[go: up one dir, main page]

JP2001510188A - ピラジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬剤 - Google Patents

ピラジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬剤

Info

Publication number
JP2001510188A
JP2001510188A JP2000503069A JP2000503069A JP2001510188A JP 2001510188 A JP2001510188 A JP 2001510188A JP 2000503069 A JP2000503069 A JP 2000503069A JP 2000503069 A JP2000503069 A JP 2000503069A JP 2001510188 A JP2001510188 A JP 2001510188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
bis
pyridine
hydroxymethyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000503069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443036B2 (ja
Inventor
バシアルド,ジヨルジユ
カリー,ジヤン−クリストフ
エベル,ミシエル
フイロシユ,ブルーノ
ミグナーニ,セルジユ
Original Assignee
ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム filed Critical ローン−プーラン・ロレ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2001510188A publication Critical patent/JP2001510188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443036B2 publication Critical patent/JP4443036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は式(I) 【化1】 式中:Rは窒素原子を表し、R1は−CO−NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22、−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22基を表し、その置換基;R3またはR4の一方は水素原子を表し、もう一方はR1と同一であり、そしてR2は水素原子を表すか、あるいはRはCH基を表し、R1及びR4は同一であり、各々−CO−NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH2OH)22、−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22基を表し;そしてR2及びR3は水素原子を表すか、またはR1及びR3は同一であり、各々−CO−NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22、−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22基を表し、そしてR2及びR4は水素原子を表すか、またはR2及びR3は同一であり、各々−CO−NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、−CH2−N(CH2(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22、−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22基を表し、そしてR1及びR4は水素原子を表す、のピラジン誘導体、それらの立体異性体、それらの塩類、式(I)の新規な誘導体及びそれらの製造に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は式:
【0002】
【化14】
【0003】 の化合物、立体異性体またはそのような化合物の無機もしくは有機酸との塩を有
効成分として含有する薬剤、式(I)の新規な化合物及びそれらの製造方法に関
する。
【0004】 式(I)において、 Rは窒素原子を表し、R1は基−CO−NR56、−CO−N(CH(CH2OH
22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CH
OH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−N
56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい 場合の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH
(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を表し、
置換基R3またはR4の一方は水素原子を表し、もう一方はR1と同一であり、そ してR2は水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR4は同一であり、各々基−CO−NR56 、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO− N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場
合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−
NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0、
1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−C H2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2−N(CH2
CH(CH2OH)22を表し、そしてR2及びR3は各々水素原子を表すか、あ るいはRはCH基を表し、R1及びR3は同一であり、各々基−CO−NR56
−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N (CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合
の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−N
5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0、1
、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2 OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−C H(CH2OH)22を表し、そしてR2及びR4は各々水素原子を表すか、ある いはRはCH基を表し、R2及びR3は同一であり、各々基−CO−NR56、−
CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N( CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の
−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR 5 −CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0、1、
2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2
H)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH (CH2OH)22を表し、R1及びR4は各々水素原子を表し、 R5は水素原子またはアルキル基を表し、 R6はmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m −CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−alk−O−alk、−C
H(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3)(CH2OH)2、−C H2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もしくは4に等しい場合の−C H(CH2OH)−(CHOH)x−CH2OHを表し、 alkはアルキル基を表す。
【0005】 上の定義及び以下のものにおいて、アルキル基は直鎖または分枝鎖状の1〜6
個の炭素原子を含有する。
【0006】 不斉炭素原子を含有する式(I)の化合物は立体異性体を有する。これらの立
体異性体は本発明の一部を形成する。
【0007】 好ましい薬剤は以下の化合物: - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミ
ド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,6−ジカルボキサミ
ド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル−N’−メチル−N’(2−ヒドロ
キシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’(2−ヒド
ロキシエチル)ピラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,6
−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,6−
ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−ジカルボキ
サミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,6−ジカルボキ
サミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
ラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
ラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,6−
ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−ジカルボキ
サミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,6−ジカルボキ
サミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
ラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
ラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,
5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,
6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,6−ジ
カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,
5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,
6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,6−ジ
カルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
−プロピル]ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、- N−メチル−N−[2−
(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]−N’−メチル−N’
−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロイル]ピラジン−2
,6−ジカルボキサミド、- N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキ
シメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]ピラジン−2,5−ジカルボキサ
ミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シ−1−プロピル]ピラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−
2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−
2,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2
,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2
,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−
2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−
2,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−2
,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−2
,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,5−ジカルボキサミ
ド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,6−ジカルボキサミ
ド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3,5−ジカルボキサミ
ド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピリジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピリジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピリジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,5
−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,6
−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3,5
−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,5−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,6−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−3,5−
ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,5−ジカルボキ
サミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,6−ジカルボキ
サミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−3,5−ジカルボキ
サミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
リジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
リジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
リジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,5−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−
ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,5−ジカルボキ
サミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジカルボキ
サミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−ジカルボキ
サミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
ラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
ラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,
5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,
6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−3,
5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,6−ジ
カルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−3,5−ジ
カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,
5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,
6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−3,
5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,6−ジ
カルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−3,5−ジ
カルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピリジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピリジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピリジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
−プロピル]ピリジン−2,5−ジカルボキサミド、- N−メチル−N−[2−
(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]−N’−メチル−N’
−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]ピリジン−2
,6−ジカルボキサミド、- N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3
−ヒドロキシ−1−プロピル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチ
ル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]ピリジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シ−1−プロピル]ピリジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シ−1−プロピル]ピリジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シ−1−プロピル]ピリジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
3,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−2
,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−2
,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−3
,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
3,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−2
,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−2
,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−3
,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5−ジメタンアミン
、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,6−ジメタンアミン
、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,6
−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−
ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,6−
ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−ジメタンア
ミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,6−ジメタンア
ミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
ラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
ラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,6−
ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−ジメタンア
ミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,6−ジメタンア
ミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
ラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
ラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,
5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,
6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,5−ジ
メタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,6−ジ
メタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,
5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,
6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,5−ジ
メタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,6−ジ
メタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
ル]−N’−メチル−N’[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−
プロピル]ピラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
−プロピル]ピラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シ−1−プロピル]ピラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シ−1−プロピル]ピラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−
2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−
2,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2
,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2
,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−
2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−
2,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−2
,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−2
,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,5−ジメタンアミン
、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,6−ジメタンアミン
、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3,5−ジメタンアミン
、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピリジン−2,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピリジン−2,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピリジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,5
−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,6
−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3,5
−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,5−
ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,6−
ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−3,5−
ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,5−ジメタンア
ミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,6−ジメタンア
ミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−3,5−ジメタンア
ミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
リジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
リジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
リジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,5−
ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−
ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−
ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,5−ジメタンア
ミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジメタンア
ミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−ジメタンア
ミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
リジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
リジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
リジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,
5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,
6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−3,
5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,5−ジ
メタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,6−ジ
メタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−3,5−ジ
メタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,
5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,
6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−3,
5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,5−ジ
メタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,6−ジ
メタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−3,5−ジ
メタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピリジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピリジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
]ピリジン−3,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
−プロピル]ピリジン−2,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
−プロピル]ピリジン−2,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
−プロピル]ピリジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シ−1−プロピル]ピリジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シ−1−プロピル]ピリジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シ−1−プロピル]ピリジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
3,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−2
,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−2
,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−3
,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
3,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−2
,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−2
,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−3
,5−ジメタンアミン、 - 2,5−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピラジン、 - 2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピラジン、 - 2,5−ビス[(2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル
]ピラジン、 - 2,5−ビス[(2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル
]ピラジン、 - 2,6−ビス[(2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル
]ピラジン、 - 2,6−ビス[(2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル
]ピラジン、 - 2,5−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピラジン
、 - 2,6−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピラジン
、 - 2,5−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピラ
ジン、 - 2,6−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピラ
ジン、 - 2,5−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピラ
ジン、 - 2,6−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピラ
ジン、 - 2,5−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
キシメチル]ピラジン、 - 2,6−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
キシメチル]ピラジン、 - 2,5−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
ピラジン、 - 2,6−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
ピラジン、 - 2,5−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
ピラジン、 - 2,6−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
ピラジン、 - 2,5−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - 2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - 3,5−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - 2,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル)ピリジン
、 - 2,6−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル)ピリジン
、 - 3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル)ピリジン
、 - 2,5−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピリジン
、 - 2,6−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピリジン
、 - 3,5−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピリジン
、 - 2,5−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピリ
ジン、 - 2,6−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピリ
ジン、 - 3,5−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピリ
ジン、 - 2,5−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピリ
ジン、 - 2,6−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピリ
ジン、 - 3,5−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピリ
ジン、 - 2,5−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
キシメチル]ピリジン、 - 2,6−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
キシメチル]ピリジン、 - 3,5−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
キシメチル]ピリジン、 - 2,5−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
ピリジン、 - 2,6−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
ピリジン、 - 3,5−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
ピリジン、 - 2,5−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
ピリジン、 - 2,6−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
ピリジン、 - 3,5−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
ピリジン、 - ビス−N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)−2,5−ピラジン、 - ビス−N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)−2,6−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,5−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,6−ピラジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−2,5−ピラジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−2,6−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−2,
5−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−2,
6−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−2,
5−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−2,
6−ピラジン、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,5−ピラジン
、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,6−ピラジン
、 - ビス[N−メチル−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2
,5−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2
,6−ピラジン、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2,5−ピラジン
、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2,6−ピラジン
、 - ビス[N−メチル−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2
,5−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2
,6−ピラジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
2,5−ピラジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
2,6−ピラジン、 - ビス{[N−メチル−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プ
ロピルアミド]}−2,5−ピラジン、 - ビス{[N−メチル−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プ
ロピルアミド]}−2,6−ピラジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−2,5−ピラ
ジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−2,6−ピラ
ジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド
]}−2,5−ピラジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド
]}−2,6−ピラジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−2,5−ピラ
ジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−2,6−ピラ
ジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド
]}−2,5−ピラジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド
]}−2,6−ピラジン、 - ビス[N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,5−ピリジン、 - ビス[N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,6−ピリジン、 - ビス[N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−3,5−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,5−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,6−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−3,5−ピリジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−2,5−ピリジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−2,6−ピリジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−3,5−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−2,
5−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−2,
6−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−3,
5−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−2,
5−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−2,
6−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−3,
5−ピリジン、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,5−ピリジン
、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,6−ピリジン
、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−3,5−ピリジン
、 - ビス[N−メチル−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)]−
2,5−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)]−
2,6−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)]−
3,5−ピリジン、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2,5−ピリジン
、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,6−ピリジン
、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−3,5−ピリジン
、 - ビス[N−メチル−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)]−
2,5−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)]−
2,6−ピリジン、 - ビス[N−メチル−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)]−
3,5−ピリジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
2,5−ピリジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
2,6−ピリジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
3,5−ピリジン、 - ビス{[N−メチル−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プ
ロピルアミド]}−2,5−ピリジン、 - ビス{[N−メチル−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プ
ロピルアミド]}−2,6−ピリジン、 - ビス{[N−メチル−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プ
ロピルアミド]}−3,5−ピリジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−2,5−ピリ
ジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−2,6−ピリ
ジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−3,5−ピリ
ジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド
]}−2,5−ピリジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド
]}−2,6−ピリジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド
]}−3,5−ピリジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−2,5−ピリ
ジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−2,6−ピリ
ジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−3,5−ピリ
ジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド
]}−2,5−ピリジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド
]}−2,6−ピリジン、 - ビス{[N−メチル−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド
]}−3,5−ピリジン、 から選択される式(I)の化合物またはこれらの化合物の立体異性体またはその
ような化合物の製薬学的に許容しうる無機もしくは有機酸との塩を含有するもの
である。
【0008】 特に好ましい薬剤は、 Rが窒素原子を表し、R1が基−CO−NR56、nが0、1、2、3もしくは 4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2 −NR56、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2 −(CHOH)y−CH2OH)2を表し、置換基R3またはR4の一方が水素原子 を表し、もう一方がR1と同一であり、R2が水素原子を表し、R5が水素原子ま たはアルキル基を表し、そしてR6がmが0、1、2、3もしくは4に等しい場 合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH
、−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2または−C(CH2OH)3を表
すか、 あるいはRがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−CO−NR56 を表し、R2及びR3が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基を 表し、そしてR6が−CH(CH2OH)2基を表すか、 あるいはRがCH基を表し、R1及びR3が同一であり、各々基−NR5−CO− R6を表し、R2及びR4が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基
を表し、そしてR6が基−alk−O−alkを表すか、 あるいはRがCH基を表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CO−NR56 、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56を表し、R1及び
4が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基を表し、そしてR6 が基−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C
(CH3)(CH2OH)2を表し、 alkがアルキル基を表す、 式(I)の化合物、それらの立体異性体及び製薬学的に許容しうる無機または有
機酸とそれらの塩を含有するものである。
【0009】 さらにより特に好ましい薬剤は以下の化合物: - N,N’−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N−メチル−N−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロキシ−1−ヘキシル]−N’−メチル−N’−[(2S,3R,4R,5R
)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−
ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
−ジカルボキサミド、 - ビス{N−[2(R,S)−3−ジヒドロキシ−1−プロピル]−N−メチル
}ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2−メトキシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシエチル)ピラジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジ
ン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
ジメタンアミン、 - N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジン−
2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジメ
タンアミン、 - 2,5−ビス[N,N’−(3−メトキシ−1−プロピルアミド)]ピリジン
、 - 2,6−ビス(2−メトキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - N−メチル−N−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロキシ−1−ヘキシル]−N’−メチル−N’−[(2S,3R,4R,5R
)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジ
メタンアミン、 - 2,6−ビス[N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピ
ルアミド)]ピリジン−2,6−ビス[N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2
−メチル−2−プロピルアミド)]ピリジン から選択される式(I)の化合物またはそのような化合物の製薬学的に許容しう
る無機もしくは有機酸との塩を有効成分として含有するものである。
【0010】 R1及びR4が各々水素原子を表し、そして(a)RがCH基を表し、R2及び R3が同一であり、各々基−CO−NR56を表し、ここで、R5が水素原子を表
し、そしてR6がmが0に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OHを
表すか、あるいはまたR5が1個の炭素原子を含有するアルキル基を表し、そし てR6がmが0に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OHを表すか、
または(b)RがCH基を表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CH2−N R56を表し、ここで、R5が水素原子を表し、そしてR6がmが4に等しい場合
の基−CH2−(CHOH)m−CH2OHを表すか、または(c)RがCH基を 表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CH2−NR56を表し、ここで、R5 が1個の炭素原子を含有するアルキル基を表し、そしてR6がmが0に等しい場 合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OHを表すか、または(d)RがCH基 を表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CH2−OR6を表し、ここで、R6 がmが0に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OHを表す式(I) の化合物は記述されているが、それらに対していかなる薬理学的活性も挙げられ
ていない(J.Rammo等、Liebigs Ann.、11、1757(1
995);I.O.Kady等、Tetrahedron Letters、3
6、23、4031(1995);S.Kumar等、Tetrahedron
Letters、37、12、2071(1996);T.Izumi等、B
ull.Chem.Soc.Jpn.、61、3565(1988))。
【0011】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−CO−NR56を表し
、ここで、R5が水素原子であり、R6が基−CH2−(CHOH)m−CH2OH を表し、nが0に等しく、そしてR2及びR3が各々水素原子を表す式(I)の化
合物は日本特許JP 63−8143中に記述されている。
【0012】 それらの既知の化合物に対していかなる薬理学的活性も記述されていない。
【0013】 式(I)の他の化合物は新規であり、それらの天然の(natural)形態
で本発明の一部を形成する。
【0014】 式(I)の好ましい化合物は: Rが窒素原子であり、R1が基−CO−NR56、nが0、1、2、3もしくは 4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2 −NR56、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2 −(CHOH)y−CH2OH)2を表し、置換基R3またR4の一方が水素原子を 表し、もう一方がR1と同一であり、R2が水素原子を表し、R5が水素原子また はアルキル基を表し、そしてR6がmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合 の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、
−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2または−C(CH2OH)3を表す
か、あるいはRがCH基であり、R1及びR4が同一であり、各々基−CO−NR 56を表し、R2及びR3が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル 基を表し、そしてR6が−CH(CH2OH)2基を表すか、 あるいはRがCH基を表し、R1及びR3が同一であり、各々基−NR5−CO− R6を表し、R2及びR4が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基
を表し、そしてR6が基−alk−O−alkを表すか、 あるいはRがCH基を表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CO−NR56 、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56を表し、R1及び
4が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基を表し、そしてR6 が基−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C
(CH3)(CH2OH)2を表し、 alkがアルキル基を表す、 もの、それらの立体異性体及び製薬学的に許容しうる無機または有機酸とそれら
の塩である。
【0015】 さらにより特に好ましい式(I)の化合物は以下の化合物: - N,N’−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N−メチル−N−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロキシ−1−ヘキシル]−N’−メチル−N’−[(2S,3R,4R,5R
)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−
ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
−ジカルボキサミド、 - ビス{N−[2(R,S)−3−ジヒドロキシ−1−プロピル]−N−メチル
}ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2−(メトキシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミ
ド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシエチル)ピラジン−2,5−ジ
カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジ
ン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−
ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
ジメタンアミン、 - N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジン−
2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジメ
タンアミン、 - 2,5−ビス[N,N’−(3−メトキシ−1−プロピルアミド)]ピリジン
、 - 2,6−ビス(2−メトキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - N−メチル−N−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒ
ドロキシ−1−ヘキシル]−N’−メチル−N’−[(2S,3R,4R,5R
)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジ
メタンアミン、 - 2,6−ビス[N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピ
ルアミド)]ピリジン−2,6−ビス[N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2
−メチル−2−プロピルアミド)]ピリジン 及び無機または有機酸とそれらの塩である。
【0016】 Rが窒素原子を表し、R1が基−CO−NR56、−CO−N(CH(CH2
H)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH) 22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2を表し、置換基R3及 びR4の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、そしてR2が水素 原子を表す式(I)の化合物を、式:
【0017】
【化15】
【0018】 式中、 置換基RaまたはRbの一方はカルボキシル基を表し、もう一方は水素原 子を表す、 の誘導体またはこの二塩基酸の反応性誘導体のアミンHNRcRd(III)、こ こで、Rcは水素原子またはアルキル基を表し、Rdはmが0、1、2、3もし
くは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O− alk−CH2OH、−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C(C H2OH)3、−C(CH3)(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2また
はxが1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH(CH2OH)(CHOH)x −CH2OHを表し、そしてalkはアルキル基を表すか、あるいはRc及びR dは同一であり、各々nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2 −(CHOH)n−CH2OH、−CH(CH2OH)2、−CH2OHまたは−C H2−CH(CH2OH)2を表す、に対する作用により製造することができる。
【0019】 二塩基酸(II)を用いる場合、0℃ないし反応混合物の還流温度の間の温度で
エーテル(例えば、テトラヒドロフランもしくはジオキサン)、アミド(ジメチ
ルホルムアミド)または塩素化溶媒(例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロ
エタンもしくはクロロホルム)のような不活性溶媒中で、カルボジイミド(例え
ば、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド)またはN,N’−カルボニル
ジイミダゾールのような、ペプチド化学において用いられる連結剤の存在下で方
法を実施する。ジエステルを用いる場合、0℃ないし反応混合物の還流温度の間
の温度で上に挙げたような溶媒またはこれらの溶媒の混合物中で、場合により窒
素有機塩基(例えば、トリアルキルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデク−7−エンまたは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0
]ノン−5−エン)のような酸受容体の存在下で、有機媒質中で、あるいは0℃
ないし40℃の間の温度でアルカリ金属もしくはアルカリ土類似金属塩基(水酸
化ナトリウムもしくは水酸化カリウム)の存在下またはアルカリ金属もしくはア
ルカリ土類金属の炭酸塩もしくは重炭酸塩の存在下で2相水性−有機媒質中のい
ずれかで方法を実施する。
【0020】 式(II)の誘導体及びそれらの反応性誘導体は市販されているかあるいはW.
J.Schut、H.I.X.Mager及びW.Berends、Rec.T
rav.Chim.Pays−Bas、80、391(1961)並びにH.I
.X.Mager及びW.Berends、Rec.Trav.Chim.Pa
ys−Bas、77、827(1958)により記述された方法の適用もしくは
適応によるかまたは60ないし100℃の間の温度で水−ピリジン混合物中で、
例えば酸化セレンを用いて、対応するジメチル誘導体の酸化により得ることがで
きる。反応媒質の沸点で酸(好ましくは硫酸)の存在下で、好ましくは低級(C 1-4 )脂肪族アルコールを用いて、二塩基酸のエステル化によりそれらのジエス テルを得る。
【0021】 対応するジメチル誘導体は市販されているかまたは特にA.Weissber
ger及びE.C.Taylor−1982−Interscience Pu
blishersにより編集された「The Chemistry of He
terocyclic Compounds」中の「The Pyrazine
s」、G.B.Barlin、4章、pp.68−77中に記述された方法の適
用もしくは適応により得ることができる。
【0022】 式(III)のアミンは市販されているかまたは特にHouben−Weyl「 Methoden der Organischen Chemie」、XI/1
巻、pp.1−1037−Georg Thieme Verlag−Stut
tgart(1957)中に記述された方法の適用もしくは適応により得ること
ができる。
【0023】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−CO−NR56、−C
O−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(C H2−CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2を表し、そしてR2及びR3が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表 し、R1及びR3が同一であり、各々基−CO−NR56、−CO−N(CH(C
2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(CH2 OH)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2を表し、そして
2及びR4が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表し、R2及びR3が同
一であり、各々基−CO−NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、− CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、−CO
−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2を表し、そしてR1及びR4が各々水
素原子を表す式(I)の化合物を、式:
【0024】
【化16】
【0025】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々カルボキシル基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々カ ルボキシル基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、また はRf及びRgは同一であり、各々カルボキシル基を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す、 の二塩基酸またはこの二塩基酸の反応性誘導体のアミンHNRcRd(III)、 ここで、Rcは水素原子またはアルキル基を表し、Rdはmが0、1、2、3も
しくは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O −alk−CH2OH、−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C( CH2OH)3、−C(CH3)(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2
たはxが1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH(CH2OH)(CHOH )x−CH2OHを表し、そしてalkはアルキル基を表すか、あるいはRc及び
Rdは同一であり、各々nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH 2 −(CHOH)n−CH2OH、−CH(CH2OH)2、−CH2OHまたは−C
2−CH(CH2OH)2を表す、に対する作用により製造することができる。
【0026】 (III)と(II)の反応に対して上に挙げた条件下でこの反応を実施する。
【0027】 式(IV)の誘導体は市販されているかあるいはH.Meyer、Mont.C
hem.、24、195(1903)及びMont.Chem.、35、781
(1914)により記述された方法の適用もしくは適応によるかまたは例えば2
0℃ないし100℃の間の温度で例えば過マンガン酸カリウムを用いて、市販さ
れている対応するジメチル誘導体の酸化により得ることができる。反応媒質の沸
点で酸(好ましくは硫酸)の存在下で、好ましくは低級(C1-4)脂肪族アルコ ールを用いて、二塩基酸のエステル化によりそれらのジエステルを得る。
【0028】 Rが窒素原子を表し、R1が基−CH2−O−R6を表し、置換基R3またはR4 の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、そしてR2が水素原子を
表す式(I)の化合物を、式:
【0029】
【化17】
【0030】 式中、 置換基RiまたはRjの一方は−CH2Cl基を表し、もう一方は水素原 子を表す、 の誘導体の誘導体R6OH(VI)、ここで、R6は式(I)におけるものと同じ意
味を有し、そしてヒドロキシル官能基は場合により環状アセタール形態で保護さ
れていてもよい、に対する作用により製造することができる。
【0031】 通例、0℃ないし反応混合物の沸点の間の温度で、エーテル(例えば、テトラ
ヒドロフランもしくはジオキサン)またはアミド(ジメチルホルムアミド)のよ
うな不活性溶媒中で、R6OHに対応するアルカリ金属(好ましくはナトリウム またはカリウム)アルコキシドの作用によりこの反応を実施する。対応するアル
コールR6OHに対する塩基(ナトリウムまたはカリウムの水酸化物またはメト キシド)の作用によりアルカリ金属アルコキシドを得ることができる。
【0032】 式(V)の誘導体は市販されているかまたはA.Weissberger及び
E.C.Taylor−1982−Interscience Publish
ersにより編集された「The Chemistry of Heteroc
yclic Compounds」中の「The Pyrazines」、G.
B.Barlin、5章、pp.114−116中に記述された方法により、そ
して特に40℃ないし反応媒質の沸点の間の温度で過酸化アルキル(例えば過酸
化ベンゾイル)の存在下で四塩化炭素のような不活性溶媒中でN−クロロスクシ
ンイミドのようなハロゲン化剤を用いた対応するジメチル誘導体のハロゲン化に
より得ることができる。
【0033】 誘導体R6OH(VI)は市販されているかまたは特にHouben−Weyl 「Methoden der Organischen Chemie」VI/1
A巻、part 1、pp.1−653−第4版−Georg Thieme Verlag−Stuttgart(1979)、VI/1A巻、part 2、 pp.771−1516−第4版−Georg Thieme Verlag−
Stuttgart(1980)及びVI/1B巻、pp.1−976−第4版−
Georg Thieme Verlag−Stuttgart(1984)中
に記述された方法の適用もしくは適応により得ることができる。
【0034】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−CH2−O−R6を表し
、そしてR2及びR3が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表し、R1及 びR3が同一であり、各々基−CH2−O−R6を表し、そしてR2及びR4が各々 水素原子を表すか、またはRがCH基を表し、R2及びR3が同一であり、各々基
−CH2−O−R6を表し、そしてR1及びR4が各々水素原子を表す式(I)の化
合物を、式(IV)、式中、Re及びRhは同一であり、各々−CH2Cl基を表 し、そしてRf及びRgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一で
あり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか 、またはRf及びRgは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す、の誘導体の誘導体R6OH(VI)、ここで、R6
式(I)におけるものと同じ意味を有し、そしてヒドロキシル官能基は場合によ
り環状アセタール形態で保護されていてもよい、に対する作用により製造するこ
とができる。
【0035】 (VI)と(V)の反応に対して上に挙げたものと同じ条件下でこの反応を実施
する。
【0036】 Re及びRhが同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRf及びRg が各々水素原子を表すか、またはRe及びRgが同一であり、各々−CH2Cl 基を表し、そしてRf及びRhが各々水素原子を表すか、またはRf及びRgが
同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRe及びRhが各々水素原子を 表す式(IV)の誘導体をA.Weissberger及びE.C.Taylor
−1974、pp.456−475−Interscience Publis
hersにより編集された「The Chemistry of Hetero
cyclic Compounds」中の「Pyridine and its
Derivatives Supplement(Part Two)」中に
記述された方法の適用または適応により、そして特に40℃ないし反応媒質の沸
点の間の温度で四塩化炭素のような不活性溶媒中で過酸化アルキル(例えば過酸
化ベンゾイル)の存在下でN−クロロスクシンイミドのようなハロゲン化剤を用
いた対応するジメチル誘導体のハロゲン化により得ることができる。
【0037】 Rが窒素原子を表し、R1が基−CH2−NR56、−CH2N(CH2OH)2 、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(C
2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を表し、置換
基R3またはR4の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、そして R2が水素原子を表す式(I)の化合物を、式(V)、式中、置換基Ri及びR jの一方は−CH2Cl基を表し、もう一方は水素原子を表す、の誘導体のアミ ンHNRcRd(III)、ここで、Rc及びRdは上記と同じ意味を有する、に 対する作用により製造することができる。
【0038】 通例、場合により窒素有機塩基(例えば、トリアルキルアミン、ピリジン、1
,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンまたは1,5−ジアザ
ビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン)のような酸受容体の存在下で、0℃な
いし反応媒質の沸点の間の温度で、エーテル(例えば、テトラヒドロフランもし
くはジオキサン)または塩素化溶媒(例えば、四塩化炭素、塩化メチレン、1,
2−ジクロロエタンもしくはクロロホルム)のような不活性溶媒中でこの反応を
実施する。
【0039】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−CH2−NR56、− CH2−N(CH2OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2 、−CH2−N(CH(CH2OH)22もしくは−CH2−N(CH2−CH(C
2OH)22を表し、そしてR2及びR3が各々水素原子を表すか、またはRが CH基を表し、R1及びR3が同一であり、各々基−CH2−NR56、−CH2
(CH2OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2 −N(CH(CH2OH)22もしくは−CH2−N(CH2−CH(CH2OH) 22を表し、そしてR2及びR4が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表
し、R2及びR3が同一であり、各々基−CH2−NR56、−CH2−N(CH2 OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N( CH(CH2OH)22もしくは−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22
表し、そしてR1及びR4が各々水素原子を表す式(I)の化合物を、式(IV)、
式中、Re及びRhは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々−CH2 Cl基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、またはRf及びR
gは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRe及びRhは各々水素原 子を表す、の誘導体のアミンHNRcRd(III)、ここで、Rc及びRdは上 記と同じ意味を有する、に対する作用により製造することができる。
【0040】 (III)と(V)の反応に対して上に挙げたものと同じ条件下でこの反応を実 施する。
【0041】 Rが窒素原子を表し、R1が基−NR5−CO−R6を表し、置換基R3またはR 4 の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、そしてR2が水素原子 を表す式(I)の化合物を、式:
【0042】
【化18】
【0043】 式中、 R5は式(I)におけるものと同じ意味を有し、そして置換基Rkまたは Rlの一方は水素原子を表し、もう一方は基NHR5を表し、ここで、R5 は式(I)におけるものと同じ意味を有する、 の誘導体の酸HOOC−R6(VIII)、ここでR6は式(I)におけるものと同じ
意味を有する、またはこの酸の反応性誘導体、特にこの酸のハロゲン化物に対す
る作用により製造することができる。
【0044】 通例、0℃ないし反応混合物の還流温度の間の温度で、エーテル(例えば、テ
トラヒドロフランもしくはジオキサン)、アミド(ジメチルホルムアミド)また
は塩素化溶媒(例えば、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタンもしくはクロロ
ホルム)のような不活性溶媒中で、カルボジイミド(例えば、N,N’−ジシク
ロヘキシルカルボジイミド)またはN,N’−カルボニルジイミダゾールのよう
な、ペプチド化学において用いられる連結剤の存在下で、あるいは0℃ないし反
応混合物の沸点の間の温度で、上に挙げたような溶媒またはこれらの溶媒の混合
物中で、窒素有機塩基(例えば、トリアルキルアミン、ピリジン、1,8−ジア
ザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンまたは1,5−ジアザビシクロ[
4.3.0]ノン−5−エン)のような酸受容体の存在下でこの反応を実施する
。酸塩化物(VIII)を用いる場合、通例、0℃ないし反応混合物の還流温度の間
の温度でテトラヒドロフラン中で方法を実施する。
【0045】 式(VII)の誘導体は市販されているかまたは特にA.Weissberge r及びE.C.Taylor−1982−Interscience Publ
ishersにより編集された「The Chemistry of Hete
rocyclic Compounds」中の「The Pyrazines」
、G.B.Barlin、8章、pp.205−246中に記述された方法の適
用もしくは適応により得ることができる。
【0046】 誘導体HOOC−R6(VIII)は市販されているかまたは特にHouben− Weyl「Methoden der Organischen Chemie
」VIII巻、Georg Thieme Verlag−Stuttgart(1
952)中に記述された方法の適用もしくは適応により得ることができる。
【0047】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−NR5−CO−R6を表
し、そしてR2及びR3が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表し、R1 及びR3が同一であり、各々基−NR5−CO−R6を表し、そしてR2及びR4が 各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表し、R2及びR3が同一であり、各
々基−NR5−CO−R6を表し、そしてR1及びR4が各々水素原子を表す式(I
)の化合物を、式(IV)、式中、Re及びRhは同一であり、各々基−NHR5 を表し、そしてRf及びRgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同
一であり、各々基−NHR5を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表す か、またはRf及びRgは同一であり、各々基−NHR5を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す、の誘導体の誘導体HOOC−R6(VIII)、ここ で、R6は式(I)におけるものと同じ意味を有する、または塩化物のようなこ の酸の反応性誘導体に対する作用により製造することができる。
【0048】 (VIII)と(VII)の反応に対して上に挙げたものと同じ条件下でこの反応を 実施する。
【0049】 Re及びRhが同一であり、各々基−NHR5を表し、そしてRf及びRgが 各々水素原子を表すか、またはRe及びRgが同一であり、各々基−NHR5を 表し、そしてRf及びRhが各々水素原子を表すか、またはRf及びRgが同一
であり、各々基−NHR5を表し、そしてRe及びRhが各々水素原子を表す式 (IV)の誘導体をA.Weissberger及びE.C.Taylor−19
74、pp.41−256−Interscience Publishers
により編集された「The Chemistry of Heterocycl
ic Compounds」中の「Pyridine and its Der
ivatives Supplement(Part Three)」中に記述
された方法の適用または適応により得ることができる。 Rが窒素原子を表し、
1が基−CH2−O−R6を表し、ここで、R6が基−alk−O−alkを表し
、置換基R3またはR4の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、 そしてR2が水素原子を表す式(I)の化合物を、式:
【0050】
【化19】
【0051】 式中、 置換基RmまたはRnの一方は−CH2OH基を表し、もう一方は水素原 子を表す、 の誘導体の誘導体Hal−alk−O−alk(X)、ここで、alkはアルキ
ル基を表し、そしてHalはハロゲン原子、好ましくは塩素または臭素原子を表
す、に対する作用により製造することができる。
【0052】 通例、20℃で、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中でこの反応を実施
する。
【0053】 式(IX)の誘導体は市販されているかまたはA.Weissberger及び
E.C.Taylor−1982−Interscience Publish
ersにより編集された「The Chemistry of Heteroc
yclic Compounds」中の「The Pyrazines」、G.
B.Barlin中に記述された方法により得ることができる 誘導体Hal−alk−O−alkは市販されているかまたはHouben−
Weyl「Methoden der Organischen Chemie
」V/4巻、Georg Thieme Verlag−Stuttgart(
1960)中に記述された方法により得ることができる。
【0054】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−CH2−O−R6を表し
、ここで、R6が基−alk−O−alkを表し、そしてR2及びR3が各々水素 原子を表すか、またはRがCHを表し、R1及びR3が同一であり、各々基−CH 2 −O−R6を表し、ここで、R6が基−alk−O−alkを表し、そしてR2
びR4が各々水素原子を表すか、またはRがCHを表し、R2及びR3が同一であ り、各々基−CH2−O−R6を表し、ここで、R6が基−alk−O−alkを 表し、そしてR1及びR4が各々水素原子を表す式(I)の化合物を、式(IV)、
式中、Re及びRhは同一であり、各々−CH2OH基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々−CH2 OH基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、またはRf及びR
gは同一であり、各々−CH2OH基を表し、そしてRe及びRhは各々水素原 子を表す、の誘導体の誘導体Hal−alk−O−alk(X)、ここで、al
kはアルキル基を表し、そしてHalはハロゲン原子、好ましくは臭素または塩
素原子を表す、に対する作用により製造することができる。
【0055】 通例、(X)と(IX)の反応に対して上に挙げたものと同じ条件下でこの反応
を実施する。
【0056】 Re及びRhが同一であり、各々−CH2OH基を表し、そしてRf及びRg が各々水素原子を表すか、またはRe及びRgが同一であり、各々−CH2OH 基を表し、そしてRf及びRhが各々水素原子を表すか、またはRf及びRgが
同一であり、各々−CH2OH基を表し、そしてRe及びRhが各々水素原子を 表す式(IV)の誘導体をTsuda等、Pharm.Bull.1、142(1
953);Momenteau等、J.Chem.Soc.Perkin Tr
ans 1、61(1985);Dawson等、J.Med.Chem.26
、1282(1983);Mathes等、Chem.Ber.86、584(
1953);Baker等、J.Chem.Soc.3594(1958);B
oekelheide等、J.Am.Chem.Soc.76、1286(19
54)により記述された方法に従って得ることができる。
【0057】 式(I)の化合物の様々な立体異性体を様々な中間体の対応する立体異性体か
ら得る。
【0058】 上記の本発明の方法を実施するために、ヒドロキシル官能基に保護基を導入し
て副反応を避けることが必要である可能性があることを当業者は理解する。これ
らの基は分子の残りに影響を与えずに取り除くことができるものである。ヒドロ
キシル官能基の保護基の例として、トリアルキルシリル(例えばトリエチルシリ
ル)及びベンジルを挙げることができる。また、これらの方法において用いるこ
とができる他の保護基はW.Greene等、Protective Grou
ps in Organic Synthesis、第2版、1991、Joh
n Wiley & Sons及びP.J.Kocienski、Protect
ing groups、Thieme Verlag編集(1994)によって
も記述されている。
【0059】 上記の様々な方法により得られる反応混合物を標準的な物理的方法(例えば、
蒸発、抽出、蒸留、クロマトグラフィーもしくは結晶化)または化学的方法(例
えば、塩の形成)により処理する。
【0060】 場合により、式(I)の化合物をアルコール、ケトン、エーテルまたは塩素化
溶媒のような有機溶媒中で無機または有機酸の作用によりそのような酸との付加
塩に転化することができる。これらの塩も本発明の一部を形成する。
【0061】 製薬学的に許容しうる塩の例として、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、
安息香酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、イ
セチオン酸塩、テオフィリン酢酸塩、サリチル酸塩、メチレンビス−β−オキシ
ナフトエ酸塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸塩のような無機または有機酸
との付加塩を挙げることができる。 以下の実施例は本発明を具体的に示す:
【0062】
【実施例】
実施例1 3cm3のエタノール中392mgの2,5−ジメトキシカルボニルピラジン 及び485mgのトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンの溶液を還流温度近
傍の温度で90分間加熱する。反応混合物を20℃の温度まで冷却し、次に、1
0cm3のエタノールを2分にわたって添加する。反応混合物を20℃で1時間 撹拌する。形成された白色固体を濾過して分離し、10cm3の沸騰エタノール で2回、そして10cm3のジエチルエーテルで2回連続して洗浄する。このよ うにして、650mgのN,N’−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]
ピラジン−2,5−ジカルボキサミドを260℃より上の温度で融解する白色固
体の形態で得る[1H NMRスペクトル(250MHz、(CD32SO−d6 、ppm単位のδ):3.76(d、J=5.5Hz、12H:6 x OCH2 );4.90(t、J=5.5Hz、6H:6 x OH);8.25(s、2H
:3の=CH及び6の=CH);9.26(s、2H:2 x CONH)]。
【0063】 W.J.Schut、H.I.X.Mager及びW.Berends、Re
c.Trav.Chim.Netherlands、80、391(1961)
に従って2,5−ジメトキシカルボニルピラジンを得ることができる。
【0064】 実施例2 5cm3のエタノール中392mgの2,5−ジメトキシカルボニルピラジン 及び780mgのN−メチルグルカミンの溶液を還流温度近傍の温度で3時間加
熱し、反応混合物を熱いうちに濾過する。白色固体を10cm3の沸騰エタノー ルで2回洗浄する。このようにして、1000mgのN−メチル−N−[(2S
,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]−
N’−メチル−N’−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラ
ヒドロキシ−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジカルボキサミドを152℃で
融解する白色固体の形態で得る[1H NMRスペクトル(400MHz、(CD 32SO−d6、403Kの温度で、ppm単位のδ):3.14(s、6H: 2 x NCH3);3.45から4.28まで(mts、16H:8 x CHO −2 x CH2O及び2 x CH2N);8.78(s、2H:3の=CH及び6
の=CH)]。
【0065】 実施例3 5cm3のエタノール中392mgの2,5−ジメトキシカルボニルピラジン 及び364mgの2−アミノ−1,3−プロパンジオールの溶液を還流温度近傍
の温度で3時間加熱する。反応混合物を熱いうちに濾過する。白色固体を10c
3の沸騰エタノールで3回洗浄する。このようにして、530mgのN,N’ −ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−ジカルボキ
サミドを218℃で融解する白色固体の形態で得る[1H NMRスペクトル(4
00MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):3.45から3.65 まで(mt、8H:4 x CH2O);4.02(mt、2H:2 x NCH) ;4.85(t、J=5.5Hz、4H:4 x OH);8.48(d、J=9
Hz、2H:2 x CONH);9.25(s、2H:3の=CH及び6の=C
H)]。
【0066】 実施例4 5cm3のエタノール中490mgの2,5−ジメトキシカルボニルピラジン 及び0.40cm3の3−アミノ−1,2−プロパンジオールの溶液を還流温度 近傍の温度で3時間加熱する。反応混合物を熱いうちに濾過する。白色固体を1
5cm3の沸騰エタノールで3回洗浄する。このようにして、416mgのN, N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−ジカル
ボキサミドを234℃で融解する白色固体の形態で得る[1H NMRスペクトル
(400MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):3.20から3. 60まで(mt、8H:2 x OCH2及び2 x NCH2);3.68(mt、
2H:2 x OCH);4.67(t、J=5.5Hz、2H:2γのOH及び
5γのOH);4.95(d、J=5Hz、2H:2βのOH及び5βのOH)
;8.79(t、J=5.5Hz、2H:2 x CONH);9.23(s、2
H:3の=CH及び6の=CH)]。
【0067】 実施例5 3cm3のエタノール中500mgの2,5−ジメトキシカルボニルピラジン 及び0.48cm3のジエタノールアミンの溶液を還流温度近傍の温度で3時間 加熱する。反応混合物を20℃まで冷却し、次に、形成された白色固体を濾過し
て分離し、2cm3のエタノールで洗浄する。このようにして、600mgのN ,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5−ジ
カルボキサミドを143℃で融解する白色固体の形態で得る[1H NMRスペク
トル(250MHz、(CD32SO−d6、403Kの温度で、ppm単位の δ):3.50から3.80まで(mt、16H:4 x NCH2CH2O);4
.32(mt、4H:4 x OH);8.76(s、2H:3の=CH及び6の
=CH)]。
【0068】 実施例6 3cm3のエタノール中500mgの2,5−ジメトキシカルボニルピラジン 及び525mgの2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールの溶液を
還流温度近傍の温度で90分間加熱する。反応混合物を熱いうちに濾過する。白
色固体を5cm3の沸騰エタノールで洗浄する。このようにして、200mgの N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピラジン
−2,5−ジカルボキサミドを208℃で融解する白色固体の形態で得る[1
NMRスペクトル(400MHz、CDCl3、ppm単位のδ):1.34( s、6H:2 x CH3);3.55及び3.66(2dd、J=11及び5. 5Hz、8H:4 x OCH2);5.01(t、J=5.5Hz、4H:4 x
OH);8.22(s、2H:3の=CH及び6の=CH);9.20(s、 2H:2 x CONH)]。
【0069】 実施例7 3cm3のエタノール中500mgの2,5−ジメトキシカルボニルピラジン 及び525mgの3−メチルアミノ−1,2−プロパンジオールの溶液を還流温
度近傍の温度で2時間加熱する。反応混合物を20℃まで冷却し、次に、得られ
た溶液を40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。残留物を5cm3のエタ ノール中に溶解する。懸濁液を還流させ、熱いうちに濾過する。濾過液を冷却し
た後、形成された白色固体を濾過し、次に、10cm3のエタノールで2回洗浄 する。このようにして、230mgのビス{N−[2(R,S)−3−ジヒドロ
キシ−1−プロピル]−N−メチル}ピラジン−2,5−ジカルボキサミドを1
58℃で融解する白色固体の形態で得る[1H NMRスペクトル(400MHz
、(CD32SO−d6、393Kの温度で、ppm単位のδ):3.12(s 、6H:2 x CONCH3);3.30から3.65まで(unres.mu lt.、8H:2αのNCH2−5αのNCH2−2γのOCH2及び5γのOC H2);3.82(unres.mult.、2H:CH 2β及びCH 5β) ;3.98及び4.29(2 unres.mults.、各2H:4 x OH );8.77(s、2H:3の=CH及び6の=CH)]。
【0070】 実施例8 3cm3のエタノール中500mgの2,5−ジメトキシカルボニルピラジン 及び0.430cm3の2−メトキシエチルアミンの溶液を還流温度近傍の温度 で5時間加熱する。反応混合物を20℃の温度まで冷却し、次に、形成された白
色固体を濾過して分離し、5cm3のエタノールで2回洗浄する。このようにし て、150mgのN,N’−ビス−(2−メトキシエチル)ピラジン−2,5−
ジカルボキサミドを165℃で融解する白色固体の形態で得る[1H NMRスペ
クトル(300MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):3.29( s、6H:2 x OCH3);3.51(mt、8H:2 x NCH2CH2O) ;8.99(mt、2H:2 x CONH);9.22(s、2H:3の=CH
及び6の=CH)]。
【0071】 実施例9 3cm3のエタノール中500mgの2,5−ジメトキシカルボニルピラジン 及び0.720cm3の2−(2−アミノエトキシ)エタノールの溶液を還流温 度近傍の温度で4時間加熱する。反応混合物を20℃の温度まで冷却し、次に、
形成された白色固体を濾過して分離し、5cm3のエタノールで2回洗浄する。 このようにして、150mgのN,N’−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシエ
チル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミドを125℃で融解する白色固体の形
態で得る[1H NMRスペクトル(300MHz、(CD32SO−d6、pp m単位のδ):3.35から3.65まで(mt、16H:2 x NCH2CH2 OCH2CH2O);4.62(t、J=5.5Hz、2H:2 x OH);9.
00(t、J=6Hz、2H:2 x NHCO);9.20(s、2H:3の=
CH及び6の=CH)]。
【0072】 実施例10 5cm3のエタノール中500mgの2,6−ジメトキシカルボニルピラジン 及び525mgの2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオールの溶液を
還流温度近傍の温度で3時間加熱する。反応混合物を20℃の温度まで冷却し、
次に、形成された白色固体を濾過して分離し、5cm3のエタノールで2回洗浄 する。このようにして、260mgのN,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−
2−メチル−2−プロピル)ピラジン−2,6−ジカルボキサミドを169℃で
融解する白色固体の形態で得る[1H NMRスペクトル(400MHz、(CD 32SO−d6、ppm単位のδ):1.34(s、6H:2 x CH3);3.
61及び3.69(2dd、J=11及び5.5Hz、8H:4 x CH2O) ;4.88(t、J=5.5Hz、4H:4 x OH);8.16(s、2H:
2 x CONH);9.35(s、2H:3の=CH及び5の=CH)]。
【0073】 2,6−ジメトキシカルボニルピラジンをH.I.X.Mager及びW.B
erends、Rec.Trav.Chim.Netherlands、77、
827(1958)により記述されたように得ることができる。
【0074】 実施例11 100cm3のトルエン中3.50gの2−アミノ−2−メチル−1,3−プ ロパンジオールの溶液に3.61gのピリジン−2,5−ジカルボン酸2塩化物
を添加し、続いて、7cm3のトリエチルアミンを10分にわたって滴下して添 加する。反応混合物を還流温度近傍の温度で5時間加熱する。反応混合物を20
℃の温度まで冷却し、次に、40℃の温度で減圧下(2.7kPa)で濃縮する
。油状残留物(12g)を4cmの直径のシリカ(0.02−0.045mm)
のカラムでクロマトグラフィーにより分離し、クロロホルム/メタノール/20
%アンモニア水混合物(容量で12:6:1)で溶出する。生成物を含有する画
分(画分1〜20)を40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。残留物(4
.6g)を4cmの直径のシリカ(0.02−0.045mm)のカラムでクロ
マトグラフィーにより分離し、クロロホルム/メタノール混合物(容量で9:1
)で溶出し、100cm3の画分を集める。生成物を含有する画分を40℃で減 圧下(2.7kPa)で濃縮する。このようにして、1.4gのN,N’−ビス
(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジン−2,5−カル
ボキサミドを淡黄色油状物の形態で得る(Rf=0.15;シリカでの薄層クロ
マトグラフィー;溶離剤:(容量で)9:1 ジクロロメタン/メタノール)[1 H NMRスペクトル(400MHz、CDCl3、ppm単位のδ):1.30
及び1.34(2s、各3H:2 x CH3);3.45から3.70まで(m t、8H:4 x CH2O);4.75及び5.00(2t、J=5.5Hz、 各2H:4 x OH);7.73(s、1H:CONH);8.10(d、J=
8Hz、1H:3の=CH);8.35(dd、J=8及び2Hz、1H:4の
=CH);8,38(s、1H:CONH);8,95(d、J=2Hz、1H
:6の=CH)]。
【0075】 実施例12 100cm3のトルエン中3.07gの2−アミノ−1,3−プロパンジオー ルの溶液に3.61gのピリジン−2,5−ジカルボン酸2塩化物を添加し、続
いて、7cm3のトリエチルアミンを10分にわたって滴下して添加する。反応 混合物を還流温度近傍の温度で5時間加熱する。反応混合物を20℃まで冷却し
、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。油状残留物(11.6g
)を4cmの直径のシリカ(0.02−0.045mm)のカラムでクロマトグ
ラフィーにより分離し、最初の50画分はクロロホルム/メタノール/20%ア
ンモニア水混合物(容量で24:6:1)で、そしてその後の画分はクロロホル
ム/メタノール/20%アンモニア水混合物(容量で12:6:1)で溶出する
。生成物を含有する画分(画分50〜70)を40℃で減圧下(2.7kPa)
で濃縮する。このようにして5.3gのN,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ
−2−プロピル)ピリジン−2,5−ジカルボキサミドを淡黄色−黄色固体の形
態で得る(Rf=0.56;シリカでの薄層クロマトグラフィー;溶離剤:クロ
ロホルム/メタノール/20%アンモニア水(容量で12:6:1)[1H NM
Rスペクトル(400MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):3. 55(mt、8H:4 x CH2O);4.00(mt、2H:2 x NCH) ;4.45から5.05まで(unres.mult.、4H:4 x OH);
8.13(d、J=8Hz、1H:3の=CH);8.35から8.50まで(
mt、3H:2 x CONH及び4の=CH):9.05(広幅s、1H:6の
=CH)]。
【0076】 ピリジン−2,5−ジカルボン酸2塩化物をH.Meyer及びF.Staf
fen、Mont.Chem.、34、517(1913)に従って得ることが
できる。
【0077】 実施例13 100cm3のトルエン中2gの2−アミノ−1,3−プロパンジオールの溶 液に2gのピリジン−2,6−ジカルボン酸2塩化物を5分にわたって添加し、
続いて、4.6cm3のトリエチルアミンを10分にわたって滴下して添加する 。反応混合物を還流温度近傍の温度で5時間加熱する。反応混合物を20℃まで
冷却し、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。残留物を100c
3のエタノールに溶解し、不溶性物質を濾過して分離する。固体(1.2g) を250cm3の蒸留水に溶解し、溶液を凍結乾燥させる(2.7kPaで16 時間にわたって−36℃〜+25℃)。このようにして750mgのN,N’−
ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジカルボキサ
ミドを淡黄色に着色した固体の形態で得る(Rf=0.76;シリカでの薄層ク
ロマトグラフィー;溶離剤:クロロホルム/メタノール/20%アンモニア水(
容量で12:6:1));[1H NMRスペクトル(400MHz、(CD32 SO−d6、ppm単位のδ):3.63(mt、8H:4 x CH2O);4.
00(mt、2H:2 x NCH);4.83(mt、4H:4 x OH);8
.10から8.30まで(mt、3H:ピリジンの芳香族H);8.63(d、
J=8Hz、2H:2 x CONH)]。
【0078】 ピリジン−2,6−ジカルボン酸2塩化物をH.Meyer、Mont.Ch
em.、24、195(1903)に従って得ることができる。
【0079】 実施例14 100cm3のトルエン中2.3gの2−アミノ−2−メチル−1,3−プロ パンジオールの溶液に2gのピリジン−2,6−ジカルボン酸2塩化物を5分に
わたって添加し、続いて、4.6cm3のトリエチルアミンを10分にわたって 滴下して添加する。反応混合物を還流温度近傍の温度で5時間加熱する。反応混
合物を20℃まで冷却する。相の沈降が起こった後に形成された油状固体を分離
して取り出し、100cm3のメタノール中に溶解し、溶液を40℃で減圧下( 2.7kPa)で濃縮する。残留物を20cm3のエタノールで研和する。固体 を濾過して分離し、次に、3cmの直径のシリカ(0.02−0.045mm)
のカラムでクロマトグラフィーにより分離し、クロロホルム/メタノール混合物
(容量で9:1)で溶出する。生成物を含有する画分を40℃で減圧下(2.7
kPa)で濃縮する。残留物を10cm3のジクロロメタン/メタノール混合物 (容量で19:1)で研和する。固体を濾過して分離し、40℃で恒量まで乾燥
させる。このようにして90mgのN,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2
−メチル−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジカルボキサミドを184℃で融
解する白色固体の形態で得る[1H NMRスペクトル(400MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):1.34(s、6H:2 x CH3);3. 60(dd、J=11及び6Hz、4H:4 x CH2Oの4H);3.68( dd、J=10及び6Hz、4H:4 x CH2Oの別の4 x H);4.92 (t、J=6Hz、4H:4 x OH);8.20(s、3H:ピリジン芳香族
H);8.24(s、2H:2 x CONH)]。
【0080】 実施例15 100cm3のトルエン中2gの2−アミノ−1,3−プロパンジオールの溶 液に2gのピリジン−3,5−ジカルボン酸2塩化物を5分にわたって添加し、
続いて、4.6cm3のトリエチルアミンを10分にわたって滴下して添加する 。反応混合物を還流温度近傍の温度で5時間加熱する。反応混合物を20℃まで
冷却し、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。残留物を3cmの
直径のシリカ(0.02−0.045mm)のカラムでクロマトグラフィーによ
り分離し、クロロホルム/メタノール/20%アンモニア水混合物(容量で12
:6:1)、次にメタノールで溶出する。生成物を含有する画分を40℃で減圧
下(2.7kPa)で濃縮する。残留物(1.48g)を10cm3のエタノー ルで研和する。形成された固体を濾過して分離し、5cm3のエタノールで洗浄 し、40℃で減圧下(2.7kPa)で乾燥させる。このようにして240mg
のN,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−
ジカルボキサミドを196℃で融解する淡黄色に着色した固体の形態で得る[1 H NMRスペクトル(400MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ)
:3.55(mt、8H:4 x CH2O);4.01(mt、2H:2 x N CH);4.70(t、J=5.5Hz、4H:4 x OH);8.36(d、
J=Hz、2H:2 x CONH);8.63(t、J=2Hz、1H:4の=
CH);9.11(d、J=2Hz、2H:2の=CH及び6の=CH)]。
【0081】 ピリジン−3,5−ジカルボン酸2塩化物をH.Meyer及びH.Trop
sch、Mont.Chem.、35、781(1914)に従って得ることが
できる。
【0082】 実施例16 100cm3のトルエン中2.3gの2−アミノ−2−メチル−1,3−プロ パンジオールの溶液に2gのピリジン−3,5−ジカルボン酸2塩化物を5分に
わたって添加し、続いて、6.2cm3のトリエチルアミンを10分にわたって 滴下して添加する。反応混合物を還流温度近傍の温度で5時間加熱する。反応混
合物を20℃まで冷却し、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。
残留物を3cmの直径のシリカ(0.02−0.045mm)のカラムでクロマ
トグラフィーにより分離し、クロロホルム/メタノール/20%アンモニア水混
合物(容量で12:6:1)で溶出する。生成物を含有する画分を40℃で減圧
下(2.7kPa)で濃縮する。このようにしてN,N’−ビス[1,3−ジヒ
ドロキシ−2−メチル−2−プロピル]ピリジン−3,5−ジカルボキサミドを
得る。
【0083】 実施例17 50cm3の四塩化炭素中1.80gの2,5−ジメチルピラジンの溶液に1 10mgの過酸化ベンゾイル及び4.43gのN−クロロスクシンイミドを添加
する。反応混合物を還流温度近傍の温度で24時間加熱する。反応混合物を20
℃まで冷却し、次に、濾過する。得られた溶液に60cm3の四塩化炭素中3. 42gの2−アミノ−1,3−プロパノールの溶液を添加する。反応混合物を還
流温度近傍の温度で4時間加熱し、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃
縮する。油状残留物(7.0g)を3.5cmの直径のシリカ(0.02−0.
045mm)のカラムでクロマトグラフィーにより分離し、クロロホルム/メタ
ノール/20%アンモニア水混合物(容量で24:6:1)で溶出し、100c
3の画分を集める。生成物を含有する画分を40℃で減圧下(2.7kPa) で濃縮する。得られた橙色油状物(1.0g)を15cm3の沸騰エタノール中 に溶解する。混合物を500mgの獣炭で処理し、熱いうちに濾過する。濾過液
を20℃で2時間静置する。形成された固体を濾過して分離し、2cm3のエタ ノールで2回すすぎ、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で乾燥させる。こ
のようにして260mgのN,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピ
ル)ピラジン−2,5−ジメタンアミンを132℃で融解する白色固体の形態で
得る[1H NMRスペクトル(300MHz、(CD32SO−d6、ppm単 位のδ):2.56(mt、2H:2 x NCH);3.20から3.50まで
(mt、8H:4 x OCH2);3.90(s、4H:2 x ArCH2N);
4.48(t、J=5Hz、4H:4 x OH);8.62(s、2H:3の=
CH及び6の=CH)]。
【0084】 実施例18 100cm3の四塩化炭素中3.60gの2,5−ジメチルピラジンの溶液に 220mgの過酸化ベンゾイル及び8.86gのN−クロロスクシンイミドを添
加する。反応混合物を還流温度近傍の温度で24時間加熱する。反応混合物を2
0℃まで冷却し、次に、濾過する。得られた溶液に130cm3の四塩化炭素中 24.11cm3のジエタノールアミンの溶液を添加する。反応混合物を還流温 度近傍の温度で4時間加熱し、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮す
る。油状残留物を3.5cmの直径のシリカ(0.02−0.045mm)のカ
ラムでクロマトグラフィーにより分離し、クロロホルム/メタノール/20%ア
ンモニア水混合物(容量で24:6:1)で溶出し、200cm3の画分を集め る。生成物を含有する画分を40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。得ら
れた褐色油状物(1.0g)を30cm3のエタノール及び5cm3の2N塩酸エ
ーテル溶液、次に、5cm3のジエチルエーテル中に溶解する。混合物を5℃で 1時間放置する。形成された固体を濾過して分離し、10cm3のジエチルエー テルで2回すすぐ。固体を30cm3のエタノールから再結晶化させる。このよ うにして400mgのN,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル
)ピラジン−2,5−ジメタンアミンを185℃で融解する白色固体の形態で得
る[1H NMRスペクトル(400MHz、数滴のCD3COOD−d4を添加し
た(CD32SO−d6、ppm単位のδ):3.39及び3.85(それぞれ 広幅t及びt、J=5Hz、各8H:4 x NCH2CH2O);4.74(s、
4H:2 x ArCH2N);8.97(s、2H:3の=CH及び6の=CH )。(CD32SO−d6におけるスペクトルでは、5.20から5.60まで (広幅unres.mult.、4H:4 x OH);10.30から10.5
0まで(unres.mult.、2H:2 x NH+Cl-)]も見られる。
【0085】 実施例19 60cm3の四塩化炭素中2.76gの2,6−ジメチルピラジンの溶液に5 0mgの過酸化ベンゾイル及び6.81gのN−クロロスクシンイミドを添加す
る。反応混合物を還流温度近傍の温度で24時間加熱する。反応混合物を20℃
まで冷却し、次に濾過する。得られた溶液に100cm3の四塩化炭素、続いて 、50cm3の四塩化炭素中9.30gの2−アミノ−1,3−プロパノールの 溶液を添加する。反応混合物を還流温度近傍の温度で6時間加熱し、次に、40
℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。油状残留物(13g)を5cmの直径
のシリカ(0.02−0.045mm)のカラムでクロマトグラフィーにより分
離し、最初の60画分はクロロホルム/メタノール/20%アンモニア水混合物
(容量で24:6:1)、そしてその後の画分はクロロホルム/メタノール/2
0%アンモニア水混合物(容量で12:6:1)で溶出し、100cm3の画分 を集める。生成物を含有する画分(画分61〜75)を40℃で減圧下(2.7
kPa)で濃縮する。得られた橙色油状物(4.7g)を4cmの直径のシリカ
(0.02−0.045mm)のカラムでクロマトグラフィーにより分離し、ク
ロロホルム/メタノール/20%アンモニア水混合物(容量で12:6:1)で
溶出し、100cm3の画分を集める。生成物を含有する画分を40℃で減圧下 (2.7kPa)で濃縮する。残留物を10cm3のアセトン及びジエチルエー テルで連続して研和する。残留固体を10cm3のエタノールに溶解する。得ら れた溶液に30cm3のイソプロピルエーテルを滴下して添加し、次に、混合物 を20℃で48時間放置する。形成された橙色固体を濾過して分離し、5cm3 のメタノール/イソプロピルエーテル混合物(容量で1:9)で3回すすぎ、次
に、40℃で減圧下(2.7kPa)で乾燥させる。このようにして260mg
のN,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
ジメタンアミンを87℃で融解する橙色固体の形態で得る[1H NMRスペクト
ル(400MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):2.58(mt 、2H:2 x NCH);3.30から3.50まで(mt、8H:4 x CH 2 O);3.92(s、4H:2 x ArCH2N);4.48(unres.m
ult.、4H:4 x OH);8.58(s、2H:3の=CH及び5の=C H)。
【0086】 実施例20 50cm3のエタノール中1.78gの2,6−ジクロロメチルピリジン、2 .34gの2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール及び2.8cm 3 のトリエチルアミンの溶液を還流温度近傍の温度で48時間加熱する。反応混 合物を20℃まで冷却し、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。
油状残留物(6g)を4cmの直径のシリカ(0.02−0.045mm)のカ
ラムでクロマトグラフィーにより分離し、クロロホルム/メタノール/20%ア
ンモニア水混合物(容量で12:6:1)で溶出する。生成物を含有する画分を
40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。得られた無色の油状物(0.7g
)を10cm3のアセトン及びジエチルエーテルで連続して研和する。残留固体 を50cm3のエタノールに溶解する。得られた溶液に30cm3のイソプロピル
エーテルを滴下して添加し、次に、混合物を20℃で48時間放置する。形成さ
れた白色固体を濾過して分離し、5cm3のジエチルエーテルで5回すすぎ、次 に、40℃で減圧下(2.7kPa)で乾燥させる。このようにして440mg
のN,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジン−
2,6−ジメタンアミンを97℃で融解する白色固体の形態で得る[1H NMR
スペクトル(400MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):0.9 4(s、6H:2 x CH3);3.20から3.40まで(s、8H:4 x CH2O);3.76(s、4H:2 x ArCH2N);4.49(unres
.mult.、4H:4 x OH);7.28(d、J=8Hz、2H:3の= CH及び5の=CH);7.67(t、J=8Hz、1H:4の=CH)]。
【0087】 実施例21 9cm3の1N塩酸中550mgの2,6−ビス(2’,2’−ジメチル−1 ’,3’−ジオキソラン−4’−イルメチルオキシメチル)ピリジンの溶液を2
0℃で3時間撹拌し、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。油状
残留物を3 x 30cm3のエタノール及び50cm3のジエチルエーテル中に連
続して溶解し、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。このようにして4
80mgの2,6−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル)
ピリジニウム塩酸塩を無色の油状物の形態で得る[1H NMRスペクトル(40
0MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):3.39(d、J=6H z、4H:OCH2 2γ及びOCH2 6γ);3.45から3.75まで(2m
ts、それぞれ2H及び4H:CH 2δ−CH 6δ−CH2O 2ε及びCH2 O 6ε);4.83(s、4H:2 x ArCH2O);7.80(d、J=8
Hz、2H:3の=CH及び5の=CH);8.35(t、J=8Hz、1H:
4の=CH)]。
【0088】 2,6−ビス(2’,2’−ジメチル−1’,3’−ジオキソラン−4’−イ
ルメチルオキシメチル)ピリジンを以下のように製造することができる:125
cm3のo−キシレン中3.30gの(S)−(+)−2,2−ジメチル−1, 3−ジオキソラン−4−メタノールの溶液に4.95gの水酸化カリウムを添加
し、次に、反応混合物を130℃で4時間加熱する。反応混合物を20℃まで冷
却し、次に、2.20gの2,6−ビス(クロロメチル)ピリジンを添加する。
反応媒質を130℃で3時間加熱し、次に、60℃で減圧下(2.7kPa)で
濃縮する。油状残留物(6g)を150cm3の蒸留水中に溶解する。この溶液 を全部で180cm3のジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相を全部で 180cm3の蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次に、60℃で 減圧下(2.7kPa)で濃縮する。油状残留物を4cmの直径のシリカ(0.
02−0.045mm)のカラムでクロマトグラフィーにより分離し、ジクロロ
メタン/酢酸エチル混合物(容量で4:1)で溶出する。生成物を含有する画分
を40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。このようにして1gの2,6−
ビス(2’,2’−ジメチル−1’,3’−ジオキソラン−4’−イルメチルオ
キシメチル)ピリジンを得る。
【0089】 (S)−(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール
をBaer、J.Biol.Chem.128、463(1939)に従って製
造することができる。
【0090】 2,6−ビス(クロロメチル)ピリジンをW.Baker、J.Chem.S
oc.、3594(1958)に従って製造することができる。
【0091】 実施例22 50cm3のトルエン中1.78gの2,6−ジクロロメチルピリジン、2. 34gの2−アミノ−1,3−プロパンジオール及び2.8cm3のトリエチル アミンの溶液を還流温度近傍の温度で9時間加熱する。反応混合物を20℃まで
冷却し、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。油状残留物(4g
)を4cmの直径のシリカ(0.02−0.045mm)のカラムでクロマトグ
ラフィーにより分離し、クロロホルム/メタノール/20%アンモニア水混合物
(容量で12:6:1)で溶出する。生成物を含有する画分を40℃で減圧下(
2.7kPa)で濃縮する。得られた黄色油状物(0.5g)を15cm3の蒸 留水に溶解し、溶液を濾過する。濾過液を凍結乾燥させる(2.7kPaで16
時間にわたって−36℃〜+25℃)。このようにして120mgのN,N’−
(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジメタンアミンを
樹脂の形態で得る[1H NMRスペクトル(400MHz、(CD32SO−d 6 、ppm単位のδ):2.62(mt、2H:2 x NCH);3.38及び 3.45(2dd、J=11及び6Hz、8H:4 x CH2O);3.89( 限界AB、4H:2 x ArCH2N);4.30から4.70まで(広幅un res.mult.:4 x OH);7.31(d、J=8Hz、2H:3の= CH及び5の=CH);7.71(t、J=8Hz、1H:4の=CH)]。
【0092】 実施例23 100cm3のテトラヒドロフラン中4.15gの2,5−ジアミノピリジン 塩酸塩及び12.82cm3のトリエチルアミンの溶液を20℃で30分間撹拌 する。30cm3のテトラヒドロフラン中5.59gの3−メトキシプロパノイ ルクロリドの溶液を20分にわたって添加し、次に、反応混合物を20℃で12
時間撹拌する。混合物を40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。ペースト
状残留物を100cm3のアセトン中に溶解する。形成された固体を濾過して分 離し、全部で300cm3のアセトンですすぐ。濾過液を合わせ、50℃で減圧 下(2.7kPa)で濃縮して褐色油状物(1.8g)を得、それをシリカ(0
.020−0.045mm)のカラムでクロマトグラフィーにより精製し、最初
の50画分はジクロロメタン/メタノール混合物(容量で19:1)、そしてそ
の後の画分はジクロロメタン/メタノール混合物(容量で9:1)で溶出し、6
0cm3の画分を集める。予想生成物を含有する画分を合わせ、50℃で減圧下 (2.7kPa)で濃縮する。黄色油状物を25cm3のエタノールに溶解する 。この溶液に100cm3のイソプロピルエーテルを添加し、混合物を20℃で 24時間撹拌する。形成された固体を濾過して分離し、次に、全部で30cm3 のイソプロピルエーテルですすぎ、次に、恒量まで乾燥させて0.35gの2,
5−ビス−N,N’−(3−メトキシ−1−プロピルアミド)ピリジンを124
℃で融解するベージュ色に着色した固体の形態で得る[1H NMRスペクトル(
400MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):2.57及び2.6 2(2t、J=6Hz、各2H:COCH2);3.24及び3.26(2s、 各3H:OCH3);3.62(mt、4H:2 x OCH2);7.94(dd
、J=9及び2.5Hz、1H:ピリジンのH4);8.03(d、J=9Hz
、1H:ピリジンのH3);8.56(d、J=2.5Hz、1H:ピリジンの
H6);10.09及び10.41(2s、各1H:CONH)]。
【0093】 実施例24 100cm3のテトラヒドロフラン中7.1gの2,6−ピリジンジメタノー ルの溶液に6.91gの炭酸カリウム及び8.75gの硫酸水素テトラブチルア
ンモニウムを連続して添加する。反応混合物を氷浴中で20℃まで冷却し、次に
、反応混合物の温度を30℃に保ちながら6.60gの水酸化カリウムを添加す
る。この温度で15分間撹拌した後、10cm3のテトラヒドロフラン中4.7 3cm3の2−ブロモエチルメチルエーテルの溶液を約15分にわたって添加す る。反応混合物を20℃で12時間撹拌し、次に、10cm3のテトラヒドロフ ラン中4.73cm3の2−ブロモエチルメチルエーテルの溶液を15分にわた って添加する。反応混合物を20℃で48時間撹拌する。得られた白色懸濁液を
濾過する。固体を全部で750cm3のテトラヒドロフランですすぐ。合わせた 濾過液を40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。得られた残留油状物(1
8g)をシリカ(0.020−0.045mm)のカラムでクロマトグラフィー
により精製し、酢酸エチル/メタノール混合物(容量で9:1)で溶出し、50
cm3の画分を集める。予想生成物を含有する画分を合わせ、50℃で減圧下( 2.7kPa)で濃縮する。得られた油状物(1.6g)を12cm3の蒸留水 に溶解し、溶液を濾過する。凍結乾燥後、1.52gの2,6−ビス(2−メト
キエチルオキシメチル)ピリジンを流動黄色油状物の形態で得る[1H NMRス
ペクトル(400MHz、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):3.29 (s、6H:2 x OCH3);3.53及び3.66(2mts、各4H:O CH2CH2O);4.57(s、4H:2 x ArCH2O);7.35(d、 J=8Hz、2H:3の=CH及び5の=CH);7.83(t、J=8Hz、
1H:4の=CH)]。
【0094】 実施例25 150cm3の四塩化炭素中5.40gの2,5−ジメチルピラジンの溶液に 0.33gの過酸化ベンゾイル及び13.30gのN−クロロスクシンイミドを
添加する。反応混合物を還流温度近傍の温度で24時間加熱し、次に、20℃ま
で冷却し、濾過する。得られた溶液に60cm3の四塩化炭素中7.32gのN −メチルグルカミンの溶液を添加する。反応混合物を還流温度近傍の温度で4時
間加熱し、次に、40℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮する。残留油状物(1
0g)をシリカ(0.020−0.045mm)のカラムでクロマトグラフィー
により精製し、最初の13画分はクロロホルム/メタノール/20%アンモニア
水混合物(容量で24:6:1)、そしてその後の画分はクロロホルム/メタノ
ール/20%アンモニア水(容量で12:6:2)で溶出し、100cm3の画 分を集める。予想生成物を含有する画分を合わせ、50℃で減圧下(2.7kP
a)で濃縮する。得られた黄色油状物(1.3g)を再びシリカ(0.020−
0.045mm)のカラムでクロマトグラフィーにより精製し、クロロホルム/
メタノール/20%アンモニア水混合物(容量で24:6:1)で溶出し、10
0cm3の画分を集める。予想生成物を含有する画分を合わせ、50℃で減圧下 (2.7kPa)で濃縮する。得られた黄色油状物(0.6g)をメタノール/
メチルエチルケトン/アセトン混合物から結晶化させる。固体を濾過して分離し
、次に、恒量まで乾燥させて0.10gのN−メチル−N−[(2S,3R,4
R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]−N’−メチ
ル−N’−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ
−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジメタンアミンをベージュ色に着色した固
体の形態で得る[1H NMRスペクトル(400MHz、数滴のCD3COOD −d4を添加した(CD32SO−d6、ppm単位のδ):2.42(広幅s、
6H:NCH3);2.72及び2.83(2dd、それぞれJ=13及び8H z並びにJ=13及び4Hz、各2H:NCH2);3.40及び3.59(2 dd、それぞれJ=11及び5.5Hz並びにJ=11及び2.5Hz、各2H
:OCH2);3.40から3.55まで(mt、4H:ζのCH及びηのCH );3.67(d、J=2.5Hz、2H、εのCH);3.88(mt、2H
:dのCH);3.99(限界AB、4H:ArCH2N);8.71(s、2 H:=CH)]。
【0095】 実施例26 20cm3のトルエン中1.1gの2,6−ジアミノピリジンの溶液に5gの 2,2−ビス(アセトキシメチル)プロパン酸塩化物を添加する。反応混合物を
20℃で72時間撹拌する。得られた黄色懸濁液を濾過する。濾過液を40℃で
減圧下(2.7kPa)で濃縮する。残留油状物(3.46g)をシリカ(0.
020−0.045mm)のカラムでクロマトグラフィーにより精製し、クロロ
ホルム/メタノール/20%アンモニア水混合物(容量で12:6:1)で溶出
し、10cm3の画分を集める。予想生成物を含有する画分を合わせ、40℃で 減圧下(2.7kPa)で濃縮する。橙色油状物を10cm3の蒸留水中に溶解 し、溶液を濾過する。凍結乾燥後、0.230gの2,6−ビス−N,N’−(
1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イルアミド)ピリジン−2,6
−ビス−N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチルプロプ−2−イルアミ
ド)ピリジンを黄色油状物の形態で得る[1H NMRスペクトル(300MHz
、(CD32SO−d6、ppm単位のδ):1.04(s、6H:2 x CH3 );3.59(s、8H:4 x CH2O);5.00ないし5.45(unr es.mult.、4H:4 x OH);7.78(mt、3H:ピリジンの芳
香族のH);9.89(s、2H:2 x CONH)]。
【0096】 2,2−ビス(アセトキシメチル)プロピオン酸塩化物をI.Henrik、
J.Amer.Chem.Soc.118、6388−95(1996)により
記述された方法により製造することができる。
【0097】 式(I)の化合物は有益な薬理学的特性を有する。それらは血糖減少(hyp
oglycaemiant)剤である。
【0098】 以下の方法に従って、正常血糖マウスへのグルコースの経口的投与に対する高
血糖反応に対して式(I)の化合物の血糖減少活性を決定した: 22ないし26gの間の重さのスイス白子マウスに2時間餌を与えない。この
期間の終わりに血糖を測定し、すぐにグルコースの投与量(2g/kg)を経口
的に投与する。30分後に血糖を再び測定する。170mg/dlより多い高血
糖で反応したマウスを選択し、本発明の化合物の血糖減少活性を検出するために
用いる。こうして選んだマウスを少なくとも10匹ずつの群に分け、水もしくは
メチルセルロース/ツィーン(tween)と水の混合物のような溶媒に被験薬
を溶解した溶液または溶媒3〜50mg/kgを群の各々に胃内挿管を介して1
日1度投与する。処置は4日間続く。4日目に、最後の処置の後に、動物にグル
コースの投与量(2g/kg)を与え、20ないし40分後に血糖を測定する。
グルコースの投与に対する高血糖反応の抑制のパーセンテージを溶媒で処置した
群において測定された反応に対して計算する。
【0099】 この試験において、本発明の化合物は10%より大きいかまたはそれに等しい
血糖の抑制のパーセンテージを有する。
【0100】 本発明の一般式(I)の化合物は低い毒性のものである。それらのLD50はマ
ウスにおいて経口で2000mg/kgより大きい。
【0101】 ヒト治療において、これらの生成物は糖尿病、特にII型糖尿病(NID糖尿病
)、肥満関連糖尿病、成人型糖尿病、後多血性(metaplethoric)
糖尿病、成人型(adult−onset)糖尿病及び軽い糖尿病の予防及び処
置において有用である。それらをインシュリン依存型糖尿病、その場合、それら
はインシュリンの投与量を徐々に減らすことができ、ブリットル型糖尿病、イン
シュリン抵抗性糖尿病においてインシュリン治療の補足物として、血糖減少剤ス
ルファミドが血糖の十分な低下をもたらさない場合にその補足物として用いるこ
とができる。また、これらの生成物を高脂血症、脂質代謝疾患、脂肪血症障害(
dyslipaemias)及び肥満症のような糖尿病の合併症においても用い
ることができる。また、それらはアテローム性動脈硬化障害及びそれらの合併症
(冠状動脈疾患(coronopathies)、心筋梗塞症、心筋症、これら
3つの合併症の左心室機能不全への進展、様々な動脈疾患(arteriopa
thies)、跛行を伴う下肢の動脈炎並びに潰瘍及び壊疽への進展、脳血管機
能不全及びその合併症、血管起源の性交不能症)、糖尿病性網膜症及び全てのそ
の症状(毛細管透過性の増加、毛細管拡張及び血栓症、微細動脈瘤、左−右短絡
、静脈拡張、点状及び班状出血、滲出液、班状水腫、増殖性網膜症の症状:血管
新生、増殖性網膜炎瘢痕、硝子体液の出血、網膜剥離)、糖尿病性白内障、様々
な形態の糖尿病性ニューロパシー(末梢多発性ニューロパシー並びに知覚異常、
知覚過敏及び痛みようなそれらの症状、単ニューロパシー、神経根疾患、自律神
経ニューロパシー、糖尿病性筋萎縮症)、足での糖尿病の症状(下肢及び足の潰
瘍)、2つの型の糖尿病性ニューロパシー−び漫性及び結節性−アテローム症(
アテローム班からのコレステロールの除去を促進するHDLリポタンパク質の増
加、LDLリポタンパク質の低下、LDL/HDL比の低下、LDLの酸化の抑
制、血小板粘着能の減少)、高脂血症及び脂肪血症障害(高コレステロール血症
、高トリグリセリド血症、脂肪酸のレベルの正常化、尿酸血症の正常化、アポタ
ンパク質A及びBの正常化)、白内障、動脈性高血圧症及びその結果の予防及び
処置においても有用である。
【0102】 本発明の薬剤は純粋形態または不活性もしくは生理学的に活性であってもよい
あらゆる他の製薬学的に適合した生成物と併用される組成物の形態の本発明の化
合物またはこれらの生成物の組み合わせからなる。本発明の薬剤を経口的、非経
口的、直腸または局所的に用いることができる。
【0103】 経口投与のための固形組成物として錠剤、丸剤、散剤(ゼラチンカプセル剤も
しくはカシェー剤)または顆粒剤を用いることができる。これらの組成物では、
アルゴンの気流下で、澱粉、セルロース、ショ糖、ラクトースまたはシリカのよ
うな1つまたはそれ以上の不活性希釈剤と本発明の有効成分を混合する。また、
これらの組成物は希釈剤以外の物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムもしく
はタルクのような1つまたはそれ以上の滑剤、染料、被覆(糖衣錠)またはワニ
スを含んでなってもよい。
【0104】 経口投与のための液状組成物として水、エタノール、グリセロール、植物油ま
たは流動パラフィンのような不活性希釈剤を含有する製薬学的に許容しうる溶液
、懸濁剤、乳剤、シロップ剤及びエリキシル剤を用いることができる。これらの
組成物は希釈剤以外の物質、例えば、湿潤剤、甘味料、増粘剤、香料または安定
剤を含んでなることができる。
【0105】 非経口投与のための滅菌組成物は好ましくは水性または非水性の溶液、懸濁剤
または乳剤であってもよい。水、プロピレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、植物油、特にオリーブ油、注入可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチ
ルまたは他の適当な有機溶媒を溶媒またはビヒクルとして用いることができる。
また、これらの組成物は添加剤、特に、湿潤剤、張性(tonicity)剤、
乳化剤、分散剤及び安定剤を含んでなってもよい。滅菌をいくつかの方法で、例
えば、無菌濾過により、組成物中に滅菌剤を混和することにより、照射によりま
たは加熱することにより実施することができる。また、それらを使用時に滅菌水
またはあらゆる他の注入可能な滅菌媒質中に溶解することができる滅菌固形組成
物の形態で製造することもできる。
【0106】 直腸投与のための組成物は活性生成物以外にココアバター、半合成グリセリド
またはポリエチレングリコールのような賦形剤を含有する座薬または直腸投与カ
プセル剤である。
【0107】 局所投与のための組成物は、例えば、クリーム、ローション、点眼剤、口内洗
浄剤、点鼻剤またはエアロゾルであってもよい。
【0108】 投与量は所望される効果、処置の期間及び用いられる投与の経路により決まり
;通例、それらは成人に対して経口経路により1日当たり150mgないし60
0mgの間であり、単位投与量は50mgから200mgまでの活性物質である
【0109】 通例、処置される個体の年齢、体重及び全ての他の個人的要素の結果として医
師が適切な投与量を決定する。
【0110】 以下の実施例は本発明の組成物を具体的に示す。
【0111】 実施例A 通常の技術に従って、50mgの投与量の活性生成物を含有し、そして以下の
組成を有するゼラチンカプセル剤を製造する: - 活性生成物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50mg - セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18mg - ラクトース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・55mg - コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1mg - ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・・・・・・・10mg - タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10mg - ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・1mg 実施例B 通常の技術に従って、50mgの投与量の活性生成物を含有し、そして以下の
組成を有する錠剤を製造する: - 活性生成物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50mg - ラクトース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104mg - セルロース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40mg - ポリビドン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10mg - ナトリウムカルボキシメチル澱粉・・・・・・・・・・22mg - タルク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10mg - ステアリン酸マグネシウム・・・・・・・・・・・・・・2mg - コロイドシリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2mg - ヒドロキシメチルセルロース、グリセロール及び 適当量 酸化チタンの混合物(72/3.5/24.5) 1個の完成したフィルム被覆錠剤は245mgの重さがある。
【0112】 実施例C 50mgの投与量の活性生成物を含有し、そして以下の組成を有する注入可能
な溶液を製造する: - 活性生成物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50mg - 安息香酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・80mg - ベンジルアルコール・・・・・・・・・・・・・・0.06ml - 安息香酸ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・80mg - 95%エタノール・・・・・・・・・・・・・・・ 0.4ml - 水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・24mg - プロピレングリコール・・・・・・・・・・・・・・1.6ml - 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適当量 4ml また、本発明は糖尿病及び糖尿病の合併症の処置または予防のために有用な製
薬学的組成物の製造のための一般式(I)の化合物の使用にも関する。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年1月7日(2000.1.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、 Rは窒素原子を表し、R1は基−CO−NR56、−CO−N(CH(C H2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(
CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CO −N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR
5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0
、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2−(CHOH
y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2 −N(CH2−CH(CH2OH)22を表し、置換基R3またはR4の一方
は水素原子を表し、もう一方はR1と同一であり、そしてR2は水素原子を
表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR4は同一であり、各々基−CO−N
56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)
2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C
2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH
(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22
表し、そしてR2及びR3は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR3は同一であり、各々基−CO−N
56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)
2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C
2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH
(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22
表し、そしてR2及びR4は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R2及びR3は同一であり、各々基−CO−N
56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)
2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C
2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH
(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22
表し、R1及びR4は各々水素原子を表し、 R5は水素原子またはアルキル基を表し、 R6はmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHO
H)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−alk−O− alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3)( CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もし くは4に等しい場合の−CH(CH2OH)−(CHOH)x−CH2OH を表し、 alkはアルキル基を表す、 の少なくとも1つの化合物、それらの立体異性体及び無機または有機酸とそれら
の塩を有効成分として含有する薬剤であって、 RがCH基を表し、R2及びR3が同一であり、基−NR5−COR6を表し 、ここで、R5が水素原子であり、そしてR6が基−alk(1C)−O− alk(1C)であり、R1及びR4が水素原子であるか;またはRがCH 基を表し、R1及びR4もしくはR1及びR3もしくはR2及びR3が同一であ り、基−CH2−NR56を表し、ここで、R5が水素原子もしくはアルキ ル基であり、R6が基−alk−O−alkを表し、他の置換基R1、R2 、R3及びR4が水素原子を表す式(I)の化合物を有効成分として含有す る薬剤を除き、 他に記載しないかぎり、アルキル基は直鎖または分枝鎖状の1〜6個の炭 素原子を含有する、 薬剤。
【化2】 式中、 Rは窒素原子を表し、R1は基−CO−NR56、−CO−N(CH(C H2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(
CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CO −N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR
5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0
、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2−(CHOH
y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2 −N(CH2−CH(CH2OH)22を表し、置換基R3またはR4の一方
は水素原子を表し、もう一方はR1と同一であり、そしてR2は水素原子を
表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR4は同一であり、各々残基−CO−
NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH
2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3 もしくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2O H)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−
CH2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合 の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(C
H(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22 を表し、そしてR2及びR3は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR3は同一であり、各々残基−CO−
NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH
2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3 もしくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2O H)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−
CH2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合 の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(C
H(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22 を表し、そしてR2及びR4は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R2及びR3は同一であり、各々残基−CO−
NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH
2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3 もしくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2O H)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−
CH2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合 の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(C
H(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22 を表し、そしてR1及びR4は各々水素原子を表し、 R5は水素原子またはアルキル基を表し、 R6はmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHO
H)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−alk−O− alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3)( CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もし くは4に等しい場合の−CH(CH2OH)(CHOH)x−CH2OHを 表し、 alkはアルキル基を表す、 の化合物であって、 (A)R1及びR4が各々水素原子を表し、そして(a)RがCH基を表し
、R2及びR3が同一であり、各々基−CO−NR56を表し、ここで、R
5が水素原子を表し、そしてR6がmが0に等しい場合の基−CH2−(C HOH)m−CH2OHを表すか、あるいはまたR5が1個の炭素原子を含 有するアルキル基を表し、そしてR6がmが0に等しい場合の基−CH2
(CHOH)m−CHO2OHを表すか、または(b)RがCH基を表し、
2及びR3が同一であり、各々基−CH2−NR56を表し、ここで、R5 が水素原子を表し、そしてR6がmが4に等しい場合の基−CH2−(CH
OH)m−CH2OHを表すか、または(c)RがCH基を表し、R2及び R3が同一であり、各々基−CH2−NR56を表し、ここで、R5が1個 の炭素原子を含有するアルキル基を表し、そしてR6がmが0に等しい場 合の残基−CH2−(CHOH)m−CH2OHを表すか、または(d)R がCH基を表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CH2−OR6を表し
、ここで、R6がmが0に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2 OHを表し、(B)RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基
−CO−NR56を表し、ここで、R5が水素原子であり、R6がnが0に
等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OHを表し、R2及びR3 が各々水素原子を表し、(C)RがCH基を表し、R1 及びR4もしくはR 1及びR3もしくはR2及びR3が同一であり、残基−CH2−NR56を表 し、ここで、R5が水素原子もしくはアルキル基であり、R6が基−alk −O−alkを表し、他の置換基R1、R2、R3及びR4が水素原子を表す 化合物を除き、他に記載しないかぎり、アルキル基は直鎖または分枝鎖状 の1〜6個の炭素原子を含有する 化合物、それらの立体異性体及び無機または有機酸とそれらの塩。
【化3】 式中、 置換基RaまたはRbの一方はカルボキシル基を表し、もう一方は水素原
子を表す、 の誘導体またはこの二塩基酸の反応性誘導体をアミンHNRcRd(III)と反 応させ、ここで、Rcは水素原子またはアルキル基を表し、Rdはmが0、1、
2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−a lk−O−alk−CH2OH、−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2 、−C(CH2OH)3、−C(CH3)(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2 OH)2またはxが1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH(CH2OH)(
CHOH)x−CH2OHを表し、そしてalkはアルキル基を表すか、あるいは
Rc及びRdは同一であり、各々nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の
基−CH2−(CHOH)n−CH2OH、−CH(CH2OH)2、−CH2OHま
たは−CH2−CH(CH2OH)2を表し、アルキル基が直鎖または分枝鎖状の 1〜6個の炭素原子を含有し、そして生成物を単離し、場合により無機または有
機酸との塩に転化することを特徴とする方法。
【化4】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々カルボキシル基を表し、そしてRf及び
Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々カ
ルボキシル基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、また
はRf及びRgは同一であり、各々カルボキシル基を表し、そしてRe及
びRhは各々水素原子を表す、 の二塩基酸またはこの二塩基酸の反応性誘導体をアミンHNRcRd(III)と 反応させ、ここで、Rcは水素原子またはアルキル基を表し、Rdはmが0、1
、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、− alk−O−alk−CH2OH、−alk−O−alk、−CH(CH2OH) 2 、−C(CH2OH)3、−C(CH3)(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2 OH)2またはxが1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH(CH2OH)(
CHOH)x−CH2OHを表し、そしてalkはアルキル基を表すか、またはR
c及びRdは同一であり、各々nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基
−CH2−(CHOH)n−CH2OH、−CH(CH2OH)2、−CH2OHまた
は−CH2−CH(CH2OH)2を表し、アルキル基は直鎖または分枝鎖状の1 〜6個の炭素原子を含有し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機
酸との塩に転化することを特徴とする方法。
【化5】 式中、 置換基RiまたはRjの一方は基−CH2Clを表し、もう一方は水素原 子を表す、 の誘導体を誘導体R6OH(VI)と反応させ、ここで、R6は請求項1におけるも
のと同じ意味を有し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸との
塩に転化することを特徴とする方法。
【化6】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々−
CH2Cl基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、また はRf及びRgは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す、 の誘導体を誘導体R6OH(VI)と反応させ、ここで、R6は請求項1におけるも
のと同じ意味を有し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸との
塩に転化することを特徴とする方法。
【化7】 式中、 置換基Ri及びRjの一方は−CH2Cl基を表し、もう一方は水素原子 を表す、 の誘導体をアミンHNRcRd(III)と反応させ、ここで、Rcは水素原子ま たはアルキル基を表し、Rdはmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基
−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−a
lk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3 )(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もしく は4に等しい場合の−CH(CH2OH)(CHOH)x−CH2OHを表し、あ るいはRc及びRdは同一であり、基−CH2OH、yが0、1、2、3もしく は4に等しい場合の−CH2−(CHOH)y−CH2OHまたは−CH2−CH(
CH2OH)2を表し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸との
塩に転化することを特徴とする方法。
【化8】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々−
CH2Cl基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、また はRf及びRgは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す の誘導体をアミンHNRcRd(III)と反応させ、ここで、Rcは水素原子ま たはアルキル基を表し、Rdはmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基
−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−a
lk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3 )(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もしく は4に等しい場合の−CH(CH2OH)−(CHOH)x−CH2OHを表し、 あるいはRc及びRdは同一であり、基−CH2OH、−CH(CH2OH)2ま たはyが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)y
CH2OHまたは−CH2−CH(CH2OH)2を表し、そして生成物を単離し、
場合により無機または有機酸との塩に転化することを特徴とする方法。
【化9】 式中、 R5は請求項1におけるものと同じ意味を有し、そして置換基Rkまたは Rlの一方は水素原子を表し、もう一方は基NHR5を表し、ここで、R5 は請求項1におけるものと同じ意味を有する、 の誘導体をR6が請求項1におけるものと同じ意味を有する場合の誘導体HOO C−R6(VIII)またはこの酸の反応性誘導体と反応させ、そして生成物を単離 し、場合により無機または有機酸との塩に転化することを特徴とする方法。
【化10】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々基−NHR5を表し、そしてRf及びR gは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々基−
NHR5を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、またはR f及びRgは同一であり、各々残基−NHR5を表し、そしてRe及びR hは各々水素原子を表す、 の誘導体をR6が請求項1におけるものと同じ意味を有する場合の誘導体HOO C−R6(VIII)またはこの酸の反応性誘導体と反応させ、そして生成物を単離 し、場合により無機または有機酸との塩に転化することを特徴とする方法。
【化11】 式中、 置換基RmまたはRnの一方は−CH2OH基を表し、もう一方は水素原 子を表す、 の誘導体を誘導体Hal−alk−O−alk(X)と反応させ、ここで、al
kはアルキル基を表し、そしてHalはハロゲン原子、好ましくは塩素または臭
素原子を表し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸との塩に転
化することを特徴とする方法。
【化12】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々−CH2OH基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々−
CH2OH基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、また はRf及びRgは同一であり、各々−CH2OH基を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す の誘導体を誘導体Hal−alk−O−alk(X)と反応させ、ここで、al
kはアルキル基を表し、そしてHalはハロゲン原子、好ましくは臭素または塩
素原子を表し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸との塩に転
化することを特徴とする方法。
【化13】 式中、 Rは窒素原子を表し、R1は基−CO−NR56、−CO−N(CH(C H2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(
CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CO −N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR
5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0
、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2−(CHOH
y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2 −N(CH2−CH(CH2OH)22を表し、置換基R3またはR4の一方
は水素原子を表し、もう一方はR1と同一であり、そしてR2は水素原子を
表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR4は同一であり、各々残基−CO−
NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH
2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3 もしくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2O H)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−
CH2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合 の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(C
H(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22 を表し、そしてR2及びR3は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR3は同一であり、各々残基−CO−
NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH
2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3 もしくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2O H)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−
CH2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合 の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(C
H(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22 を表し、そしてR2及びR4は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R2及びR3は同一であり、各々残基−CO−
NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH
2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3 もしくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2O H)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−
CH2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合 の−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(C
H(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22 を表し、そしてR1及びR4は各々水素原子を表し、 R5は水素原子またはアルキル基を表し、 R6はmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHO
H)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−alk−O− alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3)( CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もし くは4に等しい場合の−CH(CH2OH)−(CHOH)x−CH2OH を表し、 alkはアルキル基を表す、 の化合物であって、 RがCH基を表し、R1及びR4またはR1及びR3またはR2及びR3が同一 であり、基−CH2−NR56を表し、ここで、R5が水素原子またはアル キル基であり、R6が基−alk−O−alkを表し、他の置換基R1、R 2、R3及びR4が水素原子を表す化合物を除き、 他に記載しないかぎり、アルキル基は直鎖または分枝鎖状の1〜6個の炭 素原子を含有する、 化合物、それらの立体異性体及び無機または有機酸とそれらの塩の、糖尿病及び 糖尿病の合併症の処置または予防のために有用な薬剤の製造のための 使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 213/38 C07D 213/38 213/81 213/81 213/82 213/82 241/12 241/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,HR,HU,ID,IL,I S,JP,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV ,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO, RU,SG,SI,SK,SL,TR,TT,UA,U S,UZ,VN,YU (72)発明者 エベル,ミシエル フランス・エフ−94510ラクーアンブリ ー・リユロベールシユーマン8 (72)発明者 フイロシユ,ブルーノ フランス・エフ−94000クレテイユ・アベ ニユードサンテユール9 (72)発明者 ミグナーニ,セルジユ フランス・エフ−92290シヤトネ−マラブ リ・アベニユードロビンソン14 Fターム(参考) 4C055 AA01 BA01 BA02 BA03 BA06 BA16 BA27 BA58 BB01 BB02 BB08 CA01 CA02 CA03 CA06 CA16 CA27 CA58 CB01 CB02 CB08 DA01 FA01 FA32 FA37 4C086 AA01 BC17 BC48 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZA36 ZA45 ZA70 ZC33 ZC35 【要約の続き】 H)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2 OH)2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、− CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、−CH2 −N(CH2(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2− N(CH(CH2OH)22、−CH2−N(CH2−C H(CH2OH)22基を表し、そしてR1及びR4は水 素原子を表す、のピラジン誘導体、それらの立体異性 体、それらの塩類、式(I)の新規な誘導体及びそれら の製造に関する。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 式中、 Rは窒素原子を表し、R1は基−CO−NR56、−CO−N(CH(C H2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH( CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CO −N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR 5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0 、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2−(CHOH )y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2 −N(CH2−CH(CH2OH)22を表し、置換基R3またはR4の一方 は水素原子を表し、もう一方はR1と同一であり、そしてR2は水素原子を 表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR4は同一であり、各々基−CO−N R56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH) 2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C H2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH (CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を 表し、そしてR2及びR3は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR3は同一であり、各々基−CO−N R56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH) 2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C H2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH (CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を 表し、そしてR2及びR4は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R2及びR3は同一であり、各々基−CO−N R56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH) 2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C H2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH (CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を 表し、R1及びR4は各々水素原子を表し、 R5は水素原子またはアルキル基を表し、 R6はmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHO H)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−alk−O− alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3)( CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もし くは4に等しい場合の−CH(CH2OH)−(CHOH)x−CH2OH を表し、 alkはアルキル基を表し、 アルキル基は直鎖または分枝鎖状の1〜6個の炭素原子を含有する、 の少なくとも1つの化合物、それらの立体異性体及び無機または有機酸とそれら
    の塩を有効成分として含有する薬剤。
  2. 【請求項2】 以下の化合物: - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミ
    ド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,6−ジカルボキサミ
    ド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル−N’−メチル−N’(2−ヒドロ
    キシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’(2−ヒド
    ロキシエチル)ピラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
    −ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,6
    −ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,6−
    ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−ジカルボキ
    サミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,6−ジカルボキ
    サミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    ラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    ラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,6−
    ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−ジカルボキ
    サミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,6−ジカルボキ
    サミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
    ラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
    ラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,
    5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,
    6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,6−ジ
    カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,
    5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,
    6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,6−ジ
    カルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
    ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
    −プロピル]ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、- N−メチル−N−[2−
    (ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]−N’−メチル−N’
    −[2−ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]ピラジン−2,
    6−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−
    2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−
    2,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2
    ,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2
    ,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−
    2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−
    2,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−2
    ,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−2
    ,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,5−ジカルボキサミ
    ド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,6−ジカルボキサミ
    ド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3,5−ジカルボキサミ
    ド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
    ドロキシエチル)ピリジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
    ドロキシエチル)ピリジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
    ドロキシエチル)ピリジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,5
    −ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,6
    −ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3,5
    −ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,6−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−3,5−
    ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,5−ジカルボキ
    サミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,6−ジカルボキ
    サミド、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−3,5−ジカルボキ
    サミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    リジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    リジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    リジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−
    ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,5−ジカルボキ
    サミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジカルボキ
    サミド、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−ジカルボキ
    サミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
    ラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
    ラジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,
    5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,
    6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−3,
    5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,6−ジ
    カルボキサミド、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−3,5−ジ
    カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,
    5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,
    6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−3,
    5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,6−ジ
    カルボキサミド、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−3,5−ジ
    カルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピリジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピリジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピリジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
    ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
    −プロピル]ピリジン−2,5−ジカルボキサミド、- N−メチル−N−[2−
    (ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]−N’−メチル−N’
    −[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]ピリジン−2
    ,6−ジカルボキサミド、- N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3
    −ヒドロキシ−1−プロピル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチ
    ル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]ピリジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピリジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピリジン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピリジン−3,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
    2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
    2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
    3,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−2
    ,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−2
    ,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−3
    ,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
    2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
    2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
    3,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−2
    ,5−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−2
    ,6−ジカルボキサミド、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−3
    ,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5−ジメタンアミン
    、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,6−ジメタンアミン
    、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
    ドロキシエチル)ピラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
    ドロキシエチル)ピラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
    −ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,6
    −ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,6−
    ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−ジメタンア
    ミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,6−ジメタンア
    ミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    ラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    ラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,6−
    ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−ジメタンア
    ミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,6−ジメタンア
    ミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
    ラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
    ラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,
    5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,
    6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,5−ジ
    メタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピラジン−2,6−ジ
    メタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,
    5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,
    6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,5−ジ
    メタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピラジン−2,6−ジ
    メタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
    ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
    −プロピル]ピラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
    ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
    −プロピル]ピラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピラジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピラジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−
    2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−
    2,6−ジメタンアミン、 - N,メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2
    ,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2
    ,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−
    2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−
    2,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−2
    ,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピラジン−2
    ,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,5−ジメタンアミン
    、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,6−ジメタンアミン
    、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3,5−ジメタンアミン
    、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
    ドロキシエチル)ピリジン−2,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
    ドロキシエチル)ピリジン−2,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチル−N’−(2−ヒ
    ドロキシエチル)ピリジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,5
    −ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−2,6
    −ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3,5
    −ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,5−
    ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,6−
    ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−3,5−
    ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,5−ジメタンア
    ミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−2,6−ジメタンア
    ミン、 - N−メチル−N−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピリジン−3,5−ジメタンア
    ミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    リジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    リジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピ
    リジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,5−
    ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−
    ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−
    ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,5−ジメタンア
    ミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジメタンア
    ミン、 - N−メチル−N−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)−N’−メチル−
    N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−ジメタンア
    ミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
    リジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
    リジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピ
    リジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,
    5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,
    6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−3,
    5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,5−ジ
    メタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−2,6−ジ
    メタンアミン、 - N−メチル−N−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチル)ピリジン−3,5−ジ
    メタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,
    5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,
    6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−3,
    5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,5−ジ
    メタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−2,6−ジ
    メタンアミン、 - N−メチル−N−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)−N’−メチ
    ル−N’−(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチル)ピリジン−3,5−ジ
    メタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピリジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピリジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピル
    ]ピリジン−3,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
    ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
    −プロピル]ピリジン−2,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
    ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
    −プロピル]ピリジン−2,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピ
    ル]−N’−メチル−N’−[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1
    −プロピル]ピリジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピリジン−2,5−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピリジン−2,6−ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
    シ−1−プロピル]ピリジン−3,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
    2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
    2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−
    3,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−2
    ,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−2
    ,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチル]ピリジン−3
    ,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
    2,5−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
    2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−
    3,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−2
    ,5−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−2
    ,6−ジメタンアミン、 - N−メチル−N−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]−N’−
    メチル−N’−[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチル]ピリジン−3
    ,5−ジメタンアミン、 - 2,5−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピラジン、 - 2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピラジン、 - 2,5−ビス[(2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル
    ]ピラジン、 - 2,5−ビス[(2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル
    ]ピラジン、 - 2,6−ビス[(2R)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル
    ]ピラジン、 - 2,6−ビス[(2S)−2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル
    ]ピラジン、 - 2,5−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピラジン
    、 - 2,6−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピラジン
    、 - 2,5−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピラ
    ジン、 - 2,6−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピラ
    ジン、 - 2,5−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピラ
    ジン、 - 2,6−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピラ
    ジン、 - 2,5−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
    キシメチル]ピラジン、 - 2,6−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
    キシメチル]ピラジン、 - 2,5−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
    ピラジン、 - 2,6−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
    ピラジン、 - 2,5−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
    ピラジン、 - 2,6−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
    ピラジン、 - 2,5−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - 2,6−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - 3,5−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - 2,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル)ピリジン
    、 - 2,6−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル)ピリジン
    、 - 3,5−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルオキシメチル)ピリジン
    、 - 2,5−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピリジン
    、 - 2,6−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピリジン
    、 - 3,5−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルオキシメチル)ピリジン
    、 - 2,5−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピリ
    ジン、 - 2,6−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピリ
    ジン、 - 3,5−ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルオキシメチル)ピリ
    ジン、 - 2,5−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピリ
    ジン、 - 2,6−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピリ
    ジン、 - 3,5−ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルオキシメチル)ピリ
    ジン、 - 2,5−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
    キシメチル]ピリジン、 - 2,6−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
    キシメチル]ピリジン、 - 3,5−ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルオ
    キシメチル]ピリジン、 - 2,5−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
    ピリジン、 - 2,6−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
    ピリジン、 - 3,5−ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルオキシメチル]
    ピリジン、 - 2,5−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
    ピリジン、 - 2,6−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
    ピリジン、 - 3,5−ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルオキシメチル]
    ピリジン、 - ビス−N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)−2,5−ピラジン、 - ビス−N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)−2,6−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,5−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,6−ピラジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−2,5−ピラジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−2,6−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−2,
    5−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−2,
    6−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−2,
    5−ピラジン、 - ビス[N−メチル−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−2,
    6−ピラジン、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,5−ピラジン
    、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,6−ピラジン
    、 - ビス[N−メチル(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,
    5−ピラジン、 - ビス[N−メチル(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,
    6−ピラジン、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2,5−ピラジン
    、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2,6−ピラジン
    、 - ビス[N−メチル(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2,
    5−ピラジン、 - ビス[N−メチル(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2,
    6−ピラジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
    2,5−ピラジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
    2,6−ピラジン、 - ビス{[N−メチル[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロ
    ピルアミド]}−2,5−ピラジン、 - ビス{[N−メチル[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロ
    ピルアミド]}−2,6−ピラジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−2,5−ピラ
    ジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−2,6−ピラ
    ジン、 - ビス{[N−メチル[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]
    }−2,5−ピラジン、 - ビス{[N−メチル[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]
    }−2,6−ピラジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−2,5−ピラ
    ジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−2,6−ピラ
    ジン、 - ビス{[N−メチル[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]
    }−2,5−ピラジン、 - ビス{[N−メチル[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]
    }−2,6−ピラジン、 - ビス−N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)−2,5−ピリジン、 - ビス−N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)−2,6−ピリジン、 - ビス−N,N’−(2−ヒドロキシエチルアミド)−3,5−ピリジン、 - ビス[N−メチル(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,5−ピリジン、 - ビス[N−メチル(2−ヒドロキシエチルアミド)]−2,6−ピリジン、 - ビス[N−メチル(2−ヒドロキシエチルアミド)]−3,5−ピリジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−2,5−ピリジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−2,6−ピリジン、 - ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)−3,5−リピジン、 - ビス[N−メチル(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−2,5
    −ピリジン、 - ビス[N−メチル(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−2,6
    −ピリジン、 - ビス[N−メチル(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピルアミド)]−3,5
    −ピリジン、 - ビス[N−メチル(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−2,5
    −ピリジン、 - ビス[N−メチル(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−2,6
    −ピリジン、 - ビス[N−メチル(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピルアミド)]−3,5
    −ピリジン、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,5−ピリジン
    、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−2,6−ピリジン
    、 - ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)−3,5−ピリジン
    、 - ビス[N−メチル(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)]−2
    ,5−ピリジン、 - ビス[N−メチル(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)]−2
    ,6−ピリジン、 - ビス[N−メチル(2,3,4−トリヒドロキシ−1−ブチルアミド)]−3
    ,5−ピリジン、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2,5−ピリジン
    、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−2,6−ピリジン
    、 - ビス(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)−3,5−ピリジン
    、 - ビス[N−メチル(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)]−2
    ,5−ピリジン、 - ビス[N−メチル(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)]−2
    ,6−ピリジン、 - ビス[N−メチル(1,3,4−トリヒドロキシ−2−ブチルアミド)]−3
    ,5−ピリジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
    2,5−ピリジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
    2,6−ピリジン、 - ビス[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロピルアミド]−
    3,5−ピリジン、 - ビス{[N−メチル[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロ
    ピルアミド]}−2,5−ピリジン、 - ビス{[N−メチル[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロ
    ピルアミド]}−2,6−ピリジン、 - ビス{[N−メチル[2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシ−1−プロ
    ピルアミド]}−3,5−ピリジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−2,5−ピリ
    ジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−2,6−ピリ
    ジン、 - ビス[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]−3,5−ピリ
    ジン、 - ビス{[N−メチル[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]
    }−2,5−ピリジン、 - ビス{[N−メチル[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]
    }−2,6−ピリジン、 - ビス{[N−メチル[1,1,1−トリ(ヒドロキシメチル)メチルアミド]
    }−3,5−ピリジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−2,5−ピリ
    ジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−2,6−ピリ
    ジン、 - ビス[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]−3,5−ピリ
    ジン、 - ビス{[N−メチル[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]
    }−2,5−ピリジン、 - ビス{[N−メチル[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]
    }−2,6−ピリジン、 - ビス{[N−メチル[1,1−ジ(ヒドロキシメチル)−1−エチルアミド]
    }−3,5−ピリジン、 から選択される、請求の範囲1に記載された式(I)の化合物またはこれらの化
    合物の立体異性体または製薬学的に許容しうる無機もしくは有機酸とそのような
    化合物の塩を含有する薬剤。
  3. 【請求項3】 Rが窒素原子を表し、R1が基−CO−NR56、nが0、 1、2、3もしくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH 2 OH)2、−CH2−NR56、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2を表し、置換基R3またはR 4 の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、R2が水素原子を表し 、R5が水素原子またはアルキル基を表し、そしてR6がmが0、1、2、3もし
    くは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O− alk−CH2OH、−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2または−C (CH2OH)3を表すか、 あるいはRがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−CO−NR56 を表し、R2及びR3が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基を 表し、そしてR6が−CH(CH2OH)2基を表すか、 あるいはRがCH基を表し、R1及びR3が同一であり、各々基−NR5−CO− R6を表し、R2及びR4が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基
    を表し、そしてR6が基−alk−O−alkを表すか、 あるいはRがCH基を表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CO−NR56 、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56を表し、R1及び
    4が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基を表し、そしてR6 が基−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C
    (CH3)(CH2OH)2を表し、 alkがアルキル基を表す、 請求項1に記載された式(I)の少なくとも1つの化合物、それらの立体異性体
    及び製薬学的に許容しうる無機または有機酸とそれらの塩を有効成分として含有
    する薬剤。
  4. 【請求項4】 以下の化合物: - N,N’−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N−メチル−N−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロキシ−1−ヘキシル]−N’−メチル−N’−[(2S,3R,4R,5R
    )−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
    −ジカルボキサミド、 - ビス{N−[2(R,S)−3−ジヒドロキシ−1−プロピル]−N−メチル
    }ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2−(メトキシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミ
    ド、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシエチル)ピラジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジ
    ン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
    −ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジメタンアミン、 - N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジン−
    2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジメ
    タンアミン、 - 2,5−ビス[N,N’−(3−メトキシ−1−プロピルアミド)]ピリジン
    、 - 2,6−ビス(2−メトキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - N−メチル−N−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロキシ−1−ヘキシル]−N’−メチル−N’−[(2S,3R,4R,5R
    )−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジ
    メタンアミン、 - 2,6−ビス[N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピ
    ルアミド)]ピリジン−2,6−ビス[N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2
    −メチル−2−プロピルアミド)]ピリジン から選択される、請求項1に記載された式(I)の化合物または製薬学的に許容
    しうる無機もしくは有機酸とそのような化合物の塩を有効成分として含有する薬
    剤。
  5. 【請求項5】 式: 【化2】 式中、 Rは窒素原子を表し、R1は基−CO−NR56、−CO−N(CH(C H2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH( CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CO −N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR 5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0 、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2−(CHOH )y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2 −N(CH2−CH(CH2OH)22を表し、置換基R3またはR4の一方 は水素原子を表し、もう一方はR1と同一であり、そしてR2は水素原子を 表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR4は同一であり、各々基−CO−N R56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH) 2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C H2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH (CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を 表し、そしてR2及びR3は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR3は同一であり、各々基−CO−N R56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH) 2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C H2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH (CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を 表し、そしてR2及びR4は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R2及びR3は同一であり、各々基−CO−N R56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH) 2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C H2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH (CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を 表し、R1及びR4は各々水素原子を表し、 R5は水素原子またはアルキル基を表し、 R6はmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHO H)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−alk−O− alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3)( CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もし くは4に等しい場合の−CH(CH2OH)(CHOH)x−CH2OHを 表し、 alkはアルキル基を表す、 化合物であって、 (A)R1及びR4が各々水素原子を表し、そして(a)RがCH基を表し 、R2及びR3が同一であり、各々基−CO−NR56を表し、ここで、R 5が水素原子であり、そしてR6がmが0に等しい場合の基−CH2−(C HOH)m−CH2OHを表すか、あるいはまた、R5が1個の炭素原子を 含有するアルキル基を表し、そしてR6がmが0に等しい場合の基−CH2 −(CHOH)m−CH2OHを表すか、または(b)RがCH基を表し、 R2及びR3が同一であり、各々基−CH2−NR56を表し、ここで、R5 が水素原子を表し、そしてR6がmが4に等しい場合の基−CH2−(CH OH)m−CH2OHを表すか、または(c)RがCH基を表し、R2及び R3が同一であり、各々基−CH2−NR56を表し、ここで、R5が1個 の炭素原子を含有するアルキル基を表し、そしてR6がmが0に等しい場 合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OHを表すか、または(d)Rが CH基を表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CH2−OR6を表し、 ここで、R6がmが0に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2O Hを表し、(B)RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基− CO−NR56を表し、ここで、R5が水素原子であり、R6がnが0に等 しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OHを表し、R2及びR3が 各々水素原子を表す化合物を除き、 アルキル基は直鎖または分枝鎖状の1〜6個の炭素原子を含有する 化合物、それらの立体異性体及び無機または有機酸とそれらの塩。
  6. 【請求項6】 Rが窒素原子を表し、R1が基−CO−NR56、nが0、 1、2、3もしくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH 2 OH)2、−CH2−NR56、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2を表し、置換基R3またはR 4 の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、R2が水素原子を表し 、R5が水素原子またはアルキル基を表し、そしてR6がmが0、1、2、3もし
    くは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O− alk−CH2OH、−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2または−C (CH2OH)3を表すか、 あるいはRがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−CO−NR56 を表し、R2及びR3が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基を 表し、そしてR6が−CH(CH2OH)2基を表すか、 あるいはRがCH基を表し、R1及びR3が同一であり、各々基−NR5−CO− R6を表し、R2及びR4が各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基
    を表し、そしてR6が基−alk−O−alkを表すか、 あるいはRがCH基を表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CO−NR56 、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56を表し、R1及び
    4は各々水素原子を表し、R5が水素原子またはアルキル基を表し、そしてR6 が基−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C
    (CH3)(CH2OH)2を表し、 alkがアルキル基を表す、 請求項5に記載された式(I)の化合物、それらの立体異性体及び製薬学的に許
    容しうる無機または有機酸とそれらの塩。
  7. 【請求項7】 以下の化合物: - N,N’−ビス[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]ピラジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N−メチル−N−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロキシ−1−ヘキシル]−N’−メチル−N’−[(2S,3R,4R,5R
    )−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
    −ジカルボキサミド、 - ビス{N−[2(R,S)−3−ヒドロキシ−1−プロピル]−N−メチル}
    ピラジン−2,5−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(2−メトキシエチル)ピラジン−2,5−ジカルボキサミド
    、 - N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチルオキシエチル)ピラジン−2,5−ジ
    カルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジ
    ン−2,6−ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−3,5−
    ジカルボキサミド、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジメタンアミン、 - N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)ピラジン−2,5
    −ジメタンアミン、 - N,N’−ビス(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピラジン−2,5−
    ジメタンアミン、 - N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピル)ピリジン−
    2,6−ジメタンアミン、 - N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−プロピル)ピリジン−2,6−ジメ
    タンアミン、 - 2,5−ビス[N,N’−(3−メトキシ−1−プロピルアミド)]ピリジン
    、 - 2,6−ビス(2−メトキシエチルオキシメチル)ピリジン、 - N−メチル−N−[(2S,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒ
    ドロキシ−1−ヘキシル]−N’−メチル−N’−[(2S,3R,4R,5R
    )−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−1−ヘキシル]ピラジン−2,5−ジ
    メタンアミン、 - 2,6−ビス[N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2−メチル−2−プロピ
    ルアミド)]ピリジン−2,6−ビス[N,N’−(1,3−ジヒドロキシ−2
    −メチル−2−プロピルアミド)]ピリジン から選択される、請求項5に記載された式(I)の化合物及び無機または有機酸
    とそれらの塩。
  8. 【請求項8】 Rが窒素原子を表し、R1が基−CO−NR56、−CO− N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2
    CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2を 表し、置換基R3及びR4の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり 、そしてR2が水素原子を表す、請求項5に記載された式(I)の化合物の製造 方法であって、式: 【化3】 式中、 置換基RaまたはRbの一方はカルボキシル基を表し、もう一方は水素原 子を表す、 の誘導体またはこの二塩基酸の反応性誘導体をアミンHNRcRd(III)と反 応させ、ここで、Rcは水素原子またはアルキル基を表し、Rdはmが0、1、
    2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、−a lk−O−alk−CH2OH、−alk−O−alk、−CH(CH2OH)2 、−C(CH2OH)3、−C(CH3)(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2 OH)2またはxが1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH(CH2OH)(
    CHOH)x−CH2OHを表し、そしてalkはアルキル基を表すか、あるいは
    Rc及びRdは同一であり、各々nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の
    基−CH2−(CHOH)n−CH2OH、−CH(CH2OH)2、−CH2OHま
    たは−CH2−CH(CH2OH)2を表し、アルキル基は直鎖または分枝鎖状の 1〜6個の炭素原子を含有し、そして生成物を単離し、場合により無機または有
    機酸との塩に転化することを特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−CO
    −NR56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2 、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2−(CHO H)n−CH2OH)2を表し、そしてR2及びR3が各々水素原子を表すか、また はRがCH基を表し、R1及びR3が同一であり、各々基−CO−NR56、−C
    O−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(C H2−CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2を表し、そしてR2及びR4が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表 し、R2及びR3が同一であり、各々基−CO−NR56、−CO−N(CH(C
    2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH(CH2 OH)22、−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2を表し、そして
    1及びR4が各々水素原子を表す、請求項5に記載された式(I)の化合物の製
    造方法であって、式: 【化4】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々カルボキシル基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々カ ルボキシル基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、また はRf及びRgは同一であり、各々カルボキシル基を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す、 の二塩基酸またはこの二塩基酸の反応性誘導体をアミンHNRcRd(III)と 反応させ、ここで、Rcは水素原子またはアルキル基を表し、Rdはmが0、1
    、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHOH)m−CH2OH、− alk−O−alk−CH2OH、−alk−O−alk、−CH(CH2OH) 2 、−C(CH2OH)3、−C(CH3)(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2 OH)2またはxが1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH(CH2OH)(
    CHOH)x−CH2OHを表し、そしてalkはアルキル基を表すか、またはR
    c及びRdは同一であり、各々nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基
    −CH2−(CHOH)n−CH2OH、−CH(CH2OH)2、−CH2OHまた
    は−CH2−CH(CH2OH)2を表し、アルキル基は直鎖または分枝鎖状の1 〜6個の炭素原子を含有し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機
    酸との塩に転化することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 Rが窒素原子を表し、R1が基−CH2−O−R6を表し、 置換基R3またはR4の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、そ してR2が水素原子を表す、請求項5に記載された式(I)の化合物の製造方法 であって、式: 【化5】 式中、 置換基RiまたはRjの一方は基−CH2Clを表し、もう一方は水素原 子を表す、 の誘導体を誘導体R6OH(VI)と反応させ、ここで、R6は請求項1におけるも
    のと同じ意味を有し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸との
    塩に転化することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−C
    2−O−R6を表し、そしてR2及びR3が各々水素原子を表すか、またはRがC
    H基を表し、R1及びR3が同一であり、各々基−CH2−O−R6を表し、そして
    2及びR4が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表し、R2及びR3が同
    一であり、各々基−CH2−O−R6を表し、そしてR1及びR4が各々水素原子を
    表す、請求項5に記載された式(I)の化合物の製造方法であって、式: 【化6】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々− CH2Cl基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、また はRf及びRgは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す、 の誘導体を誘導体R6OH(VI)と反応させ、ここで、R6は請求項1におけるも
    のと同じ意味を有し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸との
    塩に転化することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 Rが窒素原子を表し、R1が基−CH2−NR56、−CH 2 −N(CH2OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−
    CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2O H)22を表し、置換基R3またはR4の一方が水素原子を表し、もう一方がR1 と同一であり、そしてR2が水素原子である、請求項5に記載された式(I)の 化合物の製造方法であって、式: 【化7】 式中、 置換基Ri及びRjの一方は−CH2Cl基を表し、もう一方は水素原子 を表す、 の誘導体をアミンHNRcRd(III)と反応させ、ここで、Rcは水素原子ま たはアルキル基を表し、Rdはmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基
    −CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−a
    lk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3 )(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もしく は4に等しい場合の−CH(CH2OH)(CHOH)x−CH2OHを表すか、 あるいはRc及びRdは同一であり、基−CH2OH、yが0、1、2、3もし くは4に等しい場合の−CH2−(CHOH)y−CH2OHまたは−CH2−CH
    (CH2OH)2を表し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸と
    の塩に転化することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−C
    2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH
    y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22もしくは−CH2−N
    (CH2−CH(CH2OH)22を表し、そしてR2及びR3が各々水素原子を表
    すか、またはRがCH基を表し、R1及びR3が同一であり、各々基−CH2−N R56、−CH2−N(CH2OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−C
    2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22もしくは−CH2−N(CH2 −CH(CH2OH)22を表し、そしてR2及びR4が各々水素原子を表すか、 またはRがCH基を表し、R2及びR3が同一であり、各々基−CH2−NR56 、−CH2−N(CH2OH)2、−CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2O H)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22もしくは−CH2−N(CH2−C H(CH2OH)22を表し、そしてR1及びR4が各々水素原子を表す、請求項 5に記載された式(I)の化合物の製造方法であって、式: 【化8】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々− CH2Cl基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、また はRf及びRgは同一であり、各々−CH2Cl基を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す の誘導体をアミンHNRcRd(III)と反応させ、ここで、Rcは水素原子ま たはアルキル基を表し、Rdはmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基
    −CH2−(CHOH)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−a
    lk−O−alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3 )(CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もしく は4に等しい場合の−CH(CH2OH)−(CHOH)x−CH2OHを表し、 あるいはRc及びRdは同一であり、基−CH2OH、−CH(CH2OH)2ま たはyが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−(CHOH)y−C
    2OHまたは−CH2−CH(CH2OH)2を表し、そして生成物を単離し、場
    合により無機または有機酸との塩に転化することを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 Rが窒素原子を表し、R1が基−NR5−CO−R6を表し 、置換基R3またはR4の一方が水素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、 そしてR2が水素原子を表す、請求項5に記載された式(I)の化合物の製造方 法であって、式: 【化9】 式中、 R5は請求項1におけるものと同じ意味を有し、そして置換基Rkまたは Rlの一方は水素原子を表し、もう一方は基NHR5を表し、ここで、R5 は請求項1におけるものと同じ意味を有する、 の誘導体をR6が請求項1におけるものと同じ意味を有する場合の誘導体HOO C−R6(VIII)またはこの酸の反応性誘導体と反応させ、そして生成物を単離 し、場合により無機または有機酸との塩に転化することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−N
    5−CO−R6を表し、そしてR2及びR3が各々水素原子を表すか、またはRが
    CH基を表し、R1及びR3が同一であり、各々基−NR5−CO−R6を表し、そ
    してR2及びR4が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表し、R2及びR3 が同一であり、各々基−NR5−CO−R6を表し、そしてR1及びR4が各々水素
    原子を表す、請求項5に記載された式(I)の化合物の製造方法であって、式: 【化10】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々基−NHR5を表し、そしてRf及びR gは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々基− NHR5を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、またはR f及びRgは同一であり、各々基−NHR5を表し、そしてRe及びRh は各々水素原子を表す、 の誘導体をR6が請求項1におけるものと同じ意味を有する場合の誘導体HOO C−R6(VIII)またはこの酸の反応性誘導体と反応させ、そして生成物を単離 し、場合により無機または有機酸との塩に転化することを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 Rが窒素原子を表し、R1が基−CH2−O−R6を表し、 ここで、R6が基−alk−O−alkを表し、置換基R3またはR4の一方が水 素原子を表し、もう一方がR1と同一であり、そしてR2が水素原子を表す、請求
    項5に記載された式(I)の化合物の製造方法であって、式: 【化11】 式中、 置換基RmまたはRnの一方は−CH2OH基を表し、もう一方は水素原 子を表す、 の誘導体を誘導体Hal−alk−O−alk(X)と反応させ、ここで、al
    kはアルキル基を表し、そしてHalはハロゲン原子、好ましくは塩素または臭
    素原子を表し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸との塩に転
    化することを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 RがCH基を表し、R1及びR4が同一であり、各々基−C
    2−O−R6を表し、ここで、R6が基−alk−O−alkを表し、そしてR2 及びR3が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表し、R1及びR3が同一 であり、各々基−CH2−O−R6を表し、ここで、R6が基−alk−O−al kを表し、そしてR2及びR4が各々水素原子を表すか、またはRがCH基を表し
    、R2及びR3が同一であり、各々基−CH2−O−R6を表し、ここで、R6が基 −alk−O−alkを表し、そしてR1及びR4が各々水素原子を表す、請求項
    5に記載された式(I)の化合物の製造方法であって、式: 【化12】 式中、 Re及びRhは同一であり、各々−CH2OH基を表し、そしてRf及び Rgは各々水素原子を表すか、またはRe及びRgは同一であり、各々− CH2OH基を表し、そしてRf及びRhは各々水素原子を表すか、また はRf及びRgは同一であり、各々−CH2OH基を表し、そしてRe及 びRhは各々水素原子を表す、 の誘導体を誘導体Hal−alk−O−alk(X)と反応させ、ここで、al
    kはアルキル基を表し、そしてHalはハロゲン原子、好ましくは臭素または塩
    素原子を表し、そして生成物を単離し、場合により無機または有機酸との塩に転
    化することを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 式: 【化13】 式中、 Rは窒素原子を表し、R1は基−CO−NR56、−CO−N(CH(C H2OH)22、−CO−N(CH2OH)2、−CO−N(CH2−CH( CH2OH)22、nが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CO −N(CH2−(CHOH)n−CH2OH)2、−CH2−O−R6、−NR 5−CO−R6、−CH2−NR56、−CH2−N(CH2OH)2、yが0 、1、2、3もしくは4に等しい場合の−CH2−N(CH2−(CHOH )y−CH2OH)2、−CH2−N(CH(CH2OH)22または−CH2 −N(CH2−CH(CH2OH)22を表し、置換基R3またはR4の一方 は水素原子を表し、もう一方はR1と同一であり、そしてR2は水素原子を 表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR4は同一であり、各々基−CO−N R56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH) 2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C H2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH (CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を 表し、そしてR2及びR3は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R1及びR3は同一であり、各々基−CO−N R56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH) 2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C H2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH (CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を 表し、そしてR2及びR4は各々水素原子を表すか、 あるいはRはCH基を表し、R2及びR3は同一であり、各々基−CO−N R56、−CO−N(CH(CH2OH)22、−CO−N(CH2OH) 2、−CO−N(CH2−CH(CH2OH)22、nが0、1、2、3も しくは4に等しい場合の−CO−N(CH2−(CHOH)n−CH2OH )2、−CH2−O−R6、−NR5−CO−R6、−CH2−NR56、−C H2−N(CH2OH)2、yが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の −CH2−N(CH2−(CHOH)y−CH2OH)2、−CH2−N(CH (CH2OH)22または−CH2−N(CH2−CH(CH2OH)22を 表し、そしてR1及びR4は各々水素原子を表し、 R5は水素原子またはアルキル基を表し、 R6はmが0、1、2、3もしくは4に等しい場合の基−CH2−(CHO H)m−CH2OH、−alk−O−alk−CH2OH、−alk−O− alk、−CH(CH2OH)2、−C(CH2OH)3、−C(CH3)( CH2OH)2、−CH2−CH(CH2OH)2またはxが1、2、3もし くは4に等しい場合の−CH(CH2OH)−(CHOH)x−CH2OH を表し、 alkはアルキル基を表し、 アルキル基は直鎖または分枝鎖状の1〜6個の炭素原子を含有する、 の化合物、それらの立体異性体及び無機または有機酸とそれらの塩の使用。
JP2000503069A 1997-07-17 1998-07-15 ピラジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬剤 Expired - Fee Related JP4443036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709058A FR2766187B1 (fr) 1997-07-17 1997-07-17 Derives de pyrazine, leur preparation et les medicaments les contenant
FR97/09058 1997-07-17
PCT/FR1998/001542 WO1999003844A1 (fr) 1997-07-17 1998-07-15 Derives de pyrazine, leur preparation et les medicaments les contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001510188A true JP2001510188A (ja) 2001-07-31
JP4443036B2 JP4443036B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=9509300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000503069A Expired - Fee Related JP4443036B2 (ja) 1997-07-17 1998-07-15 ピラジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬剤

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6399613B1 (ja)
EP (1) EP1001944B1 (ja)
JP (1) JP4443036B2 (ja)
KR (1) KR20010021901A (ja)
CN (1) CN1264371A (ja)
AT (1) ATE251144T1 (ja)
AU (1) AU747127B2 (ja)
BR (1) BR9810880A (ja)
CA (1) CA2296727C (ja)
DE (1) DE69818679T2 (ja)
DK (1) DK1001944T3 (ja)
ES (1) ES2205536T3 (ja)
FR (1) FR2766187B1 (ja)
HU (1) HUP0004602A3 (ja)
IL (1) IL134040A0 (ja)
MX (1) MXPA00000280A (ja)
NO (1) NO20000198D0 (ja)
NZ (1) NZ501906A (ja)
PL (1) PL338148A1 (ja)
PT (1) PT1001944E (ja)
RU (1) RU2194703C2 (ja)
SK (1) SK482000A3 (ja)
WO (1) WO1999003844A1 (ja)
ZA (1) ZA986337B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9905771D0 (en) * 1999-03-12 1999-05-05 Isis Innovation Compounds
US7598278B2 (en) 2002-04-11 2009-10-06 L'oreal Administration of pyridinedicarboxylic acid compounds for stimulating or inducing the growth of human keratinous fibers and/or arresting their loss
US20070270590A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-22 Marioara Mendelovici Methods for preparing eszopiclone crystalline form a, substantially pure eszopiclone and optically enriched eszopiclone
EP1904499A1 (en) * 2006-06-26 2008-04-02 Teva Pharmaceutical Industries Ltd Process for the preparation of zopiclone
TW200846340A (en) * 2007-01-31 2008-12-01 Teva Pharma Methods for preparing eszopiclone
CN101891679B (zh) * 2009-05-19 2014-04-16 上海华明高技术(集团)有限公司 吡啶二甲酸与二氨基吡啶质子转移化合物的制备方法
FR3030248B1 (fr) 2014-12-22 2018-03-23 L'oreal Association derive d'acide pyridine-dicarboxylique/agent anti-oxydant particulier
WO2024206786A2 (en) * 2023-03-31 2024-10-03 Flexsys America L.P. Heteroaryl antidegradants

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220650A (en) * 1978-10-18 1980-09-02 Pfizer Inc. Organic diamine therapeutic compositions and methods
DE3703959A1 (de) * 1987-02-10 1988-08-18 Hoechst Ag Pyridin-2,4- und 2,5-dicarbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung, verwendung derselben sowie arzneimittel auf basis dieser verbindungen
JPH01117863A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Toyobo Co Ltd 新規なアミド化合物
DE4020570A1 (de) * 1990-06-28 1992-01-02 Hoechst Ag 2,4- und 2,5-substituierte pyridin-n-oxide, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
PT1001944E (pt) 2004-02-27
NO20000198L (no) 2000-01-14
FR2766187A1 (fr) 1999-01-22
CN1264371A (zh) 2000-08-23
JP4443036B2 (ja) 2010-03-31
DK1001944T3 (da) 2004-02-09
HUP0004602A3 (en) 2001-12-28
NO20000198D0 (no) 2000-01-14
WO1999003844A1 (fr) 1999-01-28
MXPA00000280A (es) 2002-04-17
DE69818679T2 (de) 2004-07-29
ES2205536T3 (es) 2004-05-01
BR9810880A (pt) 2002-05-21
CA2296727A1 (fr) 1999-01-28
PL338148A1 (en) 2000-09-25
AU747127B2 (en) 2002-05-09
EP1001944A1 (fr) 2000-05-24
DE69818679D1 (de) 2003-11-06
FR2766187B1 (fr) 2000-06-02
ZA986337B (en) 1999-01-27
KR20010021901A (ko) 2001-03-15
CA2296727C (fr) 2009-06-09
IL134040A0 (en) 2001-04-30
RU2194703C2 (ru) 2002-12-20
NZ501906A (en) 2002-04-26
HUP0004602A2 (hu) 2001-11-28
ATE251144T1 (de) 2003-10-15
EP1001944B1 (fr) 2003-10-01
AU8810298A (en) 1999-02-10
US6399613B1 (en) 2002-06-04
SK482000A3 (en) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013529656A (ja) ピラジン誘導体、その製造方法及びその医薬用途
CA2104883A1 (fr) Derives d'acide thienyl ou pyrrolyl carboxyliques, leur preparation et medicaments les contenant
WO1999005109A1 (fr) Derives de pyridylacrylamide, remedes contre la nephrite et inhibiteurs de tgf-beta contenant lesdits elements
FR2720396A1 (fr) Nouveaux N-pyridyl carboxamides et dérivés leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2562892A1 (fr) Nouveaux dihydropyridinyldicarboxylates amides et esters, utilisation de ces composes comme medicament, compositions pharmaceutiques comprenant de tels composes et procede pour la preparation de tels composes
JP2833948B2 (ja) チアゾリジン化合物
EP0388309B1 (fr) Nouveaux dérivés du 1h,3h-pyrrolo [1,2-c] thiazolecarboxamide-7, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JP2001510188A (ja) ピラジン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する薬剤
CH646687A5 (fr) Derives de l'acide cyclohexane carboxylique.
EP0180190B1 (en) 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same
FR2932481A1 (fr) Derives de 4-{2-°4-phenyl-3,6-dihydro-2h-pyridin-1-yl!-2- oxo-alkyl}-1-piperazin-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique.
KR910009980B1 (ko) 구아니디노벤조 에스테르유도체 및 그의 제조방법
JP4823397B1 (ja) フェナントレノン化合物、組成物および方法
EP0624582A1 (fr) Benzodioxines substituées, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
EP0233801B1 (fr) Nouveaux amides substitués, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JPH10231285A (ja) フタルイミド誘導体又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する医薬組成物
CZ2000120A3 (cs) Deriváty pyrazinu, způsob jejich přípravy a léčiva, která je obsahuj
EP1098888A1 (fr) Derives de piperazinones et leurs applications
EP0323303B1 (fr) Dérivés de nicotinoyl-pipérazine, procédé de préparation et utilisation en thérapeutique
CA1279646C (en) 3,4-dihydrobenzopyran compounds and pharmaceutical composition containing the same
FR2601364A1 (fr) Nouveaux derives de la piperazine dione-2,6, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
FR2692895A1 (fr) Nouveaux 1-oxo 2,4,5,6-tétrahydro 2,3,7-triazaphénalènes leurs procédés de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH0733660A (ja) 脂質代謝改善剤
JPH07304760A (ja) ヒドラゾン誘導体および肝疾患治療剤
FR2592880A2 (fr) Nouveaux amides substitues, leur preparation et les medicaments qui les contiennent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees