JP2002131546A - 偏光板 - Google Patents
偏光板Info
- Publication number
- JP2002131546A JP2002131546A JP2000330069A JP2000330069A JP2002131546A JP 2002131546 A JP2002131546 A JP 2002131546A JP 2000330069 A JP2000330069 A JP 2000330069A JP 2000330069 A JP2000330069 A JP 2000330069A JP 2002131546 A JP2002131546 A JP 2002131546A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizer
- film
- retardation
- axis
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
レた方位より斜視しても光漏れを生じにくく、かつ波長
分散による着色も生じにくくてニュートラル性に優れる
偏光板の開発。 【解決手段】 偏光子(1)の少なくとも片面に、波長
550nmの光による面内位相差が190〜320nmであ
る2層の位相差フィルム(21,22)よりなる透明保
護フィルム(2)を、その各位相差フィルムの遅相軸が
偏光子の吸収軸と平行関係となるように接着してなり、
かつ面内の屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnz
としてnx>ny及びNz=(nx−nz)/(nx−ny)
としたとき、前記2層の位相差フィルムが当該Nzに基
づいて0.8〜0.95のものと0.55〜0.7のも
のとの組合せからなる偏光板。 【効果】 視角の変化に対応して透明保護フィルムを形
成する位相差フィルムの遅相軸等の光軸が変化して偏光
子の吸収軸等の光軸変化を相殺する補償作用を示す。
Description
偏光子間において視角の変化により生じる偏光子の軸変
化に基づく光漏れを広帯域の可視光域で防止して広視野
角の液晶表示等を達成しうる偏光板に関する。
たとき法線(正面)方向では正常に光が遮断される場合
においても、方位を変えて斜視したときに光漏れが生じ
る問題点があった。これは斜視による見掛け角度の変化
で偏光子間のクロスニコルの光軸関係がズレて崩れるこ
とによる。従来、斯かる方位角による光漏れ問題の解消
を図ったものとしては、位相差が190〜320nmで後
述するNzが0.1〜0.9の複屈折性を示す透明保護
フィルムをその遅相軸が偏光子の吸収軸に対し平行とな
るように配置した偏光板が知られていた(特開平4−3
05602号公報)。
耐久性の向上を目的に偏光子の片面又は両面に接着する
透明保護フィルムとして、それまでの複屈折性を殆ど示
さないトリアセチルセルロース(TAC)フィルム等に
よる等方性の透明保護フィルムに代えて、可視光に対し
約1/2波長の位相差特性を示すフィルムを用いて視角
変化による偏光子間の吸収軸等のズレを補償するように
したものである。しかしながら斯かる補償対策では、波
長分散に対処できない問題点があった。
て位相差が相違する波長分散が生じるため前記した1/
2波長板としての機能は特定の波長光に対してのみ現
れ、他の波長光に対しては1/2波長板として正確に機
能せずそれらの波長光が直線偏光性に劣ることとなって
着色問題が発生する。ちなみに位相差フィルムの特性を
視感度が最高の波長550nm近傍の光の補償に最適化し
た場合、他の波長光では最適化条件よりズレて青色に着
色し、液晶表示装置等に適用した場合にその着色問題が
表示のニュートラル性の低下問題として表出する。
た偏光子を光軸からズレた方位より斜視しても光漏れを
生じにくく、かつ波長分散による着色も生じにくくてニ
ュートラル性に優れる偏光板の開発を課題とする。
に、波長550nmの光による面内位相差が190〜32
0nmである2層の位相差フィルムよりなる透明保護フィ
ルムを、その各位相差フィルムの遅相軸が偏光子の吸収
軸と平行関係となるように接着してなり、かつ面内の屈
折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnzとしてnx>n
y及びNz=(nx−nz)/(nx−ny)としたとき、前
記2層の位相差フィルムが当該Nzに基づいて0.8〜
0.95のものと0.55〜0.7のものとの組合せか
らなることを特徴とする偏光板を提供するものである。
透明保護フィルムを形成する位相差フィルムの遅相軸等
の光軸が変化して偏光子の吸収軸等の光軸変化を相殺す
る補償作用を示し、クロスニコルに配置した場合に偏光
子の光軸方向と共にその光軸からズレた方位においても
光漏れを抑制できると共に、位相差の波長分散も抑制で
きてニュートラル性(無着色性)に優れ直線偏向性が変
化しにくい偏光板を得ることができ、それを用いて広い
視野角でコントラスト等の表示品位に優れる液晶表示装
置等を形成することができる。また偏光板は、位相差フ
ィルムが透明保護フィルムを兼ねるため薄型軽量性にも
優れている。
なくとも片面に、波長550nmの光による面内位相差が
190〜320nmである2層の位相差フィルムよりなる
透明保護フィルムを、その各位相差フィルムの遅相軸が
偏光子の吸収軸と平行関係となるように接着してなり、
かつ面内の屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnz
としてnx>ny及びNz=(nx−nz)/(nx−ny)
としたとき、前記2層の位相差フィルムが当該Nzに基
づいて0.8〜0.95のものと0.55〜0.7のも
のとの組合せからなるものである。その例を図1に示し
た。1が偏光子、2、3が透明保護フィルムで、21、
22が位相差フィルムであり、4は接着剤層である。
に直線偏光が透過する適宜なものを用いることができ特
に限定はない。好ましく用いうる偏光子は、偏光度に優
れる透過光が光透過率よく得られるものである。斯かる
点よりは自然光を入射させた場合に直線偏光が透過する
と共に他の光は吸収される吸収二色性偏光子が好まし
く、特に薄型化や柔軟性による取扱性などの点より偏光
フィルムからなるものが好ましい。なお吸収二色性偏光
子は、液晶性二色性染料の塗布配向層などからなってい
てもよい。
偏光子としても適宜なものを用いうる。可視光域の広い
波長範囲で直線偏光を得る点などよりは例えばポリビニ
ルアルコールや部分ホルマール化ポリビニルアルコール
の如きポリマーからなるポリビニルアルコール系フィル
ムにヨウ素又は/及びアゾ系やアントラキノン系、テト
ラジン系等の二色性染料を吸着方式等の適宜な方式で含
有させて延伸配向処理したもの就中、一軸延伸処理した
フィルムが好ましく用いうる。
明保護フィルム2、3が接着積層されるが、本発明にお
いてはその少なくとも片面における透明保護フィルム2
は、波長550nmの光による面内位相差がいずれのもの
も190〜320nmであり、かつNzが0.8〜0.9
5のものと0.55〜0.7のものとの組合せによる2
層の位相差フィルム21、22にて形成される。なお前
記のNzは、位相差フィルムにおける面内の屈折率をn
x、ny、厚さ方向の屈折率をnzとしてnx>nyとした
とき、式:Nz=(nx−nz)/(nx−ny)にて定義
される。
は、その各位相差フィルムの遅相軸が偏光子の吸収軸と
平行関係となるように接着積層される。その遅相軸と吸
収軸の平行関係は、作業精度等の点より完全な平行状態
を意味するものではないが補償効果の点よりは交差角度
が少ないほど好ましい。その場合の位相差フィルムの遅
相軸、偏光子の吸収軸は正面(方位角:0)からの視角
に基づく。Nzが相違する位相差フィルムの積層順序は
任意であり、図例ではNz0.8〜0.95のもの21
を介してNz0.55〜0.7のもの22が偏光子1に
接着積層されており、この配置順序が補償効果の点より
好ましい。なお前記の面内位相差は、△n=nx−nyと
して、その屈折率差と位相差フィルムの厚さ(d)との
積(△n・d)として算出することができる。
を一軸又は二軸等の適宜な方式で延伸処理してなる複屈
折性のフィルムなどとして得ることができる。光透過率
に優れて配向ムラや位相差ムラの少ない位相差フィルム
が好ましく用いられる。前記した位相差とNzの特性を
示す位相差フィルムの形成は、例えば高分子フィルムに
熱収縮性フィルムを接着し加熱によるその熱収縮性フィ
ルムの収縮力の作用下に配向処理して厚さ方向の屈折率
を制御する方法や、厚さ方向に電界を印加して配向を制
御しつつ高分子フィルムを得てそのフィルムを延伸処理
する方法などにより行うことができる。その場合に処理
対象のフィルムのポリマー種や延伸条件、熱収縮性フィ
ルムの種類や印加電圧等を変更することで位相差やNz
を変化させることができる。なお通常の一軸等による延
伸処理ではNzが0以下又は1以上となる。
は、適宜なものであってよく特に限定はない。就中、透
明性に優れるものが好ましい。また応力の発生による位
相差の変化を抑制する点より光弾性係数の小さいものが
好ましい。ちなみにその例としてはポリカーボネートや
ポリアリレート、ポリスルホンやポリプロピレン等のポ
リオレフィン、ポリエチレンテレフタレートやポリエチ
レンナフタレート等のポリエステル、ビニルアルコール
系ポリマーやノルボルネン系ポリマー、アクリル系ポリ
マーやスチレン系ポリマー、セルロース系ポリマーやそ
れらポリマーの2種又は3種以上を混合したポリマーな
どがあげられる。
相差フィルムと偏光子の接着積層は保護効果の向上や光
学軸のズレ防止、ゴミ等の異物の侵入防止などを目的と
し、例えば透明接着層を介した接着方式などの適宜な方
式にて行うことができその接着剤等についても特に限定
はない。偏光子や透明保護フィルムの光学特性の変化防
止等の点よりは硬化や乾燥の際に高温のプロセスを要し
ないものが好ましく、長時間の硬化処理や乾燥時間を要
しないものが望ましい。斯かる点よりはポリビニルアル
コール系接着剤や粘着剤が好ましく用いうる。なお図例
では位相差フィルムと偏光子を接着する接着層の図示は
省略している。
やシリコーン系ポリマー、ポリエステルやポリウレタ
ン、ポリエーテルや合成ゴムなどの適宜なポリマーを用
いてなるものを用いることができる。就中、光学的透明
性や粘着特性、耐候性などの点よりアクリル系粘着剤が
好ましい。なお図例の如く接着層4、特に粘着層は、液
晶セル等の被着体への接着を目的に偏光板の片面又は両
面に必要に応じて設けることもできる。その場合、粘着
層が表面に露出するときにはそれを実用に供するまでの
間、セパレータ等を仮着して粘着層等の表面の汚染等を
防止することが好ましい。
上等の適宜な目的を有する透明保護フィルムは必要に応
じ偏光子1の両面に設けうるものであるが、その場合に
一方の透明保護フィルムを上記した位相差フィルムで形
成しないときには、例えばTAC等の適宜な樹脂の塗布
層や樹脂フィルムのラミネート層などとして従来に準じ
て形成することができる。
効果の維持の点より位相差が可及的に小さいことが好ま
しく、位相差がある場合にはNzが0若しくは1又はそ
れらの近傍であることが好ましい。さらにそのNzが0
又はその近傍の透明保護層は、その進相軸が偏光子の吸
収軸と平行関係となるように設けることが好ましく、N
zが1又はその近傍の透明保護層は、その遅相軸が偏光
子の吸収軸と平行関係となるように設けることが好まし
い。
変化による偏光板の軸ズレの様子をポアンカレ球を用い
た模式図として示した。(a)が本発明による偏光板、
(b)及び(c)が従来例の偏光板であり、その(b)
は位相差が190〜320nmでNzが0.1〜0.9の
複屈折性を示す透明保護フィルムをその遅相軸が偏光子
の吸収軸に対し平行となるように配置してなる特開平4
−305602号公報に準拠した偏光板である。また
(c)は透明保護フィルムに面内位相差が約30nm以下
で、Nzが1〜30のものを用いた偏光板である。
しており、偏光子の吸収軸Aが45度となるように配置
して0度方向から見たときの視角の変化にて光軸の見掛
け角度が変化する様子を太線で示している。ただしその
軸変化は説明のため実際より大きくしている。なお図例
では偏光子の吸収軸Aと、位相差フィルム(透明保護フ
ィルム)の遅相軸Sについて示しているが、偏光子の透
過軸と吸収軸、及び位相差フィルムの進相軸と遅相軸は
常に直交状態を形成するものであるので当該透過軸と進
相軸の関係でも図と同じように変化する。
変化で徐々に平行になるように変化し元の角度から大き
く変化する。これは(a)〜(c)のいずれの場合も同
様である。一方、(c)の従来例において透明保護フィ
ルムの遅相軸S3は、視角の変化に伴ってほぼいつも視
角に対し水平方向に発生するので図の如く0度と見なし
うる。しかも位相差は、視角の変化で徐々に大きくな
る。位相差の最大値を約40nm程度とすると偏光子を透
過した光αは、ポアンカレ球上で遅相軸S3を中心とし
て回転変換を受け、そのとき波長により作用の大きさが
相違して短波長の光ほど速く回り(波長分散)、図の如
くαblueからαredと広がる。そのため偏光の直交関係
が崩れて透過率は大きくなる(光漏れ)。
ィルムの遅相軸S2は、Nzが0.1〜0.9であり、
0.5以上(図例では0.75)では図の如く常に吸収
軸Aの変化に対して元の角度との間になるように変化
し、図例では遅相軸S2の視角による軸変化は常に吸収
軸Aの変化の半分となる。その場合、正面方向では透明
保護フィルムと偏光子の光軸が一致しているため位相差
の影響はでないが、軸ズレに伴ってその影響が現れる。
1/2波長程度であるので偏光子を透過した光αは、ポ
アンカレ球上で遅相軸S2を中心としてπの回転変換を
受け、元の吸収軸Aの角度と等しい角度となるように補
償される。しかしそのとき前記(c)の場合と同じく波
長分散で短波長の光ほど速く回り、図の如くαblueから
αredと広がるため例えば中心波長が550nmのときに
は青色光や赤色光で光漏れが発生することとなる。
板における透明保護フィルム2を形成する位相差フィル
ム21の遅相軸S21は、位相差フィルムのNzが0.
8〜0.95(図例では0.87)の間にあるので吸収
軸Aの変化に対して元の角度との間で1/2より大きく
なるように変化し、その視角による軸変化は常に吸収軸
Aの変化の約3/4となる。
相差フィルム21と偏光子の軸ズレに伴って位相差の影
響が現れ、偏光子を透過した光αがポアンカレ球上で遅
相軸S21を中心としてπの回転変換を受け、波長分散
でαblueからαredと広がると共に、視角により変化し
た吸収軸Aと元の角度との中間の角度となるように補償
されて透明保護フィルムを形成する次の位相差フィルム
22に入射する。
0.7(図例では0.63)の間にあるのでその遅相軸
S22は、吸収軸Aの変化に対して元の角度との間でそ
の1/2より小さくなるように変化し、その視角による
軸変化は常に吸収軸Aの変化の約1/4となる。位相差
フィルム22においても偏光子との軸ズレに伴って位相
差の影響が現れその遅相軸S22は、先の位相差フィル
ム21で回転変換を受けたαblue〜αredと元の吸収軸
Aの角度との中間の角度となる。
転変換を受けたαblueからαredは、ポアンカレ球上で
遅相軸S22を中心としてπの回転変換を受け、波長分
散でαblueからαredに広がる。しかしこの場合の変化
は、先に受けた変化を打ち消す働きをするものであり、
そのため図の如く波長に関わらず吸収軸Aの元の角度に
ほぼ収束するように補償される。従って例えば中心波長
を550nmとした場合にも青色光や赤色光で光漏れする
ことが防止される。
置の形成などの従来に準じた適宜な目的に好ましく用い
うる。その実用に際しては片側又は両側に各種目的の保
護層や表面反射の防止等を目的とした反射防止層又は/
及び防眩処理層、光拡散層などの適宜な機能層を付与す
ることもできる。反射防止層は、例えばフッ素系ポリマ
ーのコート層や多層金属蒸着膜等の光干渉性の膜などと
して適宜に形成することができる。また防眩処理層も例
えば微粒子含有の樹脂塗工層やエンボス加工、サンドブ
ラスト加工やエッチング加工等の適宜な方式で表面に微
細凹凸構造を付与するなどにより表面反射光が拡散する
適宜な方式で形成することができる。
形成することができる。なお前記の微粒子には、例えば
平均粒径が0.5〜20μmのシリカや酸化カルシウ
ム、アルミナやチタニア、ジルコニアや酸化錫、酸化イ
ンジウムや酸化カドミウム、酸化アンチモン等の導電性
のこともある無機系微粒子や、ポリメチルメタクリレー
トやポリウレタの如き適宜なポリマーからなる架橋又は
未架橋の有機系微粒子などの適宜なものを1種又は2種
以上用いうる。なお防眩処理層や光拡散層は、透明保護
フィルムの拡散化や粗面化等にてそれと一体化したもの
として形成することもできる。
えて本発明による偏光板を用いてそれを液晶セルの片側
又は両側に配置することにより形成することができる。
その場合、2層の位相差フィルムにて形成した透明保護
フィルムが偏光子と液晶セルの間に位置するように配置
することが表示品位の向上等の点より好ましいが、これ
に限定するものではない。
させた後、ヨウ素/ヨウ化カリウム水溶液中にて染色し
ホウ酸水溶液中で一軸延伸処理して偏光子を得た。これ
は、分光光度計にて単体透過率、平行透過率及び直交透
過率を調べたところ透過率43.5%、偏光度99.9
%のものであった。
し熱収縮性フィルムを接着して155℃で一軸延伸処理
し、波長550nmの光に基づく(以下同じ)面内位相差
が272nmで、Nzが0.88の位相差フィルムAを得
た。また同様に158℃で処理して面内位相差が265
nmで、Nzが0.62の位相差フィルムBを得た。次に
参考例で得た偏光子の片面にポリビニルアルコール系接
着剤を介しTACフィルムを接着して透明保護層を形成
した後、その偏光子の他面にポリビニルアルコール系接
着剤を介し位相差フィルムAを接着し、その上にアクリ
ル系粘着層を介し位相差フィルムBを重畳接着して透明
保護フィルムを形成し、偏光板を得た。なおいずれの位
相差フィルムもその延伸軸が遅相軸となっており、その
遅相軸が偏光子の吸収軸と平行になるよう接着した。
で、Nzが0.92の位相差フィルムAと、同様に15
6℃で処理して得た面内位相差が267nmで、Nzが
0.64の位相差フィルムBを用いたほかは、実施例1
に準じて偏光板を得た。
で、Nzが0.81の位相差フィルムAと、同様に15
8℃で処理して得た面内位相差が257nmで、Nzが
0.69の位相差フィルムBを用いたほかは、実施例1
に準じて偏光板を得た。
で、Nzが0.82の位相差フィルムAと、同様に16
0℃で処理して得た面内位相差が271nmで、Nzが
0.58の位相差フィルムBを用いたほかは、実施例1
に準じて偏光板を得た。
て、面内位相差が6nmで、Nzが8のTACフィルムか
らなる透明保護フィルムとしたほかは、実施例1に準じ
て偏光板を得た。
Nzが1.01の位相差フィルムを用いたほかは、実施
例1に準じて偏光板を得た。この位相差フィルムは、熱
収縮性フィルムを接着せずにPCフィルムを159℃で
一軸延伸処理したものである。
で、Nzが0.91の位相差フィルムAと、同様に15
6℃で処理して得た面内位相差が515nmで、Nzが
0.67の位相差フィルムBを用いたほかは、実施例1
に準じて偏光板を得た。
て、面内位相差が260nmで、Nzが0.75の位相差
フィルムからなる透明保護フィルムとしたほかは、実施
例1に準じて偏光板を得た。この位相差フィルムは、実
施例1に準じ158℃で一軸延伸処理して得たものであ
る。
示した装置にて測定した。すなわち光源Kとピンホール
PとレンズRとで平行光線を形成し、それをグラントム
ソンプリズムGを介し実施例、比較例で得た偏光板から
なるサンプルSに入射させてその透過光を分光器Bを介
しディテクタDで受光して分光強度を測定した。なお測
定では平行光線に対して垂直な回転軸γを介して回転β
しうる回転ステージにサンプルSをその位相差フィルム
からなる透明保護フィルム側を光源側として光線に対し
て垂直となるように、かつ偏光子の吸収軸が回転軸γに
対して45度となるように取付けた。またグラントムソ
ンプリズムGは、その透過軸がサンプルの吸収軸と平行
となるように配置してクロスニコルの関係を形成した。
度との比から透過率を算出し、その値より三刺激値を元
にL、a、bを算出して黒色点との色差△E0を求め
た。一方、サンプルを回転軸γを介し75度回転させて
前記に準じ分光透過率を調べ、黒色点との色差△E75を
求めると共に、それらの結果より回転角が0度の時と7
5度の時の色座標より色差△E75-0を算出した。なお前
記の基準分光強度は、前記図3の装置においてグラント
ムソンプリズムGとサンプルSのない状態、従って光源
K、ピンホールP、レンズR、分光器B及びディテクタ
Dからなる状態での装置の分光強度に基づく。
の黒色点からの色差△E0では実施例と比較例で殆ど差
は認められないが、75度方向の色差△E75では実施例
において通常の偏光板である比較例1及び他種の比較例
2に比べて明確に小さくなっており、光漏れが抑制され
ていることがわかる。従って比較例1、2の如くNzが
1以上では補償効果が発現しない。また比較例3では色
差△E75が比較例1、2よりも大きくなっており、位相
差が所定値を超えても補償効果が発現しないことがわか
る。
より小さくなっているものの、aとbの値が大きくて目
視観察においても透過光が青紫色に抜けていた。これは
青色や赤色の領域で最適に補償されていないことを意味
する。また0度と75度の間における角度においてもそ
の回転角が大きくなるほど色差△Eが徐々に大きくなり
目視観察においても抜け(光漏れ)が徐々に大きくなっ
ていることが確認された。これに対し実施例では殆ど無
彩色に近く、aとbの値も比較例4より小さくて補償効
果が可視光域の広い範囲で達成されていることがわか
る。以上より本発明にて広帯域の可視光域にて視角変化
による光漏れを防止しうる偏光板の得られていることが
わかる。
した模式図
ム)
Claims (4)
- 【請求項1】 偏光子の少なくとも片面に、波長550
nmの光による面内位相差が190〜320nmである2層
の位相差フィルムよりなる透明保護フィルムを、その各
位相差フィルムの遅相軸が偏光子の吸収軸と平行関係と
なるように接着してなり、かつ面内の屈折率をnx、n
y、厚さ方向の屈折率をnzとしてnx>ny及びNz=
(nx−nz)/(nx−ny)としたとき、前記2層の位
相差フィルムが当該Nzに基づいて0.8〜0.95の
ものと0.55〜0.7のものとの組合せからなること
を特徴とする偏光板。 - 【請求項2】 請求項1において、Nzが0.8〜0.
95の位相差フィルムを偏光子側に配置してなる偏光
板。 - 【請求項3】 請求項1又は2において、偏光子が吸収
二色性のものである偏光板。 - 【請求項4】 請求項3において、吸収二色性偏光子が
ヨウ素又は二色性染料を含有するポリビニルアルコール
系の一軸延伸フィルムからなる偏光板。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330069A JP4566384B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 偏光板 |
EP01125809A EP1202082B1 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-29 | Polarizer |
KR1020010067150A KR100754572B1 (ko) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | 편광판 |
US09/984,514 US6667787B2 (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | Polarizer |
TW090126857A TW562955B (en) | 2000-10-30 | 2001-10-30 | Polarizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330069A JP4566384B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 偏光板 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010160814A Division JP4936487B2 (ja) | 2010-07-15 | 2010-07-15 | 偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002131546A true JP2002131546A (ja) | 2002-05-09 |
JP4566384B2 JP4566384B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=18806647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000330069A Expired - Fee Related JP4566384B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 偏光板 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6667787B2 (ja) |
EP (1) | EP1202082B1 (ja) |
JP (1) | JP4566384B2 (ja) |
KR (1) | KR100754572B1 (ja) |
TW (1) | TW562955B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242463A (ja) * | 2002-12-19 | 2008-10-09 | Nitto Denko Corp | 複屈折性光学フィルム、それを用いた楕円偏光板、および、それらを用いた液晶表示装置 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4566384B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2010-10-20 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
JP4002433B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-10-31 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US20050151890A1 (en) * | 2002-03-25 | 2005-07-14 | Koichi Nishimura | Optical film and process for producing the same |
US7893386B2 (en) * | 2003-11-14 | 2011-02-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Laser micromachining and methods of same |
US7097303B2 (en) * | 2004-01-14 | 2006-08-29 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polarizing devices and methods of making the same |
JP4410055B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-02-03 | 日東電工株式会社 | 位相差粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
US7755262B2 (en) | 2004-05-17 | 2010-07-13 | Lg Display Co., Ltd. | Organic EL display |
KR101157976B1 (ko) * | 2005-04-22 | 2012-06-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시모듈 |
EP2343580B1 (en) * | 2005-06-21 | 2012-12-05 | Zeon Corporation | Protective film for polarizing plate |
US7821598B2 (en) * | 2006-12-21 | 2010-10-26 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing polarizer, polarizer, polarizing plate, and image display |
JP4936487B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2012-05-23 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
JP7039195B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2022-03-22 | 日東電工株式会社 | 光学部材及び液晶表示装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04305602A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Nitto Denko Corp | 偏光板及び液晶表示装置 |
JPH04343303A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-30 | Nitto Denko Corp | 偏光板及び液晶表示装置 |
JPH05157911A (ja) * | 1990-10-24 | 1993-06-25 | Nitto Denko Corp | 複屈折性フィルム、その製造方法、位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2441049A (en) * | 1944-09-29 | 1948-05-04 | Polaroid Corp | Composite achromatic wave plates comprising superimposed sheets of differently birefringent, molecularly oriented, transparent, solid, organic plastic material |
AU517329B2 (en) | 1977-06-29 | 1981-07-23 | Polaroid Corp. | Iodine stained light polarizer |
EP0350075A3 (en) * | 1988-07-08 | 1990-09-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Liquid crystal display device |
DE69020855T2 (de) | 1989-03-28 | 1996-03-28 | Asahi Glass Co Ltd | Flüssigkristallanzeigevorrichtung. |
JPH03165168A (ja) | 1989-11-24 | 1991-07-17 | Tamura Electric Works Ltd | 公衆電話機 |
JP2939757B2 (ja) | 1989-11-24 | 1999-08-25 | コニカ株式会社 | 画像読取装置 |
DE69124911T2 (de) * | 1990-10-24 | 1997-06-19 | Nitto Denko Corp | Doppelbrechender Film, Verfahren zu seiner Herstellung, verzögernder Film, elliptischer Polarisator und Flüssigkristallanzeigevorrichtung |
JP3165178B2 (ja) | 1991-06-19 | 2001-05-14 | 日東電工株式会社 | 偏光板及び液晶表示装置 |
US5227903A (en) * | 1991-09-20 | 1993-07-13 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device with at least one biaxial retardation film having nx >nz >ny |
US5440413A (en) | 1991-09-30 | 1995-08-08 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device with 2 adjacent biaxial retardation plates having Ny <Nz <Nx |
US5594568A (en) * | 1993-12-15 | 1997-01-14 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD with a pair of retardation films on one side of normally white liquid crystal layer |
US5579139A (en) | 1995-06-07 | 1996-11-26 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD with reduced canopy reflection having a retarder of 220-320 nm retardation outside a polarizer |
WO1998052093A1 (fr) * | 1997-05-09 | 1998-11-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Panneau de mise en phase stratifie et afficheur a cristaux liquides comprenant ledit panneau |
JPH11149015A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nitto Denko Corp | 積層波長板、円偏光板及び液晶表示装置 |
JP3580124B2 (ja) | 1998-03-05 | 2004-10-20 | 日東電工株式会社 | 光学素子、照明装置及び液晶表示装置 |
EP1103885B1 (en) | 1998-06-18 | 2006-08-16 | Kaneka Corporation | Transparent touch panel and liquid crystal display with transparent touch panel |
JP2000098385A (ja) | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Alps Electric Co Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JP4032568B2 (ja) | 1999-06-30 | 2008-01-16 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001013500A (ja) | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 反射型液晶表示素子 |
JP2001091745A (ja) | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Nitto Denko Corp | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 |
JP4566385B2 (ja) | 2000-10-30 | 2010-10-20 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
JP4566384B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2010-10-20 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
JP2002148434A (ja) | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2000330069A patent/JP4566384B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-29 EP EP01125809A patent/EP1202082B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-30 US US09/984,514 patent/US6667787B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-30 KR KR1020010067150A patent/KR100754572B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-30 TW TW090126857A patent/TW562955B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05157911A (ja) * | 1990-10-24 | 1993-06-25 | Nitto Denko Corp | 複屈折性フィルム、その製造方法、位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置 |
JPH04305602A (ja) * | 1991-04-02 | 1992-10-28 | Nitto Denko Corp | 偏光板及び液晶表示装置 |
JPH04343303A (ja) * | 1991-05-20 | 1992-11-30 | Nitto Denko Corp | 偏光板及び液晶表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008242463A (ja) * | 2002-12-19 | 2008-10-09 | Nitto Denko Corp | 複屈折性光学フィルム、それを用いた楕円偏光板、および、それらを用いた液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4566384B2 (ja) | 2010-10-20 |
KR20020033572A (ko) | 2002-05-07 |
TW562955B (en) | 2003-11-21 |
EP1202082B1 (en) | 2004-08-18 |
EP1202082A1 (en) | 2002-05-02 |
US20020080489A1 (en) | 2002-06-27 |
US6667787B2 (en) | 2003-12-23 |
KR100754572B1 (ko) | 2007-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4566385B2 (ja) | 偏光板 | |
US6606193B2 (en) | Polarizer | |
US6934081B2 (en) | Polarizing plate and method of manufacturing the same, and liquid crystal display using the polarizing plate | |
JP2001091745A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002258041A (ja) | 光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2001042127A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
US7298443B2 (en) | Optical compensating film, polarizing plate and a liquid crystal display using the same | |
US6961180B2 (en) | Polarizer | |
JP4566384B2 (ja) | 偏光板 | |
JP3923682B2 (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2000075132A (ja) | 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002090542A (ja) | 光学シート、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2002090530A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP4936487B2 (ja) | 偏光板 | |
JP4428676B2 (ja) | 散乱型楕円偏光板及び液晶表示装置 | |
JP4936486B2 (ja) | 偏光板 | |
JP4401511B2 (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090909 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100415 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4566384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160813 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |