量り取り、塗
板上にのせ、続いてガーゼを牛脂部にかぶせた後ガラス
シャーレに入れ蓋をし、80℃の雰囲気温度にて7日間
放置後、台所用洗剤にて洗浄、乾燥後の表面状態を目視
により判定した。優秀(◎)、良好(○)、やや不良
(△)、不良(×)の4段階で評価した。
【0055】(カ)塗膜硬度:JIS K 5400に
準拠し、塗膜のすり傷で評価した。
【0056】(実施例1)冷却器、温度計、滴下ロート
及び撹拌機を備えた四つ口フラスコに、トルエン14
7.2部、「ハードレン14LLB」(東洋化成工業
(株)製塩素化ポリオレフィン、塩素含有率27%、固
形分15%、トルエン溶液)3.4部(塩素化ポリオレ
フィン成分は0.5部)、t−ブチルパーオクトエート
0.2部を仕込み、フラスコの内温を80℃に昇温し
た。
【0057】また、3−メトキシブチルアクリレート1
1.1部、メチルメタクリレート58.7部、イソブチ
ルメタクリレート9.2部、トリシクロデシルメタクリ
レート11部、イソブチルアクリレート8部、メタクリ
ル酸1部および1,3−ブチレングリコールジメタクリ
レート1部からなるビニル系単量体混合物(B−1)1
00部を調製した。
【0058】次に、フラスコの内温を80℃に保持し1
時間撹拌した後、上記のビニル系単量体混合物(B−
1)の99.5部およびt−ブチルパーオクトエート2
部の混合溶液を3時間にわたって滴下した。塩素化ポリ
オレフィン/ビニル系単量体混合物は0.5/99.5
である。
【0059】その後2時間反応を進行させた後に、t−
ブチルパーオクトエート0.5部を添加し、更に2時間
80℃に保持した後冷却し、加熱残分40%の塗料用樹
脂(A−1)を得た。得られた樹脂の特性値を表1に示
した。
【0060】(実施例2〜5)塩素化ポリオレフィンと
して、表1に示すように、東洋化成工業(株)製塩素化
ポリオレフィン樹脂ハードレンB−13(塩素含有率1
6%、固形分30%)、日本製紙(株)製塩素化ポリオ
レフィン樹脂スーパークロン803MW(塩素含有率2
9.5%、固形分20%)、日本製紙(株)製塩素化ポ
リオレフィン樹脂スーパークロン814H(塩素含有率
41%、固形分60%)を使用した。また、ビニル系単
量体混合物として、表2に示す(B−2)〜(B−5)
を使用した。なお、ブレンマーPME−100とは、日
本油脂(株)製メトキシポリエチレングリコールモノメ
タクリレートである。
【0061】これらの塩素化ポリオレフィン樹脂および
ビニル系単量体混合物を表1に示す組成で使用以外は、
塗料用樹脂(A−1)と同様にして、塗料用樹脂(A−
2)〜(A−5)を製造した。なお、塩素化ポリオレフ
ィン/ビニル系単量体混合物は表1に示した通りであ
る。また、得られた樹脂の特性値も表1に示した。
【0062】(比較例1〜7)ビニル系単量体混合物と
して表3に示す(B−6)〜(B−12)を表1に示す
組成で使用以外は、塗料用樹脂(A−1)〜(A−5)
と同様にして、塗料用樹脂(A−6)〜(A−12)を
製造した。得られた樹脂の特性値を表1に示した。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】
【表3】
【0066】(性能試験)塗料用樹脂(A−1)〜(A
−12)の貯蔵安定性を試験した。
【0067】また、塗料用樹脂(A−1)〜(A−1
2)を用い、三菱化学(株)製カーボンブラックMA−
100及びビックケミージャパン(株)製レベリング剤
BYK−335を表4及び5に示す組成で配合、分散
し、プラスチック用塗料を調製した。得られた塗料を、
トルエン/キシレン/スーパーゾール#1500(日石
三菱(株)製炭化水素系高沸点溶剤)=20/40/4
0のシンナーによりフォードカップ#4にて12秒とな
るように希釈した。その後、日本ポリケム(株)製ポリ
プロピレン樹脂TX−1810Aから成形した厚さ3m
mの板に、乾燥膜厚30μとなるようにスプレー塗装し
た。そして20分間放置の後、80℃で30分加熱乾燥
し、得られた塗装板の性能を評価した。表4及び5に得
られた結果を示した。
【0068】なお、表4中のデュラネートP−301−
75Eは、旭化成工業(株)製イソシアネート樹脂であ
る。
【0069】
【表4】
【0070】
【表5】
【0071】表4及び5から明らかなように、本発明の
塗料用樹脂は貯蔵安定性に優れ、さらに本発明の被覆用
樹脂を用いて形成した塗膜は、外観が良く、付着性、耐
ガソリン性、耐アルコール性、耐牛脂性等に優れてい
る。
【0072】
【発明の効果】以上で説明してきたように、本発明の塗
料用樹脂は、長期にわたって貯蔵安定性に優れ、さらに
該被覆用樹脂を用いて調製したプラスチック用塗料は、
難塗装性のプラスチックにも付着性が良く、前処理やプ
ライマー塗装を行うことなく直接塗装が可能である。そ
して、塗装外観に優れ、しかも付着製、耐ガソリン性、
耐アルコール性、耐牛脂性等が優れた塗膜を形成するこ
とができるので、バンパー、ホイールキャップ、マッド
ガード、ランプハウジング等の自動車外装部品、インス
トルメントパネル、コンソールボックス等の自動車内装
部品、家電品等ポリオレフィン等難密着素材に対して使
用できる。したがって、本発明の塗料用樹脂は、難塗装
性プラスチックの用途の拡大展開に大きく貢献するもの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀田 一彦 愛知県名古屋市東区砂田橋四町目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内 Fターム(参考) 4J011 AA05 PA64 PC02 PC08 4J026 AA11 AA12 AA13 AC08 BA05 BA19 BA20 BA25 BA27 BA28 BA29 BA30 BA31 BA32 BA34 BA36 BA39 BA41 BA43 BA50 DB02 DB09 DB12 DB15 GA06 4J027 AC02 AC03 AC04 AC06 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10 BA12 BA13 BA14 BA20 BA21 BA26 CA04 CB03 CB09 CC02 CD08 4J038 CP051 GA02 GA03 GA06 GA07 GA09 GA10 GA12 GA15 MA06 MA09 MA14 MA15 NA01 NA04 NA12 NA26 PA18 PA19 PB04 PB05 PC08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有率50質量%以下の塩素化ポリ
    オレフィン(A)及びビニル系単量体混合物(B)を重
    合することにより得られる塗料用樹脂であって、塩素化
    ポリオレフィン(A)及びビニル系単量体混合物(B)
    の質量比(A)/(B)は、0.5/99.5以上90
    /10以下であり、ビニル系単量体混合物(B)100
    質量%は、下記一般式(1)及び(2)の少なくとも一
    方に示す構造を持つビニル系モノマー(I)2〜30質
    量%と、下記一般式(3)に示す構造を持つ(メタ)ア
    クリル酸エステル(II)30〜97.9質量%と、ビ
    ニル系モノマー(I)及び(メタ)アクリル酸エステル
    (II)の少なくとも一方と重合可能なビニル系モノマ
    ー(III)0.1〜68質量%とを含んでなることを
    特徴とする塗料用樹脂。 【化1】 (式中、R1は水素またはメチル基を表し;R2は炭素数
    2〜10の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表し;
    3はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1個
    以上の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基
    またはアリール基を表す。) 【化2】 (式中、R4は水素またはメチル基を表し;R5は炭素数
    2〜4の直鎖状または分岐状のアルキレン基を表し;R
    6はハロゲン原子で置換されていても良い炭素数1個以
    上の直鎖または分岐状アルキル基、シクロアルキル基ま
    たはアリール基を表し;nは2以上の整数である。) 【化3】 (式中、R7は水素またはメチル基を表し;R8はハロゲ
    ン原子で置換されていても良い炭素数1個以上の直鎖ま
    たは分岐状アルキル基またはシクロアルキル基を表
    す。)
  2. 【請求項2】 塩素化ポリオレフィン(A)及び重合開
    始剤の存在下に、ビニル系単量体混合物(B)を重合す
    ることにより得られることを特徴とする請求項1記載の
    塗料用樹脂。
JP2000400110A 2000-12-28 2000-12-28 塗料用樹脂 Pending JP2002201236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400110A JP2002201236A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 塗料用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400110A JP2002201236A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 塗料用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002201236A true JP2002201236A (ja) 2002-07-19

Family

ID=18864764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400110A Pending JP2002201236A (ja) 2000-12-28 2000-12-28 塗料用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002201236A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231673A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kao Corp 被膜形成樹脂
WO2005000925A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 変性ポリオレフィン樹脂および組成物
JP2005330349A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料及び塗装仕上げ方法
JP2010234281A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285272A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Hitachi Chem Co Ltd 導電性塗料組成物
JPH0258504A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂分散液の製造法
JPH0521948B2 (ja) * 1985-12-03 1993-03-26 Hitachi Chemical Co Ltd
JPH0726088A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Honda Motor Co Ltd 水性プライマー組成物
JPH08199036A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Mazda Motor Corp ポリオレフィン系樹脂成形品用の塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料組成物及びその塗装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285272A (ja) * 1985-06-11 1986-12-16 Hitachi Chem Co Ltd 導電性塗料組成物
JPH0521948B2 (ja) * 1985-12-03 1993-03-26 Hitachi Chemical Co Ltd
JPH0258504A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Dainippon Ink & Chem Inc 水性樹脂分散液の製造法
JPH0726088A (ja) * 1993-07-14 1995-01-27 Honda Motor Co Ltd 水性プライマー組成物
JPH08199036A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Mazda Motor Corp ポリオレフィン系樹脂成形品用の塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料組成物及びその塗装方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004231673A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kao Corp 被膜形成樹脂
WO2005000925A1 (ja) * 2003-06-26 2005-01-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 変性ポリオレフィン樹脂および組成物
JP2005330349A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Hitachi Chem Co Ltd 塗料用樹脂組成物、それを用いた塗料及び塗装仕上げ方法
JP2010234281A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Kansai Paint Co Ltd 塗装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
WO1992022615A1 (de) Überzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidharzen
US5166272A (en) Emulsion polymers and coating compositions prepared therefrom
JPH06142598A (ja) 塗膜形成方法及びその方法により得られた塗装物
EP1153949A1 (en) Resin composition
JP2002201236A (ja) 塗料用樹脂
KR20010061957A (ko) 페인트 조성물
JP2001226437A (ja) アクリル系共重合体および熱硬化性アクリル系共重合体組成物
JP3194163B2 (ja) 塗料用樹脂
JP2816617B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP3523282B2 (ja) 塗料用樹脂
JP7365311B2 (ja) ベース塗料組成物および塗装物品
JP3907525B2 (ja) 樹脂組成物
JP3242177B2 (ja) 塗料用樹脂
JP2003231857A (ja) 塗料用樹脂
JP3523281B2 (ja) 塗料用樹脂
JPS62283134A (ja) プラスチツク部材用プライマ−
JPH0362867A (ja) 塗料組成物
JPH11319707A (ja) 高い耐水二次密着性を有する水性塗料組成物を用いた塗装方法
JP2860904B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002069135A (ja) アクリル系共重合体、被覆用樹脂組成物および塗料
JPS61145260A (ja) アクリル系被覆用材料
JP3858924B2 (ja) 粉体塗料組成物
JP2011184621A (ja) 耐汗性プラスチック基材コーティング剤
JPH06128446A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101