JP2001323256A - 化学機械研磨用水系分散体 - Google Patents
化学機械研磨用水系分散体Info
- Publication number
- JP2001323256A JP2001323256A JP2000146666A JP2000146666A JP2001323256A JP 2001323256 A JP2001323256 A JP 2001323256A JP 2000146666 A JP2000146666 A JP 2000146666A JP 2000146666 A JP2000146666 A JP 2000146666A JP 2001323256 A JP2001323256 A JP 2001323256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous dispersion
- polishing
- chemical mechanical
- mechanical polishing
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
- H01L21/31053—Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/02—Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1454—Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
- C09K3/1463—Aqueous liquid suspensions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F3/00—Brightening metals by chemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32115—Planarisation
- H01L21/3212—Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
- Weting (AREA)
Abstract
することができ、特に、微細化素子分離の工程において
有用な化学機械研磨用水系分散体を提供する。 【解決手段】 シリカ、セリア等の無機砥粒と、カルボ
キシル基、ヒドロキシル基、硫酸エステル基、スルホン
酸基等のアニオン基を有するポリメチルメタクリレー
ト、ポリスチレン等からなる有機粒子とを含有し、酸化
ケイ素膜の研磨速度が窒化ケイ素膜の研磨速度の5倍以
上、特に10倍以上である化学機械研磨用水系分散体を
得る。この水系分散体には、ドデシルベンゼンスルホン
酸カリウム、ポリアクリル酸カリウム塩、ポリイソプレ
ンスルホン酸カリウム塩等を含有させることもできる。
また、エチレンジアミン、エタノールアミン等の有機塩
基、アンモニア、水酸化カリウム等の無機塩基によりp
Hを調整することによって、分散性、研磨速度及び選択
性をより向上させることもできる。
Description
系分散体に関する。更に詳しくは、半導体装置の製造工
程における絶縁膜の化学機械研磨において特に有用な化
学機械研磨用水系分散体に関する。
などにともない、メモリデバイスの記憶容量は飛躍的に
増大している。これは、加工技術の微細化の進歩に支え
られたものであるが、多層配線化等にもかかわらず、チ
ップサイズは大きくなり、微細化にともない工程は増
え、チップのコスト高を招いている。このような状況
下、被加工膜等の研磨に化学機械研磨の技術が導入さ
れ、注目を集めている。この化学機械研磨の技術を適用
することにより、平坦化等、多くの微細化技術が具体化
されている。
微細化素子分離(ShallowTrench Iso
lation)、所謂、STI技術が知られている。こ
のSTI技術においては、ストッパ膜として使用される
窒化ケイ素膜と、酸化ケイ素膜との研磨速度の比、即
ち、選択性が重要であり、最適な研磨剤を用いる必要が
ある。
I技術の状況に鑑み、酸化ケイ素膜を研磨する速度が大
きく、窒化ケイ素膜を研磨する速度が小さい、即ち、選
択性の高い化学機械研磨用水系分散体を提供することを
目的とする。
水系分散体は、無機砥粒と、アニオン基を有する有機粒
子とを含有し、酸化ケイ素膜を研磨する速度が、窒化ケ
イ素膜を研磨する速度の5倍以上であることを特徴とす
る。
ア、アルミナ、チタニア、ジルコニア等が挙げられ、第
2発明におけるシリカ、第3発明におけるセリア、が特
に好ましい。シリカとしては、塩化ケイ素を水素と酸
素の存在下に反応させて得られるヒュームド法シリカ、
ケイ酸塩をイオン交換して得られるコロイダルシリ
カ、及び金属アルコキシドから加水分解及び縮合を経
て得られるコロイダルシリカ、等を使用することができ
る。また、セリアとしては、炭酸セリウム、水酸化セリ
ウム、或いはシュウ酸セリウム等を焼成してなるものを
用いることができ、炭酸セリウムを焼成して得られるセ
リアが特に好ましい。無機砥粒は1種のみを使用しても
よいが、シリカとセリア、シリカとアルミナ、或いはセ
リアとアルミナ等、2種以上を組み合わせて用いること
もできる。
ては、分子鎖にアニオン基が導入された樹脂からなるも
のを使用することができる。分子鎖にアニオン基が導入
された樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン及
びスチレン系共重合体、ポリアセタール、飽和ポリエス
テル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル
−1−ペンテン等のポリオレフィン及びオレフィン系共
重合体、フェノキシ樹脂、ポリメチルメタクリレート等
の(メタ)アクリル樹脂及び(メタ)アクリル系共重合
体などの熱可塑性樹脂が挙げられる。
と、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリ
レート等とを共重合させて得られる架橋構造を有する共
重合樹脂が挙げられる。更に、フェノール樹脂、尿素樹
脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂及び
不飽和ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂が挙げられ
る。これらの有機粒子は、乳化重合法、懸濁重合法、乳
化分散法、粉砕法等、各種の方法により製造することが
できる。尚、これらの有機粒子は1種のみを使用しても
よいし、2種以上を併用することもできる。
て有機粒子のゼータ電位を負にすることができる官能基
であればよく、特に限定はされない。具体的には、カル
ボキシル基、ヒドロキシル基、硫酸エステル基、スルホ
ン酸基、リン酸基及びエポキシ基等が挙げられる。尚、
カチオン基を有する有機粒子の場合は、酸化ケイ素膜を
研磨する速度が著しく小さくなり、選択性が大きく低下
するため、STI工程において使用することができな
い。
各々が独立した状態で分散している必要はない。例え
ば、無機砥粒と有機粒子とが混在する状態でアルコキシ
シランを重縮合させ、有機粒子の少なくとも表面にポリ
シロキサン等が結合され、更にシリカ、セリア等の無機
砥粒が静電力等により結合された形態等であってもよ
い。尚、生成するポリシロキサン等は有機粒子が有する
アニオン基に直接結合されていてもよいし、シランカッ
プリング剤等を介して間接的に結合されていてもよい。
であることが好ましく、この平均粒子径が0.01μm
未満であると、十分に研磨速度の大きい水系分散体とす
ることができない。一方、平均粒子径が3μmを超える
場合は、無機砥粒が沈降し、分離し易くなり、安定な水
系分散体とすることが容易ではない。この平均粒子径
は、特に0.02〜1.0μm、更には0.04〜0.
7μmであることが好ましい。この範囲の平均粒子径を
有する無機砥粒であれば、研磨速度が大きく、且つ砥粒
の沈降、分離も抑えられ、安定な化学機械研磨用水系分
散体とすることができる。尚、この平均粒子径は、動的
光散乱法測定機、レーザー散乱回折型測定機等により測
定することができ、透過型電子顕微鏡による観察によっ
て計測することもできる。また、乾燥し、粉体化した無
機砥粒の比表面積を測定し、それに基づいて算出するこ
ともできる。
であることが好ましい。この平均粒子径が0.01μm
未満であると、酸化ケイ素膜を研磨する速度の、窒化ケ
イ素膜を研磨する速度に対する比が小さく、選択性が十
分に向上しないことがある。一方、平均粒子径が3μm
を超える場合は、有機粒子が沈降し、分離し易く、安定
な水系分散体とすることが容易ではない。この平均粒子
径は、特に0.02〜1.0μm、更には0.04〜
0.7μmであることが好ましい。この範囲の平均粒子
径を有する有機粒子であれば、選択性が高く、且つ粒子
の沈降、分離も抑えられ、安定な化学機械研磨用水系分
散体とすることができる。尚、この平均粒子径は無機砥
粒の場合と同様にして測定することができる。
無機砥粒の種類にもよるが、シリカの場合は、水系分散
体を100質量部(以下、「部」と略記する。)とした
場合に、2〜20部とすることができ、特に4〜15
部、更には6〜12部とすることが好ましい。シリカの
含有量が2部未満であると、研磨速度が十分に向上せ
ず、20部を超える場合は、水系分散体の安定性が低下
する傾向にあり、コスト高にもなるため好ましくない。
また、セリアの場合は、水系分散体を100部とした場
合に、0.02〜5部とすることができ、特に0.05
〜2部、更には0.1〜1部とすることが好ましい。セ
リアの含有量が下限値未満、或いは上限値を超える場合
は、シリカと同様の問題を生ずるため好ましくない。
無機砥粒の種類及び平均粒子径等にもよるが、無機砥粒
がシリカの場合は、水系分散体を100部とした場合
に、0.05〜10部とすることができ、特に0.1〜
5部、更には0.2〜3部とすることが好ましい。有機
粒子の含有量が0.05部未満であると、選択性が十分
に向上せず、10部を超える場合は、水系分散体の安定
性が低下する傾向にあり、コスト高にもなるため好まし
くない。また、無機砥粒がセリアの場合は、有機粒子の
含有量は、水系分散体を100部とした場合に、0.0
2〜5部とすることができ、特に0.05〜2部、更に
は0.1〜1部とすることが好ましい。有機粒子の含有
量が下限値未満、或いは上限値を超える場合は、無機砥
粒がシリカである場合と同様の問題を生ずるため好まし
くない。
メタノール等、水を主成分とする混合媒体を使用するこ
とができるが、水のみを用いることが特に好ましい。
機砥粒、有機粒子及び水を含有するのみで、第4発明の
ように、半導体装置の製造におけるSTI工程において
用いることができ、選択性の高い優れた性能を有する研
磨剤とすることができる。従来より用いられているシリ
カでは、選択性は2〜3程度であるが、本発明において
は、アニオン基を有する有機粒子を、シリカと組み合わ
せて使用することにより、選択性を5以上とすることが
できる。更に、無機砥粒としてセリアを用いたり、条件
を最適化した場合は、選択性を10以上とすることがで
き、20以上、更には30以上とすることもできる。
合し、その性能を更に向上させることができる。酸を含
有させることによって、水系分散体を安定させることが
でき、選択性を向上させることができる場合もある。こ
の酸は特に限定されず、有機酸、無機酸のいずれも使用
することができる。有機酸としては、パラトルエンスル
ホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、イソプレンスル
ホン酸、グルコン酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ
酸、グリコール酸、マロン酸、ギ酸、シユウ酸、コハク
酸、フマル酸、マレイン酸及びフタル酸等が挙げられ
る。また、無機酸としては、硝酸、塩酸及び硫酸等が挙
げられる。これら有機酸及び無機酸は各々1種のみを用
いてもよいし、2種以上を併用することもでき、有機酸
と無機酸とを併用することもできる。これらの酸は、水
系分散体を100部とした場合に、0.02〜2部、特
に0.05〜1部含有させることができる。
調整することによって、分散性、研磨速度及び選択性を
より向上させることができる。この塩基は特に限定され
ず、有機塩基、無機塩基のいずれも使用することができ
る。有機塩基としては、エチレンジアミン、エタノール
アミン等の窒素含有有機化合物などが挙げられる。更
に、無機塩基としては、アンモニア、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等が挙げられ、これ
らの塩は1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用す
ることもできる。塩基の含有量はpHを調整するうえで
重要であるが、水系分散体を100部とした場合に、
0.01〜1部、特に0.02〜0.5部含有させるこ
とができる。また、好ましいpHは無機砥粒により異な
り、シリカの場合はpHは10〜12、セリアの場合は
pHは5〜12であることが好ましく、このpH範囲で
あれば研磨速度及び選択性がともに向上するため好まし
い。
過酸化水素、過硫酸塩、ヘテロポリ酸等の酸化剤、或い
はアルミニウム、チタン、バナジウム、クロム、鉄等の
多価金属イオンなどを含有させることもできる。更に、
ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、ドデシル硫酸ア
ンモニウム等の界面活性剤、高分子量のポリアクリル酸
等の分散剤、及びポリアクリルアミド等の粘度調整剤な
どを含有させることもできる。本発明の水系分散体で
は、無機砥粒と、アニオン基を有する有機粒子に、必要
に応じて上記の各種の添加剤を組み合わせ、含有させる
ことにより、STI工程における選択性を更に向上させ
ることができる。
を用いて、被研磨面を化学機械研磨する場合は、市販の
化学機械研磨装置(株式会社荏原製作所製、型式「EP
O−112」、「EPO−222」等、ラップマスター
SFT社製、型式「LGP−510」、「LGP−55
2」等、アプライドマテリアル社製、品名「Mirr
a」、ラム・リサーチ社製、品名「Teres」、Sp
eed Fam−IPEC社製、型式「AVANTI
472」等)を用いて所定の条件で研磨することができ
る。
詳しく説明する。 (1)有機粒子の合成 合成例1[有機粒子であるアニオンポリメチルメタクリ
レート(アニオンPMMA)粒子の合成] メチルメタクリレート96部、メタクリル酸4部、ラウ
リル硫酸アンモニウム0.1部、過硫酸アンモニウム
0.5部、及びイオン交換水400部を、容量2リット
ルのフラスコに投入し、窒素ガス雰囲気下、攪拌しなが
ら70℃に昇温させ、6時間重合させた。これによりカ
ルボキシル基及び硫酸エステル基を有する平均粒子径
0.2μmのアニオンPMMA粒子を含む水分散体を得
た。尚、重合収率は95%であり、電導度滴定法により
測定したカルボキシル基の分布は、粒子内部が40%、
粒子表面が50%、水相部が10%であった。また、レ
ーザードップラー電気泳動光散乱法ゼータ電位測定器
(COULTER社製、形式「DELSA440」)に
より測定したゼータ電位は−25mVであった。
チレン(アニオンPS)粒子の合成] スチレン96部、メタクリル酸4部、ラウリル硫酸アン
モニウム0.1部、過硫酸アンモニウム0.5部、及び
イオン交換水400部を、容量2リットルのフラスコに
投入し、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら80℃に昇温
させ、12時間重合させた。これによりカルボキシル基
及び硫酸エステル基を有する平均粒子径0.2μmのア
ニオンPS粒子を含む水分散体を得た。尚、重合収率は
95%であり、電導度滴定法により測定したカルボキシ
ル基の分布は、粒子内部が40%、粒子表面が50%、
水相部が10%であった。また、合成例1の場合と同様
にして測定したゼータ電位は−36mVであった。
成] メチルメタクリレ−ト95部、4−ビニルピリジン5
部、アゾ系重合開始剤(和光純薬株式会社製、商品名
「V50」)2部、及びイオン交換水400部を、容量
2リットルのフラスコに投入し、窒素ガス雰囲気下、攪
拌しながら70℃に昇温させ、8時間重合させた。これ
によりアミノ基を有する平均粒子径0.2μmのカチオ
ンPMMA粒子を得た。尚、重合収率は96%であっ
た。
開始剤(和光純薬株式会社製、商品名「V50」)2
部、及びイオン交換水400部を、容量2リットルのフ
ラスコに投入し、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら75
℃に昇温させ、14時間重合させた。これによりアミノ
基を有する平均粒子径0.2μmのカチオンPS粒子を
得た。尚、重合収率は94%であった。
系分散体及びそれを用いた化学機械研磨 実施例l ヒュームド法シリカ(日本アエロジル株式会社製、商品
名「#90アエロジル」)を10質量%、KOHを0.
2質量%の含有量となるように配合した水分散体に、合
成例1のアニオンPMMA粒子を2質量%の含有量とな
るように配合し、水系分散体を調製した。
り化学機械研磨を行った。膜厚1000nmの熱酸化ケ
イ素膜と、膜厚200nmの窒化ケイ素のブランケット
ウェハとを化学機械研磨装置(株式会社荏原製作所製、
型式「EPO−112」)にセットした。多孔質ポリウ
レタン製の研磨パッド(ロデールニッタ社製、商品名
「ICl000」)を使用し、このウレタンパッド表面
に上記の水系分散体を200cc/分の速度で供給しな
がら、加重;300g/cm2、テーブル回転数;50
rpm、ヘッド回転数;50rpmでそれぞれ3分間研
磨した。その結果、酸化ケイ素膜の研磨速度は144n
m/分であり、窒化ケイ素のブランケットウェハの研磨
速度は28.2nm/分であった。従って、選択性は
5.1であって十分に高く、スクラッチもなく、STI
工程において十分な性能を有する水系分散体であること
が分かった。
ェハを同様にして2分間研磨した後、パターンなしウェ
ハ表面異物検査装置(ケーエルエー・テンコール社製、
型式「サーフスキャン6420」)により測定した。以
下の実施例及び比較例におけるスクラッチの個数も同様
にして測定した。
ようにし、実施例1と同様にして熱酸化ケイ素膜及び窒
化ケイ素のブランケットウェハの研磨速度及びスクラッ
チの個数を評価した。尚、表1において、DBS−Kは
ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、PAA−Kはポ
リアクリル酸カリウム塩(分子量;25000)、IP
S−Kはポリイソプレンスルホン酸カリウム塩(分子
量;8000)である。また、コロイダルシリカは、
J,of Colloid and Interfac
e Science 25,62−69(1968)に
記載されているように、テトラエトキシシランを、エタ
ノールと水とを媒体とし、アンモニアを触媒として縮合
させたものを水に溶媒置換させたものを使用した。粒子
径の制御はエタノールと水の組成を調整することにより
行った。結果を実施例1の場合も併せて表1に併記す
る。
度は101nm/分以上と十分であり、選択性も5.1
以上であって、STI工程における水系分散体として有
用であることが分かる。また、スクラッチもまったく検
出されておらず、優れている。一方、比較例1、4では
選択性が各々2.8及び2.6と低く、STI工程にお
ける水系分散体としては使用することができず、比較例
2、3では選択性が更に低く、研磨速度も小さく、実用
に供し得ないものであることが分かる。
系分散体及びそれを用いた化学機械研磨 実施例8 バストネサイトを原料とし、これをアルカリ処理した
後、硝酸に溶解させ、有機溶媒により抽出して不純物を
除去し、硝酸に溶解させた後、炭酸塩として再結晶を3
回繰り返し、高純度化されたセリウムの炭酸塩を得た。
これを900℃で焼成しセリアを得た。このセリアをイ
オン交換水に0.3質量%の含有量となるように分散さ
せ、アンモニアによりpHを6.5に調整して、平均粒
子径0.24μmのセリアを含有する水分散体を得た。
次いで、合成例1のアニオンPMMA粒子を0.7質量
%の含有量となるように配合し、水系分散体を調製し
た。
/cm2とし、研磨時間を3分間とした他は、実施例1
と同様にして、熱酸化ケイ素膜及び窒化ケイ素のブラン
ケットウェハの研磨速度を評価した。その結果、酸化ケ
イ素膜の研磨速度は299nm/分であり、窒化ケイ素
のブランケットウェハの研磨速度は13.6nm/分で
あった。従って、選択性は22と十分に高く、スクラッ
チもなく、STI用として十分な性能を有する水系分散
体であることが分かった。
表2のようにし、実施例8と同様にして熱酸化ケイ膜及
び窒化ケイ素のブランケットウェハの研磨速度及びスク
ラッチの個数を評価した。尚、表2におけるDBS−
K、PAA−K及びIPS−Kは表1の場合と同様であ
る。結果を実施例8の場合も併せて表2に併記する。
速度は245nm/分以上と十分に大きく、選択性は2
2以上と十分に高いことが分かる。また、スクラッチは
観察されず、優れている。一方、比較例5、8、9及び
10では、選択性が低く、且つスクラッチも多く、ST
I用として使用することは困難であることが分かる。ま
た、比較例6及び7では、酸化ケイ素膜を研磨する速度
が不十分であり、スクラッチも多く、問題である。
速度で研磨することができ、窒化ケイ素膜を研磨する速
度との比である選択性が十分に大きく、且つスクラッチ
及びディッシング等を生ずることのないSTI工程にお
いて有用な化学機械研磨用水系分散体とすることができ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】 無機砥粒と、アニオン基を有する有機粒
子とを含有し、酸化ケイ素膜を研磨する速度が、窒化ケ
イ素膜を研磨する速度の5倍以上であることを特徴とす
る化学機械研磨用水系分散体。 - 【請求項2】 無機砥粒が、ヒュームド法シリカ又はコ
ロイダルシリカである請求項1記載の化学機械研磨用水
系分散体。 - 【請求項3】 無機砥粒が、セリアである請求項1記載
の化学機械研磨用水系分散体。 - 【請求項4】 半導体装置の製造における微細化素子分
離工程に用いられる請求項1乃至3のうちのいずれか1
項に記載の化学機械研磨用水系分散体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000146666A JP4123685B2 (ja) | 2000-05-18 | 2000-05-18 | 化学機械研磨用水系分散体 |
KR1020010026972A KR100767927B1 (ko) | 2000-05-18 | 2001-05-17 | 화학 기계 연마용 수계 분산체 |
TW090111843A TWI289597B (en) | 2000-05-18 | 2001-05-17 | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing |
US09/858,924 US6559056B2 (en) | 2000-05-18 | 2001-05-17 | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing |
EP01112145A EP1160300A3 (en) | 2000-05-18 | 2001-05-17 | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000146666A JP4123685B2 (ja) | 2000-05-18 | 2000-05-18 | 化学機械研磨用水系分散体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008043558A Division JP4784614B2 (ja) | 2008-02-25 | 2008-02-25 | 化学機械研磨用水系分散体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001323256A true JP2001323256A (ja) | 2001-11-22 |
JP4123685B2 JP4123685B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=18652987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000146666A Expired - Fee Related JP4123685B2 (ja) | 2000-05-18 | 2000-05-18 | 化学機械研磨用水系分散体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6559056B2 (ja) |
EP (1) | EP1160300A3 (ja) |
JP (1) | JP4123685B2 (ja) |
KR (1) | KR100767927B1 (ja) |
TW (1) | TWI289597B (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003016424A1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-27 | Samsung Corning Co., Ltd. | Polishing slurry comprising silica-coated ceria |
JP2003277730A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Yasuhiro Tani | 研磨剤及び研磨方法 |
JP2005026604A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Jsr Corp | 化学機械研磨用水系分散体 |
JP2005159351A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Praxair St Technol Inc | 高選択性コロイド珪酸スラリー |
EP1616927A1 (en) | 2004-07-15 | 2006-01-18 | JSR Corporation | Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method |
JP2006019740A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Dongjin Semichem Co Ltd | 化学的機械的研磨スラリー組成物 |
KR100583527B1 (ko) | 2004-07-14 | 2006-05-26 | 테크노세미켐 주식회사 | 반도체 연마 슬러리용 첨가제 및 그 조성물 |
CN1322555C (zh) * | 2002-11-12 | 2007-06-20 | 株式会社东芝 | 半导体器件的制造方法 |
US7452819B2 (en) | 2003-06-02 | 2008-11-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Chemical mechanical polishing method of organic film and method of manufacturing semiconductor device |
JP2009533863A (ja) * | 2006-04-14 | 2009-09-17 | エルジー・ケム・リミテッド | Cmpスラリー用補助剤 |
WO2010047314A1 (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-29 | ニッタ・ハース株式会社 | 窒化ケイ素研磨用組成物およびこれを用いた選択比の制御方法 |
JP2011020208A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Hitachi Chem Co Ltd | Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法 |
JP2013511144A (ja) * | 2009-11-13 | 2013-03-28 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 無機粒子及びポリマー粒子を含む化学的機械研磨(cmp)組成物 |
JP2022553336A (ja) * | 2019-10-22 | 2022-12-22 | シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド | 選択的酸化物cmpのための組成物及び方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6682575B2 (en) * | 2002-03-05 | 2004-01-27 | Cabot Microelectronics Corporation | Methanol-containing silica-based CMP compositions |
US7677956B2 (en) | 2002-05-10 | 2010-03-16 | Cabot Microelectronics Corporation | Compositions and methods for dielectric CMP |
JP2004349426A (ja) | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Jsr Corp | Sti用化学機械研磨方法 |
US20050028450A1 (en) * | 2003-08-07 | 2005-02-10 | Wen-Qing Xu | CMP slurry |
US20050108947A1 (en) * | 2003-11-26 | 2005-05-26 | Mueller Brian L. | Compositions and methods for chemical mechanical polishing silica and silicon nitride |
KR100596865B1 (ko) * | 2004-01-05 | 2006-07-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 고평탄성 슬러리 조성물 및 이를 이용한 층간 절연막의cmp 방법 |
KR100593668B1 (ko) * | 2004-01-20 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 세정액 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치의 세정방법 |
JP2005268665A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Fujimi Inc | 研磨用組成物 |
US20060021972A1 (en) * | 2004-07-28 | 2006-02-02 | Lane Sarah J | Compositions and methods for chemical mechanical polishing silicon dioxide and silicon nitride |
KR101134590B1 (ko) * | 2005-03-28 | 2012-04-09 | 삼성코닝정밀소재 주식회사 | 분산 안정성이 우수한 연마 슬러리의 제조방법 |
KR101256551B1 (ko) * | 2008-03-06 | 2013-04-19 | 주식회사 엘지화학 | Cmp 슬러리 및 이를 이용한 연마 방법 |
WO2011049318A2 (ko) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | 주식회사 엘지화학 | Cmp용 슬러리 조성물 및 연마방법 |
JP6013504B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2016-10-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | Cmp組成物、半導体装置の製造方法及びcmp組成物の使用方法 |
JP5957292B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-07-27 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物並びにそれを用いた研磨方法及び基板の製造方法 |
US9058976B2 (en) * | 2012-11-06 | 2015-06-16 | International Business Machines Corporation | Cleaning composition and process for cleaning semiconductor devices and/or tooling during manufacturing thereof |
US9340706B2 (en) | 2013-10-10 | 2016-05-17 | Cabot Microelectronics Corporation | Mixed abrasive polishing compositions |
KR101693278B1 (ko) * | 2015-09-25 | 2017-01-05 | 유비머트리얼즈주식회사 | 슬러리 및 이를 이용한 기판 연마 방법 |
TWI631197B (zh) | 2016-01-25 | 2018-08-01 | 卡博特微電子公司 | 含陽離子聚合物添加劑之拋光組合物 |
TWI757349B (zh) * | 2016-11-07 | 2022-03-11 | 日商日揮觸媒化成股份有限公司 | 研磨用氧化矽系粒子及研磨材 |
TWI762528B (zh) * | 2016-12-02 | 2022-05-01 | 日商日揮觸媒化成股份有限公司 | 研磨用氧化矽系粒子及研磨材 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640951B2 (ja) * | 1986-03-14 | 1994-06-01 | ヘキスト合成株式会社 | 均一に被覆された複合体粒子の製造方法 |
US4777153A (en) * | 1986-05-06 | 1988-10-11 | Washington Research Foundation | Process for the production of porous ceramics using decomposable polymeric microspheres and the resultant product |
JPH06199917A (ja) * | 1992-12-28 | 1994-07-19 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 水分散組成物 |
JP3172008B2 (ja) | 1993-09-17 | 2001-06-04 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法 |
CN1070513C (zh) * | 1995-04-25 | 2001-09-05 | 三菱人造丝株式会社 | 复合材料及包含此材料的模制品 |
JPH09186116A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-15 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JPH09285957A (ja) | 1996-04-18 | 1997-11-04 | Hitachi Ltd | 研磨材、それを用いた研磨方法および装置 |
US5876490A (en) | 1996-12-09 | 1999-03-02 | International Business Machines Corporatin | Polish process and slurry for planarization |
JP3915042B2 (ja) | 1997-02-18 | 2007-05-16 | 三井化学株式会社 | 研磨材及び研磨方法 |
JPH10270400A (ja) | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Sumitomo Chem Co Ltd | 半導体装置製造用研磨剤及び該研磨剤の製造方法 |
JPH10321570A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-04 | Tokuyama Corp | 半導体ウェーハポリッシング用研磨剤及びその製造方法、ポリッシング方法 |
JPH11181403A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-07-06 | Hitachi Chem Co Ltd | 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法 |
US6143662A (en) * | 1998-02-18 | 2000-11-07 | Rodel Holdings, Inc. | Chemical mechanical polishing composition and method of polishing a substrate |
JPH11246852A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-14 | Sony Corp | 研磨用スラリー、その調製方法及び化学的・機械的研磨方法 |
JP4113282B2 (ja) * | 1998-05-07 | 2008-07-09 | スピードファム株式会社 | 研磨組成物及びそれを用いたエッジポリッシング方法 |
EP1102821A4 (en) * | 1998-06-10 | 2004-05-19 | Rodel Inc | COMPOSITION AND METHOD FOR CHEMICAL / MECHANICAL POLISHING |
JP2000186277A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Hitachi Chem Co Ltd | 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法 |
KR100472882B1 (ko) * | 1999-01-18 | 2005-03-07 | 가부시끼가이샤 도시바 | 수계 분산체, 이를 이용한 화학 기계 연마용 수계 분산체조성물, 웨이퍼 표면의 연마 방법 및 반도체 장치의 제조방법 |
KR100447551B1 (ko) * | 1999-01-18 | 2004-09-08 | 가부시끼가이샤 도시바 | 복합 입자 및 그의 제조 방법, 수계 분산체, 화학 기계연마용 수계 분산체 조성물 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR100447552B1 (ko) * | 1999-03-18 | 2004-09-08 | 가부시끼가이샤 도시바 | 수계 분산체 및 반도체 장치의 제조에 사용하는 화학 기계연마용 수계 분산체 및 반도체 장치의 제조 방법 및 매립배선의 형성 방법 |
JP4505891B2 (ja) * | 1999-09-06 | 2010-07-21 | Jsr株式会社 | 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体 |
DE60015479T2 (de) * | 1999-11-22 | 2005-10-27 | Jsr Corp. | Verfahren zur Herstellung eines Verbundpartikels für chemisch-mechanisches Polieren |
TW572980B (en) * | 2000-01-12 | 2004-01-21 | Jsr Corp | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing and chemical mechanical polishing process |
TWI296006B (ja) * | 2000-02-09 | 2008-04-21 | Jsr Corp | |
JP2001269859A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-02 | Jsr Corp | 化学機械研磨用水系分散体 |
JP4078787B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2008-04-23 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用水系分散体 |
-
2000
- 2000-05-18 JP JP2000146666A patent/JP4123685B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-17 EP EP01112145A patent/EP1160300A3/en not_active Withdrawn
- 2001-05-17 US US09/858,924 patent/US6559056B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-17 TW TW090111843A patent/TWI289597B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-05-17 KR KR1020010026972A patent/KR100767927B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003016424A1 (en) * | 2001-08-20 | 2003-02-27 | Samsung Corning Co., Ltd. | Polishing slurry comprising silica-coated ceria |
JP2003277730A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Yasuhiro Tani | 研磨剤及び研磨方法 |
CN1322555C (zh) * | 2002-11-12 | 2007-06-20 | 株式会社东芝 | 半导体器件的制造方法 |
US8685857B2 (en) | 2003-06-02 | 2014-04-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Chemical mechanical polishing method of organic film and method of manufacturing semiconductor device |
US7452819B2 (en) | 2003-06-02 | 2008-11-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Chemical mechanical polishing method of organic film and method of manufacturing semiconductor device |
JP2005026604A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Jsr Corp | 化学機械研磨用水系分散体 |
JP2005159351A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Praxair St Technol Inc | 高選択性コロイド珪酸スラリー |
JP2006019740A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Dongjin Semichem Co Ltd | 化学的機械的研磨スラリー組成物 |
KR100583527B1 (ko) | 2004-07-14 | 2006-05-26 | 테크노세미켐 주식회사 | 반도체 연마 슬러리용 첨가제 및 그 조성물 |
EP1616927A1 (en) | 2004-07-15 | 2006-01-18 | JSR Corporation | Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method |
US7550020B2 (en) | 2004-07-15 | 2009-06-23 | Jsr Corporation | Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method |
JP2009533863A (ja) * | 2006-04-14 | 2009-09-17 | エルジー・ケム・リミテッド | Cmpスラリー用補助剤 |
WO2010047314A1 (ja) * | 2008-10-20 | 2010-04-29 | ニッタ・ハース株式会社 | 窒化ケイ素研磨用組成物およびこれを用いた選択比の制御方法 |
JP2011181947A (ja) * | 2008-10-20 | 2011-09-15 | Nitta Haas Inc | 窒化ケイ素研磨用組成物およびこれを用いた選択比の制御方法 |
US10421884B2 (en) | 2008-10-20 | 2019-09-24 | Nitta Haas Incorporated | Method of controlling selectivity using composition for polishing silicon nitride |
JP2011020208A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Hitachi Chem Co Ltd | Cmp研磨液及びこのcmp研磨液を用いた研磨方法 |
JP2013511144A (ja) * | 2009-11-13 | 2013-03-28 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 無機粒子及びポリマー粒子を含む化学的機械研磨(cmp)組成物 |
JP2022553336A (ja) * | 2019-10-22 | 2022-12-22 | シーエムシー マテリアルズ,インコーポレイティド | 選択的酸化物cmpのための組成物及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1160300A2 (en) | 2001-12-05 |
TWI289597B (en) | 2007-11-11 |
US20020011031A1 (en) | 2002-01-31 |
KR20010106264A (ko) | 2001-11-29 |
US6559056B2 (en) | 2003-05-06 |
JP4123685B2 (ja) | 2008-07-23 |
KR100767927B1 (ko) | 2007-10-17 |
EP1160300A3 (en) | 2003-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001323256A (ja) | 化学機械研磨用水系分散体 | |
TWI428436B (zh) | 拋光組合物及使用經胺基矽烷處理之研磨顆粒的方法 | |
CN100457394C (zh) | 用于浅沟槽隔离的化学/机械抛光方法 | |
TWI392726B (zh) | Chemical mechanical grinding water dispersion and chemical mechanical grinding method, and used to prepare chemical mechanical grinding water system dispersion of the set | |
EP1566420A1 (en) | Chemical mechanical polishing aqueous dispersion and chemical mechanical polishing method | |
JP6013504B2 (ja) | Cmp組成物、半導体装置の製造方法及びcmp組成物の使用方法 | |
JP5576112B2 (ja) | ヨウ素酸塩を含有する化学機械研磨用組成物及び化学機械研磨方法 | |
JP2002012854A (ja) | 銅の研磨に用いる化学機械研磨用水系分散体 | |
US20090325323A1 (en) | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, production method thereof, and chemical mechanical polishing method | |
WO2007086665A9 (en) | Cmp slurry and method for polishing semiconductor wafer using the same | |
WO2007135794A1 (ja) | 化学機械研磨用スラリー、化学機械研磨方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP2002190458A (ja) | 化学機械研磨用水系分散体 | |
JP4784614B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体 | |
JP2005236275A (ja) | 化学機械研磨用水系分散体および化学機械研磨方法 | |
JP2025105652A (ja) | ホウ素ドープポリシリコンを研磨するための組成物及び方法 | |
JP2005191548A (ja) | シリカ及び窒化ケイ素のケミカルメカニカルポリッシングのための組成物及び方法 | |
JP7359615B2 (ja) | 研磨用組成物、研磨方法および基板の製造方法 | |
JP2002025953A (ja) | 化学機械研磨用水系分散体 | |
JP2000204353A (ja) | 半導体装置の製造に用いる化学機械研磨用水系分散体及び半導体装置の製造方法 | |
JP2004335897A (ja) | 化学機械研磨用水系分散体 | |
JP2023504728A (ja) | 高い酸化物膜の除去速度のシャロートレンチアイソレーション(sti)化学機械平坦化(cmp)研磨 | |
US20230220240A1 (en) | Method for manufacturing abrasive grains, composition for chemical mechanical polishing, and method for chemical mechanical polishing | |
TW201915130A (zh) | 研磨用組合物、研磨用組合物的製造方法、研磨方法及半導體基板的製造方法 | |
JP4878728B2 (ja) | Cmp研磨剤および基板の研磨方法 | |
WO2024225014A1 (ja) | 研磨剤、研磨方法、半導体部品の製造方法、及び研磨剤用添加液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4123685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |