JP3691192B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3691192B2 JP3691192B2 JP01832097A JP1832097A JP3691192B2 JP 3691192 B2 JP3691192 B2 JP 3691192B2 JP 01832097 A JP01832097 A JP 01832097A JP 1832097 A JP1832097 A JP 1832097A JP 3691192 B2 JP3691192 B2 JP 3691192B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- film
- injection electrode
- hole injection
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 10
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 68
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 68
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 42
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 claims description 31
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 8
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Inorganic materials [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 125000000040 m-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000006617 triphenylamine group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/841—Self-supporting sealing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、透明基板上に少なくとも、透明なホール注入電極と、発光を行なう有機層と、電子注入電極とが設けられてなる有機エレクトロルミネッセンス素子に係り、ホール注入電極と有機層との間における接合性が改善されて、ダークスポットの発生の少ない良好な発光が安定して行なえる有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報機器の多様化等にともなって、従来より一般に使用されているCRTに比べて消費電力や空間占有面積が少ない平面表示素子のニーズが高まり、このような平面表示素子の一つとしてエレクトロルミネッセンス素子(以下、EL素子と略す。)が注目されている。
【0003】
そして、このEL素子は、使用する材料によって無機EL素子と有機EL素子に大別され、無機EL素子の場合は、一般に発光部に高電界を作用させ、電子をこの高電界中で加速して発光中心に衝突させ、これにより発光中心を励起させて発光させるようになっている一方、有機EL素子の場合は、電子注入電極とホール注入電極とからそれぞれ電子とホールとを発光部内に注入し、このように注入された電子とホールとを発光中心で再結合させて、有機分子を励起状態にし、この有機分子が励起状態から基底状態に戻るときに発光するようになっている。
【0004】
ここで、無機EL素子においては、上記のように高電界を作用させるため、その駆動電圧として100〜200Vと高い電圧を必要とするのに対し、上記の有機EL素子においては、5〜20V程度の低い電圧で駆動できるという利点があった。
【0005】
また、この有機EL素子においては、発光材料を適当に選択することによって様々な色彩に発光する発光素子を得ることができ、フルカラーの表示装置等としても利用できるという期待があり、近年、このような有機EL素子について様々な研究が行なわれるようになった。
【0006】
ここで、上記の有機EL素子としては、一般に、ホール注入電極と電子注入電極との間に、ホール輸送層と発光層と電子輸送層とを積層させたDH構造と称される三層構造のものや、ホール注入電極と電子注入電極との間に、ホール輸送層と電子輸送性に富む発光層とが積層されたSH−A構造と称される二層構造のものや、ホール注入電極と電子注入電極との間に、ホール輸送性に富む発光層と電子輸送層とが積層されたSH−B構造と称される二層構造になったものが用いられていた。
【0007】
そして、このような有機EL素子として、従来においては、一般にガラス等の透明基板の上に、ホール注入電極として、透明なインジウム−スズ酸化物(ITO)の膜を設け、このホール注入電極上に、上記のように有機材料で構成されたキャリア輸送層や発光層を設け、さらにその上にMg系やAl系の合金等を用いた電子注入電極を設けるようにしており、上記のホール注入電極をプラス、電子注入電極をマイナスにして電圧を印加し、発光層において発光した光を透明なITO膜で構成されたホール注入電極を通してガラス等の透明基板側から出射させるようにしていた。
【0008】
ここで、このような有機EL素子において、透明基板上にITO等で構成された透明なホール注入電極を設ける場合や、このホール注入電極上に上記のような有機層を設ける場合において、ITO等で構成されたホール注入電極は多結晶であるため、このホール注入電極と透明基板や有機層との結晶状態が異なり、ホール注入電極と透明基板や有機層との接合がうまく行なわれず、部分的に接合不良が生じ、これがダークスポットとなって均一な発光が得られなくなったり、またこの接合不良の部分において熱が発生し、有機層が劣化したりする等の問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、透明基板上に少なくとも、透明なホール注入電極と、発光を行なう有機層と、電子注入電極とが設けられた有機EL素子における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、ホール注入電極と有機層との間において、これらの接合状態を改善し、接合不良によるダークスポットの発生を抑制して均一な発光が行なえるようにすると共に、透明基板に可撓性のプラスチックを用いた場合であっても、水分が有機層に浸透して有機層が劣化するということがなく、安定した発光が行なえる有機EL素子を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明における有機エレクトロルミネッセンス素子においては、上記のような課題を解決するため、透明基板上に少なくとも、透明なホール注入電極と、発光を行なう有機層と、電子注入電極とが設けられてなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、上記のホール注入電極と有機層との間に、VO x ,SnO x ,InO x ,BaO x ,共役性ポリマーの導電性アモルファス膜を設けるようにした。
【0013】
そして、この発明における有機エレクトロルミネッセンス素子のように、ホール注入電極と有機層との間に、VO x ,SnO x ,InO x ,BaO x ,共役性ポリマーの導電性アモルファス膜を設けると、ホール注入電極と有機層との間における接合がうまく行なわれ、接合不良によるダークスポットの発生が少なくなると共に、接合不良の部分において熱が発生して有機層が劣化するということもなく、均一で安定した良好な発光が行なえるようになる。
【0014】
なお、上記の透明基板に可撓性のプラスチックを用いた場合において、この透明基板とホール注入電極との間に接合を改善するための水分不透過性の膜を設けると、この膜により水分がこの透明基板からホール注入電極に浸透するのが抑制されて、有機層が水分によって劣化するのが防止され、可撓性を有すると共に安定した発光が行なえる有機エレクトロルミネッセンス素子が得られるようになる。
【0015】
ここで、このような接合を改善するための水分不透過性の膜としては、金属酸化物のアモルファス膜等を設けることができ、例えば、SiO2 ,TiO2 等のアモルファス膜や、これらを積層させた多層膜を設けるようにする。
【0016】
また、このような接合を改善するための水分不透過性の膜を、上記の透明基板とホール注入電極との間に設けるにあたり、その膜厚が薄いと、透明基板からホール注入電極に水分が浸透するのを十分に抑制することができなくなるため、一般に500Å以上の膜厚になるようにする一方、この接合改善膜があまり厚くなりすぎると、有機層で発光された光の透過性が悪くなるため、好ましくは、1〜500μmの範囲の膜厚になるようにする。
【0017】
本発明のように、ホール注入電極と有機層との間に接合を改善するための膜を設けるにあたっては、ホール注入電極からホールがこの接合改善膜を通してうまく有機層に注入されるようにするため、この膜が導電性の膜であることが好ましい。
【0018】
ここで、このような接合を改善するための導電性の膜としては、金属,金属酸化物,導電性ポリマー等のアモルファス膜を用いることができ、例えば、VO x ,SnO x ,InO x ,BaO x ,共役性ポリマーの導電性アモルファス膜を設けるようにする。
【0019】
そして、このような接合を改善するための導電性の膜をホール注入電極と有機層との間に設けるにあたり、その膜厚が厚くなりすぎると、この膜を通してホールを有機層に注入することが困難になると共に、この膜により光の透過性が低下するため、一般に2000Å以下の膜厚になるようにする一方、この膜が薄くなり過ぎると、ホール注入電極と有機層との接合性を十分に改善することができなくなるため、好ましくは、50〜500Åの範囲の膜厚になるようにする。
【0020】
また、透明基板に可撓性のプラスチックを用いた場合においては、上記のようにこの透明基板とホール注入電極との間に接合を改善するための水分不透過性の膜を設けると共に、ホール注入電極と有機層との間に接合を改善するための導電性の膜を設けることも可能である。
【0021】
【実施例】
以下、この発明の実施例に係る有機EL素子を添付図面に基づいて具体的に説明すると共に、比較例を挙げ、この実施例における有機EL素子を用いた場合に均一で安定した発光が行なえることを明らかにする。なお、参考例についても例示している。
【0022】
(参考例1)
参考例1の有機EL素子においては、ポリエチレンテレフタレートで構成されて厚みが125μmになったプラスチック製の透明基板11を用い、図1に示すように、この透明基板11上に、SiO2 のアモルファス膜からなる膜厚が5000Åになった接合を改善するための水分不透過性の第1の膜12aを設け、更にこの第1の膜12aの上に、TiO2 のアモルファス膜からなる膜厚が5000Åになった水分不透過性の第2の接合改善膜12bを設けた。
【0023】
ここで、このような第1及び第2の膜12a,12bを設けるにあたっては、高周波マグネトロンスパッタ装置を用い、ターゲットとして、SiO2 及びTiを使用し、それぞれアルゴンガスと酸素ガスとを1:1の割合で合計20SCCMの流量で流し、圧力5×10-2Torrの条件の下で、それぞれスパッタリングにより第1及び第2の膜12a,12bを設けた。
【0024】
そして、このように設けた第2の膜12bの上に、ITOをターゲットとして、スパッタリングにより膜厚が1000ÅになったITOからなる透明なホール注入電極13を形成した。
【0025】
次いで、このホール注入電極13上に、下記の化1に示すトリフェニルアミン誘導体(MTDATA)からなる膜厚が500Åになったホール輸送層14と、下記の化2に示すN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)中に下記の化3に示すルブレンが5重量%ドープされてなり膜厚が400Åになった発光層15と、下記の化4に示すトリス(8−キノリノール)アルミニウム錯体(Alq3 )からなる膜厚が600Åになった電子輸送層16とを、それぞれ真空度5×10-6Torrの条件の下で真空蒸着により形成した。
【0026】
【化1】
【0027】
【化2】
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
そして、上記の電子輸送層16上に、電極のパターンに穴を開けたメタルマスク(図示せず)をかぶせ、アルミニウム・リチウム合金を抵抗加熱蒸着させて、アルミニウム・リチウム合金からなる膜厚が2000Åになった電子注入電極17を設け、更にこの電子注入電極17上に抵抗加熱蒸着によりアルミニウムからなる膜厚が5000Åになったカバー電極18を設けた。
【0031】
一方、ポリエチレンテレフタレートで構成されて厚みが500μmになったプラスチック製の被覆用基板20の片面に、上記の第1の膜12の場合と同様にして、SiO2 のアモルファス膜からなる膜厚が5000Åになった水分不透過性の第1のコート膜21aを設け、さらにこの第1のコート膜21aの上に、上記の第2の接合改善膜12bの場合と同様にして、TiO2 のアモルファス膜からなる膜厚が5000Åになった水分不透過性の第2のコート膜21bとを設けた。
【0032】
そして、これらのコート膜21a,21bが上記の有機EL素子10側を向くようにして、この被覆用基板20を有機EL素子10上に配し、窒素雰囲気中でこの被覆用基板20と有機EL素子10との周囲を紫外線硬化樹脂22により接続して、被覆用基板20と有機EL素子10との間に窒素ガスを封入させた。
【0033】
(参考例2)
参考例2の有機EL素子においては、上記の参考例1のものと、透明基板11に設ける水分不透過性の膜12と、被覆用基板20に設ける水分不透過性のコート膜21とだけを変更させるようにした。
【0034】
そして、この参考例2においては、図2に示すように、上記の透明基板11上にMgOのアモルファス膜からなる膜厚が2μmになった1つの接合改善膜12だけを設けるようにすると共に、上記の被覆用基板20に対しても、MgOのアモルファス膜からなる膜厚が2μmになった1つのコート膜21だけを設けるようにし、それ以外については、上記の実施例1の場合と同様にして有機EL素子を作製した。
【0035】
(参考例3)
参考例3の有機EL素子においては、上記の実施例1のものと、透明基板11及び被覆用基板20の材料を変更させると共に、この透明基板11に設ける水分不透過性の膜12と、被覆用基板20に設ける水分不透過性のコート膜21とを変更させた。
【0036】
そして、この実施例においては、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体で構成されたプラスチック製の透明基板11と被覆用基板20とを用い、また図2に示すように、この透明基板11にSiNのアモルファス膜からなる膜厚が1μmになった1つの接合改善膜12だけを設けるようにすると共に、被覆用基板20に対してもSiNのアモルファス膜からなる膜厚が1μmになった1つのコート膜21だけを設けるようにし、それ以外については、上記の参考例1の場合と同様にして有機EL素子を作製した。
【0037】
(比較例1)
比較例1の有機EL素子においては、図3に示すように、上記の実施例1における有機EL素子において、上記の透明基板11に水分不透過性の膜12を設けないようにすると共に、被覆用基板20に対しても、水分不透過性のコート膜21を設けないようにし、それ以外については、上記の参考例1の場合と同様にして有機EL素子を作製した。
【0038】
次に、上記のようにして作製した参考例1〜3及び比較例1の各有機EL素子におけるホール注入電極13をプラスに、電子注入電極17の上に設けられたカバー電極18をマイナスに接続し、それぞれ6Vの電圧を印加して各有機EL素子を発光させ、その後、電圧をオフにして24時間毎に電圧を作用させて各有機EL素子を発光させ、各有機EL素子における発光状態を顕微鏡で観察すると共に写真撮影し、発光していないダークスポットの面積比率を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】
この結果から明らかなように、プラスチック製の透明基板11を用いた場合において、上記の参考例1〜3における各有機EL素子のように、この透明基板11とホール注入電極13との間に接合を改善するための水分不透過性の膜12を設けると、透明基板11とホール注入電極13との接合性が改善されると共に、水分が透明基板11やホール注入電極13を通して浸透するということも抑制され、このような接合改善膜12を設けていない比較例1の有機EL素子に比べて、ダークスポットの成長が著しく遅くなり、均一で安定した良好な発光が行なえるようになった。
【0041】
(実施例1)
実施例1の有機EL素子においては、図4に示すように、厚みが1mmのガラス板からなる透明基板11の上に、ITOで構成されて膜厚が1000Åになった透明なホール注入電極13を形成し、このホール注入電極13の上にインジウム酸化物(InOx )のアモルファス膜で構成されて膜厚が200Åになった接合を改善するための導電性の膜12を設けた。
【0042】
ここで、このような膜12を設けるにあたっては、高周波マグネトロンスパッタ装置を用い、ターゲットにInを使用し、アルゴンガスと酸素ガスとを1:1の割合で合計20SCCMの流量で流し、圧力5×10-2Torrの条件の下でスパッタリングによって設けた。
【0043】
そして、このように設けた導電性の膜12の上に、前記の参考例1の場合と同様に、MTDATAからなる膜厚が500Åのホール輸送層14と、TPD中にルブレンが5重量%ドープされてなる膜厚が400Åの発光層15と、Alq3 からなる膜厚が600Åの電子輸送層16とを、それぞれ真空度5×10-6Torrの条件の下で真空蒸着により形成し、この電子輸送層16上に、電極のパターンに穴を開けたメタルマスクをかぶせ、アルミニウム・リチウム合金を抵抗加熱蒸着させて、アルミニウム・リチウム合金からなる膜厚が2000Åになった電子注入電極17を設けた。
【0044】
(実施例2)
実施例2の有機EL素子においては、上記の実施例4の有機EL素子と、導電性の接合を改善するための導電性の膜12を構成する材料だけを変更し、この実施例においては、上記のホール注入電極13の上に、バリウム酸化物(BaOx )のアモルファス膜で構成された導電性の接合改善膜12を設けるようにし、それ以外は、上記の実施例1の場合と同様にして有機EL素子を作製した。
【0045】
(比較例2)
比較例2の有機EL素子においては、図5に示すように、ホール注入電極13の上に接合を改善するための導電性の膜12を設けないようにし、それ以外については、上記の実施例1の場合と同様にして有機EL素子を作製した。
【0046】
次に、上記のようにして作製した実施例1,2及び比較例2の各有機EL素子におけるホール注入電極13をプラスに、電子注入電極17をマイナスに接続し、それぞれ6Vの電圧を印加して各有機EL素子を発光させ、各有機EL素子における発光状態を顕微鏡で観察すると共に写真撮影し、発光していないダークスポットの面積比率を求め、その結果を下記の表2に示した。
【0047】
【表2】
【0048】
この結果から明らかなように、上記の実施例4,5に示す有機EL素子のように、ホール注入電極13とホール輸送層14との間に接合を改善するための導電性の膜12を設けた場合、ホール注入電極13からホール輸送層14へのホールの注入が低下することなく、ホール注入電極13とホール輸送層14との接合性がよくなり、このような接合改善膜12を設けなかった比較例2の有機EL素子に比べて、ダークスポットの発生が抑制され、均一な発光が行なえるようになった。
【0049】
【発明の効果】
以上詳述したように、この発明における有機EL素子においては、ホール注入電極と有機層との間に接合性を改善するための導電性の膜を設けるようにしたため、ホール注入電極と有機層との間の接合がうまく行なわれて、接合不良によるダークスポットの発生が少なくなると共に、接合不良の部分において熱が発生して、有機層が劣化するということもなく、均一で安定した良好な発光が行なえるようになった。
【0051】
また、ホール注入電極と有機層との間に接合を改善するための膜を設けるにあたり、この膜を設けると、この接合改善膜によりホール注入電極と有機層との接合性が良くなると共に、ホール注入電極からホールがこの接合改善膜を通してうまく有機層に注入されるようになり、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率が低下することなく、均一で安定した良好な発光が行なえるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の参考例1に係る有機EL素子の構造を示した概略説明図である。
【図2】 この発明の参考例2,3の有機EL素子の構造を示した概略説明図である。
【図3】 比較例1の有機EL素子の構造を示した概略説明図である。
【図4】 実施例1,2の有機EL素子の構造を示した概略説明図である。
【図5】 比較例2の有機EL素子の構造を示した概略説明図である。
【符号の説明】
10 有機EL素子
11 透明基板
12,12a,12b 膜
13 ホール注入電極
Claims (1)
- 透明基板上に少なくとも、透明なホール注入電極と、発光を行なう有機層と、電子注入電極とが設けられてなる有機エレクトロルミネッセンス素子において、
上記のホール注入電極と有機層との間に、VO x ,SnO x ,InO x ,BaO x ,共役性ポリマーの導電性アモルファス膜を設けたことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01832097A JP3691192B2 (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01832097A JP3691192B2 (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10214683A JPH10214683A (ja) | 1998-08-11 |
JP3691192B2 true JP3691192B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=11968324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01832097A Expired - Lifetime JP3691192B2 (ja) | 1997-01-31 | 1997-01-31 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3691192B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000003783A (ja) * | 1998-06-12 | 2000-01-07 | Tdk Corp | 有機el表示装置 |
US6512504B1 (en) | 1999-04-27 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. | Electronic device and electronic apparatus |
JP2002050470A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-15 | Toppan Printing Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2002063985A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-28 | Nec Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2002017689A1 (fr) | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Afficheur electroluminescent organique |
JP4600857B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2010-12-22 | Tdk株式会社 | 有機el素子の製造方法および有機el素子 |
US6828045B1 (en) | 2003-06-13 | 2004-12-07 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence element and production method thereof |
KR100370921B1 (ko) * | 2000-12-07 | 2003-02-05 | 주식회사 엘리아테크 | 이중 경화공정에 의한 유기 전계 발광 표시패널 및 그제조방법 |
SG114514A1 (en) * | 2001-11-28 | 2005-09-28 | Univ Singapore | Organic light emitting diode (oled) |
JP3724732B2 (ja) * | 2002-06-07 | 2005-12-07 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機el発光素子 |
JP4747481B2 (ja) * | 2003-03-24 | 2011-08-17 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置 |
KR20050039014A (ko) | 2003-10-23 | 2005-04-29 | 주식회사 엘지화학 | 유기 발광 소자용 전극 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
JP2009536445A (ja) * | 2006-01-04 | 2009-10-08 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 可撓性電子装置用不動態化層 |
US7985966B2 (en) * | 2006-07-19 | 2011-07-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electro-optically active organic diode with short protection |
WO2008010171A2 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Highly doped electro-optically active organic diode with short protection layer |
US8242487B2 (en) | 2008-05-16 | 2012-08-14 | E I Du Pont De Nemours And Company | Anode for an organic electronic device |
US8461758B2 (en) | 2008-12-19 | 2013-06-11 | E I Du Pont De Nemours And Company | Buffer bilayers for electronic devices |
-
1997
- 1997-01-31 JP JP01832097A patent/JP3691192B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10214683A (ja) | 1998-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3691192B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2824411B2 (ja) | 有機薄膜発光素子 | |
TWI363579B (en) | Organic light emitting device having improved stabiltiy | |
JP4213130B2 (ja) | 有機発光デバイス | |
JP3824798B2 (ja) | 有機el素子 | |
JPH08288069A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH1187068A (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JP2005183406A6 (ja) | 有機発光デバイス | |
JPH04357694A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JPH11339970A (ja) | 有機el表示装置 | |
JP2003168556A (ja) | 有機el素子構造体 | |
US7061175B2 (en) | Efficiency transparent cathode | |
US6597109B1 (en) | Organic EL device and method for production thereof | |
JP2005353589A (ja) | 有機電界発光表示装置及びその製造方法 | |
JP2002313582A (ja) | 発光素子及び表示装置 | |
JPH11273870A (ja) | 有機el素子 | |
JPH11176571A (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
JPH1140352A (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JP2001185348A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法 | |
JP3492535B2 (ja) | 有機薄膜el素子とその製造方法 | |
JPH07166160A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JP2001307871A (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4507305B2 (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JPH11260546A (ja) | 有機el素子 | |
JP4132458B2 (ja) | 有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050615 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |