JP3311203B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法Info
- Publication number
- JP3311203B2 JP3311203B2 JP17030395A JP17030395A JP3311203B2 JP 3311203 B2 JP3311203 B2 JP 3311203B2 JP 17030395 A JP17030395 A JP 17030395A JP 17030395 A JP17030395 A JP 17030395A JP 3311203 B2 JP3311203 B2 JP 3311203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- water
- film
- polished
- semiconductor wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005498 polishing Methods 0.000 title claims description 252
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 94
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 215
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 65
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims description 45
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 31
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 30
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 claims description 23
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 19
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 7
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 52
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- -1 hydroxide ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32115—Planarisation
- H01L21/3212—Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B37/00—Lapping machines or devices; Accessories
- B24B37/04—Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B57/00—Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents
- B24B57/02—Devices for feeding, applying, grading or recovering grinding, polishing or lapping agents for feeding of fluid, sprayed, pulverised, or liquefied grinding, polishing or lapping agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K3/00—Materials not provided for elsewhere
- C09K3/14—Anti-slip materials; Abrasives
- C09K3/1454—Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
- C09K3/1463—Aqueous liquid suspensions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/02008—Multistep processes
- H01L21/0201—Specific process step
- H01L21/02024—Mirror polishing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
基板をポリッシングにより平坦化する半導体装置の製造
方法及びこの方法を実施するために用いられる半導体製
造装置に関するものである。
体基板に形成する集積回路を設計する設計工程、集積回
路を形成するために用いられる電子ビームなどを描画す
るためのマスク作成工程、単結晶インゴットから所定の
厚みのウェーハを形成するウェーハ製造工程、ウェーハ
に集積回路などの半導体素子を形成するウェーハ処理工
程、ウェーハを各半導体基板に分離しパッケージングし
て半導体装置を形成する組立工程及び検査工程等を経て
形成される。各工程には、それぞれその工程に必要な製
造装置が用意される。半導体製造装置にはこの他にも前
処理装置や排ガス処理装置など設備、環境に必要な製造
装置も用いられる。従来、ウェーハ処理工程においてト
レンチやコンタクトホールなどの溝(トレンチ)部に金
属膜、ポリシリコン膜、シリコン酸化膜(SiO2 )な
どの任意の材料の膜を埋め込んだ後にその表面を平坦化
する方法として、CMP(ChemicalMechanical Polishin
g) 法が行われるようになってきた。
いられるCMP用のポリッシング装置の概略を示し、以
下にその構成を説明する。台11上にベアリング13を
介して研磨盤受け15が配置されている。この研磨受け
15上には研磨盤17が取り付けられている。この研磨
盤17上にはウェーハを研磨する研磨布19が張り付け
られている。研磨受け15及び研磨盤17を回転させる
ためにこれらの中心部分に駆動シャフト21が接続され
ている。この駆動シャフト21は、モータ23により回
転ベルト25を介して回転される。一方、ウェーハ20
は研磨布19と対抗する位置にくるように真空または水
張りにより、テンプレート29及び吸着布31が設けら
れた吸着盤33により吸着されている。この吸着盤33
は、駆動シャフト35に接続されている。またこの駆動
シャフト35は、モーター37によりギア39及び41
を介し回転される。駆動シャフト35は、上下方向の移
動に対し駆動台43に固定されている。
よる上下の移動に伴い、駆動台43が上下移動し、これ
により吸着盤33に固定されたウェーハ20が研磨布1
9に押しつけられたり研磨布19から離れたりする。ウ
ェーハ20と研磨布19の間には目的に応じて研磨剤が
流され、これによりウェーハ20のポリッシングが行わ
れる。また、図面には示さないが、ウェーハは、ポリッ
シングの間別の駆動系によりX−Y方向(水平方向)に
移動可能となっている。
ング装置を用いたCMP法によるウェーハ表面の平坦化
処理の一例を説明する。半導体基板1上にSi3 N4 膜
7を形成する。次に、パターニングによりSi3 N4 膜
7及び半導体基板1の所定部分をエッチングして溝部8
を形成する。そして、Si3 N4 膜7上及び溝部8内に
SiO2 膜5をCVD法により積層する(図9
(a))。続いて、CMP法によりSiO2 膜5をポリ
ッシングし、ストッパー膜となるSi3 N4 膜7の露出
を検出した段階でSiO2 膜5のポリッシングを終了さ
せることにより、溝部8内へのSiO2 膜5の埋込みが
完了すると共に半導体基板1表面の良好な平坦化が行わ
れる(図9(b))。尚、CMP法自体は新しい技術で
はなく、前述した半導体装置の製造工程におけるウェー
ハ製造工程での製造プロセスで用いられている技術であ
る。最近、このCMP技術が高集積半導体デバイスの製
造プロセスに用いられ始めている。
用例を説明する。図10は、トレンチ素子分離プロセス
におけるCMP法の応用である。半導体基板1表面を熱
酸化してSiO2 膜2を形成した後、ポリッシングのス
トッパー膜となるSi3 N4 膜7をCVD法により形成
する。次に、リソグラフィによるパターニングで素子分
離形成領域のSi3 N4 膜7とSiO2 膜2及び半導体
基板1の一部を除去して溝部9を形成する。溝部9内の
半導体基板1表面を酸化し溝部9の底にボロンをイオン
注入してチャネルカット領域10を形成する。次いで、
Si3 N4 膜7上及び溝部9内にポリシリコン膜3をC
VD法により形成する(図10(a))。ポリシリコン
膜に代えてSiO2 を利用しても良い。次いで半導体基
板1表面のポリシリコン3をSi3 N4 膜7が露出する
までポリッシングする(図10(b))。このときのポ
リッシング条件では、ポリシリコン膜と比べSi3 N4
膜7のポリッシングレートは、約1/10〜1/200
程度と小さい条件を用いているためにSi3 N4 膜7で
ポリッシングを止めることができ、溝内部にのみポリシ
リコン膜3が埋め込まれる。このように、ポリッシング
でのストッパー膜は、ポリッシングしたい膜と比べポッ
シングレートの小さいものを選び、ポリッシング時間を
指定することでこのストッパー膜が露出した段階でポリ
ッシングを終了させることができる。
の溝部内へ埋め込む場合に用いるCMP法の応用例を説
明する。半導体基板1上にCVD−SiO2 膜5及びプ
ラズマSiO2 膜12を続けて形成する。次いで、プラ
ズマSiO2 膜12をパターニングして所定箇所に溝部
14を形成する。溝部14内及びプラズマSiO2 膜1
2の全面にCu膜16を積層する(図11(a))。プ
ラズマSiO2 膜12をストッパー膜としてCu膜16
をポリッシングする。プラズマSiO2 膜12が露出し
た段階でCu膜16のポリッシングを終了させることに
より溝部14内にのみCu膜14が埋め込まれ、Cu埋
め込み配線が形成される(図11(b))。このポリッ
シングにより半導体基板1の表面が平坦化され、続く2
層目のプラズマSiO2 膜18の形成が容易になる(図
11(c))。このCMP法による平坦化により2層
目、3層目の電極配線(図示せず)の形成が容易とな
る。
ェーハ上のポリシリコン又は酸化膜のポリッシングの場
合、シリカを研磨粒子としてアルカリ性の溶媒に混ぜた
コロイダルシリカ研磨剤を研磨布上の加工点(半導体ウ
ェーハの接触している領域)に注入しポリッシングを行
う。ポリシリコンは、水酸化物イオンと反応してポリッ
シングが促進されるため、研磨剤をアルカリ性にする必
要があるので、NaOH、KOH、NH3 などを添加し
ていた。そのため、他の製造工程に比べて金属不純物が
非常に多く汚染の原因となっていた。また、半導体ウェ
ーハ上の金属膜をポリッシングする場合において、研磨
粒子を酸性の溶媒に混ぜた研磨剤を加工点に注入して金
属膜をポリッシングする。このとき金属膜は、水素イオ
ンと反応しポリッシングが促進されるため、研磨剤を酸
性にする必要がある。研磨剤を酸性にするための添加物
には鉄等の金属不純物が含まれているので他の製造工程
に比べて金属不純物が非常に多くなり汚染の原因となっ
ている。そして、これらの汚染を除くためにはポリッシ
ング後の後処理、次工程の前処理として少なくとも2回
の薬液洗浄を行う必要があり製造工程を繁雑にする要因
になっていた。
響を及ぼすのでフロンなどの弗素系溶剤は、半導体装置
の製造には敬遠され、代って純水や超純水などの水が最
も安全な溶剤として利用されるようになっている。純水
は、イオン、微粒子、微生物、有機物などの不純物をほ
とんど除去した抵抗率が5〜18MΩcm程度の高純度
の水である。超純水は超純水製造装置により水中の懸濁
物質、溶解物質及び高効率に取り除いた純水よりさらに
純度の高い極めて高純度の水である。電気伝導度で表現
すると、純水の伝導率ρは、10μScmより小さく、
超純水の伝導率ρは、0.055μScmより小さい。
これらの水を電気分解することによって、酸素、オゾン
などの酸化性の強い陽極水や還元性の強い陰極水が生成
される。本発明は、研磨剤に金属不純物を含まないイオ
ン水を使用して金属汚染を減少させると共に研磨レート
を制御することができる半導体装置の製造方法及び金属
汚染の少ない半導体製造装置及び半導体ウェーハの化学
的機械的ポリッシング方法を提供することを目的にして
いる。
ハのポリッシング処理において、研磨剤とともに金属不
純物を含まないアルカリ性イオン水又は酸性イオン水を
半導体ウェーハのポリッシングに使用し、また、半導体
製造装置のポリッシング装置において、研磨布の加工点
に研磨剤を注入するパイプとイオン水を注入する別のパ
イプとを設けることを特徴とする。すなわち、本発明の
半導体装置の製造方法は、純水又は超純水の電気分解に
より生成したイオン水と、研磨粒子を含む研磨剤とを研
磨布に供給しながら、この研磨布を用いて半導体ウェー
ハのポリッシングされる膜を有する主面をポリッシング
する工程を備え、前記ポリッシングされる膜が金属であ
り、前記イオン水には酸性イオン水を用いることを特徴
としている。また、本発明の半導体装置の製造方法は、
純水又は超純水の電気分解により生成した酸性もしくは
アルカリ性イオン水と、研磨粒子を含む研磨剤とを研磨
布に供給しながら、この研磨布を用いて半導体ウェーハ
のポリッシングされる膜を有する主面をポリッシングす
る工程を備え、前記ポリッシングされる膜が金属である
場合は、前記酸性イオン水を用いてポリッシングし、前
記ポリッシングされる膜が酸化物、窒化物、多結晶シリ
コン及びシリコン単結晶のいずれかである場合は、前記
アルカリ性イオン水を用いてポリッシングすることを特
徴としている。前記研磨布への前記イオン水及び前記研
磨剤の供給は互いに異なる供給手段によって供給される
ようにしても良い。また、本発明の半導体装置の製造方
法は、研磨布の加工点に研磨粒子を含む研磨剤を供給し
ながら、この研磨布を用いて半導体ウェーハのポリッシ
ングされる膜を有する主面をポリッシングする工程と、
純水又は超純水の電気分解により生成したイオン水によ
ってポリッシングした前記半導体ウェーハの前記ポリッ
シングされた膜の表面を安定化する工程とを備えている
ことを特徴としている。前記イオン水は、アルカリ性イ
オン水又は酸性イオン水であるようにしても良い。前記
イオン水がアルカリ性イオン水である場合において、酸
性イオン水によって生じた廃液を中和させ、前記イオン
水が酸性イオン水である場合において、アルカリ性イオ
ン水によって生じた廃液を中和させるようにしても良
い。前記イオン水が酸性イオン水の場合は、前記半導体
ウェーハ上の金属からなるポリッシングされる膜の表面
を安定化し、前記イオン水がアルカリ性イオン水の場合
は、前記半導体ウェーハ上の酸化物、窒化物、多結晶シ
リコン及びシリコン単結晶のいずれかからなるポリッシ
ングされる膜の表面を安定化するようにしても良い。前
記イオン水は、温度制御されているようにしても良い。
記研磨布が表面に取り付けられ、研磨盤駆動軸により回
転される研磨盤と、半導体ウェーハを保持し、この半導
体ウェーハのポリッシングされる膜を有する主面を前記
研磨布表面に押し付けるトップリングと純水又は超純水
の電気分解により生成したイオン水を前記研磨布に供給
するイオン水供給パイプと、研磨粒子を含む研磨剤を前
記研磨布に供給する研磨剤供給パイプとを備え、前記イ
オン水供給パイプは、純水又は超純水の電気分解を行う
電解槽に接続され、この電解槽には、さらに前記廃液パ
イプに接続されたイオン水排出パイプが接続されている
ことを特徴としている。前記イオン水供給パイプ及び前
記研磨剤供給パイプは、可動であり、前記研磨布の任意
の位置上に配置するようにしても良い。前記イオン水供
給パイプ及び前記研磨剤供給パイプは供給口近傍で一体
化されているようにしても良い。前記研磨盤は、前記廃
液パイプが接続された外囲器に収納されており、この廃
液パイプには逆流防止弁が取り付けられているようにし
ても良い。前記研磨盤は、前記廃液パイプが接続された
外囲器に収納されており、この廃液パイプには沈殿槽が
取り付けられているようにしても良い。
リッシング方法は、研磨布の加工点に研磨粒子を含む研
磨剤を供給しながら、この研磨布を用いて半導体ウェー
ハのポリッシングされる膜を有する主面をポリッシング
する工程と、純水又は超純水の電気分解により生成した
イオン水によって、ポリッシングした前記半導体ウェー
ハの前記ポリッシングされた膜の表面を安定化させる工
程とを備えていることを特徴としている。また、本発明
の半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法は、
純水又は超純水の電気分解により生成したイオン水と、
研磨粒子を含む研磨剤とを研磨布に供給する供給工程
と、前記供給工程が行われている間、前記研磨布を用い
て半導体ウェーハのポリッシングされる膜を有する主面
をポリッシングするポリッシング工程とを備え、前記ポ
リッシングされる膜が金属であり、前記イオン水には酸
性イオン水を用いることを特徴としている。また、本発
明の半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法
は、純水又は超純水の電気分解により生成した酸性もし
くはアルカリ性イオン水と、研磨粒子を含む研磨剤とを
研磨布に供給する供給工程と、前記供給工程が行われて
いる間、前記研磨布を用いて半導体ウェーハのポリッシ
ングされる膜を有する主面をポリッシングするポリッシ
ング工程とを備え、前記ポリッシングされる膜が金属で
ある場合は、前記酸性イオン水を用いてポリッシング
し、前記ポリッシングされる膜が酸化物、窒化物、多結
晶シリコン及びシリコン単結晶のいずれかである場合
は、前記アルカリ性イオン水を用いてポリッシングする
ことを特徴としている。
によって研磨剤をアルカリ性又は酸性に維持することが
できるので、ポリッシング時に金属汚染を減少させるこ
とができると共にポリッシングレートを制御することが
可能になる。また、イオン水はポリッシングしたあとの
半導体ウェーハの表面を安定化させることができる。
する。まず、図1及び図6を参照して第1の実施例を説
明する。図1は、ポリッシング装置のトップリングと研
磨盤部分を拡大した斜視図である。このポリッシング装
置は、図8に示す装置を基本構造にしている。本発明の
半導体製造装置であるポリッシング装置は研磨盤17を
備えている。この研磨盤17には、図示しない研磨盤受
けを介して駆動シャフト(図示せず)がその中心部分に
接続されている。そして研磨盤17の上には半導体ウェ
ーハを研磨する研磨布19が貼り付けられている。研磨
布19は、発泡ポリウレタンやポリウレタン不織布など
から構成されている。駆動シャフトは、モータにより回
転され、研磨盤受け及び研磨盤17を回転させる。半導
体ウェーハは、研磨布19と対向する位置にくるように
真空などにより、図示しない吸着布が設けられた吸着盤
により吸着されている。吸着盤は、駆動シャフト35に
接続され、この駆動シャフト35の移動によって吸着盤
に保持されている半導体ウェーハが研磨布19に押し付
けられたり離れたりする。半導体ウェーハを保持する吸
着布は、吸着盤とともに、トップリング50を構成して
いる。
は、セリア(CeO2 )やシリカ(SiO2 )などの研
磨粒子を含む研磨剤(スラリー)を研磨剤タンクから研
磨剤供給パイプ51を介して研磨布19に供給するとと
もに、イオン水をイオン水供給パイプ52から供給しな
がら行う。そのために、研磨剤供給パイプ51とイオン
水供給パイプ52とはそれらの先端のノズルが研磨布1
9の上方に半導体ウェーハを保持するトップリング50
の近傍に配置され、研磨布19の加工点に研磨剤とイオ
ン水とが注入され、混ぜ合わせるようになっている。こ
れら供給パイプ51、52は、研磨布19の上の任意の
位置に移動可能になっている。このポリッシング装置を
用いて行うポリッシングは、半導体ウェーハが、例え
ば、100rpm程度で回転する研磨盤17の上の研磨
布19に押し付けられて行われる。研磨盤17の回転数
は、通常20〜200rpmであり、押し付け圧力は、
50〜500g/cm2 である。
オン水があり、電解槽内に固体電解質を配置し、電解質
つまり金属不純物を含まない純水あるいは超純水を低電
圧で電気分解を行うことによって任意のpHのイオン水
が生成される。アルカリイオン水の場合は、研磨中に研
磨レートが変動した場合、レートを速くするにはpHを
よりアルカリ性側に、遅くするには中性側に制御するこ
とで安定した研磨が可能になる。また、酸性イオン水の
場合も研磨中に研磨レートが変動した場合、レートを速
くするにはpHをより酸性側に、遅くするには中性側に
制御することで安定した研磨が可能になる。
例を説明する。図2は、半導体製造装置に用いるポリッ
シング装置のトップリング、研磨盤及び廃液機構部分及
びイオン水を供給する電解槽を説明する断面図である。
第1の実施例と同様にこのポリッシング装置は図8に示
す装置を基本構造にしている。このポリッシング装置の
研磨盤17には、図示しない研磨盤受けを介して駆動シ
ャフト(図示せず)がその中心部分に接続されている。
そして研磨盤17の上には半導体ウェーハを研磨するポ
リウレタン不織布などの研磨布19が貼り付けられてい
る。駆動シャフトは、モータにより回転され、研磨盤受
け及び研磨盤17を回転させる。半導体ウェーハは、研
磨布19と対向する位置にくるように真空などにより、
吸着布が設けられた吸着盤により吸着されている。吸着
盤は、駆動シャフト35に接続されこの駆動シャフト3
5の移動によって吸着盤に保持されている半導体ウェー
ハが研磨布19に押し付けられたり離れたりする。半導
体ウェーハを保持する吸着布は吸着盤と共に、トップリ
ング50を構成している。
を含む研磨剤(スラリー)が研磨剤タンクから研磨剤供
給パイプ51を介して研磨布19に供給されながら、ま
たイオン水がイオン水供給パイプ52から研磨布19に
供給されながらポリッシングされる。そのために、研磨
剤供給パイプ51とイオン水供給パイプ52とはそれら
の先端のノズルが研磨布19の上方で、かつ半導体ウェ
ーハを保持するトップリング50の近傍に配置される。
これらパイプ51、52は、研磨布19の上を自在に移
動でき、研磨布19の加工点に研磨剤とイオン水とが注
入されて混ぜ合わせるようになっている。この回転する
研磨盤17は外囲器53に収納されており、この外囲器
53はポリッシングに使用したイオン水や研磨剤スラリ
ーなどの廃液が外に四散しないようにしている。外囲器
53の底部には前記廃液を排出する排出口54が形成さ
れている。排出口54には廃液パイプ55が接続されい
る。この廃液パイプ55には逆流防止弁56が必要に応
じて取り付けられていて廃液の逆流を防いでいる。
られているのでポリッシングに使用した研磨粒子などが
廃液と分離される。ポリッシング時に研磨剤を研磨布1
9の加工点に供給する研磨剤供給パイプ51は研磨タン
ク58に接続されており、イオン水を前記加工点に供給
するイオン水供給パイプ52は、そのイオン水排出パイ
プ59が前記廃液パイプ55に接続されている電解槽6
0に接続されている。前述のように電解槽60はイオン
水排出パイプ59を備え、この排出パイプは、外囲器5
3から導出された廃液パイプ55に接続されている。こ
のようなパイプ構造によって電解槽60から排出される
イオン水と廃液に含まれるイオン水とが混合して中和さ
れる。したがって結合された廃液パイプ55とイオン水
排出パイプ59とは中和機構を構成している。一般に電
解槽では、アルカリイオン水又は酸性イオン水を生成す
ると必ず同量の酸性イオン水又はアルカリイオン水が生
成されるので、アルカリイオン水をポリッシングに使用
する場合は、同時に生成されたポリッシングに必要ない
酸性イオン水をイオン水排出パイプ59から廃液パイプ
55に排水して廃液を中和する。
る。電解槽60は、陰極室61と陽極室62とを備え、
陰極室61には陰極63が配置され、陽極室62には陽
極64が配置されている。そして、これら電極6364
は共に白金又はチタンから構成されている。陰極室61
で形成される陰極水73及び陽極室62で形成される陽
極水73とを効率よく分離するために両室は多孔質隔膜
65で仕切られている。電解槽60の陰極63は、電池
66の負極67に接続され、陽極64は、電池66の正
極68に接続されている。電解槽60では電池66から
の電源電圧を印加して電解槽60に純水供給パイプから
供給された純水又は超純水に、例えば、塩化アンモニウ
ムなどの支持電解質を添加した希釈電解質溶液69を電
気分解する。この電気分解の結果陰極63側で生成され
る陰極水はアルカリイオン水であり、陽極64側で生成
される陽極水74は酸性イオン水である。また、蓚酸を
支持電解質として電解槽で純水又は超純水を電気分解す
ると、陰極側で生成される陰極水も、陽極側で生成され
る陽極水もともに酸性を示す。陰極室61で生成された
陰極水73は、陰極水供給パイプ71から外部に供給さ
れ、陽極室62で生成された陽極水74は、陽極水供給
パイプ72から外部に供給される。
生成されるので、この実施例のポリッシング装置を使用
する場合に、アルカリイオン水を用いてポリッシングを
行うには、電解槽60に接続された陰極水供給パイプ7
1がイオン水供給パイプ52となってアルカリイオン水
を研磨布19に供給する。この場合、陽極室62で生成
される酸性イオン水は不要なので廃棄される。したがっ
て、陽極水供給パイプ72がイオン水を排出するイオン
水排出パイプ59となって廃液パイプ55に接続され
る。また、酸性イオン水を用いてポリッシングを行うに
は、電解槽60に接続された陽極水供給パイプ72がイ
オン水供給パイプ52となって酸性イオン水を研磨布1
9に供給する。この場合、陰極室61で生成されるアル
カリイオン水は不要なので廃棄される。従って陰極水供
給パイプ71がイオン水を排出するイオン水排出パイプ
59となって廃液パイプ55に接続される(図2参
照)。
オン水があり、電解槽内に固体電解質を配置し、電解質
つまり金属不純物を含まない純水あるいは超純水を低電
圧で電気分解を行うことによって任意のpHのイオン水
が生成される。アルカリイオン水の場合は、研磨中に研
磨レートが変動した場合、レートを速くするにはpHを
よりアルカリ性側に、遅くするには中性側に制御するこ
とで安定した研磨が可能になる。また、酸性イオン水の
場合も研磨中に研磨レートが変動した場合、レートを速
くするにはpHをより酸性側に、遅くするには中性側に
制御することで安定した研磨が可能になる。ポリッシン
グにアルカリイオン水を用いるか、酸性イオン水を用い
るかは、半導体ウェーハの表面に形成された堆積膜の種
類によって決められる。イオン水は、ポリッシング処理
を行なったあとの堆積膜の表面を安定化させることがで
きる。酸性イオン水は、堆積膜がAl、CuやW等の高
融点金属などの金属に適している。酸性イオン水を用い
たポリッシングによって堆積膜の表面は酸化されて安定
化する。
用いる場合は酸化シリコン(SiO2 )、窒化シリコン
(Si3 N4 )、ポリシリコンなどの堆積膜やシリコン
単結晶が適当である。アルカリイオン水によってこれら
の堆積膜の表面は安定化される。SiO2 膜をポリッシ
ングする図9に示す処理やポリシリコン膜をポリッシン
グする図10に示す処理にはアルカリイオン水を用い、
Cu膜をポリッシングする図11に示す処理には酸性イ
オン水を用いるのが適当である。イオン水のpHの大き
さによって半導体ウェーハのポリッシングレートや堆積
膜の安定化の程度などの条件が変わる。したがって、イ
オン水のpHを調整することはポリッシング条件を適切
にする上で重要である。イオン水のpHは、図4及び図
5に示すように水温によって変化する。従ってイオン水
の温度をコントロールすればそのpHを正確に決めるこ
とができる。図はいづれもpHの温度依存性を示す特性
図であり、図4は酸性イオン水のpHの温度依存性を示
す特性図、図5はアルカリイオン水のpHの温度依存性
を示す特性図である。酸性イオン水のpHは、温度が上
がるに従って低下し、アルカリイオン水のpHは、温度
が上がるに従って低下する。pHの変化率は、アルカリ
イオン水の方が大きい。
シングのポリッシング条件は、前記第1の実施例と同じ
である。イオン水を所定のpHに安定させるために、加
熱装置をポリッシング装置に備えるようにすることもで
きる。イオン水の温度を室温(25℃)にし、酸性水の
pHを2〜4、アルカリ水のpHを9.5〜10.5に
してポリッシングするのが最適なポリッシング条件であ
った。次に、図6及び図7を参照して、ポリッシング装
置の研磨剤供給パイプとイオン水供給パイプの研磨布の
上における配置構造を説明する。図はいづれも研磨剤供
給パイプ及びイオン水供給パイプの先端部分の断面図で
ある。図6(a)は、研磨剤供給パイプ51及びイオン
水供給パイプ52は、先端部分で一体化されている。研
磨布の加工点に近接して研磨剤及びイオン水を滴下する
ことができるので、ポリッシング及びこれに続く表面安
定化が正確にかつ効果的に行われる。図6(b)のパイ
プ51、52は、先端部が一体化されてはいないが両者
が近接配置されているので図6(a)のタイプと同じよ
うな効果がある。図7(a)のパイプは、研磨剤供給パ
イプ51の先端がイオン水供給パイプ52の先端部に包
まれ、図7(b)のパイプは、研磨剤供給パイプ51の
先端部にイオン水供給パイプ52の先端部が包まれてい
る。いづれも両パイプは、一体化されているので図6
(a)のタイプと同じ効果がある。本発明のポリッシン
グ装置を用いて図9乃至図11に示すポリッシング工程
を含む半導体装置の製造に適用することができる。
で研磨剤による金属汚染がなくなり、金属不純物を取り
除くための薬液洗浄が不要となるので工程が削減されス
ループットが向上する。また、アルカリイオン水をポリ
ッシングに用いる場合、水酸化物イオンとの反応により
ポリッシングが促進されるためにアルカリイオン水の注
入量を制御することによってポリッシングレートを容易
に調整できる。酸性イオン水をポリッシングに用いる場
合、水素イオンとの反応によりポリッシングが促進され
るため、水素イオン水の注入量を制御することによって
ポリッシングレートが容易に調整できる。
略斜視図。
図。
断面図。
性図。
水の供給パイプの配置構造を示す模型式断面図。
水の供給パイプの配置構造を示す模型式断面図。
導体装置の製造工程断面図。
半導体装置の製造工程断面図。
半導体装置の製造工程断面図。
iO2 膜、3・・・ポリシリコン膜、 8、9、14
・・・溝部、6・・・エッチバックレジスト、 7・
・・Si3 N4 膜、10・・・チャネルカット領域、
11・・・台、13・・・ベアリング、 15・・
・研磨盤受け、16・・・Cu膜、 17・・・研磨
盤、 19・・・研磨布、20・・・ウェーハ、
21、35・・・駆動シャフト、23、37・・・モー
タ、 25・・・回転ベルト、29・・・テンプレー
ト、 31・・・吸着布、 33・・・吸着盤、3
9、41・・・ギア、 43・・・駆動台、 45
・・・シリンダ、50・・・トップリング、 51・
・・研磨剤供給パイプ、52・・・イオン水供給パイ
プ、 53・・・外囲器、54・・・排出口、 5
5・・・廃液パイプ、 56・・・逆流防止弁、57
・・・沈殿層、 58・・・研磨剤タンク、59・・
・イオン水排水パイプ、 60・・・電解層、61・
・・陰極室、 62・・・陽極室、 63・・・陰
極、64・・・陽極、 65・・・多孔質隔膜、
66・・・電池、67・・・負極、 68・・・正
極、 69・・・希釈電解質溶液、71・・・陰極水
供給パイプ、 72・・・陽極水供給パイプ、73・
・・陰極水、 74・・・陽極水
Claims (16)
- 【請求項1】 純水又は超純水の電気分解により生成し
たイオン水と、研磨粒子を含む研磨剤とを研磨布に供給
しながら、この研磨布を用いて半導体ウェーハのポリッ
シングされる膜を有する主面をポリッシングする工程を
備え、 前記ポリッシングされる膜が金属であり、前記イオン水
には酸性イオン水を用いることを特徴とする半導体装置
の製造方法。 - 【請求項2】 純水又は超純水の電気分解により生成し
た酸性もしくはアルカリ性イオン水と、研磨粒子を含む
研磨剤とを研磨布に供給しながら、この研磨布を用いて
半導体ウェーハのポリッシングされる膜を有する主面を
ポリッシングする工程を備え、前記ポリッシングされる膜が金属である場合は、前記酸
性イオン水を用いてポリッシングし、前記ポリッシング
される膜が酸化物、窒化物、多結晶シリコン及びシリコ
ン単結晶のいずれかである場合は、前記アルカリ性イオ
ン水を用いてポリッシングすることを 特徴とする半導体
装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記研磨布への前記イオン水及び前記研
磨剤の供給は互いに異なる供給手段によって供給される
ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項4】 研磨布の加工点に研磨粒子を含む研磨剤
を供給しながら、この研磨布を用いて半導体ウェーハの
ポリッシングされる膜を有する主面をポリッシングする
工程と、純水又は超純水の電気分解により生成したイオ
ン水によって、ポリッシングした前記半導体ウェーハの
前記ポリッシングされた膜の表面を安定化する工程とを
備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記イオン水は、アルカリ性イオン水又
は酸性イオン水であることを特徴とする請求項4に記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記イオン水がアルカリ性イオン水であ
る場合において、酸性イオン水によって生じた廃液を中
和させ、前記イオン水が酸性イオン水である場合におい
て、アルカリ性イオン水によって生じた廃液を中和させ
ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記イオン水が酸性イオン水の場合は、
前記半導体ウェーハ上の金属からなるポリッシングされ
る膜の表面を安定化し、前記イオン水がアルカリ性イオ
ン水の場合は、前記半導体ウェーハ上の酸化物、窒化
物、多結晶シリコン及びシリコン単結晶のいずれかから
なるポリッシングされる膜の表面を安定化することを特
徴とする請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項8】 研磨布と、前記研磨布が表面に取り付け
られ、研磨盤駆動軸により回転される研磨盤と、半導体
ウェーハを保持し、この半導体ウェーハのポリッシング
される膜を有する主面を前記研磨布表面に押し付けるト
ップリングと、純水又は超純水の電気分解により生成し
たイオン水を前記研磨布に供給するイオン水供給パイプ
と、研磨粒子を含む研磨剤を前記研磨布に供給する研磨
剤供給パイプとを備え、前記イオン水供給パイプは、純水又は超純水の電気分解
を行う電解槽に接続され、この電解槽には、さらに前記
廃液パイプに接続されたイオン水排出パイプが接続され
ていることを 特徴とする半導体製造装置。 - 【請求項9】 前記イオン水供給パイプ及び前記研磨剤
供給パイプは、可動であり、前記研磨布の任意の位置上
に配置することを特徴とする請求項8に記載の半導体製
造装置。 - 【請求項10】 前記イオン水供給パイプ及び前記研磨
剤供給パイプは供給口近傍で一体化されていることを特
徴とする請求項8又は請求項9に記載の半導体製造装
置。 - 【請求項11】 前記研磨盤は、前記廃液パイプが接続
された外囲器に収納されており、この廃液パイプには逆
流防止弁が取り付けられていることを特徴とする請求項
8乃至請求項10のいずれかに記載の半導体製造装置。 - 【請求項12】 前記研磨盤は、前記廃液パイプが接続
された外囲器に収納されており、この廃液パイプには沈
殿槽が取り付けられていることを特徴とする請求項8乃
至請求項11のいずれかに記載の半導体製造装置。 - 【請求項13】 研磨布の加工点に研磨粒子を含む研磨
剤を供給しながら、この研磨布を用いて半導体ウェーハ
のポリッシングされる膜を有する主面をポリッシングす
る工程と、純水又は超純水の電気分解により生成したイ
オン水によって、ポリッシングした前記半導体ウェーハ
の前記ポリッシングされた膜の表面を安定化させる工程
とを備えていることを特徴とする半導体ウェーハの化学
的機械的ポリッシング方法。 - 【請求項14】 純水又は超純水の電気分解により生成
したイオン水と、研磨粒子を含む研磨剤とを研磨布に供
給する供給工程と、 前記供給工程が行われている間、前記研磨布を用いて半
導体ウェーハのポリッシングされる膜を有する主面をポ
リッシングするポリッシング工程とを備え、 前記ポリッシングされる膜が金属であり、前記イオン水
には酸性イオン水を用いることを特徴とする半導体ウェ
ーハの化学的機械的ポリッシング方法。 - 【請求項15】 純水又は超純水の電気分解により生成
した酸性もしくはアルカリ性イオン水と、研磨粒子を含
む研磨剤とを研磨布に供給する供給工程と、前記供給工
程が行われている間、前記研磨布を用いて半導体ウェー
ハのポリッシングされる膜を有する主面をポリッシング
するポリッシング工程とを備え、前記ポリッシングされる膜が金属である場合は、前記酸
性イオン水を用いてポリッシングし、前記ポリッシング
される膜が酸化物、窒化物、多結晶シリコン及びシリコ
ン単結晶のいずれかである場合は、前記アルカリ性イオ
ン水を用いてポリッシングすることを 特徴とする半導体
ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法。 - 【請求項16】 前記イオン水は、温度制御されている
ことを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれかに記
載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17030395A JP3311203B2 (ja) | 1995-06-13 | 1995-06-13 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法 |
TW085106671A TW293146B (ja) | 1995-06-13 | 1996-06-04 | |
KR1019960020694A KR100272383B1 (ko) | 1995-06-13 | 1996-06-11 | 이온수를 이용하여 연마속도를 제어하기 위한 연마방법 및 연마장치 |
US08/661,897 US5643406A (en) | 1995-06-13 | 1996-06-12 | Chemical-mechanical polishing (CMP) method for controlling polishing rate using ionized water, and CMP apparatus |
US08/792,229 US5922620A (en) | 1995-06-13 | 1997-01-31 | Chemical-mechanical polishing (CMP) method for controlling polishing rate using ionized water, and CMP apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17030395A JP3311203B2 (ja) | 1995-06-13 | 1995-06-13 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08339981A JPH08339981A (ja) | 1996-12-24 |
JP3311203B2 true JP3311203B2 (ja) | 2002-08-05 |
Family
ID=15902475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17030395A Expired - Fee Related JP3311203B2 (ja) | 1995-06-13 | 1995-06-13 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5643406A (ja) |
JP (1) | JP3311203B2 (ja) |
KR (1) | KR100272383B1 (ja) |
TW (1) | TW293146B (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3098661B2 (ja) * | 1993-07-28 | 2000-10-16 | キヤノン株式会社 | 研磨剤組成物及びそれを用いる研磨方法 |
US5967030A (en) * | 1995-11-17 | 1999-10-19 | Micron Technology, Inc. | Global planarization method and apparatus |
JPH09186116A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-15 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
JPH10163138A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法および研磨装置 |
TW426556B (en) * | 1997-01-24 | 2001-03-21 | United Microelectronics Corp | Method of cleaning slurry remnants left on a chemical-mechanical polish machine |
JPH10329011A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-12-15 | Canon Inc | 精密研磨装置及び方法 |
KR100243292B1 (ko) * | 1997-05-07 | 2000-02-01 | 윤종용 | 연마액의ph를조정하는반도체제조를위한화학적기계연마방법 |
US6316363B1 (en) | 1999-09-02 | 2001-11-13 | Micron Technology, Inc. | Deadhesion method and mechanism for wafer processing |
US6331488B1 (en) | 1997-05-23 | 2001-12-18 | Micron Technology, Inc. | Planarization process for semiconductor substrates |
US5921849A (en) * | 1997-06-04 | 1999-07-13 | Speedfam Corporation | Method and apparatus for distributing a polishing agent onto a polishing element |
US5934980A (en) * | 1997-06-09 | 1999-08-10 | Micron Technology, Inc. | Method of chemical mechanical polishing |
KR19990010191A (ko) * | 1997-07-15 | 1999-02-05 | 윤종용 | 반도체장치 |
US6028006A (en) * | 1997-08-01 | 2000-02-22 | Texas Instruments Incorporated | Method for maintaining the buffer capacity of siliceous chemical-mechanical silicon polishing slurries |
US6103636A (en) * | 1997-08-20 | 2000-08-15 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for selective removal of material from wafer alignment marks |
US5877562A (en) * | 1997-09-08 | 1999-03-02 | Sur; Harlan | Photo alignment structure |
US6293849B1 (en) * | 1997-10-31 | 2001-09-25 | Ebara Corporation | Polishing solution supply system |
US5948699A (en) * | 1997-11-21 | 1999-09-07 | Sibond, L.L.C. | Wafer backing insert for free mount semiconductor polishing apparatus and process |
JP3920429B2 (ja) | 1997-12-02 | 2007-05-30 | 株式会社ルネサステクノロジ | 位相シフトフォトマスクの洗浄方法および洗浄装置 |
US6074286A (en) | 1998-01-05 | 2000-06-13 | Micron Technology, Inc. | Wafer processing apparatus and method of processing a wafer utilizing a processing slurry |
US6200896B1 (en) | 1998-01-22 | 2001-03-13 | Cypress Semiconductor Corporation | Employing an acidic liquid and an abrasive surface to polish a semiconductor topography |
US6143663A (en) * | 1998-01-22 | 2000-11-07 | Cypress Semiconductor Corporation | Employing deionized water and an abrasive surface to polish a semiconductor topography |
US6224466B1 (en) | 1998-02-02 | 2001-05-01 | Micron Technology, Inc. | Methods of polishing materials, methods of slowing a rate of material removal of a polishing process |
US6171180B1 (en) | 1998-03-31 | 2001-01-09 | Cypress Semiconductor Corporation | Planarizing a trench dielectric having an upper surface within a trench spaced below an adjacent polish stop surface |
JP3075352B2 (ja) * | 1998-04-15 | 2000-08-14 | 日本電気株式会社 | 化学的機械研磨液の供給方法および装置 |
US6015499A (en) * | 1998-04-17 | 2000-01-18 | Parker-Hannifin Corporation | Membrane-like filter element for chemical mechanical polishing slurries |
TW410435B (en) * | 1998-06-30 | 2000-11-01 | United Microelectronics Corp | The metal interconnection manufacture by using the chemical mechanical polishing process |
JP2000040679A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US6036586A (en) | 1998-07-29 | 2000-03-14 | Micron Technology, Inc. | Apparatus and method for reducing removal forces for CMP pads |
US6787471B2 (en) | 1998-08-26 | 2004-09-07 | Renesas Technology Corp. | Method of manufacturing a semiconductor device |
TW416104B (en) * | 1998-08-28 | 2000-12-21 | Kobe Steel Ltd | Method for reclaiming wafer substrate and polishing solution composition for reclaiming wafer substrate |
US5972124A (en) * | 1998-08-31 | 1999-10-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for cleaning a surface of a dielectric material |
US6534378B1 (en) | 1998-08-31 | 2003-03-18 | Cypress Semiconductor Corp. | Method for forming an integrated circuit device |
US6232231B1 (en) | 1998-08-31 | 2001-05-15 | Cypress Semiconductor Corporation | Planarized semiconductor interconnect topography and method for polishing a metal layer to form interconnect |
US6218316B1 (en) | 1998-10-22 | 2001-04-17 | Micron Technology, Inc. | Planarization of non-planar surfaces in device fabrication |
US6566249B1 (en) | 1998-11-09 | 2003-05-20 | Cypress Semiconductor Corp. | Planarized semiconductor interconnect topography and method for polishing a metal layer to form wide interconnect structures |
JP3538042B2 (ja) * | 1998-11-24 | 2004-06-14 | 松下電器産業株式会社 | スラリー供給装置及びスラリー供給方法 |
US6096162A (en) * | 1998-12-04 | 2000-08-01 | United Microelectronics Corp. | Chemical mechanical polishing machine |
US6439977B1 (en) * | 1998-12-07 | 2002-08-27 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Rotational slurry distribution system for rotary CMP system |
TW494502B (en) * | 1998-12-09 | 2002-07-11 | Applied Materials Inc | Polishing platen rinse for controlled passivation of silicon/polysilicon surfaces |
JP3983949B2 (ja) * | 1998-12-21 | 2007-09-26 | 昭和電工株式会社 | 研磨用酸化セリウムスラリー、その製造法及び研磨方法 |
US6066030A (en) * | 1999-03-04 | 2000-05-23 | International Business Machines Corporation | Electroetch and chemical mechanical polishing equipment |
JP3550507B2 (ja) * | 1999-03-25 | 2004-08-04 | Necエレクトロニクス株式会社 | 被洗浄体のすすぎ方法およびその装置 |
JP4127926B2 (ja) * | 1999-04-08 | 2008-07-30 | 株式会社荏原製作所 | ポリッシング方法 |
JP2000301450A (ja) * | 1999-04-19 | 2000-10-31 | Rohm Co Ltd | Cmp研磨パッドおよびそれを用いたcmp処理装置 |
US6468135B1 (en) | 1999-04-30 | 2002-10-22 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for multiphase chemical mechanical polishing |
JP4484980B2 (ja) * | 1999-05-20 | 2010-06-16 | 株式会社ルネサステクノロジ | フォトマスクの洗浄方法、洗浄装置およびフォトマスクの洗浄液 |
US6352595B1 (en) * | 1999-05-28 | 2002-03-05 | Lam Research Corporation | Method and system for cleaning a chemical mechanical polishing pad |
US6130163A (en) * | 1999-06-03 | 2000-10-10 | Promos Technologies, Inc. | Stabilization of slurry used in chemical mechanical polishing of semiconductor wafers by adjustment of PH of deionized water |
US6248001B1 (en) * | 1999-08-06 | 2001-06-19 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor die de-processing using a die holder and chemical mechanical polishing |
JP3760064B2 (ja) | 1999-08-09 | 2006-03-29 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置の平坦化加工装置 |
US6592433B2 (en) * | 1999-12-31 | 2003-07-15 | Intel Corporation | Method for defect reduction |
US6431957B1 (en) | 2000-01-25 | 2002-08-13 | Parker-Hannifin Corporation | Directional flow control valve with recirculation for chemical-mechanical polishing slurries |
US6616014B1 (en) | 2000-02-25 | 2003-09-09 | The Boc Group, Inc. | Precision liquid mixing apparatus and method |
US6514863B1 (en) | 2000-02-25 | 2003-02-04 | Vitesse Semiconductor Corporation | Method and apparatus for slurry distribution profile control in chemical-mechanical planarization |
US6646348B1 (en) * | 2000-07-05 | 2003-11-11 | Cabot Microelectronics Corporation | Silane containing polishing composition for CMP |
US6518172B1 (en) | 2000-08-29 | 2003-02-11 | Micron Technology, Inc. | Method for applying uniform pressurized film across wafer |
US6503129B1 (en) * | 2000-10-06 | 2003-01-07 | Lam Research Corporation | Activated slurry CMP system and methods for implementing the same |
TWI228538B (en) * | 2000-10-23 | 2005-03-01 | Kao Corp | Polishing composition |
JP2002170792A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | Mitsubishi Electric Corp | 研磨液供給装置及び研磨液供給方法、研磨装置及び研磨方法、並びに、半導体装置の製造方法 |
US6478659B2 (en) * | 2000-12-13 | 2002-11-12 | Promos Technologies, Inc. | Chemical mechanical polishing method for slurry free fixed abrasive pads |
JP2002254248A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-10 | Sony Corp | 電解加工装置 |
US6726534B1 (en) | 2001-03-01 | 2004-04-27 | Cabot Microelectronics Corporation | Preequilibrium polishing method and system |
US6969684B1 (en) | 2001-04-30 | 2005-11-29 | Cypress Semiconductor Corp. | Method of making a planarized semiconductor structure |
US6811470B2 (en) | 2001-07-16 | 2004-11-02 | Applied Materials Inc. | Methods and compositions for chemical mechanical polishing shallow trench isolation substrates |
US6677239B2 (en) | 2001-08-24 | 2004-01-13 | Applied Materials Inc. | Methods and compositions for chemical mechanical polishing |
US6638145B2 (en) * | 2001-08-31 | 2003-10-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Constant pH polish and scrub |
US6585567B1 (en) | 2001-08-31 | 2003-07-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Short CMP polish method |
US7199056B2 (en) * | 2002-02-08 | 2007-04-03 | Applied Materials, Inc. | Low cost and low dishing slurry for polysilicon CMP |
US6828678B1 (en) | 2002-03-29 | 2004-12-07 | Silicon Magnetic Systems | Semiconductor topography with a fill material arranged within a plurality of valleys associated with the surface roughness of the metal layer |
US7063597B2 (en) | 2002-10-25 | 2006-06-20 | Applied Materials | Polishing processes for shallow trench isolation substrates |
JP2004193377A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR100560307B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2006-03-14 | 동부아남반도체 주식회사 | 반도체 소자 제조방법 |
JP4574140B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2010-11-04 | 株式会社フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物及びそれを用いる研磨方法 |
JP4764604B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2011-09-07 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
US20060088976A1 (en) * | 2004-10-22 | 2006-04-27 | Applied Materials, Inc. | Methods and compositions for chemical mechanical polishing substrates |
JP2006179647A (ja) * | 2004-12-22 | 2006-07-06 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
US7108588B1 (en) | 2005-04-05 | 2006-09-19 | Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. | System, method, and apparatus for wetting slurry delivery tubes in a chemical mechanical polishing process to prevent clogging thereof |
JP2007160496A (ja) * | 2005-11-15 | 2007-06-28 | Shinshu Univ | ワーク研磨装置およびワーク研磨方法 |
JP2007043183A (ja) * | 2006-09-05 | 2007-02-15 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
CN104107589B (zh) | 2008-12-09 | 2017-09-12 | 纳幕尔杜邦公司 | 用于从颗粒浆液中选择性移除大颗粒的过滤器 |
JP2016507896A (ja) * | 2013-01-11 | 2016-03-10 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 化学機械研磨装置及び方法 |
TWI517935B (zh) * | 2013-04-16 | 2016-01-21 | 國立台灣科技大學 | 氣體添加硏磨液的供應系統及其方法 |
KR20140144959A (ko) * | 2013-06-12 | 2014-12-22 | 삼성전자주식회사 | 연마 패드 제조 장치 및 이를 제조하는 방법 |
US9449841B2 (en) | 2013-12-19 | 2016-09-20 | Taiwan Semicondcutor Manufacturing Company, Ltd. | Methods and systems for chemical mechanical polish and clean |
US10522365B2 (en) | 2016-01-27 | 2019-12-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Methods for reducing scratch defects in chemical mechanical planarization |
US10002771B1 (en) * | 2017-10-10 | 2018-06-19 | Applied Materials, Inc. | Methods for chemical mechanical polishing (CMP) processing with ozone |
US10800004B2 (en) * | 2018-09-28 | 2020-10-13 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | System and method of chemical mechanical polishing |
FI130973B1 (en) * | 2019-11-18 | 2024-06-25 | Turun Yliopisto | Apparatus and method for polishing a piece |
US11938585B1 (en) * | 2020-10-29 | 2024-03-26 | Stringtech Workstations Inc. | Sander apparatus and method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5320706A (en) * | 1991-10-15 | 1994-06-14 | Texas Instruments Incorporated | Removing slurry residue from semiconductor wafer planarization |
US5340370A (en) * | 1993-11-03 | 1994-08-23 | Intel Corporation | Slurries for chemical mechanical polishing |
JP2743823B2 (ja) * | 1994-03-25 | 1998-04-22 | 日本電気株式会社 | 半導体基板のウエット処理方法 |
US5551986A (en) * | 1995-02-15 | 1996-09-03 | Taxas Instruments Incorporated | Mechanical scrubbing for particle removal |
-
1995
- 1995-06-13 JP JP17030395A patent/JP3311203B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-06-04 TW TW085106671A patent/TW293146B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-06-11 KR KR1019960020694A patent/KR100272383B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-06-12 US US08/661,897 patent/US5643406A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-01-31 US US08/792,229 patent/US5922620A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW293146B (ja) | 1996-12-11 |
JPH08339981A (ja) | 1996-12-24 |
US5643406A (en) | 1997-07-01 |
KR100272383B1 (ko) | 2000-12-01 |
US5922620A (en) | 1999-07-13 |
KR970003591A (ko) | 1997-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3311203B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置、半導体ウェーハの化学的機械的ポリッシング方法 | |
JP3230986B2 (ja) | ポリッシング方法、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置。 | |
US5861054A (en) | Polishing slurry | |
US6082373A (en) | Cleaning method | |
CN101882595B (zh) | 阻挡层的去除方法和装置 | |
US6284660B1 (en) | Method for improving CMP processing | |
US5968239A (en) | Polishing slurry | |
JP4828230B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
EP1434255A2 (en) | Apparatus for processing substrate by process solution | |
JPH09186116A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 | |
JPH11302633A (ja) | 研磨剤及び半導体基板のポリッシング方法 | |
JP3942282B2 (ja) | ポリッシング方法及び装置 | |
US6362103B1 (en) | Method and apparatus for rejuvenating a CMP chemical solution | |
JP2004276219A (ja) | 電解加工液、電解加工装置及び配線加工方法 | |
JPH10324865A (ja) | 研磨剤生成方法及び研磨方法 | |
JP3107009B2 (ja) | 金属膜の研磨方法及び研磨装置 | |
JP4409539B2 (ja) | 研磨装置及び研磨部材 | |
JPH0963996A (ja) | シリコンウェハの研磨方法 | |
CN103985670A (zh) | 阻挡层的去除方法和装置 | |
JPH08255775A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 | |
JP3225273B2 (ja) | ウエハ基板の総合研磨装置 | |
US6468909B1 (en) | Isolation and/or removal of ionic contaminants from planarization fluid compositions using macrocyclic polyethers and methods of using such compositions | |
WO2006047088A1 (en) | Methods and compositions for chemical mechanical polishing substrates | |
JP4506909B2 (ja) | シリコン基板表面酸化膜の平坦化処理方法 | |
JP2000049125A (ja) | 半導体シリコン単結晶ウェーハの研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |