JP2001270044A - プラスチック部材およびその用途 - Google Patents
プラスチック部材およびその用途Info
- Publication number
- JP2001270044A JP2001270044A JP2000089323A JP2000089323A JP2001270044A JP 2001270044 A JP2001270044 A JP 2001270044A JP 2000089323 A JP2000089323 A JP 2000089323A JP 2000089323 A JP2000089323 A JP 2000089323A JP 2001270044 A JP2001270044 A JP 2001270044A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- resin composition
- silicone coating
- coating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 94
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 239000004447 silicone coating Substances 0.000 claims abstract description 174
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 158
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims abstract description 145
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 114
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 113
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 103
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims abstract description 57
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims abstract description 57
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 claims abstract description 47
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 32
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 claims abstract description 13
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 8
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 claims description 123
- -1 acrylic ester Chemical class 0.000 claims description 120
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 87
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 73
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 73
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 55
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 claims description 35
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 claims description 33
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 32
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 27
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 23
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 17
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 17
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 claims description 12
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 10
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 9
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 8
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 8
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 claims description 8
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 7
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 4
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims description 3
- 125000004469 siloxy group Chemical group [SiH3]O* 0.000 claims description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 2
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 8
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 abstract description 7
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 abstract description 7
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 abstract description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 31
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 30
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 18
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 239000002987 primer (paints) Substances 0.000 description 17
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 16
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 16
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 15
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 15
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 15
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 14
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 11
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 10
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 9
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 9
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 9
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 9
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical class OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 6
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 6
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 6
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 6
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000005055 methyl trichlorosilane Substances 0.000 description 5
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 125000006201 3-phenylpropyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 4
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000012445 acidic reagent Substances 0.000 description 4
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 4
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 4
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 4
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 4
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 4
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 4
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 4
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- ONLPKGMCOFNAJA-UHFFFAOYSA-N 3-methoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[SiH2]CCCS ONLPKGMCOFNAJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 3
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 3
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940106681 chloroacetic acid Drugs 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 3
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 3
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 3
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 3
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 3
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 3
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 3
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 3
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 3
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxyphenyl)-phenylmethanone Chemical group OC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 HJIAMFHSAAEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VCYCUECVHJJFIQ-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(benzotriazol-2-yl)-4-hydroxyphenyl]ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 VCYCUECVHJJFIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- 125000004204 2-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(OC([H])([H])[H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCILGMFPJBRCNO-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-2H-benzotriazol-5-ol Chemical group OC1=CC=C2NN=NC2=C1C1=CC=CC=C1 ZCILGMFPJBRCNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- YGHFDTDSFZTYBW-UHFFFAOYSA-N O-silylhydroxylamine Chemical class NO[SiH3] YGHFDTDSFZTYBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002344 aminooxy group Chemical group [H]N([H])O[*] 0.000 description 2
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 2
- QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N butyl prop-2-enoate;methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C=C QHIWVLPBUQWDMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 2
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Chemical compound CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N diethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CVQVSVBUMVSJES-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-phenylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)C1=CC=CC=C1 CVQVSVBUMVSJES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OREAFAJWWJHCOT-UHFFFAOYSA-N dimethylmalonic acid Chemical compound OC(=O)C(C)(C)C(O)=O OREAFAJWWJHCOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N diphenylamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC1=CC=CC=C1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical group 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HLXDKGBELJJMHR-UHFFFAOYSA-N methyl-tri(propan-2-yloxy)silane Chemical compound CC(C)O[Si](C)(OC(C)C)OC(C)C HLXDKGBELJJMHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003544 oxime group Chemical group 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000005054 phenyltrichlorosilane Substances 0.000 description 2
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N salicylic acid Chemical group OC(=O)C1=CC=CC=C1O YGSDEFSMJLZEOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical class [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQMGAWUIVYDWBP-UHFFFAOYSA-N silyl acetate Chemical class CC(=O)O[SiH3] UQMGAWUIVYDWBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 241000894007 species Species 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N thioglycolic acid Chemical compound OC(=O)CS CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N trichloro(phenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl-trifluoromethansulfonate Natural products C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RFWYJPXOKLPVND-UHFFFAOYSA-N (2-ethoxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 RFWYJPXOKLPVND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- TYKCBTYOMAUNLH-MTOQALJVSA-J (z)-4-oxopent-2-en-2-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O TYKCBTYOMAUNLH-MTOQALJVSA-J 0.000 description 1
- JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine Chemical compound C1=NC=NC=N1 JIHQDMXYYFUGFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AKUNSTOMHUXJOZ-UHFFFAOYSA-N 1-hydroperoxybutane Chemical compound CCCCOO AKUNSTOMHUXJOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBWLLZXSRMTNCI-UHFFFAOYSA-N 1-phenyl-1-(2,4,6-trinitrophenyl)hydrazine Chemical compound [O-][N+](=O)C=1C=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=1N(N)C1=CC=CC=C1 YBWLLZXSRMTNCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-3-oxo-n-phenylbutanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(C)C=C1[N+]([O-])=O MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 2-anilino-2-oxoacetic acid Chemical group OC(=O)C(=O)NC1=CC=CC=C1 PQJZHMCWDKOPQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJIDDJAKLVOBSE-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbenzene-1,4-diol Chemical compound CCC1=CC(O)=CC=C1O VJIDDJAKLVOBSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004808 2-ethylhexylester Substances 0.000 description 1
- VVLAIYIMMFWRFW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethylazanium;acetate Chemical compound CC(O)=O.NCCO VVLAIYIMMFWRFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propan-1-amine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCN ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butylbenzene-1,2-diol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(O)=C1O JIGUICYYOYEXFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 4-aminobenzoic acid Chemical group NC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 ALYNCZNDIQEVRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLHCBQAPPJAULW-UHFFFAOYSA-N 4-methylbenzenethiol Chemical compound CC1=CC=C(S)C=C1 WLHCBQAPPJAULW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VMRIVYANZGSGRV-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-2h-triazin-5-one Chemical group OC1=CN=NN=C1C1=CC=CC=C1 VMRIVYANZGSGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N Alizarin Natural products C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLRQTPPAWFLSJG-UHFFFAOYSA-N CCCCOC1=C(C=CC(=C1OCCCC)OC(=O)C=C)C(=O)C2=CC=CC=C2 Chemical compound CCCCOC1=C(C=CC(=C1OCCCC)OC(=O)C=C)C(=O)C2=CC=CC=C2 SLRQTPPAWFLSJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WVDYBOADDMMFIY-UHFFFAOYSA-N Cyclopentanethiol Chemical compound SC1CCCC1 WVDYBOADDMMFIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100061307 Homo sapiens C17orf80 gene Proteins 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004280 Sodium formate Substances 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 102100037950 Uncharacterized protein C17orf80 Human genes 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HITZGLBEZMKWBW-UHFFFAOYSA-N ac1n8rtr Chemical group C1CC2OC2CC1CC[Si](O1)(O2)O[Si](O3)(C4CCCC4)O[Si](O4)(C5CCCC5)O[Si]1(C1CCCC1)O[Si](O1)(C5CCCC5)O[Si]2(C2CCCC2)O[Si]3(C2CCCC2)O[Si]41C1CCCC1 HITZGLBEZMKWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001253 acrylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M alizarin red S Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C2O HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical group C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical group N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- ZAVUGVPMYAZPGN-UHFFFAOYSA-N benzoyl benzenecarboperoxoate;n,n-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1.C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 ZAVUGVPMYAZPGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZHNUBIHHLQNHX-UHFFFAOYSA-N butoxysilane Chemical compound CCCCO[SiH3] ZZHNUBIHHLQNHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SKGVGRLWZVRZDC-UHFFFAOYSA-N butyl 2-sulfanylacetate Chemical compound CCCCOC(=O)CS SKGVGRLWZVRZDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N cyano prop-2-enoate Chemical group C=CC(=O)OC#N NLCKLZIHJQEMCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMKBCTPCXZNQKX-UHFFFAOYSA-N cyclohexanethiol Chemical compound SC1CCCCC1 CMKBCTPCXZNQKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- OSXYHAQZDCICNX-UHFFFAOYSA-N dichloro(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 OSXYHAQZDCICNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004772 dichloromethyl group Chemical group [H]C(Cl)(Cl)* 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- QHNXEVRKFKHMRL-UHFFFAOYSA-N dimethylazanium;acetate Chemical compound CNC.CC(O)=O QHNXEVRKFKHMRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNEDOMBPJDUQPS-BFIADXHOSA-L dioctyltin(2+);(z)-4-hydroxy-4-oxobut-2-enoate Chemical compound CCCCCCCC[Sn](OC(=O)\C=C/C(O)=O)(OC(=O)\C=C/C(O)=O)CCCCCCCC WNEDOMBPJDUQPS-BFIADXHOSA-L 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(trimethyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(C)C RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVBRSNZAOAJRKO-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-sulfanylacetate Chemical compound CCOC(=O)CS PVBRSNZAOAJRKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000003925 fat Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- XKPJKVVZOOEMPK-UHFFFAOYSA-M lithium;formate Chemical compound [Li+].[O-]C=O XKPJKVVZOOEMPK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIJMUCVCCQKMPZ-UHFFFAOYSA-N methoxy-dimethyl-(2-methylpropyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)CC(C)C UIJMUCVCCQKMPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N n'-[3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCNCCN MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYUYQYBDJFMFTH-WMMMYUQOSA-N naphthol red Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1NC(=O)C(C1=O)=CC2=CC=CC=C2\C1=N\NC1=CC=C(C(N)=O)C=C1 PYUYQYBDJFMFTH-WMMMYUQOSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001005 nitro dye Substances 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 239000001006 nitroso dye Substances 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003261 o-tolyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XQAABEDPVQWFPN-UHFFFAOYSA-N octyl 3-[3-(benzotriazol-2-yl)-5-tert-butyl-4-hydroxyphenyl]propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CCC(=O)OCCCCCCCC)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O XQAABEDPVQWFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N oxorhenium Chemical compound [Re]=O DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJLOMQIUPFZJAN-UHFFFAOYSA-N oxorhodium Chemical compound [Rh]=O SJLOMQIUPFZJAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000004344 phenylpropyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007540 photo-reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 150000004060 quinone imines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 229910003449 rhenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003450 rhodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 1
- HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M sodium formate Chemical compound [Na+].[O-]C=O HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019254 sodium formate Nutrition 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- MRYQZMHVZZSQRT-UHFFFAOYSA-M tetramethylazanium;acetate Chemical compound CC([O-])=O.C[N+](C)(C)C MRYQZMHVZZSQRT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N tetrapropan-2-yl silicate Chemical compound CC(C)O[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N tetrapropyl silicate Chemical compound CCCO[Si](OCCC)(OCCC)OCCC ZQZCOBSUOFHDEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000725 trifluoropropyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C(F)(F)F 0.000 description 1
- PZJJKWKADRNWSW-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilicon Chemical group CO[Si](OC)OC PZJJKWKADRNWSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNLPAMPVXAPWKG-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1-methylethoxy)silane Chemical compound CC(C)O[Si](C)(C)C NNLPAMPVXAPWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 屋外等のように紫外線量や汚れが多い環境で
も長期間に渡って紫外線によるプラスチック基材の劣
化、白化、変色(黄変等)や塗膜剥離等が少なく、しか
も表面に汚れが付着しにくいプラスチック部材とその用
途を提供する。 【解決手段】 プラスチック部材は、プラスチック基材
の表面に、アンダーコート層として紫外線吸収シリコー
ンコーティング被膜と、トップコート層として防汚性シ
リコーンコーティング被膜とを備え、前記紫外線吸収シ
リコーンコーティング被膜が、オルガノシランオリゴマ
ーと、紫外線吸収基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルが共重合してなるアクリル樹脂と、シラノール基含有
ポリオルガノシロキサンと、シリカと、硬化触媒とを含
む紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物から
形成される。
も長期間に渡って紫外線によるプラスチック基材の劣
化、白化、変色(黄変等)や塗膜剥離等が少なく、しか
も表面に汚れが付着しにくいプラスチック部材とその用
途を提供する。 【解決手段】 プラスチック部材は、プラスチック基材
の表面に、アンダーコート層として紫外線吸収シリコー
ンコーティング被膜と、トップコート層として防汚性シ
リコーンコーティング被膜とを備え、前記紫外線吸収シ
リコーンコーティング被膜が、オルガノシランオリゴマ
ーと、紫外線吸収基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルが共重合してなるアクリル樹脂と、シラノール基含有
ポリオルガノシロキサンと、シリカと、硬化触媒とを含
む紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物から
形成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック部材
およびその用途に関する。
およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プラスチック(樹脂)は、軽量
性、成形加工性等に優れており、屋内および屋外の広範
囲で使用されている。しかし、プラスチックは、有機化
合物であるため、屋外等のように紫外線が当たりやすい
環境で使用する場合、紫外線により、基材の劣化、白
化、変色(黄変等)や、塗膜剥離等が起きてしまう問題
があった。これを解消する方法としては、プラスチック
中に紫外線吸収剤を添加する方法が一般的だが、この方
法では、プラスチックの透明性が損なわれたり、紫外線
吸収剤がプラスチックから抜け出(マイグレーション)
しやすいため紫外線吸収効果が長続きしなかったりする
問題があった。
性、成形加工性等に優れており、屋内および屋外の広範
囲で使用されている。しかし、プラスチックは、有機化
合物であるため、屋外等のように紫外線が当たりやすい
環境で使用する場合、紫外線により、基材の劣化、白
化、変色(黄変等)や、塗膜剥離等が起きてしまう問題
があった。これを解消する方法としては、プラスチック
中に紫外線吸収剤を添加する方法が一般的だが、この方
法では、プラスチックの透明性が損なわれたり、紫外線
吸収剤がプラスチックから抜け出(マイグレーション)
しやすいため紫外線吸収効果が長続きしなかったりする
問題があった。
【0003】また、プラスチックの表面は一般に撥水性
であるため、汚れが付着しやすいという問題もあった。
であるため、汚れが付着しやすいという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記事情に鑑み、本発
明の課題は、屋外等のように紫外線量や汚れが多い環境
でも、長期間に渡って、紫外線によるプラスチック基材
の劣化、白化、変色(黄変等)や塗膜剥離等が少なく、
しかも表面に汚れが付着しにくいプラスチック部材と、
その用途を提供することにある。
明の課題は、屋外等のように紫外線量や汚れが多い環境
でも、長期間に渡って、紫外線によるプラスチック基材
の劣化、白化、変色(黄変等)や塗膜剥離等が少なく、
しかも表面に汚れが付着しにくいプラスチック部材と、
その用途を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のプラス
チック部材は、プラスチック基材の表面に、アンダーコ
ート層として下記(A)、(B)、(C)、(D)およ
び(E)成分を含む紫外線吸収シリコーンコーティング
材樹脂組成物の塗布硬化被膜からなる紫外線吸収シリコ
ーンコーティング被膜と、トップコート層として防汚性
シリコーンコーティング材樹脂組成物の塗布硬化被膜か
らなる防汚性シリコーンコーティング被膜とを備える。 (A)成分: 一般式R1 m SiX1 4-m …(I) で表される(ここでR1 は同一または異種の置換もしく
は非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、mは
0〜3の整数、X1 は同一または異種の加水分解性基を
示す)加水分解性オルガノシランを、有機溶媒、水また
はそれらの混合溶媒中、水の存在下で部分加水分解して
なるオルガノシランオリゴマー(以下、これを「オルガ
ノシランオリゴマー(A)」と称することがある)。 (B)成分: 一般式CH2 =CR2 (COOR3 ) …(II) で表される(ここでR2 は水素原子および/またはメチ
ル基を示す)モノマーであって、R3 が水素原子である
か、あるいは、置換もしくは非置換で炭素数1〜9の1
価炭化水素基である第1の(メタ)アクリル酸エステル
と、R3 がアルコキシシリル基、ハロゲン化シリル基お
よびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化水素基か
らなる群の中から選ばれる少なくとも1種の基、また
は、シロキシ基である第2の(メタ)アクリル酸エステ
ルと、R3 が紫外線吸収基を含む炭化水素基である第3
の(メタ)アクリル酸エステルとを少なくとも含むモノ
マー類が共重合してなるアクリル樹脂(以下、これを
「アクリル樹脂(B)」と称することがある;なお、本
明細書中、(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸
エステルおよびメタクリル酸エステルのいずれか一方ま
たは両方を指す)。 (C)成分: 平均組成式R4 a Si(OH)b O(4-a-b)/2 …(III) で表され(ここでR4 は同一または異種の置換もしくは
非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよ
びbはそれぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦
3、a+b<4の関係を満たす数である)、分子中にシ
ラノール基を含有するポリオルガノシロキサン(以下、
これを「(シラノール基含有)ポリオルガノシロキサン
(C)」と称することがある)。 (D)成分:シリカ(以下、これを「シリカ(D)」と
称することがある)。 (E)成分:硬化触媒(以下、これを「硬化触媒
(E)」と称することがある)。
チック部材は、プラスチック基材の表面に、アンダーコ
ート層として下記(A)、(B)、(C)、(D)およ
び(E)成分を含む紫外線吸収シリコーンコーティング
材樹脂組成物の塗布硬化被膜からなる紫外線吸収シリコ
ーンコーティング被膜と、トップコート層として防汚性
シリコーンコーティング材樹脂組成物の塗布硬化被膜か
らなる防汚性シリコーンコーティング被膜とを備える。 (A)成分: 一般式R1 m SiX1 4-m …(I) で表される(ここでR1 は同一または異種の置換もしく
は非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、mは
0〜3の整数、X1 は同一または異種の加水分解性基を
示す)加水分解性オルガノシランを、有機溶媒、水また
はそれらの混合溶媒中、水の存在下で部分加水分解して
なるオルガノシランオリゴマー(以下、これを「オルガ
ノシランオリゴマー(A)」と称することがある)。 (B)成分: 一般式CH2 =CR2 (COOR3 ) …(II) で表される(ここでR2 は水素原子および/またはメチ
ル基を示す)モノマーであって、R3 が水素原子である
か、あるいは、置換もしくは非置換で炭素数1〜9の1
価炭化水素基である第1の(メタ)アクリル酸エステル
と、R3 がアルコキシシリル基、ハロゲン化シリル基お
よびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化水素基か
らなる群の中から選ばれる少なくとも1種の基、また
は、シロキシ基である第2の(メタ)アクリル酸エステ
ルと、R3 が紫外線吸収基を含む炭化水素基である第3
の(メタ)アクリル酸エステルとを少なくとも含むモノ
マー類が共重合してなるアクリル樹脂(以下、これを
「アクリル樹脂(B)」と称することがある;なお、本
明細書中、(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル酸
エステルおよびメタクリル酸エステルのいずれか一方ま
たは両方を指す)。 (C)成分: 平均組成式R4 a Si(OH)b O(4-a-b)/2 …(III) で表され(ここでR4 は同一または異種の置換もしくは
非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよ
びbはそれぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦
3、a+b<4の関係を満たす数である)、分子中にシ
ラノール基を含有するポリオルガノシロキサン(以下、
これを「(シラノール基含有)ポリオルガノシロキサン
(C)」と称することがある)。 (D)成分:シリカ(以下、これを「シリカ(D)」と
称することがある)。 (E)成分:硬化触媒(以下、これを「硬化触媒
(E)」と称することがある)。
【0006】請求項2に記載のプラスチック部材は、請
求項1に記載のプラスチック部材において、前記紫外線
吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の(A)成分
は、有機溶媒、水またはそれらの混合溶媒に前記(D)
成分が分散してなるコロイダルシリカ中で、前記加水分
解性オルガノシランを水の存在下で部分加水分解してな
り、前記(D)成分を、前記(A)成分と前記(D)成
分との合計固形分に対し3〜95重量%含有するシリカ
分散オルガノシランオリゴマーである。請求項3に記載
のプラスチック部材は、請求項1または2に記載のプラ
スチック部材において、前記紫外線吸収シリコーンコー
ティング材樹脂組成物の(C)成分の有するR4 がフェ
ニル基である。
求項1に記載のプラスチック部材において、前記紫外線
吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の(A)成分
は、有機溶媒、水またはそれらの混合溶媒に前記(D)
成分が分散してなるコロイダルシリカ中で、前記加水分
解性オルガノシランを水の存在下で部分加水分解してな
り、前記(D)成分を、前記(A)成分と前記(D)成
分との合計固形分に対し3〜95重量%含有するシリカ
分散オルガノシランオリゴマーである。請求項3に記載
のプラスチック部材は、請求項1または2に記載のプラ
スチック部材において、前記紫外線吸収シリコーンコー
ティング材樹脂組成物の(C)成分の有するR4 がフェ
ニル基である。
【0007】請求項4に記載のプラスチック部材は、請
求項1から3までのいずれかに記載のプラスチック部材
において、前記紫外線吸収シリコーンコーティング材樹
脂組成物がさらに下記(F)成分を含む。 (F)成分: 一般式CH2 =CR5 (COOR6 ) …(IV) で表される(ここでR5 は水素原子および/またはメチ
ル基を示す)モノマーであって、R6 が置換もしくは非
置換で炭素数1〜9の1価炭化水素基である第1の(メ
タ)アクリル酸エステルと、R6 がエポキシ基、グリシ
ジル基およびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化
水素基からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の基
である第2の(メタ)アクリル酸エステルと、R6 がア
ルコキシシリル基および/またはハロゲン化シリル基を
含む炭化水素基である第3の(メタ)アクリル酸エステ
ルとを少なくとも含むモノマー類が共重合してなるアク
リル樹脂(以下、これを「アクリル樹脂(F)」と称す
ることがある)。
求項1から3までのいずれかに記載のプラスチック部材
において、前記紫外線吸収シリコーンコーティング材樹
脂組成物がさらに下記(F)成分を含む。 (F)成分: 一般式CH2 =CR5 (COOR6 ) …(IV) で表される(ここでR5 は水素原子および/またはメチ
ル基を示す)モノマーであって、R6 が置換もしくは非
置換で炭素数1〜9の1価炭化水素基である第1の(メ
タ)アクリル酸エステルと、R6 がエポキシ基、グリシ
ジル基およびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化
水素基からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の基
である第2の(メタ)アクリル酸エステルと、R6 がア
ルコキシシリル基および/またはハロゲン化シリル基を
含む炭化水素基である第3の(メタ)アクリル酸エステ
ルとを少なくとも含むモノマー類が共重合してなるアク
リル樹脂(以下、これを「アクリル樹脂(F)」と称す
ることがある)。
【0008】請求項5に記載のプラスチック部材は、請
求項1から4までのいずれかに記載のプラスチック部材
において、前記防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物が下記(G)成分を含む。 (G)成分: 一般式SiX2 4 …(V) (ここでX2 は同一または異種の加水分解性基を示す)
で表される4官能加水分解性オルガノシランの部分加水
分解縮合物および/または加水分解重縮合物を含み、重
量平均分子量がポリスチレン換算で900以上になるよ
うに調整されている4官能シリコーンレジン(以下、こ
れを「4官能シリコーンレジン(G)」と称することが
ある)。
求項1から4までのいずれかに記載のプラスチック部材
において、前記防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物が下記(G)成分を含む。 (G)成分: 一般式SiX2 4 …(V) (ここでX2 は同一または異種の加水分解性基を示す)
で表される4官能加水分解性オルガノシランの部分加水
分解縮合物および/または加水分解重縮合物を含み、重
量平均分子量がポリスチレン換算で900以上になるよ
うに調整されている4官能シリコーンレジン(以下、こ
れを「4官能シリコーンレジン(G)」と称することが
ある)。
【0009】請求項6に記載のプラスチック部材は、請
求項5に記載のプラスチック部材において、前記防汚性
シリコーンコーティング材樹脂組成物がさらに下記
(H)成分を含む。 (H)成分: 光半導体。請求項7に記載のプラスチック部材は、請求
項1から4までのいずれかに記載のプラスチック部材に
おいて、前記防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物が下記(H)および(I)成分を含む。 (H)成分:光半導体。 (I)成分: (I1 )一般式R7 Si(OR8 )3 で表されるケイ素
化合物100重量部に対し、(I2 )一般式Si(OR
9 )4 で表されるケイ素化合物および/またはコロイダ
ルシリカ5〜30000重量部と、(I3 )一般式R10
2 Si(OR11)2 で表されるケイ素化合物0〜60重
量部とを含む加水分解性混合物(ここでR7 、R8 、R
9 、R10、R11は同一または異種の置換もしくは非置換
で1価の炭化水素基を示す)の加水分解重縮合物であっ
て、この加水分解重縮合物の重量平均分子量がポリスチ
レン換算で900以上になるように調整されているオル
ガノシロキサン(以下、これを「オルガノシロキサン
(I)」と称することがある)。
求項5に記載のプラスチック部材において、前記防汚性
シリコーンコーティング材樹脂組成物がさらに下記
(H)成分を含む。 (H)成分: 光半導体。請求項7に記載のプラスチック部材は、請求
項1から4までのいずれかに記載のプラスチック部材に
おいて、前記防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物が下記(H)および(I)成分を含む。 (H)成分:光半導体。 (I)成分: (I1 )一般式R7 Si(OR8 )3 で表されるケイ素
化合物100重量部に対し、(I2 )一般式Si(OR
9 )4 で表されるケイ素化合物および/またはコロイダ
ルシリカ5〜30000重量部と、(I3 )一般式R10
2 Si(OR11)2 で表されるケイ素化合物0〜60重
量部とを含む加水分解性混合物(ここでR7 、R8 、R
9 、R10、R11は同一または異種の置換もしくは非置換
で1価の炭化水素基を示す)の加水分解重縮合物であっ
て、この加水分解重縮合物の重量平均分子量がポリスチ
レン換算で900以上になるように調整されているオル
ガノシロキサン(以下、これを「オルガノシロキサン
(I)」と称することがある)。
【0010】請求項8に記載のプラスチック部材は、請
求項1から7までのいずれかに記載のプラスチック部材
において、前記アンダーコート層としての前記紫外線吸
収シリコーンコーティング被膜が0.5〜50μmの範
囲の膜厚を有する。請求項9に記載のプラスチック部材
は、請求項1から8までのいずれかに記載のプラスチッ
ク部材において、前記プラスチック基材がポリカーボネ
ートである。請求項10に記載の照明用グローブは、請
求項9に記載のプラスチック部材を使用したものであ
る。
求項1から7までのいずれかに記載のプラスチック部材
において、前記アンダーコート層としての前記紫外線吸
収シリコーンコーティング被膜が0.5〜50μmの範
囲の膜厚を有する。請求項9に記載のプラスチック部材
は、請求項1から8までのいずれかに記載のプラスチッ
ク部材において、前記プラスチック基材がポリカーボネ
ートである。請求項10に記載の照明用グローブは、請
求項9に記載のプラスチック部材を使用したものであ
る。
【0011】請求項11に記載の防音壁は、請求項9に
記載のプラスチック部材を使用したものである。請求項
12に記載の屋根材は、請求項9に記載のプラスチック
部材を使用したものである。請求項13に記載の車両用
ランプレンズは、請求項9に記載のプラスチック部材を
使用したものである。
記載のプラスチック部材を使用したものである。請求項
12に記載の屋根材は、請求項9に記載のプラスチック
部材を使用したものである。請求項13に記載の車両用
ランプレンズは、請求項9に記載のプラスチック部材を
使用したものである。
【発明の実施の形態】まず、本発明のプラスチック部材
において、そのアンダーコート層としての紫外線吸収シ
リコーンコーティング被膜の形成に用いられる紫外線吸
収シリコーンコーティング材樹脂組成物について説明す
る。
において、そのアンダーコート層としての紫外線吸収シ
リコーンコーティング被膜の形成に用いられる紫外線吸
収シリコーンコーティング材樹脂組成物について説明す
る。
【0012】この紫外線吸収シリコーンコーティング材
樹脂組成物は、前記(A)、(B)、(C)、(D)お
よび(E)成分を含む。紫外線吸収シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物の(A)成分として用いられるオルガ
ノシランオリゴマー(A)は、該組成物の硬化被膜形成
に際して、硬化反応に預かる官能基としての加水分解性
基(X1 )を有するベースポリマーの主成分である。こ
れは、たとえば、有機溶媒又は水(有機溶媒と水との混
合溶媒でもよい)に、前記一般式(I)で表される加水
分解性オルガノシランの1種あるいは2種以上を加え、
水(溶媒中に予め含まれていた水および/または別途添
加された水)で加水分解性オルガノシランを部分加水分
解することで得られる。
樹脂組成物は、前記(A)、(B)、(C)、(D)お
よび(E)成分を含む。紫外線吸収シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物の(A)成分として用いられるオルガ
ノシランオリゴマー(A)は、該組成物の硬化被膜形成
に際して、硬化反応に預かる官能基としての加水分解性
基(X1 )を有するベースポリマーの主成分である。こ
れは、たとえば、有機溶媒又は水(有機溶媒と水との混
合溶媒でもよい)に、前記一般式(I)で表される加水
分解性オルガノシランの1種あるいは2種以上を加え、
水(溶媒中に予め含まれていた水および/または別途添
加された水)で加水分解性オルガノシランを部分加水分
解することで得られる。
【0013】前記一般式(I)で表される加水分解性オ
ルガノシラン中の基R1 としては、同一または異種の置
換もしくは非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基であ
れば特に限定はされないが、たとえば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;2
−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、3−フ
ェニルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、トリ
ル基等のアリール基;ビニル基、アリル基等のアルケニ
ル基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化
水素基;γ−アクリロキシプロピル基、γ−メタクリロ
キシプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、3,4
−エポキシシクロヘキシルエチル基、γ−メルカプトプ
ロピル基等の置換炭化水素基等を例示することができ
る。これらの中でも、合成の容易さ或いは入手の容易さ
から炭素数1〜4のアルキル基およびフェニル基が好ま
しい。
ルガノシラン中の基R1 としては、同一または異種の置
換もしくは非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基であ
れば特に限定はされないが、たとえば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;2
−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、3−フ
ェニルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、トリ
ル基等のアリール基;ビニル基、アリル基等のアルケニ
ル基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化
水素基;γ−アクリロキシプロピル基、γ−メタクリロ
キシプロピル基、γ−グリシドキシプロピル基、3,4
−エポキシシクロヘキシルエチル基、γ−メルカプトプ
ロピル基等の置換炭化水素基等を例示することができ
る。これらの中でも、合成の容易さ或いは入手の容易さ
から炭素数1〜4のアルキル基およびフェニル基が好ま
しい。
【0014】前記一般式(I)中、X1 としては、同一
または異種の加水分解性基であれば特に限定はされない
が、たとえば、アルコキシ基、アセトキシ基、オキシム
基、エノキシ基、アミノ基、アミノキシ基、アミド基等
が挙げられる。これらの中でも、入手の容易さおよびオ
ルガノシランオリゴマー(A)を調製しやすいことか
ら、アルコキシ基が好ましい。前記加水分解性オルガノ
シランの具体例としては、前記一般式(I)中のmが0
〜3の整数であるモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−の各
官能性のアルコキシシラン類、アセトキシシラン類、オ
キシムシラン類、エノキシシラン類、アミノシラン類、
アミノキシシラン類、アミドシラン類などが挙げられ
る。これらの中でも、入手の容易さおよびオルガノシラ
ンオリゴマー(A)を調製しやすいことから、アルコキ
シシラン類が好ましい。
または異種の加水分解性基であれば特に限定はされない
が、たとえば、アルコキシ基、アセトキシ基、オキシム
基、エノキシ基、アミノ基、アミノキシ基、アミド基等
が挙げられる。これらの中でも、入手の容易さおよびオ
ルガノシランオリゴマー(A)を調製しやすいことか
ら、アルコキシ基が好ましい。前記加水分解性オルガノ
シランの具体例としては、前記一般式(I)中のmが0
〜3の整数であるモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−の各
官能性のアルコキシシラン類、アセトキシシラン類、オ
キシムシラン類、エノキシシラン類、アミノシラン類、
アミノキシシラン類、アミドシラン類などが挙げられ
る。これらの中でも、入手の容易さおよびオルガノシラ
ンオリゴマー(A)を調製しやすいことから、アルコキ
シシラン類が好ましい。
【0015】アルコキシシラン類のうち、特に、m=0
のテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシランなどが例示でき、m=1の
オルガノトリアルコキシシランとしては、メチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ
イソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオ
ロプロピルトリメトキシシランなどが例示できる。ま
た、m=2のジオルガノジアルコキシシランとしては、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、メチルフェニルジメトキシシランなどが例示
でき、m=3のトリオルガノアルコキシシランとして
は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、トリメチルイソプロポキシシラン、ジメチルイソ
ブチルメトキシシランなどが例示できる。さらに、一般
にシランカップリング剤と呼ばれるオルガノシラン化合
物もアルコキシシラン類に含まれる。
のテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシランなどが例示でき、m=1の
オルガノトリアルコキシシランとしては、メチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ
イソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオ
ロプロピルトリメトキシシランなどが例示できる。ま
た、m=2のジオルガノジアルコキシシランとしては、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、メチルフェニルジメトキシシランなどが例示
でき、m=3のトリオルガノアルコキシシランとして
は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、トリメチルイソプロポキシシラン、ジメチルイソ
ブチルメトキシシランなどが例示できる。さらに、一般
にシランカップリング剤と呼ばれるオルガノシラン化合
物もアルコキシシラン類に含まれる。
【0016】これらの前記一般式(I)で表される加水
分解性オルガノシランの内、好ましくは50モル%以
上、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは
70モル%以上は、m=1で表される三官能性のもので
ある。これが、50モル%未満では、十分な塗膜硬度が
得られないと共に、塗膜の乾燥硬化性が劣りやすい傾向
がある。オルガノシランオリゴマー(A)を調製する際
に用いられる水の量は、前記加水分解性オルガノシラン
が持つ加水分解性基(X1 )1モル当量当たり、好まし
くは0.001〜0.5モルの範囲内、より好ましくは
0.01〜0.4モルの範囲内である。水の使用量が
0.001モル未満であると、十分な部分加水分解物が
得られず、その結果、塗膜強度が不十分となる傾向があ
り、0.5モルを超えると、部分加水分解物の安定性が
悪くなる傾向がある。ここで、加水分解性オルガノシラ
ンの部分加水分解反応における水の上記使用量は、反応
溶媒として有機溶媒のみを用いた場合は別途に添加され
た水の量であり、反応溶媒として水のみまたは有機溶媒
と水との混合溶媒を用いた場合は、反応溶媒中に予め含
まれていた水および別途添加の水のうちの少なくとも反
応溶媒中に予め含まれていた水の量である。水の量が反
応溶媒中に予め含まれていた水だけで上記使用量に足り
るならば別途に水を添加しなくてもよいのであるが、水
の量が反応溶媒中に予め含まれていた水だけでは上記使
用量に足りない場合は、別途に水を上記使用量に達する
まで添加する必要がある。その場合、上記水の使用量
は、反応溶媒中に予め含まれていた水と別途添加された
水の合計量である。なお、反応溶媒中に予め含まれてい
た水だけで上記使用量に足りる場合でも、別途に水を添
加してもよく、その場合も、上記水の使用量は、反応溶
媒中に予め含まれていた水と別途添加された水の合計量
である。なお、この合計量が上記好ましい範囲の上限
(加水分解性基(X1 )1モル当量当たり0.5モル)
を超えないように別途に水を添加することが好ましい。
分解性オルガノシランの内、好ましくは50モル%以
上、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは
70モル%以上は、m=1で表される三官能性のもので
ある。これが、50モル%未満では、十分な塗膜硬度が
得られないと共に、塗膜の乾燥硬化性が劣りやすい傾向
がある。オルガノシランオリゴマー(A)を調製する際
に用いられる水の量は、前記加水分解性オルガノシラン
が持つ加水分解性基(X1 )1モル当量当たり、好まし
くは0.001〜0.5モルの範囲内、より好ましくは
0.01〜0.4モルの範囲内である。水の使用量が
0.001モル未満であると、十分な部分加水分解物が
得られず、その結果、塗膜強度が不十分となる傾向があ
り、0.5モルを超えると、部分加水分解物の安定性が
悪くなる傾向がある。ここで、加水分解性オルガノシラ
ンの部分加水分解反応における水の上記使用量は、反応
溶媒として有機溶媒のみを用いた場合は別途に添加され
た水の量であり、反応溶媒として水のみまたは有機溶媒
と水との混合溶媒を用いた場合は、反応溶媒中に予め含
まれていた水および別途添加の水のうちの少なくとも反
応溶媒中に予め含まれていた水の量である。水の量が反
応溶媒中に予め含まれていた水だけで上記使用量に足り
るならば別途に水を添加しなくてもよいのであるが、水
の量が反応溶媒中に予め含まれていた水だけでは上記使
用量に足りない場合は、別途に水を上記使用量に達する
まで添加する必要がある。その場合、上記水の使用量
は、反応溶媒中に予め含まれていた水と別途添加された
水の合計量である。なお、反応溶媒中に予め含まれてい
た水だけで上記使用量に足りる場合でも、別途に水を添
加してもよく、その場合も、上記水の使用量は、反応溶
媒中に予め含まれていた水と別途添加された水の合計量
である。なお、この合計量が上記好ましい範囲の上限
(加水分解性基(X1 )1モル当量当たり0.5モル)
を超えないように別途に水を添加することが好ましい。
【0017】加水分解性オルガノシランを部分加水分解
する方法は、特に限定されず、たとえば、加水分解性オ
ルガノシランと反応溶媒とを混合すればよい(反応溶媒
に水が全く含まれていないかあるいは必要量含まれてい
ない場合はここで水を添加配合する)。その際、部分加
水分解反応は常温で進行するが、部分加水分解反応を促
進させるために、必要に応じ、加温(たとえば、60〜
100℃)するか、あるいは、触媒を用いてもよい。こ
の触媒としては、特に限定はされないが、たとえば、塩
酸、酢酸、ハロゲン化シラン、クロロ酢酸、クエン酸、
安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻酸、プロピオン酸、グ
ルタール酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、ト
ルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機酸および無機酸
等の1種または2種以上を用いることができる。
する方法は、特に限定されず、たとえば、加水分解性オ
ルガノシランと反応溶媒とを混合すればよい(反応溶媒
に水が全く含まれていないかあるいは必要量含まれてい
ない場合はここで水を添加配合する)。その際、部分加
水分解反応は常温で進行するが、部分加水分解反応を促
進させるために、必要に応じ、加温(たとえば、60〜
100℃)するか、あるいは、触媒を用いてもよい。こ
の触媒としては、特に限定はされないが、たとえば、塩
酸、酢酸、ハロゲン化シラン、クロロ酢酸、クエン酸、
安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻酸、プロピオン酸、グ
ルタール酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、ト
ルエンスルホン酸、シュウ酸などの有機酸および無機酸
等の1種または2種以上を用いることができる。
【0018】(A)成分は、その性能を長期にわたり安
定して得るために、液のpHを、好ましくは2.0〜
7.0、より好ましくは2.5〜6.5、さらに好まし
くは3.0〜6.0にすると良い。pHがこの範囲外で
あると、特に水の使用量が加水分解性基(X1 )1モル
当量当たり0.3モル以上の条件下で(A)成分の性能
持続性の低下が著しい。(A)成分のpHが上記範囲外
にあるときは、この範囲より酸性側であれば、アンモニ
ア、エチレンジアミン等の塩基性試薬を添加してpHを
調整すれば良く、塩基性側であれば、塩酸、硝酸、酢酸
等の酸性試薬を用いてpHを調整すればよい。しかし、
その調整方法は特に限定されるものではない。
定して得るために、液のpHを、好ましくは2.0〜
7.0、より好ましくは2.5〜6.5、さらに好まし
くは3.0〜6.0にすると良い。pHがこの範囲外で
あると、特に水の使用量が加水分解性基(X1 )1モル
当量当たり0.3モル以上の条件下で(A)成分の性能
持続性の低下が著しい。(A)成分のpHが上記範囲外
にあるときは、この範囲より酸性側であれば、アンモニ
ア、エチレンジアミン等の塩基性試薬を添加してpHを
調整すれば良く、塩基性側であれば、塩酸、硝酸、酢酸
等の酸性試薬を用いてpHを調整すればよい。しかし、
その調整方法は特に限定されるものではない。
【0019】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物の前記(B)成分として用いられるアクリル樹脂
(共重合体)(B)の構成モノマーである前記第1〜第
3の(メタ)アクリル酸エステルのうち、第3の(メ
タ)アクリル酸エステルは、前記一般式(II)中のR3
として紫外線吸収基を有し、この紫外線吸収基がアクリ
ル樹脂(B)の高分子骨格中に固定されるため、従来の
単純添加型紫外線吸収剤と比較して、マイグレーション
しにくい。さらに、第2の(メタ)アクリル酸エステル
は、紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の
塗膜硬化時にアクリル樹脂(B)と(A)成分及び
(C)成分との間に化学結合を形成し、これによりアク
リル樹脂(B)が塗膜中に固定化される。その結果、高
耐久性の紫外線吸収塗膜が得られる。
組成物の前記(B)成分として用いられるアクリル樹脂
(共重合体)(B)の構成モノマーである前記第1〜第
3の(メタ)アクリル酸エステルのうち、第3の(メ
タ)アクリル酸エステルは、前記一般式(II)中のR3
として紫外線吸収基を有し、この紫外線吸収基がアクリ
ル樹脂(B)の高分子骨格中に固定されるため、従来の
単純添加型紫外線吸収剤と比較して、マイグレーション
しにくい。さらに、第2の(メタ)アクリル酸エステル
は、紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の
塗膜硬化時にアクリル樹脂(B)と(A)成分及び
(C)成分との間に化学結合を形成し、これによりアク
リル樹脂(B)が塗膜中に固定化される。その結果、高
耐久性の紫外線吸収塗膜が得られる。
【0020】アクリル樹脂(B)を構成するモノマーの
一つである第1の(メタ)アクリル酸エステルは、それ
を表す前記式(II)中のR3 が、水素原子であるか、あ
るいは、置換または非置換で炭素数1〜9の1価の炭化
水素基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、2−エチルヘキシル、へプチル基、オクチル
基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基などのシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、
2−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基など
のアラルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール
基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,
3−トリフルオロプロピル基などのハロゲン化炭化水素
基;2−ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基な
どのヒドロキシ炭化水素基;などであるものの内の少な
くとも1種である。
一つである第1の(メタ)アクリル酸エステルは、それ
を表す前記式(II)中のR3 が、水素原子であるか、あ
るいは、置換または非置換で炭素数1〜9の1価の炭化
水素基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、2−エチルヘキシル、へプチル基、オクチル
基などのアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基などのシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、
2−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基など
のアラルキル基;フェニル基、トリル基などのアリール
基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,
3−トリフルオロプロピル基などのハロゲン化炭化水素
基;2−ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基な
どのヒドロキシ炭化水素基;などであるものの内の少な
くとも1種である。
【0021】アクリル樹脂(B)の別の構成モノマーで
ある第2の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表す
前記式(II)式中のR3 が、アルコキシシリル基(例え
ば、トリエトキシシリル基、ジエトキシメチルシリル基
等)、ハロゲン化シリル基(例えば、トリクロロシリル
基、ジクロロメチルシリル基等)、これらアルコキシシ
リル基および/またはハロゲン化シリル基を含む炭化水
素基(例えば、トリメトキシシリルプロピル基、ジメト
キシメチルシリルプロピル基、モノメトキシジメチルシ
リルプロピル基、トリエトキシシリルプロピル基、ジエ
トキシメチルシリルプロピル基、エトキシジメチルシリ
ルプロピル基、トリクロロシリルプロピル基、ジクロロ
メチルシリルプロピル基、クロロジメチルシリルプロピ
ル基、クロロジメトキシシリルプロピル基、ジクロロメ
トキシシリルプロピル基等)、あるいは、シロキシ基
(例えば、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基、ポ
リジエチルシロキシ基、ポリジメチルシロキシ基等)で
あるものの内の少なくとも1種である。
ある第2の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表す
前記式(II)式中のR3 が、アルコキシシリル基(例え
ば、トリエトキシシリル基、ジエトキシメチルシリル基
等)、ハロゲン化シリル基(例えば、トリクロロシリル
基、ジクロロメチルシリル基等)、これらアルコキシシ
リル基および/またはハロゲン化シリル基を含む炭化水
素基(例えば、トリメトキシシリルプロピル基、ジメト
キシメチルシリルプロピル基、モノメトキシジメチルシ
リルプロピル基、トリエトキシシリルプロピル基、ジエ
トキシメチルシリルプロピル基、エトキシジメチルシリ
ルプロピル基、トリクロロシリルプロピル基、ジクロロ
メチルシリルプロピル基、クロロジメチルシリルプロピ
ル基、クロロジメトキシシリルプロピル基、ジクロロメ
トキシシリルプロピル基等)、あるいは、シロキシ基
(例えば、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基、ポ
リジエチルシロキシ基、ポリジメチルシロキシ基等)で
あるものの内の少なくとも1種である。
【0022】アクリル樹脂(B)のさらに別の構成モノ
マーである第3の(メタ)アクリル酸エステルは、それ
を表す前記式(II)式中のR3 が紫外線吸収基を含む炭
化水素基であるものの少なくとも一種である。該紫外線
吸収基としては、特に限定はされないが、例えば、ヒド
ロキシフェニルベンゾトリアゾール基等のベンゾトリア
ゾール基;ヒドロキシベンゾフェノン基等のベンゾフェ
ノン基;サリシレート基;蓚酸アニリド基;ジフェニル
シアノアクアレート基;ヒドロキシフェニルトリアジン
基等のトリアジン基;サリチル酸基;シアノアクリレー
ト基;パラアミノ安息香酸基等が挙げられる。これら紫
外線吸収基の中でも、ヒドロキシフェニルベンゾトリア
ゾール基、ヒドロキシベンゾフェノン基及びヒドロキシ
フェニルトリアジン基からなる群の中から選ばれた少な
くとも1種が、紫外線のエネルギーを吸収して塗膜に無
害な熱エネルギーに変換する作用が長く継続する点で好
ましい。上記紫外線吸収基を含有する第3の(メタ)ア
クリル酸エステルの具体例としては、特に限定はされな
いが、例えば、紫外線吸収基がベンゾトリアゾール系の
ものを例示すれば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−ク
ロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフ
ェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3 ’−tert−ブチル−5 ’−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2 H−
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3 ’−
tert−ブチル−5 ’−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルフェニル)−5−クロロ−2 H−ベンゾトリアゾール
等が、また、ベンゾフェノン系としては、2−ヒドロキ
シ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)
アクリロイルオキシ}ブトキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイル
オキシ}エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシ−4’
−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノン等が、ト
リアジン系では、2, 4−ジフェニル−6−[ 2−ヒド
ロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)] −
S−トリアジン、2, 4−ビス(2−メチルフェニル)
−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキ
シエトキシ) ]−S−トリアジン、2, 4−ビス(2−
メトキシフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2
−アクリロイルオキシエトキシ)] −S−トリアジン、
2, 4−ビス(2−エチルフェニル)−6−[ 2−ヒド
ロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)] −
S−トリアジン、2, 4−ビス(2−エトキシフェニ
ル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイル
オキシエトキシ)] −S−トリアジン、2, 4−ジフェ
ニル−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−メタアクリロ
イルオキシエトキシ)] −S−トリアジン、2, 4−ビ
ス(2−メトキシフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−
4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)] −S−ト
リアジン、2, 4−ビス(2−エチルフェニル)−6−
[ 2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシエ
トキシ)] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2−エト
キシフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−メ
タクリロイルオキシエトキシ)] −S−トリアジン、
2, 4−ビス(2, 4−ジメトキシフェニル)−6−[
2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシエト
キシ)] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2, 4−ジ
メチルフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−
アクリロイルオキシエトキシ)] −S−トリアジン、
2, 4−ビス(2, 4−ジエトキシルフェニル)−6−
