[go: up one dir, main page]

JP2000115639A - 画像入力装置及びその方法 - Google Patents

画像入力装置及びその方法

Info

Publication number
JP2000115639A
JP2000115639A JP28397298A JP28397298A JP2000115639A JP 2000115639 A JP2000115639 A JP 2000115639A JP 28397298 A JP28397298 A JP 28397298A JP 28397298 A JP28397298 A JP 28397298A JP 2000115639 A JP2000115639 A JP 2000115639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
plane
dimensional position
feature point
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28397298A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Murata
憲彦 村田
Takashi Kitaguchi
貴史 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP28397298A priority Critical patent/JP2000115639A/ja
Publication of JP2000115639A publication Critical patent/JP2000115639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象平面の画像が3枚以上得られた場合にお
いても、高精度かつ高速に合成画像を作成することが可
能である。 【解決手段】 任意の距離にある対象平面を多数枚撮影
した場合でも、簡単な計算で高精度に平面の情報を算出
することができ、美しい合成画像を得ることができる。
また、画像の重なる範囲を予め強制していないので、操
作者は比較的自由な条件で対象平面を撮影することがで
きる。さらに、撮影した画像の順序を操作者が手動で設
定する必要がないので、操作性や利用性の高い画像合成
が可能となる。また、平面方程式を最適化することによ
り、画像入力装置の姿勢又は運動検出結果に誤差が含ま
れた場合においても、正確な平面方程式を算出すること
ができる。その結果、より美しい合成画像を作成するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラやデジタルビデオカメラをはじめとする複数枚の画
像を撮影する画像入力装置及びその画像入力方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より普及されている画像入力装置
は、光学系を通過した画像をCCDセンサ等の撮像素子
により光電変換し、さらに光電変換された画像信号をA
/D変換されてメモリカード等の外部記憶装置に保存す
るものであった。このような画像入力装置は、画像をデ
ジタル信号として扱うことができるため、画像の加工・
処理・伝送が手軽に行えるという利点がある。
【0003】一方、現在看板やパネル等の平面状の文字
や写真を簡便かつ高精度に入力できる装置が求められて
いる。A3程度の大きさの紙面像は複写機やスキャナ等
の装置により簡単に読み込むことができるが、上記画像
入力装置では新聞紙等の大面積の紙面情報やパネル壁に
描かれた情報を読み込むことは不可能である。そこで、
携帯可能な画像入力装置を用いて、これらの大きな被写
体を分割撮影し、得られた複数枚の画像を貼り合わせ
て、高解像度のパノラマ画像を合成するという方法(従
来例1)が現れた。この方法では、互いの画像の一部が
重複するか、またはそれぞれの画像が継ぎ目なく繋がる
ようにして撮影した被写体像を、球面等の投影面に逆投
影して張り合わせることにより、パノラマ画像を合成し
ている。
【0004】また、従来例2としての特開平7−954
67号公報において、合成する画像間の連続性を良くす
るために、複数の画像入力手段から得られた画像におい
て互いに共通する部分画像を判定し、その部分画像にお
ける対応点対を抽出し、その対応点対の3次元位置から
合成画像を作成してこの合成画像を分割する装置を設け
るという画像処理装置が提案されている。
【0005】この他、従来例3としての特開平9−32
2040号公報において、被写体を一部が重複するよう
に分割撮影して得られた画像を合成する際に、一連の画
像が遠距離撮影したものか近距離撮影したものかを判別
した結果に基づいて、近距離画像合成と遠距離画像合成
を選択的に切り替えるという画像生成装置が提案されて
いる。詳細には、近距離撮影の場合は画面上における上
下左右の並進と光軸回りの回転角、さらに光軸に沿った
並進による倍率変化に基づき画像を合成し、遠距離撮影
の場合は先に撮影した画像と次に撮影した画像との間の
装置の回転角より画像を合成するというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例1
では、画像入力装置を平行移動させても被写体像が殆ど
変化しないような遠景画像にのみ適用可能であり、近距
離にある被写体像を合成するのには適さない。
【0007】また、上記従来例2によれば、予め装置に
実装された複数の画像入力手段より得た画像を合成する
ため、使用者の好む撮影条件で被写体を撮影することが
不可能である。また、3次元位置より合成画像を作成す
る技術については全く開示されていない。
【0008】更に、上記従来例3によれば、近距離画像
合成と遠距離画像合成を切り替えるという煩雑な処理が
必要なうえ、両者の判別はフォーカス情報や回転角の大
きさを閾値処理することにより行われているため、合成
画像の近距離画像合成と遠距離画像合成とが切り替わる
部分に不自然な継ぎ目が生じやすいという問題点があ
る。また、近距離撮影の場合には、装置の光軸回りの回
転角(ロール角)しか考慮されていないため、装置の上
下方向の回転角(ピッチ角)及び左右方向の回転角(ヨ
ー角)によって画像に歪みが生じると、画像を継ぎ目な
く貼り合わせることは不可能である。
【0009】本発明はこれらの問題点を解決するための
ものであり、対象平面の画像が3枚以上得られた場合に
おいても、高精度かつ高速に合成画像を作成することが
可能な画像入力装置及びその方法を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、先に撮像した画像である基準画像と一部
が重複するように複数の視点から対象平面を撮像する撮
像手段と、各撮像時の撮像手段の姿勢を検出する姿勢検
出手段と、基準画像と、基準画像と重複する部分を持つ
画像である参照画像との画像対に基づいて、基準画像に
おける複数の特徴点を抽出すると共に、参照画像におけ
る特徴点と同一の箇所を示す対応点を検出する対応検出
手段と、撮像手段の姿勢、特徴点及び対応点に基づい
て、撮像手段の並進運動成分を検出する並進運動検出手
段と、撮像手段の姿勢、特徴点、対応点及び並進運動成
分に基づいて、各特徴点の3次元位置を算出する3次元
位置計測手段と、3次元位置計測手段が計測した各特徴
点の3次元位置が同一平面上にあるものとして各特徴点
の3次元位置に適合する平面の情報を算出する平面算出
手段と、各画像対を利用して求めた各特徴点の3次元位
置、及び平面算出手段が算出した平面の情報に基づい
て、各並進成分及び各3次元位置の拡大係数を算出する
拡大係数算出手段と、撮像手段の姿勢と並進成分、及び
平面算出手段が計算した平面の情報に基づいて、各画像
を任意の同一画像面に投影して複数の視点から撮像した
画像を合成する投影手段とを有することに特徴がある。
【0011】更に別の発明として、先に撮像した画像で
ある基準画像と一部が重複するように複数の視点から対
象平面を撮像する撮像手段と、各撮像時の撮像手段の姿
勢及び並進成分を検出する運動検出手段と、基準画像及
び基準画像と重複する部分を持つ画像である参照画像の
画像対に基づいて、基準画像における複数の特徴点を抽
出すると共に、参照画像における特徴点と同一の箇所を
示す対応点を検出する対応検出手段と、撮像手段の姿勢
と並進成分、及び特徴点と対応点に基づいて、各特徴点
の3次元位置を算出する3次元位置計測手段と、3次元
位置計測手段が計測した各特徴点の3次元位置が同一平
面上にあるものとして各特徴点の3次元位置に適合する
平面の情報を算出する平面算出手段と、各画像対を利用
して求めた各特徴点の3次元位置、及び平面算出手段が
算出した平面の情報に基づいて、各並進成分及び各3次
元位置の拡大係数を算出する拡大係数算出手段と、撮像
手段の姿勢と並進成分、及び平面算出手段が計算した平
面の情報に基づいて、各画像を任意の同一画像面に投影
して、複数の視点から撮像した画像を合成する投影手段
とを有することに特徴がある。よって、上記2つの発明
によれば、任意の距離にある対象平面を多数枚撮影した
場合でも、簡単な計算で高精度に平面の情報を算出する
ことができ、美しい合成画像を得ることができる。ま
た、画像の重なる範囲を予め強制していないのでユーザ
は比較的自由な条件で対象平面を撮影することができ
る。更に、撮影した画像の順序をユーザが手動で設定す
る必要がないので、操作性・利用性の高い画像合成が可
能となる。
【0012】また別の発明として、先に撮像した画像で
ある基準画像と一部が重複するように複数の視点から対
象平面を撮像する撮像手段と、各撮像時の撮像手段の姿
勢を検出する姿勢検出手段と、基準画像と、基準画像と
重複する部分を持つ画像である参照画像との画像対に基
づいて、基準画像における複数の特徴点を抽出すると共
に、参照画像における特徴点と同一の箇所を示す対応点
を検出する対応検出手段と、撮像手段の姿勢、特徴点及
び対応点に基づいて、撮像手段の並進運動成分を検出す
る並進運動検出手段と、撮像手段の姿勢、特徴点、対応
点及び並進運動成分に基づいて、各特徴点の3次元位置
を算出する3次元位置計測手段と、3次元位置計測手段
が計測した各特徴点の3次元位置が同一平面上にあるも
のとして各特徴点の3次元位置に適合する平面の情報を
算出する平面算出手段と、平面算出手段が算出した平面
の情報に基づいて、対象平面の平面情報を最適化する平
面最適化手段と、各画像対を利用して求めた各特徴点の
3次元位置、及び平面最適化手段が最適化した平面の情
報に基づいて、各並進成分及び各3次元位置の拡大係数
を算出する拡大係数算出手段と、撮像手段の姿勢と並進
成分、及び平面最適化手段が最適化した平面の情報に基
づいて、各画像を任意の同一画像面に投影して複数の視
点から撮像した画像を合成する投影手段とを有すること
に特徴がある。
【0013】更に別の発明として、先に撮像した画像で
ある基準画像と一部が重複するように複数の視点から対
象平面を撮像する撮像手段と、各撮像時の撮像手段の姿
勢及び並進成分を検出する運動検出手段と、基準画像及
び基準画像と重複する部分を持つ画像である参照画像の
画像対に基づいて、基準画像における複数の特徴点を抽
出すると共に、参照画像における特徴点と同一の箇所を
示す対応点を検出する対応検出手段と、撮像手段の姿勢
と並進成分、及び特徴点と対応点に基づいて、各特徴点
の3次元位置を算出する3次元位置計測手段と、3次元
位置計測手段が計測した各特徴点の3次元位置が同一平
面上にあるものとして各特徴点の3次元位置に適合する
平面の情報を算出する平面算出手段と、平面算出手段が
算出した平面の情報に基づいて、対象平面の平面情報を
最適化する平面最適化手段と、各画像対を利用して求め
た各特徴点の3次元位置、及び平面最適化手段が最適化
した平面の情報に基づいて、各並進成分及び各3次元位
置の拡大係数を算出する拡大係数算出手段と、撮像手段
の姿勢と並進成分、及び平面最適化手段が最適化した平
面の情報に基づいて、各画像を任意の同一画像面に投影
して、複数の視点から撮像した画像を合成する投影手段
とを有することに特徴がある。よって、上記2つの発明
によれば、画像入力装置の姿勢または運動検出結果に誤
差が含まれた場合においても、正確な平面方程式を算出
することができる。その結果、より美しい合成画像を作
成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】先に撮像した画像である基準画像
と一部が重複するように複数の視点から対象平面を撮像
する撮像手段と、各撮像時の撮像手段の姿勢を検出する
姿勢検出手段と、基準画像と、基準画像と重複する部分
を持つ画像である参照画像との画像対に基づいて、基準
画像における複数の特徴点を抽出すると共に、参照画像
における特徴点と同一の箇所を示す対応点を検出する対
応検出手段と、撮像手段の姿勢、特徴点及び対応点に基
づいて、撮像手段の並進運動成分を検出する並進運動検
出手段と、撮像手段の姿勢、特徴点、対応点及び並進運
動成分に基づいて、各特徴点の3次元位置を算出する3
次元位置計測手段と、3次元位置計測手段が計測した各
特徴点の3次元位置が同一平面上にあるものとして各特
徴点の3次元位置に適合する平面の情報を算出する平面
算出手段と、各画像対を利用して求めた各特徴点の3次
元位置、及び平面算出手段が算出した平面の情報に基づ
いて、各並進成分及び各3次元位置の拡大係数を算出す
る拡大係数算出手段と、撮像手段の姿勢と並進成分、及
び平面算出手段が計算した平面の情報に基づいて、各画
像を任意の同一画像面に投影して複数の視点から撮像し
た画像を合成する投影手段とを有する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基づい
て説明する。図1は本発明の画像入力装置を用いた撮影
の様子を示す図である。同図からわかるように、画像入
力装置1を用いて、異なる場所、つまり複数の視点1〜
Kから同一の対象平面の静止画像を、画像の一部が重複
するように順次撮影する。ここで、視点1で撮影した画
像を画像1、視点2で撮影した画像を画像2などと呼ぶ
ことにする。また、説明を簡単にするため、画像1と画
像2、画像2と画像3のように、隣り合う順序で撮影し
た画像j(図示せず)と画像(j+1)(図示せず)と
の間で重複領域を持つと仮定する。
【0016】図2は、本発明の第1の実施例に係る画像
入力装置の構成を示すブロック図である。同図に示す画
像入力装置1は、主として、撮像手段11と、撮像手段
11により得られた画像信号に処理を施す信号処理手段
12と、信号処理手段12によって処理された出力が供
給されるメモリ制御手段13、主制御手段14及びイン
ターフェース(以下I/Fと略す)16と、メモリ制御
手段13の指令により画像信号を蓄積するフレームメモ
リ15と、I/F16を経由して画像信号を表示する表
示手段17と、I/F16を経由して画像信号をはじめ
とする種々の信号の読み出し/書き込みを行う外部記憶
手段18とを有する。その他、画像撮影時の画像入力装
置1の姿勢を検出する姿勢検出手段19と、フレームメ
モリ15に蓄積された互いに重複する領域を持つ画像間
の特徴点及び対応点を抽出する対応検出手段20と、姿
勢検出手段19及び対応検出手段20からの出力より画
像入力装置1の並進運動を検出する並進運動検出手段2
1と、姿勢検出手段19、対応検出手段20及び並進運
動検出手段21からの出力より各特徴点の3次元位置を
算出する3次元位置計測手段22と、3次元位置計測手
段22から出力された各特徴点の3次元位置が適合する
平面の情報を算出する平面算出手段23と、3次元位置
計測手段22から出力された各特徴点の3次元位置及び
平面算出手段23より出力された平面情報に基づいて、
各画像対より求めた並進成分及び3次元位置の拡大係数
を算出する拡大係数算出手段24と、姿勢検出手段1
9、並進運動検出手段21、平面算出手段23及び拡大
係数算出手段24より供給された出力に基づき、フレー
ムメモリ15に蓄積された各画像を任意の同一画像面に
投影する投影手段25をも有している。
【0017】以下、各ブロックの詳細を説明する。撮像
手段11は、レンズ111、絞り112、シャッタ11
3、及び光電変換素子114及び前処理手段115より
構成されている。光電変換素子114には、例えばCC
D(charge coupled device)が
使用される。また、前処理手段115は、プリアンプや
AGC(auto gain control)等のア
ナログ信号処理やアナログ−デジタル変換器(以下A/
D変換器と略す)を備えており、光電変換素子114よ
り出力されたアナログ映像信号に対して増幅・クランプ
等の前処理を施した後、A/D変換器により上記アナロ
グ映像信号をデジタル映像信号に変換する。信号処理手
段12は、デジタル信号処理プロセッサ(以下DSPプ
ロセッサと略す)等により構成されており、撮像手段1
1より得られたデジタル映像信号に対して色分解、ホワ
イトバランス調整、γ補正等の種々の画像処理を施す。
メモリ制御手段13は、信号処理手段12により処理さ
れた画像信号をフレームメモリ15に格納したり、逆に
フレームメモリ15に格納された画像信号を読み出す。
フレームメモリ15は、少なくとも2枚の画像を格納可
能であり、一般的にVRAM、SRAM、DRAM等が
使用される。フレームメモリ15から読み出された画像
信号の記録は、信号処理手段12において画像信号に対
して画像圧縮等の信号処理を施した後、I/F16を介
して外部記憶手段18に保存することによって行われ
る。外部記憶手段18は、ICメモリカードや光磁気デ
ィスク等が使用できるが、モデムカードやISDNカー
ドを利用して、ネットワークを経由して画像信号を直接
遠隔地の記録媒体に送信しても構わない。逆に、外部記
憶装置18に記録された画像信号の読み出しは、I/F
16を介して信号処理手段12に画像信号を送信し、信
号処理手段12において画像伸長を施すことによって行
われる。一方、外部記憶手段18及びフレームメモリ1
5から読み出された画像信号の表示は、信号処理手段1
2において画像信号に対してデジタル−アナログ変換
(以後D/A変換と略す)や増幅等の信号処理を施した
後、I/F16を介して表示手段17に送信することに
よって行われる。表示手段17は、例えば画像入力装置
1の筐体に設置された液晶表示装置より構成される。
【0018】次に、姿勢検出手段19は、基準画像撮影
時と参照画像撮影時における画像入力装置1の姿勢を、
直交する3軸回りの回転角という形式で検出する。画像
入力装置1の姿勢を検出する素子として、加速度セン
サ、角速度センサ、磁気センサ等を単独または併用する
という形態を取り得るが、ここでは姿勢検出手段の構成
を示す図3のように、互いに直交する3軸方向の重力加
速度を検知する3軸加速度センサ191、その3軸方向
の地磁気を検出する3軸磁気センサ192、センサ信号
処理手段193及び姿勢算出手段194より構成された
場合の動作を説明する。まず、装置座標系、ワールド座
標系の2つの座標系を定義し、それぞれ以下のように定
義する。ここで、磁場は地磁気以外に存在しないと仮定
する。
【0019】(a)装置座標系:xyz座標系(図4参
照) x軸:画像面右向きを正 y軸:画像面下向きを正 z軸:光軸方向;対象に向かう向きを正 原点o:撮像手段11の光学中心 なお、f、pについては後述するものとする。
【0020】(b)ワールド座標系:XYZ座標系(図
5参照) X軸:東向きを正 Y軸:重力加速度の向きを正 Z軸:磁気の向き(北向き)を正 原点O:基準画像を撮影した時の視点位置
【0021】3軸加速度センサ191は重力加速度のx
軸、y軸成分を、3軸磁気センサ192は地磁気のx
軸、y軸、z軸成分を検出するように設置されている。
これらのセンサ信号はセンサ信号処理手段193におい
て、フィルタリングや増幅等の信号処理や、A/D変換
が行われ、姿勢算出手段194に送られる。
【0022】そして、姿勢算出手段194は、処理済み
センサ信号より画像入力装置1の姿勢を算出する。画像
入力装置1の姿勢は、ワールド座標系を基準とした以下
の回転行列で記述する。
【0023】 R=RYXZ (1) 但し、
【0024】
【数1】
【0025】である。今、重力加速度ベクトルと地磁気
ベクトルが、ワールド座標系においてそれぞれ
【0026】
【数2】
【0027】と表され、また3軸加速度センサ、3軸磁
気センサにより検出された、装置座標系を基準とした加
速度ベクトル、地磁気ベクトルをそれぞれ
【0028】
【数3】
【0029】とする。以上のgとa、及びMとmの関係
は、回転行列Rを用いて以下の数式で記述される。
【0030】 Ra=g (5) Rm=M (6)
【0031】(5)式より、X軸回りの回転角αとZ軸
回りの回転角γが計算される。
【0032】
【数4】
【0033】(7)式、(8)式で求めたαとγを利用
して、地磁気ベクトルmからY軸回りの回転角βが次の
ようにして計算される。
【0034】
【数5】
【0035】但し、
【0036】
【数6】
【0037】である。以上の計算により、α、β、γ及
び回転行列Rを、3軸加速度センサ及び3軸磁気センサ
の検出値より算出し、ワールド座標系に対する画像入力
装置1の姿勢を記述することができる。
【0038】次に、対応検出手段20の一例として、互
いに重複した領域を持つ2枚の画像において、相関演算
により対応点を検出する方法について説明する。対応検
出手段20は、対応検出手段の構成を示す図6のよう
に、特徴点設定手段201、相関演算手段202より構
成される。図2のフレームメモリ15には、先に撮影し
た画像(基準画像)と、基準画像と重複した領域を持つ
参照画像が蓄積されている。そこで、特徴点設定手段2
01は、当該基準画像において、特徴点の位置を決定
し、特徴点を中心とする(2N+1)(2P+1)の濃
淡パターンを抽出して相関窓を作成する。この特徴点の
位置は、角(corner)のように画像の濃度パター
ンが特徴的である箇所を抽出することにより決定され
る。また、相関演算手段202は、上記基準画像で作成
した相関窓の濃淡パターンとほぼ一致する箇所を、上記
参照画像において相関演算により検出し、これを対応点
と決定する。ここで、相関演算によるブロックマッチン
グにより対応点を検出する一例について説明する。図7
のように、(2N+1)(2P+1)の相関窓を用いた
ブロックマッチングで、基準画像におけるi番目の特徴
点Pi(xi0,yi0)と、参照画像における点(xi0
dxi,yi0+dyi)の相互相関値Siは、次式により
計算される。
【0039】
【数7】
【0040】ここで、(11)式における各記号の意味
は以下の通りである。 Is(x,y):基準画像の点(x,y)における濃度 Ir(x,y):参照画像の点(x,y)における濃度
【0041】MIs(x,y):基準画像の点(x,
y)を中心とする(2N+1)(2P+1)の相関窓に
おける平均濃度 MIr(x,y):参照画像の点(x,y)を中心とす
る(2N+1)(2P+1)の相関窓における平均濃度 K:定数
【0042】各特徴点Piに対して、相互相関値Siの最
大値が予め定められた閾値以上である点を求めることに
より、参照画像における対応点(xi0+dxi,yi0
dyi )が求められる。Siの最大値が閾値以下ならば、
対応点は存在しないとする。
【0043】また、並進運動検出手段21は、撮像手段
11の光学系の焦点距離f、姿勢検出手段19により検
出された姿勢情報、及び基準画像における特徴点と参照
画像における対応点の組より、以下のような処理を行う
ことにより画像入力装置1の並進運動成分を求める。ま
ず、基準画像における特徴点及び参照画像における対応
点に対して、ワールド座標系を基準とした視線ベクトル
を算出する。撮像手段11の光学系は図4のように、焦
点距離をfとする中心射影モデルであると仮定すると、
画像上の点(x,y)に対する単位視線ベクトルpは、
以下のように求められる。
【0044】
【数8】
【0045】但し(12)式のpは、撮像座標系を基準
とした視線ベクトルである。例えば図8のように、基準
画像における特徴点(xs,ys)と参照画像における対
応点(xr,yr)に対しては、以下の単位視線ベクトル
が算出される。
【0046】
【数9】
【0047】但し、(13),(14)式のpsは基準
画像における撮像座標系を基準とした単位視線ベクト
ル、prは参照画像における撮像座標系を基準とした単
位視線ベクトルである。ps、prをワールド座標系を基
準とした視線ベクトルに変換するには、基準画像撮影時
及び参照画像撮影時における姿勢情報(すなわち(1)
式の回転行列)を必要とする。しかし、両画像における
回転行列(それぞれRs 、Rrとする)は姿勢検出手段1
9により求められるため、これらを用いてps、prは共
に、ワールド座標系を基準とした視線ベクトルPs、Pr
に変換される。すなわち、
【0048】 Ps=Rss (15) Pr=Rrr (16)
【0049】である。以上で求められた特徴点及び対応
点のワールド座標系を基準とした視線ベクトル群より、
撮像手段11の並進成分を算出する。例えば図8におい
て、視線ベクトルPs、Prが対応関係にあるとすると、
s、Pr、並進成分を示す単位ベクトルtの3つのベク
トルは同一平面上に存在する。これを式で表すと、以下
のスカラ3重積の数式で表される。
【0050】 (Ps×t,Pr)=0 (17)
【0051】従って、(17)式を満たすベクトルtが
並進運動ベクトルであるが、通常画像のノイズ等の影響
により、(17)式は全ての特徴点の視線ベクトルP
s,i(i=1,・・・,N)と、対応点の視線ベクトル
r,i(i=1,・・・,N)に対しては成立しない。
そこで、以下のスカラ3重積の絶対値の総和を最小化す
るtを求めればよい。
【0052】
【数10】
【0053】以上の計算より、基準画像撮影時から参照
画像撮影時に至る画像入力装置1の並進運動を求めるこ
とができる。
【0054】但し、並進運動の絶対値を求めることはで
きないため、並進運動ベクトルtの大きさを1とする。
【0055】次に、3次元位置計測手段22は、特徴点
と対応点に対する視線ベクトルPs, i、Pr,i、及び並進
運動検出手段21より求められた並進運動ベクトルを用
いて、三角測量の原理により各特徴点の3次元位置(X
i,Yi,Zi)を計算する。ここで、ワールド座標系の
原点は基準画像撮影時の視点位置であるので、算出され
る(Xi,Yi,Zi)は基準画像撮影時の視点位置を原
点としているに注意する。
【0056】また、平面算出手段23は、対応検出手段
20が検出した各特徴点が同一平面上にあるものとし
て、3次元位置計測手段22が算出した各特徴点の3次
元位置(Xi,Yi,Zi)に基づいて、平面の情報を算
出する。具体的には、求める平面のワールド座標系を基
準にした方程式を、
【0057】 aX+bX+cZ+d=0(a2+b2+c2=1) (19)
【0058】とおき、(Xi,Yi,Zi)を用いてより
平面の情報である4つのパラメータ(a,b,c,d)
を、例えば最小自乗法により算出する。
【0059】拡大係数算出手段24は、3次元位置計測
手段22より出力された各特徴点の3次元位置(Xi
i,Zi)及び平面算出手段23より出力された平面情
報に基づいて、各画像対より求めた並進成分及び3次元
位置の拡大系数を算出する。例えば、対象平面を多視点
で撮影して特徴点の3次元位置(Xi,Yi,Zi)を計
算する場合、図9の(a)のように、(Xi,Yi
i)はほぼ同一平面上に存在するはずである。しか
し、3次元位置計測手段22で算出された(Xi,Yi
i)は、基準画像撮影時から参照画像撮影時に至る並
進運動ベクトルbを単位ベクトルとして計算されている
ので、図9の(b)のように、各視点間の並進運動の大
きさがそれぞれ等しい場合の3次元位置である。これ
は、撮影時の画像入力装置1の位置関係が互いに未知で
ある2枚の画像より被写体の3次元形状を復元する場
合、実際の被写体の大きさと並進運動の大きさは計算不
可能であり、被写体の大きさと並進運動の大きさの比と
いう形で3次元形状が求められるためである。このよう
に、単眼視において遠くて大きいものと近くて小さいも
のとを区別できないことは、拡大係数未知と呼ばれてい
る。以下、被写体が同一平面上にあるという拘束条件を
用いて、各画像対より求めた並進運動及び3次元位置の
拡大係数を求める手順を述べる。
【0060】まず、変数を以下のように定義する。
【0061】ti:画像jを基準画像、画像(j+1)
を参照画像として算出した単位並進運動ベクトル。
【0062】Pm j,i:視点mを原点としたワールド座標
系で表した、画像jにおけるi番目の特徴点に対する3
次元位置。
【0063】画像jを基準画像、画像(j+1)を参照
画像として求められる。 kj:画像jに対する拡大係数。 Nj:画像jにおける特徴点の数。
【0064】図10において、画像2を基準画像、画像
3を参照画像として算出した3次元位置
【0065】
【数11】
【0066】を、画像1を基準画像、画像2を参照画像
として算出した並進運動ベクトル
【0067】
【数12】
【0068】及び3次元位置より求めた平面
【0069】 a1X+b1Y+c1Z+d1=0 (a1 2+b1 2+c1 2=1)(22)
【0070】に当てはめる例を用いて説明する。ここで
は求める拡大係数k2は未知変数であり、N2個の特徴点
に対する3次元位置k22 2,jが(22)式の平面に最
もよく当てはまるk2を計算する。ここで、(22)式
の平面は画像1を基準画像とした時の平面方程式であ
る。したがって、P2 2,jを視点1を基準にした3次元位
置に変換する必要がある。視点1から視点2に至る並進
運動ベクトルk11及びk2を用いて、次式によりP2
2,jを、視点1を基準にした3次元位置P1 2,jに変換す
る。
【0071】 P1 2,j=k11+k22 2,j (23)
【0072】したがって、(22)式の平面方程式に最
もよく当てはまるP1 2,jを計算すればよいが、例えば最
小自乗法を用いて次式を解けばよい。
【0073】
【数13】
【0074】但し、nは平面の法線ベクトルであり、
【0075】
【数14】
【0076】と表される。k1=1を利用して(24)
式をさらに変形すると次式が得られる。
【0077】
【数15】
【0078】上式より、拡大係数k2を簡単な線形計算
により求めることができる。
【0079】以上、3視点から撮影した場合の拡大係数
の計算法を説明したが、より多数の視点から撮影した場
合にも適用可能である。具体的には、以下に示す反復処
理により、画像j(j=1,・・・,K)に対する拡大
係数を順次求めることができる。
【0080】(1)画像1を基準画像、画像2を参照画
像として求めた(22)式の平面を、当てはめる平面と
して設定する。ここで、(22)式の平面を求める際に
1の値は任意に設定でき、例えばk1=1とする。
【0081】(2)j=2,・・・,K−1に対して、
以下の(3)〜(5)の処理を繰り返す。
【0082】(3)画像jにおける各特徴点に対応す
る、視点jを原点とした3次元位置Pj j ,i(i=1,・
・・,Nj)をkj倍する。
【0083】(4)kjj j,iを、視点1を基準にした
3次元位置に変換する。
【0084】
【数16】
【0085】(5)以下の最小自乗計算により、次式を
満たすkjを算出する。
【0086】
【数17】
【0087】次に、投影手段25は、姿勢検出手段1
9、並進運動検出手段21、平面算出手段23及び拡大
係数算出手段24より供給された出力に基づいた投影条
件を用いて、フレームメモリ15に蓄積された各画像を
平面に投影することにより画像を合成する。以下、各画
像を同一平面上に投影する動作について、図11を参照
して説明する。視点jで得た画像上の点Pj,iと、この
視点の光学中心とを結ぶ直線が、平面算出手段23が算
出した平面Gcと交差する点をPcとおく。また、新たに
合成する画像を投影する面積面をImとし、この光学中
心をOmとする。点Pcと光学中心Omとを結ぶ直線が画
像面と交差する点Pmに画素を投影する。この動作を、
必要な画素全てに対して行うことにより、図12に示す
ように、画像面Imに新たな画像を形成する。この処理
を、撮像手段11が撮像した各画像j(j=1,・・
・,K)に対して行い、撮像手段11が撮像した各画像
を任意の同一画像面Imに投影することにより、複数の
視点から撮影した画像を合成する。このようにして作成
された合成画像は、別途設けた記憶手段(図示せず)に
保存されたり、表示手段17に表示される。
【0088】次に、第1の実施例の画像入力装置の動作
について、図13に示す動作フローにより説明する。ま
ず、撮像手段11により入力対象平面を撮影し、この画
像を基準画像として記憶すると同時に、撮影時の画像入
力装置1の姿勢を検出する(ステップS101)。続い
て、基準画像と一部が重複するように視点及び画像入力
装置1の姿勢を変化させて撮像手段11により入力対象
平面を撮影し、この画像を参照画像として記憶すると同
時に、撮影時の画像入力装置1の姿勢を検出する(ステ
ップS102)。基準画像において特徴点を抽出すると
共に、参照画像において該特徴点と同じ箇所を示す対応
点を検出する(ステップS103)。このようにして得
られた特徴点と対応点を上述の(15)式と(16)式
を用いてワールド座標系を基準とした視線ベクトル
s、Prにそれぞれ変換し、各画像撮影時の画像入力装
置1の姿勢を用いて、(18)式により画像入力装置1
の並進運動ベクトルtを求める(ステップS104)。
その並進運動ベクトルtと視線ベクトルPs、Prとを用
いて、基準画像撮影時の視点を原点として、三角測量の
原理で各特徴点に対する3次元位置を計算する(ステッ
プS105)。以上の処理を終えて平面の情報が既に算
出されているかを判断し(ステップS106)、まだ算
出されていない場合は平面方程式を算出し(ステップS
107)、既に平面方程式が存在する場合には求めた3
次元位置がその平面方程式に当てはまるように拡大係数
を算出し(ステップS108)、平面方程式と拡大係数
に基づいて、先に説明した方法で基準画像及び参照画像
をある同一画像面Imに投影し、合成画像を作成する
(ステップS109)。その後、さらに画像を撮影して
合成する画像を増やす場合には、以上の処理で参照画像
として使用した画像を基準画像に置き換えて、ステップ
S102からステップS109の動作を繰り返し、そう
でない場合には処理を終了する(ステップS110,S
111)。
【0089】なお、上述の説明は、本発明の一例を説明
したにすぎない。例えば、姿勢検出手段19に関して
は、3軸加速度センサ及び3軸磁気センサで構成される
例について述べたが、角速度センサを利用するなど別の
形態をとっても構わない。また、画像を1枚撮影する度
に画像を合成する処理を行うと説明したが、画像を全て
撮り終えてから一括処理により合成画像を作成しても構
わない。また、各画像における3次元位置を、画像1を
基準画像、画像2を参照画像として算出した平面に当て
はめると説明したが、互いに重複領域を持つ任意の画像
対を選んで平面を算出しても構わない。
【0090】図14は本発明の第2の実施例に係る画像
入力装置の構成を示すブロック図であり、図15は本実
施例の動作を示すフローチャートである。図14におい
て、画像入力装置1は、撮像手段11と、撮像手段11
により得られた画像信号に処理を施す信号処理手段12
と、信号処理手段12の出力が供給されるメモリ制御手
段13、主制御手段14及びI/F16と、メモリ制御
手段13の指令により画像信号を蓄積するフレームメモ
リ15と、I/F16を経由して画像信号を表示する表
示手段17と、I/F16を経由して画像信号をはじめ
とする種々の信号の読み出し/書き込みを行う外部記憶
手段18とを有する。その他、画像撮影時の画像入力装
置1の位置と姿勢を検出する運動検出手段26と、フレ
ームメモリ15に蓄積された互いに重複する領域を持つ
画像間の特徴点及び対応点を抽出する対応検出手段20
と、運動検出手段26及び対応検出手段20の出力より
各特徴点の3次元位置を算出する3次元位置計測手段2
2と、3次元位置計測手段22の出力した特徴点の3次
元位置が適合する平面の情報を算出する平面算出手段2
3と、3次元位置計測手段22より出力された各特徴点
の3次元位置及び平面算出手段23より出力された平面
情報に基づいて、各画像対より求めた並進成分及び3次
元位置の拡大係数を算出する拡大係数算出手段24と、
運動検出手段26、平面算出手段23及び拡大係数算出
手段24より供給された出力に基づき、フレームメモリ
15に蓄積された各画像を任意の同一画像面に投影する
投影手段25をも有している。また、撮像手段11、信
号処理手段12、メモリ制御手段13、主制御手段1
4、フレームメモリ15、I/F16、表示手段17、
外部記憶手段18、対応検出手段20、3次元位置計測
手段22、平面算出手段23、拡大係数算出手段24、
及び投影手段25の動作は、第1の実施例と同様である
ので、説明を省略する。ここでは、運動検出手段26の
動作について説明する。
【0091】運動検出手段26は、基準画像撮影時と参
照画像撮影時との間における画像入力装置1の並進運動
成分と姿勢を検出するものであり、例えば加速度セン
サ、角速度センサ、磁気センサ、超音波センサ、赤外線
センサ等を、単独または併用して構成することができ
る。加速度センサを使用する場合は、既に説明したよう
に重力加速度の向きを検知することにより画像入力装置
1の傾斜を知ることができるほか、画像入力装置1を視
点間で移動させる過程で生じる加速度成分を積分するこ
とにより並進運動成分を算出することができる。磁気セ
ンサを使用する場合は、既に説明したように地磁気を3
軸方向で検出して画像入力装置1の方位を算出すること
により姿勢を検出することができる。また、人工的に発
生させた磁場の強弱や向きより画像入力装置1の位置と
姿勢を同時に検出することも可能である。超音波センサ
を使用する場合は、例えば画像入力装置1を使用する環
境内に超音波を発生する発信部を、また装置側に超音波
センサを設置して、受信した超音波の強弱や位相差より
画像入力装置1の位置と姿勢を検出することができる。
赤外線センサを使用する場合は、例えば画像入力装置1
を使用する環境内に赤外線スポット光を照射する装置
と、PSD(position sensitive
detector)やCCD等の光電変換素子を設置し
て、画像入力装置1に照射された赤外線スポット光の反
射光を光電変換素子で検出することにより、三角測量の
原理で画像入力装置1までの距離を算出することができ
る。この反射光を3点以上で検出することにより、位置
及び姿勢を検出することができる。
【0092】以上の処理により検出された画像入力装置
1の並進運動成分と、特徴点及び対応点により、3次元
位置計測手段22において、各特徴点に対する3次元位
置を算出し、その3次元位置を用いて平面算出手段23
において並進運動の向きだけでなく大きさの情報を持っ
ているため、先に説明した拡大係数未知の問題は解消さ
れている。しかし、使用する環境内に存在する外乱やセ
ンサノイズ等により、運動検出手段26の出力した並進
運動成分に誤差が含まれる可能性があるため、拡大係数
算出手段24において拡大係数を算出する。計算された
拡大係数、平面方程式及びフレームメモリ15に蓄積さ
れた画像は投影手段25に送られ、先に説明した方法で
合成画像を作成する。
【0093】次に、第2の実施例の画像入力装置の動作
について、図15に基づいて説明する。まず、撮像手段
11により入力対象平面を投影し、この画像を基準画像
として記憶すると同時に、撮影時の画像入力装置1の位
置及び姿勢を検出する(ステップS201)。続いて、
基準画像と一部が重複するように視点及び画像入力装置
1の姿勢を変化させて撮像手段11により入力対象平面
を撮影し、この画像を参照画像として記憶すると同時
に、撮影時の画像入力装置1の位置及び姿勢を検出する
(ステップS202)。基準画像において特徴点を抽出
すると共に、参照画像において該特徴点と同じ箇所を示
す対応点を検出する(ステップS203)。このように
して得られた特徴点と対応点を(15)式と(16)式
を用いてワールド座標系を基準とした視線ベクトル
s、Prにそれぞれ変換し、各画像撮影時の画像入力装
置1の位置及び姿勢を用いて、基準画像撮影時の視点を
原点として、三角測量の原理で各特徴点に対する3次元
位置を計算する(ステップS204)。以上の処理を終
えて平面の情報が既に算出されているかを判断し(ステ
ップS205)、まだ算出されていない場合は平面方程
式を算出し(ステップS206)、既に平面方程式が存
在する場合には求めた3次元位置がその平面方程式に当
てはまるように拡大係数を算出し(ステップS20
7)、平面方程式と拡大係数に基づいて、先に説明した
方法で基準画像及び参照画像をある同一画像面Imに投
影し、合成画像を作成する(ステップS208)。その
後、さらに画像を撮影して合成する画像を増やす場合に
は、以上の処理で参照画像として使用した画像を基準画
像に置き換えて、ステップS202からステップS20
8の動作を繰り返し、そうでない場合には処理を終了す
る(ステップS209,S210)。
【0094】なお、上述の説明は、本発明の一例を説明
したにすぎない。例えば、画像を1枚撮影する度に画像
を合成する処理を行うと説明したが、画像を全て撮り終
えてから一括処理により合成画像を作成しても構わな
い。また、各画像における3次元位置を、画像1を基準
画像、画像2を参照画像として算出した平面に当てはめ
ると説明したが、互いに重複領域を持つ任意の画像対を
選んで平面を算出しても構わない。
【0095】次に、図16は本発明の第3の実施例に係
る画像入力装置の構成を示すブロック図であり、図17
は第3の実施例の動作を示すフローチャートである。上
述の第1及び第2の実施例において、ある画像対を用い
て一方を基準画像、他方を参照画像として平面方程式を
算出して、その他の画像対より求めた3次元位置及び並
進運動成分の拡大係数を逐次計算すると説明したが、全
ての画像対を用いてそれぞれにおいて平面方程式を算出
し、これらの平面方程式より平面の法線ベクトルを最適
化しても構わない。例えば画像入力装置1は、図16の
ように、撮像手段11と、撮像手段11により得られた
画像信号に処理を施す信号処理手段12と、信号処理手
段12の出力が供給されるメモリ制御手段13、主制御
手段14及びI/F16と、メモリ制御手段13の指令
により画像信号を蓄積するフレームメモリ15と、I/
F16を経由して画像信号を表示する表示手段17と、
I/F16を経由して画像信号をはじめとする種々の信
号の読み出し/書き込みを行う外部記憶手段18とを有
する。その他、画像撮影時の画像入力装置1の姿勢を検
出する姿勢検出手段19と、フレームメモリ15に蓄積
された互いに重複する領域を持つ画像間の特徴点及び対
応点を抽出する対応検出手段20と、姿勢検出手段19
及び対応検出手段20の出力より画像入力装置1の並進
運動を検出する並進運動検出手段21と、姿勢検出手段
19、対応検出手段20及び並進運動検出手段21の出
力より各特徴点の3次元位置を算出する3次元位置計測
手段22と、3次元位置計測手段22の出力した特徴点
の3次元位置が適合する平面の情報を算出する平面算出
手段23と、平面算出手段23により出力された複数の
平面の情報に基づいて最適な平面方程式を算出する平面
最適化手段27と、3次元位置計測手段22より出力さ
れた各特徴点の3次元位置及び平面算出手段23より出
力された平面情報に基づいて、各画像対より求めた並進
成分及び3次元位置の拡大係数を算出する拡大係数算出
手段24と、姿勢検出手段19、並進運動検出手段2
1、平面算出手段23及び拡大係数算出手段24より供
給された出力に基づき、フレームメモリ15に蓄積され
た各画像を任意の同一画像面に投影する投影手段25を
も有している。撮像手段11、信号処理手段12、メモ
リ制御手段13、主制御手段14、フレームメモリ1
5、I/F16、表示手段17、外部記憶手段18、姿
勢検出手段19、対応検出手段20、並進運動検出手段
21、3次元位置計測手段22、平面算出手段23、拡
大係数算出手段24、及び投影手段25の動作は、第1
の実施例と同様であるので、説明を省略する。ここで
は、平面最適化手段27の動作について説明する。
【0096】図1のように、撮影した画像がK枚である
とすると、(K−1)組の画像対が得られるため、平面
算出手段23によって(K−1)個の平面方程式が算出
可能である。これらの平面方程式の法線ベクトルをそれ
ぞれnj(j=1,・・・,K−1)とすると、njはそ
れぞれ図5に示す座標系を基準としたものである。平面
最適化手段27は、これらの当てはめる平面方程式の法
線ベクトルnを、例えばnjを平均化することによって
出力する。
【0097】以上の処理により出力された法線ベクトル
nを用いて、拡大係数算出手段24は第1の実施例で説
明した計算法を用いて拡大係数を算出する。計算された
拡大係数、平面方程式及びフレームメモリ15に蓄積さ
れた画像は投影手段25に送られ、先に説明した方法で
合成画像を作成する。
【0098】次に、第3の実施例の画像入力装置の動作
について、図17に基づいて説明する。まず、撮像手段
11により入力対象平面を投影し、この画像を基準画像
として記憶すると同時に、撮影時の画像入力装置1の姿
勢を検出する(ステップS301)。続いて、基準画像
と一部が重複するように視点及び画像入力装置1の姿勢
を変化させて撮像手段11により入力対象平面を撮影
し、この画像を参照画像として記憶すると同時に、撮影
時の画像入力装置1の位置及び姿勢を検出する(ステッ
プS302)。基準画像において特徴点を抽出すると共
に、参照画像において該特徴点と同じ箇所を示す対応点
を検出する(ステップS303)。このようにして得ら
れた特徴点と対応点を(15)式と(16)式を用いて
ワールド座標系を基準とした視線ベクトルPs、Prにそ
れぞれ変換し、各画像撮影時の画像入力装置1の姿勢を
用いて、(18)式により画像入力装置1の並進運動ベ
クトルtを求める(ステップS304)。その並進運動
ベクトルtと視線ベクトルPs、Prとを用いて、基準画
像撮影時の視点を原点として、三角測量の原理で各特徴
点に対する3次元位置を計算する(ステップS30
5)。以上の処理を終えて得られた3次元位置より、平
面方程式を算出する(ステップS306)。さらに画像
を撮影して合成する画像を増やす場合には、以上の処理
で参照画像として使用した画像を基準画像に置き換え
て、ステップS302からステップS306の動作を繰
り返し、そうでない場合には対象平面の撮影を終了する
(ステップS307,S308)。撮影終了後、各々の
画像対より求めた平面方程式に基づき平面の法線ベクト
ルnを最適化して、平面方程式を決定する(ステップS
309)。nが求まると、各々の画像対より求めた3次
元位置がその平面方程式に当てはまるように拡大係数を
算出し(ステップS310)、平面方程式と拡大係数に
基づいて、先に説明した方法で基準画像及び参照画像を
ある同一画像面Imに投影し、合成画像を作成する(ス
テップS311)。
【0099】なお、上述の説明は、本発明の一例を説明
したにすぎない。例えば、各画像対より求めた平面の法
線ベクトルを平均化すると説明したが、その他の法線ベ
クトル最適化処理を使用しても構わない。
【0100】本発明は上記各実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲内の記載であれば、各種変形や
置換可能であることは言うまでもない。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
先に撮像した画像である基準画像と一部が重複するよう
に複数の視点から対象平面を撮像する撮像手段と、各撮
像時の撮像手段の姿勢を検出する姿勢検出手段と、基準
画像と、基準画像と重複する部分を持つ画像である参照
画像との画像対に基づいて、基準画像における複数の特
徴点を抽出すると共に、参照画像における特徴点と同一
の箇所を示す対応点を検出する対応検出手段と、撮像手
段の姿勢、特徴点及び対応点に基づいて、撮像手段の並
進運動成分を検出する並進運動検出手段と、撮像手段の
姿勢、特徴点、対応点及び並進運動成分に基づいて、各
特徴点の3次元位置を算出する3次元位置計測手段と、
3次元位置計測手段が計測した各特徴点の3次元位置が
同一平面上にあるものとして各特徴点の3次元位置に適
合する平面の情報を算出する平面算出手段と、各画像対
を利用して求めた各特徴点の3次元位置、及び平面算出
手段が算出した平面の情報に基づいて、各並進成分及び
各3次元位置の拡大係数を算出する拡大係数算出手段
と、撮像手段の姿勢と並進成分、及び平面算出手段が計
算した平面の情報に基づいて、各画像を任意の同一画像
面に投影して複数の視点から撮像した画像を合成する投
影手段とを有することに特徴がある。
【0102】更に別の発明として、先に撮像した画像で
ある基準画像と一部が重複するように複数の視点から対
象平面を撮像する撮像手段と、各撮像時の撮像手段の姿
勢及び並進成分を検出する運動検出手段と、基準画像及
び基準画像と重複する部分を持つ画像である参照画像の
画像対に基づいて、基準画像における複数の特徴点を抽
出すると共に、参照画像における特徴点と同一の箇所を
示す対応点を検出する対応検出手段と、撮像手段の姿勢
と並進成分、及び特徴点と対応点に基づいて、各特徴点
の3次元位置を算出する3次元位置計測手段と、3次元
位置計測手段が計測した各特徴点の3次元位置が同一平
面上にあるものとして各特徴点の3次元位置に適合する
平面の情報を算出する平面算出手段と、各画像対を利用
して求めた各特徴点の3次元位置、及び平面算出手段が
算出した平面の情報に基づいて、各並進成分及び各3次
元位置の拡大係数を算出する拡大係数算出手段と、撮像
手段の姿勢と並進成分、及び平面算出手段が計算した平
面の情報に基づいて、各画像を任意の同一画像面に投影
して、複数の視点から撮像した画像を合成する投影手段
とを有することに特徴がある。
【0103】よって、上記2つの発明によれば、任意の
距離にある対象平面を多数枚撮影した場合でも、簡単な
計算で高精度に平面の情報を算出することができ、美し
い合成画像を得ることができる。また、画像の重なる範
囲を予め強制していないのでユーザは比較的自由な条件
で対象平面を撮影することができる。更に、撮影した画
像の順序をユーザが手動で設定する必要がないので、操
作性・利用性の高い画像合成が可能となる。
【0104】また別の発明として、先に撮像した画像で
ある基準画像と一部が重複するように複数の視点から対
象平面を撮像する撮像手段と、各撮像時の撮像手段の姿
勢を検出する姿勢検出手段と、基準画像と、基準画像と
重複する部分を持つ画像である参照画像との画像対に基
づいて、基準画像における複数の特徴点を抽出すると共
に、参照画像における特徴点と同一の箇所を示す対応点
を検出する対応検出手段と、撮像手段の姿勢、特徴点及
び対応点に基づいて、撮像手段の並進運動成分を検出す
る並進運動検出手段と、撮像手段の姿勢、特徴点、対応
点及び並進運動成分に基づいて、各特徴点の3次元位置
を算出する3次元位置計測手段と、3次元位置計測手段
が計測した各特徴点の3次元位置が同一平面上にあるも
のとして各特徴点の3次元位置に適合する平面の情報を
算出する平面算出手段と、平面算出手段が算出した平面
の情報に基づいて、対象平面の平面情報を最適化する平
面最適化手段と、各画像対を利用して求めた各特徴点の
3次元位置、及び平面最適化手段が最適化した平面の情
報に基づいて、各並進成分及び各3次元位置の拡大係数
を算出する拡大係数算出手段と、撮像手段の姿勢と並進
成分、及び平面最適化手段が最適化した平面の情報に基
づいて、各画像を任意の同一画像面に投影して複数の視
点から撮像した画像を合成する投影手段とを有するに特
徴がある。
【0105】更に別の発明として、先に撮像した画像で
ある基準画像と一部が重複するように複数の視点から対
象平面を撮像する撮像手段と、各撮像時の撮像手段の姿
勢及び並進成分を検出する運動検出手段と、基準画像及
び基準画像と重複する部分を持つ画像である参照画像の
画像対に基づいて、基準画像における複数の特徴点を抽
出すると共に、参照画像における特徴点と同一の箇所を
示す対応点を検出する対応検出手段と、撮像手段の姿勢
と並進成分、及び特徴点と対応点に基づいて、各特徴点
の3次元位置を算出する3次元位置計測手段と、3次元
位置計測手段が計測した各特徴点の3次元位置が同一平
面上にあるものとして各特徴点の3次元位置に適合する
平面の情報を算出する平面算出手段と、平面算出手段が
算出した平面の情報に基づいて、対象平面の平面情報を
最適化する平面最適化手段と、各画像対を利用して求め
た各特徴点の3次元位置、及び平面最適化手段が最適化
した平面の情報に基づいて、各並進成分及び各3次元位
置の拡大係数を算出する拡大係数算出手段と、撮像手段
の姿勢と並進成分、及び平面最適化手段が最適化した平
面の情報に基づいて、各画像を任意の同一画像面に投影
して、複数の視点から撮像した画像を合成する投影手段
とを有することに特徴がある。
【0106】よって、上記2つの発明によれば、画像入
力装置の姿勢または運動検出結果に誤差が含まれた場合
においても、正確な平面方程式を算出することができ
る。その結果、より美しい合成画像を作成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像入力装置を用いた撮影の様子を示
す図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る画像入力装置の構
成を示すブロック図である。
【図3】図2の姿勢検出手段の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】装置座標系を示す図である。
【図5】ワールド座標系を示す図である。
【図6】図2の対応検出手段の構成を示すブロック図で
ある。
【図7】基準画像と参照画像の相関演算によるマッチン
グの様子を示す図である。
【図8】基準画像と参照画像の対象平面に対する視線ベ
クトルを示す図である。
【図9】各視点間の並進運動における並進運動ベクトル
を示す図である。
【図10】視点2を基準にした3次元位置を示す図であ
る。
【図11】各画像を同一平面上に投影する例の様子を示
す図である。
【図12】画像合成の様子を示す図である。
【図13】第1の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図14】本発明の第2の実施例に係る画像入力装置の
構成を示すブロック図である。
【図15】第2の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【図16】本発明の第3の実施例に係る画像入力装置の
構成を示すブロック図である。
【図17】第3の実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
11 撮像手段 12 信号処理手段 13 メモリ制御手段 14 主制御手段 15 フレームメモリ 16 インターフェース 17 表示手段 18 外部記憶手段 19 姿勢検出手段 20 対応検出手段 21 並進運動検出手段 22 3次元位置計測手段 23 平面算出手段 24 拡大係数算出手段 25 投影手段 26 運動検出手段 27 平面最適化手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B057 CA13 CB12 CE10 DA07 DB03 DC05 DC08 5C023 AA11 AA31 AA36 AA37 AA38 BA01 BA11 CA01 DA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先に撮像した画像である基準画像と一部
    が重複するように複数の視点から対象平面を撮像する撮
    像手段と、 各撮像時の前記撮像手段の姿勢を検出する姿勢検出手段
    と、 基準画像と、基準画像と重複する部分を持つ画像である
    参照画像との画像対に基づいて、基準画像における複数
    の特徴点を抽出すると共に、参照画像における特徴点と
    同一の箇所を示す対応点を検出する対応検出手段と、 前記撮像手段の姿勢、特徴点及び対応点に基づいて、前
    記撮像手段の並進運動成分を検出する並進運動検出手段
    と、 前記撮像手段の姿勢、特徴点、対応点及び並進運動成分
    に基づいて、各特徴点の3次元位置を算出する3次元位
    置計測手段と、 該3次元位置計測手段が計測した各特徴点の3次元位置
    が同一平面上にあるものとして各特徴点の3次元位置に
    適合する平面の情報を算出する平面算出手段と、 各画像対を利用して求めた各特徴点の3次元位置、及び
    前記平面算出手段が算出した平面の情報に基づいて、各
    並進成分及び各3次元位置の拡大係数を算出する拡大係
    数算出手段と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び前記平面算出手段
    が計算した平面の情報に基づいて、各画像を任意の同一
    画像面に投影して複数の視点から撮像した画像を合成す
    る投影手段とを有することを特徴とする画像入力装置。
  2. 【請求項2】 先に撮像した画像である基準画像と一部
    が重複するように複数の視点から対象平面を撮像する撮
    像手段と、 各撮像時の前記撮像手段の姿勢を検出する姿勢検出手段
    と、 基準画像と、基準画像と重複する部分を持つ画像である
    参照画像との画像対に基づいて、基準画像における複数
    の特徴点を抽出すると共に、参照画像における特徴点と
    同一の箇所を示す対応点を検出する対応検出手段と、 前記撮像手段の姿勢、特徴点及び対応点に基づいて、前
    記撮像手段の並進運動成分を検出する並進運動検出手段
    と、 前記撮像手段の姿勢、特徴点、対応点及び並進運動成分
    に基づいて、各特徴点の3次元位置を算出する3次元位
    置計測手段と、 該3次元位置計測手段が計測した各特徴点の3次元位置
    が同一平面上にあるものとして各特徴点の3次元位置に
    適合する平面の情報を算出する平面算出手段と、 該平面算出手段が算出した平面の情報に基づいて、対象
    平面の平面情報を最適化する平面最適化手段と、 各画像対を利用して求めた各特徴点の3次元位置、及び
    前記平面最適化手段が最適化した平面の情報に基づい
    て、各並進成分及び各3次元位置の拡大係数を算出する
    拡大係数算出手段と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び前記平面最適化手
    段が最適化した平面の情報に基づいて、各画像を任意の
    同一画像面に投影して複数の視点から撮像した画像を合
    成する投影手段とを有することを特徴とする画像入力装
    置。
  3. 【請求項3】 撮像手段を用いて先に撮像した画像であ
    る基準画像と一部が重複するように複数の視点から対象
    平面を撮像すると共に、各撮像時の前記撮像手段の姿勢
    を検出する工程と、 基準画像及び基準画像と重複する部分を持つ画像である
    参照画像の画像対に基づいて、基準画像における複数の
    特徴点を抽出すると共に、参照画像における特徴点と同
    一の箇所を示す対応点を検出する工程と、 前記撮像手段の姿勢、特徴点と対応点に基づいて、前記
    撮像手段の並進運動成分を検出する工程と、 前記撮像手段の姿勢、特徴点と対応点、及び並進運動成
    分に基づいて、各特徴点の3次元位置を算出する工程
    と、 計測した各特徴点の3次元位置が同一平面上にあるもの
    として各特徴点の3次元位置に適合する平面の情報を算
    出する工程と、 各画像対を利用して求めた各特徴点の3次元位置、及び
    算出された平面の情報に基づいて、各並進成分及び各3
    次元位置の拡大係数を算出する工程と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び算出された平面の
    情報に基づいて、各画像を任意の同一画像面に投影し
    て、複数の視点から撮像した画像を合成する工程とを有
    することを特徴とする画像入力方法。
  4. 【請求項4】 前記撮像手段を用いて先に撮像した画像
    である基準画像と一部が重複するように複数の視点から
    対象平面を撮像すると共に、各撮像時の撮像手段の姿勢
    を検出する工程と、 基準画像及び基準画像と重複する部分を持つ画像である
    参照画像の画像対に基づいて、基準画像における複数の
    特徴点を抽出すると共に、参照画像における特徴点と同
    一の箇所を示す対応点を検出する工程と、 前記撮像手段の姿勢、特徴点と対応点に基づいて、前記
    撮像手段の並進運動成分を検出する工程と、 前記撮像手段の姿勢、特徴点と対応点、及び並進運動成
    分に基づいて、各特徴点の3次元位置を算出する工程
    と、 計測した各特徴点の3次元位置が同一平面上にあるもの
    として各特徴点の3次元位置に適合する平面の情報を算
    出する工程と、 各画像対より求めた各々の平面の情報に基づいて、対象
    平面の平面情報を最適化する工程と、 各画像対を利用して求めた各特徴点の3次元位置、及び
    最適化された平面の情報に基づいて、各並進成分及び各
    3次元位置の拡大係数を算出する工程と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び最適化された平面
    の情報に基づいて、各画像を任意の同一画像面に投影し
    て、複数の視点から撮像した画像を合成する工程とを有
    することを特徴とする画像入力方法。
  5. 【請求項5】 先に撮像した画像である基準画像と一部
    が重複するように複数の視点から対象平面を撮像する撮
    像手段と、 各撮像時の前記撮像手段の姿勢及び並進成分を検出する
    運動検出手段と、 基準画像及び基準画像と重複する部分を持つ画像である
    参照画像の画像対に基づいて、基準画像における複数の
    特徴点を抽出すると共に、参照画像における特徴点と同
    一の箇所を示す対応点を検出する対応検出手段と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び特徴点と対応点に
    基づいて、各特徴点の3次元位置を算出する3次元位置
    計測手段と、 該3次元位置計測手段が計測した各特徴点の3次元位置
    が同一平面上にあるものとして各特徴点の3次元位置に
    適合する平面の情報を算出する平面算出手段と、 各画像対を利用して求めた各特徴点の3次元位置、及び
    前記平面算出手段が算出した平面の情報に基づいて、各
    並進成分及び各3次元位置の拡大係数を算出する拡大係
    数算出手段と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び前記平面算出手段
    が計算した平面の情報に基づいて、各画像を任意の同一
    画像面に投影して、複数の視点から撮像した画像を合成
    する投影手段とを有することを特徴とする画像入力装
    置。
  6. 【請求項6】 先に撮像した画像である基準画像と一部
    が重複するように複数の視点から対象平面を撮像する撮
    像手段と、 各撮像時の前記撮像手段の姿勢及び並進成分を検出する
    運動検出手段と、 基準画像及び基準画像と重複する部分を持つ画像である
    参照画像の画像対に基づいて、基準画像における複数の
    特徴点を抽出すると共に、参照画像における特徴点と同
    一の箇所を示す対応点を検出する対応検出手段と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び特徴点と対応点に
    基づいて、各特徴点の3次元位置を算出する3次元位置
    計測手段と、 該3次元位置計測手段が計測した各特徴点の3次元位置
    が同一平面上にあるものとして各特徴点の3次元位置に
    適合する平面の情報を算出する平面算出手段と、 該平面算出手段が算出した平面の情報に基づいて、対象
    平面の平面情報を最適化する平面最適化手段と、 各画像対を利用して求めた各特徴点の3次元位置、及び
    前記平面最適化手段が最適化した平面の情報に基づい
    て、各並進成分及び各3次元位置の拡大係数を算出する
    拡大係数算出手段と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び前記平面最適化手
    段が最適化した平面の情報に基づいて、各画像を任意の
    同一画像面に投影して、複数の視点から撮像した画像を
    合成する投影手段とを有することを特徴とする画像入力
    装置。
  7. 【請求項7】 撮像手段を用いて先に撮像した画像であ
    る基準画像と一部が重複するように複数の視点から対象
    平面を撮像すると共に、各撮像時の前記撮像手段の姿勢
    及び並進成分を検出する工程と、 基準画像及び基準画像と重複する部分を持つ画像である
    参照画像の画像対に基づいて、基準画像における複数の
    特徴点を抽出すると共に、参照画像における特徴点と同
    一の箇所を示す対応点を検出する工程と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、特徴点と対応点に基づ
    いて、各特徴点の3次元位置を算出する工程と、 計測した各特徴点の3次元位置が同一平面上にあるもの
    として各特徴点の3次元位置に適合する平面の情報を算
    出する工程と、 各画像対を利用して求めた各特徴点の3次元位置、及び
    算出された平面の情報に基づいて、各並進成分及び各3
    次元位置の拡大係数を算出する工程と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び計算した平面の情
    報に基づいて、各画像を任意の同一画像面に投影して、
    複数の視点から撮像した画像を合成する工程とを有する
    ことを特徴とする画像入力方法。
  8. 【請求項8】 撮像手段を用いて先に撮像した画像であ
    る基準画像と一部が重複するように複数の視点から対象
    平面を撮像すると共に、各撮像時の前記撮像手段の姿勢
    及び並進成分を検出する工程と、 基準画像及び基準画像と重複する部分を持つ画像である
    参照画像の画像対に基づいて、基準画像における複数の
    特徴点を抽出すると共に、参照画像における特徴点と同
    一の箇所を示す対応点を検出する工程と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、特徴点と対応点に基づ
    いて、各特徴点の3次元位置を算出する工程と、 計測した各特徴点の3次元位置が同一平面上にあるもの
    として各特徴点の3次元位置に適合する平面の情報を算
    出する工程と、 各画像対より求めた各々の平面の情報に基づいて、対象
    平面の平面情報を最適化する工程と、 各画像対を利用して求めた各特徴点の3次元位置、及び
    最適化された平面の情報に基づいて、各並進成分及び各
    3次元位置の拡大係数を算出する工程と、 前記撮像手段の姿勢と並進成分、及び最適化された平面
    の情報に基づいて、各画像を任意の同一画像面に投影し
    て、複数の視点から撮像した画像を合成する工程とを有
    することを特徴とする画像入力方法。
JP28397298A 1998-10-06 1998-10-06 画像入力装置及びその方法 Pending JP2000115639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28397298A JP2000115639A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 画像入力装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28397298A JP2000115639A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 画像入力装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115639A true JP2000115639A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17672625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28397298A Pending JP2000115639A (ja) 1998-10-06 1998-10-06 画像入力装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115639A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178298A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2016001386A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 日本電信電話株式会社 画像生成方法、画像生成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2017518547A (ja) * 2014-03-14 2017-07-06 クアルコム,インコーポレイテッド 制約なしslam用のセンサベースのカメラ運動検出

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178298A (ja) * 2001-12-07 2003-06-27 Sony Corp 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
US7426317B2 (en) 2001-12-07 2008-09-16 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method, storage medium and computer program
JP2017518547A (ja) * 2014-03-14 2017-07-06 クアルコム,インコーポレイテッド 制約なしslam用のセンサベースのカメラ運動検出
JP2016001386A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 日本電信電話株式会社 画像生成方法、画像生成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782100B1 (en) Three-dimensional shape extraction apparatus and method
KR101915729B1 (ko) 360도 전방향 뷰 영상 생성 장치 및 방법
US6839081B1 (en) Virtual image sensing and generating method and apparatus
US5706419A (en) Image capturing and processing apparatus and image capturing and processing method
JP4010753B2 (ja) 形状計測システムと撮像装置と形状計測方法及び記録媒体
US20110249117A1 (en) Imaging device, distance measuring method, and non-transitory computer-readable recording medium storing a program
JPH08116490A (ja) 画像処理装置
JP2004213355A (ja) 情報処理方法
EP1331605A2 (en) Omnidirectional visual system and method
JP3957888B2 (ja) 撮像装置及び撮像画像合成方法
JP2000283720A (ja) 3次元データ入力方法及び装置
JP2009205193A (ja) 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP2002071309A (ja) 3次元画像検出装置
KR20020066219A (ko) 촬상 시스템, 상기 시스템에서 화상 데이터를 제어하도록사용되는 프로그램, 상기 시스템에서 촬상 화상의 왜곡을보정하기 위한 방법 및 상기 방법의 순서를 기억시키는기록 매체
JP2003279310A (ja) 位置姿勢補正装置、及び位置姿勢補正方法
JPH10269362A (ja) 物体認識方法およびその装置
JP2000134537A (ja) 画像入力装置及びその方法
JP2000028332A (ja) 3次元計測装置及び3次元計測方法
JP3730450B2 (ja) 画像入力装置および画像入力方法
JP4169464B2 (ja) 画像処理方法と画像処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3924576B2 (ja) 写真測量による3次元計測方法及び装置
JP4324271B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000115639A (ja) 画像入力装置及びその方法
JP2000228748A (ja) 画像入力装置
JP2821042B2 (ja) 画像合成装置