JP2002126693A - 廃棄物の処理方法 - Google Patents
廃棄物の処理方法Info
- Publication number
- JP2002126693A JP2002126693A JP2000330655A JP2000330655A JP2002126693A JP 2002126693 A JP2002126693 A JP 2002126693A JP 2000330655 A JP2000330655 A JP 2000330655A JP 2000330655 A JP2000330655 A JP 2000330655A JP 2002126693 A JP2002126693 A JP 2002126693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- filtrate
- solid
- acid
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 58
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 53
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 49
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 49
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 48
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 26
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 10
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 claims abstract description 10
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 29
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 20
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 20
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 14
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 claims description 10
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 6
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- IHYNKGRWCDKNEG-UHFFFAOYSA-N n-(4-bromophenyl)-2,6-dihydroxybenzamide Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C(=O)NC1=CC=C(Br)C=C1 IHYNKGRWCDKNEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000011033 desalting Methods 0.000 claims description 2
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N sodium sulfide (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[S-2] GRVFOGOEDUUMBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 abstract description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 abstract 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 abstract 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 34
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 26
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 11
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 8
- HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M sodium hydrosulfide Chemical compound [Na+].[SH-] HYHCSLBZRBJJCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 8
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 6
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 6
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 5
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052981 lead sulfide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229940056932 lead sulfide Drugs 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 4
- -1 desalted Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 2
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000014413 iron hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L iron(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Fe+2] NCNCGGDMXMBVIA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002611 lead compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017550 sodium carbonate Nutrition 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
処理方法を提供する。 【解決手段】廃棄物を酸浸出して固液分離し、その濾液
から亜鉛を回収する方法において、酸浸出濾液に硫化源
を導入して液中の亜鉛を硫酸亜鉛に転じて沈澱させ、さ
らにこの濾液をアルカリ性に調整して液中の残余の亜鉛
を水酸化亜鉛に転じて沈澱させることを特徴とする廃棄
物の処理方法。
Description
亜鉛を回収する際に、濾過性の良い沈澱を形成して亜鉛
を容易に回収する方法に関する。より詳しくは、セメン
ト製造工程やゴミ焼却設備などにおいて発生する飛灰
(ダスト)などから、銅、亜鉛、鉛などの重金属を分離回
収する際に、亜鉛を効率良く分離し回収する処理方法に
関する。
ら排出される煤塵あるいは各種産業廃棄物、またセメン
トキルンや煤塵の高温処理工程から排出されるダストな
ど各種煤塵には数%程度の銅、鉛、亜鉛などの重金属が
含まれており、これらの廃棄物をそのまま埋立処理する
と鉛などの重金属が溶出して環境汚染を引き起こす問題
があり、これらをできるだけ分離して回収することが求
められている。
を除去する方法として、廃棄物を酸浸出して固液分離し
た後に、その濾液から亜鉛を水酸化物や硫化物として沈
澱させて除去する方法が知られている。ところが、水酸
化亜鉛はコロイド状の沈澱であるため濾過性が悪く、濾
過時間が長くかかり、あるいは濾過設備が大型化すると
云う問題がある。一方、硫化亜鉛は極めて微細な沈澱で
あるために濾紙や濾布を容易に通過し、濾過するのが難
しい。
な問題を解決したものであり、液中に含まれる亜鉛を効
果的に分離する処理方法を提供するものである。本発明
の処理方法は、セメント製造工程やゴミ焼却設備などに
おいて発生する煤塵などから銅、亜鉛、鉛などの重金属
を分離し回収する場合に、亜鉛の分離方法として好適で
ある。
物を酸浸出して固液分離し、その濾液から亜鉛を回収す
る方法において、酸浸出濾液に硫化源を導入して液中の
亜鉛を硫化亜鉛に転じて沈澱させ、更にこの濾液をアル
カリ性に調整して液中の残余の亜鉛を水酸化亜鉛に転じ
て沈澱させることを特徴とする廃棄物の処理方法に関す
る。
水洗して脱塩し、固液分離した脱塩ケーキの酸浸出濾液
に水硫化ソーダを導入して硫化亜鉛を沈澱させ、更にこ
の濾液のpHを8以上に調整して水酸化亜鉛を沈澱させ
る処理方法、(3)酸浸出濾液に含まれる亜鉛濃度の
0.6当量以上の水硫化ソーダを添加する処理方法、
(4)廃棄物を水洗脱塩して固液分離する工程、脱塩ケ
ーキを酸浸出して固液分離する工程、酸浸出した固形分
をアルカリ浸出して固液分離する工程、アルカリ浸出濾
液から鉛を回収する工程を有し、酸浸出濾液から銅を除
去した濾液に水硫化ソーダを添加して硫化亜鉛を沈澱さ
せ、更にこの濾液にアルカリ浸出工程において鉛を回収
した後の濾液を添加してpHを8以上のアルカリ性に調
整し、水酸化亜鉛を沈澱させる処理方法を含む。
て詳細に説明する。本発明の処理方法を含む一例を図1
に示す。図示する処理方法は、煤塵などの廃棄物を水洗
(水浸出)して固液分離する工程、その排水処理工程、水
洗工程で固液分離した脱塩ケーキを硫酸などで酸浸出
し、固液分離する工程、この酸浸出濾液から銅および亜
鉛を沈澱させて回収する工程、酸浸出の固形分をアルカ
リ浸出する工程、アルカリ浸出濾液から鉛を回収する工
程を有している。
鉛、亜鉛などの重金属を含む廃棄物を水洗処理工程にお
いて水性懸濁液(スラリー)とし、塩素分を洗浄水に溶出
させて脱塩する。この脱塩ケーキを解砕して酸出工程に
導き、硫酸等を加えてスラリーとし、銅分および亜鉛分
を液中に溶出させる。この酸浸出スラリーの液分から銅
および亜鉛を回収する。一方、酸浸出スラリーの固形分
をアルカリ浸出工程に導き、苛性ソーダ等を加えてスラ
リー化し、鉛分を液中に溶出させる。このアルカリ浸出
スラリーを固液分離し、その固形分(水酸化カルシウム
主体)をセメント原料として利用する。さらにその濾液
から鉛を回収する。以下、各処理工程を順に説明する。
設備や下水汚泥焼却設備などから排出される煤塵あるい
は各種産業廃棄物、またセメントキルンや煤塵の高温処
理工程から排出される各種煤塵を含む。これらの廃棄物
には塩化カルシウムなどの塩素化合物が多量に含まれて
おり、例えば、塩素含有量が20%程度のものが多数あ
る。水洗処理工程はこの廃棄物を水洗し塩素分を洗浄水
に溶出させて脱塩する工程である。具体的には、廃棄物
をスラリー槽に入れ、これに水等を加えてスラリーと
し、塩素分を水に溶出させる。次にこのスラリーをフィ
ルタープレス等の固液分離手段に導いて濾過し、脱塩ケ
ーキを得る。
リー(水性懸濁液)のpHを8.5〜13の範囲に維持し
て水洗するのが好ましい。廃棄物に含まれる銅、鉛およ
び亜鉛はスラリーのpHによって液中への溶出量が大幅
に異なり、廃棄物の水性スラリーのpHをこの範囲に保
って水洗処理することにより銅、鉛および亜鉛の溶出を
抑制し、これらを固形分に残留させる一方で、塩素分を
選択的に溶出させて脱塩することができる。スラリーの
pHをアルカリ側に高めるには苛性ソーダ、消石灰、炭
酸ソーダ、アルカリ性処理排液などを添加し、また酸性
側に調整するには硫酸、あるいは酸性の処理排液などを
添加すれば良い。
中の塩素濃度をさらに低減することができる。洗浄水量
はケーキ重量の50%以上が好ましい。洗浄水量が50
%未満では洗浄効果が乏しく残留塩素濃度が高いが、5
0%以上の水量で洗浄すると残留塩素濃度が急激に低下
し、残留塩素を2%以下に低減することができる。この
洗浄排水は水浸出槽に循環して再利用する。
る。一方、脱塩ケーキと分離した液分を排水処理工程に
導き、硫酸第一鉄等を添加して液中に含まれる微量のク
ロムやセレンを還元し、水酸化鉄の沈澱と共に共沈させ
る。さらに必要に応じて高分子凝集剤を加えて沈澱物を
凝集させ濾過性を高めて固液分離し、液分のCODが高
い場合には次亜塩素酸ソーダ等を添加してCODを低減
した後に排水する。
せる。ここで用いる酸は脱塩ケーキに残留する鉛分を不
溶化する一方で銅や亜鉛をスラリー中に浸出させる酸が
適当であり、具体的には硫酸が好ましい。スラリーは固
液比500g/リットル以下が適当であり、pH1〜4の酸性
スラリーが好ましい。スラリーのpHが4より高いと銅
の浸出効率が低下することがあるので好ましくない。p
Hが1より低いと次工程のアルカリ処理の負担が増す。
なお、酸の濃度にもよるが浸出時間は20分以上が適当
であり、概ね30分程度でよい。
び亜鉛が液中に浸出する。なお、脱塩ケーキに含まれる
鉛分は初め液中に浸出するが、直ちに硫酸鉛などの不溶
性の鉛化合物を形成して固形分として残る。さらに脱塩
ケーキに含まれるカルシウムも石膏(硫酸カルシウム)に
転じて固形分に残る。従って、この酸浸出スラリーを固
液分離することによって、液中の銅および亜鉛と、固形
分中の鉛およびカルシウムとに分離することができる。
なお、酸浸出スラリーを固液分離して得た固形分をさら
に洗浄し、その洗浄排水を酸浸出槽に循環して再利用す
ると良い。
銅よりも卑な金属、すなわち銅よりイオン化傾向が大き
い亜鉛などの粉末を添加して液中の銅を析出させる。こ
の添加量は液中の銅よりもやや過剰に添加するのが好ま
しい。なお、この添加量が多過ぎると析出した銅に亜鉛
粉末等が混入し、回収した銅の品位が低下するので好ま
しくない。この添加量は液中の銅濃度に対して1.1当
量程度が適当である。析出した銅は沈澱するので固液分
離して回収する。なお、液中にカルシウムが含まれてい
る場合でも、カルシウムは亜鉛よりもイオン化傾向が大
きく、亜鉛粉末の添加によって析出しないので高品位の
銅を回収することができる。
って溶出した亜鉛、および銅回収の際に添加した亜鉛が
溶解している。そこで、本発明の処理方法では、この酸
性の濾液に硫化源を導入して液中の亜鉛を硫化亜鉛に転
じて沈澱させ、更にこの濾液をアルカリ性に調整して液
中の残余の亜鉛を水酸化亜鉛に転じて沈澱させる。硫化
源としては水硫化ソーダなどが適当である。なお、水硫
化ソーダの添加量は液中に含まれる亜鉛濃度の0.6当
量以上が好ましい。これより添加量がより少ないと、硫
化亜鉛が水酸化亜鉛に対して過少量となり、濾過性を高
める効果が十分ではない。次いで、この酸性の濾液に苛
性ソーダやアルカリ浸出工程の排液などを添加して濾液
のpHを8以上、好ましくはpH9.5〜12に調整す
ることによって亜鉛を水酸化物に転じて沈澱させる。
し、鉛分(主に硫酸鉛)を浸出させる。アルカリとしては
苛性ソーダが好適である。苛性ソーダの濃度は1モルリットル
/リットル以上、好ましくは2モルリットル/リットル以上が適当であ
る。またスラリーの固液比は200g/リットル以下が適当で
あり、100g/リットル以下が好ましい。スラリーの液性は
pH13.5以上が適当である。このアルカリ処理によ
って固形分中の硫酸鉛は分解して液中に溶出する。鉛の
溶出率はスラリーのpHの上昇と共に増加し、pH1
2.5付近では20%程度であるが、pH13.5以上で
は概ね70%以上である。さらに、スラリーのpHが1
3.5未満の場合には石膏が殆ど分解されず、これより
高いアルカリ域において水酸化カルシウムに転じる。従
って、固形分に含まれるカルシウムをセメント原料とし
て利用するには、浸出スラリーのpHを13.5以上の
高アルカリ域に調整して石膏を分解し、硫酸根を除去す
る。
分は水酸化カルシウムを主体とし、硫酸根が除去されて
いるのでセメント原料として好適である。さらに鉛は溶
出して濾液に含まれるので、この固形分は鉛や銅および
亜鉛を殆ど含まず、これらの重金属をセメント原料に持
ち込む虞がない。回収した固形分を洗浄し、その洗浄排
水をアルカリ浸出槽に循環して再利用する。
には鉛が溶存しているので、これに水硫化ソーダなどの
硫化剤を加えて液中の鉛を硫化物に転じて沈澱させる。
硫化剤の添加量は液中の鉛含有量に対して1〜2当量が
適当である。これを濾過して硫化鉛を回収する。回収し
た硫化鉛を鉛製錬の原料として利用すれば、硫黄分を発
熱源として利用することができる。また、硫化鉛を分離
した濾液は強アルカリ液(pH13前後)であるので、これを
亜鉛回収工程のアルカリ源や水浸出工程のアルカリ源と
して再利用する。
す。 〔実施例1〕亜鉛粉末530gを溶解した硫酸溶液26.
5リットル(pH3)に、水硫化ソーダ456gを添加して
沈澱を生じさせた後に、さらに、この濾液に苛性ソーダ
溶液(濃度48%)を加えてpH9.5に調整し、沈澱
を生成させた後に、フィルタープレスを用いて固液分離
した。この固液分離の濾過性を図2に示した。一方、比
較例1として、水硫化ソーダを加えずに苛性ソーダ溶液
を単独で濾液に加えた他は上記実施例と同一の条件で沈
澱を生じさせて固液分離した。
7リットルを加えて水性スラリーとし、スラリーの液性をp
H12に調整して水浸出を行った。このスラリーをフィ
ルタープレスで濾過し脱塩ケーキを得た。この脱塩ケー
キ6.9kgを解砕し、これに水7リットルおよび濃度4Nの
硫酸を3リットル加えてpH3の硫酸浸出スラリーとし、攪
拌して固液分離した。回収した固形分を水で洗浄し、そ
の洗浄排水2リットルを硫酸浸出槽に循環して加えた。一
方、硫酸浸出スラリーの濾液14リットルに亜鉛粉末280
gを添加して攪拌し、沈澱物を固液分離して銅240g
を回収した。また銅回収後の濾液14リットルに水硫化ソー
ダ240gを加えた後に、さらに後工程の鉛回収で生じ
た濾液(約pH13)を添加してpH9.5〜11に調整し、
沈殿物を固液分離し、固形分390gを回収した。この
固形分はX線回折により硫化亜鉛と水酸化亜鉛の混合物
であることを確認した。次に、硫酸浸出スラリーを固液
分離した固形分3.7kgに水21リットルと苛性ソーダ(48%
濃度)25リットルを加えてpH13.7のアルカリ浸出スラ
リーとし、攪拌して固液分離し、水酸化カルシウムを主
体とする固形分2.2kgを得た。この固形分を洗浄し、
その洗浄排水2.5リットルをアルカリ浸出槽に循環して再
利用した。さらに固形分を分離した濾液27リットルに水硫
化ソーダ62gを加え、沈澱物を固液分離して硫化鉛1
80gを回収した。また、硫化鉛の固液分離によって生
じた濾液の一部(6リットル)を亜鉛回収工程に循環し、アル
カリ源として再利用した。さらに濾液の残り全て(22リ
ットル)を水浸出工程に循環して再利用した。
に含まれる亜鉛を、濾過性よく沈澱させるので、液中の
亜鉛を短時間で効率よく固液分離することができる。従
って、廃棄物に含まれる銅、亜鉛、鉛などを分離し除去
する処理工程などにおいて、亜鉛処理工程の効率を高め
ることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 廃棄物を酸浸出して固液分離し、その濾
液から亜鉛を回収する方法において、酸浸出濾液に硫化
源を導入して液中の亜鉛を硫化亜鉛に転じて沈澱させ、
更にこの濾液をアルカリ性に調整して液中の残余の亜鉛
を水酸化亜鉛に転じて沈澱させることを特徴とする廃棄
物の処理方法。 - 【請求項2】 廃棄物を水洗して脱塩し、固液分離した
脱塩ケーキの酸浸出濾液に水硫化ソーダを導入して硫化
亜鉛を沈澱させ、更にこの濾液のpHを8以上に調整し
て水酸化亜鉛を沈澱させる請求項1の処理方法。 - 【請求項3】 酸浸出濾液に含まれる亜鉛濃度の0.6
当量以上の水硫化ソーダを添加する請求項2の処理方
法。 - 【請求項4】 廃棄物を水洗脱塩して固液分離する工
程、脱塩ケーキを酸浸出して固液分離する工程、酸浸出
した固形分をアルカリ浸出して固液分離する工程、アル
カリ浸出濾液から鉛を回収する工程を有し、酸浸出濾液
から銅を除去した濾液に水硫化ソーダを添加して硫化亜
鉛を沈澱させ、更にこの濾液にアルカリ浸出工程におい
て鉛を回収した後の濾液を添加してpHを8以上のアル
カリ性に調整し、水酸化亜鉛を沈澱させる請求項1、2
または3の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330655A JP3794260B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 廃棄物の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330655A JP3794260B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 廃棄物の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002126693A true JP2002126693A (ja) | 2002-05-08 |
JP3794260B2 JP3794260B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=18807131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000330655A Expired - Lifetime JP3794260B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 廃棄物の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3794260B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012011283A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Metawater Co Ltd | 汚泥焼却灰の処理方法および処理装置 |
JP2012082458A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Jfe Engineering Corp | 亜鉛めっき廃液からの亜鉛の分離回収方法 |
KR20150007315A (ko) * | 2012-05-07 | 2015-01-20 | 인터멧 테크놀로지스 쳉두 컴퍼니 리미티드 | 용융아연 정화 중의 카드뮴 제거 공정 및 용융아연 정화 방법 |
CN104988310A (zh) * | 2015-07-30 | 2015-10-21 | 云南驰宏锌锗股份有限公司 | 一种应用磁场净化硫酸锌溶液中锗的方法 |
CN115215300A (zh) * | 2021-04-20 | 2022-10-21 | 中南大学 | 一种高硫渣中回收元素硫的方法 |
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2000330655A patent/JP3794260B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012011283A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Metawater Co Ltd | 汚泥焼却灰の処理方法および処理装置 |
JP2012082458A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Jfe Engineering Corp | 亜鉛めっき廃液からの亜鉛の分離回収方法 |
KR20150007315A (ko) * | 2012-05-07 | 2015-01-20 | 인터멧 테크놀로지스 쳉두 컴퍼니 리미티드 | 용융아연 정화 중의 카드뮴 제거 공정 및 용융아연 정화 방법 |
KR101939433B1 (ko) | 2012-05-07 | 2019-01-16 | 인터멧 테크놀로지스 쳉두 컴퍼니 리미티드 | 용융아연 정화 중의 카드뮴 제거 공정 및 용융아연 정화 방법 |
CN104988310A (zh) * | 2015-07-30 | 2015-10-21 | 云南驰宏锌锗股份有限公司 | 一种应用磁场净化硫酸锌溶液中锗的方法 |
CN115215300A (zh) * | 2021-04-20 | 2022-10-21 | 中南大学 | 一种高硫渣中回收元素硫的方法 |
CN115215300B (zh) * | 2021-04-20 | 2023-08-01 | 中南大学 | 一种高硫渣中回收元素硫的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3794260B2 (ja) | 2006-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5908559A (en) | Method for recovering and separating metals from waste streams | |
KR101783364B1 (ko) | 염소 함유 폐기물의 시멘트 원료화 처리 방법 및 처리 장치 | |
JP3625270B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
US8603344B2 (en) | Method and apparatus for removing metal from waste water | |
JPS62253738A (ja) | 危険な金属廃スラツジの除去方法 | |
RU2238246C2 (ru) | Способ уменьшения концентрации растворенных металлов и металлоидов в водном растворе | |
JP4549579B2 (ja) | 塩素分および鉛分の含有量が高い廃棄物の処理方法 | |
JP4839653B2 (ja) | 塩素および重金属類を含有する廃棄物の処理方法 | |
JP2001348627A (ja) | 飛灰からの重金属回収方法 | |
JP2002018394A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP3646245B2 (ja) | 重金属含有飛灰の処理方法 | |
JP5063013B2 (ja) | 多成分系めっき廃液スラッジの再資源化処理方法 | |
JP2009011920A (ja) | 重金属を含有する排水の処理方法 | |
JP3945216B2 (ja) | 廃酸石膏製造方法 | |
JP3794260B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP3813052B2 (ja) | 重金属等を含有する飛灰の処理方法 | |
JP2002011429A (ja) | 廃棄物中の重金属処理方法 | |
JP5911100B2 (ja) | 排水処理方法 | |
JP3549560B2 (ja) | 酸洗工程の廃液から有価金属とフッ化カルシウムを回収する方法 | |
JP3733452B2 (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP4629851B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
JP4026167B2 (ja) | 廃棄物脱水ケーキの処理方法 | |
JP2005177757A (ja) | カルシウム及び重金属含有物の処理方法 | |
JP2002126694A (ja) | 廃棄物の処理方法 | |
JP2003145095A (ja) | 廃棄物の処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |