JP2001346578A - アミノ酸生産菌及びアミノ酸の製造法 - Google Patents
アミノ酸生産菌及びアミノ酸の製造法Info
- Publication number
- JP2001346578A JP2001346578A JP2001117409A JP2001117409A JP2001346578A JP 2001346578 A JP2001346578 A JP 2001346578A JP 2001117409 A JP2001117409 A JP 2001117409A JP 2001117409 A JP2001117409 A JP 2001117409A JP 2001346578 A JP2001346578 A JP 2001346578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sucrose
- strain
- bacterium
- amino acid
- escherichia
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 title claims abstract description 73
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims abstract description 99
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 claims abstract description 99
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims abstract description 99
- 241000588722 Escherichia Species 0.000 claims abstract description 64
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 claims abstract description 54
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 claims abstract description 43
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 43
- AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N Threonine Natural products CC(O)C(N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 239000004473 Threonine Substances 0.000 claims abstract description 37
- AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N L-threonine Chemical compound C[C@@H](O)[C@H](N)C(O)=O AYFVYJQAPQTCCC-GBXIJSLDSA-N 0.000 claims abstract description 36
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 claims abstract description 24
- 101150001834 PTS gene Proteins 0.000 claims abstract description 23
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 claims abstract description 21
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N L-tryptophane Chemical compound C1=CC=C2C(C[C@H](N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-VIFPVBQESA-N 0.000 claims abstract description 20
- UKAUYVFTDYCKQA-UHFFFAOYSA-N -2-Amino-4-hydroxybutanoic acid Natural products OC(=O)C(N)CCO UKAUYVFTDYCKQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- UKAUYVFTDYCKQA-VKHMYHEASA-N L-homoserine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCO UKAUYVFTDYCKQA-VKHMYHEASA-N 0.000 claims abstract description 19
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 claims abstract description 19
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000004474 valine Substances 0.000 claims abstract description 19
- QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N Tryptophan Natural products C1=CC=C2C(CC(N)C(O)=O)=CNC2=C1 QIVBCDIJIAJPQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 108010093591 phosphoenolpyruvate-sucrose phosphotransferase Proteins 0.000 claims description 18
- 108010051210 beta-Fructofuranosidase Proteins 0.000 claims description 8
- 235000011073 invertase Nutrition 0.000 claims description 8
- 102000003793 Fructokinases Human genes 0.000 claims description 7
- 108090000156 Fructokinases Proteins 0.000 claims description 7
- 239000001573 invertase Substances 0.000 claims description 7
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 5
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 claims 1
- 230000037353 metabolic pathway Effects 0.000 abstract description 6
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 54
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 44
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 17
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 14
- DTBNBXWJWCWCIK-UHFFFAOYSA-K phosphonatoenolpyruvate Chemical compound [O-]C(=O)C(=C)OP([O-])([O-])=O DTBNBXWJWCWCIK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 13
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 12
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 12
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 12
- 229930029653 phosphoenolpyruvate Natural products 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 9
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 8
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 8
- 241001646716 Escherichia coli K-12 Species 0.000 description 7
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 7
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 7
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 7
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 6
- 108010009127 mu transposase Proteins 0.000 description 6
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 102220201851 rs143406017 Human genes 0.000 description 6
- 101150014006 thrA gene Proteins 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 4
- 108090000301 Membrane transport proteins Proteins 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 101150063051 hom gene Proteins 0.000 description 4
- 101150020087 ilvG gene Proteins 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 4
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 4
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 3
- 241000701959 Escherichia virus Lambda Species 0.000 description 3
- 241000702191 Escherichia virus P1 Species 0.000 description 3
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 3
- 108010064711 Homoserine dehydrogenase Proteins 0.000 description 3
- 241000948268 Meda Species 0.000 description 3
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 3
- 229960005091 chloramphenicol Drugs 0.000 description 3
- WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N chloramphenicol Chemical compound ClC(Cl)C(=O)N[C@H](CO)[C@H](O)C1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 WIIZWVCIJKGZOK-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 3
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 3
- 101150095957 ilvA gene Proteins 0.000 description 3
- 229930027917 kanamycin Natural products 0.000 description 3
- 229960000318 kanamycin Drugs 0.000 description 3
- SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N kanamycin Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CN)O[C@@H]1O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@@H]2[C@@H]([C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](CO)O2)O)[C@H](N)C[C@@H]1N SBUJHOSQTJFQJX-NOAMYHISSA-N 0.000 description 3
- 229930182823 kanamycin A Natural products 0.000 description 3
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229960000344 thiamine hydrochloride Drugs 0.000 description 3
- 235000019190 thiamine hydrochloride Nutrition 0.000 description 3
- 239000011747 thiamine hydrochloride Substances 0.000 description 3
- DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M thiamine hydrochloride Chemical compound Cl.[Cl-].CC1=C(CCO)SC=[N+]1CC1=CN=C(C)N=C1N DPJRMOMPQZCRJU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 108010055400 Aspartate kinase Proteins 0.000 description 2
- 108010063377 Aspartokinase Homoserine Dehydrogenase Proteins 0.000 description 2
- 101100408676 Caenorhabditis elegans pmt-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100408682 Caenorhabditis elegans pmt-2 gene Proteins 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFSUNEUAIZKAJO-VRPWFDPXSA-N D-Fructose Natural products OC[C@H]1OC(O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-VRPWFDPXSA-N 0.000 description 2
- 101000582397 Escherichia phage Mu Repressor protein c Proteins 0.000 description 2
- 241000702189 Escherichia virus Mu Species 0.000 description 2
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 2
- FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N L-methionine Chemical class CSCC[C@H](N)C(O)=O FFEARJCKVFRZRR-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 2
- 108010006873 Threonine Dehydratase Proteins 0.000 description 2
- 108010020764 Transposases Proteins 0.000 description 2
- 102000008579 Transposases Human genes 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 2
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 2
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 2
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 2
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 2
- 101150055766 cat gene Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009585 enzyme analysis Methods 0.000 description 2
- 229930182817 methionine Chemical class 0.000 description 2
- 238000002703 mutagenesis Methods 0.000 description 2
- 231100000350 mutagenesis Toxicity 0.000 description 2
- 101150054342 ner gene Proteins 0.000 description 2
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 2
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 2
- KHPXUQMNIQBQEV-UHFFFAOYSA-N oxaloacetic acid Chemical compound OC(=O)CC(=O)C(O)=O KHPXUQMNIQBQEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 2
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 2
- LXNHXLLTXMVWPM-UHFFFAOYSA-N pyridoxine Chemical compound CC1=NC=C(CO)C(CO)=C1O LXNHXLLTXMVWPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 description 2
- 101150009538 scrK gene Proteins 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 2
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 2
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 2
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 2
- 101150072448 thrB gene Proteins 0.000 description 2
- 150000003588 threonines Chemical class 0.000 description 2
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 2
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- NZWPVDFOIUKVSJ-YFKPBYRVSA-N (2s)-2,6-diamino-n-hydroxyhexanamide Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(=O)NO NZWPVDFOIUKVSJ-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- ZAYJDMWJYCTABM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-3-hydroxy-4-methylpentanoate Chemical compound CC(C)C(O)C(N)C(O)=O ZAYJDMWJYCTABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDXGCVGKTPQXFA-UHFFFAOYSA-N 3-chloroazepan-2-one Chemical compound ClC1CCCCNC1=O NDXGCVGKTPQXFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEZRWUUMKVVUPT-UHFFFAOYSA-N 4-azaleucine Chemical compound CN(C)CC(N)C(O)=O KEZRWUUMKVVUPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJWIPEXIFFQAQZ-PUFIMZNGSA-N 7-phospho-2-dehydro-3-deoxy-D-arabino-heptonic acid Chemical compound OP(=O)(O)OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CC(=O)C(O)=O PJWIPEXIFFQAQZ-PUFIMZNGSA-N 0.000 description 1
- 101710184601 Acetolactate synthase 2, chloroplastic Proteins 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N Asparagine Natural products OC(=O)C(N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 101100283604 Caenorhabditis elegans pigk-1 gene Proteins 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NBSCHQHZLSJFNQ-GASJEMHNSA-N D-Glucose 6-phosphate Chemical compound OC1O[C@H](COP(O)(O)=O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H]1O NBSCHQHZLSJFNQ-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- NGHMDNPXVRFFGS-IUYQGCFVSA-N D-erythrose 4-phosphate Chemical compound O=C[C@H](O)[C@H](O)COP(O)(O)=O NGHMDNPXVRFFGS-IUYQGCFVSA-N 0.000 description 1
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 1
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 241000305071 Enterobacterales Species 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- VFRROHXSMXFLSN-UHFFFAOYSA-N Glc6P Natural products OP(=O)(O)OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O VFRROHXSMXFLSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 102100036738 Guanine nucleotide-binding protein subunit alpha-11 Human genes 0.000 description 1
- 101100283445 Homo sapiens GNA11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100293260 Homo sapiens NAA15 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000662009 Homo sapiens UDP-N-acetylglucosamine pyrophosphorylase Proteins 0.000 description 1
- 150000008575 L-amino acids Chemical class 0.000 description 1
- DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N L-asparagine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(N)=O DCXYFEDJOCDNAF-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 239000004201 L-cysteine Substances 0.000 description 1
- GHSJKUNUIHUPDF-BYPYZUCNSA-N L-thialysine Chemical compound NCCSC[C@H](N)C(O)=O GHSJKUNUIHUPDF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 239000006142 Luria-Bertani Agar Substances 0.000 description 1
- 102100026781 N-alpha-acetyltransferase 15, NatA auxiliary subunit Human genes 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 239000001888 Peptone Substances 0.000 description 1
- 108010080698 Peptones Proteins 0.000 description 1
- 108091000041 Phosphoenolpyruvate Carboxylase Proteins 0.000 description 1
- 108091000080 Phosphotransferase Proteins 0.000 description 1
- 101710184309 Probable sucrose-6-phosphate hydrolase Proteins 0.000 description 1
- 241000607142 Salmonella Species 0.000 description 1
- 238000012300 Sequence Analysis Methods 0.000 description 1
- 241000194019 Streptococcus mutans Species 0.000 description 1
- 102400000472 Sucrase Human genes 0.000 description 1
- 101710112652 Sucrose-6-phosphate hydrolase Proteins 0.000 description 1
- 102100037921 UDP-N-acetylglucosamine pyrophosphorylase Human genes 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 101150073130 ampR gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 101150010999 aroP gene Proteins 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 229960001230 asparagine Drugs 0.000 description 1
- 235000009582 asparagine Nutrition 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 210000003578 bacterial chromosome Anatomy 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 230000006696 biosynthetic metabolic pathway Effects 0.000 description 1
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 1
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940041514 candida albicans extract Drugs 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 1
- 238000012411 cloning technique Methods 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 108091008053 gene clusters Proteins 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000004190 glucose uptake Effects 0.000 description 1
- 230000034659 glycolysis Effects 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 101150025049 leuB gene Proteins 0.000 description 1
- WQVJUBFKFCDYDQ-BBWFWOEESA-N leubethanol Natural products C1=C(C)C=C2[C@H]([C@H](CCC=C(C)C)C)CC[C@@H](C)C2=C1O WQVJUBFKFCDYDQ-BBWFWOEESA-N 0.000 description 1
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 229940099596 manganese sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000011702 manganese sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000007079 manganese sulphate Nutrition 0.000 description 1
- SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L manganese(II) sulfate Chemical compound [Mn+2].[O-]S([O-])(=O)=O SQQMAOCOWKFBNP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 235000019319 peptone Nutrition 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 102000020233 phosphotransferase Human genes 0.000 description 1
- GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M potassium dihydrogen phosphate Chemical compound [K+].OP(O)([O-])=O GNSKLFRGEWLPPA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K potassium phosphate Substances [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 235000008160 pyridoxine Nutrition 0.000 description 1
- 239000011677 pyridoxine Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 101150058720 tdh gene Proteins 0.000 description 1
- 101150000850 thrC gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 1
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 1
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 1
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 1
- 229940011671 vitamin b6 Drugs 0.000 description 1
- 239000012138 yeast extract Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- C12N9/1205—Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/04—Alpha- or beta- amino acids
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スクロース資化のための非PTS代謝経路を
コードする遺伝子群を保持するエシェリヒア・コリ菌株
を用いたアミノ酸の製造法を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 スクロース非資化性のエシェリヒア属細
菌を親株として構築され、スクロース非PTS及びPT
S遺伝子群を有し、アミノ酸産生能を有するエシェリヒ
ア属細菌を用いて、スレオニン、ホモセリン、イソロイ
シン、リジン、バリン及びトリプトファン等のアミノ酸
を製造する。
コードする遺伝子群を保持するエシェリヒア・コリ菌株
を用いたアミノ酸の製造法を提供することを課題とす
る。 【解決手段】 スクロース非資化性のエシェリヒア属細
菌を親株として構築され、スクロース非PTS及びPT
S遺伝子群を有し、アミノ酸産生能を有するエシェリヒ
ア属細菌を用いて、スレオニン、ホモセリン、イソロイ
シン、リジン、バリン及びトリプトファン等のアミノ酸
を製造する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイオテクノロジ
ーに関し、詳しくは、スクロースを唯一の炭素源として
資化し得るエシェリヒア属細菌のアミノ酸生産菌を用い
た発酵法によるアミノ酸の製造法に関する。
ーに関し、詳しくは、スクロースを唯一の炭素源として
資化し得るエシェリヒア属細菌のアミノ酸生産菌を用い
た発酵法によるアミノ酸の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】スクロース及びスクロースを含む基質
(糖蜜等)は、アミノ酸、ビタミン類及び有機酸等の工
業製品の微生物による生産の出発点として、多くの場合
に用いられている。炭水化物からのアミノ酸の製造法
は、炭水化物の炭素骨格を目的産物に変換する効率を最
適化することに努力が払われている。
(糖蜜等)は、アミノ酸、ビタミン類及び有機酸等の工
業製品の微生物による生産の出発点として、多くの場合
に用いられている。炭水化物からのアミノ酸の製造法
は、炭水化物の炭素骨格を目的産物に変換する効率を最
適化することに努力が払われている。
【0003】スクロース資化細菌の大半は、ホスホエノ
ールピルビン酸依存性のスクロース−6−ホスホトラン
スフェラーゼ系(スクロースPTS)によりスクロース
の取り込み及びリン酸化を行い、細胞内にスクロース−
6−リン酸を生成させる。このリン酸化物は、スクロー
ス−6−リン酸ヒドロラーゼ(インベルターゼ又はスク
ラーゼ)により、D−グルコース−6−リン酸とD−フ
ルクトースに加水分解される。D−フルクトースは、A
TP−D−フルクトース−6−リン酸ホスホトランスフ
ェラーゼ(フルクトキナーゼ)によりリン酸化される。
このような代謝経路は、グラム陽性細菌バチルス・サブ
チリス及びストレプトコッカス・ミュータンス(Debarb
ouille et al., 1991. Res. Microbiol, 142: 757-764;
Sato etal., 1989. J. Bacteriol., 171: 263-27
1)、及びグラム陰性細菌では、分子レベルで調べられ
てきた。また、腸内細菌由来のプラスミドによってコー
ドされるpUR400系(Aulkemeyer et al. (1991) M
ol. Microbiol. 5: 2913-2922;Schmid et al., 1988. M
ol. Microbiol 2: 1-8; Schmid et al., 1991. Mol. Mi
crobiol 5: 941-950)も報告されている。
ールピルビン酸依存性のスクロース−6−ホスホトラン
スフェラーゼ系(スクロースPTS)によりスクロース
の取り込み及びリン酸化を行い、細胞内にスクロース−
6−リン酸を生成させる。このリン酸化物は、スクロー
ス−6−リン酸ヒドロラーゼ(インベルターゼ又はスク
ラーゼ)により、D−グルコース−6−リン酸とD−フ
ルクトースに加水分解される。D−フルクトースは、A
TP−D−フルクトース−6−リン酸ホスホトランスフ
ェラーゼ(フルクトキナーゼ)によりリン酸化される。
このような代謝経路は、グラム陽性細菌バチルス・サブ
チリス及びストレプトコッカス・ミュータンス(Debarb
ouille et al., 1991. Res. Microbiol, 142: 757-764;
Sato etal., 1989. J. Bacteriol., 171: 263-27
1)、及びグラム陰性細菌では、分子レベルで調べられ
てきた。また、腸内細菌由来のプラスミドによってコー
ドされるpUR400系(Aulkemeyer et al. (1991) M
ol. Microbiol. 5: 2913-2922;Schmid et al., 1988. M
ol. Microbiol 2: 1-8; Schmid et al., 1991. Mol. Mi
crobiol 5: 941-950)も報告されている。
【0004】単離されたエシェリヒア・コリ野生株の約
50%は、スクロース資化性であるが、現在工業的に重
要な生産菌の育種に使用されているエシェリヒア・コリ
K−12株、B株、C株のような研究室株は、スクロー
スを資化できない。しかし、この性質は、スクロース資
化性エシェリヒア・コリ又はサルモネラ属細菌から、接
合、トランスダクション、又はクローニング手法によっ
て、スクロース資化遺伝子群を導入することによって、
容易に付与され得る(Wohlhieter et al., 1975. J. Ba
cteriol., 122:401-406; Parsell and Smith, 1975. J.
Gen. Microbiol. 87: 129-137; Alaeddinoglu and Char
les, 1979. J.Gen.Microbiol., 110:47-59; Livshits e
t al., 1982. In: Metabolic plasmids. P.132-134; Ga
rsia, 1985. Mol.Gen.Genet. 201:575-577; 米国特許第
5,175,107)。
50%は、スクロース資化性であるが、現在工業的に重
要な生産菌の育種に使用されているエシェリヒア・コリ
K−12株、B株、C株のような研究室株は、スクロー
スを資化できない。しかし、この性質は、スクロース資
化性エシェリヒア・コリ又はサルモネラ属細菌から、接
合、トランスダクション、又はクローニング手法によっ
て、スクロース資化遺伝子群を導入することによって、
容易に付与され得る(Wohlhieter et al., 1975. J. Ba
cteriol., 122:401-406; Parsell and Smith, 1975. J.
Gen. Microbiol. 87: 129-137; Alaeddinoglu and Char
les, 1979. J.Gen.Microbiol., 110:47-59; Livshits e
t al., 1982. In: Metabolic plasmids. P.132-134; Ga
rsia, 1985. Mol.Gen.Genet. 201:575-577; 米国特許第
5,175,107)。
【0005】ホスホエノールピルビン酸(PEP)は、
いくつかの生合成経路の主要な基礎単位の一つである。
PEPは、二酸化炭素と結合し、オキサロ酢酸を形成す
る。オキサロ酢酸は、アスパラギン酸、アスパラギン、
スレオニン、イソロイシン、メチオニン及びリジンの炭
素骨格として働く。一方、等モルのPEPはエリスロー
ス−4−リン酸と縮合し、芳香族経路の共通部分の初発
中間体である3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロン
酸−7−リン酸(DAHP)を生成する。この代謝経路
から、トリプトファン、フェニルアラニン、及びチロシ
ンのような工業的に重要なアミノ酸が得られる。これら
の代謝産物は、PEPの利用可能性によって制限される
可能性がある。
いくつかの生合成経路の主要な基礎単位の一つである。
PEPは、二酸化炭素と結合し、オキサロ酢酸を形成す
る。オキサロ酢酸は、アスパラギン酸、アスパラギン、
スレオニン、イソロイシン、メチオニン及びリジンの炭
素骨格として働く。一方、等モルのPEPはエリスロー
ス−4−リン酸と縮合し、芳香族経路の共通部分の初発
中間体である3−デオキシ−D−アラビノ−ヘプツロン
酸−7−リン酸(DAHP)を生成する。この代謝経路
から、トリプトファン、フェニルアラニン、及びチロシ
ンのような工業的に重要なアミノ酸が得られる。これら
の代謝産物は、PEPの利用可能性によって制限される
可能性がある。
【0006】解糖を通して、2モルのグルコースから4
モルのPEPが生成し、そのうち半ルのPEPが、グル
コースの取り込みのエネルギーを供給するために必然的
に消費される。スクロースの取り込みの場合には、1モ
ルのスクロースから生じる2モルのヘキソース(グルコ
ース及びフルクトース)が同様に4モルのPEPを生成
させるが、1モルのPEPだけがスクロースの輸送に消
費され、生合成の炭素骨格原として利用可能なPEPの
量が1.5倍に増加する。したがって、エシェリヒア・
コリのアミノ酸生産菌にスクロース資化能を付与し、ス
クロース又はスクロースを含む基質を炭素源として利用
することにより、アミノ酸生産性を向上させることが可
能となる。
モルのPEPが生成し、そのうち半ルのPEPが、グル
コースの取り込みのエネルギーを供給するために必然的
に消費される。スクロースの取り込みの場合には、1モ
ルのスクロースから生じる2モルのヘキソース(グルコ
ース及びフルクトース)が同様に4モルのPEPを生成
させるが、1モルのPEPだけがスクロースの輸送に消
費され、生合成の炭素骨格原として利用可能なPEPの
量が1.5倍に増加する。したがって、エシェリヒア・
コリのアミノ酸生産菌にスクロース資化能を付与し、ス
クロース又はスクロースを含む基質を炭素源として利用
することにより、アミノ酸生産性を向上させることが可
能となる。
【0007】今のところ、このような技術として、スク
ロース資化能を有するエシェリヒア・コリK−12に基
づくスレオニン生産菌VKPM B-3996が知られている(米
国特許第5,705,371)。VKPM B-3996株からクローニング
されたスクロース遺伝子群の制限酵素解析及び塩基配列
解析によって、これらの遺伝子は、PTSによるスクロ
ース輸送及び代謝系をコードするpUR400(access
ion numbers: EMBL X61005; EMBL X67750, GB M38416)
とほぼ同一であることが示されている(Lengeler et a
l., 1982. J.Bacteriol.,151: 468-471; Schmid et a
l., 1988, Mol.Microbiol., 2:1-8; Schmid et al., 19
91)。
ロース資化能を有するエシェリヒア・コリK−12に基
づくスレオニン生産菌VKPM B-3996が知られている(米
国特許第5,705,371)。VKPM B-3996株からクローニング
されたスクロース遺伝子群の制限酵素解析及び塩基配列
解析によって、これらの遺伝子は、PTSによるスクロ
ース輸送及び代謝系をコードするpUR400(access
ion numbers: EMBL X61005; EMBL X67750, GB M38416)
とほぼ同一であることが示されている(Lengeler et a
l., 1982. J.Bacteriol.,151: 468-471; Schmid et a
l., 1988, Mol.Microbiol., 2:1-8; Schmid et al., 19
91)。
【0008】エシェリヒア・コリでは、クロモゾームに
コードされる、スクロース資化に関する非PTS代謝経
路も見出されている(Bockmann et al., 1992. Mol.Ge
n.Genet., 235:22-32)。この経路は、プロトン共輸送
移送系(LacY型パーミアーゼ)、インベルターゼ、フル
クトキナーゼ及びスクロース特異的リプレッサーを含ん
でいる。この非PTS代謝系を利用して、PEP前駆体
に由来するアミノ酸の産生をさらに向上させることがで
きる。なぜなら、スクロースの細胞内への移送がPEP
と連携していないからである。しかし、アミノ酸生産菌
の改良に対するこのようなアプローチは、未だ利用され
ていない。
コードされる、スクロース資化に関する非PTS代謝経
路も見出されている(Bockmann et al., 1992. Mol.Ge
n.Genet., 235:22-32)。この経路は、プロトン共輸送
移送系(LacY型パーミアーゼ)、インベルターゼ、フル
クトキナーゼ及びスクロース特異的リプレッサーを含ん
でいる。この非PTS代謝系を利用して、PEP前駆体
に由来するアミノ酸の産生をさらに向上させることがで
きる。なぜなら、スクロースの細胞内への移送がPEP
と連携していないからである。しかし、アミノ酸生産菌
の改良に対するこのようなアプローチは、未だ利用され
ていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、スクロース
資化のための代謝経路をコードする遺伝子群、特に、ス
クロース資化のための非PTS代謝経路を保持するエシ
ェリヒア・コリ菌株を用いたアミノ酸の製造法を提供す
ることを課題とする。
資化のための代謝経路をコードする遺伝子群、特に、ス
クロース資化のための非PTS代謝経路を保持するエシ
ェリヒア・コリ菌株を用いたアミノ酸の製造法を提供す
ることを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、スクロー
ス非PTS遺伝子群をアミノ酸生産能を有するエシェリ
ヒア属細菌に導入すると、スクロースから効率よくアミ
ノ酸を生産することができることを見出し、本発明を完
成するに至った。すなわち本発明は以下のとおりであ
る。
ス非PTS遺伝子群をアミノ酸生産能を有するエシェリ
ヒア属細菌に導入すると、スクロースから効率よくアミ
ノ酸を生産することができることを見出し、本発明を完
成するに至った。すなわち本発明は以下のとおりであ
る。
【0011】(1)スクロース非資化性のエシェリヒア
属細菌を親株として構築され、スクロースPTS遺伝子
群を保持し、かつ、スレオニン以外のアミノ酸生産能を
有するエシェリヒア属細菌。 (2)エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コリである
(1)に記載のエシェリヒア属細菌。 (3)アミノ酸がホモセリン、イソロイシン、リジン、
バリン、又はトリプトファンから選ばれることを特徴と
する(1)又は(2)に記載の細菌。 (4)スクロース非資化性のエシェリヒア属細菌を親株
として構築され、スクロース非PTS遺伝子群を保持
し、かつ、アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属細
菌。 (5)スクロース非PTS遺伝子群が、少なくともプロ
トン共輸送移送系、フルクトキナーゼ及びインベルター
ゼをコードする遺伝子を含む(4)記載のエシェリヒア
属細菌。 (6)エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コリである
(4)又は(5)に記載のエシェリヒア属細菌。 (7)アミノ酸がスレオニン、ホモセリン、イソロイシ
ン、リジン、バリン又はトリプトファンから選ばれるこ
とを特徴とする(4)〜(6)のいずれか一項に記載の
エシェリヒア属細菌。 (8)(1)〜(7)のいずれか一項に記載の細菌を培
養し、アミノ酸を培地中に生成蓄積せしめ、該培地から
アミノ酸を採取することを特徴とするアミノ酸の製造
法。
属細菌を親株として構築され、スクロースPTS遺伝子
群を保持し、かつ、スレオニン以外のアミノ酸生産能を
有するエシェリヒア属細菌。 (2)エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コリである
(1)に記載のエシェリヒア属細菌。 (3)アミノ酸がホモセリン、イソロイシン、リジン、
バリン、又はトリプトファンから選ばれることを特徴と
する(1)又は(2)に記載の細菌。 (4)スクロース非資化性のエシェリヒア属細菌を親株
として構築され、スクロース非PTS遺伝子群を保持
し、かつ、アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属細
菌。 (5)スクロース非PTS遺伝子群が、少なくともプロ
トン共輸送移送系、フルクトキナーゼ及びインベルター
ゼをコードする遺伝子を含む(4)記載のエシェリヒア
属細菌。 (6)エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コリである
(4)又は(5)に記載のエシェリヒア属細菌。 (7)アミノ酸がスレオニン、ホモセリン、イソロイシ
ン、リジン、バリン又はトリプトファンから選ばれるこ
とを特徴とする(4)〜(6)のいずれか一項に記載の
エシェリヒア属細菌。 (8)(1)〜(7)のいずれか一項に記載の細菌を培
養し、アミノ酸を培地中に生成蓄積せしめ、該培地から
アミノ酸を採取することを特徴とするアミノ酸の製造
法。
【0012】本発明において特記しない限り、アミノ酸
はL−アミノ酸である。
はL−アミノ酸である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエシェリヒア属細菌は、スクロース非資化性の
エシェリヒア属細菌を親株として構築され、スクロース
遺伝子群、特にスクロース非PTS遺伝子群を保持し、
かつ、アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属細菌であ
る。
本発明のエシェリヒア属細菌は、スクロース非資化性の
エシェリヒア属細菌を親株として構築され、スクロース
遺伝子群、特にスクロース非PTS遺伝子群を保持し、
かつ、アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属細菌であ
る。
【0014】スクロース非資化性のエシェリヒア属細菌
としては、アミノ酸生産能を有するか、アミノ酸生産能
を付与しうるものであれば特に制限されない。例えば、
エシェリヒア・コリK−12株、B株又はC株又はそれ
らの誘導株が、具体的には、後述のアミノ酸生産菌等が
挙げられる。
としては、アミノ酸生産能を有するか、アミノ酸生産能
を付与しうるものであれば特に制限されない。例えば、
エシェリヒア・コリK−12株、B株又はC株又はそれ
らの誘導株が、具体的には、後述のアミノ酸生産菌等が
挙げられる。
【0015】上記のようなアミノ酸生産能を有するエシ
ェリヒア属細菌にスクロースPTSスクロースPTS遺
伝子群又はスクロース非PTS遺伝子群を導入すると、
本発明のエシェリヒア属細菌が得られる。また、本発明
の細菌は、スクロースPTS遺伝子群、又はスクロース
非PTS遺伝子群を導入されたエシェリヒア細菌に、ア
ミノ酸生産能を付与することによっても得ることができ
る。
ェリヒア属細菌にスクロースPTSスクロースPTS遺
伝子群又はスクロース非PTS遺伝子群を導入すると、
本発明のエシェリヒア属細菌が得られる。また、本発明
の細菌は、スクロースPTS遺伝子群、又はスクロース
非PTS遺伝子群を導入されたエシェリヒア細菌に、ア
ミノ酸生産能を付与することによっても得ることができ
る。
【0016】スクロース非PTS遺伝子群は、エシェリ
ヒア属細菌で機能し得るものであれば特に制限されない
が、例えば、エシェリヒア・コリEC3132(Bockmann et
al.,1992. Mol.Gen.Genet., 235:22-32)が保持するス
クロース非PTS遺伝子群(csc)が挙げられる。同遺
伝子群は、エシェリヒア・コリK-12 W3350csc株から調
製することができる。W3350csc株は、ルシアン・ナショ
ナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイク
ロオーガニズムス(VKPM)・デポジタリー GNIIgenetik
a(Russian National Collection of Industrial Micro
organisms(VKPM)Depositary, GNIIgenetika)(住
所:1, Dorozhny Proezd., 1, 113545, Moscow, Russi
a)に、ブダペスト条約に基づき、VKPM B-7914の登録番
号で国際寄託されている。
ヒア属細菌で機能し得るものであれば特に制限されない
が、例えば、エシェリヒア・コリEC3132(Bockmann et
al.,1992. Mol.Gen.Genet., 235:22-32)が保持するス
クロース非PTS遺伝子群(csc)が挙げられる。同遺
伝子群は、エシェリヒア・コリK-12 W3350csc株から調
製することができる。W3350csc株は、ルシアン・ナショ
ナル・コレクション・オブ・インダストリアル・マイク
ロオーガニズムス(VKPM)・デポジタリー GNIIgenetik
a(Russian National Collection of Industrial Micro
organisms(VKPM)Depositary, GNIIgenetika)(住
所:1, Dorozhny Proezd., 1, 113545, Moscow, Russi
a)に、ブダペスト条約に基づき、VKPM B-7914の登録番
号で国際寄託されている。
【0017】前記csc遺伝子群には、プロトン共輸送移
送系(LacY型パーミアーゼ)、フルクトキナーゼ、イン
ベルターゼ、及び及びスクロース特異的リプレッサーを
コードする遺伝子が含まれている。本発明においては、
これらのうち、少なくともパーミアーゼ、フルクトキナ
ーゼ及びインベルターゼをコードする遺伝子が必要であ
る。
送系(LacY型パーミアーゼ)、フルクトキナーゼ、イン
ベルターゼ、及び及びスクロース特異的リプレッサーを
コードする遺伝子が含まれている。本発明においては、
これらのうち、少なくともパーミアーゼ、フルクトキナ
ーゼ及びインベルターゼをコードする遺伝子が必要であ
る。
【0018】尚、スクロースPTSをアミノ酸生産能を
有するエシェリヒア属細菌に導入することによっても、
スクロースからアミノ酸を効率よく生産することができ
る。スクロースPTS遺伝子群としては、腸内細菌由来
のプラスミドによってコードされるpUR400系(Au
lkemeyer et al. (1991) Mol. Microbiol. 5: 2913-292
2; Schmid et al., 1988. Mol. Microbiol 2: 1-8; Sch
mid et al., 1991. Mol. Microbiol 5: 941-950)に含
まれる遺伝子群(scr)が挙げられる。また、スクロー
スPTS遺伝子群は、トランスポゾンTn2555(Doroshen
ko et al., 1988.Molec. Biol., 22:645-658)から調製
することもできる。
有するエシェリヒア属細菌に導入することによっても、
スクロースからアミノ酸を効率よく生産することができ
る。スクロースPTS遺伝子群としては、腸内細菌由来
のプラスミドによってコードされるpUR400系(Au
lkemeyer et al. (1991) Mol. Microbiol. 5: 2913-292
2; Schmid et al., 1988. Mol. Microbiol 2: 1-8; Sch
mid et al., 1991. Mol. Microbiol 5: 941-950)に含
まれる遺伝子群(scr)が挙げられる。また、スクロー
スPTS遺伝子群は、トランスポゾンTn2555(Doroshen
ko et al., 1988.Molec. Biol., 22:645-658)から調製
することもできる。
【0019】スクロース非PTS遺伝子群又はスクロー
スPTS遺伝子群をエシェリヒア属細菌に導入するに
は、例えば、目的の遺伝子群を保持する組換えベクター
をエシェリヒア属細菌の細胞に導入することによって行
うことができる。すなわち、目的の遺伝子群を保持する
プラスミド、ファージ、トランスポゾン(Berg, D. E.a
nd Berg, C. M., Bio/Technol., 1, 417 (1983))等を
エシェリヒア属細菌の細胞に導入することによって行う
ことができる。
スPTS遺伝子群をエシェリヒア属細菌に導入するに
は、例えば、目的の遺伝子群を保持する組換えベクター
をエシェリヒア属細菌の細胞に導入することによって行
うことができる。すなわち、目的の遺伝子群を保持する
プラスミド、ファージ、トランスポゾン(Berg, D. E.a
nd Berg, C. M., Bio/Technol., 1, 417 (1983))等を
エシェリヒア属細菌の細胞に導入することによって行う
ことができる。
【0020】ベクターとしては、pBR322、pMW118、pUC1
9等のプラスミドベクター、P1virファージ、pMu4041の
ようなmini-Mud等のファージベクターが挙げられる。ま
た、トランスポゾンとしては、Mu、Tn10、Tn5等が挙げ
られる。
9等のプラスミドベクター、P1virファージ、pMu4041の
ようなmini-Mud等のファージベクターが挙げられる。ま
た、トランスポゾンとしては、Mu、Tn10、Tn5等が挙げ
られる。
【0021】エシェリヒア属細菌へのDNAの導入は、
D.A.Morrisonの方法(Methods in Enzymology 68, 326
(1979))あるいは受容菌細胞を塩化カルシウムで処理し
てDNAの透過性を増す方法(Mandel,M. and Higa,A.,
J.Mol.Biol.,53,159(1970))等により行うことができ
る。また、DNAの導入は、ファージベクターを用いた
トランスダクションによって行うこともできる。
D.A.Morrisonの方法(Methods in Enzymology 68, 326
(1979))あるいは受容菌細胞を塩化カルシウムで処理し
てDNAの透過性を増す方法(Mandel,M. and Higa,A.,
J.Mol.Biol.,53,159(1970))等により行うことができ
る。また、DNAの導入は、ファージベクターを用いた
トランスダクションによって行うこともできる。
【0022】アミノ酸生産性を有するエシェリヒア属細
菌において、スクロース非PTS遺伝子群又はスクロー
スPTS遺伝子群を導入すると、スクロースからアミノ
酸を生産させることができる。スクロース非PTS遺伝
子群又はスクロースPTS遺伝子群を導入するエシェリ
ヒア属細菌としては、目的とするアミノ酸を産生する能
力を有する菌株を用いる。また、スクロース非PTS遺
伝子群又はスクロースPTS遺伝子群が導入されたエシ
ェリヒア属細菌に、アミノ酸生産性を付与してもよい。
以下に、エシェリヒア属に属するアミノ酸生産菌を例示
する。
菌において、スクロース非PTS遺伝子群又はスクロー
スPTS遺伝子群を導入すると、スクロースからアミノ
酸を生産させることができる。スクロース非PTS遺伝
子群又はスクロースPTS遺伝子群を導入するエシェリ
ヒア属細菌としては、目的とするアミノ酸を産生する能
力を有する菌株を用いる。また、スクロース非PTS遺
伝子群又はスクロースPTS遺伝子群が導入されたエシ
ェリヒア属細菌に、アミノ酸生産性を付与してもよい。
以下に、エシェリヒア属に属するアミノ酸生産菌を例示
する。
【0023】(1)スレオニン生産菌 スレオニン生産性のエシェリヒア属細菌としては、MG44
2株(Gusyatiner et al., Genetika(in Russian), 14,
947-956 (1978)参照)、VL643及びVL2055(実施例2及
び3を参照)が挙げられる。
2株(Gusyatiner et al., Genetika(in Russian), 14,
947-956 (1978)参照)、VL643及びVL2055(実施例2及
び3を参照)が挙げられる。
【0024】(2)ホモセリン生産菌 ホモセリン生産性のエシェリヒア属細菌としては、NZ10
及びNZ10rhtA23/pAL4株が挙げられる。NZ10株は、公知
のC600株(Appleyard R.K., Genetics, 39, 440-452 (1
954)参照)からLeu+復帰変異株として得られたものであ
る。NZ10rhtA23/pAL4株は、NZ10株から構築されたもの
である(実施例4参照)。
及びNZ10rhtA23/pAL4株が挙げられる。NZ10株は、公知
のC600株(Appleyard R.K., Genetics, 39, 440-452 (1
954)参照)からLeu+復帰変異株として得られたものであ
る。NZ10rhtA23/pAL4株は、NZ10株から構築されたもの
である(実施例4参照)。
【0025】(3)イソロイシン生産菌 イソロイシン生産細菌としては、エシェリヒア・コリ44
-3-15、KX141(VKPM B-4781)(欧州特許出願公開第519,
113号参照)、TDH-6/pVIC40,pMWD5(WO97/08333)が挙
げられる。
-3-15、KX141(VKPM B-4781)(欧州特許出願公開第519,
113号参照)、TDH-6/pVIC40,pMWD5(WO97/08333)が挙
げられる。
【0026】(4)リジン生産菌 リジン生産性の細菌としては、エシェリヒア・コリVL61
2が好ましい(実施例5を参照)。さらに、リジン生産
性のエシェリヒア属細菌としては、リジンアナログに耐
性を有する変異株が例示できる。このリジンアナログ
は、エシェリヒア属細菌の増殖を阻害するようなもので
あるが、その抑制はリジンが培地中に共存すれば、全体
的又は部分的に解除されるようなものである。例えば、
オキサリジン、リジンハイドロキサメート、(S)−2
−アミノエチル−L−システイン(AEC)、γ−メチ
ルリジン、クロロカプロラクタム等がある。これらのリ
ジンアナログに耐性を有する変異株は、通常の人工変異
操作をエシェリヒア属の微生物に施すことにより得られ
る。リジン製造に用いる菌株として、具体的には、エシ
ェリヒア・コリ AJ11442(FERM BP−15
43、NRRL B−12185;特開昭56−185
96号及び米国特許第4346170号参照)、エシェ
リヒア・コリ VL611が挙げられる。AJ11442株
は、1981年5月1日に、工業技術院(現産業技術総
合研究所)生命工学工業技術研究所(郵便番号305
日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に、受託番号
FERM P-5084として寄託されており、1987年10月
29日に、この原寄託からブダペスト条約に基づく国際
寄託へ移管され、FERM BP-1543として寄託されている。
以上の微生物のアスパルトキナーゼは、リジンによるフ
ィードバック阻害が解除されている。
2が好ましい(実施例5を参照)。さらに、リジン生産
性のエシェリヒア属細菌としては、リジンアナログに耐
性を有する変異株が例示できる。このリジンアナログ
は、エシェリヒア属細菌の増殖を阻害するようなもので
あるが、その抑制はリジンが培地中に共存すれば、全体
的又は部分的に解除されるようなものである。例えば、
オキサリジン、リジンハイドロキサメート、(S)−2
−アミノエチル−L−システイン(AEC)、γ−メチ
ルリジン、クロロカプロラクタム等がある。これらのリ
ジンアナログに耐性を有する変異株は、通常の人工変異
操作をエシェリヒア属の微生物に施すことにより得られ
る。リジン製造に用いる菌株として、具体的には、エシ
ェリヒア・コリ AJ11442(FERM BP−15
43、NRRL B−12185;特開昭56−185
96号及び米国特許第4346170号参照)、エシェ
リヒア・コリ VL611が挙げられる。AJ11442株
は、1981年5月1日に、工業技術院(現産業技術総
合研究所)生命工学工業技術研究所(郵便番号305
日本国茨城県つくば市東一丁目1番3号)に、受託番号
FERM P-5084として寄託されており、1987年10月
29日に、この原寄託からブダペスト条約に基づく国際
寄託へ移管され、FERM BP-1543として寄託されている。
以上の微生物のアスパルトキナーゼは、リジンによるフ
ィードバック阻害が解除されている。
【0027】その他にも、たとえばスレオニン生産菌が
挙げられる。スレオニン生産菌も、一般的にはそのアス
パルトキナーゼのリジンによる阻害が解除されているか
らである。エシェリヒア・コリのスレオニン生産菌とし
ては、エシェリヒア・コリ MG442(Gusyatiner et al.,
Genetika(in Russian), 14, 947-956 (1978)参照)が
挙げられる。
挙げられる。スレオニン生産菌も、一般的にはそのアス
パルトキナーゼのリジンによる阻害が解除されているか
らである。エシェリヒア・コリのスレオニン生産菌とし
ては、エシェリヒア・コリ MG442(Gusyatiner et al.,
Genetika(in Russian), 14, 947-956 (1978)参照)が
挙げられる。
【0028】上記のリジン生産菌において、リジン生合
成系酵素遺伝子を強化してもよい。そのような遺伝子と
しては、例えば、アスパラギン酸によるフィードバック
阻害を解除する変異を有するホスホエノールピルビン酸
カルボキシラーゼをコードする遺伝子(特公平7−83
714号公報参照)が挙げられる。
成系酵素遺伝子を強化してもよい。そのような遺伝子と
しては、例えば、アスパラギン酸によるフィードバック
阻害を解除する変異を有するホスホエノールピルビン酸
カルボキシラーゼをコードする遺伝子(特公平7−83
714号公報参照)が挙げられる。
【0029】(5)バリン生産菌 バリン生産性のエシェリヒア属細菌として具体的には、
エシェリヒア・コリ VL1970(VKPM B-4411)(欧州特許
出願公開第519,113号参照)及びVL1971(実施例6参照)
が挙げられる。
エシェリヒア・コリ VL1970(VKPM B-4411)(欧州特許
出願公開第519,113号参照)及びVL1971(実施例6参照)
が挙げられる。
【0030】その他にも、制御機構が実質的に解除され
たバリン生合成系遺伝子を保持するエシェリヒア属細菌
が挙げられる。このようなエシェリヒア属細菌は、例え
ば、ilvGMEDAオペロン、好ましくはスレオニン
デアミナーゼ活性を発現せず、アテニュエーションが解
除されたilvGMEDAオペロンをエシェリヒア属細
菌に導入することによって得られる(特開平8−473
97号公報参照)。
たバリン生合成系遺伝子を保持するエシェリヒア属細菌
が挙げられる。このようなエシェリヒア属細菌は、例え
ば、ilvGMEDAオペロン、好ましくはスレオニン
デアミナーゼ活性を発現せず、アテニュエーションが解
除されたilvGMEDAオペロンをエシェリヒア属細
菌に導入することによって得られる(特開平8−473
97号公報参照)。
【0031】ilvGMEDAオペロンの全塩基配列は
明らかにされている(Nucleic Acids Res. 15, 2137 (1
987))ので、この配列に基づいて調製したオリゴヌクレ
オチドを用いたコロニーハイブリダイゼーション又はP
CRにより、エシェリヒア・コリ染色体DNAから取得
することができる。ilvGMEDAオペロンを含むD
NA断片のエシェリヒア・コリへの導入は、前述のプラ
スミド、ファージ、トランスポゾンを用いた方法によっ
て行うことができる。
明らかにされている(Nucleic Acids Res. 15, 2137 (1
987))ので、この配列に基づいて調製したオリゴヌクレ
オチドを用いたコロニーハイブリダイゼーション又はP
CRにより、エシェリヒア・コリ染色体DNAから取得
することができる。ilvGMEDAオペロンを含むD
NA断片のエシェリヒア・コリへの導入は、前述のプラ
スミド、ファージ、トランスポゾンを用いた方法によっ
て行うことができる。
【0032】(6)トリプトファン生産菌 トリプトファン生産細菌としては、具体的には、エシェ
リヒア・コリSV164(pGH5)(実施例7を参照)、AGX17(p
GX44)〔NRRL B-12263〕及びAGX6(pGX50)aroP〔NRRL B-1
2264〕(いずれも米国特許第 4,371,614号参照)、AGX1
7/pGX50,pACKG4-pps(WO 97/08333)等が挙げられる。
リヒア・コリSV164(pGH5)(実施例7を参照)、AGX17(p
GX44)〔NRRL B-12263〕及びAGX6(pGX50)aroP〔NRRL B-1
2264〕(いずれも米国特許第 4,371,614号参照)、AGX1
7/pGX50,pACKG4-pps(WO 97/08333)等が挙げられる。
【0033】(7)フェニルアラニン生産菌 フェニルアラニン生産細菌としては、エシェリヒア・コ
リ AJ 12604(FERM BP-3579)(欧州特許出願公開第 488,
424号参照)が挙げられる。
リ AJ 12604(FERM BP-3579)(欧州特許出願公開第 488,
424号参照)が挙げられる。
【0034】上記のようにしてスクロース非PTS遺伝
子群又はスクロースPTS遺伝子群が導入されたエシェ
リヒア属細菌であってアミノ酸生産能を有するものをス
クロースを含む培地で培養し、該培養物中にアミノ酸を
生産蓄積せしめ、該培養物からアミノ酸を採取すること
により、スクロースからアミノ酸を効率よく製造するこ
とができる。好適なアミノ酸としては、スレオニン、ホ
モセリン、イソロイシン、リジン、バリン、メチオニ
ン、チロシン、トリプトファン又はフェニルアラニンが
挙げられる。これらの中では、スレオニン、イソロイシ
ン、ホモセリン、リジン、バリン、トリプトファンが好
適である。
子群又はスクロースPTS遺伝子群が導入されたエシェ
リヒア属細菌であってアミノ酸生産能を有するものをス
クロースを含む培地で培養し、該培養物中にアミノ酸を
生産蓄積せしめ、該培養物からアミノ酸を採取すること
により、スクロースからアミノ酸を効率よく製造するこ
とができる。好適なアミノ酸としては、スレオニン、ホ
モセリン、イソロイシン、リジン、バリン、メチオニ
ン、チロシン、トリプトファン又はフェニルアラニンが
挙げられる。これらの中では、スレオニン、イソロイシ
ン、ホモセリン、リジン、バリン、トリプトファンが好
適である。
【0035】本発明のアミノ酸の製造法におけるエシェ
リヒア属細菌の培養及び培養液からのアミノ酸の採取、
精製等は、従来の微生物を用いた発酵法によるアミノ酸
の製造法と同様にして行えばよい。培養に使用する培地
としては、炭素源、窒素源、無機物を含有し、必要があ
れば使用菌株が生育に要求する栄養源を適当量含有する
ものであれば、合成培地でも天然培地でもよい。炭素源
としてはスクロースを主たる炭素源として用いる。スク
ロース以外の炭素源が副炭素源として少量含まれていて
もよい。窒素源としては、アンモニアや、硫酸アンモニ
ウム等の各種のアンモニウム塩類や、アミン類その他の
窒素化合物や、ペプトン、大豆加水分解物、発酵菌体分
解物等の天然窒素源を用いることができる。無機物とし
ては、燐酸一カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウム等が
用いられる。
リヒア属細菌の培養及び培養液からのアミノ酸の採取、
精製等は、従来の微生物を用いた発酵法によるアミノ酸
の製造法と同様にして行えばよい。培養に使用する培地
としては、炭素源、窒素源、無機物を含有し、必要があ
れば使用菌株が生育に要求する栄養源を適当量含有する
ものであれば、合成培地でも天然培地でもよい。炭素源
としてはスクロースを主たる炭素源として用いる。スク
ロース以外の炭素源が副炭素源として少量含まれていて
もよい。窒素源としては、アンモニアや、硫酸アンモニ
ウム等の各種のアンモニウム塩類や、アミン類その他の
窒素化合物や、ペプトン、大豆加水分解物、発酵菌体分
解物等の天然窒素源を用いることができる。無機物とし
ては、燐酸一カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリ
ウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウム等が
用いられる。
【0036】培養は、振盪培養、通気撹拌培養等の好気
的条件下で行うことが好ましく、培養温度は20〜40
℃で、好ましくは30〜38℃の範囲で行う。培地のp
Hは通常5〜9の範囲であり、6.5〜7.2の範囲が
好ましい。培地のpHは、アンモニア、炭酸カルシウ
ム、各種酸、各種塩基、緩衝液などによって調整するこ
とができる。通常、1〜3日の培養によって、培養液中
に目的とするアミノ酸が蓄積する。
的条件下で行うことが好ましく、培養温度は20〜40
℃で、好ましくは30〜38℃の範囲で行う。培地のp
Hは通常5〜9の範囲であり、6.5〜7.2の範囲が
好ましい。培地のpHは、アンモニア、炭酸カルシウ
ム、各種酸、各種塩基、緩衝液などによって調整するこ
とができる。通常、1〜3日の培養によって、培養液中
に目的とするアミノ酸が蓄積する。
【0037】培養終了後、培養液から菌体などの固形物
を遠心分離や膜分離法で除去し、イオン交換法、濃縮
法、晶析法等によって目的とするアミノ酸を採取、精製
することができる。
を遠心分離や膜分離法で除去し、イオン交換法、濃縮
法、晶析法等によって目的とするアミノ酸を採取、精製
することができる。
【0038】
【実施例】以下、本発明を詳細に説明する。
【0039】
【実施例1】スクロースPTS遺伝子群及び非PTS遺
伝子群供与体の調製 (1)スクロースPTS遺伝子群 VD1株を、スクロース資化遺伝子群の供与体として使用
した。この菌株は、後述のようにして得た。トランスポ
ゾンTn2555は、スクロース資化遺伝子群(scr)を保持
している(Doroshenko et al., 1988. Molec. Biol., 2
2:645-658)。Tn2555のscr遺伝子群は、制限酵素解析及
び部分配列決定により、PTS系を介してスクロース輸
送を制御するpUR400(accession numbers: EMBL X6100
5; EMBL X67750, GB M38416)のそれらとほとんど同一
であることが明らかになっている。
伝子群供与体の調製 (1)スクロースPTS遺伝子群 VD1株を、スクロース資化遺伝子群の供与体として使用
した。この菌株は、後述のようにして得た。トランスポ
ゾンTn2555は、スクロース資化遺伝子群(scr)を保持
している(Doroshenko et al., 1988. Molec. Biol., 2
2:645-658)。Tn2555のscr遺伝子群は、制限酵素解析及
び部分配列決定により、PTS系を介してスクロース輸
送を制御するpUR400(accession numbers: EMBL X6100
5; EMBL X67750, GB M38416)のそれらとほとんど同一
であることが明らかになっている。
【0040】Tn2555のscr遺伝子群を、mini-Mud 4041ベ
クターの誘導体であり、トランスポゼース及びリプレッ
サー遺伝子をコードするMnファージの欠失よって得られ
るpM1(M.Faelen. Useful Mu and mini-Mu derivatives.
In: Phage Mu. Symonds etal., eds. Cold Spring Har
bor Laboratory, New York, 1987, pp.309-316)にクロ
ーン化した。これは、次の2工程により行った。最初の
工程では、scrYABR遺伝子群及びscrK遺伝子の一部を含
むpBRS5.2(pBR325::Tn2555)(Doroshenko et al., 19
88. Molek.Biol. 22: 645-658)のSspI断片を、PvuIIで
消化したpM1に挿入して、pM1中のkan遺伝子と置き換え
た。上記プラスミドpM1は、次のようにして得られた
(図1)。プラスミドpMu4041は、Muファージのトラン
スポゼースをコードする遺伝子A、B及び負の制御因子を
コードするner遺伝子を切り出すため、HindIIIにより切
断し、再環状化した。この様にしてプラスミドpMD4041
が得られた。つぎに、Muファージのリプレッサーである
cts62を除去するため、pMD4041をAvaIII及びHindIIIで
切断し、T4 DNAポリメラーゼにより平滑末端化し、再環
状化した。二番目の工程では、得られたプラスミドのBa
mHI断片を、pBRS5.2のBamHI断片で置き換え、scrK遺伝
子を復帰させた。こうして、Tn2555のスクロースクラス
ター全体を、アンピシリン耐性(ampR)マーカー及びM
uファージ末端を含むプラスミドにクローン化した。こ
のpMS1と命名されたプラスミドは、転移可能なmini-Mu-
scrKYABR断片を含んでいる(図2)。
クターの誘導体であり、トランスポゼース及びリプレッ
サー遺伝子をコードするMnファージの欠失よって得られ
るpM1(M.Faelen. Useful Mu and mini-Mu derivatives.
In: Phage Mu. Symonds etal., eds. Cold Spring Har
bor Laboratory, New York, 1987, pp.309-316)にクロ
ーン化した。これは、次の2工程により行った。最初の
工程では、scrYABR遺伝子群及びscrK遺伝子の一部を含
むpBRS5.2(pBR325::Tn2555)(Doroshenko et al., 19
88. Molek.Biol. 22: 645-658)のSspI断片を、PvuIIで
消化したpM1に挿入して、pM1中のkan遺伝子と置き換え
た。上記プラスミドpM1は、次のようにして得られた
(図1)。プラスミドpMu4041は、Muファージのトラン
スポゼースをコードする遺伝子A、B及び負の制御因子を
コードするner遺伝子を切り出すため、HindIIIにより切
断し、再環状化した。この様にしてプラスミドpMD4041
が得られた。つぎに、Muファージのリプレッサーである
cts62を除去するため、pMD4041をAvaIII及びHindIIIで
切断し、T4 DNAポリメラーゼにより平滑末端化し、再環
状化した。二番目の工程では、得られたプラスミドのBa
mHI断片を、pBRS5.2のBamHI断片で置き換え、scrK遺伝
子を復帰させた。こうして、Tn2555のスクロースクラス
ター全体を、アンピシリン耐性(ampR)マーカー及びM
uファージ末端を含むプラスミドにクローン化した。こ
のpMS1と命名されたプラスミドは、転移可能なmini-Mu-
scrKYABR断片を含んでいる(図2)。
【0041】mini-Mu-scrKYABRの細菌染色体への組み込
みは、標準的な方法によって行った。pMS1を、MG1655
(pMH10)の細胞に導入した。形質転換後、直ちに42
℃での15分のインキュベーションによってpMH10(pAC
YC177の誘導体でKmR遺伝子、Muトランスポゼースをコー
ドするMuファージA及びB遺伝子、Muリプレッサーをコー
ドするcts62遺伝子及びラムダファージリプレッサー遺
伝子であるcI857を保持する)がコードするMuトランス
ポゼースを誘導した。スクロース資化性(Scr+)のクロ
ーンを、0.2%スクロースを唯一の炭素源として含む
M9寒天平板培地上で、30℃で選択した。これを洗浄
し、抗生物質を含まないLB培地(J. Miller. Experime
nts in molecular genetics. Cold Spring Harbor labo
ratory, NewYork, 1972)上で48−72時間培養した。
培地を適当に希釈し、0.2%スクロースを含むM9寒
天平板培地上に殖菌した。数10株のアンピシリン及び
カナマイシン感受性(AmpS, KmS)株をつり上げ、試験
した。それらの株は、プラスミドを含んでいなかった。
それらの中から、原栄養性の、生育が速いスクロース資
化性株として、VD1株(MG1655::mini-Mu-scrKYABR)を
選択した。
みは、標準的な方法によって行った。pMS1を、MG1655
(pMH10)の細胞に導入した。形質転換後、直ちに42
℃での15分のインキュベーションによってpMH10(pAC
YC177の誘導体でKmR遺伝子、Muトランスポゼースをコー
ドするMuファージA及びB遺伝子、Muリプレッサーをコー
ドするcts62遺伝子及びラムダファージリプレッサー遺
伝子であるcI857を保持する)がコードするMuトランス
ポゼースを誘導した。スクロース資化性(Scr+)のクロ
ーンを、0.2%スクロースを唯一の炭素源として含む
M9寒天平板培地上で、30℃で選択した。これを洗浄
し、抗生物質を含まないLB培地(J. Miller. Experime
nts in molecular genetics. Cold Spring Harbor labo
ratory, NewYork, 1972)上で48−72時間培養した。
培地を適当に希釈し、0.2%スクロースを含むM9寒
天平板培地上に殖菌した。数10株のアンピシリン及び
カナマイシン感受性(AmpS, KmS)株をつり上げ、試験
した。それらの株は、プラスミドを含んでいなかった。
それらの中から、原栄養性の、生育が速いスクロース資
化性株として、VD1株(MG1655::mini-Mu-scrKYABR)を
選択した。
【0042】さらに、トランスポゾンTn2555(Molecular
Genetics, Microbiology and Virology, No.6, 23-28
(1987))中に、スクロース遺伝子を含むプラスミドpVG47
8を保持するVL478株を、scr遺伝子の供与株として用い
た。VL478株は、Russian National Collection of Indu
strial Microorganisms (VKPM)に、寄託番号VKPM B-791
5として寄託されている。
Genetics, Microbiology and Virology, No.6, 23-28
(1987))中に、スクロース遺伝子を含むプラスミドpVG47
8を保持するVL478株を、scr遺伝子の供与株として用い
た。VL478株は、Russian National Collection of Indu
strial Microorganisms (VKPM)に、寄託番号VKPM B-791
5として寄託されている。
【0043】上記の株は、以下の実施例において、scr
遺伝子群の供与体として用いた。 (2)スクロース非PTS遺伝子群 スクロース非PTS遺伝子群(csc)の供与原として、
エシェリヒア・コリK-12 W3350csc株を用いた。この株
は、エシェリヒア・コリEC3132(Bockmann et al.,199
2. Mol.Gen.Genet., 235:22-32)のcsc遺伝子群を保持
している。W3350株は、Russian National Collection o
f Industrial Microorganisms (VKPM)に、寄託番号VKPM
B-7914として寄託されている。このcsc遺伝子群には、
パーミアーゼ、フルクトキナーゼ、インベルターゼ、及
びリプレッサーをコードする遺伝子が含まれている。
遺伝子群の供与体として用いた。 (2)スクロース非PTS遺伝子群 スクロース非PTS遺伝子群(csc)の供与原として、
エシェリヒア・コリK-12 W3350csc株を用いた。この株
は、エシェリヒア・コリEC3132(Bockmann et al.,199
2. Mol.Gen.Genet., 235:22-32)のcsc遺伝子群を保持
している。W3350株は、Russian National Collection o
f Industrial Microorganisms (VKPM)に、寄託番号VKPM
B-7914として寄託されている。このcsc遺伝子群には、
パーミアーゼ、フルクトキナーゼ、インベルターゼ、及
びリプレッサーをコードする遺伝子が含まれている。
【0044】
【実施例2】スクロース資化性を有するエシェリヒア・
コリのスレオニン生産菌の構築及びそれを用いたスレオ
ニンの生産(1) PTS遺伝子群導入の受容菌株として、以下のようにして
エシェリヒア・コリVL643を新たに構築した。VL643株を
得るため、公知のエシェリヒア・コリMG442(Guayatiner
et al., Genetika (in Russian), 14, 947-956 (197
8), VKPM B-1628)に、472T23/pYN7株のrhtA23変異を形
質導入した。rhtA23は、高濃度のスレオニン(40mg/ml以
上)又はホモセリン(50mg/ml以上)への耐性を付与する変
異であり、スレオニン生産を向上する(ABSTRACTS of 17
th International Congress of Biochemistry and Molc
ular Biology in Congress of Biochemistry and Molec
ular Biology, San Francisco, Calfornia August 24-2
9, 1997, abstract No. 457)。
コリのスレオニン生産菌の構築及びそれを用いたスレオ
ニンの生産(1) PTS遺伝子群導入の受容菌株として、以下のようにして
エシェリヒア・コリVL643を新たに構築した。VL643株を
得るため、公知のエシェリヒア・コリMG442(Guayatiner
et al., Genetika (in Russian), 14, 947-956 (197
8), VKPM B-1628)に、472T23/pYN7株のrhtA23変異を形
質導入した。rhtA23は、高濃度のスレオニン(40mg/ml以
上)又はホモセリン(50mg/ml以上)への耐性を付与する変
異であり、スレオニン生産を向上する(ABSTRACTS of 17
th International Congress of Biochemistry and Molc
ular Biology in Congress of Biochemistry and Molec
ular Biology, San Francisco, Calfornia August 24-2
9, 1997, abstract No. 457)。
【0045】得られたスレオニン生産菌株VL643を、供
与株VL478株上で生育させたファージP1virに感染させ
た。形質導入株は、0.2%スクロースを唯一の炭素源とし
て含むM9寒天平板培地上で選択した。こうして、VL64
4株を得た。この株と親株をニュートリエントブロスで
37℃で18時間培養した。得られた培養液から0.3ml
を、20x200mm試験管中の下記組成の発酵培地3mlに接種
し、37℃で72時間、ロータリーシェーカーで培養し
た。培養後、培地中のスレオニンの蓄積量及び培地の56
0nmの吸光度を、公知の方法で測定した。結果を表1に
示した。
与株VL478株上で生育させたファージP1virに感染させ
た。形質導入株は、0.2%スクロースを唯一の炭素源とし
て含むM9寒天平板培地上で選択した。こうして、VL64
4株を得た。この株と親株をニュートリエントブロスで
37℃で18時間培養した。得られた培養液から0.3ml
を、20x200mm試験管中の下記組成の発酵培地3mlに接種
し、37℃で72時間、ロータリーシェーカーで培養し
た。培養後、培地中のスレオニンの蓄積量及び培地の56
0nmの吸光度を、公知の方法で測定した。結果を表1に
示した。
【0046】〔発酵培地の組成(g/L)〕 スクロース(又はグルコース) 50 (NH4)2SO4 10 K2HPO4 1 NaCl 1 MgSO4・7H2O 0.8 FeSO4・7H2O 0.02 MnSO4・5H20 0.02 塩酸チアミン 0.002 CaCO3 20 (MgSO4・7H2O及びCaCO3は別殺菌した)
【0047】
【表1】
【0048】表1に示すように、VL643及びVL644株はグ
ルコースを含む培地で培養したときは、同様の生育特性
を有し、同量のスレオニンを蓄積した。しかし、VL644
株はスクロースを含む培地で培養したときに、より高い
生育特性を有し、より高い収率でスレオニンを蓄積し
た。
ルコースを含む培地で培養したときは、同様の生育特性
を有し、同量のスレオニンを蓄積した。しかし、VL644
株はスクロースを含む培地で培養したときに、より高い
生育特性を有し、より高い収率でスレオニンを蓄積し
た。
【0049】
【実施例3】スクロース資化性を有するエシェリヒア・
コリのスレオニン生産菌の構築及びそれを用いたスレオ
ニンの生産(2) PTS遺伝子群導入の受容菌株として、エシェリヒア・コ
リVL2055を新たに構築した。同菌株は、公知のエシェリ
ヒア・コリVKPM B-3996株(米国特許第5,705,371)から
誘導された。
コリのスレオニン生産菌の構築及びそれを用いたスレオ
ニンの生産(2) PTS遺伝子群導入の受容菌株として、エシェリヒア・コ
リVL2055を新たに構築した。同菌株は、公知のエシェリ
ヒア・コリVKPM B-3996株(米国特許第5,705,371)から
誘導された。
【0050】B-3996株の宿主菌は、エシェリヒア・コリ
TDH-6株であり、thrC遺伝子を欠損し、スクロース資化
性を有し、ilvA遺伝子がリーキー変異を有している。そ
してB-3996株は、スレオニンによる阻害が実質的に解除
されたAKI-HDIをコードするthrA*遺伝子を含むthrA*BC
オペロンがRSF1010由来のベクターに挿入されて得られ
たプラスミドpVIC40を保持している。
TDH-6株であり、thrC遺伝子を欠損し、スクロース資化
性を有し、ilvA遺伝子がリーキー変異を有している。そ
してB-3996株は、スレオニンによる阻害が実質的に解除
されたAKI-HDIをコードするthrA*遺伝子を含むthrA*BC
オペロンがRSF1010由来のベクターに挿入されて得られ
たプラスミドpVIC40を保持している。
【0051】VL2055をB-3996株から次の2工程により構
築した。まず、VKPM B-3996株のプラスミドpVIC40を自
然除去させ、プラスミド非保持誘導体であるTDH-6を選
択した。次に、TDH-6株のtdh遺伝子に挿入されたTn5ト
ランスポゾンのカナマイシン耐性遺伝子(kan)を不活
化する変異体を、公知の方法(NTG変異誘導)によって
得た。そして、得られた株のスクロース資化の遺伝的因
子を除去し、スクロース非資化誘導体を得た。こうし
て、VL2053株を得た。
築した。まず、VKPM B-3996株のプラスミドpVIC40を自
然除去させ、プラスミド非保持誘導体であるTDH-6を選
択した。次に、TDH-6株のtdh遺伝子に挿入されたTn5ト
ランスポゾンのカナマイシン耐性遺伝子(kan)を不活
化する変異体を、公知の方法(NTG変異誘導)によって
得た。そして、得られた株のスクロース資化の遺伝的因
子を除去し、スクロース非資化誘導体を得た。こうし
て、VL2053株を得た。
【0052】一方、エシェリヒア・コリVKPM B-5318が
持つプラスミドpPRT614(EP 0593792)をHindIIIとBamH
Iで切断し、ラムダファージPRプロモーター下流のスレ
オニンオペロンを含む断片を切り出した。このスレオニ
ンオペロンは、アスパルトキナーゼ−ホモセリンデヒド
ロゲナーゼIにスレオニンによるフィードバック阻害に
対する耐性を付与する変異(thrA*)をthrA遺伝子内に
持っている。得られた断片を、pMu4041(mini-Mud 404
1、Faelen, M. Useful Mu and mini-Mu derivatives. I
n: Phage Mu. Symonds et al.,eds.. Cold Spring Harb
or Laboratory, New York, 1987, pp.309-316)の誘導
体ベクターであるpM1にクローン化し、pMT2を得た(図
3)。
持つプラスミドpPRT614(EP 0593792)をHindIIIとBamH
Iで切断し、ラムダファージPRプロモーター下流のスレ
オニンオペロンを含む断片を切り出した。このスレオニ
ンオペロンは、アスパルトキナーゼ−ホモセリンデヒド
ロゲナーゼIにスレオニンによるフィードバック阻害に
対する耐性を付与する変異(thrA*)をthrA遺伝子内に
持っている。得られた断片を、pMu4041(mini-Mud 404
1、Faelen, M. Useful Mu and mini-Mu derivatives. I
n: Phage Mu. Symonds et al.,eds.. Cold Spring Harb
or Laboratory, New York, 1987, pp.309-316)の誘導
体ベクターであるpM1にクローン化し、pMT2を得た(図
3)。
【0053】さらに、pMT2に、pACYC184から得たTn9の
クロラムフェニコール耐性を付与するcat遺伝子をクロ
ーン化した。こうして、Mu末端に挟まれたPR-thrA*BC
及びcat遺伝子(mini-Mu-thrA*BC-cat)の転移可能な
構造体を含むプラスミドpMT1を得た(図3)。このプラ
スミドは、エシェリヒア・コリC600(pMH10)に導入し
た。形質転換後、直ちに42℃で15分インキュベート
して、pMH10(pACYC177の誘導体であって、KmR遺伝
子、MuトランスポゼースをコードするMuファージのA及
びB遺伝子、負の制御因子をコードするner遺伝子、Mu
リプレッサーをコードするcts62遺伝子を保持する。
(図4)によりコードされるMuトランスポゼースを誘導
した。クロラムフェニコール耐性(CmR)株を、15mg/L
のクロラムフェニコールを含むLB寒天平板培地上で、
30℃で選択した。数10株のカナマイシン感受性(Km
s)株をつり上げ、試験した。それらの株のほとんど
は、プラスミドを含んでいなかった。次に、選択された
C600 Thr+ CmR 株の1つの染色体から、mini-Mu-thr
A*BC-cat遺伝子を、P1virを用いてVL2053株に形質導入
した。こうして、プラスミドを保持しない新規なスレオ
ニン生産菌VL2055を得た。
クロラムフェニコール耐性を付与するcat遺伝子をクロ
ーン化した。こうして、Mu末端に挟まれたPR-thrA*BC
及びcat遺伝子(mini-Mu-thrA*BC-cat)の転移可能な
構造体を含むプラスミドpMT1を得た(図3)。このプラ
スミドは、エシェリヒア・コリC600(pMH10)に導入し
た。形質転換後、直ちに42℃で15分インキュベート
して、pMH10(pACYC177の誘導体であって、KmR遺伝
子、MuトランスポゼースをコードするMuファージのA及
びB遺伝子、負の制御因子をコードするner遺伝子、Mu
リプレッサーをコードするcts62遺伝子を保持する。
(図4)によりコードされるMuトランスポゼースを誘導
した。クロラムフェニコール耐性(CmR)株を、15mg/L
のクロラムフェニコールを含むLB寒天平板培地上で、
30℃で選択した。数10株のカナマイシン感受性(Km
s)株をつり上げ、試験した。それらの株のほとんど
は、プラスミドを含んでいなかった。次に、選択された
C600 Thr+ CmR 株の1つの染色体から、mini-Mu-thr
A*BC-cat遺伝子を、P1virを用いてVL2053株に形質導入
した。こうして、プラスミドを保持しない新規なスレオ
ニン生産菌VL2055を得た。
【0054】スレオニン生産菌VL2055株を、供与株であ
るVD1株及びW3350csc株上で生育させたP1virファージを
感染させた。形質導入株は、50mg/Lのイソロイシン及び
0.2%スクロースを唯一の炭素源として含むM9最少
培地で選択した。こうして、VL2055 Scr株及びVL2055 C
sc株を得た。これらの株を、それぞれニュートリエント
ブロスで37℃で18時間培養した。得られた培養液0.
3mlを、20×200mm試験管中の下記組成の発酵培地3mlに
接種し、37℃で72時間、ロータリーシェーカーで培
養した。培養後、培地中のスレオニンの蓄積量及び培地
の560nmの吸光度を、公知の方法で測定した。結果を表
2に示す。
るVD1株及びW3350csc株上で生育させたP1virファージを
感染させた。形質導入株は、50mg/Lのイソロイシン及び
0.2%スクロースを唯一の炭素源として含むM9最少
培地で選択した。こうして、VL2055 Scr株及びVL2055 C
sc株を得た。これらの株を、それぞれニュートリエント
ブロスで37℃で18時間培養した。得られた培養液0.
3mlを、20×200mm試験管中の下記組成の発酵培地3mlに
接種し、37℃で72時間、ロータリーシェーカーで培
養した。培養後、培地中のスレオニンの蓄積量及び培地
の560nmの吸光度を、公知の方法で測定した。結果を表
2に示す。
【0055】〔発酵培地の組成(g/L)〕 スクロース(又はグルコース) 80 イソロイシン 0.1 (NH4)2SO4 22 K2HPO4 2 NaCl 0.8 MgSO4・7H2O 0.8 FeSO4・7H2O 0.02 MnSO4・5H20 0.02 塩酸チアミン 0.2 酵母エキス 1.0 CaCO3 30 (MgSO4・7H2O及びCaCO3は別殺菌した)
【0056】
【表2】
【0057】表2に示すように、VL2055 Scr及びVL2055
Cscのスクロース資化性両株ともに、グルコースを含む
培地で培養したときはそれらの親株であるVL2055比べ
て、同様の生育特性を有し、同等のスレオニンを蓄積し
た。しかし、両株ともに、スクロースを含む培地で培養
したときに、より高い収率でスレオニンを蓄積した。こ
の条件では、VL2055 Csc株(スクロース非PTS系を保
持する)の方が、VL2055Scr株(スクロースPTS系を
保持する)よりも高い生産性を示した。
Cscのスクロース資化性両株ともに、グルコースを含む
培地で培養したときはそれらの親株であるVL2055比べ
て、同様の生育特性を有し、同等のスレオニンを蓄積し
た。しかし、両株ともに、スクロースを含む培地で培養
したときに、より高い収率でスレオニンを蓄積した。こ
の条件では、VL2055 Csc株(スクロース非PTS系を保
持する)の方が、VL2055Scr株(スクロースPTS系を
保持する)よりも高い生産性を示した。
【0058】
【実施例4】 スクロース資化性を有するエシェリヒア
・コリのホモセリン生産株の構築及びそれを用いたホモ
セリンの生産 PTS遺伝子群導入のホモセリン生産受容菌株として、エ
シェリヒア・コリNZ10rhtA23/pAL4をNZ10株を誘導させ
て構築した。エシェリヒア・コリNZ10(thrB)株は、エシ
ェリヒア・コリC600(thrB, leuB)株(appleyard R.K., G
enetics, 39, 440-452(1954))のleuB+復帰株として得ら
れる。実施例2に記載の方法で、rhtA23変異導入を行
い、NZ10 rhtA23株を得た。この株を、アスパルトキナ
ーゼ-ホモセリンデヒドロゲナーゼ IをコードするthrA
遺伝子を導入したpBR322ベクターであるプラスミドpAL4
で形質導入した。
・コリのホモセリン生産株の構築及びそれを用いたホモ
セリンの生産 PTS遺伝子群導入のホモセリン生産受容菌株として、エ
シェリヒア・コリNZ10rhtA23/pAL4をNZ10株を誘導させ
て構築した。エシェリヒア・コリNZ10(thrB)株は、エシ
ェリヒア・コリC600(thrB, leuB)株(appleyard R.K., G
enetics, 39, 440-452(1954))のleuB+復帰株として得ら
れる。実施例2に記載の方法で、rhtA23変異導入を行
い、NZ10 rhtA23株を得た。この株を、アスパルトキナ
ーゼ-ホモセリンデヒドロゲナーゼ IをコードするthrA
遺伝子を導入したpBR322ベクターであるプラスミドpAL4
で形質導入した。
【0059】得られたホモセリン生産株であるNZ10 rht
A23/pAL4株を、供与株VD1株上で生育させたファージP1
virに感染させた。形質導入株は、スレオニン50mg/lを
含み、0.2%スクロースを唯一の炭素源として含むM9最
小培地上で選択した。こうして、NZ10 rhtA23 scr/pAL4
株を得た。この株と親株ををニュートリエントブロスで
37℃で18時間培養した。得られた培養液から0.3ml
を、20x200mm試験管中の下記組成の発酵培地3mlに接種
し、37℃で48時間、ロータリーシェーカーで培養し
た。発酵培地は、スレオニン0.2g/lをイソロイシンの代
わりに加える以外は、実施例3に記載のものと同じであ
る。培養後、培地中のホモセリンの蓄積量及び培地の56
0nmの吸光度を、公知の方法で測定した。結果を表3に
示した。
A23/pAL4株を、供与株VD1株上で生育させたファージP1
virに感染させた。形質導入株は、スレオニン50mg/lを
含み、0.2%スクロースを唯一の炭素源として含むM9最
小培地上で選択した。こうして、NZ10 rhtA23 scr/pAL4
株を得た。この株と親株ををニュートリエントブロスで
37℃で18時間培養した。得られた培養液から0.3ml
を、20x200mm試験管中の下記組成の発酵培地3mlに接種
し、37℃で48時間、ロータリーシェーカーで培養し
た。発酵培地は、スレオニン0.2g/lをイソロイシンの代
わりに加える以外は、実施例3に記載のものと同じであ
る。培養後、培地中のホモセリンの蓄積量及び培地の56
0nmの吸光度を、公知の方法で測定した。結果を表3に
示した。
【0060】
【表3】
【0061】表3に示すように、NZ10 rhtA23 Scr/pAL4
及びその親株NZ10 rhtA23/pAL4の両株ともに、グルコー
スを含む培地で培養したときは、同様の生育特性を有
し、同等のホモセリンを蓄積した。しかし、NZ10 rhtA2
3 Scr/pAL4株は、スクロースを含む培地で培養したとき
に、より高い収率でホモセリンを蓄積した。
及びその親株NZ10 rhtA23/pAL4の両株ともに、グルコー
スを含む培地で培養したときは、同様の生育特性を有
し、同等のホモセリンを蓄積した。しかし、NZ10 rhtA2
3 Scr/pAL4株は、スクロースを含む培地で培養したとき
に、より高い収率でホモセリンを蓄積した。
【0062】
【実施例5】スクロース資化性を有するエシェリヒア・
コリのイソロイシン生産菌の構築及びそれを用いたイソ
ロイシンの生産 エシェリヒア属に属するイソロイシン生産菌として、エ
シェリヒア・コリK-12の誘導体である44-3-15株を用い
た。この株は、次のようにして構築した。エシェリヒア
・コリK-12の野生株VKPM B-7を、親株として用いた。N
TG変異誘導及びバリン、4−アザ−DL−ロイシン及
び3−ヒドロキシ−DL−ロイシン耐性の選択の連続処
理により、No.44株を得た。この株は、ilvGMEDAオペロ
ン中に、少なくとも2つの変異、すなわち、アセトヒド
ロキシ酸シンターゼII活性を復帰させるilvG遺伝子の変
異(ilvG*)、及びスレオニンデアミナーゼにイソロイ
シンによるフィードバック阻害に対する耐性を付与する
ilvA遺伝子の変異(ilvA*)を持っている。この株は、
いくらかのイソロイシンを産生する。
コリのイソロイシン生産菌の構築及びそれを用いたイソ
ロイシンの生産 エシェリヒア属に属するイソロイシン生産菌として、エ
シェリヒア・コリK-12の誘導体である44-3-15株を用い
た。この株は、次のようにして構築した。エシェリヒア
・コリK-12の野生株VKPM B-7を、親株として用いた。N
TG変異誘導及びバリン、4−アザ−DL−ロイシン及
び3−ヒドロキシ−DL−ロイシン耐性の選択の連続処
理により、No.44株を得た。この株は、ilvGMEDAオペロ
ン中に、少なくとも2つの変異、すなわち、アセトヒド
ロキシ酸シンターゼII活性を復帰させるilvG遺伝子の変
異(ilvG*)、及びスレオニンデアミナーゼにイソロイ
シンによるフィードバック阻害に対する耐性を付与する
ilvA遺伝子の変異(ilvA*)を持っている。この株は、
いくらかのイソロイシンを産生する。
【0063】一方、ilvG5MEDA7434YC遺伝子を保持する
プラスミドpVR4の誘導体であるプラスミドpVR72(Gavril
ova et al., 1988, Biotechnologiya (in Russian), 4:
600-608)へ、BamHIリンカーをDraIII及びXmaIIIサイト
に導入した。次に、プロモーターとアテニュエーターを
欠損したilvG5MEDA7434YC遺伝子を含むpVR72のBamHIフ
ラグメントを、mini-MudベクターであるpMu4041誘導体
でラムダファージのPRプロモーターを含むpM2へ導入し
た。得られたプラスミドは、上記のように、mini-Mu-PR
-ilvG*MEDA*YC構造体のNo.44(pMH10)の染色体への導
入に用いた。Muトランスポゼースの誘導操作後、種々の
クローンのイソロイシン生産能を調べた。それらのう
ち、最も生産能の高い株として、44-3株を選択した。最
後に、上記のようにして、C600 Thr+ CmR からmini-Mu-
PR-thrA*BC-cat構造体を、44-3株に導入し、44-3-15株
を得た。
プラスミドpVR4の誘導体であるプラスミドpVR72(Gavril
ova et al., 1988, Biotechnologiya (in Russian), 4:
600-608)へ、BamHIリンカーをDraIII及びXmaIIIサイト
に導入した。次に、プロモーターとアテニュエーターを
欠損したilvG5MEDA7434YC遺伝子を含むpVR72のBamHIフ
ラグメントを、mini-MudベクターであるpMu4041誘導体
でラムダファージのPRプロモーターを含むpM2へ導入し
た。得られたプラスミドは、上記のように、mini-Mu-PR
-ilvG*MEDA*YC構造体のNo.44(pMH10)の染色体への導
入に用いた。Muトランスポゼースの誘導操作後、種々の
クローンのイソロイシン生産能を調べた。それらのう
ち、最も生産能の高い株として、44-3株を選択した。最
後に、上記のようにして、C600 Thr+ CmR からmini-Mu-
PR-thrA*BC-cat構造体を、44-3株に導入し、44-3-15株
を得た。
【0064】得られたイソロイシン生産株である44-3-1
5株を、供与株VD1又はW3350csc株上で生育させたファー
ジP1virに感染させた。形質導入株は、0.2%スクロース
を唯一の炭素源として含むM9最小培地上で選択した。
こうして、44-3-15 scr及び44-3-15 csc株を得た。
5株を、供与株VD1又はW3350csc株上で生育させたファー
ジP1virに感染させた。形質導入株は、0.2%スクロース
を唯一の炭素源として含むM9最小培地上で選択した。
こうして、44-3-15 scr及び44-3-15 csc株を得た。
【0065】これらの株と親株をニュートリエントブロ
スで37℃で18時間培養した。得られた培養液から0.
3mlを、20x200mm試験管中の下記組成の発酵培地3mlに接
種し、37℃で72時間、ロータリーシェーカーで培養
した。発酵培地は、イソロイシンを加えないことを除い
ては、実施例3に記載のものと同様である。培養後、培
地中のスレオニンの蓄積量及び培地の560nmの吸光度
を、公知の方法で測定した。結果を表4に示した。
スで37℃で18時間培養した。得られた培養液から0.
3mlを、20x200mm試験管中の下記組成の発酵培地3mlに接
種し、37℃で72時間、ロータリーシェーカーで培養
した。発酵培地は、イソロイシンを加えないことを除い
ては、実施例3に記載のものと同様である。培養後、培
地中のスレオニンの蓄積量及び培地の560nmの吸光度
を、公知の方法で測定した。結果を表4に示した。
【0066】
【表4】
【0067】表4に示すように、44-3-15 Scr及び44-3-
15 Cscの両スクロース資化性株ともに、グルコースを含
む培地で培養したときはそれらの親株である44-3-15に
比べて、同様の生育特性を有し、同等のスレオニンを蓄
積した。しかし、両株ともに、スクロースを含む培地で
培養したときに、より高い収率でイソロイシンを蓄積し
た。この条件では、44-3-15 Csc株(スクロース非PT
S系を保持する)の方が、44-3-15 Scr株(スクロース
PTS系を保持する)よりも高い生産性を示した。
15 Cscの両スクロース資化性株ともに、グルコースを含
む培地で培養したときはそれらの親株である44-3-15に
比べて、同様の生育特性を有し、同等のスレオニンを蓄
積した。しかし、両株ともに、スクロースを含む培地で
培養したときに、より高い収率でイソロイシンを蓄積し
た。この条件では、44-3-15 Csc株(スクロース非PT
S系を保持する)の方が、44-3-15 Scr株(スクロース
PTS系を保持する)よりも高い生産性を示した。
【0068】
【実施例6】スクロース資化性を有するエシェリヒア・
コリのリジン生産菌の構築及びそれを用いたリジンの生
産 リジン生産受容菌として、エシェリヒア・コリVL612を
用いた。この株は、公知のエシェリヒア・コリGif102株
(Theze, J. and Saint Girons., J. Bacteriol., 118,
990-998, 1974)から2工程を経て得られる。始めの工程
として、S-(2-アミノエチル)-L-システイン 2mg/mlの耐
性変異株を選択した。それらの中からリジン生産能を有
するVL611株を得た。次の工程として、rhtA23変異をVL6
11株へ上記のように導入し、VL612株を得た。
コリのリジン生産菌の構築及びそれを用いたリジンの生
産 リジン生産受容菌として、エシェリヒア・コリVL612を
用いた。この株は、公知のエシェリヒア・コリGif102株
(Theze, J. and Saint Girons., J. Bacteriol., 118,
990-998, 1974)から2工程を経て得られる。始めの工程
として、S-(2-アミノエチル)-L-システイン 2mg/mlの耐
性変異株を選択した。それらの中からリジン生産能を有
するVL611株を得た。次の工程として、rhtA23変異をVL6
11株へ上記のように導入し、VL612株を得た。
【0069】VL612株を、供与株であるVL478株上で生育
させたP1virファージで感染させた。形質導入株は、ホ
モセリン 50mg/lを含む0.2%スクロースを唯一の炭
素源として含むM9最少培地で選択した。こうして、VL
613株(VKPM B-3423)を得た。この株と親株を、それぞれ
ニュートリエントブロスで37℃で18時間培養した。
得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の発酵培地
3mlに接種し、37℃で72時間、ロータリーシェーカ
ーで培養した。発酵培地は、ホモセリン 0.2g/lを加え
ることを除いては実施例2記載のものと同様である。培
養後、培地中のリジンの蓄積量及び培地の560nmの吸光
度を、公知の方法で測定した。結果を表5に示す。
させたP1virファージで感染させた。形質導入株は、ホ
モセリン 50mg/lを含む0.2%スクロースを唯一の炭
素源として含むM9最少培地で選択した。こうして、VL
613株(VKPM B-3423)を得た。この株と親株を、それぞれ
ニュートリエントブロスで37℃で18時間培養した。
得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の発酵培地
3mlに接種し、37℃で72時間、ロータリーシェーカ
ーで培養した。発酵培地は、ホモセリン 0.2g/lを加え
ることを除いては実施例2記載のものと同様である。培
養後、培地中のリジンの蓄積量及び培地の560nmの吸光
度を、公知の方法で測定した。結果を表5に示す。
【0070】
【表5】
【0071】表5に示すように、VL612及びVL613の両株
ともに、グルコースを含む培地で培養したときは、同様
の生育特性を有し、同等のリジンを蓄積した。しかし、
VL613は、スクロースを含む培地で培養したときに、よ
り高い収率でリジンを蓄積した。
ともに、グルコースを含む培地で培養したときは、同様
の生育特性を有し、同等のリジンを蓄積した。しかし、
VL613は、スクロースを含む培地で培養したときに、よ
り高い収率でリジンを蓄積した。
【0072】
【実施例7】スクロース資化性を有するエシェリヒア・
コリバリン生産菌株の構築及びそれを用いたバリンの生
産 バリン生産性を有するエシェリヒア属細菌として、エシ
ェリヒア・コリVL1971を用いた。この株は、実施例1記
載のrhtA23変異を導入した公知のエシェリヒア・コリVL
1970株(VKPM B-4411, US Patent No.5,658,766)から得
られる。
コリバリン生産菌株の構築及びそれを用いたバリンの生
産 バリン生産性を有するエシェリヒア属細菌として、エシ
ェリヒア・コリVL1971を用いた。この株は、実施例1記
載のrhtA23変異を導入した公知のエシェリヒア・コリVL
1970株(VKPM B-4411, US Patent No.5,658,766)から得
られる。
【0073】VL1971株を、供与株であるVL478株上で生
育させたP1virファージで感染させ、0.2%スクロー
スを唯一の炭素源として含むM9最少培地で培養した。
形質導入株を40時間培養後、つり上げ、精製し、これ
らの中からスクロース資化性を有すバリン生産菌株VL19
72(VKPM B-4413)を選択した。VL1971及びVL1972株を、
それぞれニュートリエントブロスで37℃で18時間培
養した。得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の
発酵培地3mlに接種し、37℃で72時間、ロータリー
シェーカーで培養した。発酵培地は、実施例3記載のも
のと同様である。培養後、培地中のバリンの蓄積量及び
培地の560nmの吸光度を、公知の方法で測定した。結果
を表6に示す。
育させたP1virファージで感染させ、0.2%スクロー
スを唯一の炭素源として含むM9最少培地で培養した。
形質導入株を40時間培養後、つり上げ、精製し、これ
らの中からスクロース資化性を有すバリン生産菌株VL19
72(VKPM B-4413)を選択した。VL1971及びVL1972株を、
それぞれニュートリエントブロスで37℃で18時間培
養した。得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の
発酵培地3mlに接種し、37℃で72時間、ロータリー
シェーカーで培養した。発酵培地は、実施例3記載のも
のと同様である。培養後、培地中のバリンの蓄積量及び
培地の560nmの吸光度を、公知の方法で測定した。結果
を表6に示す。
【0074】
【表6】
【0075】表6に示すように、VL1971及びVL1972の両
株ともに、グルコースを含む培地で培養したときは、同
様の生育特性を有し、同等のバリンを蓄積した。しか
し、VL1972は、スクロースを含む培地で培養したとき
に、より高い収率でバリンを蓄積した。ホスホエノール
ピルビン酸は、バリン合成には必要ではないにも係わら
ず、PTSスクロース遺伝子が高い生産性をバリン生産
株に付与することは、特記すべきである。
株ともに、グルコースを含む培地で培養したときは、同
様の生育特性を有し、同等のバリンを蓄積した。しか
し、VL1972は、スクロースを含む培地で培養したとき
に、より高い収率でバリンを蓄積した。ホスホエノール
ピルビン酸は、バリン合成には必要ではないにも係わら
ず、PTSスクロース遺伝子が高い生産性をバリン生産
株に付与することは、特記すべきである。
【0076】
【実施例8】スクロース資化性を有するエシェリヒア・
コリのトリプトファン生産菌の構築及びそれを用いたト
リプトファンの生産 エシェリヒア属細菌の受容菌として、エシェリヒア属細
菌SV164(pGH5)(WO94/08031)を用いた。
コリのトリプトファン生産菌の構築及びそれを用いたト
リプトファンの生産 エシェリヒア属細菌の受容菌として、エシェリヒア属細
菌SV164(pGH5)(WO94/08031)を用いた。
【0077】トリプトファン過剰生産菌株であるSV164
(pGH5)株を、供与株であるVD1又はW3550csc株上で生育
させたP1virファージで感染させた。形質導入株は、チ
ロシン50mg/l、フェニルアラニン50mg/ml、テトラサイ
クリン15mg/lを含む0.2%スクロースを唯一の炭素源
とするM9最少培地で選択した。SV164scr(pGH5)及びSV
164csc(pGH5)をそれぞれ得た。これらの株と親株を、そ
れぞれニュートリエントブロスで29℃で18時間培養
した。得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の以
下記載の組成を有する発酵培地3mlに接種し、29℃で
40時間、ロータリーシェーカーで培養した。
(pGH5)株を、供与株であるVD1又はW3550csc株上で生育
させたP1virファージで感染させた。形質導入株は、チ
ロシン50mg/l、フェニルアラニン50mg/ml、テトラサイ
クリン15mg/lを含む0.2%スクロースを唯一の炭素源
とするM9最少培地で選択した。SV164scr(pGH5)及びSV
164csc(pGH5)をそれぞれ得た。これらの株と親株を、そ
れぞれニュートリエントブロスで29℃で18時間培養
した。得られた培養液0.3mlを、20×200mm試験管中の以
下記載の組成を有する発酵培地3mlに接種し、29℃で
40時間、ロータリーシェーカーで培養した。
【0078】〔発酵培地の組成(g/L)〕 グルコース(又はスクロース) 40 フェニルアラニン 0.1 チロシン 0.1 (NH4)2SO4 15 K2HPO4 1.5 NaCl 0.5 MgSO4・7H2O 0.3 CaCl2・2H2O 0.015 FeSO4・7H2O 0.075 Na3-citrate 1 NaMoO4・2H2O 0.00015 H3BO3 0.0025 CoCl2・6H2O 0.0007 CuSO4・5H2O 0.00025 MnCl2・4H2O 0.0016 ZnSO4・7H2O 0.0003 塩酸チアミン 0.005 ピリドキシン 0.03 固体コーンスティープ 2 (味の素) CaCO3 30 テトラサイクリン 0.015
【0079】培養後、培地中のトリプトファンの蓄積量
及び培地の560nmの吸光度を、公知の方法で測定した。
結果を表7に示す。
及び培地の560nmの吸光度を、公知の方法で測定した。
結果を表7に示す。
【0080】表7に示すように、SV164scr(pGH5)及びSV
164csc(pGH5)の両スクロース資化性菌株は、グルコース
を含む培地で培養したときは、それらの親株であるSV16
4(pGH5)と同様の生育特性を有し、同等のトリプトファ
ンを蓄積した。しかし、これらの株は、スクロースを含
む培地で培養したときに、高い収率でより多くのトリプ
トファンを蓄積した。さらに、この条件下では、SV164c
sc(pGH5)(非PTS遺伝子群を保持する)は、SV164scr
(pGH5)(スクロースPTS遺伝子群を保持する)より高い
生産性を示した。
164csc(pGH5)の両スクロース資化性菌株は、グルコース
を含む培地で培養したときは、それらの親株であるSV16
4(pGH5)と同様の生育特性を有し、同等のトリプトファ
ンを蓄積した。しかし、これらの株は、スクロースを含
む培地で培養したときに、高い収率でより多くのトリプ
トファンを蓄積した。さらに、この条件下では、SV164c
sc(pGH5)(非PTS遺伝子群を保持する)は、SV164scr
(pGH5)(スクロースPTS遺伝子群を保持する)より高い
生産性を示した。
【0081】
【表7】
【0082】
【発明の効果】本発明により、親株がスクロース非資化
性のエシェリヒア属細菌であっても、スクロースから効
率よくアミノ酸を生産することが可能となる。
性のエシェリヒア属細菌であっても、スクロースから効
率よくアミノ酸を生産することが可能となる。
【図1】 mini-Mud 4041の誘導体であるpM1及びpM2の
構築過程を示す図。
構築過程を示す図。
【図2】 pM1上のscr遺伝子群の単離過程を示す図。
【図3】 プラスミドpMT1及びpMT2の構築過程を示す
図。
図。
【図4】 KmR遺伝子、Muトランスポゼースをコードす
るMuファージA及びB、負のリプレッサーをコードするne
r遺伝子、Muリプレッサーをコードするcts62遺伝子を保
持するプラスミドpMH10の構築過程を示す図。
るMuファージA及びB、負のリプレッサーをコードするne
r遺伝子、Muリプレッサーをコードするcts62遺伝子を保
持するプラスミドpMH10の構築過程を示す図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12P 13/08 C12P 13/08 D 13/22 A 13/22 (C12P 13/06 //(C12P 13/06 C12R 1:19) C12R 1:19) (C12P 13/08 (C12P 13/08 C12R 1:19) C12R 1:19) (C12P 13/22 A (C12P 13/22 C12R 1:19) C12R 1:19) C12N 15/00 A (72)発明者 セルゲイ ヴラジミロヴィッチ マシュコ ロシア連邦、105043、モスクワ市、ニージ ュニャヤ ペルヴォマイスカヤ通り5番 地、16号室 (72)発明者 ヴァレリ ザヴェノヴィッチ アフヴェル ジャン ロシア連邦、117593、モスクワ市、ソロヴ ィヌイ通り2番地、274号室 (72)発明者 ユーリー イヴァノヴィッチ コズロフ ロシア連邦、117574、モスクワ市、ゴルビ ンスカヤ通り7番地、178号室 Fターム(参考) 4B024 AA03 BA10 BA71 BA72 BA73 BA75 CA02 DA06 EA04 GA11 GA19 HA01 4B064 AE05 AE07 AE09 AE10 AE25 AE34 CA02 CA19 CC24 CD09 4B065 AA26X AA26Y AB01 AC14 BA02 BA25 BB15 BB16 CA17 CA29
Claims (8)
- 【請求項1】 スクロース非資化性のエシェリヒア属細
菌を親株として構築され、スクロースPTS遺伝子群を
保持し、かつ、スレオニン以外のアミノ酸生産能を有す
るエシェリヒア属細菌。 - 【請求項2】エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コリ
である請求項1に記載のエシェリヒア属細菌。 - 【請求項3】 アミノ酸がホモセリン、イソロイシン、
リジン、バリン、又はトリプトファンから選ばれること
を特徴とする請求項1又は2に記載の細菌。 - 【請求項4】スクロース非資化性のエシェリヒア属細菌
を親株として構築され、スクロース非PTS遺伝子群を
保持し、かつ、アミノ酸生産能を有するエシェリヒア属
細菌。 - 【請求項5】 スクロース非PTS遺伝子群が、少なく
ともプロトン共輸送移送系、フルクトキナーゼ及びイン
ベルターゼをコードする遺伝子を含む請求項4記載のエ
シェリヒア属細菌。 - 【請求項6】 エシェリヒア属細菌がエシェリヒア・コ
リである請求項4又は5に記載のエシェリヒア属細菌。 - 【請求項7】 アミノ酸がスレオニン、ホモセリン、イ
ソロイシン、リジン、バリン又はトリプトファンから選
ばれることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に
記載のエシェリヒア属細菌。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項に記載の細
菌を培養し、アミノ酸を培地中に生成蓄積せしめ、該培
地からアミノ酸を採取することを特徴とするアミノ酸の
製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
RU2000110350 | 2000-04-26 | ||
RU2000110350/13A RU2212447C2 (ru) | 2000-04-26 | 2000-04-26 | Штамм escherichia coli - продуцент аминокислоты (варианты) и способ получения аминокислот (варианты) |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001346578A true JP2001346578A (ja) | 2001-12-18 |
Family
ID=20233785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001117409A Pending JP2001346578A (ja) | 2000-04-26 | 2001-04-16 | アミノ酸生産菌及びアミノ酸の製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6960455B2 (ja) |
EP (2) | EP1318196B1 (ja) |
JP (1) | JP2001346578A (ja) |
DE (2) | DE60129877T8 (ja) |
RU (1) | RU2212447C2 (ja) |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005103228A2 (en) | 2004-04-26 | 2005-11-03 | Ajinomoto Co., Inc. | L-amino acid-producing bacterium and a method for producing l-amino acid |
JP2005333984A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-12-08 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 |
WO2007100009A1 (ja) | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
RU2312894C1 (ru) * | 2006-02-16 | 2007-12-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН leuO |
WO2008044409A1 (en) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for production of l-amino acid |
WO2008075483A1 (ja) | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2008102572A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸または核酸の製造方法 |
WO2009031565A1 (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Ajinomoto Co., Inc. | アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法 |
WO2009088049A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | 発酵法による目的物質の製造法 |
WO2009093703A1 (ja) | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2010027045A1 (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-11 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法 |
WO2010032697A1 (ja) * | 2008-09-16 | 2010-03-25 | 三井化学株式会社 | 乳酸生産細菌及び乳酸生産方法 |
WO2010032698A1 (ja) | 2008-09-16 | 2010-03-25 | 三井化学株式会社 | 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌 |
WO2010053052A1 (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | 三井化学株式会社 | 2-デオキシ-シロ-イノソース(doi)生産細菌及びこれを用いた2-デオキシ-シロ-イノソース(doi)生産方法 |
WO2010061890A1 (ja) | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011013707A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011024555A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011034031A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 三井化学株式会社 | イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法 |
JP2011512867A (ja) * | 2009-02-13 | 2011-04-28 | シージェイチェイルジェダンコーポレーション | L−アミノ酸生産用微生物およびこれを用いてl−アミノ酸を生産する方法 |
WO2011052482A1 (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | 三井化学株式会社 | イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法 |
WO2011055710A1 (ja) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
JP2013512675A (ja) * | 2009-12-04 | 2013-04-18 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | スクロースからグリセリンおよびグリセリン由来生産物を生産するための組換え細菌 |
JP2014510535A (ja) * | 2011-04-01 | 2014-05-01 | シージェイ チェイルジェダン コーポレイション | エシェリキア属菌株に由来するフルクトキナーゼ遺伝子が導入されたコリネバクテリウム属菌株、及び該菌株を用いてl−アミノ酸を生産する方法。 |
WO2015041265A1 (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 味の素株式会社 | 海藻由来バイオマスからのl-アミノ酸の製造方法 |
WO2015050234A1 (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
WO2015060314A1 (ja) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
JP2015128422A (ja) * | 2014-12-05 | 2015-07-16 | メタボリック エクスプローラー | 1,2−プロパンジオールの発酵製造のための基質としてのスクロースの使用 |
EP3385389A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acid from fructose |
EP3530749A1 (en) | 2018-02-27 | 2019-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | Glutathione synthetase mutant and method for producing gamma-glu-val-gly |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
WO2020171227A1 (en) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Ajinomoto Co., Inc. | METHOD FOR PRODUCING L-AMINO ACIDS USING A BACTERIUM BELONGING TO THE FAMILY Enterobacteriaceae HAVING OVEREXPRESSED ydiJ GENE |
WO2020204179A1 (en) | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of producing l-amino acids |
WO2023195475A1 (ja) | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 味の素株式会社 | 寄生植物を防除する方法 |
Families Citing this family (127)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5976843A (en) * | 1992-04-22 | 1999-11-02 | Ajinomoto Co., Inc. | Bacterial strain of Escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine |
US20060040364A1 (en) * | 1998-10-13 | 2006-02-23 | Livshits Vitaly A | DNA coding for a protein which imparts L-homoserine resistance to Escherichia coli bacterium, and a method for producing L-amino acids |
RU2175351C2 (ru) * | 1998-12-30 | 2001-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот |
RU2212447C2 (ru) * | 2000-04-26 | 2003-09-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Штамм escherichia coli - продуцент аминокислоты (варианты) и способ получения аминокислот (варианты) |
US20030054503A1 (en) * | 2001-04-03 | 2003-03-20 | Degussa Ag | Process for the production of L-amino acids using strains of the family enterobacteriaceae that contain an attenuated dgsA gene |
WO2003044529A1 (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-30 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Modulators of lymphocyte activation, mkk3b compositions and methods of use |
RU2229513C2 (ru) * | 2001-11-23 | 2004-05-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-аминокислот, штамм escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты) |
RU2244007C2 (ru) * | 2002-02-27 | 2005-01-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-треонина, штамм escherichia coli - продуцент треонина (варианты) |
RU2245919C2 (ru) * | 2002-09-06 | 2005-02-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-аминокислоты, штамм escherichia coli tdh7δ mlc::cat/pprt614-продуцент l-треонина |
DE10303571A1 (de) | 2003-01-30 | 2004-08-12 | Degussa Ag | Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
RU2273666C2 (ru) * | 2003-02-26 | 2006-04-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-аминокислот методом ферментации смеси глюкозы и пентоз |
BRPI0407966A (pt) * | 2003-03-12 | 2006-03-07 | Ajinomoto Kk | método para obter uma bactéria, bactéria produzindo l-aminoácido, e, método para produzir um l-aminoácido |
DE10314618A1 (de) * | 2003-04-01 | 2004-10-14 | Degussa Ag | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
RU2268300C2 (ru) * | 2003-04-07 | 2006-01-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ОБЛАДАЮЩИХ ПОВЫШЕННОЙ ЭКСПРЕССИЕЙ ГЕНА pckA |
DE10316109A1 (de) | 2003-04-09 | 2004-10-21 | Degussa Ag | Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
US7335496B2 (en) | 2003-06-05 | 2008-02-26 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance |
RU2276687C2 (ru) * | 2003-07-16 | 2006-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Бактерия, принадлежащая к роду escherichia, - продуцент l-гистидина и способ получения l-гистидина |
RU2276688C2 (ru) * | 2003-08-29 | 2006-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia,- ПРОДУЦЕНТ L-ГИСТИДИНА И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ГИСТИДИНА |
US20050176033A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-08-11 | Klyachko Elena V. | Mutant phosphoribosylpyrophosphate synthetase and method for producing L-histidine |
JP4380305B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2009-12-09 | 味の素株式会社 | 発酵法によるl−アミノ酸の製造法 |
RU2275424C2 (ru) * | 2003-12-05 | 2006-04-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Способ получения l-треонина с использованием бактерий, принадлежащих к роду escherichia |
DE102004005836A1 (de) | 2004-02-06 | 2005-09-15 | Degussa Ag | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
WO2005095627A2 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus bacillus or escherichia |
RU2306338C2 (ru) * | 2004-06-24 | 2007-09-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Mob'-ПРОИЗВОДНАЯ ПЛАЗМИДА RSF1010, НЕ СОДЕРЖАЩАЯ ГЕНЫ УСТОЙЧИВОСТИ К АНТИБИОТИКАМ, БАКТЕРИЯ, СОДЕРЖАЩАЯ УКАЗАННУЮ ПЛАЗМИДУ, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПОЛЕЗНЫХ МЕТАБОЛИТОВ |
RU2004124226A (ru) | 2004-08-10 | 2006-01-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов |
US7915018B2 (en) | 2004-10-22 | 2011-03-29 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family |
RU2004137198A (ru) * | 2004-12-21 | 2006-06-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН yafA |
RU2004137719A (ru) * | 2004-12-23 | 2006-06-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae |
US7422880B2 (en) * | 2005-01-19 | 2008-09-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having a pathway of glycogen biosynthesis disrupted |
WO2006088232A1 (en) * | 2005-02-18 | 2006-08-24 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having expression of the bola gene attenuated |
DE602006004186D1 (de) | 2005-02-18 | 2009-01-22 | Ajinomoto Kk | VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER NICHTAROMATISCHEN L-AMINOSÄURE UNTER VERWENDUNG EINES BAKTERIUMS DERRESSION DES csrA-GENS |
ATE438731T1 (de) | 2005-02-18 | 2009-08-15 | Ajinomoto Kk | Verfahren zur herstellung einer l-aminosäure unter verwendung eines bakteriums der familie enterobacteriaceae |
US7524660B2 (en) | 2005-05-05 | 2009-04-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Utilization of fructose in microbial production strains |
ATE420969T1 (de) * | 2005-08-09 | 2009-01-15 | Ajinomoto Kk | Verfahren zur herstellung einer l-aminosäure unter verwendung eines bakteriums der familie enterobacteriaceae mit abgeschwächter expression des ybiv-gens |
DE102006004063A1 (de) * | 2006-01-28 | 2007-08-02 | Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Methionin aus Homoserin |
JP2009095237A (ja) * | 2006-02-02 | 2009-05-07 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
EP2184348B1 (en) | 2006-03-23 | 2013-11-27 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA |
WO2007119890A1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-10-25 | Ajinomoto Co., Inc. | A METHOD FOR PRODUCING AN L-AMINO ACID USING A BACTERIUM OF THE ENTEROBACTERIACEAE FAMILY WITH ATTENUATED EXPRESSION OF THE sfmACDFH-fimZ CLUSTER OR THE fimZ GENE |
JP2009165355A (ja) | 2006-04-28 | 2009-07-30 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸を生産する微生物及びl−アミノ酸の製造法 |
US8110670B2 (en) | 2006-05-19 | 2012-02-07 | Ls9, Inc. | Enhanced production of fatty acid derivatives |
US20100242345A1 (en) | 2006-05-19 | 2010-09-30 | LS9, Inc | Production of fatty acids & derivatives thereof |
EP2021458A1 (en) | 2006-05-23 | 2009-02-11 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family |
RU2006129690A (ru) | 2006-08-16 | 2008-02-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА ydiN, ГЕНА ydiB ИЛИ ИХ КОМБИНАЦИИ |
WO2008044614A1 (en) | 2006-09-28 | 2008-04-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing 4-hydroxy-l-isoleucine |
JP2010017081A (ja) * | 2006-10-10 | 2010-01-28 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
RU2006143864A (ru) | 2006-12-12 | 2008-06-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНОВ cynT, cynS, cynX, ИЛИ cynR, ИЛИ ИХ КОМБИНАЦИИ |
RU2365622C2 (ru) | 2006-12-22 | 2009-08-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПРОДУКЦИИ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ И НУКЛЕОТИДОВ МЕТОДОМ ФЕРМЕНТАЦИИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Escherichia ИЛИ Bacillus |
RU2006145712A (ru) | 2006-12-22 | 2008-06-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной способностью к утилизации глицерина |
AU2008206403A1 (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Compositions and methods for enhancing tolerance for the production of organic chemicals produced by microorganisms |
WO2008090770A1 (ja) | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法 |
JP2010110217A (ja) | 2007-02-22 | 2010-05-20 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 |
DE102007051024A1 (de) | 2007-03-05 | 2008-09-11 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
EP1975241A1 (de) | 2007-03-29 | 2008-10-01 | Evonik Degussa GmbH | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
DE102007044134A1 (de) | 2007-09-15 | 2009-03-19 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
RU2396336C2 (ru) | 2007-09-27 | 2010-08-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia |
DE102007052270A1 (de) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
EP2060636A1 (de) | 2007-11-14 | 2009-05-20 | Evonik Degussa GmbH | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
US8048624B1 (en) | 2007-12-04 | 2011-11-01 | Opx Biotechnologies, Inc. | Compositions and methods for 3-hydroxypropionate bio-production from biomass |
RU2347807C1 (ru) * | 2007-12-13 | 2009-02-27 | Общество с ограниченной ответственностью "БИОРЕАКТОР" | Штамм escherichia coli - продуцент лизина, способ получения кормовой добавки, содержащей данный штамм, композиция, полученная этим способом, и способ кормления моногастричных животных и птиц |
RU2008105793A (ru) | 2008-02-19 | 2009-08-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Способ конструирования оперонов, содержащих трансляционно сопряженные гены, бактерия, содержащая такой оперон, способ продукции полезного метаболита и способ мониторинга экспрессии гена |
EP2098597A1 (de) | 2008-03-04 | 2009-09-09 | Evonik Degussa GmbH | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
AU2009246083A1 (en) | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Ls9, Inc. | Methods and compositions for producing hydrocarbons |
DE102008002309A1 (de) | 2008-06-09 | 2009-12-10 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
DE102008044768A1 (de) | 2008-08-28 | 2010-03-04 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Herstellung von organisch-chemischen Verbindungen unter Verwendung von verbesserten Stämmen der Familie Enterobacteriaceae |
JP5488467B2 (ja) | 2008-09-05 | 2014-05-14 | 味の素株式会社 | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 |
AP2011005673A0 (en) | 2008-10-28 | 2011-04-30 | Ls9 Inc | Methods and composition for producing fatty alcohols. |
BRPI0823256B8 (pt) * | 2008-11-07 | 2020-05-26 | Metabolic Explorer Sa | uso de sacarose como substrato para produção fermentativa de 1,2-propanodiol |
BRPI1007069A2 (pt) | 2009-01-23 | 2015-08-25 | Ajinomoto Kk | Método para produzir um l-aminoácido. |
KR101058894B1 (ko) | 2009-03-03 | 2011-08-23 | 씨제이제일제당 (주) | L-아미노산 생산 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산 생산방법 |
KR101058893B1 (ko) * | 2009-03-03 | 2011-08-23 | 씨제이제일제당 (주) | L-아미노산 생산 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산 생산방법 |
CN102459622B (zh) | 2009-04-27 | 2020-08-18 | 基因组股份公司 | 脂肪酸酯的产生 |
US8809027B1 (en) | 2009-09-27 | 2014-08-19 | Opx Biotechnologies, Inc. | Genetically modified organisms for increased microbial production of 3-hydroxypropionic acid involving an oxaloacetate alpha-decarboxylase |
MX2012003604A (es) | 2009-09-27 | 2012-09-12 | Opx Biotechnologies Inc | Metodo para producir acido 3-hidroxipropionico y otros productos. |
AU2014274643B2 (en) * | 2009-12-04 | 2015-09-03 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Recombinant bacteria for producing glycerol and glycerol-derived products from sucrose |
RU2010101135A (ru) | 2010-01-15 | 2011-07-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Бактерия семейства enterobacteriaceae - продуцент l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата, и способ получения l-аспартата или метаболитов, производных l-аспартата |
RU2460793C2 (ru) | 2010-01-15 | 2012-09-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae |
JP2013074795A (ja) | 2010-02-08 | 2013-04-25 | Ajinomoto Co Inc | 変異型rpsA遺伝子及びL−アミノ酸の製造法 |
RU2471868C2 (ru) | 2010-02-18 | 2013-01-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Мутантная аденилатциклаза, днк, кодирующая ее, бактерия семейства enterobacteriaceae, содержащая указанную днк, и способ получения l-аминокислот |
KR101145943B1 (ko) | 2010-03-11 | 2012-05-15 | 씨제이제일제당 (주) | L-아미노산 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법 |
TWI500768B (zh) | 2010-07-05 | 2015-09-21 | Metabolic Explorer Sa | 由蔗糖製備1,3-丙二醇之方法 |
RU2482188C2 (ru) | 2010-07-21 | 2013-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АРГИНИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ РОДА Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ОПЕРОН astCADBE |
RU2501858C2 (ru) | 2010-07-21 | 2013-12-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТЫ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae |
RU2450051C1 (ru) * | 2010-08-18 | 2012-05-10 | Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский и технологический институт биологической промышленности РАСХН | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СИМБИОТИЧЕСКОГО ПРЕПАРАТА НА ОСНОВЕ Escherichia coli VL-613 |
US8129170B1 (en) * | 2010-12-06 | 2012-03-06 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Recombinant bacteria having the ability to metabolize sucrose |
US8222000B2 (en) | 2010-12-06 | 2012-07-17 | E I Du Pont De Nemours And Company | Recombinant bacteria having the ability to metabolize sucrose |
JP2014036576A (ja) | 2010-12-10 | 2014-02-27 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸の製造法 |
US9845513B2 (en) | 2010-12-13 | 2017-12-19 | Myriant Corporation | Method of producing succinic acid and other chemicals using sucrose-containing feedstock |
JP2014087259A (ja) | 2011-02-22 | 2014-05-15 | Ajinomoto Co Inc | L−システイン生産菌及びl−システインの製造法 |
BR112013024288A2 (pt) | 2011-03-22 | 2016-08-16 | Opx Biotechnologies Inc | método para a produção de ácido graxo ou derivado de ácido graxo, organismo geneticamente modificado e produto |
BR112013027845A2 (pt) | 2011-05-18 | 2017-01-03 | Ajinomoto Kk | Imunoestimulante, ração, método para produzir um imunoestimulante, e, método para imunoestimulação |
US8673602B2 (en) | 2011-08-16 | 2014-03-18 | E I Du Pont De Nemours And Company | Recombinant bacteria having improved sucrose utilization |
US8629243B2 (en) | 2011-08-16 | 2014-01-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Variant sucrose transporter polypeptides that enable faster sucrose utilization in bacteria |
RU2011134436A (ru) | 2011-08-18 | 2013-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Способ получения l-аминокислоты с использованием бактерии семейства enterobacteriaceae, обладающей повышенной экспрессией генов каскада образования флагелл и клеточной подвижности |
KR101455360B1 (ko) * | 2011-11-01 | 2014-10-28 | 아주대학교산학협력단 | 수크로오스 대사 회로가 재구축된 대장균 |
US20150037849A1 (en) | 2012-02-29 | 2015-02-05 | Danmarks Tekniske Universitet | Microorganisms for the production of 5-hydroxytryptophan |
US8686114B2 (en) | 2012-03-05 | 2014-04-01 | E I Du Pont De Nemours And Company | Variant sucrose transporter polypeptides |
US9017961B2 (en) | 2012-03-05 | 2015-04-28 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Recombinant bacteria comprising novel sucrose transporters |
KR20150040359A (ko) | 2012-08-10 | 2015-04-14 | 오피엑스 바이오테크놀로지스, 인크. | 지방산 및 지방산 유도된 산물의 생산을 위한 미생물 및 방법 |
EP2762571A1 (de) | 2013-01-30 | 2014-08-06 | Evonik Industries AG | Mikroorganismus und Verfahren zur fermentativen Herstellung von Aminosäuren |
KR20140102393A (ko) * | 2013-02-13 | 2014-08-22 | 씨제이제일제당 (주) | L-쓰레오닌 생산능을 가지는 재조합 에스케리키아 속 미생물 및 이를 이용한 l-쓰레오닌의 생산방법 |
US20150057465A1 (en) | 2013-03-15 | 2015-02-26 | Opx Biotechnologies, Inc. | Control of growth-induction-production phases |
US9512057B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-12-06 | Cargill, Incorporated | 3-hydroxypropionic acid compositions |
RU2013118637A (ru) | 2013-04-23 | 2014-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, В КОТОРОЙ РАЗРЕГУЛИРОВАН ГЕН yjjK |
US11408013B2 (en) | 2013-07-19 | 2022-08-09 | Cargill, Incorporated | Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products |
US10337038B2 (en) | 2013-07-19 | 2019-07-02 | Cargill, Incorporated | Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products |
EP2843043A1 (en) | 2013-08-27 | 2015-03-04 | Evonik Industries AG | A method for producing acyl amino acids |
RU2013140115A (ru) | 2013-08-30 | 2015-03-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ НАРУШЕНА ЭКСПРЕССИЯ КЛАСТЕРА ГЕНОВ znuACB |
RU2013144250A (ru) | 2013-10-02 | 2015-04-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА Enterobacteriaceae, В КОТОРОЙ ОСЛАБЛЕНА ЭКСПРЕССИЯ ГЕНА, КОДИРУЮЩЕГО ФОСФАТНЫЙ ТРАНСПОРТЕР |
RU2014105547A (ru) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Адзиномото Ко., Инк. | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ СЕМЕЙСТВА ENTEROBACTERIACEAE, ИМЕЮЩЕЙ СВЕРХЭКСПРЕССИРУЕМЫЙ ГЕН yajL |
EP2946764A1 (en) | 2014-05-23 | 2015-11-25 | Evonik Degussa GmbH | Biosynthetic production of acyl amino acids |
ES3002778T3 (en) | 2014-06-27 | 2025-03-07 | Glycom As | Oligosaccharide production |
US11926858B2 (en) | 2014-06-27 | 2024-03-12 | Glycom A/S | Oligosaccharide production |
EP2993228B1 (en) | 2014-09-02 | 2019-10-09 | Cargill, Incorporated | Production of fatty acid esters |
RU2015114955A (ru) | 2015-04-22 | 2016-11-10 | Аджиномото Ко., Инк. | Способ получения L-изолейцина с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой сверхэкспрессирован ген cycA |
RU2015120052A (ru) | 2015-05-28 | 2016-12-20 | Аджиномото Ко., Инк. | Способ получения L-аминокислоты с использованием бактерии семейства Enterobacteriaceae, в которой ослаблена экспрессия гена gshA |
JP6623690B2 (ja) | 2015-10-30 | 2019-12-25 | 味の素株式会社 | グルタミン酸系l−アミノ酸の製造法 |
MX2018006434A (es) | 2015-11-27 | 2018-09-28 | Evonik Degussa Gmbh | Metodo para producir l-metionina. |
WO2017146195A1 (en) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing l-amino acids using a bacterium of the family enterobacteriaceae overexpressing a gene encoding an iron exporter |
US11345938B2 (en) | 2017-02-02 | 2022-05-31 | Cargill, Incorporated | Genetically modified cells that produce C6-C10 fatty acid derivatives |
JP7447810B2 (ja) | 2018-05-23 | 2024-03-12 | 味の素株式会社 | 腸内細菌科を用いたトリペプチドγ-GLU-VAL-GLYの製造方法 |
EP3608409A1 (en) | 2018-08-09 | 2020-02-12 | Evonik Operations GmbH | Process for preparing l amino acids using improved strains of the enterobacteriaceae family |
JP2022550349A (ja) | 2019-09-25 | 2022-12-01 | 味の素株式会社 | 細菌の発酵による2-メチル酪酸の製造方法 |
WO2021060438A1 (en) | 2019-09-25 | 2021-04-01 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acids by bacterial fermentation |
RU2728251C1 (ru) * | 2019-11-22 | 2020-07-28 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Государственный научно-исследовательский институт генетики и селекции промышленных микроорганизмов Национального исследовательского центра "Курчатовский институт" (НИЦ "Курчатовский институт" - ГосНИИгенетика) | Штамм Escherichia coli с инактивированным геном ychE - продуцент L-треонина |
EP4179102A1 (en) | 2020-07-13 | 2023-05-17 | Glycom A/S | Oligosaccharide production |
WO2022092018A1 (ja) | 2020-10-28 | 2022-05-05 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
US20240117393A1 (en) | 2022-09-30 | 2024-04-11 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acid |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5618596A (en) * | 1979-07-23 | 1981-02-21 | Ajinomoto Co Inc | Production of l-lysine through fermentation process |
JPH03501682A (ja) | 1988-10-25 | 1991-04-18 | 味の素株式会社 | L‐トレオニン生産者としてのエシェリキア・コリbkiim b‐3996菌株 |
US5705371A (en) * | 1990-06-12 | 1998-01-06 | Ajinomoto Co., Inc. | Bacterial strain of escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine |
US5976843A (en) | 1992-04-22 | 1999-11-02 | Ajinomoto Co., Inc. | Bacterial strain of Escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine |
US5534421A (en) | 1991-05-30 | 1996-07-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Production of isoleucine by escherichia coli having isoleucine auxotrophy and no negative feedback inhibition of isoleucine production |
EP0519113A1 (en) * | 1991-06-21 | 1992-12-23 | Ajinomoto Co., Inc. | Bacterial strains having high productivity of an amino acid and method of constructing these strains |
US6132999A (en) | 1992-09-21 | 2000-10-17 | Ajinomoto Co., Inc. | L-threonine-producing microbacteria and a method for the production of L-threonine |
RU2144564C1 (ru) * | 1998-10-13 | 2000-01-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | ФРАГМЕНТ ДНК rhtB, КОДИРУЮЩИЙ СИНТЕЗ БЕЛКА RhtB, ПРИДАЮЩЕГО УСТОЙЧИВОСТЬ К L-ГОМОСЕРИНУ БАКТЕРИЯМ ESCHERICHIA COLI, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ |
RU2175351C2 (ru) * | 1998-12-30 | 2001-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот |
RU2209246C2 (ru) * | 2000-01-26 | 2003-07-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Малая субъединица изозима iii и изозим iii синтетазы ацетогидроксикислот из escherichia coli, фрагмент днк (варианты), штамм бактерии escherichia coli - продуцент l-валина (варианты) и способ получения l-валина |
RU2212447C2 (ru) * | 2000-04-26 | 2003-09-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Штамм escherichia coli - продуцент аминокислоты (варианты) и способ получения аминокислот (варианты) |
RU2229513C2 (ru) * | 2001-11-23 | 2004-05-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-аминокислот, штамм escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты) |
RU2244007C2 (ru) * | 2002-02-27 | 2005-01-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-треонина, штамм escherichia coli - продуцент треонина (варианты) |
RU2245919C2 (ru) * | 2002-09-06 | 2005-02-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-аминокислоты, штамм escherichia coli tdh7δ mlc::cat/pprt614-продуцент l-треонина |
RU2273666C2 (ru) * | 2003-02-26 | 2006-04-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-аминокислот методом ферментации смеси глюкозы и пентоз |
RU2276687C2 (ru) * | 2003-07-16 | 2006-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Бактерия, принадлежащая к роду escherichia, - продуцент l-гистидина и способ получения l-гистидина |
RU2276688C2 (ru) * | 2003-08-29 | 2006-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia,- ПРОДУЦЕНТ L-ГИСТИДИНА И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ГИСТИДИНА |
US20050176033A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-08-11 | Klyachko Elena V. | Mutant phosphoribosylpyrophosphate synthetase and method for producing L-histidine |
RU2275424C2 (ru) * | 2003-12-05 | 2006-04-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Способ получения l-треонина с использованием бактерий, принадлежащих к роду escherichia |
US20050191684A1 (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-01 | Zimenkov Danila V. | Method for producing L-amino acids |
US20050214913A1 (en) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Marchenko Aleksey N | Method for producing L-amino acids by fermentation using bacteria having enhanced expression of xylose utilization genes |
US8003367B2 (en) * | 2004-03-16 | 2011-08-23 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acids by fermentation using bacteria having enhanced expression of xylose utilization genes |
-
2000
- 2000-04-26 RU RU2000110350/13A patent/RU2212447C2/ru active
-
2001
- 2001-04-16 JP JP2001117409A patent/JP2001346578A/ja active Pending
- 2001-04-20 DE DE60129877T patent/DE60129877T8/de active Active
- 2001-04-20 EP EP03005540A patent/EP1318196B1/en not_active Revoked
- 2001-04-20 DE DE60129995T patent/DE60129995T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-20 EP EP01109779A patent/EP1149911B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-25 US US09/841,609 patent/US6960455B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-08-16 US US11/204,011 patent/US7179623B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005103228A2 (en) | 2004-04-26 | 2005-11-03 | Ajinomoto Co., Inc. | L-amino acid-producing bacterium and a method for producing l-amino acid |
JP2005333984A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-12-08 | Ajinomoto Co Inc | L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造法 |
RU2312894C1 (ru) * | 2006-02-16 | 2007-12-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Escherichia, В КОТОРОЙ ИНАКТИВИРОВАН ГЕН leuO |
WO2007100009A1 (ja) | 2006-03-03 | 2007-09-07 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2008044409A1 (en) | 2006-10-10 | 2008-04-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for production of l-amino acid |
WO2008075483A1 (ja) | 2006-12-19 | 2008-06-26 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2008102572A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸または核酸の製造方法 |
WO2009031565A1 (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-12 | Ajinomoto Co., Inc. | アミノ酸生産微生物及びアミノ酸の製造法 |
WO2009088049A1 (ja) | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | 発酵法による目的物質の製造法 |
EP2749652A2 (en) | 2008-01-10 | 2014-07-02 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing a target substance by fermentation |
WO2009093703A1 (ja) | 2008-01-23 | 2009-07-30 | Ajinomoto Co., Inc. | L-アミノ酸の製造法 |
WO2010027045A1 (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-11 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸を生産する微生物及びl-アミノ酸の製造法 |
WO2010032697A1 (ja) * | 2008-09-16 | 2010-03-25 | 三井化学株式会社 | 乳酸生産細菌及び乳酸生産方法 |
WO2010032698A1 (ja) | 2008-09-16 | 2010-03-25 | 三井化学株式会社 | 植物由来原料から乳酸を生産する方法及び乳酸生産細菌 |
US8679800B2 (en) | 2008-09-16 | 2014-03-25 | Mitsui Chemicals, Inc. | Method for producing lactic acid from plant-derived raw material, and lactic-acid-producing bacterium |
US8614076B2 (en) | 2008-09-16 | 2013-12-24 | Mitsui Chemicals, Inc. | Bacterium capable of producing lactic acid, and method for producing lactic acid |
JPWO2010032697A1 (ja) * | 2008-09-16 | 2012-02-09 | 三井化学株式会社 | 乳酸生産細菌及び乳酸生産方法 |
JPWO2010053052A1 (ja) * | 2008-11-05 | 2012-04-05 | 三井化学株式会社 | 2−デオキシ−シロ−イノソース(doi)生産細菌及びこれを用いた2−デオキシ−シロ−イノソース(doi)生産方法 |
US9150868B2 (en) | 2008-11-05 | 2015-10-06 | Mitsui Chemicals, Inc. | Bacterium producing 2-deoxy-scyllo-inosose (DOI) and method of producing 2-deoxy-scyllo-inosose (DOI) by using same |
WO2010053052A1 (ja) * | 2008-11-05 | 2010-05-14 | 三井化学株式会社 | 2-デオキシ-シロ-イノソース(doi)生産細菌及びこれを用いた2-デオキシ-シロ-イノソース(doi)生産方法 |
WO2010061890A1 (ja) | 2008-11-27 | 2010-06-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
JP2011512867A (ja) * | 2009-02-13 | 2011-04-28 | シージェイチェイルジェダンコーポレーション | L−アミノ酸生産用微生物およびこれを用いてl−アミノ酸を生産する方法 |
WO2011013707A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
WO2011024555A1 (ja) | 2009-08-28 | 2011-03-03 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
JPWO2011034031A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-02-14 | 三井化学株式会社 | イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法 |
CN102498203B (zh) * | 2009-09-16 | 2015-01-07 | 三井化学株式会社 | 异丙醇生产细菌及异丙醇生产方法 |
US9096842B2 (en) | 2009-09-16 | 2015-08-04 | Mitsui Chemicals, Inc. | Isopropyl alcohol-producing bacterium and method for producing isopropyl alcohol |
CN102498203A (zh) * | 2009-09-16 | 2012-06-13 | 三井化学株式会社 | 异丙醇生产细菌及异丙醇生产方法 |
WO2011034031A1 (ja) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | 三井化学株式会社 | イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法 |
JPWO2011052482A1 (ja) * | 2009-10-29 | 2013-03-21 | 三井化学株式会社 | イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法 |
WO2011052482A1 (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | 三井化学株式会社 | イソプロピルアルコール生産細菌及びイソプロピルアルコール生産方法 |
WO2011055710A1 (ja) | 2009-11-06 | 2011-05-12 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
JP2013512675A (ja) * | 2009-12-04 | 2013-04-18 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | スクロースからグリセリンおよびグリセリン由来生産物を生産するための組換え細菌 |
JP2014510535A (ja) * | 2011-04-01 | 2014-05-01 | シージェイ チェイルジェダン コーポレイション | エシェリキア属菌株に由来するフルクトキナーゼ遺伝子が導入されたコリネバクテリウム属菌株、及び該菌株を用いてl−アミノ酸を生産する方法。 |
US9267161B2 (en) | 2011-04-01 | 2016-02-23 | Cj Cheiljedang Corporation | Corynebacterium sp. transformed with a fructokinase gene derived from Escherichia sp. and process for preparing L-amino acid using the same |
WO2015041265A1 (ja) | 2013-09-17 | 2015-03-26 | 味の素株式会社 | 海藻由来バイオマスからのl-アミノ酸の製造方法 |
WO2015050234A1 (ja) | 2013-10-02 | 2015-04-09 | 味の素株式会社 | アンモニア制御装置およびアンモニア制御方法 |
WO2015060314A1 (ja) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | L-アミノ酸の製造法 |
JP2015128422A (ja) * | 2014-12-05 | 2015-07-16 | メタボリック エクスプローラー | 1,2−プロパンジオールの発酵製造のための基質としてのスクロースの使用 |
EP3385389A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-10-10 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing l-amino acid from fructose |
EP3530749A1 (en) | 2018-02-27 | 2019-08-28 | Ajinomoto Co., Inc. | Glutathione synthetase mutant and method for producing gamma-glu-val-gly |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
WO2020171227A1 (en) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Ajinomoto Co., Inc. | METHOD FOR PRODUCING L-AMINO ACIDS USING A BACTERIUM BELONGING TO THE FAMILY Enterobacteriaceae HAVING OVEREXPRESSED ydiJ GENE |
WO2020204179A1 (en) | 2019-04-05 | 2020-10-08 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of producing l-amino acids |
WO2023195475A1 (ja) | 2022-04-04 | 2023-10-12 | 味の素株式会社 | 寄生植物を防除する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60129995D1 (de) | 2007-09-27 |
EP1149911A2 (en) | 2001-10-31 |
EP1318196A1 (en) | 2003-06-11 |
DE60129877D1 (de) | 2007-09-27 |
US7179623B2 (en) | 2007-02-20 |
EP1149911B1 (en) | 2007-08-15 |
EP1318196B1 (en) | 2007-08-15 |
DE60129877T8 (de) | 2008-09-25 |
DE60129877T2 (de) | 2008-05-15 |
US20010049126A1 (en) | 2001-12-06 |
US20060030009A1 (en) | 2006-02-09 |
RU2212447C2 (ru) | 2003-09-20 |
DE60129995T2 (de) | 2008-05-15 |
EP1149911A3 (en) | 2002-04-03 |
US6960455B2 (en) | 2005-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6960455B2 (en) | Methods of making amino acids using E. coli transformed with csc genes | |
EP1611241B1 (en) | Method for producing l-amino acid using bacteria having enhanced expression of the gene pcka | |
US7618804B2 (en) | Method for producing L-amino acid using bacteria belonging to the genus Escherichia | |
JP5287904B2 (ja) | 目的物質の製造法 | |
US9708637B2 (en) | Method for producing lower alkyl ester | |
CN101627110A (zh) | 生产l-氨基酸的微生物和l-氨基酸的生产方法 | |
RU2215782C2 (ru) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АМИНОКИСЛОТЫ (ВАРИАНТЫ) | |
JP2002209596A (ja) | L−アミノ酸の製造法 | |
RU2215784C2 (ru) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ, ШТАММ Escherichia coli - ПРОДУЦЕНТ L-АМИНОКИСЛОТЫ (ВАРИАНТЫ) | |
RU2333950C2 (ru) | СПОСОБ ПРОДУКЦИИ АРОМАТИЧЕСКИХ L-АМИНОКИСЛОТ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ, ПРИНАДЛЕЖАЩЕЙ К РОДУ Methylophilus | |
CA2375128A1 (en) | A global regulator used to enhance the synthesis of aromatic substances | |
VERWENDUNG et al. | EXPRESSION OF THE GENE PCKA |