[ 2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエト
キシ)] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2, 4−ジ
エチルフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−
アクリロイルオキシエトキシ)] −S−トリアジン等が
それぞれ挙げられる。
マーである第3の(メタ)アクリル酸エステルは、それ
を表す前記式(II)式中のR3 が紫外線吸収基を含む炭
化水素基であるものの少なくとも一種である。該紫外線
吸収基としては、特に限定はされないが、例えば、ヒド
ロキシフェニルベンゾトリアゾール基等のベンゾトリア
ゾール基;ヒドロキシベンゾフェノン基等のベンゾフェ
ノン基;サリシレート基;蓚酸アニリド基;ジフェニル
シアノアクアレート基;ヒドロキシフェニルトリアジン
基等のトリアジン基;サリチル酸基;シアノアクリレー
ト基;パラアミノ安息香酸基等が挙げられる。これら紫
外線吸収基の中でも、ヒドロキシフェニルベンゾトリア
ゾール基、ヒドロキシベンゾフェノン基及びヒドロキシ
フェニルトリアジン基からなる群の中から選ばれた少な
くとも1種が、紫外線のエネルギーを吸収して塗膜に無
害な熱エネルギーに変換する作用が長く継続する点で好
ましい。上記紫外線吸収基を含有する第3の(メタ)ア
クリル酸エステルの具体例としては、特に限定はされな
いが、例えば、紫外線吸収基がベンゾトリアゾール系の
ものを例示すれば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−ク
ロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−5’−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフ
ェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−3 ’−tert−ブチル−5 ’−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2 H−
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3 ’−
tert−ブチル−5 ’−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルフェニル)−5−クロロ−2 H−ベンゾトリアゾール
等が、また、ベンゾフェノン系としては、2−ヒドロキ
シ−4−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−{2−(メタ)
アクリロイルオキシ}ブトキシベンゾフェノン、2,
2’−ジヒドロキシ−4−{2−(メタ)アクリロイル
オキシ}エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4
−{2−(メタ)アクリロイルオキシ}エトキシ−4’
−(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゾフェノン等が、ト
リアジン系では、2, 4−ジフェニル−6−[ 2−ヒド
ロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)] −
S−トリアジン、2, 4−ビス(2−メチルフェニル)
−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキ
シエトキシ) ]−S−トリアジン、2, 4−ビス(2−
メトキシフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2
−アクリロイルオキシエトキシ)] −S−トリアジン、
2, 4−ビス(2−エチルフェニル)−6−[ 2−ヒド
ロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)] −
S−トリアジン、2, 4−ビス(2−エトキシフェニ
ル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイル
オキシエトキシ)] −S−トリアジン、2, 4−ジフェ
ニル−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−メタアクリロ
イルオキシエトキシ)] −S−トリアジン、2, 4−ビ
ス(2−メトキシフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−
4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ)] −S−ト
リアジン、2, 4−ビス(2−エチルフェニル)−6−
[ 2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシエ
トキシ)] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2−エト
キシフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−メ
タクリロイルオキシエトキシ)] −S−トリアジン、
2, 4−ビス(2, 4−ジメトキシフェニル)−6−[
2−ヒドロキシ−4−(2−メタクリロイルオキシエト
キシ)] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2, 4−ジ
メチルフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−
アクリロイルオキシエトキシ)] −S−トリアジン、
2, 4−ビス(2, 4−ジエトキシルフェニル)−6−
[ 2−ヒドロキシ−4−(2−アクリロイルオキシエト
キシ)] −S−トリアジン、2, 4−ビス(2, 4−ジ
エチルフェニル)−6−[ 2−ヒドロキシ−4−(2−
アクリロイルオキシエトキシ)] −S−トリアジン等が
それぞれ挙げられる。
【0023】これらの紫外線吸収基を含有する第3の
(メタ)アクリル酸エステルは、それぞれ単独で使用し
ても2種以上併用しても良いし、また場合によっては重
合側鎖を有するヒンダードアミン系安定剤と共重合して
も良い。アクリル樹脂(B)は、上記第1、第2及び第
3の(メタ)アクリル酸エステル中、それぞれ少なくと
も1種、合計少なくとも3種を含む(メタ)アクリル酸
エステルの共重合体であり、上記第1、第2及び第3の
(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれたさらに1
種あるいは2種以上のモノマーが共重合されていても良
く、あるいは上記以外の(メタ)アクリル酸エステルの
中から選ばれたさらに1種あるいは2種以上のモノマー
が共重合反応した共重合体であっても構わない。
(メタ)アクリル酸エステルは、それぞれ単独で使用し
ても2種以上併用しても良いし、また場合によっては重
合側鎖を有するヒンダードアミン系安定剤と共重合して
も良い。アクリル樹脂(B)は、上記第1、第2及び第
3の(メタ)アクリル酸エステル中、それぞれ少なくと
も1種、合計少なくとも3種を含む(メタ)アクリル酸
エステルの共重合体であり、上記第1、第2及び第3の
(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれたさらに1
種あるいは2種以上のモノマーが共重合されていても良
く、あるいは上記以外の(メタ)アクリル酸エステルの
中から選ばれたさらに1種あるいは2種以上のモノマー
が共重合反応した共重合体であっても構わない。
【0024】アクリル樹脂(B)の構成モノマーとして
用いられる第2の(メタ)アクリル酸エステルは、紫外
線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の塗膜硬化
時にアクリル樹脂(B)が(A)成分及び(C)成分と
化学結合をするのを担うものあって、これによりアクリ
ル樹脂(B)が塗膜中に固定化される。また、この第2
の(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル樹脂(B)
と(A)成分及び(C)成分との相溶性を改善する効果
もある。アクリル樹脂(B)の分子量は、アクリル樹脂
(B)と(A)成分及び(C)成分との相溶性に大きく
関わる。そのため、アクリル樹脂(B)は、好ましくは
1000〜50000、より好ましくは1000〜20
000、さらに好ましくは1000〜10000の範囲
内のポリスチレン換算重量平均分子量を有する。アクリ
ル樹脂(B)のポリスチレン換算重量平均分子量が50
000を超えると、相分離し、塗膜が白化することがあ
る。上記分子量が1000未満だと、塗膜の靭性が下が
り、クラックが発生しやすくなる傾向がある。
用いられる第2の(メタ)アクリル酸エステルは、紫外
線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の塗膜硬化
時にアクリル樹脂(B)が(A)成分及び(C)成分と
化学結合をするのを担うものあって、これによりアクリ
ル樹脂(B)が塗膜中に固定化される。また、この第2
の(メタ)アクリル酸エステルは、アクリル樹脂(B)
と(A)成分及び(C)成分との相溶性を改善する効果
もある。アクリル樹脂(B)の分子量は、アクリル樹脂
(B)と(A)成分及び(C)成分との相溶性に大きく
関わる。そのため、アクリル樹脂(B)は、好ましくは
1000〜50000、より好ましくは1000〜20
000、さらに好ましくは1000〜10000の範囲
内のポリスチレン換算重量平均分子量を有する。アクリ
ル樹脂(B)のポリスチレン換算重量平均分子量が50
000を超えると、相分離し、塗膜が白化することがあ
る。上記分子量が1000未満だと、塗膜の靭性が下が
り、クラックが発生しやすくなる傾向がある。
【0025】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物中、アクリル樹脂(B)の配合量は、硬化被膜の
状態で、十分に紫外線吸収する量であれば、とくに限定
はされないが、たとえば、(A)成分の全縮合化合物換
算固形分と(C)成分の全縮合化合物換算固形分との合
計100重量部に対して、好ましくは0. 1〜100重
量部、より好ましくは1〜90重量部、さらに好ましく
は5〜80重量部の割合である。0. 1重量部未満であ
ると、十分な紫外線吸収効果が現れない傾向がある。1
00重量部を越えると、塗膜の硬化阻害を引き起こして
しまう傾向がある。
組成物中、アクリル樹脂(B)の配合量は、硬化被膜の
状態で、十分に紫外線吸収する量であれば、とくに限定
はされないが、たとえば、(A)成分の全縮合化合物換
算固形分と(C)成分の全縮合化合物換算固形分との合
計100重量部に対して、好ましくは0. 1〜100重
量部、より好ましくは1〜90重量部、さらに好ましく
は5〜80重量部の割合である。0. 1重量部未満であ
ると、十分な紫外線吸収効果が現れない傾向がある。1
00重量部を越えると、塗膜の硬化阻害を引き起こして
しまう傾向がある。
【0026】アクリル樹脂(B)の合成方法は、たとえ
ば、公知の有機溶媒中での溶液重合、乳化重合、懸濁重
合によるラジカル重合法、あるいはアニオン重合法、カ
チオン重合法等を用いることができるが、これらに限定
するものではない。溶液重合によるラジカル重合法にお
いては、例えば公知の方法で、前記第1、第2及び第3
の(メタ)アクリル酸エステル単量体を反応容器中で有
機溶媒に溶解し、さらにラジカル重合開始剤を加え、窒
素気流下加熱し反応させる。このとき用いられる有機溶
媒は、所望の共重合体が得られるものである限り、特に
限定されるものではないが、たとえば、トルエン、キシ
レン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等が使
われる。また、ラジカル重合開始剤は特に限定するもの
ではないが、例えば、クメンヒドロペルオキシド、第3
ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ
第3ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ア
セチル、過酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリ
ル、過酸化水素−Fe2+塩、過硫酸塩−NaHSO3 、
クメンヒドロペルオキシド−Fe2+塩、過酸化ベンゾイ
ル−ジメチルアニリン、過酸化物−トリエチルアルミニ
ウムなどが用いられる。分子量をコントロールするため
には、連鎖移動剤を添加することも可能である。連鎖移
動剤としては、特に限定するわけではないが、たとえ
ば、モノエチルハイドロキノン、P−ベンゾキノンなど
のキノン類;メルカプトアセチックアシッド−エチルエ
ステル、メルカプトアセチックアシッド−n−ブチルエ
ステル、メルカプトアセチックアシッド−2−エチルヘ
キシルエステル、メルカプトシクロヘキサン、メルカプ
トシクロペンタン、2−メルカプトエタノールなどのチ
オール類;ジ−3−クロロベンゼンチオール、p−トル
エンチオール、ベンゼンチオールなどのチオフェノール
類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの
チオール誘導体;フェニルピクリルヒドラジン;ジフェ
ニルアミン;第3ブチルカテコールなどが使える。
ば、公知の有機溶媒中での溶液重合、乳化重合、懸濁重
合によるラジカル重合法、あるいはアニオン重合法、カ
チオン重合法等を用いることができるが、これらに限定
するものではない。溶液重合によるラジカル重合法にお
いては、例えば公知の方法で、前記第1、第2及び第3
の(メタ)アクリル酸エステル単量体を反応容器中で有
機溶媒に溶解し、さらにラジカル重合開始剤を加え、窒
素気流下加熱し反応させる。このとき用いられる有機溶
媒は、所望の共重合体が得られるものである限り、特に
限定されるものではないが、たとえば、トルエン、キシ
レン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノブチ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等が使
われる。また、ラジカル重合開始剤は特に限定するもの
ではないが、例えば、クメンヒドロペルオキシド、第3
ブチルヒドロペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ
第3ブチルペルオキシド、過酸化ベンゾイル、過酸化ア
セチル、過酸化ラウロイル、アゾビスイソブチロニトリ
ル、過酸化水素−Fe2+塩、過硫酸塩−NaHSO3 、
クメンヒドロペルオキシド−Fe2+塩、過酸化ベンゾイ
ル−ジメチルアニリン、過酸化物−トリエチルアルミニ
ウムなどが用いられる。分子量をコントロールするため
には、連鎖移動剤を添加することも可能である。連鎖移
動剤としては、特に限定するわけではないが、たとえ
ば、モノエチルハイドロキノン、P−ベンゾキノンなど
のキノン類;メルカプトアセチックアシッド−エチルエ
ステル、メルカプトアセチックアシッド−n−ブチルエ
ステル、メルカプトアセチックアシッド−2−エチルヘ
キシルエステル、メルカプトシクロヘキサン、メルカプ
トシクロペンタン、2−メルカプトエタノールなどのチ
オール類;ジ−3−クロロベンゼンチオール、p−トル
エンチオール、ベンゼンチオールなどのチオフェノール
類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどの
チオール誘導体;フェニルピクリルヒドラジン;ジフェ
ニルアミン;第3ブチルカテコールなどが使える。
【0027】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物の(C)成分であるシラノール基含有ポリオルガ
ノシロキサン(C)は、硬化反応に預かる官能性基とし
ての加水分解性基を有するベースポリマーである前記
(A)成分と縮合反応して硬化被膜中に3次元架橋を形
成するための架橋剤であり、前記(A)成分の硬化収縮
による歪みを吸収してクラック発生を防止する効果のあ
る成分である。シラノール基含有ポリオルガノシロキサ
ン(C)を表す前記平均組成式(III)中のR4 として
は、特に限定はされず、前記式(I)中のR1 と同じも
のが例示されるが、好ましくは、炭素数1〜4のアルキ
ル基、フェニル基、ビニル基、γ−グリシドキシプロピ
ル基、γ−アクリロキシプロピル基、γ−メタクリロキ
シプロピル基、γ−アミノプロピル基、3,3,3−ト
リフルオロプロピル基などの置換炭化水素基、より好ま
しくはメチル基およびフェニル基である。特に、フェニ
ル基が、(B)成分との相溶性の点で好ましく、その含
有割合は、特に限定はされないが、たとえば、R4 とし
てフェニル基を全R4 基に対して5から50モル%の割
合で含有することが好ましい。フェニル基の含有割合が
5モル%未満では、(B)成分との相溶性の向上効果が
小さく、塗膜が白化や剥離することがある。フェニル基
の含有割合が50モル%を越えると硬化が遅くなりすぎ
る場合がある。
組成物の(C)成分であるシラノール基含有ポリオルガ
ノシロキサン(C)は、硬化反応に預かる官能性基とし
ての加水分解性基を有するベースポリマーである前記
(A)成分と縮合反応して硬化被膜中に3次元架橋を形
成するための架橋剤であり、前記(A)成分の硬化収縮
による歪みを吸収してクラック発生を防止する効果のあ
る成分である。シラノール基含有ポリオルガノシロキサ
ン(C)を表す前記平均組成式(III)中のR4 として
は、特に限定はされず、前記式(I)中のR1 と同じも
のが例示されるが、好ましくは、炭素数1〜4のアルキ
ル基、フェニル基、ビニル基、γ−グリシドキシプロピ
ル基、γ−アクリロキシプロピル基、γ−メタクリロキ
シプロピル基、γ−アミノプロピル基、3,3,3−ト
リフルオロプロピル基などの置換炭化水素基、より好ま
しくはメチル基およびフェニル基である。特に、フェニ
ル基が、(B)成分との相溶性の点で好ましく、その含
有割合は、特に限定はされないが、たとえば、R4 とし
てフェニル基を全R4 基に対して5から50モル%の割
合で含有することが好ましい。フェニル基の含有割合が
5モル%未満では、(B)成分との相溶性の向上効果が
小さく、塗膜が白化や剥離することがある。フェニル基
の含有割合が50モル%を越えると硬化が遅くなりすぎ
る場合がある。
【0028】また、前記式(III) 中、aおよびbはそれ
ぞれ前記の関係を満たす数であり、aが0.2未満また
はbが3を超えると、硬化被膜にクラックを生じる等の
不都合がある。また、aが2を超え且つ4以下の場合ま
たはbが0.0001未満では硬化が十分進行しないと
いう不都合が生じる。シラノール基含有ポリオルガノシ
ロキサン(C)は、特に限定されるわけではないが、た
とえば、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシ
ラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロ
シラン、もしくは、これらに対応するアルコキシシラン
の1種もしくは2種以上の混合物を公知の方法により大
量の水で加水分解することにより得ることができる。シ
ラノール基含有ポリオルガノシロキサン(C)を得るた
めに、アルコキシシランを用いて公知の方法で加水分解
した場合、加水分解されないアルコキシ基が微量に残る
場合がある。すなわち、シラノール基と極微量のアルコ
キシ基とが共存するようなポリオルガノシロキサンが得
られることもあるが、本発明においては、このようなポ
リオルガノシロキサンを用いても差し支えない。
ぞれ前記の関係を満たす数であり、aが0.2未満また
はbが3を超えると、硬化被膜にクラックを生じる等の
不都合がある。また、aが2を超え且つ4以下の場合ま
たはbが0.0001未満では硬化が十分進行しないと
いう不都合が生じる。シラノール基含有ポリオルガノシ
ロキサン(C)は、特に限定されるわけではないが、た
とえば、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシ
ラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロ
シラン、もしくは、これらに対応するアルコキシシラン
の1種もしくは2種以上の混合物を公知の方法により大
量の水で加水分解することにより得ることができる。シ
ラノール基含有ポリオルガノシロキサン(C)を得るた
めに、アルコキシシランを用いて公知の方法で加水分解
した場合、加水分解されないアルコキシ基が微量に残る
場合がある。すなわち、シラノール基と極微量のアルコ
キシ基とが共存するようなポリオルガノシロキサンが得
られることもあるが、本発明においては、このようなポ
リオルガノシロキサンを用いても差し支えない。
【0029】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物の(D)成分であるシリカ(D)は、該組成物の
塗布硬化被膜の硬度を高くし、平滑性と耐クラック性を
改善する効果がある。シリカ(D)としては、特に限定
されず、公知のものを使用できる。なお、シリカ(D)
は、特に限定されるわけではないが、前記(A)成分の
調製の際に用いられる反応溶媒中にコロイダルシリカの
形で分散させておくことで紫外線吸収シリコーンコーテ
ィング材樹脂組成物に導入することが、造膜性、製造工
程の簡素化の点で好ましい。しかし、これに限定されな
い。たとえば、シリカ(D)抜きで調製して得られた
(A)成分にシリカ(D)を混合した後、得られた混合
物を紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物に
導入してもよいし、あるいは、シリカ(D)を(A)成
分とは別途に紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物に導入してもよい。
組成物の(D)成分であるシリカ(D)は、該組成物の
塗布硬化被膜の硬度を高くし、平滑性と耐クラック性を
改善する効果がある。シリカ(D)としては、特に限定
されず、公知のものを使用できる。なお、シリカ(D)
は、特に限定されるわけではないが、前記(A)成分の
調製の際に用いられる反応溶媒中にコロイダルシリカの
形で分散させておくことで紫外線吸収シリコーンコーテ
ィング材樹脂組成物に導入することが、造膜性、製造工
程の簡素化の点で好ましい。しかし、これに限定されな
い。たとえば、シリカ(D)抜きで調製して得られた
(A)成分にシリカ(D)を混合した後、得られた混合
物を紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物に
導入してもよいし、あるいは、シリカ(D)を(A)成
分とは別途に紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物に導入してもよい。
【0030】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物に導入する際のシリカ(D)の形態は、特に限定
されず、たとえば、粉体の形でもコロイダルシリカの形
でもよい。上記コロイダルシリカとしては、特に限定は
されないが、たとえば、オルガノシロキサン(I)の原
料(I2 )として後述するものと同様のものが使用でき
る。なお、水分散性コロイダルシリカを使用する場合に
は、同コロイダルシリカ中に固形分以外の成分として存
在する水は、(A)成分の原料である前記加水分解性オ
ルガノシランの加水分解に用いることができる(加水分
解の際の水の使用量に加算される)とともに、紫外線吸
収シリコーンコーティング材樹脂組成物の硬化剤として
用いることができる。
組成物に導入する際のシリカ(D)の形態は、特に限定
されず、たとえば、粉体の形でもコロイダルシリカの形
でもよい。上記コロイダルシリカとしては、特に限定は
されないが、たとえば、オルガノシロキサン(I)の原
料(I2 )として後述するものと同様のものが使用でき
る。なお、水分散性コロイダルシリカを使用する場合に
は、同コロイダルシリカ中に固形分以外の成分として存
在する水は、(A)成分の原料である前記加水分解性オ
ルガノシランの加水分解に用いることができる(加水分
解の際の水の使用量に加算される)とともに、紫外線吸
収シリコーンコーティング材樹脂組成物の硬化剤として
用いることができる。
【0031】シリカ(D)は、前述の効果があるが、配
合量が多すぎると、硬化被膜が硬くなりすぎて同被膜の
クラックの発生を招来する原因となる恐れがある。その
ため、シリカ(D)は、前記(A)成分との合計固形分
に対し、好ましくは3〜95重量%、より好ましくは5
〜90重量%、さらに好ましくは7〜85重量%の範囲
内で含有される。この含有量が3重量%未満であると、
所望の被膜硬度が得られなくなる傾向がある。一方、9
5重量%を越えると、シリカ(D)の均一分散が困難と
なって(A)成分がゲル化する等の不都合を招来した
り、クラックの発生を招来しやすくなったりすることが
ある。なお、ここで上記(A)成分の固形分とは、
(A)成分が硬化して固形化した際に生成する成分を指
しており、たとえば、(A)成分を室温で48時間放置
して得られる固形分である。
合量が多すぎると、硬化被膜が硬くなりすぎて同被膜の
クラックの発生を招来する原因となる恐れがある。その
ため、シリカ(D)は、前記(A)成分との合計固形分
に対し、好ましくは3〜95重量%、より好ましくは5
〜90重量%、さらに好ましくは7〜85重量%の範囲
内で含有される。この含有量が3重量%未満であると、
所望の被膜硬度が得られなくなる傾向がある。一方、9
5重量%を越えると、シリカ(D)の均一分散が困難と
なって(A)成分がゲル化する等の不都合を招来した
り、クラックの発生を招来しやすくなったりすることが
ある。なお、ここで上記(A)成分の固形分とは、
(A)成分が硬化して固形化した際に生成する成分を指
しており、たとえば、(A)成分を室温で48時間放置
して得られる固形分である。
【0032】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物の(E)成分として用いられる硬化触媒(E)
は、前記(A)〜(C)成分相互の縮合反応を促進し、
塗布被膜を硬化させる成分である。この硬化触媒(E)
としては、特に限定はされないが、たとえば、アルキル
チタン酸塩類;オクチル酸錫ジラウレート、ジブチル錫
ジラウレート、ジオクチル錫ジマレエート等のカルボン
酸金属塩類;ジブチルアミン−2−ヘキソエート、ジメ
チルアミンアセテート、エタノールアミンアセテート等
のアミン塩類;酢酸テトラメチルアンモニウム等のカル
ボン酸第4級アンモニウム塩;テトラエチルペンタミン
等のアミン類、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミン系シ
ランカップリング剤;p−トルエンスルホン酸、フタル
酸、塩酸等の酸類;アルミニウムアルコキシド、アルミ
ニウムキレート等のアルミニウム化合物;酢酸リチウ
ム、酢酸カリウム、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、リ
ン酸カリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩;テ
トライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネー
ト、チタニウムテトラアセチルアセトネート等のチタニ
ウム化合物;メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロ
ロシラン、トリメチルモノクロロシラン等のハロゲン化
シラン類等が挙げられる。しかし、これらの他に、前記
(A)〜(C)成分相互の縮合反応の促進に有効なもの
であれば特に制限はない。
組成物の(E)成分として用いられる硬化触媒(E)
は、前記(A)〜(C)成分相互の縮合反応を促進し、
塗布被膜を硬化させる成分である。この硬化触媒(E)
としては、特に限定はされないが、たとえば、アルキル
チタン酸塩類;オクチル酸錫ジラウレート、ジブチル錫
ジラウレート、ジオクチル錫ジマレエート等のカルボン
酸金属塩類;ジブチルアミン−2−ヘキソエート、ジメ
チルアミンアセテート、エタノールアミンアセテート等
のアミン塩類;酢酸テトラメチルアンモニウム等のカル
ボン酸第4級アンモニウム塩;テトラエチルペンタミン
等のアミン類、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミン系シ
ランカップリング剤;p−トルエンスルホン酸、フタル
酸、塩酸等の酸類;アルミニウムアルコキシド、アルミ
ニウムキレート等のアルミニウム化合物;酢酸リチウ
ム、酢酸カリウム、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、リ
ン酸カリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩;テ
トライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネー
ト、チタニウムテトラアセチルアセトネート等のチタニ
ウム化合物;メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロ
ロシラン、トリメチルモノクロロシラン等のハロゲン化
シラン類等が挙げられる。しかし、これらの他に、前記
(A)〜(C)成分相互の縮合反応の促進に有効なもの
であれば特に制限はない。
【0033】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物中、(A)成分および(C)成分の配合割合は、
特に限定はされないが、たとえば、全縮合化合物換算固
形分基準で述べると、(A)成分と(C)成分の合計1
00重量部に対し、(A)成分0.5〜99.5重量
部、(C)成分99.5〜0.5重量部が好ましく、
(A)成分2.5〜97.5重量部、(C)成分97.
5〜2.5重量部がより好ましく、(A)成分5〜95
重量部、(C)成分95〜5重量部がさらに好ましい。
(A)成分が0.5重量部未満である((C)成分が9
9.5重量部を超える)と、常温硬化性に劣り、また、
十分な被膜硬度が得られない傾向がある。一方、(A)
成分が99.5重量部を超える((C)成分が0.5重
量部未満である)と、硬化性が不安定であり、かつ、良
好な塗膜が得られないことがある。
組成物中、(A)成分および(C)成分の配合割合は、
特に限定はされないが、たとえば、全縮合化合物換算固
形分基準で述べると、(A)成分と(C)成分の合計1
00重量部に対し、(A)成分0.5〜99.5重量
部、(C)成分99.5〜0.5重量部が好ましく、
(A)成分2.5〜97.5重量部、(C)成分97.
5〜2.5重量部がより好ましく、(A)成分5〜95
重量部、(C)成分95〜5重量部がさらに好ましい。
(A)成分が0.5重量部未満である((C)成分が9
9.5重量部を超える)と、常温硬化性に劣り、また、
十分な被膜硬度が得られない傾向がある。一方、(A)
成分が99.5重量部を超える((C)成分が0.5重
量部未満である)と、硬化性が不安定であり、かつ、良
好な塗膜が得られないことがある。
【0034】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物中、(E)成分の配合割合は、特に限定はされな
いが、たとえば、(A)成分の全縮合化合物換算固形分
と(C)成分の全縮合化合物換算固形分との合計100
重量部に対し、好ましくは0.0001〜10重量部の
範囲内、より好ましくは0.0005〜8重量部の範囲
内、さらに好ましくは0.0007〜5重量部の範囲内
である。(E)成分の配合量が0.0001重量部未満
では常温硬化性が低下し、また、十分な被膜硬度が得ら
れない傾向がある。10重量部を超えると、硬化被膜の
耐熱性や耐候性が低下したり、硬化被膜の硬度が高くな
りすぎてクラックを生じたりする恐れがある。
組成物中、(E)成分の配合割合は、特に限定はされな
いが、たとえば、(A)成分の全縮合化合物換算固形分
と(C)成分の全縮合化合物換算固形分との合計100
重量部に対し、好ましくは0.0001〜10重量部の
範囲内、より好ましくは0.0005〜8重量部の範囲
内、さらに好ましくは0.0007〜5重量部の範囲内
である。(E)成分の配合量が0.0001重量部未満
では常温硬化性が低下し、また、十分な被膜硬度が得ら
れない傾向がある。10重量部を超えると、硬化被膜の
耐熱性や耐候性が低下したり、硬化被膜の硬度が高くな
りすぎてクラックを生じたりする恐れがある。
【0035】本発明で用いられる紫外線吸収シリコーン
コーティング材樹脂組成物は、(A)成分に含まれるオ
ルガノシランのオリゴマーの有する加水分解性基と
(C)成分に含まれるポリオルガノシロキサンの有する
シラノ−ル基とが硬化触媒(E)の存在下で、常温放置
もしくは低温加熱することにより縮合反応して硬化被膜
を形成する。従って、このような紫外線吸収シリコーン
コーティング材樹脂組成物は、従来の湿気硬化タイプの
コ−テイング材とは異なり、常温で硬化するときにも湿
度の影響をほとんど受けない。また、加熱処理により縮
合反応を促進して硬化被膜を形成することもできる。
コーティング材樹脂組成物は、(A)成分に含まれるオ
ルガノシランのオリゴマーの有する加水分解性基と
(C)成分に含まれるポリオルガノシロキサンの有する
シラノ−ル基とが硬化触媒(E)の存在下で、常温放置
もしくは低温加熱することにより縮合反応して硬化被膜
を形成する。従って、このような紫外線吸収シリコーン
コーティング材樹脂組成物は、従来の湿気硬化タイプの
コ−テイング材とは異なり、常温で硬化するときにも湿
度の影響をほとんど受けない。また、加熱処理により縮
合反応を促進して硬化被膜を形成することもできる。
【0036】また、本発明で用いられる紫外線吸収シリ
コーンコーティング材樹脂組成物は、加熱硬化だけでな
く、常温硬化も可能であるため、広い乾燥硬化条件範囲
あるいは温度範囲での使用が可能である。従って、熱を
均等にかけにくい形状を持つ基材、大きな寸法を持つ基
材または耐熱性に劣る基材等に対しても塗装ができるの
みでなく、屋外等で塗装作業を行ったりする場合等のよ
