[go: up one dir, main page]

JP2001518550A - 蛍光染料のブレンド - Google Patents

蛍光染料のブレンド

Info

Publication number
JP2001518550A
JP2001518550A JP2000513923A JP2000513923A JP2001518550A JP 2001518550 A JP2001518550 A JP 2001518550A JP 2000513923 A JP2000513923 A JP 2000513923A JP 2000513923 A JP2000513923 A JP 2000513923A JP 2001518550 A JP2001518550 A JP 2001518550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
article
fluorescent
yellow
polymer matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000513923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518550A5 (ja
Inventor
エム. バーンズ,デビット
ビー. オルソン,デビット
エー. パベルカ,リー
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JP2001518550A publication Critical patent/JP2001518550A/ja
Publication of JP2001518550A5 publication Critical patent/JP2001518550A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポリマー母材中に可溶性であるN,N’−二置換3,4:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド)染料及び蛍光黄緑色染料のブレンドを含有し、CIE及びASTMの色度必要条件を満たすと共に蛍光の輝度率が5より大きい蛍光黄色物品、並びにこのような物品の作製方法が記載される。第1及び第2の面を有する着色層を保有する蛍光再帰反射物品もまた記載されるが、前記物品は、前記着色層の片面の再帰反射要素または前記着色層の片面に配置された再帰反射ベースシートを含み、前記着色層は前述の蛍光黄色物品を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、蛍光着色に関する。特に、本発明は蛍光黄色物品を提供することに関
する。 背景技術
【0002】 蛍光色はたいていの照明条件下で、特に不十分な自然照明条件下で視覚的な信
号表示をするための増大した可視性を提供することは一般に周知である。これら
の不十分な自然照明条件は夕暮れ、また日の出に生じ、交通標識の製造元には課
題となっている。物品の増大した可視性が必要とされる場合、物品はしばしば蛍
光着色剤で着色されている。蛍光色が環境にもたらす視覚的な対比により、材料
が普通の非蛍光物品より目につくため、蛍光色は高められた可視性を可能にする
。蛍光着色交通標識は、ドライバーの安全性を高める標識の可視性を増大させる
のに有効である。
【0003】 蛍光標識はドライバーの安全性を高めるが、黄色標識の用途は、真の蛍光黄色
を得るのが難しいため、制限されている。今日まで、蛍光着色剤は限られた範囲
の色相だけで利用可能である。例えば、蛍光赤、蛍光オレンジ色、及び蛍光黄緑
色などの蛍光着色剤が市販されている。しかしながら、国際照明委員会及びAS
TMの色度必要条件を満たす蛍光黄色は容易に入手できない。従来技術に周知の
ように、CIEは視覚的な信号表示をするための表面色として国際的に推薦され
ている。
【0004】 普通または従来の着色剤を用いて色を調合することは公知である。普通の色は
光を放射しない。このため、普通の着色剤で色を調合する時、考慮するべき重要
なパラメータは、着色剤の光吸収及び光反射特性である。他方、蛍光色は光を放
射する。このため、蛍光着色剤を調合する時、考慮するべき重要なパラメータは
、蛍光着色剤の光吸収、光反射、及び光放射特性である。普通の色及び蛍光色の
間のこの相違のために、色を蛍光染料で調合する時に余分の配慮が必要である。
【0005】 色を普通の着色剤から調合する従来技術はよく開発されている。例えば、青色
着色剤と赤色着色剤との混合物が紫色を生じることは周知である。しかしながら
、色を蛍光着色剤から調合する従来技術は明瞭ではない。ロッシャーの米国特許
第4,443,226号には、チオインジゴ及び/またはチオインジゴの赤色及
びピンク系列の二次色と特定の分散黄色染料とを組合せてカラーポイント、輝度
及び光に対する耐性を満たすのに必要とされるような蛍光オレンジ−赤色の色合
いを得ることが記載されている。
【0006】 視覚的な信号表示、例えば、交通標識に有用な、蛍光黄色物品に対する需要が
存在する。従来技術は、現在のところ、このような蛍光黄色物品も、それらを達
成する明白な方法ももちあわせていない。
【0007】 発明の要旨 物体の可視性は、物体と、それを視る際の背景、または周囲との間の視覚的対
比の関数である。研究によれば、輝度の対比及び色の対比の両方が環境の中の物
体、例えば道路の上の交通標識の可視性を決定する。用語「可視性」及び「視認
性」はしばしば、また不正確に、一般的な用法では交換可能に用いられている。
専門的には、「可視性」は物体を感知する域値を指す。それはしばしば、物体を
じっと見つめる観察者がその周囲から物体を確実に識別することができる距離を
用いて規定される。用語「視認性」は、物体が見いだされる容易さを指す。視認
性が高い物体は、じっと見つめたり物体が見えるのを予期しない場合でも−−観
察者の注意を引き付ける能力が明らかに認められる。視認性は物体と背景との間
の対比の大きさの関数である。物体は、周囲に対するそれらの対比が増加すると
き、視野においてより視認性が高まり、より目立つ。概して、物体の可視性及び
視認性は、その輝度及び彩度(色の強度)が周囲に対して増大するとき増加する
。複雑な視覚環境において、「可視性」及び「視認性」は、視知覚の階層構造を
表す。物体が可視的であるが視認性が高くないないことはあり得る。しかしなが
ら、視認性が高い物体の可視性が高くないことはありえない。
【0008】 多くの研究により、蛍光信号色のすぐれた日中の可視性能の基礎が、周囲に対
するそれらの高い輝度であることが明らかにされている。普通の着色物質の輝度
は、物質が入射日光を反射する効率によって求められる。しかしながら、蛍光試
料の輝度は、反射された光による輝度と蛍光(再放射された光)による輝度、こ
の2つの量の合計である。蛍光の輝度は、視覚的な信号表示をするために用いた
蛍光の高い可視特性に、中心的な役割を果たしている。蛍光は、着色物質が、利
用可能な太陽エネルギーを輝きに変換するための効率を増大させる機構であると
考えることができる。視覚的な信号表示の見地からみた蛍光物質の重要な特性は
、それらの最も大きい相対的な輝度(最も高い輝度対比)、従って最も大きい可
視性及び視認性の性能が、最も必要とされる日中の不十分な可視性条件下、例え
ば、薄明または雨天及び曇天の条件の間に得られることである。ハイウェイの警
告標識など、安全信号表示の用途のために、不十分な可視条件下での高い可視性
が非常に望ましい。
【0009】 本発明は、色度座標がCIE及びASTM必要条件内である視覚的な信号表示
をするために必要とされる蛍光の輝きを有する黄色をした蛍光物品を提供する。
各々の物品は、ポリマー母材及び、同物品中で用いられるポリマー母材のために
特に選択された少なくとも2つの異なった染料のブレンドからなる。蛍光黄色の
再帰反射シート材料及びこのようなシート材料を製造する方法もまた提供される
【0010】 したがって、その第1の態様の本発明は、ポリマー母材と、N,N’−二置換
3,4:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド)染料と、同ポリマー母材
に可溶性である蛍光黄緑色染料と、を含む蛍光黄色物品であり、前記物品の色度
座標(x,y)が、0/45の照度/幾何条件(または同等の45/0)によっ
て測定されてCIE標準の光D65で評価された、CIE1931表色系を用い
て(0.425,0.480)、(0.465,0.535)、(0.557,
0.440)及び(0.500,0.410)によって規定される領域内にあり
、蛍光の輝度率が5より大きい。本発明の第2の態様は、第1及び第2の面を有
する着色層を備える蛍光再帰反射物品であって、前記物品が着色層の片面の再帰
反射要素または前記着色層の片面に配置された再帰反射ベースシートを含み、上
に規定された蛍光黄色物品を含む。
【0011】 本発明の第3の態様は、N,N’−二置換3,4:9,10−ペリレンビス(
ジカルボキシミド)染料及び蛍光黄緑色染料をポリマー母材中でブレンドして固
溶体を形成する工程と、前記固溶体を押出してフィルムを形成する工程であって
、前記フィルムが、ポリマー母材と、N,N’−二置換3,4:9,10−ペリ
レンビス(ジカルボキシミド)染料と、前記ポリマー母材に可溶性である蛍光黄
緑色染料と、を含む蛍光黄色物品であり、前記物品の色度座標(x,y)が、0
/45の幾何条件によって測定されてCIE標準の光D65で評価された、CI
E1931表色系を用いて(0.425,0.480)、(0.465,0.5
35)、(0.557,0.440)及び(0.500,0.410)によって
規定される領域内にあり、蛍光の輝度率が5より大きい工程と、を含む、蛍光黄
色物品の製造方法である。
【0012】 詳細な説明 定義 本明細書中で用いた用語「着色剤」は、色相及び彩度及び明度を物品に付与す
るために用いた顔料または染料もしくは他の物質を意味するものとする。
【0013】 本明細書中で用いた用語「従来の着色剤」または「普通の着色剤」は、本明細
書中で交換可能に用いられ、蛍光特性を示さない着色剤を意味するものとする。
【0014】 本明細書中で用いた用語「染料」は、光の選択吸収によって色を基材に付与す
る物質を意味するものとする。染料は可溶性であり、及び/または、少なくとも
一時的に、何れの着色物質の結晶構造をも破壊する適用プロセスを経る。染料は
、吸収、溶液、及び機械的保持によって、またはイオン結合または共有結合の化
学結合によって基材中に保持される。
【0015】 本明細書中で用いた用語「蛍光染料」は、第1の波長の光を吸収し、第1の波
長より長い第2の波長を放射する染料を意味するものとする。 本明細書中で用いた用語「黄色」は、0/45の幾何条件によって測定されて
CIE標準の光D65で評価された、図4にプロット及び図示したCIE193
1表色系を用いて規定される領域内にある色を意味するものとする。 x y .500 .410 .425 .480 .465 .535 .557 .440
【0016】 好ましくは、その領域は色度座標(x,y):(0.425,0.480)、
(0.465,0.535)、(0.557,0.440)及び(0.500,
0.410)、より好ましくは(0.425,0.480)、(0.465,0
.535)、(0.532,0.465)及び(0.480,0.430)、最
も好ましくは(0.440,0.500)、(0.465,0.535)、(0
.532,0.465)及び(0.500,0.443)によって規定される。
最も好ましい範囲は、高彩度の色を規定する。
【0017】 蛍光の輝度率(Y) 輝度率(CIE三刺激値Y)は、光を光感覚に変換する目の効率に基づいた、
表面から放射する光の量(普通の人間の観察者が視覚的に感じ取ることができる
電磁放射強度)の標準測度である。それは、同一条件下で照らされて観察された
、試料の全輝度の完全拡散体の全輝度に対する比率と定義される。蛍光物質につ
いては、輝度率は2つの量、すなわち、反射輝度率(Y)と蛍光輝度率(Y
)との合計である。蛍光輝度率(Y)は、同様に照らされて観察された、試料
の蛍光輝度(放射光の輝度)の完全拡散体によって反射された輝度に対する比率
である。何れかの照度及び観察の特定条件下で、Y=Y+Yである。蛍光着
色試料をそれらの非蛍光対応物及び他の非蛍光高輝度着色物質から区別するのは
、蛍光輝度(Y>0)による。特定の照度及び観察条件下で測定された蛍光輝
度率(Y)は、電磁放射強度を光感覚に変換する材料の効率の測度である。
【0018】 本発明は、蛍光黄緑色染料とN,N’−二置換3,4:9,10−ペリレンビ
ス(ジカルボキシミド)染料とを、染料のブレンドが可溶性であるポリマー母材
中で配合することによって得られる。蛍光黄色物品のペリレンイミド染料成分は
ポリマー母材中に可溶性でなければならないだけでなく、ポリマー母材中で蛍光
輝度率(Y)が5より大きく、何れかの可溶性蛍光黄緑色染料との得られたブ
レンドのYが5より大きいことを確実にするのがよい。
【0019】 このようなペリレンイミド染料は、例えば、式:
【化3】 を有し、上式中、Rが、
【化4】 であり、 各R1が独立してHまたはC1−20アルキルであり、 各R2が独立してC1−20アルキル、C1−6アルコキシまたはハロであ
る。
【0020】 用語「アルキル」は、上記の指定された数の炭素原子を有する直鎖または枝分
れ鎖を含む。 用語「アルコキシ」は、上記の指定された数の炭素原子を有する直鎖または枝
分れアルコキシを含む。 用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを含む。
【0021】 好ましいペリレンイミド染料は、式Iの染料であり、式中、Rが、2−ヒドロ
キシエチル、n−ペンチル、n−ドデシル、n−オクタデシル、シクロドデシル
、2,3−ジヒドロキシプロピル、プロピル−2,3−ジオクタデシルカルバメ
ート、6−オクタデシルヘキサノエート、6−オクタデシルヘキサンアミド、2
−エチルフェニル、2−イソプロピルフェニル、2,6−ジエチルフェニル、2
,4,6−トリメチルフェニル、及び2−メチルペンタン−5−N−(3,5,
5−トリメチルヘキサミド)である。式Iのイミド染料において、Rが2−エチ
ルフェニル、2−イソプロピルフェニル、2,6−ジエチルフェニル、及び2,
4,6−トリメチルフェニルであるイミド染料がより好ましい。
【0022】 ペリレンイミド染料とのブレンドとしてポリマー母材中に可溶性である場合、
何れの蛍光黄緑色染料を本発明において用いてもよい。好適な黄緑色染料の励起
は400〜500nmの範囲内、吸収は380〜450nmの範囲内、放射は4
50〜550nmの範囲内であるのがよい。このため、上記のペリレンイミド染
料の何れも、少なくとも1つの蛍光黄緑色染料、例えば、ドイツのルートヴィヒ
シャッフェンのBASF製のLumogen Fイエロー083、CIソルベン
トイエロー98、CIソルベントイエロー160:1、スイス、バーゼルのチバ
・ガイギー製のオラセットイエロー 8GF、CIソルベントグリーン4、CI
ソルベントグリーン5、CIピグメントイエロー101、オハイオ州、クリーブ
ランドのデイグロ製のゴールデンイエローD−304、及びCIソルベントイエ
ロー131などを配合してもよい。
【0023】 本発明のポリマー母材成分には概して、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポ
リオレフィン、ポリエステル、ポリビニル、ポリアクリレート、及びそれらのブ
レンド及びコポリマーなどがある。ポリマーの選択はその中への染料の溶解度に
依存しているので、ペリレンイミド染料とポリマー母材との組合せが最も好適で
あることがわかった。特に好適な母材についての以下の表及び更に追加した記載
が具体的な説明に役立つ。
【0024】
【表1】 以下の染料を単独で、または蛍光黄緑色の染料との組合せのどちらかで,指示
したポリマー母材中で評価した。
【0025】 ポリオレフィンコポリマー ポリオレフィンコポリマーは、少なくとも1つのペリレンイミド及び少なくと
も1つの黄緑色染料を用いる本発明において、ミシガン州、ミッドランドのダウ
ケミカルカンパニー製のPrimacor3440などのポリ(エチレン−co
−メタクリル酸)、デラウェア州、ウィルミントンのイーアイデュポンヌムール
製のNucre1699などのポリ(エチレン−co−アクリル酸)などである
。ポリオレフィンコポリマーに有用なペリレンイミド染料の具体例は、N,N’
−ビス(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)−3,4:9,10−ペリレンビ
ス(ジカルボキシミド)であると思われるBASF製のLumogen F24
0である。
【0026】 ポリカーボネート ポリカーボネートは本発明に有用な母材である。ベイヤーコーポレーション製
のFCR−2407などのビスフェノールAポリカーボネートが特に有用である
。N,N’−ビス(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)−3,4:9,10−
ペリレンビス(ジカルボキシミド)、N,N’−ビス(オクタデシル)−3,4
:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド)、及びN,N’−ビス(フェネ
チル)−3,4:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド)であると思われ
る、BASF製のLumogen F240などのペリレンイミド染料がポリカ
ーボネート母材に有用な具体例である。
【0027】 ポリエステル ポリエステルは本発明に有用な母材である。例えば、ポリエチレンテレフタラ
ートが有用であり、コポリエステル、例えばデュポンカンパニー製のSelar
PT 7001及びSelar PT 8111などがある。ポリエチレンナフ
タレートポリエステル及びそれらのコポリマー及びブレンド、例えばナフタレン
ジカルボン酸及びイソフタル酸とエチレングリコールまたはジメタノールシクロ
ヘキサンなどのポリオールとのコポリエステルもまた用いてもよい。N,N’−
ビス(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)−3,4:9,10−ペリレンビス
(ジカルボキシミド)及びN,N’−ビス(オクタデシル)−3,4:9,10
−ペリレンビス(ジカルボキシミド)であると思われる、BASF製のLumo
gen F240などのペリレンイミド染料がポリエステル母材中で有用である
【0028】 ポリカーボネート/ポリエステルのブレンド テネシー州、キングスポートのイーストマンケミカルカンパニー製のEast
alloy DA003などのポリエステル/ポリカーボネートアロイ(ブレン
ド)が本発明に有用な母材である。N,N’−ビス(2,6−ジ−イソプロピル
フェニル)−3,4:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド)及びN,N
’−ビス(オクタデシル)−3,4:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミ
ド)であると思われる、BASF製のLumogen F240などのペリレン
イミド染料がこれらのポリカーボネートブレンド母材中で有用である。
【0029】 ポリアクリレート ポリメチルメタクリレートなどのポリアクリレートが本発明に有用である。用
いてもよいポリメチルメタクリレートの例は、ペンシルベニア州、ブリストルの
アトハース製のPlexiglas V045及びPlexiglas V82
5、ミズーリ州、セントルイスのICIアクリックス製のPerspex CP
924、及びデュポンカンパニー製のLucite 47Kである。ポリビニリ
ジンフルオリドポリマー、及びポリメチルメタクリレートとのブレンドもまた本
発明に有用である。例は、ブリュッセルのソルベイSA製のSolef 101
0、及びそのPlexiglas V045とのブレンドである。N,N’−ビ
ス(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)−3,4:9,10−ペリレンビス(
ジカルボキシミド)、及びN,N’−ビス(ジエチルフェニル)−3,4:9,
10−ペリレンビス(ジカルボキシミド)であると思われる、BASF製のLu
mogen F240などのペリレンイミド染料が、ポリアクリレート母材中で
有用である。
【0030】 ポリウレタン 以下のモノマー(1)−(3)から誘導される芳香族及び脂肪族ポリウレタン
:(1)ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシルジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、及びこれらのジイソシア
ネートの組合せなどのジイソシアネート、(2)ポリペンチレンアジペートグリ
コール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリカプロラクトンジオール
、ポリ−1,2−ブチレンオキシドグリコール、及びこれらのポリジオールの組
合せなどのポリジオール、及び(3)ブタンジオール及びヘキサンジオールなど
の連鎖延長剤が、本発明に有用なポリマー母材である。市販のウレタンポリマー
には、ニューハンプシャー州、シーブルックのモートンインターナショナルイン
ク製のMorthane L424.167及びMorthane PN−03
などがある。N,N’−ビス(2,6−ジ−イソプロピルフェニル)−3,4:
9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド)及びN,N’−ビス(オクタデシ
ル)−3,4:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド)であると思われる
、BASF製のLumogen F240などのペリレンイミド染料が、このよ
うなポリウレタン母材中で有用である。
【0031】 N,N’−二置換3,4:9,10−ペリレンビス(カルボキシミド)染料、
例えば、式Iに含まれる染料を、商業供給元から購入してもよく、または従来技
術において記載された公知の有機反応式に従って調製してもよい。2つの標準的
手順を用いて、脂肪族置換及び芳香族置換染料を調製した。これらは、実施例の
節で記載される。
【0032】 染料の比率と配合量 黄緑色染料のペリレンイミド染料に対する比率は、広範囲にわたり変化するこ
とができる。好適な比率で、本発明の染料ブレンドは、視覚的な信号表示用の黄
色についてASTM及びCIE範囲の両方を包含する、上に規定したような黄色
の色度座標内の黄色蛍光色を提供する。蛍光黄色を得るために黄緑色染料のペリ
レンイミド染料に対する範囲は、約100重量部のペリレンイミド染料に対して
1重量部の黄緑色染料〜約10部のペリレンイミド染料に対して100部の黄緑
色染料の範囲である。当業者は、選択される実際の比率が本発明の所期の最終用
途による変数に依存することを理解するであろう。これは、使用される特定染料
の分子量及び吸収特性(モル吸光係数など)を含み、フィルムが作られる場合、
フィルム厚さなどの製品構造の変数を含む。本発明を再帰反射シート材料構造体
において用いる場合、黄緑色染料のペリレンイミド染料に対する比率はまた、以
下により詳細に記載した微小球、立方体等、再帰反射に達するために用いた裏材
料層の使用に依存することもある。
【0033】 一般に、蛍光染料のブレンドの約0.01〜約2.00重量パーセント、好ま
しくは約0.05〜約1.00重量パーセント、最も好ましくは約0.1〜0.
6重量パーセントが、本発明の物品に含有される。染料の配合量がこの範囲外で
ある物品を、本発明に従って用いることができることは理解されよう。染料の配
合量は最終用途によって変化することがあるが、これらの配合量は厚さ約0.0
75〜0.25mmのフィルムに特有のものである。染料配合量がより多い物品
が同じ染料の染料配合量がより少ない物品よりも明るい蛍光及び/または深い色
を示す。しかしながら、蛍光染料の配合量が非常に多い物品は、蛍光染料の分子
が隣接する蛍光染料の分子によって放射されるエネルギーを吸収する時に起こる
自己消光現象を示すことがある。この自己消光は、蛍光の明るさの望ましくない
減少をもたらす。
【0034】 若干の実施態様において本発明の物品はフィルムである。更に別の実施態様に
おいて、本発明のこれらのフィルムは再帰反射性である。酸化チタンまたは炭酸
カルシウムなどの不透明剤を用いない本発明のフィルムは、透明である。このよ
うな能力は、図1に示すように、着色層12の第2の面16上に再帰反射要素2
0を形成することによって得られ、あるいは、図示したように透明な中間接着剤
層40でまたはベースシート及び着色層を互いに直接接触させてラミネートする
ことによって、再帰反射ベースシート42を着色層32の第2の面36に結合す
ることによって得られる。図2に示すように、再帰反射ベースシート42は、キ
ューブコーナー再帰反射要素がその裏面46の上に形成された部材を含む。他の
実施態様において、再帰反射ベースシートは、例えば、透明な微小球の単一層及
び着色層として単一層の反対側の面の上に配置された反射手段を含む、微小球ベ
ースの再帰反射構造を含んでもよい。例えば、本発明のスクリーン層/着色層の
組合せを、米国特許第3,190,178号(マッケンジー)に開示されている
ようにカプセル封入レンズシート材料の被覆フィルムの前面に貼り合わせてもよ
く、それをカプセル封入レンズ再帰反射のシート材料の被覆フィルムとして用い
てもよい。スクリーン層は、透明なポリマーの上塗り層であり、UV吸収剤を含
まなくてもよく、本発明においては任意である。再帰反射性の実施態様において
、着色層または、再帰反射要素から中に、すなわち、再帰反射要素とスクリーン
層との間に配置されるその少なくとも一部分が可視光を実質的に通す。
【0035】 図3は本発明の別の再帰反射性の実施態様を示すが、そこでは本発明の物品は
「ボタンタイプの」再帰反射体である。物品50は、第1の面54及び第2の面
56を有する着色層52、第1の面54に配置されたスクリーン層58、基礎部
材60を含み、スクリーン層58及び基礎部材60が着色層52を密閉する。第
2の面56は、再帰反射要素62がその中に形成されている。スクリーン層58
及び着色層52を、図示のように、互い離隔して配置することができ、あるいは
、互いに接触して配置することができる。物品50は、第1の面54が、スクリ
ーン層58と共に、観察及び再帰反射効果に益するように、裏材料(図示せず)
、例えば、標識パネル上に取り付けられてもよい。
【0036】 必要ならば、本発明の物品を実質的に剛性または可撓性の形で作製してもよい
。例えば、いくつかの実施態様において、前述の物品は、直径約1センチメート
ルのマンドレルの周囲に捲回するのに十分に可撓性であってもよい。
【0037】 実施例 以下の略語を実施例中で用いる。 略語 意味 (または番号) 0240 Lumogen F240−BASF製のオレンジ色のペリレ
ン染料 YPPE N,N’−ビス(フェネチル)−3,4:9,10−ペリレン
ビス(ジカルボキシミド) YP18 N,N’−ビス(オクタデシル)−3,4:9,10−ペリレ
ンビス(ジカルボキシミド) 4 N,N’−ビス(シクロドデシル)−3,4: 9,10−ペ
リレンビス(ジカルボキシミド) 6 N,N’−ビス(プロピル−2,3−ジオクタデシルカルバメ
ート)−3,4:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド) 13 N,N’−ビス[2−メチルペンタン−5−N−(3,5,5
−トリメチルヘキサミド)]−3,4:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシ
ミド) 12 N,N’−ビス(2,4,6−トリメチルフェニル)−3,4
:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド) 11 N,N’−ビス(2,6−ジエチルフェニル)−3,4:9,
10−ペリレンビス(ジカルボキシミド) 8 N,N’−ビス(6−オクタデシルヘキサンアミド)−3,4
:9,10−ペリレンビス(ジカルボキシミド) 3 N,N’−ビス(n−ドデシル)−3,4:9,10−ペリレ
ンビス(ジカルボキシミド) 2 N,N’−ビス(n−ペンチル)−3,4:9,10−ペリレ
ンビス(ジカルボキシミド) 6961A クロモフタルレッド6961A−チバ・ガイギー製のペリレン
イミド染料 L083 ルモーゲン Fイエロー083−BASF製のペリレン染料 SY98 CIソルベントイエロー98−ホークスト製のチオキサンテン
染料 SY160 CIソルベントイエロー160:1−ベイヤー製のベンゾキサ
ゾールクマリン染料 08GF オラセットイエロー8GF−チバ・ガイギー製のメチン染料 SG4 CI溶剤グリーン4−ノースカロライナ州、BASF製のキサ
ンチン染料 SG5 CI溶剤グリーン5−ノースカロライナ州、シャーロットのB
ASF製のペリレン染料 PY101 BASF製のCI顔料イエロー101−アゾメチン D304 ゴールデンイエローD−304−デイ−グロカラー製のチオキ
サンテン染料 SY131 CIソルベントイエロー131−デイ−グロカラー製のナフタ
ルイミド染料 PC ビスフェノールAポリカーボネート PO ポリオレフィンコポリマー PMMA ポリメチルメタクリレート PEST ポリエステル PC/PEST ポリカーボネートとポリエステルのブレンド PUR ポリウレタン PVDF/PMMAポリビニリジンフルオリド及びポリメチルメタクリレートの
ブレンド 染料構造体についての前の表を参照のこと。
【0038】 色の測定 色度座標(x,y)を、0/45の照明/幾何条件を用いてASTM E99
1:蛍光試料の色彩測定法の標準方法に従って求めた。CIEは、人工光源によ
りCIE標準の光D65を実現することを推奨しないが、ASTM E991に
は、D65模擬実験の適切性を評価する方法が記載されている。前述の計測器の
光源適合係数(SCF)の測定がこれらの方法の1つである。用いたスペクトロ
フォトメータの試料ポートで測定されたCIE光 D65の模擬実験の光源適合
係数は、300〜700nmの範囲について17.9、300〜380nmの範
囲について35.9、380〜700nmの範囲について9.2であった。色度
座標を、CIE標準の光D65及びCIE1931(2°)標準観察者について
計算した。
【0039】 独立フィルムの色を、3Mスコッチライトブランドダイアモンド等級ブランド
VIP反射シート材料ホワイト3990、または400〜700nmの範囲につ
いて分光反射率が約80%である白いセラミックタイル上にフィルムを取り付け
て測定した。
【0040】 蛍光及び蛍光輝度率 蛍光輝度率(Y)を、以下の分光光度計による方法を用いて求めた。 (1)試料の全輝度率(Y)を、CIE光D65に対してASTM方法E99
1に従って、CIE1931(2°)標準観察者についてYの値を計算して求め
た。
【0041】 (2)400〜700nmの波長の範囲について試料の反射スペクトル放射輝
度係数(β)を、Journal Applied Optics(Vol.
12 No.2)、289−293ページ(1973年)に公開されたユージー
ン・アレン著の論文「蛍光試料のスペクトル放射輝度係数曲線の、反射及び蛍光
成分への分離」に記載されている方法を用いて求めた。シャープカットオフ長距
離通過フィルターを、蛍光弱化及び蛍光除去フィルターとして用いた。フィルタ
ーのスペクトル透過率特性は、次の通りである。
【0042】 (3)試料の反射輝度率(Y)を、CIE光D65と及びCIE1931(
2°)標準観察者に対して反射スペクトル放射輝度係数から計算した。
【0043】 (4)CIE光D65及びCIE1931(2°)標準観察者に対して蛍光輝
度率(Y)を、式: Y=Y−Y を用いて計算した。 試料を、試料が肉眼に対して蛍光を生じたかどうか確認するために自然の昼光
照度下でも観察した。試料は、それらがカット・エッジに沿って輝くように思わ
れた場合、著しく蛍光性であると考えられた。
【0044】 実施例1 実施例1は、染料の配合量が広範囲であるポリカーボネート母材での本発明の
実施態様について説明する。
【0045】 フィルムを、以下のように実施例1のために作製した。蛍光染料を、表1に示
した重量パーセントの配合量でポリカーボネート樹脂ペレットとブレンドした。
用いた樹脂ペレットは、ペンシルベニア州、ピッツバーグのベイヤーコーポレー
ション製のMakrolon FCR−2407であった。染料/樹脂混合物を
、一晩乾燥させ、湿気を取り除いた。一晩乾燥させた後、前述の混合物を、単一
スクリュー押出機を用い、3つの加熱領域を260℃、260℃及び304℃に
設定し、フィルムダイを304℃に設定して厚さ約4ミル(0.1mm)のフィ
ルムに押出した。押出機は、ドイツのカールスルーエのハーケレオコード用の3
/4インチの単一スクリュー押出機であった。
【0046】 次に、試料1H、1I及び1Jについて、フィルムをミネソタ州、セントポー
ルの3Mカンパニー製の3Mスコッチライトブランドダイヤモンド等級ブランド
LDP再帰反射シート材料3970構造体上にラミネートした。
【0047】 試料1A〜1Gを、2枚の4ミル(0.10mm)の着色フィルムを互いにラ
ミネートすることによって、及び、2ミル(0.05mm)のPMMA透明上塗
り層を得られた着色フィルムの第1の表面にラミネートすることによって作製し
た。再帰反射要素を、着色フィルムの第2の表面にエンボス加工した。2ミル(
0.05mm)の上塗り層は、チバガイギーコーポレーション製の1.8wt%
のTinuvin327を含有した。
【0048】 色を上述のように各々の試料について調べ、結果を表1に示す。 試料はカッ
ト・エッジに沿って著しく蛍光性に見えた。
【0049】
【表2】
【0050】 実施例2 染料の配合量が広範囲であるポリメタクリレート母材における本発明の実施態様
について説明する。 実施例2のフィルムを、用いたポリマー母材がポリカーボネートの代わりにポ
リメチルメタクリレート(PMMA)であったことを除き、実施例1に記載した
ように作製した。用いたPMMAは、ICIアクリックス(ミズーリ州、セント
ルイス)製のPerspex CP924またはCP923もしくはデュポン(
デラウェア州、ウィルミントン)製のLucite 47Kであり、すべて、約
0.3wt%のベンゾトリアゾール型UV吸収剤を含有した。フィルムを、押出
しまたは溶液流延によって作製した。PMMAの押出し温度は、249℃〜26
0℃であった。溶液流延フィルムを、テトラヒドロフラン及びメチルエチルケト
ンのブレンド中で樹脂及び染料を溶解し、室温でゆっくり乾燥させることによっ
て作製した。用いた染料及び配合量を表2に示した。フィルム試料を作製するた
めに、4ミル(0.10mm)の着色フィルムを再帰反射シート材料試料(3M
スコッチライトブランドダイアモンド等級ブランドLDPシート材料3970)
にラミネートした。各々の試料の色度座標を上述のように求め、結果を表2に示
す。試料は、カット・エッジに沿って著しく蛍光性に見えた。
【0051】
【表3】
【0052】 実施例3 実施例3は、染料の配合量が広範囲であるポリウレタン母材における本発明の
実施態様について説明する。
【0053】 実施例3のフィルムを、用いたポリマー母材がポリカーボネートの代わりにポ
リウレタン(PUR)であったことを除き、実施例1に記載したように作製した
。用いたPURは、ニューハンプシャー州、シーブルックのモートンインターナ
ショナルインク製のMorthane L424.167であった。用いた染料
及び配合量を、表3に示す。PURの押出し条件は、154〜199℃であった
。再帰反射シート材料試料を作製するために、4ミル(0.10mm)の着色フ
ィルムを3Mスコッチライトブランドダイアモンド等級ブランドLDP反射シー
ト材料3970にラミネートした。色の測定を各々の貼り合わた試料上で及び独
立フィルム上で行なったが、それらは白いセラミックタイルで支持して測定され
た。
【0054】
【表4】
【0055】 実施例4 実施例4は、染料の配合量が広範囲であるポリカーボネート/ポリエステルブ
レンド母材における本発明の実施態様について説明する。
【0056】 実施例4のフィルムを、用いたポリマー母材がポリカーボネートの代わりにポ
リカーボネート/ポリエステルのブレンド(PC/PEST)であったことを除
き、実施例1に記載したように作製した。用いたPC/PESTは、テネシー州
、キングスポートのイーストマンケミカルカンパニー製のEastalloy
DA003であった。押出し条件は270〜290℃であった。用いた染料及び
それらの配合量を表4に示す。再帰反射シート材料試料を作製するために、4ミ
ル(0.10mm)の着色フィルムを3Mスコッチライトブランドダイアモンド
等級ブランドLDP反射シート材料3970にラミネートした。色の測定を各々
の貼り合わた試料上で及び独立フィルム上で行なったが、それらは白いセラミッ
クタイルで支持して測定された。
【0057】
【表5】
【0058】 実施例5 実施例5は、ポリオレフィンコポリマー母材における本発明の実施態様につい
て説明する。 実施例5のフィルムを、用いたポリマー母材がポリカーボネートの代わりにポ
リ(エチレン−co−アクリル酸)(EAA)であったことを除き、実施例1に
記載したように作製した。用いたEAAは、ミシガン州、ミッドランドのダウケ
ミカルカンパニー製のPrimacor3440であった。EAAの押出し条件
は175〜215℃であった。用いた染料及び配合量を表5に示した。
【0059】 再帰反射シート材料試料を作製するために、4ミル(0.10mm)の着色フ
ィルムを3Mスコッチライトブランドダイアモンド等級ブランドLDP反射シー
ト材料3970にラミネートした。色の測定を各々のラミネートした試料上で及
び独立フィルム上で行なったが、それらは白いセラミックタイルで支持して測定
された。
【0060】
【表6】 実施例6
【0061】 実施例6は、染料の配合量が広範囲であるポリカーボネート母材における本発
明の実施態様について説明する。
【0062】 フィルムを、以下のように実施例6のために作製した。蛍光染料を、表6に示
した重量パーセントの配合量でポリカーボネート樹脂ペレットとブレンドした。
用いた樹脂ペレットは、ペンシルベニア州、ピッツバーグのベイヤーコーポレー
ション製のMakrolon FCR−2407であった。染料/樹脂混合物を
、一晩乾燥させ、湿気を取り除いた。一晩乾燥させた後、前述の混合物を、単一
スクリュー押出機を用い、3つの加熱領域を260℃、260℃及び304℃に
設定し、フィルムダイを304℃に設定して厚さ約4ミル(0.1mm)のフィ
ルムに押出した。押出機は、ドイツのカールスルーエのハーケレオコード用の3
/4インチの単一スクリュー押出機であった。 試料を、2枚の4ミル(0.10mm)の着色フィルムを互いに高温でラミネ
ートすることによって、及び、2ミル(0.05mm)のPMMA透明上塗り層
を得られた着色フィルムの第1の表面にラミネートすることによって作製した。
再帰反射要素を、着色フィルムの第2の表面にエンボス加工した。2ミル(0.
05mm)の上塗り層は、チバガイギーコーポレーション製の1.8wt%のT
inuvin327を含有した。
【0063】 色を上述のように各々の試料について調べ、結果を表6に示す。蛍光試験を各
々の試料について行ない、各々の試料で観察した。
【0064】
【表7】
【0065】 実施例7 以下のフィルムを作製し、蛍光黄緑色染料を用いずにいろいろなポリマー母材
中のいろいろなペリレンイミド染料の蛍光輝度率(Y)並びに色度を測定する
ために試験した。フィルムを、実施例1〜6に記載したようにそれぞれのポリマ
ーの押出しによって作製した。フィルムの色は、フィルムを3Mスコッチライト
ブランドダイアモンド等級ブランドVIP反射シート材料ホワイト3990上に
取付けて測定した。表7に結果を示す。
【0066】
【表8】 50モルパーセントのナフタレンジカルボン酸、エチレングリコール30モル
パーセント、及びシクロヘキサンジメタノール(CHMD)20モルパーセント
のコポリエステル Solef 1010及びPlexiglas V045の60/40重量比
のブレンド
【0067】 実施例8 脂肪族染料 蛍光染料YP18を作製するための以下の手順は、すべての脂肪族置換染料を
作製するために用いた標準方法であった。
【0068】 3リットルの3首丸底フラスコは、機械撹拌機及び冷水冷却器及び電気加熱マ
ントルを備えた。フラスコに、157g(0.40モル)の3,4:9,10−
ペリレンテトラカルボン酸無水物、210g(0.78モル)のオクタデシルア
ミン、及び1500gのDMFを添加した。反応物を高速度で撹拌した。混合物
を適度な速度で140℃のバッチ温度に加熱した。バッチに過剰な熱を適用する
ことにより、反応体の発泡を生じさせることがある。発泡がみられる場合、発泡
が抑えられるまで熱を下げ、次に徐々に上げた。反応温度が140℃に達すると
、5時間、十分な撹拌下、バッチを維持した。この時点で、バッチのサンプルを
抽出し、IRを用いて残留した無水物の%を調べた。反応が完了すると、バッチ
を15℃に冷却し、濾過して赤い固体生成物を採取した。1000gの水を反応
フラスコに添加し、80℃に加熱してから、これを用いて前述のケークを十分に
洗浄した。110℃の完全な真空の真空炉内で前述の生成物を乾燥させ、オレン
ジ−赤色粉体330g(92%)を得た。
【0069】 同様の手順を用いて、下記の変更を加えた、以下の脂肪族染料を作製した。染
料の番号は、表Iの染料を指す。
【0070】 染料については、エタノールアミンの当量をオクタデシルアミンの代わりに
用いた。 染料については、アミルアミンの当量をオクタデシルアミンの代わりに用い
た。 染料については、ドデシルアミンの当量をオクタデシルアミンの代わりに用
いた。 染料については、シクロドデシルアミンの当量をオクタデシルアミンの代わ
りに用いた。 染料については、3−アミノ−1,2−プロパンジオールの当量をオクタデ
シルアミンの代わりに用いた。
【0071】 実施例9 染料の作製 500ml3首丸底フラスコは、機械撹拌機及び冷却器を備えた。染料5の5
.4g(0.01モル)、オクタデシルアミンの11.8g(0.04モル)、
1滴のジブチル錫ジラウレート、及び200gのキシレンを添加した。前述の混
合物を加熱して、合計29時間、還流した。IRは、残留イソシアネートをほと
んど示さなかった。室温に冷却し、濾過して固体を除いた。煮沸DMFを再結晶
化させ、生成物の暗赤紫色の固体を得た。
【0072】 実施例10 染料のための調製 1リットルの3首丸底フラスコは、機械撹拌機及び冷水冷却器及び電気加熱マ
ントルを備えた。フラスコに、39.2g(0.10モル)の3,4:9,10
−ペリレンテトラカルボン酸無水物、27.5g(0.21モル)の5−アミノ
カプロン酸、及び500gのN−メチルピロリドンを添加した。反応物を高速度
で撹拌した。混合物を適度な速度で200℃のバッチ温度に加熱し、5時間十分
な撹拌下、バッチをそこに維持した。バッチを室温に冷却し、濾過して赤い固体
生成物を採取した。500gの水を反応フラスコに添加し、80℃に加熱してか
ら、これを用いて前述のケークを十分に洗浄した。110℃の完全な真空の真空
炉内で前述の生成物を乾燥させ、オレンジ−赤色粉体(中間物1)43.5g(
70%)を生じた。
【0073】 上記の中間物の12.4g(0.02モル)を、機械撹拌機及びディーン−ス
タークトラップ/冷却器を備えた3首丸底フラスコ内でオクタデカノールの75
g(0.28モル)及び1.0gのパラトルエンスルホン酸と混合した。18時
間、120℃に加熱した。室温に冷却し、400gのメチルエチルケトンを添加
した。1時間、加熱して還流してから、冷却し、ブフナー漏斗で固体生成物を濾
過した。付加した温かいMEKで洗浄し、次いで、炉で乾燥させて暗赤色の生成
物15.8gを採取した。
【0074】 実施例11 染料の作製 中間物1(実施例10による)の12.4g(0.02モル)を、100ml
の丸底フラスコ中で25g(0.093モル)のオクタデシルアミン及び75m
lのジグライムと混合した。150℃に加熱し、18時間、維持した。室温に冷
却し、400gの水を添加し、濾過した。前述の固体を400gのMEK中に入
れ、加熱して還流し、次に冷却及び濾過し、乾燥させ、暗赤色の生成物の20.
3gを得た。
【0075】 実施例12 染料13の作製 500mlの3首丸底フラスコは、機械撹拌機、機械撹拌機及びディーン−ス
タークトラップ/冷水冷却器、及び電気加熱マントルを備えた。116g(1.
0モル)の2−メチル−1,5−ジアミノペンタン及び79g(0.5モル)の
3,5,5−トリメチルヘキサン酸を添加した。150〜160℃に加熱し、G
C(ガスクロマトグラフィ)によって前述の反応物を追跡した。5時間後、混合
物をVigerauxカラム及び真空ポンプを用いて蒸留した。150〜160
℃の頭部温度及び0.25mmHgの真空で生成物(中間物2)を採取した。
【0076】 500mlの3首丸底フラスコは、機械撹拌機及び冷水冷却器及び電気加熱マ
ントルを備えた。フラスコに、11.7g(0.03モル)の3,4:9,10
−ペリレンテトラカルボン酸無水物、15.0g(0.06モル)の中間物2、
及び200gのDMFを添加した。反応物を高速度で撹拌した。混合物を適度な
速度で還流温度に加熱し、20時間十分な撹拌下、バッチをそこに維持した。バ
ッチを室温に冷却し、濾過して赤い固体生成物を採取した。500gの水を反応
フラスコに添加し、80℃に加熱してから、これを用いて前述のケークを十分に
洗浄した。110℃の真空炉内で前述の生成物を乾燥させ、赤色粉体20.8g
(80%)を得た。
【0077】 実施例13 以下の手順を染料10の合成のために用いたが、芳香族置換染料を作製するた
めに用いられる一般的な手順であった。 1リットルの3首丸底フラスコは、機械撹拌機、機械撹拌機及びディーン−ス
タークトラップ/冷水冷却器、窒素パージ、温度プローブ、及び電気加熱マント
ルを備えた。前述のフラスコに、50g(0.127モル)の3,4: 9,1
0−ペリレンテトラカルボン酸無水物、68.9g(0.51モル)の2−イソ
プロピルアニリン、17.7g(0.09モル)の酢酸亜鉛及び500gのキノ
リンを添加した。前述の反応物を高速度で撹拌した。よわい窒素流を用いて、混
合物を適度な速度で240℃の温度に加熱した。前述のバッチを4時間、この温
度に維持した。バッチを70℃に冷却し、400gのメタノールを添加して、十
分に撹拌した。濾過して赤色固体生成物を採取した。前述の固体を600gのメ
タノールが入ったフラスコ内に入れ、室温で1時間、撹拌した。濾過して固体を
採取した。同固体を700gの水及び100gの炭酸ナトリウムが入ったフラス
コ中に戻した。2時間、維持し、次に、ブフナー漏斗上で濾過し、付加的な水で
十分に洗浄した。110℃及び完全真空の真空炉内で前述の生成物を乾燥させ、
赤色粉体69g(86%)を得た。
【0078】 染料9が同様にして作製されたが、2−イソプロピルアニリンの代わりに当量
の2−エチルアニリンを用いた。 染料11が同様にして作製されたが、2−イソプロピルアニリンの代わりに当
量の2,6−ジエチルアニリンを用いた。 染料12が同様にして作製されたが、2−イソプロピルアニリンの代わりに当
量の2,4,6−トリメチルアニリンを用いた。
【図面の簡単な説明】
本発明は図面を参照して更に説明される。
【図1】 本発明の1つの再帰反射性の実施態様の一部分の断面図である。
【図2】 本発明の再帰反射性の別の実施態様の一部分の断面図である。
【図3】 本発明の再帰反射性の別の実施態様の断面図解である。
【図4】 本明細書に黄色として規定された色空間の領域を規定するCIE
1931色度図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 パベルカ,リー エー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 4J002 BB081 BG061 CF071 CF081 CG001 CK021 EU056 EU066 FD090 FD096 5C096 CA03 EA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリマー母材と、 (b)N,N’−二置換3,4:9,10−ペリレンビス(
    ジカルボキシミド)染料と、 (c)蛍光黄緑色染料と、を含む蛍光黄色物品であって、 (i)該染料が該ポリマー母材に可溶性であり、 (ii)蛍光黄色物品の色度座標(x,y)が、0/45の幾何条件に
    よって測定されてCIE標準の光D65で評価された、CIE1931表色系を
    用いて(0.425,0.480)、(0.465,0.535)、(0.55
    7,0.440)及び(0.500,0.410)によって規定される領域内に
    あり、蛍光の輝度率が5より大きい蛍光黄色物品。
  2. 【請求項2】 前記ポリマー母材が、ポリオレフィンコポリマー、ポリカー
    ボネート、ポリエステル、ポリマーアロイ、ポリアクリレート、ポリメタクリレ
    ート、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、またはそれらの混合物を含む請求項1に
    記載の物品。
  3. 【請求項3】 前記ポリマー母材がポリカーボネートを含む請求項1に記載
    の物品。
  4. 【請求項4】 前記ポリマー母材がポリエステルを含む請求項1に記載の物
    品。
  5. 【請求項5】 前記ポリアクリレートが、ポリメチルメタクリレートである
    請求項2に記載の物品。
  6. 【請求項6】 前記ポリマーアロイが、ポリエステル/ポリカーボネートま
    たはポリメチルメタクリレート/ポリビニリデンジフルオリドのブレンドである
    請求項2に記載の物品。
  7. 【請求項7】 前記N,N’−二置換3,4:9,10−ペリレンビス(カ
    ルボキシミド)染料が、以下の式: 【化1】 を有し、上式中、Rが、 【化2】 であり、 各R1が独立して、HまたはC1−20アルキルであり、 各R2が独立して、C1−20アルキル、C1−6アルコキシまたはハロ
    である請求項1に記載の物品。
  8. 【請求項8】 Rが、2−ヒドロキシエチル、n−ペンチル、n−ドデシル
    、n−オクタデシル、シクロドデシル、2,3−ジヒドロキシプロピル、プロピ
    ル−2,3−ジオクタデシルカルバメート、6−オクタデシルヘキサノエート、
    6−オクタデシルヘキサンアミド、2−エチルフェニル、2−イソプロピルフェ
    ニル、2,6−ジエチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル及び2−メ
    チルペンタン−5−N−(3,5,5−トリメチルヘキサミド)からなる群から
    選択される請求項7に記載の物品。
  9. 【請求項9】 第1及び第2の面を有する、着色染料を含む蛍光再帰反射物
    品であって、着色層または該着色層の片面に配置された再帰反射ベースシートの
    片面に再帰反射要素を含み、該着色層が請求項1に記載の黄色物品を含む蛍光再
    帰反射物品。
  10. 【請求項10】 (a)N,N’−二置換3,4:9,10−ペリレンビス
    (ジカルボキシミド)染料及び蛍光黄緑色染料をポリマー母材中でブレンドして
    固溶体を形成する工程と、 (b)該固溶体を押出してフィルムを形成する工程であっ
    て、得られたフィルムの色度座標(x,y)が、0/45の幾何条件によって測
    定されてCIE標準の光D65で評価された、CIE1931表色系を用いて(
    0.425,0.480)、(0.465,0.535)、(0.557,0.
    440)及び(0.500,0.410)によって規定される領域内にあり、蛍
    光の輝度率が5より大きい工程と、を含む、蛍光黄色物品の製造方法。
JP2000513923A 1997-09-29 1998-09-24 蛍光染料のブレンド Pending JP2001518550A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/939,065 US5920429A (en) 1995-09-29 1997-09-29 Fluorescent dye blends
US08/939,065 1997-09-29
PCT/US1998/019989 WO1999016847A1 (en) 1997-09-29 1998-09-24 Fluorescent dye blends

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518550A true JP2001518550A (ja) 2001-10-16
JP2001518550A5 JP2001518550A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25472481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000513923A Pending JP2001518550A (ja) 1997-09-29 1998-09-24 蛍光染料のブレンド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5920429A (ja)
EP (1) EP1019460B1 (ja)
JP (1) JP2001518550A (ja)
KR (1) KR20010030799A (ja)
CN (1) CN1229471C (ja)
AU (1) AU735792C (ja)
BR (1) BR9812838A (ja)
CA (1) CA2303032A1 (ja)
DE (1) DE69832512T2 (ja)
WO (1) WO1999016847A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089550A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toray Ind Inc 有機顔料含有ポリエステルフィルム
JP2009025674A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Nippon Carbide Ind Co Inc 内部全反射型キューブコーナー型再帰反射物品
JP2011128414A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
WO2014024821A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルムおよび再帰反射シート

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110566A (en) * 1997-10-23 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Stabilization of fluorescent dyes in vinyl articles using hindered amine light stabilizers
DE69904292T2 (de) 1998-01-21 2003-08-14 Reflexite Corp., Avon Langzeitbeständige fluoreszendierende polyvinylchloridfolie
AU2494799A (en) * 1998-02-04 1999-08-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibition of human telomerase by a g-quadruplex-interaction compound
US6229252B1 (en) * 1999-01-21 2001-05-08 Asahi Glass Company, Limited Dye combinations for multiple bandpass filters for video displays
DE19938700A1 (de) * 1999-08-14 2001-05-23 Philips Corp Intellectual Pty Farbige Leuchte mit pigmentbeschichteter Lampe
US6472050B1 (en) 1999-12-30 2002-10-29 Avery Dennison Corporation Light stable fluorescent vinyl suitable for use as a highway retroreflective roll-up sign
US6572977B1 (en) 2000-09-12 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Fluorescent red composition and articles made therefrom
US6312132B1 (en) 2000-09-12 2001-11-06 3M Innovative Properties Company Fluorescent red article and retroreflective article made therefrom
US6514594B1 (en) 2000-11-09 2003-02-04 Avery Dennison Corporation Fluorescent polymeric articles having screening layer formed from U.V. light absorbing polymer
US6972147B1 (en) 2000-11-09 2005-12-06 Avery Dennison Corporation Fluorescent polymeric articles fabricated from U.V. light absorbing polymer
US6537679B1 (en) 2000-11-09 2003-03-25 Avery Dennison Corporation Fluorescent articles of glycol-modified polyethylene terephthalate
US6531205B1 (en) 2001-02-14 2003-03-11 Avery Dennison Corporation Fluorescent yellow retroreflective sheeting
WO2002079327A1 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Council Of Scientific And Industrial Research A natural fluorescent dye obtained from a marine invertebrate, compositions containing the said dye and their uses
US6916492B2 (en) 2001-03-30 2005-07-12 Council Of Scientific & Industrial Research Natural nontoxic multicolor fluorescent protein dye from a marine invertebrate, compositions containing the said dye and its uses
US6689391B2 (en) 2001-03-30 2004-02-10 Council Of Scientific & Industrial Research Natural non-polar fluorescent dye from a non-bioluminescent marine invertebrate, compositions containing the said dye and its uses
US6956122B2 (en) * 2001-09-05 2005-10-18 Council Of Scientific & Industrial Research Multiple fluorescent natural dye compound from a marine organism
US6893147B2 (en) 2002-04-05 2005-05-17 General Electric Company Lamp lens or bezel with visual effect
US7168833B2 (en) * 2002-04-05 2007-01-30 General Electric Company Automotive headlamps with improved beam chromaticity
US7618709B2 (en) * 2002-04-30 2009-11-17 Avery Dennison Corporation Fluorescent articles having multiple film layers
MXPA04009520A (es) 2002-04-30 2005-01-25 Avery Dennison Corp Articulos fluorescentes que tienen multiples capas de pelicula.
US7264880B2 (en) * 2002-04-30 2007-09-04 Avery Dennison Corporation Fluorescent articles having multiple film layers
US7718238B2 (en) * 2002-05-13 2010-05-18 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Plastics articles such as bottles with visual effect
BR0312498A (pt) * 2002-07-08 2005-05-10 Nippon Carbide Kogyo Kk Painel iluminado inteiramente retrorreflexivo
AU2003278009A1 (en) * 2002-10-18 2004-05-04 Ifire Technology Inc. Color electroluminescent displays
JP4071095B2 (ja) * 2002-12-04 2008-04-02 Ykk株式会社 反射性スライドファスナー
US7396579B2 (en) * 2003-05-15 2008-07-08 3M Innovative Properties Company Fluorescent red-orange retroreflective sheeting
US20050154098A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-14 Reflexite Corporation Fade-resistant fluorescent retroreflective articles
FR2882059B1 (fr) * 2005-02-17 2007-03-23 Arkema Sa Objet moule presentant un effet multichromatique et dispositif lumineux associe
KR101323406B1 (ko) * 2005-10-27 2013-10-29 아베리 데니슨 코포레이션 복수 층을 구비하는 형광 물품
DE102006011436A1 (de) 2006-03-07 2007-09-13 Sibylle Wagner-Quinte Kunststoffverbund
US7674515B2 (en) * 2006-10-23 2010-03-09 Avery Dennison Corporation Fluorescent polycarbonate articles
KR101040729B1 (ko) * 2008-05-22 2011-06-13 서울대학교산학협력단 페릴렌 단위를 포함하는 수용성 적색염료 화합물, 그제조방법, 이를 포함한 잉크 조성물 및 컬러필터
DE102008036495A1 (de) 2008-08-04 2010-02-11 Langhals, Heinz, Prof. Dr. Persistente Pery-Imid-Radikalanionen als NIR-Farbstoffe
US8314325B2 (en) * 2008-08-19 2012-11-20 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar collector
US8304647B2 (en) * 2008-08-19 2012-11-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar collector
US8304645B2 (en) * 2008-08-19 2012-11-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar collector
US8299354B2 (en) * 2008-08-19 2012-10-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Luminescent solar collector
DE102009000813A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Evonik Degussa Gmbh Fluoreszenzkonversionssolarzelle I Herstellung im Plattengußverfahren
US8322868B2 (en) * 2009-05-12 2012-12-04 Avery Dennison Corporation Durable fluorescent articles having multiple film layers
JP2010283282A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Nitto Denko Corp 波長変換シートの光学特性制御方法、波長変換シートの製造方法、カドミウムテルル系太陽電池用波長変換シートおよびカドミウムテルル系太陽電池
US20120180185A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Saucony, Inc. Highly Visible Clothing
EP2675843B1 (en) 2011-02-14 2014-12-17 Council of Scientific & Industrial Research Perylenebisimide - polyester blend
US8986842B2 (en) 2011-05-24 2015-03-24 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Color conversion films comprising polymer-substituted organic fluorescent dyes
ITAR20120041A1 (it) * 2012-12-11 2014-06-12 Francesco Fusi Miscela sintetica rinforzata luminescente
US9204598B2 (en) 2013-05-27 2015-12-08 Saudi Basic Indsutries Corporation Solar energy funneling using thermoplastics for agricultural applications
WO2021025838A1 (en) 2019-08-05 2021-02-11 Avery Dennison Corporation Retroreflective films comprising fluorescent dyes
CN111793842B (zh) * 2020-07-13 2022-06-17 常熟涤纶有限公司 一种荧光增亮深色可染聚丙烯纤维及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039467A (en) * 1975-06-16 1977-08-02 American Cyanamid Company Visibly opaque infrared transmitting optical filter containing a combination of copper and vanadyl phthalocyanine sulfonamides
CH624132A5 (ja) * 1976-07-22 1981-07-15 Ciba Geigy Ag
DE2939918A1 (de) * 1979-10-02 1981-04-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum faerben von textilen flaechengebilden aus polyesterfasern fuer die anwendung als warnschutzbekleidung
EP0283436B1 (de) * 1987-03-13 1991-01-16 Ciba-Geigy Ag Perylentetracarbonsäurediimide mit langkettigen, Carbonylgruppen enthaltenden Resten
JPH0369135A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Nec Kyushu Ltd 半導体装置製造用粘着シート
ZA918849B (en) * 1990-12-06 1992-08-26 Minnesota Mining & Mfg Articles exhibiting durable fluorescence
US5200851A (en) * 1992-02-13 1993-04-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Infrared reflecting cube-cornered sheeting
US5272562A (en) * 1993-02-05 1993-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cube-corner retroreflective articles
JP3447744B2 (ja) * 1994-11-28 2003-09-16 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 持続性のある着色及び/又は蛍光特性を示す製品
US5674622A (en) * 1995-09-29 1997-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorescent dye blends
US5672643A (en) * 1995-09-29 1997-09-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fluorescent dye blends

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005089550A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toray Ind Inc 有機顔料含有ポリエステルフィルム
JP2009025674A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Nippon Carbide Ind Co Inc 内部全反射型キューブコーナー型再帰反射物品
JP2011128414A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナー
WO2014024821A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 三菱レイヨン株式会社 アクリル樹脂フィルムおよび再帰反射シート
US9817154B2 (en) 2012-08-06 2017-11-14 Mitsubishi Chemical Corporation Acrylic resin film and retroreflective sheet

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999016847A1 (en) 1999-04-08
EP1019460B1 (en) 2005-11-23
AU735792C (en) 2002-01-03
AU9776198A (en) 1999-04-23
CN1229471C (zh) 2005-11-30
DE69832512T2 (de) 2006-08-10
DE69832512D1 (de) 2005-12-29
AU735792B2 (en) 2001-07-12
CN1278854A (zh) 2001-01-03
EP1019460A1 (en) 2000-07-19
BR9812838A (pt) 2000-08-08
US5920429A (en) 1999-07-06
KR20010030799A (ko) 2001-04-16
CA2303032A1 (en) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518550A (ja) 蛍光染料のブレンド
US5754337A (en) Fluorescent dye blends
US5674622A (en) Fluorescent dye blends
CN1333807A (zh) 日光/夜光下有色的磷光性塑料组合物及制品
JP2001518550A5 (ja)
US7396579B2 (en) Fluorescent red-orange retroreflective sheeting
KR100691550B1 (ko) 적색 형광 물품 및 이것으로 제조된 재귀반사성 물품
KR100833636B1 (ko) 티오크산톤 염료를 함유하는 물품
US6531613B1 (en) Thioxanthone dyes with improved solubility
MXPA00003009A (en) Fluorescent dye blends
MXPA98002216A (en) Fluorescen dye mixtures
MXPA98002217A (en) Mixes of colorante fluoresce

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090721