JPH10213183A - 歯付ベルトおよびその製造方法 - Google Patents
歯付ベルトおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10213183A JPH10213183A JP2952897A JP2952897A JPH10213183A JP H10213183 A JPH10213183 A JP H10213183A JP 2952897 A JP2952897 A JP 2952897A JP 2952897 A JP2952897 A JP 2952897A JP H10213183 A JPH10213183 A JP H10213183A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastomer
- tooth
- toothed belt
- rubber
- hardness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 209
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims abstract description 147
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 62
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 47
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 11
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 11
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 8
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 3
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000271 Kevlar® Polymers 0.000 description 1
- 229920001494 Technora Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- QUEICCDHEFTIQD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-ethenylpyridine;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=N1 QUEICCDHEFTIQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000004761 kevlar Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- 238000010058 rubber compounding Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000004950 technora Substances 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】
【課題】 歯部の耐久性を損なうことなく、背面部と歯
部のエラストマーが完全に異なることによって、それぞ
れの機能を果たすことができる歯付ベルトおよびその製
造方法を提供する。 【解決手段】 歯付ベルト1において、歯部2と背面部
4とを異なる種類のエラストマーで形成し、歯部と背面
部のエラストマー間に遮断層11として密度を制限した
中入れ帆布又はゴムコーティングした中入れ帆布、ある
いは半加硫ゴムシートを設けることによって、背面部の
エラストマー10が歯部2に侵入せず、背面部と歯部と
で完全に機能が分担できる。
部のエラストマーが完全に異なることによって、それぞ
れの機能を果たすことができる歯付ベルトおよびその製
造方法を提供する。 【解決手段】 歯付ベルト1において、歯部2と背面部
4とを異なる種類のエラストマーで形成し、歯部と背面
部のエラストマー間に遮断層11として密度を制限した
中入れ帆布又はゴムコーティングした中入れ帆布、ある
いは半加硫ゴムシートを設けることによって、背面部の
エラストマー10が歯部2に侵入せず、背面部と歯部と
で完全に機能が分担できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般産業用の歯付ベ
ルトおよびその製造方法に係り、詳しくはベルト背面部
と歯部とで機能が異なる歯付ベルトおよびその製造方法
に関する。
ルトおよびその製造方法に係り、詳しくはベルト背面部
と歯部とで機能が異なる歯付ベルトおよびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来歯付ベルトは、一種類のエラストマ
ーで構成され、歯部は歯布で被覆し背面部には心線のみ
が埋設されているベルトが一般的である。ところが実開
昭61−543のように心線と歯布との接着力を上げる
目的で中入れ帆布を入れたり、実開平2−77345の
ようにベルト幅方向に剛性を持たせるために短繊維層を
背面ゴム層に配設したものや、実用新案登録願第073
574号に示されたベルト幅方向への湾曲を防止するた
めに中間帆布を背部に埋設している歯付ベルトも見受け
られる。近年は歯部で動力を伝えるばかりか、背面部に
て物品の搬送を行うなど一つの歯付ベルトに求められる
機能が多機能化され、一つの歯付ベルトで歯部と背面部
とで異なる機能を持つものが要求されるようになってき
た。その為には歯部と背面部が同じエラストマーで形成
されている歯付ベルトでは上記要求を満たすことができ
なくなってきた。そこで、背面部と歯部が異なる種類の
エラストマーで形成される歯付ベルトが提案された。例
えば、歯部は動力を伝達する為にモジュラスの高い高硬
度のエラストマーで形成され、背面部は物品あるいはカ
ード等を搬送する為摩擦係数の高い低硬度のエラストマ
ーが使用されるようになってきた。また、もう一つの例
としては、背面部の摩耗によって搬送物が黒く汚れない
様に背面部に白色のエラストマーを使用する場合もあっ
た。
ーで構成され、歯部は歯布で被覆し背面部には心線のみ
が埋設されているベルトが一般的である。ところが実開
昭61−543のように心線と歯布との接着力を上げる
目的で中入れ帆布を入れたり、実開平2−77345の
ようにベルト幅方向に剛性を持たせるために短繊維層を
背面ゴム層に配設したものや、実用新案登録願第073
574号に示されたベルト幅方向への湾曲を防止するた
めに中間帆布を背部に埋設している歯付ベルトも見受け
られる。近年は歯部で動力を伝えるばかりか、背面部に
て物品の搬送を行うなど一つの歯付ベルトに求められる
機能が多機能化され、一つの歯付ベルトで歯部と背面部
とで異なる機能を持つものが要求されるようになってき
た。その為には歯部と背面部が同じエラストマーで形成
されている歯付ベルトでは上記要求を満たすことができ
なくなってきた。そこで、背面部と歯部が異なる種類の
エラストマーで形成される歯付ベルトが提案された。例
えば、歯部は動力を伝達する為にモジュラスの高い高硬
度のエラストマーで形成され、背面部は物品あるいはカ
ード等を搬送する為摩擦係数の高い低硬度のエラストマ
ーが使用されるようになってきた。また、もう一つの例
としては、背面部の摩耗によって搬送物が黒く汚れない
様に背面部に白色のエラストマーを使用する場合もあっ
た。
【0003】しかし、上記の様に歯部および背面部を構
成するエラストマーを2層構造とした場合、高硬度のエ
ラストマーシートの上に直接低硬度のエラストマーを積
層したとき、歯部には高硬度のエラストマーのみではな
く、低硬度のエラストマーが流入し、歯部のモジュラス
が下がり、歯部の耐久性が低下する問題が発生してい
た。
成するエラストマーを2層構造とした場合、高硬度のエ
ラストマーシートの上に直接低硬度のエラストマーを積
層したとき、歯部には高硬度のエラストマーのみではな
く、低硬度のエラストマーが流入し、歯部のモジュラス
が下がり、歯部の耐久性が低下する問題が発生してい
た。
【0004】そこで、背面部のエラストマーが歯部に侵
入しないような対策が必要となった。発明者らは背面部
のエラストマーが歯部に侵入しないために上記構成であ
る帆布を背面部に配置することを考えたが、実開昭61
−543に示された帆布では密度が小さいために背面部
のエラストマーが帆布の織り目を通過し、歯部に侵入し
ていた。また、実用新案登録願第073574号におい
ても、帆布の密度が制限されていないため、密度の小さ
い帆布を使用すると同じく上記問題があった。さらに実
開平2−77345のような短繊維層を配設した場合も
背面部のエラストマーが短繊維層を通過し、歯部迄至る
問題があった。
入しないような対策が必要となった。発明者らは背面部
のエラストマーが歯部に侵入しないために上記構成であ
る帆布を背面部に配置することを考えたが、実開昭61
−543に示された帆布では密度が小さいために背面部
のエラストマーが帆布の織り目を通過し、歯部に侵入し
ていた。また、実用新案登録願第073574号におい
ても、帆布の密度が制限されていないため、密度の小さ
い帆布を使用すると同じく上記問題があった。さらに実
開平2−77345のような短繊維層を配設した場合も
背面部のエラストマーが短繊維層を通過し、歯部迄至る
問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点を改善するものであり、歯部の耐久性を損なうこと
なく背面部と歯部のエラストマーが完全に異なることに
よって、それぞれの機能を果たすことができる歯付ベル
トおよびその製造方法を提供することにある。
題点を改善するものであり、歯部の耐久性を損なうこと
なく背面部と歯部のエラストマーが完全に異なることに
よって、それぞれの機能を果たすことができる歯付ベル
トおよびその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明のうち請求項1記載の発明は、長さ方向に沿って配置
した複数の歯部と、心線を埋設した背面部と、歯部表面
および歯底部の表面を被覆した歯布からなる歯付ベルト
において、歯部と背面部とを異なる種類のエラストマー
で形成し、背面部のエラストマーを歯部に侵入させない
ように遮断層を設けた歯付ベルトにある。請求項1に掛
かる発明では、歯部と背面部を異なる種類のエラストマ
ーで形成し、なおかつ歯部と背面部のエラストマー間に
遮断層を設けることによって、背面部のエラストマーが
背面部のみに存在する為に、歯部と背面部のエラストマ
ーが各々の機能を果たし、背面部と歯部とで完全に機能
が分担できる。
明のうち請求項1記載の発明は、長さ方向に沿って配置
した複数の歯部と、心線を埋設した背面部と、歯部表面
および歯底部の表面を被覆した歯布からなる歯付ベルト
において、歯部と背面部とを異なる種類のエラストマー
で形成し、背面部のエラストマーを歯部に侵入させない
ように遮断層を設けた歯付ベルトにある。請求項1に掛
かる発明では、歯部と背面部を異なる種類のエラストマ
ーで形成し、なおかつ歯部と背面部のエラストマー間に
遮断層を設けることによって、背面部のエラストマーが
背面部のみに存在する為に、歯部と背面部のエラストマ
ーが各々の機能を果たし、背面部と歯部とで完全に機能
が分担できる。
【0006】また、請求項2記載の発明では、遮断層が
帆布の経糸と緯糸とを合わせた総デニール数が2000
0〜45000デニール/3cm2 の中入れ帆布も含
む。請求項2に掛かる発明では中入れ帆布の密度を制限
することにより、帆布の織り目から背面部のエラストマ
ーが通過し、歯部に侵入することを防ぐことができる。
帆布の経糸と緯糸とを合わせた総デニール数が2000
0〜45000デニール/3cm2 の中入れ帆布も含
む。請求項2に掛かる発明では中入れ帆布の密度を制限
することにより、帆布の織り目から背面部のエラストマ
ーが通過し、歯部に侵入することを防ぐことができる。
【0007】さらに、請求項3の発明では遮断層が片面
又は両面がゴムにて被覆された中入れ帆布である歯付ベ
ルトにある。請求項3に掛かる発明では遮断層が片面又
は両面がゴムにて被覆された中入れ帆布であることよ
り、背面部のエラストマーが歯部に侵入することを中入
れ帆布にコーティングされたゴムが防いでいる。
又は両面がゴムにて被覆された中入れ帆布である歯付ベ
ルトにある。請求項3に掛かる発明では遮断層が片面又
は両面がゴムにて被覆された中入れ帆布であることよ
り、背面部のエラストマーが歯部に侵入することを中入
れ帆布にコーティングされたゴムが防いでいる。
【0008】請求項4の発明では遮断層がゴム層である
歯付ベルトにある。請求項4に掛かる発明では、遮断層
がゴム層であることよりゴム層が背面部のエラストマー
の歯部への侵入を防いでいる。
歯付ベルトにある。請求項4に掛かる発明では、遮断層
がゴム層であることよりゴム層が背面部のエラストマー
の歯部への侵入を防いでいる。
【0009】また、請求項5の発明では歯部のエラスト
マーが高硬度のエラストマーであり、背面部のエラスト
マーが低硬度のエラストマーあるいは有色のエラストマ
ーである歯付ベルトにある。請求項5に掛かる発明で
は、歯部のエラストマーを高硬度のエラストマーにする
ことにより、歯部の強度が上がり耐久性に優れる。さら
に、背面部のエラストマーを低硬度のエラストマーにす
ることによって、摩擦係数が高くなり、物品搬送能力が
上がり、又背面部のエラストマーを有色のエラストマー
にすると見栄えが良くなる。
マーが高硬度のエラストマーであり、背面部のエラスト
マーが低硬度のエラストマーあるいは有色のエラストマ
ーである歯付ベルトにある。請求項5に掛かる発明で
は、歯部のエラストマーを高硬度のエラストマーにする
ことにより、歯部の強度が上がり耐久性に優れる。さら
に、背面部のエラストマーを低硬度のエラストマーにす
ることによって、摩擦係数が高くなり、物品搬送能力が
上がり、又背面部のエラストマーを有色のエラストマー
にすると見栄えが良くなる。
【0010】さらに、請求項6の発明では、長さ方向に
沿って配置した複数の歯部を設け、背面部には心線を設
け、該歯部の表面及び歯底部の表面に歯布を被覆した歯
付ベルトを製造する方法において、円周方向に沿って所
定の間隔で凸状部と凹状部を交互に有する円柱状の金型
の外周面に、歯布、心線、高硬度のエラストマーの未加
硫シート、遮断層として経糸と緯糸とを合わせた総デニ
ール数が20000〜45000デニール/3cm2 の
中入れ帆布、そして低硬度のエラストマーあるいは有色
エラストマーの未加硫シートを順次積層し、加熱加圧す
ることによって上記金型の凹状部内に高硬度エラストマ
ーのみ流入した後、全てのエラストマーを加硫する歯付
ベルトの製造方法にある。請求項6に掛かる発明では、
高硬度のエラストマーの未加硫シートと、低硬度のエラ
ストマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シートと
の間に経糸と緯糸とを合わせた総デニール数が2000
0〜45000デニール/3cm2 の中入れ帆布を積層
することによって、低硬度のエラストマーあるいは有色
のエラストマーが加圧時に歯部に流入することを防ぐ効
果がある。
沿って配置した複数の歯部を設け、背面部には心線を設
け、該歯部の表面及び歯底部の表面に歯布を被覆した歯
付ベルトを製造する方法において、円周方向に沿って所
定の間隔で凸状部と凹状部を交互に有する円柱状の金型
の外周面に、歯布、心線、高硬度のエラストマーの未加
硫シート、遮断層として経糸と緯糸とを合わせた総デニ
ール数が20000〜45000デニール/3cm2 の
中入れ帆布、そして低硬度のエラストマーあるいは有色
エラストマーの未加硫シートを順次積層し、加熱加圧す
ることによって上記金型の凹状部内に高硬度エラストマ
ーのみ流入した後、全てのエラストマーを加硫する歯付
ベルトの製造方法にある。請求項6に掛かる発明では、
高硬度のエラストマーの未加硫シートと、低硬度のエラ
ストマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シートと
の間に経糸と緯糸とを合わせた総デニール数が2000
0〜45000デニール/3cm2 の中入れ帆布を積層
することによって、低硬度のエラストマーあるいは有色
のエラストマーが加圧時に歯部に流入することを防ぐ効
果がある。
【0011】請求項7記載の発明では、長さ方向に沿っ
て配置した複数の歯部を設け、背面部には心線を設け、
該歯部の表面及び歯底部の表面に歯布を被覆した歯付ベ
ルトを製造する方法において、円周方向に沿って所定の
間隔で凸状部と凹状部を交互に有する円柱状の金型の外
周面に、歯布、心線、高硬度のエラストマーの未加硫シ
ート、遮断層として片面又は両面がゴムにて被覆された
中入れ帆布、そして低硬度のエラストマーあるいは有色
のエラストマーの未加硫シートを順次積層し、加熱加圧
することによって上記金型の凹状部内に高硬度のエラス
トマーのみ流入した後、全てのエラストマーを加硫する
歯付ベルトの製造方法にある。請求項7に掛かる発明で
は、遮断層として片面又は両面がゴムにて被覆された中
入れ帆布を使用することによって、被覆されたゴムが背
面部のエラストマーによる歯部への侵入を防いでいる。
て配置した複数の歯部を設け、背面部には心線を設け、
該歯部の表面及び歯底部の表面に歯布を被覆した歯付ベ
ルトを製造する方法において、円周方向に沿って所定の
間隔で凸状部と凹状部を交互に有する円柱状の金型の外
周面に、歯布、心線、高硬度のエラストマーの未加硫シ
ート、遮断層として片面又は両面がゴムにて被覆された
中入れ帆布、そして低硬度のエラストマーあるいは有色
のエラストマーの未加硫シートを順次積層し、加熱加圧
することによって上記金型の凹状部内に高硬度のエラス
トマーのみ流入した後、全てのエラストマーを加硫する
歯付ベルトの製造方法にある。請求項7に掛かる発明で
は、遮断層として片面又は両面がゴムにて被覆された中
入れ帆布を使用することによって、被覆されたゴムが背
面部のエラストマーによる歯部への侵入を防いでいる。
【0012】請求項8記載の発明では、長さ方向に沿っ
て配置した複数の歯部を設け、背面部には心線を設け、
該歯部の表面及び歯底部の表面に歯布を被覆した歯付ベ
ルトを製造する方法において、円周方向に沿って所定の
間隔で凸状部と凹状部を交互に有する円柱状の金型の外
周面に、歯布、心線、高硬度のエラストマーの未加硫シ
ート、遮断層として半加硫のゴムシート、そして低硬度
のエラストマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シ
ートを順次積層し、加熱加圧することによって上記金型
の凹状部内に高硬度のエラストマーのみ流入した後、全
てのエラストマーを加硫する歯付ベルトの製造方法にあ
る。請求項8に掛かる発明では、遮断層として半加硫の
ゴムシートを背面部のエラストマーと歯部のエラストマ
ーとの間に重ねることによって、半加硫のゴムシートは
加硫が既に進んでいる為、自らは流れだすことはなく、
背面部のエラストマーの歯部への侵入を防ぐ作用をす
る。
て配置した複数の歯部を設け、背面部には心線を設け、
該歯部の表面及び歯底部の表面に歯布を被覆した歯付ベ
ルトを製造する方法において、円周方向に沿って所定の
間隔で凸状部と凹状部を交互に有する円柱状の金型の外
周面に、歯布、心線、高硬度のエラストマーの未加硫シ
ート、遮断層として半加硫のゴムシート、そして低硬度
のエラストマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シ
ートを順次積層し、加熱加圧することによって上記金型
の凹状部内に高硬度のエラストマーのみ流入した後、全
てのエラストマーを加硫する歯付ベルトの製造方法にあ
る。請求項8に掛かる発明では、遮断層として半加硫の
ゴムシートを背面部のエラストマーと歯部のエラストマ
ーとの間に重ねることによって、半加硫のゴムシートは
加硫が既に進んでいる為、自らは流れだすことはなく、
背面部のエラストマーの歯部への侵入を防ぐ作用をす
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しつつ説明する。図1は本発明に係る歯付ベルトの
斜視図である。本発明に係る歯付ベルト1は、長さ方向
に沿って配置した複数の歯部2と、心線を埋設した背面
部4と、歯部表面および歯底部の表面を被覆した歯布8
からなる歯付ベルトであって、歯部2および背面部4を
異なる種類のエラストマーで形成し、歯部エラストマー
9を高硬度のエラストマーで形成し、背面部エラストマ
ー10を低硬度のエラストマーあるいは有色のエラスト
マーで形成し、背面部のエラストマーを歯部に侵入させ
ないように歯部エラストマー9と背面部エラストマー1
0の間に遮断層11を設けることによって、歯部エラス
トマー9と背面部エラストマー10とを完全に分け隔て
ている。
参照しつつ説明する。図1は本発明に係る歯付ベルトの
斜視図である。本発明に係る歯付ベルト1は、長さ方向
に沿って配置した複数の歯部2と、心線を埋設した背面
部4と、歯部表面および歯底部の表面を被覆した歯布8
からなる歯付ベルトであって、歯部2および背面部4を
異なる種類のエラストマーで形成し、歯部エラストマー
9を高硬度のエラストマーで形成し、背面部エラストマ
ー10を低硬度のエラストマーあるいは有色のエラスト
マーで形成し、背面部のエラストマーを歯部に侵入させ
ないように歯部エラストマー9と背面部エラストマー1
0の間に遮断層11を設けることによって、歯部エラス
トマー9と背面部エラストマー10とを完全に分け隔て
ている。
【0014】ここで遮断層11は、帆布の経糸と緯糸と
を合わせた総デニール数が20000〜45000デニ
ール/3cm2 の中入れ帆布である場合や、片面又は両
面がゴムにて被覆された中入れ帆布である場合や、ゴム
層である場合も含む。
を合わせた総デニール数が20000〜45000デニ
ール/3cm2 の中入れ帆布である場合や、片面又は両
面がゴムにて被覆された中入れ帆布である場合や、ゴム
層である場合も含む。
【0015】遮断層11が経糸と緯糸とを合わせた総デ
ニール数が20000〜45000デニール/3cm2
の中入れ帆布である場合、総デニール数が25000デ
ニール/3cm2 より小さくなると、背面部のエラスト
マーが中入れ帆布を通過し、歯部に侵入しやすくなる。
一方、総デニール数が45000デニール/cm2 を越
えると、帆布の剛性が大きくなり、ベルトの耐屈曲性が
悪くなる。歯布8および遮断層11として使用する中入
れ帆布は、材質が6ナイロン、66ナイロン、ポリエス
テル、アラミド繊維等であって、単独あるいは混合され
たものであっても良い。歯布8および中入れ帆布の経糸
7(ベルト幅方向)や緯糸6の構成も前記繊維のフィラ
メント糸または紡績糸であり、織構成も平織物、綾織
物、朱子織物でいずれでも良い。なお、緯糸には伸縮性
を有するウレタン弾性糸を一部使用するのが好ましい。
ニール数が20000〜45000デニール/3cm2
の中入れ帆布である場合、総デニール数が25000デ
ニール/3cm2 より小さくなると、背面部のエラスト
マーが中入れ帆布を通過し、歯部に侵入しやすくなる。
一方、総デニール数が45000デニール/cm2 を越
えると、帆布の剛性が大きくなり、ベルトの耐屈曲性が
悪くなる。歯布8および遮断層11として使用する中入
れ帆布は、材質が6ナイロン、66ナイロン、ポリエス
テル、アラミド繊維等であって、単独あるいは混合され
たものであっても良い。歯布8および中入れ帆布の経糸
7(ベルト幅方向)や緯糸6の構成も前記繊維のフィラ
メント糸または紡績糸であり、織構成も平織物、綾織
物、朱子織物でいずれでも良い。なお、緯糸には伸縮性
を有するウレタン弾性糸を一部使用するのが好ましい。
【0016】そして、上記歯布8および中入れ帆布は、
RFL液によって処理され、RFL液が乾燥して得られ
たRFL液の固形分付着量が10〜50重量%になって
いるものを使用するのが好ましい。RFL液の固形分
は、RFの樹脂とラテックスの固形分からなっている。
歯布として使用される場合は、歯部の表面に滲みだした
ゴム分がベルト走行中にゴム粉として飛散するからであ
る。このRFL液は、レゾルシンとホルマリンとの初期
縮合物をラテックスに混合したものであり、レゾルシン
とホルマリンとのモル比は1対1〜3である。また、レ
ゾルシンとホルマリンとの初期縮合物とラテックスとの
重量%比は、1対1〜10である。ここで使用するラテ
ックスとしてはスチレンーブタジエンービニルピリジン
三元共重合体、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォン
化ポリエチレン、エピクロルヒドリンなどのラテックス
である。
RFL液によって処理され、RFL液が乾燥して得られ
たRFL液の固形分付着量が10〜50重量%になって
いるものを使用するのが好ましい。RFL液の固形分
は、RFの樹脂とラテックスの固形分からなっている。
歯布として使用される場合は、歯部の表面に滲みだした
ゴム分がベルト走行中にゴム粉として飛散するからであ
る。このRFL液は、レゾルシンとホルマリンとの初期
縮合物をラテックスに混合したものであり、レゾルシン
とホルマリンとのモル比は1対1〜3である。また、レ
ゾルシンとホルマリンとの初期縮合物とラテックスとの
重量%比は、1対1〜10である。ここで使用するラテ
ックスとしてはスチレンーブタジエンービニルピリジン
三元共重合体、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォン
化ポリエチレン、エピクロルヒドリンなどのラテックス
である。
【0017】上記歯布8および中入れ帆布11の具体的
な処理方法としては、帆布をRFL液に浸漬し、一対の
ロールにより絞り圧約0.3〜0.8kgf/cm(ゲ
ージ圧)でディップ処理を行って乾燥した後、更に同様
にRFL液処理を行って、帆布に付着するRFL液の固
形分付着量を10〜50重量%に調節した。尚、RFL
液の固形分付着量が10重量%未満では、帆布の経糸と
緯糸の接触部が動きやすくなって開口部が拡大し、これ
が歯部2のゴムを歯布8の開口部から歯部表面へ露出さ
せることがある。また一方、RFL液の固形分付着量が
50重量%を越えると、固形分付着量が多くなってベル
トの歯部の形状が正確に出現しなくなる問題がある。
な処理方法としては、帆布をRFL液に浸漬し、一対の
ロールにより絞り圧約0.3〜0.8kgf/cm(ゲ
ージ圧)でディップ処理を行って乾燥した後、更に同様
にRFL液処理を行って、帆布に付着するRFL液の固
形分付着量を10〜50重量%に調節した。尚、RFL
液の固形分付着量が10重量%未満では、帆布の経糸と
緯糸の接触部が動きやすくなって開口部が拡大し、これ
が歯部2のゴムを歯布8の開口部から歯部表面へ露出さ
せることがある。また一方、RFL液の固形分付着量が
50重量%を越えると、固形分付着量が多くなってベル
トの歯部の形状が正確に出現しなくなる問題がある。
【0018】RFL液で処理された歯布8の内面および
中入れ帆布の片面あるいは両面には、歯部に使用される
エラストマーを主材料とするエラストマー組成物を溶剤
に溶かしたゴム糊をスプレディング処理(塗布処理)に
よって付着し、80°C〜120°Cの温度で5〜7分
間乾燥して0.1〜0.3mm厚のコートゴム層を形成
してもよい。ゴムをコーティングする場合の中入れ帆布
の密度は特に制限しない。このとき、コートゴム層の厚
みが0.1mm未満になると、プレス加硫時に未加硫エ
ラストマーシートが歯部2の表面へ滲み出すことにな
り、また0.3mmを越えると、未加硫エラストマーシ
ートの歯部表面への滲み出しは阻止されてもベルトの歯
寸法が変わり、プーリとのかみ合いが悪くなり、ベルト
の耐久性に悪影響を及ぼす。
中入れ帆布の片面あるいは両面には、歯部に使用される
エラストマーを主材料とするエラストマー組成物を溶剤
に溶かしたゴム糊をスプレディング処理(塗布処理)に
よって付着し、80°C〜120°Cの温度で5〜7分
間乾燥して0.1〜0.3mm厚のコートゴム層を形成
してもよい。ゴムをコーティングする場合の中入れ帆布
の密度は特に制限しない。このとき、コートゴム層の厚
みが0.1mm未満になると、プレス加硫時に未加硫エ
ラストマーシートが歯部2の表面へ滲み出すことにな
り、また0.3mmを越えると、未加硫エラストマーシ
ートの歯部表面への滲み出しは阻止されてもベルトの歯
寸法が変わり、プーリとのかみ合いが悪くなり、ベルト
の耐久性に悪影響を及ぼす。
【0019】さらに、遮断層11として半加硫のゴムシ
ートを使用する場合、ゴムの種類は特に限定されない
が、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォン化ポリエチ
レン(CSM)、アルキル化クロロスルフォン化ポリエ
チレン(ACSM)、クロロプレンゴム、アクリルゴム
等のゴムが好ましい。上記ゴムの中には配合剤として、
亜鉛華、ステアリン酸、可塑剤、老化防止剤等が添加さ
れる。ここで、半加硫のシートとは最適加硫時の引張強
さ、モジュラス、伸び等の各物性値をそれぞれ100と
した場合、各物性値としてそれぞれ1〜5%の物性値を
保有するゴムシートのことである。この場合、最適加硫
時の目安としては、引張強さは最高値を少し過ぎた点、
モジュラスは最高値の少し手前の点、そして伸びは最低
の少し手前の点であり、これらは加硫曲線より判定され
る。
ートを使用する場合、ゴムの種類は特に限定されない
が、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォン化ポリエチ
レン(CSM)、アルキル化クロロスルフォン化ポリエ
チレン(ACSM)、クロロプレンゴム、アクリルゴム
等のゴムが好ましい。上記ゴムの中には配合剤として、
亜鉛華、ステアリン酸、可塑剤、老化防止剤等が添加さ
れる。ここで、半加硫のシートとは最適加硫時の引張強
さ、モジュラス、伸び等の各物性値をそれぞれ100と
した場合、各物性値としてそれぞれ1〜5%の物性値を
保有するゴムシートのことである。この場合、最適加硫
時の目安としては、引張強さは最高値を少し過ぎた点、
モジュラスは最高値の少し手前の点、そして伸びは最低
の少し手前の点であり、これらは加硫曲線より判定され
る。
【0020】前記歯部2に使用されるエラストマー9
は、クロロプレンゴムを始めとして、天然ゴム、ミラブ
ルウレタンゴム、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォ
ン化ポリエチレン(CSM)、アルキル化クロロスルフ
ォン化ポリエチレン(ACSM)等のゴムが好ましい。
なお、水素化ニトリルゴムは水素添加率が80%以上で
あり、耐熱性及び耐オゾン性の特性を発揮する為には9
0%以上が良い。水素添加率80%未満の水素化ニトリ
ルゴムは、耐熱性および耐オゾン性は極度に低下する。
上記ゴムの中には配合剤として、カーボンブラック、亜
鉛華、ステアリン酸、可塑剤、老化防止剤等が添加さ
れ、また加硫剤として硫黄、有機過酸化物があるが、こ
れらの配合剤や加硫剤は、特に限定されない。また、歯
部に使用されるエラストマーの硬度は、JISK630
1の測定方法でJISA65°〜75°が良い。ここで
硬度が、65°より低くなると歯部の強度が低下し、一
方75°より高くなるとベルトの剛性が大きくなり小プ
ーリ径ではかみ合いが悪くなる。
は、クロロプレンゴムを始めとして、天然ゴム、ミラブ
ルウレタンゴム、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォ
ン化ポリエチレン(CSM)、アルキル化クロロスルフ
ォン化ポリエチレン(ACSM)等のゴムが好ましい。
なお、水素化ニトリルゴムは水素添加率が80%以上で
あり、耐熱性及び耐オゾン性の特性を発揮する為には9
0%以上が良い。水素添加率80%未満の水素化ニトリ
ルゴムは、耐熱性および耐オゾン性は極度に低下する。
上記ゴムの中には配合剤として、カーボンブラック、亜
鉛華、ステアリン酸、可塑剤、老化防止剤等が添加さ
れ、また加硫剤として硫黄、有機過酸化物があるが、こ
れらの配合剤や加硫剤は、特に限定されない。また、歯
部に使用されるエラストマーの硬度は、JISK630
1の測定方法でJISA65°〜75°が良い。ここで
硬度が、65°より低くなると歯部の強度が低下し、一
方75°より高くなるとベルトの剛性が大きくなり小プ
ーリ径ではかみ合いが悪くなる。
【0021】背面部4に使用されるエラストマー10
は、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォン化ポリエチ
レン(CSM)、アルキル化クロロスルフォン化ポリエ
チレン(ACSM)、クロロプレンゴム、アクリルゴム
等のゴムが好ましい。尚、水素化ニトリルゴムは水素添
加率が80%以上であり、耐熱性及び耐オゾン性の特性
を発揮するためには90%以上が良い。水素添加率80
%未満の水素化ニトリルゴムは、耐熱性、耐オゾン性は
極度に低下する。上記ゴムの中には配合剤として、低硬
度のエラストマーとしては、亜鉛華、ステアリン酸、可
塑剤、老化防止剤、軟化剤等が添加され、エラストマー
の硬度を調整するには軟化剤または可塑剤の量を変える
ことで行う。ここで、低硬度のエラストマーとしては、
エラストマーの硬度がJISA52°〜62°が好まし
い。硬度が52°より低い場合は耐摩耗性が悪くなり、
背面で物品を搬送する場合に摩耗を起こし摩耗屑が出や
すくなる。一方硬度が62°を越えると、背面の摩擦係
数が低くなり、物品の搬送能力が劣るようになる。さら
に有色のエラストマーとしては上記配合剤に加えて、着
色剤を添加する。これらの着色剤は用途に応じて適宜選
ぶことができる。また加硫剤として硫黄、有機過酸化物
があるが、これらの加硫剤は特に限定されない。
は、水素化ニトリルゴム、クロロスルフォン化ポリエチ
レン(CSM)、アルキル化クロロスルフォン化ポリエ
チレン(ACSM)、クロロプレンゴム、アクリルゴム
等のゴムが好ましい。尚、水素化ニトリルゴムは水素添
加率が80%以上であり、耐熱性及び耐オゾン性の特性
を発揮するためには90%以上が良い。水素添加率80
%未満の水素化ニトリルゴムは、耐熱性、耐オゾン性は
極度に低下する。上記ゴムの中には配合剤として、低硬
度のエラストマーとしては、亜鉛華、ステアリン酸、可
塑剤、老化防止剤、軟化剤等が添加され、エラストマー
の硬度を調整するには軟化剤または可塑剤の量を変える
ことで行う。ここで、低硬度のエラストマーとしては、
エラストマーの硬度がJISA52°〜62°が好まし
い。硬度が52°より低い場合は耐摩耗性が悪くなり、
背面で物品を搬送する場合に摩耗を起こし摩耗屑が出や
すくなる。一方硬度が62°を越えると、背面の摩擦係
数が低くなり、物品の搬送能力が劣るようになる。さら
に有色のエラストマーとしては上記配合剤に加えて、着
色剤を添加する。これらの着色剤は用途に応じて適宜選
ぶことができる。また加硫剤として硫黄、有機過酸化物
があるが、これらの加硫剤は特に限定されない。
【0022】上記心線3としては、Eガラスまたは高強
度ガラスの5〜9μmのフィラメントを撚り合わせたも
のを、ゴム組成物からなる保護剤あるいは接着剤である
RFL液等で処理されたものである。また、有機繊維と
しては応力に対して伸びが小さく、引張強度が大きいパ
ラ系アラミド繊維(商品名:ケブラー、テクノーラ)の
0.5〜2.5デニールのフィラメントを撚り合わせ、
RFL液、エポキシ溶液、イソシアネート溶液とゴム組
成物との接着剤で処理された撚りコードが使用される。
しかし、本発明ではこれらに限定されることはない。
度ガラスの5〜9μmのフィラメントを撚り合わせたも
のを、ゴム組成物からなる保護剤あるいは接着剤である
RFL液等で処理されたものである。また、有機繊維と
しては応力に対して伸びが小さく、引張強度が大きいパ
ラ系アラミド繊維(商品名:ケブラー、テクノーラ)の
0.5〜2.5デニールのフィラメントを撚り合わせ、
RFL液、エポキシ溶液、イソシアネート溶液とゴム組
成物との接着剤で処理された撚りコードが使用される。
しかし、本発明ではこれらに限定されることはない。
【0023】つぎに、本発明の歯付ベルトの製造方法に
ついて説明する。まず遮断層11として前記RFL処理
を行った密度が20000〜45000デニール/3c
m2 の中入れ帆布、又は片面あるいは両面に前記方法で
ゴムをコーティングした中入れ帆布、あるいは未加硫ゴ
ムシートを所定の条件にて加熱、加圧し半加硫状態とし
たゴムシートをまえもって用意する。さらに、前記接着
処理を施した歯布8を前もってミシンジョイントやホッ
トメルトジョイントした円筒状にした後、凸状部と凹状
部を交互に有する円柱状の金型の外周面に被せる。つぎ
に、前記心線を所定のピッチおよび所定の張力で上記帆
布8の上から螺旋状に巻き付ける。そしてその上から前
記エラストマー9の圧延シートを巻き付け、さらに前記
遮断層11を形成する中入れ帆布、又はゴムコーティン
グした中入れ帆布、あるいは半加硫のゴムシートを積層
して巻き付ける。最後に背面部を構成する前記エラスト
マー10を遮断層11を形成する材料の上に積層して巻
き付ける。図2は、金型に各材料を積層し、加硫に入る
前の状態を示している。そして上記ベルトを構成する材
料を全て金型の外周面に積層した後、ジャケットを被せ
て上記金型を加硫缶に入れ、通常の加硫方法によって加
硫した後、ベルトスリーブを上記金型より抜き取り、所
定の幅に切断して歯付ベルトとした。
ついて説明する。まず遮断層11として前記RFL処理
を行った密度が20000〜45000デニール/3c
m2 の中入れ帆布、又は片面あるいは両面に前記方法で
ゴムをコーティングした中入れ帆布、あるいは未加硫ゴ
ムシートを所定の条件にて加熱、加圧し半加硫状態とし
たゴムシートをまえもって用意する。さらに、前記接着
処理を施した歯布8を前もってミシンジョイントやホッ
トメルトジョイントした円筒状にした後、凸状部と凹状
部を交互に有する円柱状の金型の外周面に被せる。つぎ
に、前記心線を所定のピッチおよび所定の張力で上記帆
布8の上から螺旋状に巻き付ける。そしてその上から前
記エラストマー9の圧延シートを巻き付け、さらに前記
遮断層11を形成する中入れ帆布、又はゴムコーティン
グした中入れ帆布、あるいは半加硫のゴムシートを積層
して巻き付ける。最後に背面部を構成する前記エラスト
マー10を遮断層11を形成する材料の上に積層して巻
き付ける。図2は、金型に各材料を積層し、加硫に入る
前の状態を示している。そして上記ベルトを構成する材
料を全て金型の外周面に積層した後、ジャケットを被せ
て上記金型を加硫缶に入れ、通常の加硫方法によって加
硫した後、ベルトスリーブを上記金型より抜き取り、所
定の幅に切断して歯付ベルトとした。
【0024】
【実施例】以下、さらに本発明を実施例にて詳細に説明
する。まず、歯部エラストマーとして表1に示す配合に
よりゴム配合物を作り、シート状とした。
する。まず、歯部エラストマーとして表1に示す配合に
よりゴム配合物を作り、シート状とした。
【0025】そして、一方、歯布として40デニールの
ウーリー6ナイロンを5本撚り合わせたものからなる経
糸と210デニールの6ナイロンからなる緯糸で綾織帆
布を製織した後、織物を水中で振動を与えて製織時の幅
の約1/2幅迄収縮させた後、RFL処理液〔レゾルシ
ン11.0重量部、ホルマリン(37%)8.0重量
部、苛性ソーダ0.2重量部、スチレン.ブタジエン.
ビニルピリジンの三元共重合体(40%)84.0重量
部、クロロスルフォン化ポリエチレンゴムラテックス
(40%)56.0重量部、水121.5重量部〕に浸
し、乾燥した後、200°Cで3分間熱処理し、更にゴ
ム糊(表2に示すゴム配合物100重量部にメチルエチ
ルケトン60重量部、PAPI−135 60重量部)
に浸漬、風乾して歯布とした。この歯布の樹脂の固形分
付着量は、〔処理後の帆布重量−未処理の帆布重量〕/
〔未処理の帆布重量〕×100(%)の計算式で約20
%であった。
ウーリー6ナイロンを5本撚り合わせたものからなる経
糸と210デニールの6ナイロンからなる緯糸で綾織帆
布を製織した後、織物を水中で振動を与えて製織時の幅
の約1/2幅迄収縮させた後、RFL処理液〔レゾルシ
ン11.0重量部、ホルマリン(37%)8.0重量
部、苛性ソーダ0.2重量部、スチレン.ブタジエン.
ビニルピリジンの三元共重合体(40%)84.0重量
部、クロロスルフォン化ポリエチレンゴムラテックス
(40%)56.0重量部、水121.5重量部〕に浸
し、乾燥した後、200°Cで3分間熱処理し、更にゴ
ム糊(表2に示すゴム配合物100重量部にメチルエチ
ルケトン60重量部、PAPI−135 60重量部)
に浸漬、風乾して歯布とした。この歯布の樹脂の固形分
付着量は、〔処理後の帆布重量−未処理の帆布重量〕/
〔未処理の帆布重量〕×100(%)の計算式で約20
%であった。
【0026】
【表2】 つぎに、遮断層である中入れ帆布として40デニールの
ウーリー6ナイロンを2本撚り合わせたものからなる経
糸と40デニールの6ナイロンからなる緯糸で朱子織帆
布を製織した後、前記と同様のRFL処理液に浸し乾燥
した後、200°Cで3分間熱処理して、中入れ帆布と
した。この中入れ帆布の密度は25000デニール/c
m2 であった。
ウーリー6ナイロンを2本撚り合わせたものからなる経
糸と40デニールの6ナイロンからなる緯糸で朱子織帆
布を製織した後、前記と同様のRFL処理液に浸し乾燥
した後、200°Cで3分間熱処理して、中入れ帆布と
した。この中入れ帆布の密度は25000デニール/c
m2 であった。
【0027】さらに、心線として素線径約9μのガラス
繊維フィラメントを束ねてストランドを形成し、このス
トランドをRFL液に浸漬し、250°Cで2分間乾燥
後、上記ストランドを3本寄せ集め、4.0回/10c
mの撚り数にして撚ったECG−150−3/13から
なるコードである。
繊維フィラメントを束ねてストランドを形成し、このス
トランドをRFL液に浸漬し、250°Cで2分間乾燥
後、上記ストランドを3本寄せ集め、4.0回/10c
mの撚り数にして撚ったECG−150−3/13から
なるコードである。
【0028】上記歯布をエンドレス状の筒状体に仕上
げ、これを金型にセットし、その上からS、Z一対のガ
ラス繊維コードをピッチ0.5mmで交互に配置するよ
うに張力各0.9kgf/本で巻き付け、その上から表
1のゴム組成物からなる圧延シートを巻き付け、さらに
中入れ帆布をエンドレス状の筒状体に仕上げ、これを金
型に巻きつけ、その上から表3のゴム組成物からなる圧
延シートを巻き付け、通常の圧入による加硫方法によっ
て加硫後、ベルトスリーブを金型より抜き取り、所定の
幅に切断して個々のベルトを作製した。得られたベルト
は、ベルトの歯型:STPD、歯数:106、ベルト
幅:20mm、歯ピッチ:8.0mmであった。成形後
のベルト外観状態は図4に示す様にベルト歯部に白色の
ゴムが入り込んでおらず白色のゴムは背面部のみに留ま
っていた。
げ、これを金型にセットし、その上からS、Z一対のガ
ラス繊維コードをピッチ0.5mmで交互に配置するよ
うに張力各0.9kgf/本で巻き付け、その上から表
1のゴム組成物からなる圧延シートを巻き付け、さらに
中入れ帆布をエンドレス状の筒状体に仕上げ、これを金
型に巻きつけ、その上から表3のゴム組成物からなる圧
延シートを巻き付け、通常の圧入による加硫方法によっ
て加硫後、ベルトスリーブを金型より抜き取り、所定の
幅に切断して個々のベルトを作製した。得られたベルト
は、ベルトの歯型:STPD、歯数:106、ベルト
幅:20mm、歯ピッチ:8.0mmであった。成形後
のベルト外観状態は図4に示す様にベルト歯部に白色の
ゴムが入り込んでおらず白色のゴムは背面部のみに留ま
っていた。
【0029】
【表3】
【0030】次に、ベルトを駆動プーリ(歯数20)と
従動プーリ(歯数20)からなる2軸走行試験に取り付
け、25°Cの雰囲気環境温度でプーリの回転数2,0
00rpm、従動プーリに負荷8.5kw、ベルト初張
力40kgで耐久試験を行った。その結果、表5に示す
ように500時間走行後ベルト歯欠け等の異常は見当た
らなかった。
従動プーリ(歯数20)からなる2軸走行試験に取り付
け、25°Cの雰囲気環境温度でプーリの回転数2,0
00rpm、従動プーリに負荷8.5kw、ベルト初張
力40kgで耐久試験を行った。その結果、表5に示す
ように500時間走行後ベルト歯欠け等の異常は見当た
らなかった。
【0031】実施例2 歯布および遮断層を形成する中入れ帆布としては、実施
例1と同様のゴム配合及び帆布を用い、処理も実施例1
と同様とした。次に心線としても実施例1と同様のもの
を使った。ここで歯部を構成する圧延シートも実施例1
と同様のゴム組成物を用いたが、背面部を構成するゴム
シートとしては、表4のゴム組成物からなる圧延シート
を上記中入れ帆布の上から巻きつけた。製造方法、手順
としては、実施例1と全く同一条件であった。
例1と同様のゴム配合及び帆布を用い、処理も実施例1
と同様とした。次に心線としても実施例1と同様のもの
を使った。ここで歯部を構成する圧延シートも実施例1
と同様のゴム組成物を用いたが、背面部を構成するゴム
シートとしては、表4のゴム組成物からなる圧延シート
を上記中入れ帆布の上から巻きつけた。製造方法、手順
としては、実施例1と全く同一条件であった。
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】成形後のベルトの外観は背面部と歯部のゴ
ム配合の色が黒である為、特に背面部のゴムが歯部に入
り込んでいないことの確認はできなかった。次に実施例
1と同様に同じ条件で500時間走行後のベルト状態を
観察したが、特に異常は見当たらなかった、
ム配合の色が黒である為、特に背面部のゴムが歯部に入
り込んでいないことの確認はできなかった。次に実施例
1と同様に同じ条件で500時間走行後のベルト状態を
観察したが、特に異常は見当たらなかった、
【0035】比較例 比較例としては歯布として実施例1および実施例2と同
様のゴム配合及び帆布を用い、処理も実施例1及び実施
例2と同様とした。次に心線としても実施例1及び実施
例2と同様のものを使った。ここで歯部を構成する圧延
シートは実施例1及び実施例2と同様のゴム組成物を用
い、背面部を構成する圧延シートは実施例1と同様のゴ
ム組成物を用いた。しかし、中入れ帆布は用いず、製造
方法も従来の製造方法で行い、ベルトサイズは、実施例
1及び実施例2と同じサイズとした。図3は、金型に各
材料を積層し、加硫に入る前の状態を示している。
様のゴム配合及び帆布を用い、処理も実施例1及び実施
例2と同様とした。次に心線としても実施例1及び実施
例2と同様のものを使った。ここで歯部を構成する圧延
シートは実施例1及び実施例2と同様のゴム組成物を用
い、背面部を構成する圧延シートは実施例1と同様のゴ
ム組成物を用いた。しかし、中入れ帆布は用いず、製造
方法も従来の製造方法で行い、ベルトサイズは、実施例
1及び実施例2と同じサイズとした。図3は、金型に各
材料を積層し、加硫に入る前の状態を示している。
【0036】成形後のベルトの外観は図5で表したよう
に背面部のゴムが歯部迄侵入し、歯部のゴムは表1のゴ
ム組成物と表3のゴム組成物が混在している状態とな
り、外観的に不具合が発生した。つぎに実施例1及び実
施例2と同様、同じ条件で500時間走行後のベルト状
態を観察しようとしたが、18時間で歯欠けが発生し寿
命となった。
に背面部のゴムが歯部迄侵入し、歯部のゴムは表1のゴ
ム組成物と表3のゴム組成物が混在している状態とな
り、外観的に不具合が発生した。つぎに実施例1及び実
施例2と同様、同じ条件で500時間走行後のベルト状
態を観察しようとしたが、18時間で歯欠けが発生し寿
命となった。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明のうち、
請求項1記載の発明は背面部のエラストマーが歯部に侵
入しないように歯部と背面部の間に遮断層を設けること
によって、背面部のエラストマーが背面部にのみ存在
し、歯部に侵入しなく、外観的にも見栄えが良く歯部と
背面部のエラストマーが各々の機能を果たし、背面部と
歯部とで完全に機能が分担できる。
請求項1記載の発明は背面部のエラストマーが歯部に侵
入しないように歯部と背面部の間に遮断層を設けること
によって、背面部のエラストマーが背面部にのみ存在
し、歯部に侵入しなく、外観的にも見栄えが良く歯部と
背面部のエラストマーが各々の機能を果たし、背面部と
歯部とで完全に機能が分担できる。
【0038】請求項2記載の発明は上記遮断層を密度を
制限した中入れ帆布とすることによって、ベルトの剛性
を大きくすることなく、背面部のエラストマーが歯部に
侵入するのを防ぐ効果がある。
制限した中入れ帆布とすることによって、ベルトの剛性
を大きくすることなく、背面部のエラストマーが歯部に
侵入するのを防ぐ効果がある。
【0039】請求項3記載の発明は上記遮断層が片面又
は両面がゴムにて被覆された中入れ帆布であることよ
り、背面部のエラストマーが歯部に侵入することを中入
れ帆布にコーティングされたゴムが防ぐという効果があ
る。
は両面がゴムにて被覆された中入れ帆布であることよ
り、背面部のエラストマーが歯部に侵入することを中入
れ帆布にコーティングされたゴムが防ぐという効果があ
る。
【0040】請求項4記載の発明は上記遮断層がゴム層
であることよりゴム層が背面部のエラストマーの歯部へ
の侵入を防ぐという効果がある。
であることよりゴム層が背面部のエラストマーの歯部へ
の侵入を防ぐという効果がある。
【0041】請求項5記載の発明は歯部のエラストマー
を高硬度のエラストマーにすることにより、歯部の強度
が上がることによって耐久性に優れる。さらに、背面部
のエラストマーを低硬度のエラストマーにすることによ
って、摩擦係数が高くなり物品搬送能力が上がり、また
背面部のエラストマーを有色のエラストマーにすること
によって見栄えが良くなるという効果がある。
を高硬度のエラストマーにすることにより、歯部の強度
が上がることによって耐久性に優れる。さらに、背面部
のエラストマーを低硬度のエラストマーにすることによ
って、摩擦係数が高くなり物品搬送能力が上がり、また
背面部のエラストマーを有色のエラストマーにすること
によって見栄えが良くなるという効果がある。
【0042】請求項6の歯付ベルトの製造方法では、高
硬度のエラストマーの未加硫シートと、低硬度のエラス
トマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シートの間
に密度が20000〜45000デニール/3cm2 の
中入れ帆布を積層することによって、低硬度のエラスト
マーあるいは有色のエラストマーが加圧時に歯部に流入
することを防ぐ効果がある。
硬度のエラストマーの未加硫シートと、低硬度のエラス
トマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シートの間
に密度が20000〜45000デニール/3cm2 の
中入れ帆布を積層することによって、低硬度のエラスト
マーあるいは有色のエラストマーが加圧時に歯部に流入
することを防ぐ効果がある。
【0043】請求項7の歯付ベルトの製造方法では、高
硬度のエラストマーの未加硫シートと、低硬度のエラス
トマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シートの間
に遮断層として片面又は両面がゴムにて被覆された中入
れ帆布を積層することによって、被覆されたゴムが背面
部のエラストマーの歯部への侵入を防ぐ効果がある。
硬度のエラストマーの未加硫シートと、低硬度のエラス
トマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シートの間
に遮断層として片面又は両面がゴムにて被覆された中入
れ帆布を積層することによって、被覆されたゴムが背面
部のエラストマーの歯部への侵入を防ぐ効果がある。
【0044】請求項8の歯付ベルトの製造方法では、高
硬度のエラストマーの未加硫シートと、低硬度のエラス
トマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シートの間
に遮断層として半加硫のゴムシートを積層することによ
って、半加硫のゴムシートは加硫がある程度進んでいる
為、流動性が少なく、背面部のエラストマーの歯部への
侵入を防ぐ効果がある。
硬度のエラストマーの未加硫シートと、低硬度のエラス
トマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シートの間
に遮断層として半加硫のゴムシートを積層することによ
って、半加硫のゴムシートは加硫がある程度進んでいる
為、流動性が少なく、背面部のエラストマーの歯部への
侵入を防ぐ効果がある。
【図1】本発明の歯付ベルトの斜視図である。
【図2】本発明の歯付ベルトの製造方法で、金型に各材
料を積層し、加硫に入る前の状態を示す図である。
料を積層し、加硫に入る前の状態を示す図である。
【図3】比較例の歯付ベルトの製造方法で、金型に各材
料を積層し、加硫に入る前の状態を示す図である。
料を積層し、加硫に入る前の状態を示す図である。
【図4】本発明の歯付ベルトの側面図である。
【図5】比較例の歯付ベルトの側面図である。
1 歯付ベルト 2 歯部 3 心線 4 背面部 8 歯布 9 歯部エラストマー 10 背面部エラストマー 11 遮断層 12 金型
【表1】
Claims (8)
- 【請求項1】 長さ方向に沿って配置した複数の歯部
と、心線を埋設した背面部と、歯部表面および歯底部の
表面を被覆した歯布からなる歯付ベルトにおいて、歯部
と背面部とを異なる種類のエラストマーで形成し、背面
部のエラストマーを歯部に侵入させないようにした遮断
層を設けたことを特徴とする歯付ベルト。 - 【請求項2】 上記遮断層が帆布の経糸と緯糸とを合わ
せた総デニール数が20000〜45000デニール/
3cm2 の中入れ帆布である請求項1記載の歯付ベル
ト。 - 【請求項3】 上記遮断層が片面又は両面がゴムにて被
覆された中入れ帆布である請求項1記載の歯付ベルト。 - 【請求項4】 上記遮断層がゴム層である請求項1記載
の歯付ベルト。 - 【請求項5】 上記歯部のエラストマーが高硬度のエラ
ストマーであり、背面部のエラストマーが低硬度のエラ
ストマーあるいは有色のエラストマーである請求項2又
は3あるいは4記載の歯付ベルト。 - 【請求項6】 長さ方向に沿って配置した複数の歯部を
設け、背面部には心線を設け、該歯部の表面および歯底
部の表面に歯布を被覆した歯付ベルトを製造する方法に
おいて、 円周方向に沿って所定の間隔で凸状部と凹状部を交互に
有する円柱状の金型の外周面に、歯布、心線、高硬度の
エラストマーの未加硫シート、遮断層として経糸と緯糸
とを合わせた総デニール数が20000〜45000デ
ニール/3cm2 の中入れ帆布、そして低硬度のエラス
トマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シートを順
次積層し、加熱加圧することによって上記金型の凹状部
内に高硬度エラストマーのみ流入させた後、全てのエラ
ストマーを加硫することを特徴とする歯付ベルトの製造
方法。 - 【請求項7】 長さ方向に沿って配置した複数の歯部を
設け、背面部には心線を設け、該歯部の表面および歯底
部の表面に歯布を被覆した歯付ベルトを製造する方法に
おいて、 円周方向に沿って所定の間隔で凸状部と凹状部を交互に
有する円柱状の金型の外周面に、歯布、心線、高硬度の
エラストマーの未加硫シート、遮断層として片面又は両
面がゴムにて被覆された中入れ帆布、そして低硬度のエ
ラストマーあるいは有色のエラストマーの未加硫シート
を順次積層し、加熱加圧することによって上記金型の凹
状部内に高硬度のエラストマーのみ流入させた後、全て
のエラストマーを加硫することを特徴とする歯付ベルト
の製造方法。 - 【請求項8】 長さ方向に沿って配置した複数の歯部を
設け、背面部には心線を設け、該歯部の表面および歯底
部の表面に歯布を被覆した歯付ベルトを製造する方法に
おいて、 円周方向に沿って所定の間隔で凸状部と凹状部を交互に
有する円柱状の金型の外周面に、歯布、心線、高硬度の
エラストマーの未加硫シート、遮断層として半加硫のゴ
ムシート、そして低硬度のエラストマーあるいは有色の
エラストマーの未加硫シートを順次積層し、加熱加圧す
ることによって上記金型の凹状部内に高硬度のエラスト
マーのみ流入させた後、全てのエラストマーを加硫する
ことを特徴とする歯付ベルトの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2952897A JPH10213183A (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 歯付ベルトおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2952897A JPH10213183A (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 歯付ベルトおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10213183A true JPH10213183A (ja) | 1998-08-11 |
Family
ID=12278613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2952897A Pending JPH10213183A (ja) | 1997-01-28 | 1997-01-28 | 歯付ベルトおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10213183A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1710469A3 (en) * | 2005-04-08 | 2007-04-18 | Elatech Srl | Closed-ring transmission belt and method to produce it |
US10716912B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-07-21 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | User interface and system for supplying gases to an airway |
US11324908B2 (en) | 2016-08-11 | 2022-05-10 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Collapsible conduit, patient interface and headgear connector |
-
1997
- 1997-01-28 JP JP2952897A patent/JPH10213183A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1710469A3 (en) * | 2005-04-08 | 2007-04-18 | Elatech Srl | Closed-ring transmission belt and method to produce it |
US10716912B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-07-21 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | User interface and system for supplying gases to an airway |
US11904097B2 (en) | 2015-03-31 | 2024-02-20 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | User interface and system for supplying gases to an airway |
US12171946B2 (en) | 2015-03-31 | 2024-12-24 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | User interface and system for supplying gases to an airway |
US11324908B2 (en) | 2016-08-11 | 2022-05-10 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Collapsible conduit, patient interface and headgear connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06307500A (ja) | 歯付ベルト | |
US20070155566A1 (en) | Power transmission belt | |
JP2009257344A (ja) | ゴム製歯付ベルト | |
US6605014B2 (en) | Toothed belt | |
JP2012532289A (ja) | 歯付き動力伝達ベルト用の改良された布及びベルト | |
JPH071054B2 (ja) | 歯付ベルト | |
JPH10159908A (ja) | 帆布およびこの帆布を用いた歯付きベルト | |
US5545097A (en) | Power transmission belt with facing fabric and method of forming the belt | |
JP2000240730A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH10213183A (ja) | 歯付ベルトおよびその製造方法 | |
JP2000266129A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH0835540A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH11166596A (ja) | 歯付ベルト | |
JP5039838B2 (ja) | ゴム製歯付ベルト | |
JP3055897B1 (ja) | 歯付きベルト | |
US5484343A (en) | Power transmission belt | |
JPH048947A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH07180747A (ja) | 歯付ベルトの駆動装置 | |
JP3232276B2 (ja) | 動力伝動用ベルト及び両面歯付ベルト | |
JP2002039274A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2002168297A (ja) | 歯付ベルト | |
JPH10153239A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2002039275A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2007147025A (ja) | 歯付ベルト | |
JP2001140988A (ja) | 動力伝動用ベルト |