JP4936487B2 - 偏光板 - Google Patents
偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4936487B2 JP4936487B2 JP2010160814A JP2010160814A JP4936487B2 JP 4936487 B2 JP4936487 B2 JP 4936487B2 JP 2010160814 A JP2010160814 A JP 2010160814A JP 2010160814 A JP2010160814 A JP 2010160814A JP 4936487 B2 JP4936487 B2 JP 4936487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polarizer
- film
- retardation
- light
- polarizing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
本発明は、クロスニコルに配置した偏光子を光軸からズレた方位より斜視しても光漏れを生じにくく、かつ波長分散による着色も生じにくくてニュートラル性に優れる偏光板の開発を課題とする。
ポリビニルアルコールフィルムを温水中に浸漬して膨潤させた後、ヨウ素/ヨウ化カリウム水溶液中にて染色しホウ酸水溶液中で一軸延伸処理して偏光子を得た。これは、分光光度計にて単体透過率、平行透過率及び直交透過率を調べたところ透過率43.5%、偏光度99.9%のものであった。
ポリカーボネート(PC)フィルムの両面に粘着層を介し熱収縮性フィルムを接着して155℃で一軸延伸処理し、波長550nmの光に基づく(以下同じ)面内位相差が272nmで、Nzが0.88の位相差フィルムAを得た。また同様に158℃で処理して面内位相差が265nmで、Nzが0.62の位相差フィルムBを得た。次に参考例で得た偏光子の片面にポリビニルアルコール系接着剤を介しTACフィルムを接着して透明保護層を形成した後、その偏光子の他面にポリビニルアルコール系接着剤を介し位相差フィルムAを接着し、その上にアクリル系粘着層を介し位相差フィルムBを重畳接着して透明保護フィルムを形成し、偏光板を得た。なおいずれの位相差フィルムもその延伸軸が遅相軸となっており、その遅相軸が偏光子の吸収軸と平行になるよう接着した。
153℃で一軸延伸処理して得た面内位相差が270nmで、Nzが0.92の位相差フィルムAと、同様に156℃で処理して得た面内位相差が267nmで、Nzが0.64の位相差フィルムBを用いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
155℃で一軸延伸処理して得た面内位相差が249nmで、Nzが0.81の位相差フィルムAと、同様に158℃で処理して得た面内位相差が257nmで、Nzが0.69の位相差フィルムBを用いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
156℃で一軸延伸処理して得た面内位相差が260nmで、Nzが0.82の位相差フィルムAと、同様に160℃で処理して得た面内位相差が271nmで、Nzが0.58の位相差フィルムBを用いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
位相差フィルムA、Bからなる透明保護フィルムに代えて、面内位相差が6nmで、Nzが8のTACフィルムからなる透明保護フィルムとしたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
位相差フィルムAに代えて、面内位相差が265nmで、Nzが1.01の位相差フィルムを用いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。この位相差フィルムは、熱収縮性フィルムを接着せずにPCフィルムを159℃で一軸延伸処理したものである。
152℃で一軸延伸処理して得た面内位相差が630nmで、Nzが0.91の位相差フィルムAと、同様に156℃で処理して得た面内位相差が515nmで、Nzが0.67の位相差フィルムBを用いたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。
位相差フィルムA、Bからなる透明保護フィルムに代えて、面内位相差が260nmで、Nzが0.75の位相差フィルムからなる透明保護フィルムとしたほかは、実施例1に準じて偏光板を得た。この位相差フィルムは、実施例1に準じ158℃で一軸延伸処理して得たものである。
実施例、比較例で得た偏光板について分光強度を図3に示した装置にて測定した。すなわち光源KとピンホールPとレンズRとで平行光線を形成し、それをグラントムソンプリズムGを介し実施例、比較例で得た偏光板からなるサンプルSに入射させてその透過光を分光器Bを介しディテクタDで受光して分光強度を測定した。なお測定では平行光線に対して垂直な回転軸γを介して回転βしうる回転ステージにサンプルSをその位相差フィルムからなる透明保護フィルム側を光源側として光線に対して垂直となるように、かつ偏光子の吸収軸が回転軸γに対して45度となるように取付けた。またグラントムソンプリズムGは、その透過軸がサンプルの吸収軸と平行となるように配置してクロスニコルの関係を形成した。
2、3:透明保護フィルム
(21、22:位相差フィルム)
Claims (4)
- 偏光子の少なくとも片面に、波長550nmの光による面内位相差が190〜320nmである2層の位相差フィルムよりなる透明保護フィルムを、その各位相差フィルムの遅相軸が偏光子の吸収軸と平行関係となるように接着してなり、かつ面内の屈折率をnx、ny、厚さ方向の屈折率をnzとしてnx>ny及びNz=(nx−nz)/(nx−ny)としたとき、前記2層の位相差フィルムが当該Nzに基づいて0.8〜0.95のものと0.55〜0.7のものとの組合せからなり、Nzが0.8〜0.95の位相差フィルムを偏光子側に配置してなることを特徴とする偏光板。
- 請求項1において、偏光子が吸収二色性のものである偏光板。
- 請求項2において、吸収二色性偏光子がヨウ素又は二色性染料を含有するポリビニルアルコール系の一軸延伸フィルムからなる偏光板。
- 液晶表示装置用である請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010160814A JP4936487B2 (ja) | 2010-07-15 | 2010-07-15 | 偏光板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010160814A JP4936487B2 (ja) | 2010-07-15 | 2010-07-15 | 偏光板 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000330069A Division JP4566384B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 偏光板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010282212A JP2010282212A (ja) | 2010-12-16 |
JP4936487B2 true JP4936487B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=43538923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010160814A Expired - Fee Related JP4936487B2 (ja) | 2010-07-15 | 2010-07-15 | 偏光板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4936487B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4888853B2 (ja) | 2009-11-12 | 2012-02-29 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP4962661B2 (ja) | 2010-06-22 | 2012-06-27 | 東洋紡績株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2818983B2 (ja) * | 1990-10-24 | 1998-10-30 | 日東電工株式会社 | 複屈折性フィルムの製造方法 |
JP3165168B2 (ja) * | 1991-04-02 | 2001-05-14 | 日東電工株式会社 | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP3165175B2 (ja) * | 1991-05-20 | 2001-05-14 | 日東電工株式会社 | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP4566384B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2010-10-20 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
-
2010
- 2010-07-15 JP JP2010160814A patent/JP4936487B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010282212A (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4566385B2 (ja) | 偏光板 | |
US6934081B2 (en) | Polarizing plate and method of manufacturing the same, and liquid crystal display using the polarizing plate | |
JP4689769B1 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100750016B1 (ko) | 편광판 | |
JP2001042127A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
KR20060044332A (ko) | Isp 모드 액정표시장치 | |
JP4566384B2 (ja) | 偏光板 | |
KR100779307B1 (ko) | 편광판 | |
JP2001042128A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 | |
JP4936487B2 (ja) | 偏光板 | |
JP4936486B2 (ja) | 偏光板 | |
TWI408457B (zh) | 透明薄膜、偏光板及液晶顯示裝置 | |
TW202131031A (zh) | 相位差板,以及具有該相位差板之圓偏光板、液晶顯示裝置及有機el顯示裝置 | |
WO2009028428A1 (ja) | 楕円偏光板および液晶表示装置 | |
JP2001215329A (ja) | 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120217 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4936487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |