JP2002054912A - 形状計測システムと撮像装置と形状計測方法及び記録媒体 - Google Patents
形状計測システムと撮像装置と形状計測方法及び記録媒体Info
- Publication number
- JP2002054912A JP2002054912A JP2000240470A JP2000240470A JP2002054912A JP 2002054912 A JP2002054912 A JP 2002054912A JP 2000240470 A JP2000240470 A JP 2000240470A JP 2000240470 A JP2000240470 A JP 2000240470A JP 2002054912 A JP2002054912 A JP 2002054912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- dimensional
- image
- coordinates
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 25
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 4
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 102100022005 B-lymphocyte antigen CD20 Human genes 0.000 description 1
- 101000897405 Homo sapiens B-lymphocyte antigen CD20 Proteins 0.000 description 1
- 101000946889 Homo sapiens Monocyte differentiation antigen CD14 Proteins 0.000 description 1
- 102100035877 Monocyte differentiation antigen CD14 Human genes 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/24—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
- G01B11/25—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
- G01B11/2545—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object with one projection direction and several detection directions, e.g. stereo
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/50—Depth or shape recovery
- G06T7/55—Depth or shape recovery from multiple images
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
測を実現すると共に、全体が小型化されコストが低減さ
れた形状計測システムと撮像装置、形状計測方法及び記
録媒体を提供する。 【解決手段】 対象物を撮像する位置を検出して、該位
置を特定する位置情報を生成する姿勢検出部16と、位
置情報と該位置情報により特定される位置において撮像
された画像とに応じて、対象物を構成する各点の3次元
座標を算出する3次元位置算出部15と、パターン光照
射部14により光が照射された対象物が少なくとも2つ
の異なる位置から撮像されることにより得られた各画像
に基づいてそれぞれ算出された該各点に対する少なくと
も2つの3次元座標に応じて、該各点を一つの座標系に
おける座標により表現することにより、対象物の3次元
画像を生成する3次元位置合成部17とを備えたことを
特徴とする形状計測システム1を提供する。
Description
技術やヒューマンインタフェース技術、あるいは視覚処
理技術に関し、さらに詳しくは、物体の3次元形状を計
測する技術に関するものである。
あるいはオンラインショッピングでの商品展示など様々
な分野で、対象物の3次元形状を計測することが求めら
れている。そして、このような3次元形状計測方法の一
つとして、対象物にパターン光を照射し、該パターンの
対象物上における歪みを撮像することにより形状計測を
行う方法がある。
は、移動装置に搭載され該装置上を自由に移動できるカ
メラによって被写体を撮像することにより、反射率の高
い面からなる対象物でもその形状を計測し得る技術が開
示されている。また、特開平10−79029号公報に
は、複数のカメラにより撮像された複数の画像データを
それぞれ複数の小領域に分割して、該小領域毎に得られ
た立体情報を統合することにより被写体の立体情報を検
出する技術が開示されている。
は、移動装置や複数のカメラ等が必要とされるため、装
置全体が大型化して持ち運びにおける利便性が損なわれ
るという問題があり、また製造コストを上昇させるとい
う問題がある。さらには、該移動装置や複数のカメラの
配置によって、適正に形状を計測し得る被写体の特性が
制限されるという問題もある。
を解消するためになされたもので、より汎用性及び精度
が高められた3次元形状の計測を実現すると共に、全体
が小型化されコストが低減された形状計測システムと撮
像装置、形状計測方法及び該方法を実行するためのプロ
グラムが記録された記録媒体を提供することを目的とす
る。
撮像する撮像手段を含み、対象物の3次元形状を計測す
る形状計測システムであって、対象物に所定のパターン
を有する光を照射する投光手段と、撮像手段が対象物を
撮像する位置を検出して、位置を特定する位置情報を生
成する撮像位置特定手段と、位置情報と、位置情報によ
り特定される位置において撮像された画像とに応じて、
対象物を構成する各点の3次元座標を算出する3次元座
標算出手段と、光が照射された対象物が少なくとも2つ
の異なる位置から撮像されることにより得られた各画像
に基づいて3次元座標算出手段によりそれぞれ算出され
た各点に対する少なくとも2つの3次元座標に応じて、
各点を一つの座標系における座標により表現し合成画像
を生成する3次元形状合成手段とを備えたことを特徴と
する形状計測システムを提供することにより達成され
る。
された画像とに応じて算出された3次元座標により、撮
像された対象物の3次元形状が得られるため、簡易な構
成により3次元形状を高精度に計測することができる。
の動作タイミングを制御する撮像制御手段と、撮像手段
により得られたアナログ信号をデジタル信号へ変換する
信号変換手段と、デジタル信号と3次元座標、及び3次
元形状合成手段により生成された合成画像を記憶する記
憶手段とをさらに備えたものとすることができる。
は合成画像のうち、少なくともいずれか一方に対して補
間処理を実行する補間手段をさらに備えることとすれ
ば、対象物のより高精度な3次元形状を得ることができ
る。
対象物の座標と、光が照射されていないときに撮像手段
により撮像された画像とに応じて、対象物の3次元画像
を生成する3次元画像生成手段をさらに備えることによ
り、実際の対象物に付された模様等をも再現された3次
元画像を得ることができる。
状を計測する形状計測システムであって、対象物を撮像
すると共に、光学中心が異なる複数の撮像手段と、対象
物に所定のパターンを有する光を照射する投光手段と、
複数の撮像手段が対象物を撮像する位置を検出して、位
置に対応する位置情報を生成する撮像位置特定手段と、
光が照射された対象物が複数の撮像手段により撮像され
ることにより得られた複数の画像と、撮像位置特定手段
により生成された位置情報とに応じて、画像毎に対象物
を構成する各点の3次元座標を算出する3次元座標算出
手段と、3次元座標算出手段により算出された各点に対
する複数の3次元座標に応じて、各点を一つの座標系に
おける座標により表現し合成画像を生成する3次元形状
合成手段とを備えたことを特徴とする形状計測システム
を提供することにより達成される。
により同時に複数の画像を得ることができるため、該複
数の画像からそれぞれ3次元座標を算出して合成するこ
とにより、より高精度な3次元形状の計測を実現するこ
とができる。
タイミングを制御する複数の撮像制御手段と、各々が、
対応する撮像手段により得られたアナログ信号をデジタ
ル信号へ変換する複数の信号変換手段と、複数の信号変
換手段により得られたデジタル信号と、3次元座標算出
手段により算出された3次元座標、及び3次元形状合成
手段により生成された合成画像を記憶する記憶手段とを
さらに備えたものとすることができる。
撮像装置とコンピュータとにより構成され、対象物の3
次元形状を計測する形状計測システムであって、撮像装
置は、対象物に所定のパターンを有する光を照射する投
光手段と、撮像手段が対象物を撮像する位置を検出し
て、位置を特定する位置情報を生成する撮像位置特定手
段とを備え、コンピュータは、撮像装置から供給された
位置情報と、位置情報により特定される位置において撮
像された画像とに応じて、対象物を構成する各点の3次
元座標を算出する3次元座標算出手段と、光が照射され
た対象物が少なくとも2つの異なる位置から撮像される
ことにより得られた各画像に基づいて3次元座標算出手
段によりそれぞれ算出された各点に対する少なくとも2
つの3次元座標に応じて、各点を一つの座標系における
座標により表現し合成画像を生成する3次元形状合成手
段とを備えたことを特徴とする形状計測システムを提供
することにより達成される。
得られた位置情報と画像とに応じて、コンピュータによ
り対象物を構成する各点の3次元座標が算出され、該3
次元座標に応じて対象物の3次元形状が得られるため、
対象物の3次元形状を高精度に計測することができる。
手段により算出された複数の3次元座標に対して補間処
理を実行する補間手段をさらに備えたものとすることが
できる。
少なくとも一方は、コンピュータにより制御されるもの
とすることもできる。
撮像手段を含む撮像装置であって、対象物に所定のパタ
ーンを有する光を照射する投光手段と、撮像手段が対象
物を撮像する位置を検出して、位置を特定する位置情報
を生成する撮像位置特定手段と、光に照射された対象物
を撮像手段が撮像することにより得られた画像及び位置
情報を記憶する記憶手段とを備えたことを特徴とする撮
像装置を提供することにより達成される。
形状を計測するために必要なデータを容易に得ることが
できる。
の少なくとも一方は、外部から供給される制御信号によ
り制御されるようにしてもよい。
ていない対象物を撮像することとすれば、対象物に付さ
れた模様等をも含めた再現画像を生成することができ
る。
対象物の3次元形状を計測する形状計測方法であって、
対象物に所定のパターンを有する光を照射するステップ
と、対象物を撮像する位置を検出して、位置を特定する
位置情報を生成するステップと、位置情報と、位置情報
により特定される位置において撮像された画像とに応じ
て、対象物を構成する各点の3次元座標を算出するステ
ップと、光が照射された対象物が少なくとも2つの異な
る位置から撮像されることにより得られた各画像に基づ
いてそれぞれ算出された各点に対する少なくとも2つの
3次元座標に応じて、各点を一つの座標系における座標
により表現するステップとを含むことを特徴とする形状
計測方法を提供することにより達成される。
された画像とに応じて算出された3次元座標により、撮
像された対象物の3次元形状が計測されるため、3次元
形状の高精度な計測を容易に実現することができる。
光が照射されていないときに撮像手段により撮像された
画像とに応じて対象物の3次元画像を生成するステップ
をさらに含むこととすれば、対象物に付された模様など
を含めて対象物に忠実な3次元再現画像を生成すること
ができる。
状を計測する形状計測方法であって、対象物に所定のパ
ターンを有する光を照射するステップと、光学中心が異
なる複数の撮像手段により対象物を撮像するステップ
と、複数の撮像手段が対象物を撮像する各位置を検出し
て、各位置に対応する位置情報を生成するステップと、
光が照射された対象物が複数の撮像手段により撮像され
ることにより得られた複数の画像と、生成された位置情
報とに応じて、画像毎に対象物を構成する各点の3次元
座標を算出するステップと、算出された各点に対する複
数の3次元座標に応じて、各点を一つの座標系における
座標により表現するステップとを含むことを特徴とする
形状計測方法を提供することにより達成される。
により同時に撮像された複数の画像からそれぞれ3次元
座標を算出し合成するため、より高度な3次元形状の計
測を容易に実現することができる。
って対象物の3次元形状を計測するためのプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、プログラムは、コンピュータに対し、所定のパター
ンを有する光が照射された対象物を撮像することにより
得られた画像と、対象物を撮像した位置を特定する位置
情報とに応じて、対象物を構成する各点の3次元座標を
算出させ、光が照射された対象物が少なくとも2つの異
なる位置から撮像されることにより得られた各画像に基
づいてそれぞれ算出された各点に対する少なくとも2つ
の3次元座標に応じて、各点を一つの座標系における座
標により表現させることを特徴とするコンピュータ読み
取り可能な記録媒体を提供することにより達成される。
録されたプログラムがコンピュータにより実行されるこ
とによって、位置情報と撮像された画像とに応じた3次
元座標が算出され、算出された該3次元座標により対象
物の3次元形状が得られるため、容易に高精度な3次元
形状の計測を実行することができる。
力を基準として位置を特定する位置情報を生成させ、磁
気センサに地磁気を基準として位置を特定する位置情報
を生成させ、または、角速度センサに3次元座標の座標
系を構成する各座標軸周りの回転角速度を検出させるも
のとすることができる。
に対し、一つの座標系における座標と、光が照射されて
いないときに撮像された画像とに応じて、対象物の3次
元画像を生成させるものとすれば、対象物の表面におけ
る模様をも含めて再現された3次元画像を容易に得るこ
とができる。
って対象物の3次元形状を計測するためのプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっ
て、プログラムは、コンピュータに対し、所定のパター
ンを有する光が照射された対象物が複数の撮像手段で撮
像された複数の画像と、複数の撮像手段が対象物を撮像
したそれぞれの位置を特定する複数の位置情報とに応じ
て、画像毎に対象物を構成する各点の3次元座標を算出
させ、算出された各点に対する複数の3次元座標に応じ
て、各点を一つの座標系における座標により表現させる
ことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体
を提供することにより達成される。
をコンピュータに実行させることにより、複数の撮像手
段に対し対象物を同時に撮像させ、複数の画像を得るこ
とができるため、該複数の画像からそれぞれ3次元座標
を算出させて合成させることにより、より高度な3次元
形状の計測を容易に実現することができる。
態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符
号は同一又は相当部分を示す。 [実施の形態1]図1は、本発明の実施の形態1に係る
形状計測システムの構成を示すブロック図である。図1
に示されるように、本実施の形態1に係る形状計測シス
テム1は、MPU(Micro-Processing Unit)3と、外
部端子5と、絞り機構6と、相関二重サンプリング(Co
rrelated Double Sampling−CDS)回路7と、タイミ
ング信号生成回路8と、IPP(Image Pre-Processo
r)回路9と、レンズ10と、CCD等からなる撮像素
子11と、A/D変換器12と、画像メモリ13と、パ
ターン光照射部14と、3D(3次元)位置算出部15
と、姿勢検出部16と、3次元位置合成部17とを備え
る。
続され、A/D変換器12はCDS回路7に接続され
る。また、IPP回路9はA/D変換器12に接続さ
れ、画像メモリ13はIPP回路9に接続される。ま
た、3D位置算出部15及び3次元位置合成部17は画
像メモリ13に接続される。
/D変換器12は、タイミング信号生成回路8に接続さ
れる。さらに、外部端子5と絞り機構6、タイミング信
号生成回路8、IPP回路9、画像メモリ13、3D位
置算出部15、3次元位置合成部17、パターン光照射
部14、及び姿勢検出部16がMPU3に接続される。
は、被写体(図示していない)を撮像する際、該撮像に
よる被写体の像はレンズ10及び絞り機構6により撮像
素子11上に結像される。そして、撮像素子11で得ら
れた画像信号は、CDS回路7によりサンプリングされ
た後、A/D変換器12でデジタル信号化される。な
お、このときの動作タイミングは、タイミング信号生成
回路8から供給される信号により制御される。
は、IPP回路9によりアパーチャ補正などの画像処理
やデータ圧縮が施され、画像メモリ13に保存される。
このとき、画像信号に対する種々の補正処理や圧縮処理
をMPU3で実行するようにしてもよい。
対してスリットパターンやドットパターン、あるいは濃
淡グラデーションを有するようなパターン光を照射す
る。そして、このパターン光が照射された被写体を撮像
することにより得られた画像を基に、3D位置算出部1
5は被写体表面の点に対する3次元位置座標を算出す
る。
た時における形状計測システム1の姿勢(撮像位置や撮
像角度など)を検出する。なお、上記姿勢は画像を撮像
する度に検出するが、上記撮像位置や撮像角度などの情
報は絶対的なものであっても良いし、ある視点を基準と
した相対的なものであっても良い。
出部16において得られた該姿勢に関する情報に応じて
複数の上記画像を合成することにより、被写体の3次元
形状を得ることとなる。なお、図1に示された各回路
は、直接的または間接的にMPU3によって制御され
る。
システム1は、図2に示されるように、一つの筐体に収
納されることによって一体的にカメラ2を構成するよう
にすることができる。なお、図2に示されるように、カ
メラ2においては、フロッピー(登録商標)ディスク1
72などの可搬式記録媒体が着脱可能なものとすること
ができ、このようなカメラ2によれば、生成された3次
元画像を該可搬式記録媒体に格納することができる。
照しつつ、上記形状計測システム1の動作をより具体的
に説明する。まず、ステップS1においては、ユーザに
よる撮像指示の有無を判断し、該撮像指示があった場合
にはステップS2へ進み、ない場合には該指示があるま
で待機する。このとき、ユーザにより第一の視点におい
てレリーズボタン(手動式ボタン)が押されることによ
り、ステップS2へ進み、該被写体が撮像される。
14から上記のようなパターン光が照射され、該パター
ン光が投影された被写体が撮像される。次に、該パター
ン光の照射をしない状態で該被写体が撮像される。な
お、上記形状計測システム1においては、被写体を撮像
する代わりに、予め得られた画像データを外部端子5を
介して画像メモリ13に入力してもよい。
時の姿勢を検出し、被写体表面の点に対応する3次元位
置座標を算出する。なお、該姿勢の検出方法については
後に詳しく説明する。ここで、図4に示されるように、
パターン光照射部14による照射によりパターン光が投
影された被写体20を撮像することによって画像21が
得られる場合を仮定すると、図4に示された被写体表面
上の点Aに対応する3次元座標(Ax,Ay,Az)
は、以下のように算出される。
ル23を(Px,Py,Pz)、レンズ10の光軸と画
像面とが交わる点を原点としたとき画像21上における
点Aの像の位置座標を(Ix,Iy)、レンズ10を含
む撮像系の焦点距離をf、パターン光照射部14と上記
撮像系の光学中心との距離をdとすると、三角測量の原
理により次式により上記3次元座標(Ax,Ay,A
z)が算出される。
記と同様に該被写体を撮像し、該撮像により得られた画
像を基に、上記と同様に被写体表面の点に対応する3次
元座標を算出する。なお、第二の視点においては、第一
の視点において撮像された被写体表面の点の少なくとも
一部が含まれるように、該被写体が撮像される。
を複数の視点から撮像した後に、該被写体に対する撮像
を終了する場合にはステップS5へ進み、さらに該被写
体を撮像する場合にはステップS1へ戻る。
が、姿勢検出部16で検出された姿勢に関する情報に応
じて、上記各視点毎に算出された3次元座標(3次元位
置データ)を一つの座標系上で合成する。なお、この合
成方法の具体例については後に詳しく説明する。
テップS2においてパターン光の照射をしない状態で該
被写体が撮像されることにより得られた画像が、上記合
成により得られた3次元形状に対して合成される。これ
により、該被写体の表面における模様を含めて再現され
た被写体の3次元画像を得ることができる。
テム1の動作であるが、以下においては上記ステップS
3における姿勢検出部16の動作を詳しく説明する。ま
ず、図5に示されるように、姿勢検出部16は、直交す
る3軸方向における各加速度を測定する加速度センサを
含む重力方向検出部16aと、該3軸方向における磁力
を測定する磁気センサを含む重力周り角度検出部16b
と、姿勢算出部16cとを備える。ここで、重力方向検
出部16aはMPU3に接続され、重力周り角度検出部
16bは重力方向検出部16aに接続される。また、姿
勢算出部16cは重力方向検出部16a及び重力周り角
度検出部16bに接続される。
り構成してもよいが、この場合については後述する。
加速度センサにより構成され、重力周り角度検出部16
bが2軸磁気方位センサにより構成される例を説明す
る。ここでは、図6に示されるように重力方向がY軸と
されたXYZ基準座標系(絶対座標系)と、光軸がW軸
とされたUVW撮像座標系とを定義し、基準座標系に対
する撮像座標系の傾きをそれぞれ姿勢角θU ,
θV ,θW で表記する。
としては、まず基準座標系と撮像座標系とが一致する状
態から形状計測システム1をV(Y)軸周りにθVだけ
回転させ、次に撮像座標系を基準として形状計測システ
ム1をU軸周りにθUだけ回転させ、さらに撮像座標系
を基準として形状計測システム1をW軸周りにθWだけ
回転させる方法がある。
周りにおける回転を表す回転行列をそれぞれRV , R
U , RW で示すと、形状計測システム1の姿勢は次の
行列により示される。
測定値を、それぞれ以下の行列A及び行列Mにより示
す。
定とされる。なお、重力加速度ベクトルは以下の行列G
により示される。
は以下の行列Dにより示される。
の間には、以下の式が成立する。
乗算することにより、以下の式が成立する。
下のような姿勢角θU ,θW が求められる。
は、以下の式が成立する。
乗算することにより、以下の式が成立する。
出部16cにより姿勢角θVが以下のように求められ
る。
は、姿勢角θWは任意に定めることができる。
示された行列Rが求められ、形状計測システム1の撮像
姿勢を特定する情報が得られたことになる。
気方位センサを用いた例について説明する。なお、座標
系の定義と姿勢角θU , θW の導出については上記
と同様である。但し、地磁気の伏角は未知であるものと
してよく、地磁気ベクトルは以下の行列Dで示される。
る。
式(15)により示される。
θVが求められる。
を用いる場合を説明する。この場合には、以下に説明す
るように、図6に示されたXYZ基準座標系(絶対座標
系)の各軸周りの回転角速度が求まるようジャイロが配
置され、該ジャイロにより検出された回転角速度を積分
することにより、角度情報を得ることができる。
の回転角をα、Y軸周りの回転角をβ、Z軸周りの回転
角をγと表すと、ジャイロにより以下のような回転角速
度ベクトルJが測定される。
り、以下のように、時刻tにおける回転角α,β,γを
得ることができる。
t=0の初期状態を静止状態とすると、いずれも0とな
る。
位置データの合成動作を詳しく説明する。図7は、該合
成動作を模式的に示す図である。なお、ここでは図7に
示されるように、円柱状の被写体20の3次元形状を計
測する場合を一例として説明する。
(撮像の向き)DBから被写体20を撮像し、被写体表
面の各点に対応する3次元座標を算出して、算出された
該座標を所定の3次元座標系において表示した点群27
を示す図である。また同様に図7(c)は、図7(a)
に示される視点(撮像の向き)DCから被写体20を撮
像し、被写体表面の各点に対応する3次元座標を算出し
て、算出された該座標を上記3次元座標系において表示
した点群28を示す図である。
るように、撮像方向により例えば被写体20の側面にお
ける裏側や上面及び下面が、該撮像に際して死角となる
ため、得られた各点群27,28によっては、該被写体
20の形状を特定することができない。従って、図7
(d)に示されるように、図7(b)及び図7(c)に
示された点群27,28を同一の座標系において合成す
ることにより、被写体20の3次元形状を特定できる点
群29を得ることができる。
ばする程、被写体表面の点に対応する上記点群が多数得
られることになるため、より完全な該被写体の3次元形
状を得ることができる。
り詳しく説明する。なお、以下においては、図7(a)
に示された視点DBと視点DCから被写体20を撮像す
ることにより得られた二組の3次元位置データを合成す
る例を説明するが、三組以上の3次元位置データを合成
する場合も同様である。
姿勢からの図6に示されたXYZ軸周りの回転角度(B
x,By,Bz)が与えられていたとすると、該基準姿
勢から視点DBの姿勢に座標変換するための回転行列R
Bは次式(20)により示される。
行われるものとしている。
て、基準となる姿勢からの図6に示されたXYZ軸周り
の回転角度(Cx,Cy,Cz)が与えられていたとす
ると、該基準姿勢から視点DCの姿勢に座標変換するた
めの回転行列RCは次式(21)により示される。
標を視点DCの姿勢(撮像座標系)における位置座標に
変換する回転行列RRは、以下のように示される。
位置座標bの点は、視点DCの姿勢(撮像座標系)にお
いてはRR・bにより求められる位置座標により表され
る。但し、上記行列RRにより座標変換できるのは回転
成分のみであるため、並進成分の変換(シフト)をさら
に施す必要がある。
ことにより得られた二つの画像間において、対応する点
を見出す。例えば、図8(a)及び図8(b)に示され
た両画像において、該対応する点として点DD1と点D
D2、点DE1と点DE2を見出すことができる。
るいは視点DCにおける撮像座標系での3次元座標がそ
れぞれ求められているが、視点DBの撮像座標系におけ
る3次元座標を上記行列RRにより座標変換することに
より回転成分のずれを除去した後の3次元空間上での位
置のずれが、必要なシフト量(並進移動量)となる。す
なわち、視点DB及び視点DCにおける撮像座標系での
ある対応点の位置座標をそれぞれb及びcとすると、上
記シフト量sはs=(RR・b)−cにより求められ
る。
sは、全て同じベクトル量になるはずであるが、ノイズ
や誤った対応点の採取により異なる値を示す場合が多
い。従って、各対応点について算出される上記シフト量
の平均が該視点DB,DC間の並進成分とされる。ま
た、このような平均化の代わりに、正常な対応関係が得
られない可能性が高い対応点から算出されるシフト量を
並進成分としてもよい。
元座標を、求められたシフト量だけシフトさせ、上記の
ように両撮像座標系の3次元座標を一つの座標系上で合
成する。このとき、対応点同士が完全に重ならない場合
には、該対応点の重心位置(対応点が2点である場合に
は中点)を最終的な3次元座標とすることにより、該被
写体の3次元形状を高精度に得ることができる。
は、図9に示されるように、カメラ4とパーソナルコン
ピュータPCとにより構成することもできる。すなわ
ち、図10に示されるように、図1に示された3D位置
算出部15や3次元位置合成部17を除く部分を一つの
筐体に収納してカメラ4を構成すると共に、上記3D位
置算出部15や3次元位置合成部17は、該カメラ4と
は別個独立なパーソナルコンピュータPCに備えること
としてもよい。
おいては、まず画像信号及び撮像姿勢を示す情報がカメ
ラ4により取得され、画像メモリ13に格納される。そ
して、画像メモリ13に格納された画像信号及び撮像姿
勢を示す情報がスマートメディアなどの可搬式記録媒体
に記録されるため、該可搬式記録媒体を該パーソナルコ
ンピュータPCに装着することにより、メモリ/通信イ
ンタフェース部19に該信号及び情報が取り込まれる。
なお、上記のように可搬式記録媒体によらず、画像メモ
リ13から図示していない通信手段によって、パーソナ
ルコンピュータPCのメモリ/通信インタフェース部1
9へ該信号及び情報を無線送信するようにしても良い。
測システムにおいては、パーソナルコンピュータPC
が、メモリ/通信インタフェース部19に取り込まれた
該信号及び情報に応じて、被写体の表面を構成する各点
に対応した3次元座標を算出し、該被写体の3次元画像
を生成する。
においては、カメラ4に含まれたパターン光照射部14
及び姿勢検出部16は、カメラ4に含まれたMPU3に
より制御されるが、図11に示されるようにパーソナル
コンピュータPCから供給される制御信号により制御さ
れるようにしても良い。
動作は、ソフトウェアにより実現しても良い。すなわ
ち、該動作はコンピュータプログラムとして記述でき、
該プログラムをMPU3が実行することにより、上記動
作が容易に実現される。このとき、該プログラムはCD
−ROM171等の記録媒体に記録され、図12に示さ
れるように、パーソナルコンピュータPCに該記録媒体
を装着することによって、該プログラムがMPU3によ
り読み込まれ実行される。
状計測システム1によれば、被写体を撮像する際の姿勢
(視点)が姿勢検出部16で検出され、検出された該姿
勢と撮像により得られた画像とに応じて、該被写体の3
次元形状を得ることができるため、小型で低コストの形
状計測システムを提供することができる。
被写体の周囲を手で移動させつつ撮像することにより、
該被写体の3次元形状を得ることができるため、いかな
る被写体に対しても容易に3次元形状を計測することが
できる。 [実施の形態2]図13は、本発明の実施の形態2に係
る形状計測システムの構成を示すブロック図である。図
13に示されるように、本実施の形態2に係る形状計測
システム35は、図1に示された実施の形態1に係る形
状計測システム1と同様な構成を有するが、補間処理部
50をさらに備える点で相違するものである。
り制御され画像メモリ13に接続される。
に係る形状計測システム35は、図1に示された実施の
形態1に係る形状計測システム1と同様に動作するが、
以下において補間処理部50の動作を説明する。
3次元位置データは、該データが示される3次元座標系
において必ずしも必要な空間解像度で存在しているとは
限らない。そこで、例えば図14(a)に示されるよう
に点群27が得られている場合には、図14(b)に示
されるように、該3次元座標系において該点群がより密
になるよう補間点37を追加する。
を結ぶ近似曲線を求めるためにスプライン関数を用いる
などといった従来の方法を採用することができる。
ような補正処理も行うことができるものとすることがで
きる。すなわち、図15(a)に示されるように、得ら
れた画像39に含まれる点群の一部において他の点群と
明らかに離散した誤処理点PFが見出された場合には、
ユーザはモニタ上におけるマウス操作により該誤処理点
PFをポインタ(図中矢印で示す)で指定し、図15
(b)に示されるように該ポインタを所望の位置に移動
し、あるいは消去することにより、該誤処理点PFを補
正する。そしてこのような補正処理を施すことにより、
図15(b)に示された適正な画像41を得ることがで
きる。
処理の前に実行されることが望ましい。
分と共に一つの筐体に収納され一体としてカメラを構成
してもよいし、図16に示されるように、パーソナルコ
ンピュータPCの中で3D位置算出部15と3次元位置
合成部17との間に備えられても良い。
システム35によれば、上記実施の形態1に係る形状計
測システム1と同様な効果を奏すると共に、補間処理部
50により3次元位置データが補間され、あるいは補正
されるため、さらに高精度な被写体の3次元形状を得る
ことができる。
テム35によれば、上記のような補間が可能であること
から、被写体に所定のパターンを投影するパターン光照
射部14の構成を簡易にすることができるため、形状計
測システムをより小型化することができる。
ステム35によれば、上記のような補正が可能であるこ
とから、該形状システム35を手で持った状態で被写体
を撮像するような場合に生じる手ぶれ等の影響を回避す
ることができ、該被写体のより正確な3次元形状を得る
ことができる。
の動作は、ソフトウェアにより実現しても良い点は、上
記実施の形態1に係る形状計測システム1と同様であ
る。 [実施の形態3]図17は、本発明の実施の形態3に係
る形状計測システムの構成を示すブロック図である。図
17に示されるように、本実施の形態3に係る形状計測
システム45は、図1に示された実施の形態1に係る形
状計測システム1と同様な構成を有するが、レンズ10
aと、絞り機構6aと、撮像素子11aと、CDS回路
7aと、A/D変換器12aと、タイミング信号生成回
路8aと、IPP回路9aをさらに備える点で相違す
る。ここで、絞り機構6aとタイミング生成回路8a、
及びIPP回路9aはMPU3により制御され、撮像素
子11aとCDS回路7a及びA/D変換器12aは、
タイミング信号生成回路8aから供給される信号に応じ
て動作する。また、IPP回路9aは画像メモリ18に
接続される。
計測システム45においては、レンズとCCD等からな
る二つの撮像系が、それらの光学中心が異なるように備
えられる。なお、該光学中心の位置のずれや光軸相互の
角度におけるずれは、予め正確に求められる。
に係る形状計測システム45は、上記実施の形態1に係
る形状計測システム1と同様に動作するが、一つの視点
において被写体を一度撮像する(シャッタを切る)こと
により、レンズ10及びレンズ10aを介して二つの画
像を得ることができるため、一度の撮像により二組の3
次元位置データを得ることができる。
ステム45によれば、上記のようにして得られた複数の
全3次元位置データを一つの座標系において合成するこ
とにより、最終的に得られる被写体の3次元形状を高精
度化することができる。
場合を例示したが、本発明の実施の形態に係る形状計測
システムにおいては、該撮像系を三つ以上備えるものも
同様に考えることができる。
の動作は、ソフトウェアにより実現できる点は、上記実
施の形態1及び2に係る形状計測システム1,35と同
様である。
テムによれば、位置情報と撮像された画像とに応じて算
出された3次元座標により、撮像された対象物の3次元
形状を得ることによって、簡易な構成により3次元形状
を高精度に計測することができるため、形状計測システ
ムを小型化することによる計測の容易化と、信頼性の向
上が図られた形状計測システムを提供することができ
る。
に備えることとすれば、対象物のより高精度な3次元形
状を得ることができる。
段により撮像された画像に応じて、対象物の3次元画像
を生成すれば、実際の対象物に付された模様等をも再現
された3次元画像を得ることができるため、より再現性
の高い対象物の3次元画像を得ることができる。
れば、複数の撮像手段により同時に複数の画像を得るこ
とができるため、該複数の画像からそれぞれ3次元座標
を算出して合成することにより、より高精度な3次元形
状の計測を実現することができ、形状計測システムの信
頼性を高めることができる。
撮像装置とコンピュータとにより構成することもでき、
このようなシステムにおいては、該コンピュータの性能
を生かすことによって、より高精度な3次元画像を生成
することができる。
象物の3次元形状を計測するために必要なデータを容易
に得ることができる。
ば、位置情報と撮像された画像とに応じて算出された3
次元座標により、撮像された対象物の3次元形状が計測
されるため、3次元形状の高精度な計測を容易に実現す
ることができる。
可能な記録媒体によれば、該記録媒体に記録されたプロ
グラムをコンピュータにより実行することによって、3
次元形状の高精度な計測、あるいは高精度な3次元画像
の生成をソフトウェアにより容易に実現することができ
る。
の構成を示すブロック図である。
メラの外観を示す図である。
するフローチャートである。
作を説明する図である。
ク図である。
算出動作を説明する図である。
座標の合成動作を説明する第一の図である。
座標の合成動作を説明する第二の図である。
コンピュータ及びカメラにより構成した例を示す図であ
る。
カメラの構成を示すブロック図である。
ルコンピュータ及びカメラにより構成した他の例を示す
図である。
実現するためのパーソナルコンピュータを示す図であ
る。
ムの構成を示すブロック図である。
間処理を説明する図である。
正処理を説明する図である。
ナルコンピュータ及びカメラにより構成した例を示す図
である。
ムの構成を示すブロック図である。
Sampling−CDS)回路 8,8a タイミング信号生成回路 9,9a IPP(Image Pre-Processor)回路 10,10a レンズ 11,11a 撮像素子 12,12a A/D変換器 13,18 画像メモリ 14 パターン光照射部 15 3D位置算出部 16 姿勢検出部 16a 重力方向検出部 16b 重力周り角度検出部 16c 姿勢算出部 17 3次元位置合成部 19 メモリ/通信インタフェース部 20 被写体 21,39,41 画像 23,25 ベクトル 27,28,29 点群 37 補間点 50 補間処理部 51 水平面 171 CD−ROM 172 フロッピーディスク PC パーソナルコンピュータ
Claims (20)
- 【請求項1】 対象物を撮像する撮像手段を含み、前記
対象物の3次元形状を計測する形状計測システムであっ
て、 前記対象物に所定のパターンを有する光を照射する投光
手段と、 前記撮像手段が前記対象物を撮像する位置を検出して、
前記位置を特定する位置情報を生成する撮像位置特定手
段と、 前記位置情報と、前記位置情報により特定される前記位
置において撮像された画像とに応じて、前記対象物を構
成する各点の3次元座標を算出する3次元座標算出手段
と、 前記光が照射された前記対象物が少なくとも2つの異な
る位置から撮像されることにより得られた各画像に基づ
いて前記3次元座標算出手段によりそれぞれ算出された
前記各点に対する少なくとも2つの前記3次元座標に応
じて、前記各点を一つの座標系における座標により表現
し合成画像を生成する3次元形状合成手段とを備えたこ
とを特徴とする形状計測システム。 - 【請求項2】 前記撮像手段の動作タイミングを制御す
る撮像制御手段と、 前記撮像手段により得られたアナログ信号をデジタル信
号へ変換する信号変換手段と、 前記デジタル信号と前記3次元座標、及び前記3次元形
状合成手段により生成された前記合成画像を記憶する記
憶手段とをさらに備えた請求項1に記載の形状計測シス
テム。 - 【請求項3】 前記撮像手段により撮像された前記画像
または前記合成画像のうち、少なくともいずれか一方に
対して補間処理を実行する補間手段をさらに備えた請求
項2に記載の形状計測システム。 - 【請求項4】 前記3次元形状合成手段により得られた
前記対象物の座標と、光が照射されていないときに前記
撮像手段により撮像された画像とに応じて、前記対象物
の3次元画像を生成する3次元画像生成手段をさらに備
えた請求項1に記載の形状計測システム。 - 【請求項5】 対象物の3次元形状を計測する形状計測
システムであって、 前記対象物を撮像すると共に、光学中心が異なる複数の
撮像手段と、 前記対象物に所定のパターンを有する光を照射する投光
手段と、 前記複数の撮像手段が前記対象物を撮像する位置を検出
して、前記位置に対応する位置情報を生成する撮像位置
特定手段と、 前記光が照射された前記対象物が前記複数の撮像手段に
より撮像されることにより得られた複数の画像と、前記
撮像位置特定手段により生成された前記位置情報とに応
じて、前記画像毎に前記対象物を構成する各点の3次元
座標を算出する3次元座標算出手段と、 前記3次元座標算出手段により算出された前記各点に対
する複数の前記3次元座標に応じて、前記各点を一つの
座標系における座標により表現し合成画像を生成する3
次元形状合成手段とを備えたことを特徴とする形状計測
システム。 - 【請求項6】 各々が、対応する前記撮像手段の動作タ
イミングを制御する複数の撮像制御手段と、 各々が、対応する前記撮像手段により得られたアナログ
信号をデジタル信号へ変換する複数の信号変換手段と、 前記複数の信号変換手段により得られたデジタル信号
と、前記3次元座標算出手段により算出された前記3次
元座標、及び前記3次元形状合成手段により生成された
前記合成画像を記憶する記憶手段とをさらに備えた請求
項5に記載の形状計測システム。 - 【請求項7】 対象物を撮像する撮像装置とコンピュー
タとにより構成され、前記対象物の3次元形状を計測す
る形状計測システムであって、 前記撮像装置は、前記対象物に所定のパターンを有する
光を照射する投光手段と、 前記撮像手段が前記対象物を撮像する位置を検出して、
前記位置を特定する位置情報を生成する撮像位置特定手
段とを備え、 前記コンピュータは、前記撮像装置から供給された前記
位置情報と、前記位置情報により特定される前記位置に
おいて撮像された画像とに応じて、前記対象物を構成す
る各点の3次元座標を算出する3次元座標算出手段と、 前記光が照射された前記対象物が少なくとも2つの異な
る位置から撮像されることにより得られた各画像に基づ
いて前記3次元座標算出手段によりそれぞれ算出された
前記各点に対する少なくとも2つの前記3次元座標に応
じて、前記各点を一つの座標系における座標により表現
し合成画像を生成する3次元形状合成手段とを備えたこ
とを特徴とする形状計測システム。 - 【請求項8】 前記コンピュータは、前記3次元座標算
出手段により算出された複数の前記3次元座標に対して
補間処理を実行する補間手段をさらに備えた請求項7に
記載の形状計測システム。 - 【請求項9】 前記投光手段または前記撮像位置特定手
段の少なくとも一方は、前記コンピュータにより制御さ
れる請求項7に記載の形状計測システム。 - 【請求項10】 対象物を撮像する撮像手段を含む撮像
装置であって、 前記対象物に所定のパターンを有する光を照射する投光
手段と、 前記撮像手段が前記対象物を撮像する位置を検出して、
前記位置を特定する位置情報を生成する撮像位置特定手
段と、 前記光に照射された前記対象物を前記撮像手段が撮像す
ることにより得られた画像及び前記位置情報を記憶する
記憶手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。 - 【請求項11】 前記投光手段または前記撮像位置特定
手段の少なくとも一方は、外部から供給される制御信号
により制御される請求項10に記載の撮像装置。 - 【請求項12】 前記撮像手段は、さらに、前記光が照
射されていない前記対象物を撮像する請求項10に記載
の撮像装置。 - 【請求項13】 対象物を撮像して前記対象物の3次元
形状を計測する形状計測方法であって、 前記対象物に所定のパターンを有する光を照射するステ
ップと、 前記対象物を撮像する位置を検出して、前記位置を特定
する位置情報を生成するステップと、 前記位置情報と、前記位置情報により特定される前記位
置において撮像された画像とに応じて、前記対象物を構
成する各点の3次元座標を算出するステップと、 前記光が照射された前記対象物が少なくとも2つの異な
る位置から撮像されることにより得られた各画像に基づ
いてそれぞれ算出された前記各点に対する少なくとも2
つの前記3次元座標に応じて、前記各点を一つの座標系
における座標により表現するステップとを含むことを特
徴とする形状計測方法。 - 【請求項14】 前記座標系における前記対象物の座標
と、光が照射されていないときに前記撮像手段により撮
像された画像とに応じて、前記対象物の3次元画像を生
成するステップをさらに含む請求項13に記載の形状計
測方法。 - 【請求項15】 対象物の3次元形状を計測する形状計
測方法であって、 前記対象物に所定のパターンを有する光を照射するステ
ップと、 光学中心が異なる複数の撮像手段により前記対象物を撮
像するステップと、 前記複数の撮像手段が前記対象物を撮像する各位置を検
出して、前記各位置に対応する位置情報を生成するステ
ップと、 前記光が照射された前記対象物が前記複数の撮像手段に
より撮像されることにより得られた複数の画像と、生成
された前記位置情報とに応じて、前記画像毎に前記対象
物を構成する各点の3次元座標を算出するステップと、 算出された前記各点に対する複数の前記3次元座標に応
じて、前記各点を一つの座標系における座標により表現
するステップとを含むことを特徴とする形状計測方法。 - 【請求項16】 コンピュータによって対象物の3次元
形状を計測するためのプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラム
は、 前記コンピュータに対し、所定のパターンを有する光が
照射された前記対象物を撮像することにより得られた画
像と、前記対象物を撮像した位置を特定する位置情報と
に応じて、前記対象物を構成する各点の3次元座標を算
出させ、 前記光が照射された前記対象物が少なくとも2つの異な
る位置から撮像されることにより得られた各画像に基づ
いてそれぞれ算出された前記各点に対する少なくとも2
つの前記3次元座標に応じて、前記各点を一つの座標系
における座標により表現させることを特徴とするコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項17】 前記プログラムは、 加速度センサに重力を基準として前記位置を特定する前
記位置情報を生成させ、 磁気センサに地磁気を基準として前記位置を特定する前
記位置情報を生成させる請求項16に記載のコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項18】 前記プログラムは、 角速度センサに前記3次元座標の座標系を構成する各座
標軸周りの回転角速度を検出させる請求項16に記載の
コンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項19】 前記プログラムはさらに、 前記コンピュータに対し、前記一つの座標系における座
標と、光が照射されていないときに撮像された画像とに
応じて、前記対象物の3次元画像を生成させる請求項1
6に記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 - 【請求項20】 コンピュータによって対象物の3次元
形状を計測するためのプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体であって、前記プログラム
は、 前記コンピュータに対し、所定のパターンを有する光が
照射された前記対象物が複数の撮像手段で撮像された複
数の画像と、前記複数の撮像手段が前記対象物を撮像し
たそれぞれの位置を特定する複数の位置情報とに応じ
て、前記画像毎に前記対象物を構成する各点の3次元座
標を算出させ、 算出された前記各点に対する複数の前記3次元座標に応
じて、前記各点を一つの座標系における座標により表現
させることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240470A JP4010753B2 (ja) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | 形状計測システムと撮像装置と形状計測方法及び記録媒体 |
US09/920,762 US7310154B2 (en) | 2000-08-08 | 2001-08-03 | Shape measurement system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240470A JP4010753B2 (ja) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | 形状計測システムと撮像装置と形状計測方法及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002054912A true JP2002054912A (ja) | 2002-02-20 |
JP4010753B2 JP4010753B2 (ja) | 2007-11-21 |
Family
ID=18731823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000240470A Expired - Fee Related JP4010753B2 (ja) | 2000-08-08 | 2000-08-08 | 形状計測システムと撮像装置と形状計測方法及び記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7310154B2 (ja) |
JP (1) | JP4010753B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009515662A (ja) * | 2005-11-18 | 2009-04-16 | カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド | 体位検知器の較正及び使用 |
JP2010537183A (ja) * | 2007-08-17 | 2010-12-02 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニー | 非接触プローブ |
JP2012047637A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Kurabo Ind Ltd | 非接触三次元計測装置及び非接触三次元計測方法 |
JP2013531237A (ja) * | 2010-06-21 | 2013-08-01 | ライカ ジオシステムズ アクチエンゲゼルシャフト | 測定対象物表面上の三次元座標を求めるための光学式測定方法および測定システム |
CN103837094A (zh) * | 2014-03-11 | 2014-06-04 | 四川大学 | 一种降低摄像机多路径效应影响的相位融合方法 |
JP2015005143A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社パスコ | データ解析装置、データ解析方法、及びプログラム |
JP2015523574A (ja) * | 2012-07-15 | 2015-08-13 | エイト ツリー リミテッド ライアビリティー カンパニー8 tree LLC | 計測されている表面上にデータが表示される携帯型三次元測定 |
US9329030B2 (en) | 2009-09-11 | 2016-05-03 | Renishaw Plc | Non-contact object inspection |
JP2019100995A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | 株式会社トプコン | 測量画像表示制御装置、測量画像表示制御方法および測量画像表示制御用プログラム |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100623080B1 (ko) * | 2002-12-10 | 2006-09-11 | 주식회사 애트랩 | 움직임 값의 정확도가 개선된 광마우스 및 그 제어방법 |
DE10304111B4 (de) * | 2003-01-31 | 2011-04-28 | Sirona Dental Systems Gmbh | Aufnahmeverfahren für ein Bild eines Aufnahmeobjekts |
DE10319099B4 (de) | 2003-04-28 | 2005-09-08 | Steinbichler Optotechnik Gmbh | Verfahren zur Interferenzmessung eines Objektes, insbesondere eines Reifens |
DE112004001034T5 (de) * | 2003-06-11 | 2006-10-19 | Solvision, Longueuil | 3D- und 2D-Meßsystem und -verfahren mit erhöhter Sensitivität und erhöhtem Dynamikbereich |
EP1677177A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-07-05 | STMicroelectronics S.r.l. | Pointing device for a computer system with automatic detection of the state of motion, and a relative control method |
JP4871352B2 (ja) * | 2005-03-11 | 2012-02-08 | クリアフォーム インク. | 3次元スキャンの自動参照システム及び装置 |
US8082120B2 (en) * | 2005-03-11 | 2011-12-20 | Creaform Inc. | Hand-held self-referenced apparatus for three-dimensional scanning |
JP4315169B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2009-08-19 | コニカミノルタセンシング株式会社 | 三次元形状測定システム |
TR201009280T1 (tr) * | 2008-05-16 | 2011-09-21 | Forensic Technology Wai Inc. | Rastlantısal geometriye sahip olan nesnelerin topografyalarının elde edilmesi. |
CN102112845B (zh) * | 2008-08-06 | 2013-09-11 | 形创有限公司 | 用于表面特征自适应性三维扫描的系统 |
JP4856222B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2012-01-18 | 照明 與語 | 3次元形状測定方法 |
EP2527784A1 (de) * | 2011-05-19 | 2012-11-28 | Hexagon Technology Center GmbH | Optisches Messverfahren und Messsystem zum Bestimmen von 3D-Koordinaten auf einer Messobjekt-Oberfläche |
US20130120361A1 (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-16 | Industrial Technology Research Institute | Spatial 3d interactive instrument |
CN104508422B (zh) * | 2012-05-30 | 2019-05-21 | 赛创尼克株式会社 | 监视海洋结构物的物理变化的系统及方法 |
KR102048361B1 (ko) * | 2013-02-28 | 2019-11-25 | 엘지전자 주식회사 | 거리 검출 장치, 및 이를 구비하는 영상처리장치 |
ITTO20130202A1 (it) | 2013-03-15 | 2014-09-16 | Torino Politecnico | Dispositivo e sistema di scansione tridimensionale, e relativo metodo. |
US10445898B2 (en) * | 2016-02-05 | 2019-10-15 | Sony Corporation | System and method for camera calibration by use of rotatable three-dimensional calibration object |
US10445894B2 (en) * | 2016-05-11 | 2019-10-15 | Mitutoyo Corporation | Non-contact 3D measuring system |
DE102016011718B4 (de) | 2016-09-30 | 2022-12-15 | Michael Pauly | Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer statischen Größe eines Objekts |
DE102017107341B4 (de) * | 2017-04-05 | 2018-10-31 | Testo SE & Co. KGaA | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer geometrischen Messgröße eines Objektes |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4657394A (en) * | 1984-09-14 | 1987-04-14 | New York Institute Of Technology | Apparatus and method for obtaining three dimensional surface contours |
US5175601A (en) * | 1991-10-15 | 1992-12-29 | Electro-Optical Information Systems | High-speed 3-D surface measurement surface inspection and reverse-CAD system |
JPH05149727A (ja) | 1991-11-28 | 1993-06-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 三次元形状認識装置 |
DE69430153T2 (de) * | 1993-06-21 | 2002-09-05 | Nippon Telegraph & Telephone | Verfahren und Vorrichtung zur dreidimensionalen Bilderzeugung von Objekten |
US5852672A (en) * | 1995-07-10 | 1998-12-22 | The Regents Of The University Of California | Image system for three dimensional, 360 DEGREE, time sequence surface mapping of moving objects |
EP0838068B1 (en) * | 1995-07-10 | 2005-10-26 | Sarnoff Corporation | Method and system for rendering and combining images |
US6640004B2 (en) * | 1995-07-28 | 2003-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image sensing and image processing apparatuses |
US6141105A (en) * | 1995-11-17 | 2000-10-31 | Minolta Co., Ltd. | Three-dimensional measuring device and three-dimensional measuring method |
US6445814B2 (en) * | 1996-07-01 | 2002-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Three-dimensional information processing apparatus and method |
JPH1079029A (ja) | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Canon Inc | 立体情報検出方法及びその装置 |
US6104840A (en) * | 1996-11-08 | 2000-08-15 | Ricoh Company, Ltd. | Method and system for generating a composite image from partially overlapping adjacent images taken along a plurality of axes |
US6038074A (en) * | 1997-05-20 | 2000-03-14 | Ricoh Company, Ltd. | Three-dimensional measuring apparatus and method, image pickup apparatus, and apparatus and method for inputting image |
US6466701B1 (en) * | 1997-09-10 | 2002-10-15 | Ricoh Company, Ltd. | System and method for displaying an image indicating a positional relation between partially overlapping images |
US6765606B1 (en) * | 1997-11-13 | 2004-07-20 | 3Dv Systems, Ltd. | Three dimension imaging by dual wavelength triangulation |
US5870136A (en) * | 1997-12-05 | 1999-02-09 | The University Of North Carolina At Chapel Hill | Dynamic generation of imperceptible structured light for tracking and acquisition of three dimensional scene geometry and surface characteristics in interactive three dimensional computer graphics applications |
US6438272B1 (en) * | 1997-12-31 | 2002-08-20 | The Research Foundation Of State University Of Ny | Method and apparatus for three dimensional surface contouring using a digital video projection system |
JP2000046530A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Fuji Photo Optical Co Ltd | モアレ装置 |
JP2000171924A (ja) | 1998-12-09 | 2000-06-23 | K Net Systems:Kk | デジタル三次元画像測定システム |
JP2000292135A (ja) * | 1999-04-07 | 2000-10-20 | Minolta Co Ltd | 3次元情報入力カメラ |
US7123292B1 (en) * | 1999-09-29 | 2006-10-17 | Xerox Corporation | Mosaicing images with an offset lens |
US6700669B1 (en) * | 2000-01-28 | 2004-03-02 | Zheng J. Geng | Method and system for three-dimensional imaging using light pattern having multiple sub-patterns |
US6600168B1 (en) * | 2000-02-03 | 2003-07-29 | Genex Technologies, Inc. | High speed laser three-dimensional imager |
US6639685B1 (en) * | 2000-02-25 | 2003-10-28 | General Motors Corporation | Image processing method using phase-shifted fringe patterns and curve fitting |
JP4635403B2 (ja) * | 2000-04-04 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 立体画像作成方法およびその装置 |
JP4501239B2 (ja) * | 2000-07-13 | 2010-07-14 | ソニー株式会社 | カメラ・キャリブレーション装置及び方法、並びに、記憶媒体 |
US6639684B1 (en) * | 2000-09-13 | 2003-10-28 | Nextengine, Inc. | Digitizer using intensity gradient to image features of three-dimensional objects |
WO2002075245A1 (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-26 | Solutionix Co., Ltd. | Apparatus and method for measuring three dimensional shape with multi-stripe patterns |
US7206080B2 (en) * | 2001-07-30 | 2007-04-17 | Topcon Corporation | Surface shape measurement apparatus, surface shape measurement method, surface state graphic apparatus |
-
2000
- 2000-08-08 JP JP2000240470A patent/JP4010753B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-03 US US09/920,762 patent/US7310154B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009515662A (ja) * | 2005-11-18 | 2009-04-16 | カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド | 体位検知器の較正及び使用 |
US8923603B2 (en) | 2007-08-17 | 2014-12-30 | Renishaw Plc | Non-contact measurement apparatus and method |
JP2010537183A (ja) * | 2007-08-17 | 2010-12-02 | レニショウ パブリック リミテッド カンパニー | 非接触プローブ |
USRE46012E1 (en) | 2007-08-17 | 2016-05-24 | Renishaw Plc | Non-contact probe |
US8605983B2 (en) | 2007-08-17 | 2013-12-10 | Renishaw Plc | Non-contact probe |
US8792707B2 (en) | 2007-08-17 | 2014-07-29 | Renishaw Plc | Phase analysis measurement apparatus and method |
US9329030B2 (en) | 2009-09-11 | 2016-05-03 | Renishaw Plc | Non-contact object inspection |
JP2013531237A (ja) * | 2010-06-21 | 2013-08-01 | ライカ ジオシステムズ アクチエンゲゼルシャフト | 測定対象物表面上の三次元座標を求めるための光学式測定方法および測定システム |
JP2012047637A (ja) * | 2010-08-27 | 2012-03-08 | Kurabo Ind Ltd | 非接触三次元計測装置及び非接触三次元計測方法 |
JP2015523574A (ja) * | 2012-07-15 | 2015-08-13 | エイト ツリー リミテッド ライアビリティー カンパニー8 tree LLC | 計測されている表面上にデータが表示される携帯型三次元測定 |
JP2015005143A (ja) * | 2013-06-20 | 2015-01-08 | 株式会社パスコ | データ解析装置、データ解析方法、及びプログラム |
CN103837094A (zh) * | 2014-03-11 | 2014-06-04 | 四川大学 | 一种降低摄像机多路径效应影响的相位融合方法 |
JP2019100995A (ja) * | 2017-12-08 | 2019-06-24 | 株式会社トプコン | 測量画像表示制御装置、測量画像表示制御方法および測量画像表示制御用プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020041282A1 (en) | 2002-04-11 |
JP4010753B2 (ja) | 2007-11-21 |
US7310154B2 (en) | 2007-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4010753B2 (ja) | 形状計測システムと撮像装置と形状計測方法及び記録媒体 | |
US6094215A (en) | Method of determining relative camera orientation position to create 3-D visual images | |
US8326021B2 (en) | Measurement apparatus and control method | |
CN110462686B (zh) | 用于从场景获得深度信息的设备和方法 | |
JP5163409B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム | |
KR100591144B1 (ko) | 주석기입에 따른 전방위성 3차원 이미지 데이터 획득장치 및 그 방법 | |
US20040176925A1 (en) | Position/orientation measurement method, and position/orientation measurement apparatus | |
US6839081B1 (en) | Virtual image sensing and generating method and apparatus | |
JP3732335B2 (ja) | 画像入力装置及び画像入力方法 | |
JP6969121B2 (ja) | 撮像システム、画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP2010088084A (ja) | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム | |
JP2007033257A (ja) | 情報処理方法および装置 | |
JP3957888B2 (ja) | 撮像装置及び撮像画像合成方法 | |
JP2001148025A (ja) | 位置検出装置及びその方法、平面姿勢検出装置及びその方法 | |
JP2005049999A (ja) | 画像入力装置、画像入力方法、この方法を情報処理装置上で実行可能に記述されたプログラム、及びこのプログラムを記憶した記憶媒体 | |
US11039120B2 (en) | Imaging apparatus | |
WO2000016121A1 (en) | System relating to positioning in a virtual studio | |
JP2000134537A (ja) | 画像入力装置及びその方法 | |
JP2005038021A (ja) | 画像処理装置、画像入力装置、画像処理方法、および画像処理方法をコンピュータで実行するプログラム | |
JPH1023465A (ja) | 撮像方法及び装置 | |
JP5230354B2 (ja) | 位置特定装置及び異動建物検出装置 | |
JP2000228748A (ja) | 画像入力装置 | |
JP5767575B2 (ja) | 位置計測装置及び位置計測システム | |
JP6879350B2 (ja) | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法、およびプログラム | |
JP2000115639A (ja) | 画像入力装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |