JPH09186116A - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体製造装置Info
- Publication number
- JPH09186116A JPH09186116A JP7351302A JP35130295A JPH09186116A JP H09186116 A JPH09186116 A JP H09186116A JP 7351302 A JP7351302 A JP 7351302A JP 35130295 A JP35130295 A JP 35130295A JP H09186116 A JPH09186116 A JP H09186116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- semiconductor substrate
- zeta potential
- film
- polished
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims abstract description 136
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 72
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 35
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 38
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 abstract description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 25
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 17
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 7
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
- B24B37/042—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09G—POLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
- C09G1/00—Polishing compositions
- C09G1/02—Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
処理方法及びこの方法を実施するための半導体製造装置
を提供する。 【解決手段】 半導体基板表面にスラリーを供給しなが
らこの半導体基板表面の被ポリッシング膜を研磨布によ
りポリッシングする工程と、このポリッシングが終了し
た時点でスラリーの供給を止め、前記半導体基板表面に
付着した前記スラリーの研磨粒子が持つゼータ電位と前
記被ポリッシング膜が持つゼータ電位とが同じ極性にな
るように調整する工程とを有する。半導体基板とスラリ
ーに含まれる研磨粒子のゼータ電位を同じ極性になるよ
うに、しかもゼータ電位値の絶対値をできるだけ近付け
るようにイオン水のpHを調整することにより、ポリッ
シングレート及び均一性を損なうこと無く研磨粒子の半
導体基板表面への吸着を防止し、その低ダスト化を実現
する。
Description
ポリッシング膜をポリッシングして平坦化する半導体装
置の製造方法及び半導体製造装置に関するものである。
ェーハ処理工程において、トレンチやコンタクトホール
などの溝(トレンチ)部に金属、ポリシリコン、シリコ
ン酸化膜(SiO2 )などの任意の材料を埋め込んだ後
にその表面を平坦化する方法としてエッチバックRIE
(Reactive Ion Etching)法が知られている。しかし、こ
のエッチバックRIE方法は、エッチバックレジストの
塗布などの工程が多くなること、ウェーハ表面にRIE
ダメージが入りやすいこと、良好な平坦化が難しいこ
と、また真空系の装置を用いるため、構造が複雑で、危
険なエッチングガスを使用することなどから様々な問題
点が多い。そこで最近では、半導体基板表面の平坦化方
法としてポリッシング装置を利用したCMP(Chemical
Mechanical Polishing) 法がエッチバックRIEに代わ
って用いられるようになってきた。
付けモータなどにより回転される研磨盤と、半導体など
の基板を回転自在に支持し、回転する基板を研磨盤に押
し付ける吸着盤とを備えている。このポリッシング装置
を用いて基板をポリッシングするには、回転する基板の
ポリッシュする面を回転する研磨盤上の研磨布に押し付
け、研磨布の加工点に研磨剤(以下、スラリーという)
を供給しながらポリッシングするのが一般的である。ス
ラリーに含まれる研磨粒子としては、セリカ(酸化セリ
ウム)、シリカ(酸化シリコン)、窒化珪素(Si3 N
4 )などが用いられている。とくに、窒化珪素粒子は、
本発明者らが開発したものであり(特願平7−3170
54号参照)、半導体基板の表面に形成するストッパー
膜として研磨粒子と同じ材料である窒化珪素膜を用いる
ことによりストッパー膜に対し高い選択比が得られる。
このポリッシング装置を用いて、例えば、半導体基板上
に形成されたリセス構造にCVD酸化膜を埋め込みスト
ッパー膜で止めることにより埋め込んだCVD酸化膜を
完全に平坦化することができる。
置を用いて半導体基板をポリッシングするCMPを行う
場合、半導体基板上の酸化膜などの被ポリッシング膜を
所定の厚さになるまでポリッシングし、被ポリッシング
膜の平坦化処理が完了したら半導体基板のポリッシング
を止める。そして、スラリーに代えて水を供給して半導
体基板を更に後処理ポリッシングする。この従来の後処
理ポリッシングは、純水や超純水などの水を供給しなが
ら行うので、通常、DIウォーターリンス又はウォータ
ーリンスという。これが、1つの半導体基板をポリッシ
ングして表面を平坦化するCMPの全工程であるであ
る。すなわち、このCMP工程は、主たるポリッシング
と後処理ポリッシングを含めて1工程とする。この後処
理ポリッシングにより半導体基板表面に付着したスラリ
ーの研磨粒子などのダストを取り除くことができる。こ
のCPM工程のあと半導体基板を洗浄する洗浄工程が行
われる。このように、ポリッシング処理に使用したスラ
リー中に含まれる研磨粒子は、半導体基板に付着し、こ
れがダストの原因になる。シリコン半導体基板表面や被
ポリッシング膜或いは半導体基板に付着した研磨粒子の
表面が持っているゼータ電位(Zeta Potential) (固体
と液体の界面を横切って存在する電気的ポテンシャル)
は、正負いづれかの極性を持っている。
ゼータ電位の極性がダストの原因となる粒子の表面のゼ
ータ電位の極性と反対の場合、この粒子は、被ポリッシ
ング膜に吸着され易くなる。この場合はダストとなる吸
着エネルギーが大きく後処理でダストを半導体基板から
取り除くのは難しい。図1に示す様に、膜表面のゼータ
電位は、その表面のpHに依存する。図のゼータ電位特
性図は、縦軸がその物質の表面のゼータ電位(mV)で
あり、横軸がその表面のpHである。曲線Aは、窒化珪
素のゼータ電位特性曲線、曲線Bは、酸化シリコンのゼ
ータ電位特性曲線、曲線Bは、シリコンのゼータ電位曲
線である。CMP処理を行うポリッシング装置において
は、半導体基板上の被ポリッシング膜の種類に応じて様
々なスラリーを用いる。被ポリッシング膜や研磨粒子の
種類によってそれぞれが持っているゼータ電位が異なっ
ているので、粒子の半導体基板への吸着状態に差が生じ
ている。しかもゼータ電位は、pH依存性を有している
ので、それぞれのpHにおいて粒子の吸着数は異なって
いる。本発明は、このような事情によりなされたもので
あり、半導体基板のCMP処理において効果的な後処理
方法を提供する。また、この方法を実施するための半導
体製造装置を提供する。
製造方法において、半導体基板表面にスラリーを供給し
ながらこの半導体基板表面の被ポリッシング膜を研磨布
によりポリッシングする工程と、前記被ポリッシング膜
を所定の厚さまでポリッシングし、このポリッシングが
終了した時点で前記スラリーの供給を止め、前記半導体
基板表面に付着した前記スラリーの研磨粒子が持つゼー
タ電位と前記被ポリッシング膜が持つゼータ電位とが同
じ極性になるように調整する工程とを備えていることを
特徴としている。また、本発明は、半導体製造装置にお
いて、表面に研磨布を固定させた研磨盤と、被処理基板
を固定する吸着盤と、研磨盤又は吸着盤若しくはその両
者を回転させる駆動手段と、研磨布にスラリーを供給す
る手段と、前記研磨布にイオン水を供給する手段とを備
えていることを特徴としている。
ーの研磨粒子が持つゼータ電位と前記被ポリッシング膜
が持つゼータ電位とが同じ極性になるように調整する手
段として、所定の値に調整したpHを有するイオン水を
前記研磨布に供給しながら前記後処理ポリッシングを行
う工程、界面活性剤を研磨布に供給しながら前記後処理
ポリッシングを行う工程若しくは界面活性剤及び純水、
超純水などの水を研磨布に供給しながら前記後処理ポリ
ッシングを行う工程のいづれかの工程から選択する。主
ポリッシング後に行われる後処理ポリッシングにおい
て、半導体基板とスラリーに含まれる研磨粒子のゼータ
電位を同じ極性になるように、しかもゼータ電位値の絶
対値をできるだけ近付けるように所定のpHのイオン水
を供給しながらコントロールすることにより、粒子は半
導体基板から離れ易くなり、ポリッシングレート及び均
一性を損なうこと無く、研磨粒子の半導体基板表面への
吸着を防止し、その低ダスト化を実現できる(図2参
照)。
水、超純水などの水を研磨布に供給しながら前記後処理
ポリッシングを行うと、研磨粒子(曲線A)のゼータ電
位が低下し(曲線A′)、その結果、半導体基板と研磨
粒子のゼータ電位を同じ極性になり、しかも、ゼータ電
位値の絶対値が近接するpHの範囲が広がるので、効果
的に研磨粒子の半導体基板表面への吸着を防止するpH
の範囲が拡大する(図6参照)。
施の形態を説明する。まず、図1を参照して本発明の半
導体装置の製造方法を実施する半導体製造装置、すなわ
ち、CMP法を実施するポリッシング装置を説明する。
図は、そのポリッシング装置の断面図である。ステージ
21上にベアリング22を介して研磨盤受け23が配置
されている。この研磨盤受け23上には研磨盤24が取
り付けられている。この研磨盤24の上にはウェーハ
(半導体基板)をポリッシングする研磨布25が張り付
けられている。研磨盤受け23及び研磨盤24を回転さ
せるためにこれらの中心部分に駆動シャフト26が接続
されている。この駆動シャフト26は、モーター27に
より回転ベルト28を介して回転される。一方、ウェー
ハ(半導体基板)20は、研磨布25と対向する位置に
配置され、真空又は水張りなどにより吸着盤31に取り
付けられた吸着布30及びテンプレート29に固定され
ている。
続されている。また、この駆動シャフト32は、モータ
ー33によりギア34及び35を介して回転される。駆
動シャフト32は、駆動台36に固定されている。ま
た、駆動台36はシリンダ37に取り付けられ、このシ
リンダ37による上下の移動に伴い、駆動台36は、上
下し、これにより吸着盤31に固定されたウェーハ(半
導体基板)20と研磨布25の間にはスラリーが供給さ
れる。これによりウェーハ(半導体基板)20のポリッ
シングが行われる。前記ポリッシング装置では、このよ
うな構造により、シリンダ37による上下の移動にとも
ない、駆動台36が上下し、吸着盤31に固定されたウ
ェーハ(半導体基板)20と研磨布25との間には目的
とする被ポリッシング膜に応じた様々な種類のスラリー
が選択されて研磨布25の加工点に供給される。ポリッ
シングは、例えば、100rpm程度で回転する研磨盤
24の上にウェーハ(半導体基板)20が押し付けられ
て行われる。研磨盤24の回転数は、20〜200rp
mであり、押し付け圧力は、50〜500g/cm2 で
ある。
供給手段としてスラリータンクに連結したパイプに接続
されたスラリー供給ノズル(図示せず)を配置している
が、それ以外にもイオン水供給パイプ41が研磨布25
の上に配置され、pHメータ42が研磨布25の上に研
磨布25に接触して置かれている。イオン水供給パイプ
41は、電解イオン水生成装置40に接続され、この生
成装置で生成されたイオン水が研磨布25に供給され
る。本発明のCMP方法の1つでは、後処理ポリッシン
グにイオン水を用いている。この後処理ポリッシングを
イオン水リンスという。イオン水供給パイプは、1つで
ある必要はなく複数個あっても良い。この場合は、それ
ぞれ異なるpHを有するイオン水を供給するようにし、
半導体基板上の被ポリッシング膜の種類によって所定の
pHのイオン水を供給できるようにすることができる。
そのためには、所定のイオン水供給パイプを選択する選
択手段を取り付けても良い。また、イオン水供給パイプ
は、1つにして、必要に応じて所定のpHのイオン水を
供給できるようにしても良い。
の製造方法、すなわち、半導体基板に形成された被ポリ
ッシング膜のポリッシングによる平坦化処理について説
明する。使用するスラリーは、研磨粒子に窒化珪素を用
いる。この窒化珪素粒子を含むスラリーは、粘度が1〜
10cpが適当であり、ポリッシングレートが0.5〜
1.0μm/minと速い。また、このスラリーを用い
たポリッシングでは、半導体基板上のストッパー膜とし
てこの粒子と同じ材料である窒化珪素膜を用いるとスト
ッパー膜に対する選択比が著しく高くなる。窒化珪素粒
子の粒径は、1次粒子で0.01〜100nmであり、
とくに、10〜40nmが適当であり、コロイド状態の
2次粒子では60〜100nmが好ましい。窒化珪素膜
は、半導体装置の製造技術では普通に用いられているの
で、前記スラリーは、半導体装置の製造に抵抗なく適用
することができ得る。このスラリーを用いるとリムーバ
ルレートが均一になる。
るより酸性溶媒を用いる方がポリッシングが安定するこ
とや図2のゼータ電位のpH依存性を示す特性図に示さ
れているように、窒化珪素は、酸化シリコンやポリシリ
コンなどのポリッシング時に半導体基板と接触する他の
部材とゼータ電位が大きく異なっているためにダストが
吸着し易い。ポリッシング後のウェーハ上の粒子数を比
較した図3を見てもその付着している粒子数は著しく多
い。図3は、ポリッシング後のウェーハの主面を示す平
面図であり、図3(a)は、窒化珪素粒子を含むスラリ
ーでポリッシングをしてから従来のウォーターリンスに
よる後処理ポリッシングを行ったウェーハの表面状態で
あり、図3(b)は、窒化珪素粒子を含むスラリーでポ
リッシングをしてから本発明のイオン水リンスによる後
処理ポリッシングを行ったウェーハの表面状態である。
本発明の後処理ポリッシングで処理したウェーハ20の
表面に付着した粒子38の数は、従来法で処理したウェ
ーハ上の粒子数より著しく少ない。
体基板表面にスラリーを供給しながらこの半導体基板表
面の被ポリッシング膜を研磨布によりポリッシングし、
前記被ポリッシング膜を所定の厚さまでポリッシングし
てからスラリーの供給を止め、前記半導体基板表面に付
着した前記スラリーの研磨粒子が持つゼータ電位と前記
被ポリッシング膜が持つゼータ電位とが同じ極性になる
ように調整しながら後処理ポリッシングを行う。図2の
方法では、主ポリッシング後に行われる後処理ポリッシ
ングにおいて半導体基板とスラリーに含まれる研磨粒子
のゼータ電位を同じ極性になるように、しかもゼータ電
位値の絶対値をできるだけ近付けるように所定のpHを
有するイオン水を供給しながらコントロールすることに
より、ポリッシングレート及び均一性を損なうこと無く
研磨粒子の半導体基板表面への吸着を防止し低ダスト化
を実現している。窒化珪素粒子を研磨粒子とするスラリ
ーを用いて酸化シリコンの被ポリッシング膜を有する半
導体基板のポリッシングを行い、後処理ポリッシングに
は所定のpHにコントロールしたイオン水を用いる。ス
ラリーは、図のa点に示すようにpH3になるように酸
性溶媒を用いる。
いると、ゼータ電位が同極の場合は斥力が働き、異極の
場合は引力が働くので、図1に示すイオン水供給パイプ
41から供給されるイオン水のpHをpHメータ42で
測定しながら後処理ポリッシングを行う場合、例えば、
イオン水のpHが5及びその近傍、10及びその近傍に
ゼータ電位が同極でゼータ電位の絶対値が互いに近い領
域があり、その領域で被ポリッシング膜から粒子が離れ
るようになる。すなわち、所定のポリッシングを終えて
からスラリーの供給を止め、上記の領域から選んだp
H、例えばpH11を有するイオン水を供給して後処理
ポリッシング(イオン水リンス)を行う。イオン水を供
給して研磨布25上でリンスするとpHは、僅か約1分
でpH10に回復する(図5参照)。長時間イオン水リ
ンスを継続するとイオン水の本来のpH11に達する。
図5は、研磨布25上に接触したpHメータが計測した
pH値の時間的変化を示した特性図である。縦軸にp
H、横軸にイオン水リンス時間(分)を示している。イ
オン水リンス後の半導体基板(ウェーハ)20上の粒子
38は著しく少なくなっている。
ングを行い、その後従来のウォーターリンスを行った場
合、ポリッシング直後からウォーターリンスを行うこと
により緩やかにpHメータで計測した研磨布25上のp
Hは上昇していくが、30分以上経過(図2のb点)し
てもpHは、4を越えない。pH4(図2のb点)にお
ける窒化珪素のゼータ電位は、約48mVと高いので、
被ポリッシング膜(酸化シリコン)のゼータ電位が同極
でも、ダストが吸着し易い状態であり、ダスト処理は容
易な操作ではできない。図4は、ウォーターリンスを行
っている状態で、研磨布25上に接触したpHメータが
計測したpH値の時間的変化を示した特性図である。縦
軸にpH、横軸にウォーターリンス時間(分)を示して
いる。ウォーターリンス後の半導体基板 (ウェーハ)
20上の粒子38は、ほとんど無くなっていない。図2
の方法では、酸性溶媒を用いたスラリーでポリッシング
を行いアルカリ性イオン水で後処理ポリッシング(イオ
ン水リンス)を行った例であるが、アルカリ性溶媒を用
いたスラリーでポリッシングを行う場合は、酸性イオン
水で後処理ポリッシング(イオン水リンス)を行って前
述の方法と同じ効果を得ることができる。
剤及び純水、超純水などの水を研磨布に供給しながら前
記後処理ポリッシングを行う。この様な方法で後処理ポ
リッシングを行うと、窒化珪素研磨粒子(曲線A)のゼ
ータ電位が低下して曲線A′に示すようになり、その結
果半導体基板と研磨粒子のゼータ電位を同じ極性になり
しかもゼータ電位値の絶対値が近接するpHの範囲が広
がり、効果的に研磨粒子の半導体基板表面への吸着を防
止するpHの範囲が広がる。例えば、pH4.5〜5前
後やpH10前後が効果的に研磨粒子の半導体基板表面
への吸着を防止するpHの範囲にある。使用される界面
活性剤としては、例えば、アニオン界面活性剤があり、
その例としてC10H21OSO3 - Na+ やC14H29OC
2 H4 OSO3 - Na+ などがある。
方法を適用した半導体基板上の被ポリッシング膜の平坦
化方法を説明する。シリコン半導体基板1の上に、ゲー
ト電極などの用いるポリシリコン配線3を形成する。次
に、ポリシリコン配線3を被覆するように半導体基板1
上にCVD酸化膜2を堆積する。この時、ポリシリコン
配線3の配置された領域のCVD酸化膜2は厚くなって
おり、その部分で凸部5が形成されている。このCVD
酸化膜2を平坦化処理するために、この半導体基板1を
図1に示すポリッシング装置でポリッシングする。凸部
が大きい場合、ポリッシングを行っても凸部間などの変
化の大きいところでオーバーポリッシングされることが
あるので、その部分に窒化珪素膜のストッパー膜4を形
成する(図7(a))。次に、この半導体基板をポリッ
シング装置に搭載してストッパー膜4が研磨布に当たる
まで本発明の方法によるポリッシングを行う(図7
(b))。次に、ストッパー膜4をエッッチング処理し
て取り除き、平坦化された表面を持つCVD酸化膜2を
得る。オーバーポリッシングされないので表面が平坦で
あり、この上に、例えば、アルミニウムなどの金属配線
を安定して形成することができる(図7(c))。
表面は、粒子の付着が著しく少なくなり、また、安定し
た平坦化面を有する半導体基板を得ることができる。
を示す特性図。
表面状態を示す平面図。
ターリンス時間の経過に伴うpHの変化を説明するpH
−ウォーターリンス特性図。
リンス時間の経過に伴うpHの変化を説明するpH−イ
オン水リンス特性図。
を示す特性図。
法を説明する工程断面図。
・・ポリシリコン配線、 4・・・ストッパー膜(窒
化珪素)、5・・・凸部、 6・・・平坦部、 2
0・・・ウェーハ、21・・・ステージ、 22・・
・ベアリング、 23・・・研磨盤受け、24・・・研
磨盤、 25・・・研磨布、 26・・・駆動シャ
フト、27・・・モーター、 28・・・回転ベル
ト、29・・・テンプレート、 30・・・吸着布、
31・・・吸着盤、32・・・駆動シャフト、33
・・・モーター、 34、35・・・ギア、36・・
・駆動台、 37・・・シリンダ、 38・・・粒子
(ダスト)、40・・・電解イオン水生成装置、 4
1・・・イオン水供給パイプ、42・・・pHメータ
ー。
Claims (2)
- 【請求項1】 半導体基板表面に研磨剤を供給しながら
この半導体基板表面の被ポリッシング膜を研磨布を用い
てポリッシングする工程と、 前記被ポリッシング膜を所定の厚さまでポリッシング
し、このポリッシングが終了した時点で前記研磨剤の供
給を止め、前記半導体基板表面に付着した前記研磨剤の
研磨粒子が持つゼータ電位と前記被ポリッシング膜が持
つゼータ電位とが同じ極性になるように調整する工程と
を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 表面に研磨布を固定させた研磨盤と、 被処理基板を固定する吸着盤と、 前記研磨盤又は前記吸着盤若しくはこの両者を回転させ
る駆動手段と、 前記研磨布に研磨剤を供給する手段と、 前記研磨布にイオン水を供給する手段とを備えているこ
とを特徴とする半導体製造装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7351302A JPH09186116A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
TW085115767A TW368696B (en) | 1995-12-27 | 1996-12-20 | Manufacturing method for semiconductor device and the manufacturing device for semiconductor |
KR1019960071330A KR100222186B1 (ko) | 1995-12-27 | 1996-12-24 | 반도체장치의 제조방법 및 반도체제조장치 |
US08/780,185 US6098638A (en) | 1995-12-27 | 1996-12-26 | Method of manufacturing a semiconductor device and an apparatus for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7351302A JPH09186116A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09186116A true JPH09186116A (ja) | 1997-07-15 |
Family
ID=18416390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7351302A Pending JPH09186116A (ja) | 1995-12-27 | 1995-12-27 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6098638A (ja) |
JP (1) | JPH09186116A (ja) |
KR (1) | KR100222186B1 (ja) |
TW (1) | TW368696B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100393368B1 (ko) * | 1999-06-28 | 2003-07-31 | 가부시끼가이샤 도시바 | Cmp 연마 방법 및 반도체 제조 장치 |
KR100644073B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2006-11-10 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 실리콘 질화막의 세정 방법 |
JP2009262303A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Nikon Corp | 研磨装置および研磨方法 |
JP2011183530A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Fujimi Inc | 研磨用組成物 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4127926B2 (ja) * | 1999-04-08 | 2008-07-30 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシング方法 |
JP4123685B2 (ja) * | 2000-05-18 | 2008-07-23 | Jsr株式会社 | 化学機械研磨用水系分散体 |
US6585567B1 (en) | 2001-08-31 | 2003-07-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Short CMP polish method |
US6638145B2 (en) * | 2001-08-31 | 2003-10-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Constant pH polish and scrub |
KR100499403B1 (ko) * | 2002-03-06 | 2005-07-07 | 주식회사 하이닉스반도체 | 슬러리 제조 방법 |
KR20040036754A (ko) * | 2002-10-24 | 2004-05-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 화학적기계연마 공정에서의 세정 단계 |
JP2004273961A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Ebara Corp | 金属配線形成基板の洗浄処理装置 |
US7297632B2 (en) * | 2005-03-17 | 2007-11-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Scratch reduction for chemical mechanical polishing |
WO2007016498A2 (en) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Raytech Composites, Inc. | Nonwoven polishing pads for chemical mechanical polishing |
JP5819076B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2015-11-18 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物 |
JP5695367B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2015-04-01 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物及びそれを用いた研磨方法 |
JP5647056B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2014-12-24 | Hoya株式会社 | ハードディスク用ガラス基板の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0567601A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Hitachi Ltd | 液中異物付着制御法 |
JPH05251409A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-09-28 | Texas Instr Inc <Ti> | 半導体ウエーハ平面化方法 |
JPH0641770A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-15 | Daikin Ind Ltd | シリコンウエハ表面の処理方法 |
JPH07130688A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Fujitsu Ltd | ウェハ研磨装置及びウェハ研磨方法 |
JPH07263430A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Nec Corp | 半導体基板のウエット処理方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4184908A (en) * | 1978-10-05 | 1980-01-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for polishing cadmium sulfide semiconductors |
US5078801A (en) * | 1990-08-14 | 1992-01-07 | Intel Corporation | Post-polish cleaning of oxidized substrates by reverse colloidation |
JPH04206724A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-28 | Hitachi Cable Ltd | 半導体ウエハの洗浄方法 |
DE69306542T2 (de) * | 1993-01-08 | 1997-05-15 | Nippon Electric Co | Verfahren und Vorrichtung zur Nassbehandlung von festen Oberflächen |
JP3098661B2 (ja) * | 1993-07-28 | 2000-10-16 | キヤノン株式会社 | 研磨剤組成物及びそれを用いる研磨方法 |
JP2914166B2 (ja) * | 1994-03-16 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 研磨布の表面処理方法および研磨装置 |
US5605487A (en) * | 1994-05-13 | 1997-02-25 | Memc Electric Materials, Inc. | Semiconductor wafer polishing appartus and method |
US5571373A (en) * | 1994-05-18 | 1996-11-05 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method of rough polishing semiconductor wafers to reduce surface roughness |
JP2793504B2 (ja) * | 1994-05-27 | 1998-09-03 | 日本電気株式会社 | 基板の洗浄方法および洗浄装置 |
JPH08250455A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-09-27 | Texas Instr Inc <Ti> | 化学機械的に研磨される半導体ウェーハ面から汚染粒子を除去する方法および装置 |
US5578529A (en) * | 1995-06-02 | 1996-11-26 | Motorola Inc. | Method for using rinse spray bar in chemical mechanical polishing |
JP3311203B2 (ja) * | 1995-06-13 | 2002-08-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法 |
US5645737A (en) * | 1996-02-21 | 1997-07-08 | Micron Technology, Inc. | Wet clean for a surface having an exposed silicon/silica interface |
-
1995
- 1995-12-27 JP JP7351302A patent/JPH09186116A/ja active Pending
-
1996
- 1996-12-20 TW TW085115767A patent/TW368696B/zh active
- 1996-12-24 KR KR1019960071330A patent/KR100222186B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-12-26 US US08/780,185 patent/US6098638A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0567601A (ja) * | 1991-09-06 | 1993-03-19 | Hitachi Ltd | 液中異物付着制御法 |
JPH05251409A (ja) * | 1991-10-15 | 1993-09-28 | Texas Instr Inc <Ti> | 半導体ウエーハ平面化方法 |
JPH0641770A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-15 | Daikin Ind Ltd | シリコンウエハ表面の処理方法 |
JPH07130688A (ja) * | 1993-11-05 | 1995-05-19 | Fujitsu Ltd | ウェハ研磨装置及びウェハ研磨方法 |
JPH07263430A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-13 | Nec Corp | 半導体基板のウエット処理方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100393368B1 (ko) * | 1999-06-28 | 2003-07-31 | 가부시끼가이샤 도시바 | Cmp 연마 방법 및 반도체 제조 장치 |
KR100644073B1 (ko) * | 2004-12-29 | 2006-11-10 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 실리콘 질화막의 세정 방법 |
JP2009262303A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Nikon Corp | 研磨装置および研磨方法 |
JP2011183530A (ja) * | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Fujimi Inc | 研磨用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6098638A (en) | 2000-08-08 |
KR100222186B1 (ko) | 1999-10-01 |
KR970052721A (ko) | 1997-07-29 |
TW368696B (en) | 1999-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100393368B1 (ko) | Cmp 연마 방법 및 반도체 제조 장치 | |
JP5455282B2 (ja) | シリコン・オン・インシュレータ搬送ウエハのエッジ除去 | |
US5913712A (en) | Scratch reduction in semiconductor circuit fabrication using chemical-mechanical polishing | |
US6117778A (en) | Semiconductor wafer edge bead removal method and tool | |
US6423640B1 (en) | Headless CMP process for oxide planarization | |
US4879258A (en) | Integrated circuit planarization by mechanical polishing | |
JP3145010B2 (ja) | 半導体ウェハ処理装置及び半導体ウェハ処理方法 | |
JPH09186116A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 | |
JP3230986B2 (ja) | ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。 | |
KR20000058021A (ko) | 화학적 기계적 연마 처리 및 부품 | |
JPH10286756A (ja) | 研磨パッドのドレッシング方法、ポリッシング装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6468135B1 (en) | Method and apparatus for multiphase chemical mechanical polishing | |
US20070082833A1 (en) | Low cost and low dishing slurry for polysilicon cmp | |
US5888124A (en) | Apparatus for polishing and cleaning a wafer | |
EP1145287A1 (en) | Method and apparatus for cleaning a semiconductor wafer | |
US7125321B2 (en) | Multi-platen multi-slurry chemical mechanical polishing process | |
JP3192346B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 | |
JPH08124886A (ja) | 半導体装置の研磨方法及び研磨装置 | |
JP3552908B2 (ja) | ウェーハの研磨方法 | |
US6211087B1 (en) | Chemical wet etch removal of underlayer material after performing chemical mechanical polishing on a primary layer | |
US20020115388A1 (en) | System and method for reducing surface defects in integrated circuits | |
WO1996025270A1 (en) | Abrasive-free selective chemo-mechanical polish for tungsten | |
US6080671A (en) | Process of chemical-mechanical polishing and manufacturing an integrated circuit | |
KR100379552B1 (ko) | 반도체 소자의 화학적 기계적 평탄화 방법 | |
KR20030071192A (ko) | 반도체 웨이퍼의 평탄화 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040308 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041117 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041210 |