[go: up one dir, main page]

JP2001338754A - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JP2001338754A
JP2001338754A JP2000159372A JP2000159372A JP2001338754A JP 2001338754 A JP2001338754 A JP 2001338754A JP 2000159372 A JP2000159372 A JP 2000159372A JP 2000159372 A JP2000159372 A JP 2000159372A JP 2001338754 A JP2001338754 A JP 2001338754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
organic
layer
electrode
resin sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000159372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324718B2 (ja
Inventor
Osamu Okada
修 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000159372A priority Critical patent/JP4324718B2/ja
Publication of JP2001338754A publication Critical patent/JP2001338754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324718B2 publication Critical patent/JP4324718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機EL層を備えた電界発光素子において、
ダークスポットの発生、成長を抑制し、両電極のショー
トが発生しないようにする。 【解決手段】 透明基板1の上面にはアノード電極2、
有機EL層3、カソード電極4、無機保護膜5、シラン
カップリング層6および有機保護膜7が設けられてい
る。有機保護膜7の表面および透明基板1の上面は、対
向基板11の下面に予め設けられた樹脂封止膜12によ
って覆われている。この場合、アノード電極2、有機E
L層3およびカソード電極4を無機保護膜5および樹脂
封止膜12で覆っているので、外部からの酸素、水の浸
入を防ぐことができ、ひいてはダークスポットの発生、
成長を抑制することができる。また、樹脂封止膜12が
硬化したときの残留応力を有機保護膜7で緩和すること
ができ、ひいては両電極がショートしないようにするこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機EL(エレ
クトロルミネッセンス)層を備えた電界発光素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機EL層を備えた電界発光素子は、自
己発光を行うため視野角が広く、固体素子であるため耐
衝撃性に優れ、直流低電圧駆動素子を実現するものとし
て注目を集めている。しかしながら、このような有機E
L層を備えた電界発光素子では、無機薄膜素子(有機分
散型無機EL素子)、例えばZnS:Mn系の無機薄膜
素子に比較して、長期保存信頼性(寿命)に欠ける等の
実用化を阻む問題点を有していた。
【0003】ところが、近年では、2層型構造(正孔輸
送層と発光層)の開発と発光層にレーザ色素をドーピン
グすることにより発光効率が改善され、素子駆動時の半
減寿命も1万時間を越える報告がなされている。しかし
ながら、このような電界発光素子の半減寿命の測定は、
窒素雰囲気、不活性ガス雰囲気、真空下の常温の環境で
測定されたものがほとんどであり、実際の使用において
の信頼性に欠ける点が指摘されている。また、このよう
な電界発光素子における大きな問題点の1つとして、非
発光領域であるダークスポットの発生、成長がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、最近では、一
の面にアノード電極、有機EL層およびカソード電極が
この順で設けられた透明基板の一の面側を全面的に紫外
線硬化型のエポキシ系樹脂からなる樹脂封止膜で覆うこ
とにより、外部からの酸素、水の浸入を防ぎ、ダークス
ポットの発生、成長を抑制するようにしたものが考えら
れている。しかしながら、紫外線硬化型のエポキシ系樹
脂が硬化するとき、気泡を排除するために真空中で行う
と、エポキシ系樹脂が大きく収縮し、このため有機EL
層が押しつぶされて両電極がショートしてしまうことが
ある。また、透明基板の一の面側を全面的に覆っている
紫外線硬化型のエポキシ系樹脂が硬化すると、その副生
成物としてルイス酸やブレンスデット酸等が広い範囲に
亘って発生し、ダークスポットの成長を助長したり、電
極の腐食を引き起こしたりする原因となってしまう。こ
の発明は、ダークスポットの発生、成長を抑制すること
ができる上、両電極のショート等が発生しないようにす
ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、一の面に第1電極(アノード電極)、有機EL層お
よび第2電極(カソード電極)がこの順で設けられ、且
つ、前記第1電極、前記有機EL層および前記第2電極
を覆うように無機保護膜、シランカップリング層および
有機保護膜がこの順で設けられた基板の一の面側に対向
基板を配置し、その間に、前記有機保護膜を覆うように
樹脂封止膜を設けたものである。この発明によれば、第
1電極、有機EL層および第2電極を無機保護膜および
樹脂封止膜で覆っているので、外部からの酸素、水の浸
入を防ぐことができ、ひいてはダークスポットの発生、
成長を抑制することができる。また、無機保護膜の表面
をシランカップリング層を介して有機保護膜で覆ってい
るので、樹脂封止膜が硬化する際に副生成物を発生して
も、この副生成物が無機保護膜のピンポール欠陥を通し
て無機保護膜下に浸入しないようにすることができ、ひ
いてはダークスポットの発生、成長をより一層抑制する
ことができる。また、有機保護膜の膜厚をダークスポッ
トの発生核となり得る欠陥や異物をステップカバレージ
することができる膜厚とすれば、ダークスポットの発
生、成長をさらに抑制することができる。さらに、樹脂
封止膜が硬化したときの残留応力を有機保護膜で緩和す
ることができ、ひいては両電極がショートしないように
することができる。請求項2に記載の発明は、一の面に
第1電極、有機EL層および第2電極がこの順で設けら
れ、且つ、前記第1電極、前記有機EL層および前記第
2電極を覆うように無機保護膜および有機保護膜がこの
順で設けられた基板の一の面側に対向基板が配置され、
その間に、前記有機保護膜を覆うように樹脂封止膜を設
けたものである。この発明によれば、無機保護膜のみの
封止構造や有機保護膜のみの封止構造に比べて、対向基
板を基板に貼り合わせる時に有機EL層にかかる物理応
力や対向基板の重さによる物理応力の負荷を軽減するこ
とができるため、ダークスポットの発生、成長や電極間
ショートを抑制することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の一実施形態にお
ける電界発光素子の断面図を示したものである。この電
界発光素子は透明基板1および対向基板11を備えてい
る。透明基板1は、ポリエステル、ポリアクリレート、
ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルケトン
等の樹脂やガラス等からなっている。
【0007】透明基板1の上面には複数のアノード電極
2が互いに平行して設けられている。アノード電極2
は、Al、Au、Ag、Mg、Ni、Zn、V、In、
Sn等の単体、ITOのようなこれらの単体から選択さ
れた化合物、または金属フィラーを含む導電性接着剤等
からなっているが、その光透過率は80%以上であるこ
とが望ましい。アノード電極2の形成は、スパッタリン
グ法、イオンプレーティング法、蒸着法等が好ましい
が、スピンコート法、グラビアコート法、ナイフコート
法等のコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法等
の印刷法等であってもよい。
【0008】アノード電極2を含む透明基板1の上面に
は有機EL層3が設けられている。有機EL層3は、詳
細には図示していないが、下から順に、正孔輸送層およ
び電子輸送層の2層構造となっているが、正孔輸送層、
発光層および電子輸送層の3層構造としてもよい。
【0009】正孔輸送層の材料は、カルバゾール重合
体、PPV(フェニレンビニレン重合体)、PPV誘導
体、PPV共重合体、PEDOT(ポリエチレンジオキ
シチオフェン)を含むポリマー分散体、3−アルキルチ
オフェン重合体等である。電子輸送層の材料は、電子輸
送性金属錯体化合物、好ましくは、Alq3、Znq
2、Bebq2、Zn−BTZ、ペリレン誘導体等であ
る。ただし、qは8−ヒドロキシキノリンであり、bq
は10−ヒドロキシベンゾキノリンであり、BTZは2
-(o-ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾールである。
【0010】そして、正孔輸送層は、その材料を溶媒に
溶かしてコーティング(湿式成膜)により形成し、その
膜厚は100〜10000Å好ましくは300〜200
0Åとする。電子輸送層は蒸着またはコーティングによ
り形成し、その膜厚は100〜10000Å好ましくは
300〜2000Åとする。なお、電子輸送層をコーテ
ィングにより形成する場合、溶媒として、常温で0.0
01wt%以上溶解するもの、例えばトルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、ジクロロエタン等の塩素系溶媒
を用いる。
【0011】有機EL層3の上面には複数のカソード電
極4がアノード電極2と交差するように設けられてい
る。カソード電極4は、有機EL層3の電子輸送層に電
子注入を効果的に行うことができる仕事関数値の低い金
属、好ましくは、Ca、Mg、Sn、In、Al、A
g、Li、希土類等の単体、またはこれらの単体から選
択された合金等からなっている。
【0012】カソード電極4を含む有機EL層3の表面
全体には無機保護膜5が設けられている。無機保護膜5
は、SiO2中またはZnS中にCeO2を分散したもの
からなっている。無機保護膜5の形成は、スパッタリン
グ法、イオンプレーティング法、蒸着法等によって行
い、膜厚は1〜100000Å好ましくは500〜10
000Åとする。この場合、無機保護膜5の形成は、カ
ソード電極4を形成した後、大気中に戻すことなく真空
中で連続して形成するか、或いは窒素ガスまたは不活性
ガス雰囲気中での搬送が可能な搬送系で透明基板1を搬
送して再度真空中において形成する。
【0013】無機保護膜5の表面にはシランカップリン
グ層6および有機保護膜7が設けられている。シランカ
ップリング層6の材料は、γ−(2−アミノエチル)ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−2−アミ
ノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、ア
ミノシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩、γ
−グリシドキシプロピルメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシ
シラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−ウ
レイドプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキ
シプロピルメチルジメトキシシラン等であり、好ましく
は、パラキシリレンダイマーと共重合可能な不飽和結合
を有するγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラ
ン、ビニルトリアセトキシシランである。有機保護膜7
の材料は、ポリパラキシレンである。
【0014】そして、CVD装置のチャンバ内におい
て、無機保護膜5の表面にシランカップリング層6を蒸
着して形成し、これに連続してポリパラキシレンからな
る有機保護膜7を蒸着して形成する。この場合、シラン
カップリング層6の膜厚は0.001〜10μmとす
る。有機保護膜7の膜厚は、後述する樹脂封止膜12が
硬化したときの残留応力を緩和することができる程度の
膜厚、例えば0.01〜100μmであり、好ましく
は、ダークスポットの発生核となり得る欠陥や異物を被
覆することができる程度の膜厚0.1〜5μmである。
また、有機保護膜7は、膜厚が1μm以上のとき、酸素
・水蒸気透過率が1cc(g)/m2・24hr・1at
m(at25℃)以下であることが望ましい。
【0015】一方、対向基板11は、ガラス、樹脂、セ
ラミック、金属、金属化合物、またはこれらの複合体等
からなっている。対向基板11の厚さは10μm〜3m
mであることが望ましく、その酸素・水蒸気透過率は
0.2cc(g)/m2・24hr・1atm(at40
℃、湿度95%)以下であることが望ましい。そして、
対向基板11は、その下面に予め設けられた樹脂封止膜
12が有機保護膜7の表面および透明基板1の上面に貼
り合わされ、樹脂封止膜12が硬化することにより、透
明基板1等と一体化されている。樹脂封止膜12は、熱
硬化型エポキシ系樹脂、紫外線硬化型エポキシ系樹脂、
または反応開始剤をマイクロカプセル化して加圧するこ
とにより反応が開始する常温硬化型エポキシ系樹脂等か
らなっている。この樹脂封止膜12の膜厚は、対向基板
11の下面にただ単に塗布された状態で1〜100μm
であることが望ましい。
【0016】以上のように構成された電界発光素子で
は、アノード電極2、有機EL層3およびカソード電極
4を無機保護膜5および樹脂封止膜12で覆っているの
で、外部からの酸素、水の浸入を防ぐことができ、ひい
てはダークスポットの発生、成長を抑制することができ
る。また、無機保護膜5の表面をシランカップリング層
6を介して有機保護膜7で覆っているので、樹脂封止膜
12が硬化する際に副生成物を発生しても、この副生成
物が無機保護膜5のピンポール欠陥を通して無機保護膜
5下に浸入しないようにすることができ、ひいてはダー
クスポットの発生、成長をより一層抑制することができ
る。また、有機保護膜7の膜厚をダークスポットの発生
核となり得る欠陥や異物をステップカバレージすること
ができる膜厚とすれば、ダークスポットの発生、成長を
さらに抑制することができる。さらに、樹脂封止膜12
が硬化したときの残留応力を有機保護7膜で緩和するこ
とができ、ひいては両電極2、4がショートしないよう
にすることができる。なお、有機保護膜7の表面に放熱
兼反射用の金属層を設けるようにしてもよい。
【0017】次に、具体例について説明する。まず、透
明基板1の上面にITOからなるアノード電極2を10
Ω/□となるように形成し、その上面にα−NPDから
なる正孔輸送層を膜厚500Åとなるように形成し、そ
の上面にBebq2からなる電子輸送層を膜厚500Å
となるように形成し、その上面にMg−Inからなるカ
ソード電極4を膜厚4000Åとなるように形成し、こ
れにより得られたものを、以下、説明の都合上、基本構
造という。
【0018】そして、基本構造の上面にSiO2中にC
eO2を分散したものからなる無機保護膜5を膜厚40
00Åとなるように形成し、その上に、対向基板(旭硝
子社製のソーダライム、厚さ0.7mm、以下同じ。)
11の下面に塗布された紫外線硬化型エポキシ系樹脂
(スリーボンド社製の3102、以下同じ。)を貼り付
けて硬化し、これにより得られたものを保護構造1とい
う。また、基本構造の上面にポリパラキシレンからなる
有機保護膜7を膜厚5μmとなるように形成し、その上
に、対向基板11の下面に塗布された紫外線硬化型エポ
キシ系樹脂を貼り付けて硬化し、これにより得られたも
のを保護構造2という。
【0019】また、基本構造の上面にSiO2中にCe
2を分散したものからなる無機保護膜5を膜厚400
0Åとなるように形成し、その上面にポリパラキシレン
からなる有機保護膜7を膜厚5μmとなるように形成
し、その上に、対向基板11の下面に塗布された紫外線
硬化型エポキシ系樹脂を貼り付けて硬化し、これにより
得られたものを保護構造3という。最後に、基本構造の
上面にSiO2中にCeO2を分散したものからなる無機
保護膜5を膜厚4000Åとなるように形成し、その上
面にγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランか
らなるシランカップリング層6を膜厚0.1μmとなる
ように形成し、その上面にポリパラキシレンからなる有
機保護膜7を膜厚5μmとなるように形成し、その上
に、対向基板11の下面に塗布された紫外線硬化型エポ
キシ系樹脂を貼り付けて硬化し、これにより得られたも
のを保護構造4という。なお、いずれの保護構造におい
ても、発光箇所の面積は2×2mmとした。また、各保
護構造の発光箇所数は30個とした。
【0020】そして、高温高湿試験として60℃で湿度
90%の高温高湿槽内に放置し、発光面積の比率の経時
変化の平均値を調べたところ、図2に示す結果が得られ
た。アノード電極2とカソード電極との重なり面積(理
論上の初期発光面積)を1.00としている。この図2
から明らかなように、保護構造2、4が放置時間456
時間で0.99と一番良いことが分かるが、他の保護構
造1、3とあまり差は無い。なお、比較例として無機保
護膜5、シランカップリング層6および有機保護膜7を
一切設けずに上記基本構造を対向基板11のみで封止し
た構造では、456時間で0.87となっており、これ
らの部材がダークスポットの発生、成長に抑止力がある
ことが観察された。
【0021】また、高温試験として温度80℃の高温槽
内に放置し、アノード−カソード電極間ショートに対す
る生存率の経時変化の平均値を調べたところ、図3に示
す結果が得られた。この図3から明らかなように、保護
構造1の場合放置時間456時間で40.0と一番悪
く、保護構造2の場合も放置時間456時間で83.3
とかなり悪く、これに対し、保護構造3、4の場合には
放置時間456時間で100.0と少しも減少せずかな
り良いことが分かる。以上のことから、保護構造3、4
の場合には、対向基板11を透明基板1の基本構造に貼
り合わせる時に有機EL層3にかかる物理応力や対向基
板11の重さによる物理応力の負荷を軽減することがで
きるため、ダークスポットの発生、成長が抑制され、電
極間ショートが生じにくいということが分かる。
【0022】ところで、保護構造3、4(各発光箇所数
は5個)について、JIS5400に準拠した碁盤目テ
ープ法(密着強度)試験法を行ったところ、保護構造3
の場合のJIS評価点の平均値が1.2点とかなり低か
ったのに対し、保護構造4の場合のJIS評価点の平均
値は8.8点とかなり高かった。これは、保護構造3の
場合には、シランカップリング層6を有していないの
で、有機保護膜7と無機保護膜5との密着性があまり良
くなく、これに対し、保護構造4の場合には、シランカ
ップリング層6を有しているので、有機保護膜7と無機
保護膜5との実質的な密着性が良くなることに起因する
ものと思われる。したがって、この密着強度の点を考慮
すると、保護構造3よりも保護構造4の方が好ましい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、第1電極、有機EL層および第2電極を
無機保護膜および樹脂封止膜で覆っているので、外部か
らの酸素、水の浸入を防ぐことができ、ひいてはダーク
スポットの発生、成長を抑制することができる。また、
無機保護膜の表面をシランカップリング層を介して有機
保護膜で覆っているので、樹脂封止膜が硬化する際に副
生成物を発生しても、この副生成物が無機保護膜のピン
ポール欠陥を通して無機保護膜下に浸入しないようにす
ることができ、ひいてはダークスポットの発生、成長を
より一層抑制することができる。また、有機保護膜の膜
厚をダークスポットの発生核となり得る欠陥や異物をス
テップカバレージすることができる膜厚とすれば、ダー
クスポットの発生、成長をさらに抑制することができ
る。さらに、樹脂封止膜が硬化したときの残留応力を有
機保護膜で緩和することができ、ひいては両電極がショ
ートしないようにすることができる。そして、請求項2
に記載の発明によれば、無機保護膜のみの封止構造や有
機保護膜のみの封止構造に比べて、対向基板を基板に貼
り合わせる時に有機EL層にかかる物理応力や対向基板
の重さによる物理応力の負荷を軽減することができるた
め、ダークスポットの発生、成長や電極間ショートを抑
制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態における電界発光素子の
断面図。
【図2】発光面積の比率の経時変化を説明するために示
す図。
【図3】電極間ショートに対する生存率の経時変化を説
明するために示す図。
【符号の説明】
1 透明基板 2 アノード電極 3 有機EL層 4 カソード電極 5 無機保護膜 6 シランカップリング層 7 有機保護膜 11 対向基板 12 樹脂封止膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一の面に第1電極、有機EL層および第
    2電極がこの順で設けられ、且つ、前記第1電極、前記
    有機EL層および前記第2電極を覆うように無機保護
    膜、シランカップリング層および有機保護膜がこの順で
    設けられた基板の一の面側に対向基板が配置され、その
    間に、前記有機保護膜を覆うように樹脂封止膜が設けら
    れていることを特徴とする電界発光素子。
  2. 【請求項2】 一の面に第1電極、有機EL層および第
    2電極がこの順で設けられ、且つ、前記第1電極、前記
    有機EL層および前記第2電極を覆うように無機保護膜
    および有機保護膜がこの順で設けられた基板の一の面側
    に対向基板が配置され、その間に、前記有機保護膜を覆
    うように樹脂封止膜が設けられていることを特徴とする
    電界発光素子。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の発明におい
    て、前記無機保護膜はSiO2中またはZnS中にCe
    2を分散したものからなることを特徴とする電界発光
    素子。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の発明におい
    て、前記有機保護膜はポリパラキシレンからなることを
    特徴とする電界発光素子。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の発明におい
    て、前記有機保護膜の膜厚は0.1μm以上であること
    を特徴とする電界発光素子。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の発明におい
    て、前記樹脂封止膜はエポキシ系樹脂からなることを特
    徴とする電界発光素子。
JP2000159372A 2000-05-30 2000-05-30 電界発光素子 Expired - Lifetime JP4324718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159372A JP4324718B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000159372A JP4324718B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338754A true JP2001338754A (ja) 2001-12-07
JP4324718B2 JP4324718B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=18663707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000159372A Expired - Lifetime JP4324718B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324718B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003282242A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子及び有機電子デバイス
WO2004036960A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
KR20040039608A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 주식회사 엘리아테크 유기 전계 발광 표시 패널 및 그 제조 방법
JP2004146244A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
WO2004112439A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機elディスプレイ
WO2004112438A1 (ja) * 2002-03-25 2004-12-23 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機elディスプレイ
JP2005527076A (ja) * 2002-04-15 2005-09-08 ショット アーゲー 有機電気光学素子の気密封止
JP2005353589A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
KR100540179B1 (ko) * 2003-08-28 2006-01-10 한국과학기술연구원 무기박막 및 이를 포함하는 유기전자소자
US7038378B2 (en) 2002-01-22 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Sealing substrate, method of fabricating the same, display device, and electronic instrument
JP2007066580A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2008198625A (ja) * 2004-06-10 2008-08-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
WO2009017031A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 発光素子およびその製造方法
JP2009245734A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Rohm Co Ltd 有機el素子
US7728516B2 (en) 2003-06-13 2010-06-01 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL display
WO2010101542A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Sri International Encapsulation methods for organic electrical devices
WO2010106638A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パイオニア株式会社 有機elパネルの製造方法および有機elパネル
WO2011004567A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2013524473A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 有機オプトエレクトロニックデバイス及びそれをカプセル化する方法
JP2013243094A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toshiba Corp 表示装置
US8648528B2 (en) 2002-08-29 2014-02-11 Seiko Epson Corporation Electroluminescent device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
CN104064683A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件
CN105118933A (zh) * 2015-09-02 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜封装方法及有机发光装置
US9356254B2 (en) 2013-12-24 2016-05-31 Japan Display Inc. Organic EL display device and method for producing the same
WO2018098875A1 (zh) * 2016-12-02 2018-06-07 武汉华星光电技术有限公司 有机半导体器件的封装方法
JP6345905B1 (ja) * 2017-11-29 2018-06-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置の製造方法
US10032835B2 (en) 2013-07-22 2018-07-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emtting display apparatus and method of manufacturing same
WO2018138823A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 シャープ株式会社 Oledパネル、oledパネルの製造方法、oledパネルの製造装置
JP6373533B1 (ja) * 2017-11-29 2018-08-15 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
CN109309176A (zh) * 2018-08-30 2019-02-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示基板的制备方法及其显示基板
JP2019102417A (ja) * 2018-05-24 2019-06-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置
JP2019102423A (ja) * 2018-07-17 2019-06-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
CN110943182A (zh) * 2019-11-22 2020-03-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机电致发光器件
CN113764598A (zh) * 2020-06-03 2021-12-07 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种薄膜封装结构、oled显示面板及显示器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108832023A (zh) 2018-06-29 2018-11-16 京东方科技集团股份有限公司 封装结构、电子装置及封装方法
CN109037479B (zh) * 2018-07-27 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 封装方法及显示面板

Cited By (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291976B2 (en) 2002-01-22 2007-11-06 Seiko Epson Corporation Light emitting device having a particular sealing structure
US7662007B2 (en) 2002-01-22 2010-02-16 Seiko Epson Corporation Method of fabricating sealing substrate
US7038378B2 (en) 2002-01-22 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Sealing substrate, method of fabricating the same, display device, and electronic instrument
JP2003282242A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子及び有機電子デバイス
GB2417598B (en) * 2002-03-25 2007-01-17 Fuji Electric Holdings Co Organic EL display
WO2004112438A1 (ja) * 2002-03-25 2004-12-23 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機elディスプレイ
GB2417598A (en) * 2002-03-25 2006-03-01 Fuji Electric Holdings Co Organic EL display
JP2005527076A (ja) * 2002-04-15 2005-09-08 ショット アーゲー 有機電気光学素子の気密封止
US8648528B2 (en) 2002-08-29 2014-02-11 Seiko Epson Corporation Electroluminescent device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
WO2004036960A1 (ja) * 2002-10-16 2004-04-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
US9450204B2 (en) 2002-10-25 2016-09-20 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US8779658B2 (en) 2002-10-25 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US9065074B2 (en) 2002-10-25 2015-06-23 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US7242375B2 (en) 2002-10-25 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
JP2004146244A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR20040039608A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 주식회사 엘리아테크 유기 전계 발광 표시 패널 및 그 제조 방법
US7728516B2 (en) 2003-06-13 2010-06-01 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic EL display
GB2417599A (en) * 2003-06-13 2006-03-01 Fuji Electric Holdings Co Organic el display
WO2004112439A1 (ja) * 2003-06-13 2004-12-23 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 有機elディスプレイ
US7119409B2 (en) 2003-06-13 2006-10-10 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic el display
GB2417599B (en) * 2003-06-13 2006-10-04 Fuji Electric Holdings Co Organic el display
DE10393384B4 (de) * 2003-06-13 2017-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Organische EL-Anzeige mit reduzierten mechanischen Spannungen
US7391152B2 (en) 2003-08-28 2008-06-24 Korea Institute Of Science And Technology Inorganic thin layer, organic electroluminescence device including the same, and fabrication method thereof
KR100540179B1 (ko) * 2003-08-28 2006-01-10 한국과학기술연구원 무기박막 및 이를 포함하는 유기전자소자
JP2005353589A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2008198625A (ja) * 2004-06-10 2008-08-28 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP2007066580A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2009037799A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 発光素子およびその製造方法
WO2009017031A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Sumitomo Chemical Company, Limited 発光素子およびその製造方法
JP2009245734A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Rohm Co Ltd 有機el素子
WO2010101542A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Sri International Encapsulation methods for organic electrical devices
WO2010106638A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 パイオニア株式会社 有機elパネルの製造方法および有機elパネル
WO2011004567A1 (ja) * 2009-07-07 2011-01-13 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2013524473A (ja) * 2010-04-12 2013-06-17 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 有機オプトエレクトロニックデバイス及びそれをカプセル化する方法
JP2013243094A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Toshiba Corp 表示装置
US8916858B2 (en) 2012-05-22 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device
CN104064683A (zh) * 2013-03-21 2014-09-24 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件
US10032835B2 (en) 2013-07-22 2018-07-24 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emtting display apparatus and method of manufacturing same
US9356254B2 (en) 2013-12-24 2016-05-31 Japan Display Inc. Organic EL display device and method for producing the same
US9530985B2 (en) 2013-12-24 2016-12-27 Japan Display Inc. Method for producing an organic el display device
CN105118933A (zh) * 2015-09-02 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜封装方法及有机发光装置
US10205123B2 (en) 2016-12-02 2019-02-12 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Packaging method for organic semiconductor device
WO2018098875A1 (zh) * 2016-12-02 2018-06-07 武汉华星光电技术有限公司 有机半导体器件的封装方法
WO2018138823A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 シャープ株式会社 Oledパネル、oledパネルの製造方法、oledパネルの製造装置
US10637009B1 (en) 2017-11-29 2020-04-28 Sakai Display Products Corporation Organic electroluminescent display device
US10581028B2 (en) 2017-11-29 2020-03-03 Sakai Display Products Corporation Method for producing organic electroluminescent display device
JP6373533B1 (ja) * 2017-11-29 2018-08-15 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
WO2019106769A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
WO2019106771A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
JP6345905B1 (ja) * 2017-11-29 2018-06-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置の製造方法
US10637003B2 (en) 2017-11-29 2020-04-28 Sakai Display Products Corporation Organic electroluminescent display device and method for producing same
JP2019102417A (ja) * 2018-05-24 2019-06-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置
JP2019102423A (ja) * 2018-07-17 2019-06-24 堺ディスプレイプロダクト株式会社 有機el表示装置およびその製造方法
CN109309176A (zh) * 2018-08-30 2019-02-05 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示基板的制备方法及其显示基板
CN109309176B (zh) * 2018-08-30 2020-09-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示基板的制备方法及其显示基板
CN110943182A (zh) * 2019-11-22 2020-03-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机电致发光器件
US11404671B2 (en) 2019-11-22 2022-08-02 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Organic electroluminescence device
CN113764598A (zh) * 2020-06-03 2021-12-07 咸阳彩虹光电科技有限公司 一种薄膜封装结构、oled显示面板及显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324718B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324718B2 (ja) 電界発光素子
US6707248B1 (en) Opto-electrical devices
JP4487010B2 (ja) 有機発光デバイスの製造方法
CN1150639C (zh) 有机发光装置
US5952778A (en) Encapsulated organic light emitting device
US8963143B2 (en) Organic electroluminescent device
JP2008515148A (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
JP2848207B2 (ja) 有機薄膜el素子
CN101331628A (zh) 电活性器件用电极层叠体及其制造方法
JP5124083B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP3691192B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001267065A (ja) 電界発光素子
WO2005053053A1 (en) Light-emitting device comprising an etch-protective layer
JP3885440B2 (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP2003297554A (ja) 発光素子およびこれを用いた表示装置並びに照明装置
KR100595167B1 (ko) 수분침투방지용 유기코팅막이 형성된 유기전계발광소자
EP1549109A2 (en) Electroluminescence device
US20100167440A1 (en) Light Emissive Device
CN210379051U (zh) Oled发光面板及显示装置
JP5857765B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20050114204A (ko) 다중-픽셀 디스플레이 디바이스 및 그 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term