JP2002168297A - 歯付ベルト - Google Patents
歯付ベルトInfo
- Publication number
- JP2002168297A JP2002168297A JP2000365204A JP2000365204A JP2002168297A JP 2002168297 A JP2002168297 A JP 2002168297A JP 2000365204 A JP2000365204 A JP 2000365204A JP 2000365204 A JP2000365204 A JP 2000365204A JP 2002168297 A JP2002168297 A JP 2002168297A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- toothed belt
- rubber
- nitrile rubber
- belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 22
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 abstract 3
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 11
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 11
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 5
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 4
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 4
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropan-2-ylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 BIISIZOQPWZPPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- BOXSVZNGTQTENJ-UHFFFAOYSA-L zinc dibutyldithiocarbamate Chemical compound [Zn+2].CCCCN(C([S-])=S)CCCC.CCCCN(C([S-])=S)CCCC BOXSVZNGTQTENJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001494 Technora Polymers 0.000 description 1
- 206010044048 Tooth missing Diseases 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical compound FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012933 diacyl peroxide Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004950 technora Substances 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高温高張力や高温高負荷のような極めて過酷
な条件下での走行でも耐摩耗性、耐歯欠け性を長時間維
持して走行寿命の長い歯付ベルトを提供することを目的
とする。 【解決手段】 長さ方向に沿って所定間隔で配置した複
数の歯部2と、心線3を埋設した背部4とを有し、上記
歯部2の表面に歯布を被覆した歯付ベルト1に関するも
のであり、歯部2として水素化ニトリルゴムをベースに
しこれに水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂とのポリマー
アロイを配合するとともに、水素化ニトリルゴムとフッ
素樹脂との重量比率を97:3〜80:20にしたゴム
組成物を使用する。
な条件下での走行でも耐摩耗性、耐歯欠け性を長時間維
持して走行寿命の長い歯付ベルトを提供することを目的
とする。 【解決手段】 長さ方向に沿って所定間隔で配置した複
数の歯部2と、心線3を埋設した背部4とを有し、上記
歯部2の表面に歯布を被覆した歯付ベルト1に関するも
のであり、歯部2として水素化ニトリルゴムをベースに
しこれに水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂とのポリマー
アロイを配合するとともに、水素化ニトリルゴムとフッ
素樹脂との重量比率を97:3〜80:20にしたゴム
組成物を使用する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は歯付ベルトに係り、
詳しくは歯部を補強して高温高張力下および高温高負荷
下での走行においても耐歯欠け性、耐摩耗性を維持しつ
つ耐久性を向上した歯付ベルトに関する。
詳しくは歯部を補強して高温高張力下および高温高負荷
下での走行においても耐歯欠け性、耐摩耗性を維持しつ
つ耐久性を向上した歯付ベルトに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の歯付ベルトは、クロロプレンを原
料ゴムとするゴム配合物を歯部と背部に、SBR系のビ
ニルピリジンラテックスをラテックス成分とするRFL
(レゾルシン・ホルマリン・ラテックス)液にて接着処
理されたガラス繊維コードもしくはアラミド繊維コード
を心線に、そして捲縮加工されたナイロンを緯糸として
ベルト長手方向に使用された歯布から構成され、自動車
用OHC駆動(オーバーヘッドカム駆動)用のベルトと
して使用されている。
料ゴムとするゴム配合物を歯部と背部に、SBR系のビ
ニルピリジンラテックスをラテックス成分とするRFL
(レゾルシン・ホルマリン・ラテックス)液にて接着処
理されたガラス繊維コードもしくはアラミド繊維コード
を心線に、そして捲縮加工されたナイロンを緯糸として
ベルト長手方向に使用された歯布から構成され、自動車
用OHC駆動(オーバーヘッドカム駆動)用のベルトと
して使用されている。
【0003】このOHC駆動用歯付ベルトは、エンジン
ルームのコンパクト化やFF化によって使用する環境温
度が高温となり、従来のクロロプレンを原料ゴムとする
歯付ベルトでは、背部や歯元部のクラックから歯欠けに
至る現象、又は高温下での屈曲によるガラス心線の劣化
によってベルトが切断しやすかった。そこで、近年特に
自動車用歯付ベルトの長寿命化の要求に対して、クロロ
スルフォン化ポリエチレン(CSM)やアクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体を水素添加して得られる水素化
ニトリルゴム(H−NBR)がゴム配合物の原料ゴムと
して使用されるようになってきた。
ルームのコンパクト化やFF化によって使用する環境温
度が高温となり、従来のクロロプレンを原料ゴムとする
歯付ベルトでは、背部や歯元部のクラックから歯欠けに
至る現象、又は高温下での屈曲によるガラス心線の劣化
によってベルトが切断しやすかった。そこで、近年特に
自動車用歯付ベルトの長寿命化の要求に対して、クロロ
スルフォン化ポリエチレン(CSM)やアクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体を水素添加して得られる水素化
ニトリルゴム(H−NBR)がゴム配合物の原料ゴムと
して使用されるようになってきた。
【0004】また、耐摩耗性および耐歯欠け性を改善す
るために、歯布にベルト長手方向の緯糸にアラミド繊維
の紡績糸とウレタン弾性糸との混撚糸を用い、かつ経糸
に脂肪族あるいはアラミド繊維のフィラメント糸を用い
た帆布を使用することも提案されている。
るために、歯布にベルト長手方向の緯糸にアラミド繊維
の紡績糸とウレタン弾性糸との混撚糸を用い、かつ経糸
に脂肪族あるいはアラミド繊維のフィラメント糸を用い
た帆布を使用することも提案されている。
【0005】更に、最近では、歯布表面にテフロン(登
録商標)などの摺動剤粒子を付着担持させ、歯布表面の
摩擦係数を低下させ、耐摩耗性を改善したものも提案さ
れている。
録商標)などの摺動剤粒子を付着担持させ、歯布表面の
摩擦係数を低下させ、耐摩耗性を改善したものも提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の歯布で
は、ウーリー加工糸が加工温度の調節が困難で均一な仮
撚りができずにランダムな太さになり、また繊維自身が
高い剛性を有しているために、タオルのような凹凸表面
になって平滑な帆布にならなかった。このような帆布を
用いた歯付ベルトは、PLD値(心線の中心線となるピ
ッチラインとベルト歯底面間の距離)がばらつき、また
同じモールドで成型したベルトの長さも不均一になると
いった不具合が発生した。
は、ウーリー加工糸が加工温度の調節が困難で均一な仮
撚りができずにランダムな太さになり、また繊維自身が
高い剛性を有しているために、タオルのような凹凸表面
になって平滑な帆布にならなかった。このような帆布を
用いた歯付ベルトは、PLD値(心線の中心線となるピ
ッチラインとベルト歯底面間の距離)がばらつき、また
同じモールドで成型したベルトの長さも不均一になると
いった不具合が発生した。
【0007】また、アラミド繊維の紡績糸とウレタン弾
性糸との混撚糸をベルト長手方向の緯糸に用いた歯布
は、この問題点を改善した。しかし、歯付ベルトを高負
荷でかつ狭いベルト幅で使用する場合や、またディーゼ
ルエンジンのように負荷変動が大きくなると、歯布表面
の摩耗が大きくなって、ベルト歯元部の亀裂や歯欠けが
起こり、またベルト歯元部の応力集中によってベルト歯
元部の亀裂や歯欠けが発生しやすかった。
性糸との混撚糸をベルト長手方向の緯糸に用いた歯布
は、この問題点を改善した。しかし、歯付ベルトを高負
荷でかつ狭いベルト幅で使用する場合や、またディーゼ
ルエンジンのように負荷変動が大きくなると、歯布表面
の摩耗が大きくなって、ベルト歯元部の亀裂や歯欠けが
起こり、またベルト歯元部の応力集中によってベルト歯
元部の亀裂や歯欠けが発生しやすかった。
【0008】更に、歯布表面にテフロンなどの摺動剤粒
子を担持させた場合には、歯部と歯布との接着性が低下
することがあり、また摺動剤粒子の欠落、歯部形状の精
密性に欠けるなどの問題があり、耐摩耗性、耐歯欠け性
を長時間維持することが困難であった。
子を担持させた場合には、歯部と歯布との接着性が低下
することがあり、また摺動剤粒子の欠落、歯部形状の精
密性に欠けるなどの問題があり、耐摩耗性、耐歯欠け性
を長時間維持することが困難であった。
【0009】本発明はこのような問題点を改善するもの
であり、高温高張力や高温高負荷のような極めて過酷な
条件下での走行でも耐摩耗性、耐歯欠け性を長時間維持
して走行寿命の長い歯付ベルトを提供することを目的と
する。
であり、高温高張力や高温高負荷のような極めて過酷な
条件下での走行でも耐摩耗性、耐歯欠け性を長時間維持
して走行寿命の長い歯付ベルトを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本願の請求項1記
載の発明では、長さ方向に沿って所定間隔で配置した複
数の歯部と、心線を埋設した背部とを有し、上記歯部の
表面に歯布を被覆した歯付ベルトであり、前記歯部とし
て水素化ニトリルゴムをベースにしこれに水素化ニトリ
ルゴムとフッ素樹脂とのポリマーアロイを配合するとと
もに、水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂との重量比率を
97:3〜80:20にしたゴム組成物を使用した歯付
ベルトにあり、歯部の硬度、モジュラスを高めることに
よって歯元部の耐歯欠け性、耐摩耗性を長時間維持し
て、ベルト寿命を向上させることができる。
載の発明では、長さ方向に沿って所定間隔で配置した複
数の歯部と、心線を埋設した背部とを有し、上記歯部の
表面に歯布を被覆した歯付ベルトであり、前記歯部とし
て水素化ニトリルゴムをベースにしこれに水素化ニトリ
ルゴムとフッ素樹脂とのポリマーアロイを配合するとと
もに、水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂との重量比率を
97:3〜80:20にしたゴム組成物を使用した歯付
ベルトにあり、歯部の硬度、モジュラスを高めることに
よって歯元部の耐歯欠け性、耐摩耗性を長時間維持し
て、ベルト寿命を向上させることができる。
【0011】本願の請求項2記載の発明では、歯部に水
素化ニトリルゴムをベースにしこれに水素化ニトリルゴ
ムとフッ素樹脂とのポリマーアロイのブレンド物100
重量部に対して短繊維1〜15重量部を配合した歯付ベ
ルトにあり,更に歯部の強度を高めることができる。
素化ニトリルゴムをベースにしこれに水素化ニトリルゴ
ムとフッ素樹脂とのポリマーアロイのブレンド物100
重量部に対して短繊維1〜15重量部を配合した歯付ベ
ルトにあり,更に歯部の強度を高めることができる。
【0012】本願の請求項3記載の発明では、歯布に歯
部に使用したゴム組成物を含浸付着させたゴム付き帆布
を使用する歯付ベルトにあり、歯布表面を保護して歯布
の耐摩耗性、耐歯欠け性を長時間維持して走行寿命の長
い歯付ベルトを得ることができる。
部に使用したゴム組成物を含浸付着させたゴム付き帆布
を使用する歯付ベルトにあり、歯布表面を保護して歯布
の耐摩耗性、耐歯欠け性を長時間維持して走行寿命の長
い歯付ベルトを得ることができる。
【0013】本願の請求項4記載の発明では、歯布とし
て歯部に使用したゴム組成物を溶剤によって溶解したゴ
ム糊とし、これを帆布に含浸付着させて加硫したゴム付
き帆布を用いた歯付ベルトにある。
て歯部に使用したゴム組成物を溶剤によって溶解したゴ
ム糊とし、これを帆布に含浸付着させて加硫したゴム付
き帆布を用いた歯付ベルトにある。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る歯付ベルトの
断面斜視図であり、歯付ベルト1はベルト長手方向(図
中矢印)に沿って複数の歯部2と、ガラス繊維コードあ
るいはアラミド繊維コードからなる心線3を埋設した背
部4からなり、上記歯部2の表面には歯布5が貼着され
ている。
断面斜視図であり、歯付ベルト1はベルト長手方向(図
中矢印)に沿って複数の歯部2と、ガラス繊維コードあ
るいはアラミド繊維コードからなる心線3を埋設した背
部4からなり、上記歯部2の表面には歯布5が貼着され
ている。
【0015】前記歯部2及び背部4に使用されるゴム組
成物は、水素化ニトリルゴムをベースにしこれに水素化
ニトリルゴムとフッ素樹脂とのポリマーアロイを配合す
るとともに、水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂との重量
比率を97:3〜80:20にして歯部の硬度、モジュ
ラスを上昇させたものである。水素添加率が80%以上
であり、耐熱性及び耐オゾン性の特性を発揮するために
は90%以上の水素化ニトリルゴムが好ましい。水素添
加率80%未満の水素化ニトリルゴムは耐熱性や耐オゾ
ン性が極度に低下する。
成物は、水素化ニトリルゴムをベースにしこれに水素化
ニトリルゴムとフッ素樹脂とのポリマーアロイを配合す
るとともに、水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂との重量
比率を97:3〜80:20にして歯部の硬度、モジュ
ラスを上昇させたものである。水素添加率が80%以上
であり、耐熱性及び耐オゾン性の特性を発揮するために
は90%以上の水素化ニトリルゴムが好ましい。水素添
加率80%未満の水素化ニトリルゴムは耐熱性や耐オゾ
ン性が極度に低下する。
【0016】上記フッ素樹脂としては、具体的にはポリ
フッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン
(PCTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、テトラ
フルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体
(FEP)、テトラフルオロエチレン/パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン/
テトラフルオロエチレン(E/TFE)、エチレン/クロ
ロトリフルオロエチレン共重合体(E/CTFE)など
が挙げられる。
フッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン
(PCTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)、テトラ
フルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体
(FEP)、テトラフルオロエチレン/パーフルオロア
ルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、エチレン/
テトラフルオロエチレン(E/TFE)、エチレン/クロ
ロトリフルオロエチレン共重合体(E/CTFE)など
が挙げられる。
【0017】水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂との重量
比率は97:3〜80:20であり、フッ素樹脂の添加
量は3未満になると、硬度、モジュラスの上昇効果が少
なく、20を越えると、歯布や心線との接着力が低下し
てベルトを走行させた場合、歯布もしくは心線との界面
での剥離が原因となりベルト寿命が短くなると言った不
具合がある。
比率は97:3〜80:20であり、フッ素樹脂の添加
量は3未満になると、硬度、モジュラスの上昇効果が少
なく、20を越えると、歯布や心線との接着力が低下し
てベルトを走行させた場合、歯布もしくは心線との界面
での剥離が原因となりベルト寿命が短くなると言った不
具合がある。
【0018】上記ゴム組成物中には、モジュラスを上昇
させるために短繊維を配合することでより歯付ベルトの
耐摩耗性、耐歯欠け性を改善することができる。ここで
使用する短繊維には、摩擦時に低温で溶融しにくい高融
点又は融点を持たない綿、ビニロン、メタ系アラミド繊
維、パラ系アラミド繊維、無機繊維等が好ましい。その
長さは、5mm以下であることが好ましい。繊維長が5
mmを越える場合は、ゴムをカレンダー又は押し出し機
等で圧延シート状にする時に、配向し易く、ベルトにな
った場合に、屈曲により早期にクラックが発生し易い。
また、短繊維の配向方向は、ベルト幅方向が好ましい
が、ベルト長さ方向の配向であってもよい。
させるために短繊維を配合することでより歯付ベルトの
耐摩耗性、耐歯欠け性を改善することができる。ここで
使用する短繊維には、摩擦時に低温で溶融しにくい高融
点又は融点を持たない綿、ビニロン、メタ系アラミド繊
維、パラ系アラミド繊維、無機繊維等が好ましい。その
長さは、5mm以下であることが好ましい。繊維長が5
mmを越える場合は、ゴムをカレンダー又は押し出し機
等で圧延シート状にする時に、配向し易く、ベルトにな
った場合に、屈曲により早期にクラックが発生し易い。
また、短繊維の配向方向は、ベルト幅方向が好ましい
が、ベルト長さ方向の配向であってもよい。
【0019】上記短繊維の添加量は水素化ニトリルゴム
をベースにしこれに水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂と
のポリマーアロイのブレンド物100重量部に対して1
〜15重量部であり、1重量部未満の場合には硬度、モ
ジュラスの上昇効果が少なく、一方15重量部を越える
と歯部は形成できないといった問題がある。
をベースにしこれに水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂と
のポリマーアロイのブレンド物100重量部に対して1
〜15重量部であり、1重量部未満の場合には硬度、モ
ジュラスの上昇効果が少なく、一方15重量部を越える
と歯部は形成できないといった問題がある。
【0020】上記ゴム組成物には、その他にカーボンブ
ラック、シリカなどの補強剤、硫黄あるいは有機過酸化
物から選ばれる加硫剤、加硫促進剤などを配合する。
ラック、シリカなどの補強剤、硫黄あるいは有機過酸化
物から選ばれる加硫剤、加硫促進剤などを配合する。
【0021】負荷とともに張力の大きい条件下で歯付ベ
ルト1を使用すると、従来の歯付ベルトの歯布が異常に
摩耗を起こし、比較的早く歯元部にクラックが生じて歯
欠けによる寿命となるため、100〜140°Cの高温
度で高負荷、また高温度で高張力の条件下ではさらに歯
部2の補強が必要である。
ルト1を使用すると、従来の歯付ベルトの歯布が異常に
摩耗を起こし、比較的早く歯元部にクラックが生じて歯
欠けによる寿命となるため、100〜140°Cの高温
度で高負荷、また高温度で高張力の条件下ではさらに歯
部2の補強が必要である。
【0022】ここで使用する歯布5はRFL液、イソシ
アネート溶液あるいはエポキシ溶液によって処理され
る。RFL液はレゾルシンとホルマリンとの初期縮合物
をラテックスに混合したものであり、ここで使用するラ
テックスとしてはスチレン.ブタジエン.ビニルピリジ
ン三元共重合体、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォ
ン化ポリエチレン、エピクロルヒドリンなどから選ばれ
る。
アネート溶液あるいはエポキシ溶液によって処理され
る。RFL液はレゾルシンとホルマリンとの初期縮合物
をラテックスに混合したものであり、ここで使用するラ
テックスとしてはスチレン.ブタジエン.ビニルピリジ
ン三元共重合体、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォ
ン化ポリエチレン、エピクロルヒドリンなどから選ばれ
る。
【0023】上記RFL処理した歯布は、歯部に用いた
ゴム組成物を含浸付着させ加硫したゴム付き帆布であ
る。具体的には歯部に使用したポリマーアロイにカーボ
ンブラック、シリカなどの補強剤、硫黄あるいは有機過
酸化物から選ばれる加硫剤、加硫促進剤などを配合した
ゴム組成物を溶剤によって溶解したゴム糊を作製した
後、これを含浸付着させ、そして乾燥させた後に加硫し
てゴム付き帆布にする。また、必要に応じてニッケルジ
ブチル−ジチオカルバメイト(NiDBC)を添加する
こともできる。
ゴム組成物を含浸付着させ加硫したゴム付き帆布であ
る。具体的には歯部に使用したポリマーアロイにカーボ
ンブラック、シリカなどの補強剤、硫黄あるいは有機過
酸化物から選ばれる加硫剤、加硫促進剤などを配合した
ゴム組成物を溶剤によって溶解したゴム糊を作製した
後、これを含浸付着させ、そして乾燥させた後に加硫し
てゴム付き帆布にする。また、必要に応じてニッケルジ
ブチル−ジチオカルバメイト(NiDBC)を添加する
こともできる。
【0024】上記有機過酸化物としては、通常、ゴム、
樹脂の架橋に使用されているジアシルパーオキサイド、
パーオキシエステル、ジアリルパーオキサイド、ジ−t
−ブジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチル
クミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2・
5−ジメチル−2・5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−
ヘキサン−3,1・3−ビス(t−ブチルパーオキシ−
イソプロピル)ベンゼン、1・1−ジ−ブチルパーオキ
シ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等があり、
熱分解による1分間の半減期が150〜250°Cのも
のが好ましい。その添加量はポリマーアロイ100重量
部に対して約1〜8重量部であり、好ましくは1.5〜
4重量部である。
樹脂の架橋に使用されているジアシルパーオキサイド、
パーオキシエステル、ジアリルパーオキサイド、ジ−t
−ブジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチル
クミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2・
5−ジメチル−2・5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−
ヘキサン−3,1・3−ビス(t−ブチルパーオキシ−
イソプロピル)ベンゼン、1・1−ジ−ブチルパーオキ
シ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等があり、
熱分解による1分間の半減期が150〜250°Cのも
のが好ましい。その添加量はポリマーアロイ100重量
部に対して約1〜8重量部であり、好ましくは1.5〜
4重量部である。
【0025】むろん、歯部に用いたゴム組成物にカーボ
ンブラック、シリカなどの補強剤、硫黄あるいは有機過
酸化物から選ばれる加硫剤、加硫促進剤などを同時に混
合配合したゴム組成物とを溶剤によって溶解したゴム糊
を使用することもできる。
ンブラック、シリカなどの補強剤、硫黄あるいは有機過
酸化物から選ばれる加硫剤、加硫促進剤などを同時に混
合配合したゴム組成物とを溶剤によって溶解したゴム糊
を使用することもできる。
【0026】得られたゴム組成物はメチルエチルケト
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ク
ロロホルムなどから選ばれた溶剤に溶解してゴム糊にし
た後、該ゴム糊を歯布に塗布、吹き付け等によって含浸
付着させ加硫したものである。
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ク
ロロホルムなどから選ばれた溶剤に溶解してゴム糊にし
た後、該ゴム糊を歯布に塗布、吹き付け等によって含浸
付着させ加硫したものである。
【0027】歯布5として用いられる帆布は平織物、綾
織物、朱子織物などからなる。これらの織物のベルト長
手方向に配置される緯糸6としては、例えば少なくとも
0.3〜1.2デニールのパラ系アラミド繊維のフィラ
メント原糸を収束したマルチフィラメント糸をベルト長
手方向の緯糸全量の20〜80重量%含んだものが好ま
しい。
織物、朱子織物などからなる。これらの織物のベルト長
手方向に配置される緯糸6としては、例えば少なくとも
0.3〜1.2デニールのパラ系アラミド繊維のフィラ
メント原糸を収束したマルチフィラメント糸をベルト長
手方向の緯糸全量の20〜80重量%含んだものが好ま
しい。
【0028】即ち、緯糸6は少なくともパラ系アラミド
繊維のマルチフィラメント糸を含んだ糸であり、このパ
ラ系アラミド繊維のマルチフィラメント糸にメタ系アラ
ミド繊維からなる糸とを含めることができる。具体的な
緯糸の構成は、パラ系アラミド繊維のマルチフィラメン
ト糸、メタ系アラミド繊維からなる紡績糸、そしてウレ
タン弾性糸の3種の糸を合撚したものである。また、他
の具体的な緯糸6構成は、パラ系アラミド繊維のマルチ
フィラメント糸、脂肪族繊維糸(6ナイロン、66ナイ
ロン、ポリエステル、ポリビニルアルコール等)、そし
てウレタン弾性糸の3種の糸を合撚したものであっても
よい。
繊維のマルチフィラメント糸を含んだ糸であり、このパ
ラ系アラミド繊維のマルチフィラメント糸にメタ系アラ
ミド繊維からなる糸とを含めることができる。具体的な
緯糸の構成は、パラ系アラミド繊維のマルチフィラメン
ト糸、メタ系アラミド繊維からなる紡績糸、そしてウレ
タン弾性糸の3種の糸を合撚したものである。また、他
の具体的な緯糸6構成は、パラ系アラミド繊維のマルチ
フィラメント糸、脂肪族繊維糸(6ナイロン、66ナイ
ロン、ポリエステル、ポリビニルアルコール等)、そし
てウレタン弾性糸の3種の糸を合撚したものであっても
よい。
【0029】また、ベルト長手方向に配置する緯糸全量
の20〜80重量%がパラ系アラミド繊維のマルチフィ
ラメント糸である。この理由として、20重量%未満で
はベルト長手方向の歯布の引張強さが低下し、高負荷で
のベルト走行時に歯欠けが発生しやすくなり、また一方
80重量%を越えると、パラ系アラミド繊維のマルチフ
ィラメント糸の打込み方向の剛性が前記理由と同じく過
大になるため、均一な厚みの帆布を得ることできなくな
るためである。
の20〜80重量%がパラ系アラミド繊維のマルチフィ
ラメント糸である。この理由として、20重量%未満で
はベルト長手方向の歯布の引張強さが低下し、高負荷で
のベルト走行時に歯欠けが発生しやすくなり、また一方
80重量%を越えると、パラ系アラミド繊維のマルチフ
ィラメント糸の打込み方向の剛性が前記理由と同じく過
大になるため、均一な厚みの帆布を得ることできなくな
るためである。
【0030】歯布5の経糸7としては、パラ系アラミド
繊維、メタ系アラミド繊維からなるアラミド繊維のフィ
ラメント糸、6ナイロン、6.6ナイロン、12ナイロ
ン等のポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエステ
ル等のフィラメント糸からなる。好ましくは、アラミド
繊維のフィラメント糸が緯糸5にパラ系アラミド繊維の
フィラメント原糸を収束したマルチフィラメント糸を使
用すれば、剛性のバランスが取れ、均一な厚みの歯布に
なる。しかし、上記経糸と緯糸の材質はこれらに限定さ
れるものではない。
繊維、メタ系アラミド繊維からなるアラミド繊維のフィ
ラメント糸、6ナイロン、6.6ナイロン、12ナイロ
ン等のポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエステ
ル等のフィラメント糸からなる。好ましくは、アラミド
繊維のフィラメント糸が緯糸5にパラ系アラミド繊維の
フィラメント原糸を収束したマルチフィラメント糸を使
用すれば、剛性のバランスが取れ、均一な厚みの歯布に
なる。しかし、上記経糸と緯糸の材質はこれらに限定さ
れるものではない。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例にて詳細に説明する。 実施例1〜4、比較例1〜4 歯部に用いるゴム組成物として表1に示す配合を使用し
て混練し、その後カレンダーロールで厚さ3mmのゴム
シートに圧延した。
て混練し、その後カレンダーロールで厚さ3mmのゴム
シートに圧延した。
【0032】
【表1】
【0033】経糸に1.5デニールのパラ系アラミド繊
維のフィラメント原糸を収束した200デニールのフィ
ラメント糸と、そして緯糸にテクノーラ(200D/2
本、コーネックス30番手/1本(紡績糸)、スパンデ
ックス140D/1本からなる合撚糸を使用し、織時組
織(経110本/5cm、緯120本/5cm)からな
る2/2綾織帆布を製織した。製織後、帆布を水中にて
振動を与えて製織時の幅の約1/2幅まで収縮させた
後、表1のポリマーアロイを用いたゴム組成物を所定比
率でメチルエチルケトン中に溶解して得たゴム糊に浸
漬、乾燥した後、153°Cで30分間加硫して0.9
mmの処理帆布を歯布として用いた。この場合、上記帆
布は緯糸方向をベルトの長手方向に使用した。
維のフィラメント原糸を収束した200デニールのフィ
ラメント糸と、そして緯糸にテクノーラ(200D/2
本、コーネックス30番手/1本(紡績糸)、スパンデ
ックス140D/1本からなる合撚糸を使用し、織時組
織(経110本/5cm、緯120本/5cm)からな
る2/2綾織帆布を製織した。製織後、帆布を水中にて
振動を与えて製織時の幅の約1/2幅まで収縮させた
後、表1のポリマーアロイを用いたゴム組成物を所定比
率でメチルエチルケトン中に溶解して得たゴム糊に浸
漬、乾燥した後、153°Cで30分間加硫して0.9
mmの処理帆布を歯布として用いた。この場合、上記帆
布は緯糸方向をベルトの長手方向に使用した。
【0034】また、心線として溶融紡糸され、シランカ
ップリング剤で表面処理された素線径約9μmのガラス
繊維フィラメント約200本を束ねてストランドとし、
3本のストランドを引き揃えて表2の各RFL液中に浸
漬し、130℃で2分間乾燥、250〜300℃で2分
間ベーキング後、下撚りを約12回/10cmにてS方
向に撚った下撚り糸と、同回数Z方向に撚った下撚り糸
を準備した。
ップリング剤で表面処理された素線径約9μmのガラス
繊維フィラメント約200本を束ねてストランドとし、
3本のストランドを引き揃えて表2の各RFL液中に浸
漬し、130℃で2分間乾燥、250〜300℃で2分
間ベーキング後、下撚りを約12回/10cmにてS方
向に撚った下撚り糸と、同回数Z方向に撚った下撚り糸
を準備した。
【0035】
【表2】
【0036】次にS方向の下撚り糸を13本引き揃え、
上撚りを約8回/10cmの割合でZ方向に撚られたガ
ラス繊維コードとし、また同様にZ撚り下撚り糸を同様
に13本引き揃え、S方向に8回/10cmの撚り数の
ガラス繊維コードとし、各RFL液に対し、上撚り方向
がS、Zの各一対のRFL処理ガラス繊維コードとし
た。そして、各RFL処理ガラス繊維コードを背部、歯
部そして歯布に接着させるために、更にゴム組成物を溶
剤に溶解させ、イソシアネートを添加したオーバーコー
ト液に浸漬、乾燥させて心線となるガラス繊維コードを
作製した。
上撚りを約8回/10cmの割合でZ方向に撚られたガ
ラス繊維コードとし、また同様にZ撚り下撚り糸を同様
に13本引き揃え、S方向に8回/10cmの撚り数の
ガラス繊維コードとし、各RFL液に対し、上撚り方向
がS、Zの各一対のRFL処理ガラス繊維コードとし
た。そして、各RFL処理ガラス繊維コードを背部、歯
部そして歯布に接着させるために、更にゴム組成物を溶
剤に溶解させ、イソシアネートを添加したオーバーコー
ト液に浸漬、乾燥させて心線となるガラス繊維コードを
作製した。
【0037】次に、歯付ベルトの作製では、S8M歯型
160歯数の金型に上記の歯布を巻き付け、SZ撚一対
のRFL及びイシアネートにて接着処理された心線(ガ
ラス繊維、ECG150−3/11)を一定ピッチ
(2.6mm)でスパイラルに一定張力(100N/
本)で巻き付けた。この心線の上に、内側ゴム層、外側
ゴム層の順となるように表1のゴムシートを貼り付け
た。更に、加硫缶に投入して通常の圧入方式により歯形
を形成させた後160℃にて30分加圧加硫して、ベル
ト背面を一定厚さに研磨し一定幅(25mm)にカット
して走行用歯付きベルトを得たベルトのサイズは160
S8H25(ベルトの歯型:STPDタイプ、歯数:1
60、ベルト幅:25mm、歯ピッチ:8mm)であっ
た。
160歯数の金型に上記の歯布を巻き付け、SZ撚一対
のRFL及びイシアネートにて接着処理された心線(ガ
ラス繊維、ECG150−3/11)を一定ピッチ
(2.6mm)でスパイラルに一定張力(100N/
本)で巻き付けた。この心線の上に、内側ゴム層、外側
ゴム層の順となるように表1のゴムシートを貼り付け
た。更に、加硫缶に投入して通常の圧入方式により歯形
を形成させた後160℃にて30分加圧加硫して、ベル
ト背面を一定厚さに研磨し一定幅(25mm)にカット
して走行用歯付きベルトを得たベルトのサイズは160
S8H25(ベルトの歯型:STPDタイプ、歯数:1
60、ベルト幅:25mm、歯ピッチ:8mm)であっ
た。
【0038】加硫後における歯部の成形程度の状態を肉
眼で観測し完全に歯部が成形されている場合を「○」、
また歯部が成形されていない場合を「×」で表示し、ま
たゴムシートの硬度をJIS K6301に準じて測定
した。更に、表1に示す配合物から得られたゴムシート
の硬度、ゴムシートの短繊維に配向方向と直角方向(列
理直角方向)の100%モジュラス、引張強さ、伸び、
歯布との接着力をそれぞれJIS K6301に準じて
測定した。その結果を表3に示す。
眼で観測し完全に歯部が成形されている場合を「○」、
また歯部が成形されていない場合を「×」で表示し、ま
たゴムシートの硬度をJIS K6301に準じて測定
した。更に、表1に示す配合物から得られたゴムシート
の硬度、ゴムシートの短繊維に配向方向と直角方向(列
理直角方向)の100%モジュラス、引張強さ、伸び、
歯布との接着力をそれぞれJIS K6301に準じて
測定した。その結果を表3に示す。
【0039】また、前記各ベルトを高負荷走行での歯欠
けに至る走行時間を測定した。ここで使用する走行試験
機は駆動プーリ歯数21、従動プーリ歯数42にて駆動
プーリ回転数4000rpmでベルトにかかる有効張力
を2000Nとし、初張力を300N、雰囲気温度を1
00℃に設定した高負荷、高張力、高温条件での耐久走
行試験を実施した。その耐久試験における寿命時間と故
障形態をベルトの構成と共に表3に示す。
けに至る走行時間を測定した。ここで使用する走行試験
機は駆動プーリ歯数21、従動プーリ歯数42にて駆動
プーリ回転数4000rpmでベルトにかかる有効張力
を2000Nとし、初張力を300N、雰囲気温度を1
00℃に設定した高負荷、高張力、高温条件での耐久走
行試験を実施した。その耐久試験における寿命時間と故
障形態をベルトの構成と共に表3に示す。
【0040】
【表3】
【0041】この結果より、本実施例では比較例に比べ
て高負荷条件の走行における歯欠けに至る時間も格段に
長くなっていることが判る。
て高負荷条件の走行における歯欠けに至る時間も格段に
長くなっていることが判る。
【0042】
【発明の効果】以上のように本願請求項記載の発明で
は、歯部として水素化ニトリルゴムをベースにしこれに
水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂とのポリマーアロイを
配合するとともに、水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂と
の重量比率を97:3〜80:20にしたゴム組成物を
使用した歯付ベルトにあり、歯部の硬度、モジュラスを
高めることによって歯元部の耐歯欠け性、耐摩耗性を長
時間維持して、ベルト寿命を向上させることができる効
果がある。
は、歯部として水素化ニトリルゴムをベースにしこれに
水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂とのポリマーアロイを
配合するとともに、水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂と
の重量比率を97:3〜80:20にしたゴム組成物を
使用した歯付ベルトにあり、歯部の硬度、モジュラスを
高めることによって歯元部の耐歯欠け性、耐摩耗性を長
時間維持して、ベルト寿命を向上させることができる効
果がある。
【0043】また、歯部に水素化ニトリルゴムをベース
にしこれに水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂とのポリマ
ーアロイのブレンド物100重量部に対して短繊維1〜
15重量部を配合した歯付ベルトにあり,更に歯部の強
度を高めることができる効果がある。
にしこれに水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂とのポリマ
ーアロイのブレンド物100重量部に対して短繊維1〜
15重量部を配合した歯付ベルトにあり,更に歯部の強
度を高めることができる効果がある。
【0044】更には、歯布に歯部に使用したゴム組成物
を含浸付着させたゴム付き帆布を使用することにより、
歯布表面を保護して歯布の耐摩耗性、耐歯欠け性を長時
間維持して走行寿命の長い歯付ベルトを得ることができ
る効果がある。
を含浸付着させたゴム付き帆布を使用することにより、
歯布表面を保護して歯布の耐摩耗性、耐歯欠け性を長時
間維持して走行寿命の長い歯付ベルトを得ることができ
る効果がある。
【図1】本発明に係る歯付ベルトの斜視図である。
【符号の説明】 1 歯付ベルト 2 歯部 3 心線 4 背部 5 歯布 6 緯糸 7 経糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 27:12) C08L 27:12) (C08L 15/00 (C08L 15/00 27:12 27:12 101:00) 101:00)
Claims (4)
- 【請求項1】 長さ方向に沿って所定間隔で配置した複
数の歯部と、心線を埋設した背部とを有し、上記歯部の
表面に歯布を被覆した歯付ベルトであり、前記歯部とし
て水素化ニトリルゴムをベースにしこれに水素化ニトリ
ルゴムとフッ素樹脂とのポリマーアロイを配合するとと
もに、水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂との重量比率を
97:3〜80:20にしたゴム組成物を使用すること
を特徴とする歯付ベルト。 - 【請求項2】 歯部に水素化ニトリルゴムをベースにし
これに水素化ニトリルゴムとフッ素樹脂とのポリマーア
ロイをブレンドした物100重量部に対して短繊維1〜
15重量部を配合した請求項1記載の歯付ベルト。 - 【請求項3】 歯布に歯部に使用したゴム組成物を含浸
付着させたゴム付き帆布を使用する請求項1または2記
載の歯付ベルト。 - 【請求項4】 歯布として、歯部に使用したゴム組成物
を溶剤によって溶解したゴム糊とし、これを帆布に含浸
付着させて加硫したゴム付き帆布を用いる請求項3記載
の歯付ベルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000365204A JP2002168297A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 歯付ベルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000365204A JP2002168297A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 歯付ベルト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002168297A true JP2002168297A (ja) | 2002-06-14 |
Family
ID=18836020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000365204A Pending JP2002168297A (ja) | 2000-11-30 | 2000-11-30 | 歯付ベルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002168297A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115933A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Gates Unitta Asia Co | 歯付きベルト |
JP2008281023A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | シール部材形成用ゴム組成物及びそれを用いてなるシール部材 |
CN113790246A (zh) * | 2021-09-16 | 2021-12-14 | 智天工业技术(苏州)有限公司 | 一种重载高精密齿形带 |
-
2000
- 2000-11-30 JP JP2000365204A patent/JP2002168297A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008115933A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Gates Unitta Asia Co | 歯付きベルト |
JP2008281023A (ja) * | 2007-05-08 | 2008-11-20 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | シール部材形成用ゴム組成物及びそれを用いてなるシール部材 |
CN113790246A (zh) * | 2021-09-16 | 2021-12-14 | 智天工业技术(苏州)有限公司 | 一种重载高精密齿形带 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5518188B2 (ja) | 歯付き動力伝達ベルト用の改良された布及びベルト | |
EP2006574B1 (en) | Toothed power transmission belt | |
JPH06307500A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH071054B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JPH10159908A (ja) | 帆布およびこの帆布を用いた歯付きベルト | |
US20190376579A1 (en) | Fabric for Toothed Power Transmission Belt and Belt | |
JP2000240730A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2000266129A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2002168297A (ja) | 歯付ベルト | |
JP5039838B2 (ja) | ゴム製歯付ベルト | |
JP2006090338A (ja) | 歯付ベルト | |
JP3923818B2 (ja) | 動力伝動ベルト | |
JP2004108576A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2004108574A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2005024075A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH10213183A (ja) | 歯付ベルトおよびその製造方法 | |
JP2003314622A (ja) | 歯付ベルトとその製造方法 | |
JP2004270894A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2001140988A (ja) | 動力伝動用ベルト | |
JP2007147025A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH11182632A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2002039275A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2004353806A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2004138239A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2002310240A (ja) | 歯付ベルト |