うに熱をかけにくい場合でも塗装できることから、その
産業的価値が高い。本発明で用いられる紫外線吸収シリ
コーンコーティング材樹脂組成物は、以下に述べる理由
で、さらに(F)成分としてアクリル樹脂(F)を含む
ことが好ましい。すなわち、アクリル樹脂(F)は、該
組成物の塗布硬化被膜の靭性を改善する効果を持ち、こ
れによりクラックの発生を防止して厚膜化を可能にす
る。また、アクリル樹脂(F)は、前記アクリル樹脂
(B)の相溶性を補佐する。さらに、アクリル樹脂
(F)は、紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組
成物の塗布硬化被膜の3次元骨格となる(A)成分と
(C)成分との縮合架橋物に取り込まれて該縮合架橋物
をアクリル変性にする。前記縮合架橋物がアクリル変性
されると、基材に対する紫外線吸収シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物の塗布硬化被膜の密着性が向上する。
コーンコーティング材樹脂組成物は、加熱硬化だけでな
く、常温硬化も可能であるため、広い乾燥硬化条件範囲
あるいは温度範囲での使用が可能である。従って、熱を
均等にかけにくい形状を持つ基材、大きな寸法を持つ基
材または耐熱性に劣る基材等に対しても塗装ができるの
みでなく、屋外等で塗装作業を行ったりする場合等のよ
うに熱をかけにくい場合でも塗装できることから、その
産業的価値が高い。本発明で用いられる紫外線吸収シリ
コーンコーティング材樹脂組成物は、以下に述べる理由
で、さらに(F)成分としてアクリル樹脂(F)を含む
ことが好ましい。すなわち、アクリル樹脂(F)は、該
組成物の塗布硬化被膜の靭性を改善する効果を持ち、こ
れによりクラックの発生を防止して厚膜化を可能にす
る。また、アクリル樹脂(F)は、前記アクリル樹脂
(B)の相溶性を補佐する。さらに、アクリル樹脂
(F)は、紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組
成物の塗布硬化被膜の3次元骨格となる(A)成分と
(C)成分との縮合架橋物に取り込まれて該縮合架橋物
をアクリル変性にする。前記縮合架橋物がアクリル変性
されると、基材に対する紫外線吸収シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物の塗布硬化被膜の密着性が向上する。
【0037】アクリル樹脂(F)の構成モノマーの一つ
である第1の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表
す前記式(IV)中のR6 が置換または非置換で炭素数1
〜9の1価の炭化水素基、たとえば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フ
ェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基等のアラル
キル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;クロロ
メチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフ
ルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基;2−ヒド
ロキシエチル基等のヒドロキシ炭化水素基;等であるも
のの内の少なくとも1種である。
である第1の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表
す前記式(IV)中のR6 が置換または非置換で炭素数1
〜9の1価の炭化水素基、たとえば、メチル基、エチル
基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、
i−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フ
ェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基等のアラル
キル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;クロロ
メチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,3−トリフ
ルオロプロピル基等のハロゲン化炭化水素基;2−ヒド
ロキシエチル基等のヒドロキシ炭化水素基;等であるも
のの内の少なくとも1種である。
【0038】アクリル樹脂(F)の別の構成モノマーで
ある第2の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表す
前記式(IV)中のR6 がエポキシ基、グリシジル基およ
びこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化水素基(た
とえば、γ−グリシドキシプロピル基等)からなる群の
中から選ばれる少なくとも1種の基であるものの内の少
なくとも1種である。アクリル樹脂(F)のさらに別の
構成モノマーである第3の(メタ)アクリル酸エステル
は、それを表す前記式(IV)中のR6 がアルコキシシリ
ル基および/またはハロゲン化シリル基を含む炭化水素
基、たとえば、トリメトキシシリルプロピル基、ジメト
キシメチルシリルプロピル基、モノメトキシジメチルシ
リルプロピル基、トリエトキシシリルプロピル基、ジエ
トキシメチルシリルプロピル基、エトキシジメチルシリ
ルプロピル基、トリクロロシリルプロピル基、ジクロロ
メチルシリルプロピル基、クロロジメチルシリルプロピ
ル基、クロロジメトキシシリルプロピル基、ジクロロメ
トキシシリルプロピル基等であるものの内の少なくとも
1種である。
ある第2の(メタ)アクリル酸エステルは、それを表す
前記式(IV)中のR6 がエポキシ基、グリシジル基およ
びこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化水素基(た
とえば、γ−グリシドキシプロピル基等)からなる群の
中から選ばれる少なくとも1種の基であるものの内の少
なくとも1種である。アクリル樹脂(F)のさらに別の
構成モノマーである第3の(メタ)アクリル酸エステル
は、それを表す前記式(IV)中のR6 がアルコキシシリ
ル基および/またはハロゲン化シリル基を含む炭化水素
基、たとえば、トリメトキシシリルプロピル基、ジメト
キシメチルシリルプロピル基、モノメトキシジメチルシ
リルプロピル基、トリエトキシシリルプロピル基、ジエ
トキシメチルシリルプロピル基、エトキシジメチルシリ
ルプロピル基、トリクロロシリルプロピル基、ジクロロ
メチルシリルプロピル基、クロロジメチルシリルプロピ
ル基、クロロジメトキシシリルプロピル基、ジクロロメ
トキシシリルプロピル基等であるものの内の少なくとも
1種である。
【0039】アクリル樹脂(F)は、上記第1、第2、
第3の(メタ)アクリル酸エステル中、それぞれ少なく
とも1種、合計少なくとも3種を含む(メタ)アクリル
酸エステルの共重合体であり、上記第1、第2、第3の
(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれたさらに1
種あるいは2種以上、あるいは上記以外の(メタ)アク
リル酸エステルの中から選ばれたさらに1種あるいは2
種以上を含む共重合体であっても構わない。上記第1の
(メタ)アクリル酸エステルは、(A)成分及び(C)
成分とアクリル樹脂(B)との相溶性を改善するための
成分であり、紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物の塗布硬化被膜の靭性を改善する効果もある。こ
のためには、R6 の置換あるいは非置換炭化水素基が、
ある程度以上の体積を持つことが望ましく、炭素数が2
以上であることが好ましい。
第3の(メタ)アクリル酸エステル中、それぞれ少なく
とも1種、合計少なくとも3種を含む(メタ)アクリル
酸エステルの共重合体であり、上記第1、第2、第3の
(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれたさらに1
種あるいは2種以上、あるいは上記以外の(メタ)アク
リル酸エステルの中から選ばれたさらに1種あるいは2
種以上を含む共重合体であっても構わない。上記第1の
(メタ)アクリル酸エステルは、(A)成分及び(C)
成分とアクリル樹脂(B)との相溶性を改善するための
成分であり、紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物の塗布硬化被膜の靭性を改善する効果もある。こ
のためには、R6 の置換あるいは非置換炭化水素基が、
ある程度以上の体積を持つことが望ましく、炭素数が2
以上であることが好ましい。
【0040】第2の(メタ)アクリル酸エステルは、紫
外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の塗布硬
化被膜と基材との密着性を向上させるための成分であ
る。第3の(メタ)アクリル酸エステルは、紫外線吸収
シリコーンコーティング材樹脂組成物の塗膜硬化時に、
アクリル樹脂(F)と(A)成分および(C)成分との
間に化学結合を形成させるための成分であり、これによ
りアクリル樹脂(F)が塗布硬化被膜中に固定化され
る。また、第3の(メタ)アクリル酸エステルは、アク
リル樹脂(F)と(A)成分および(C)成分との相溶
性を改善する効果もある。
外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の塗布硬
化被膜と基材との密着性を向上させるための成分であ
る。第3の(メタ)アクリル酸エステルは、紫外線吸収
シリコーンコーティング材樹脂組成物の塗膜硬化時に、
アクリル樹脂(F)と(A)成分および(C)成分との
間に化学結合を形成させるための成分であり、これによ
りアクリル樹脂(F)が塗布硬化被膜中に固定化され
る。また、第3の(メタ)アクリル酸エステルは、アク
リル樹脂(F)と(A)成分および(C)成分との相溶
性を改善する効果もある。
【0041】アクリル樹脂(F)の分子量は、アクリル
樹脂(F)と(A)成分および(C)成分との相溶性に
大きく関わる。そのため、アクリル樹脂(F)は、好ま
しくは1000〜50000、より好ましくは1000
〜20000の範囲内のポリスチレン換算重量平均分子
量を有する。アクリル樹脂(F)のポリスチレン換算重
量平均分子量が50000を超えると、相分離し、塗膜
が白化することがある。上記分子量が1000未満だ
と、塗膜の靭性が下がり、クラックが発生しやすくなる
傾向がある。第2の(メタ)アクリル酸エステルは、共
重合体中の単量体モル比率で2%以上であることが望ま
しい。2%未満では、塗膜の密着性が不十分となる傾向
がある。
樹脂(F)と(A)成分および(C)成分との相溶性に
大きく関わる。そのため、アクリル樹脂(F)は、好ま
しくは1000〜50000、より好ましくは1000
〜20000の範囲内のポリスチレン換算重量平均分子
量を有する。アクリル樹脂(F)のポリスチレン換算重
量平均分子量が50000を超えると、相分離し、塗膜
が白化することがある。上記分子量が1000未満だ
と、塗膜の靭性が下がり、クラックが発生しやすくなる
傾向がある。第2の(メタ)アクリル酸エステルは、共
重合体中の単量体モル比率で2%以上であることが望ま
しい。2%未満では、塗膜の密着性が不十分となる傾向
がある。
【0042】第3の(メタ)アクリル酸エステルは、共
重合体中の単量体モル比率で2〜50%の範囲であるこ
とが望ましい。2%未満においては、アクリル樹脂
(F)と(A)成分および(C)成分との相溶性が悪
く、塗膜が白化することがある。また、50%を超える
と、アクリル樹脂(F)と(A)成分および(C)成分
との結合密度が高くなり過ぎ、アクリル樹脂本来の目的
である靭性の改善が見られなくなる傾向がある。紫外線
吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物中、アクリル
樹脂(F)の配合量は、特に限定はされないが、たとえ
ば、(A)成分の全縮合化合物換算固形分と(C)成分
の全縮合化合物換算固形分との合計100重量部に対し
て、好ましくは0.1〜100重量部、より好ましくは
1〜90重量部、さらに好ましくは5〜80重量部の割
合である。0.1重量部未満であると、このアクリル樹
脂(F)の前記配合効果の発現が弱くなる傾向がある。
100重量部を超えると、塗膜の硬化阻害を引き起こし
てしまう傾向がある。
重合体中の単量体モル比率で2〜50%の範囲であるこ
とが望ましい。2%未満においては、アクリル樹脂
(F)と(A)成分および(C)成分との相溶性が悪
く、塗膜が白化することがある。また、50%を超える
と、アクリル樹脂(F)と(A)成分および(C)成分
との結合密度が高くなり過ぎ、アクリル樹脂本来の目的
である靭性の改善が見られなくなる傾向がある。紫外線
吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物中、アクリル
樹脂(F)の配合量は、特に限定はされないが、たとえ
ば、(A)成分の全縮合化合物換算固形分と(C)成分
の全縮合化合物換算固形分との合計100重量部に対し
て、好ましくは0.1〜100重量部、より好ましくは
1〜90重量部、さらに好ましくは5〜80重量部の割
合である。0.1重量部未満であると、このアクリル樹
脂(F)の前記配合効果の発現が弱くなる傾向がある。
100重量部を超えると、塗膜の硬化阻害を引き起こし
てしまう傾向がある。
【0043】アクリル樹脂(F)の合成方法は、特に限
定はされず、たとえば、前記アクリル樹脂(B)の合成
方法と同様の方法を用いることができる。次に、本発明
のプラスチック部材において、そのトップコート層とし
ての防汚性シリコーンコーティング被膜の形成に用いら
れる防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物につい
て説明する。この防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物としては、防汚性を付与できるものであれば、特
に限定はされないが、光半導体を使用しなくても表面親
水性が高く且つ表面電位が低いため汚れがつきにくいと
ともに、表面硬度、耐摩耗性、表面の傷付きにくさ等に
も優れた被膜が得られる等の点からは、前記(G)成分
を含むもの(以下、これを「防汚性シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物(1)」と称する)が好ましく、光半
導体による種々の効果を発揮するとともに、膜厚管理が
容易であり、しかも、耐候性、表面硬度、耐クラック性
等にも優れた被膜が得られる等の点からは、光半導体と
前記(I)成分とを含むもの(以下、これを「防汚性シ
リコーンコーティング材樹脂組成物(2)」と称する)
が好ましい。
定はされず、たとえば、前記アクリル樹脂(B)の合成
方法と同様の方法を用いることができる。次に、本発明
のプラスチック部材において、そのトップコート層とし
ての防汚性シリコーンコーティング被膜の形成に用いら
れる防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物につい
て説明する。この防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物としては、防汚性を付与できるものであれば、特
に限定はされないが、光半導体を使用しなくても表面親
水性が高く且つ表面電位が低いため汚れがつきにくいと
ともに、表面硬度、耐摩耗性、表面の傷付きにくさ等に
も優れた被膜が得られる等の点からは、前記(G)成分
を含むもの(以下、これを「防汚性シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物(1)」と称する)が好ましく、光半
導体による種々の効果を発揮するとともに、膜厚管理が
容易であり、しかも、耐候性、表面硬度、耐クラック性
等にも優れた被膜が得られる等の点からは、光半導体と
前記(I)成分とを含むもの(以下、これを「防汚性シ
リコーンコーティング材樹脂組成物(2)」と称する)
が好ましい。
【0044】以下では、まず、防汚性シリコーンコーテ
ィング材樹脂組成物(1)について説明する。防汚性シ
リコーンコーティング材樹脂組成物(1)の(G)成分
として用いられる4官能シリコーンレジン(G)は、4
官能加水分解性オルガノシランの部分加水分解縮合物お
よび/または加水分解重縮合物を含む4官能のシリコー
ンレジンであり、バインダー樹脂および造膜成分として
用いられるとともに、防汚性シリコーンコーティング材
樹脂組成物(1)の塗布硬化被膜に表面親水性(水濡れ
性)を付与することによって同被膜に防曇性、雨水洗浄
による防汚性等をもたらす成分である。なお、上記4官
能シリコーンレジン(G)により付与される表面親水性
は、光半導体の光触媒作用を必要としない。そのため、
紫外線照射しなくても製膜当初から発揮されるので、紫
外線が当たりにくい部位に防汚性シリコーンコーティン
グ材樹脂組成物(1)を塗装したり、その塗布硬化被膜
からなる防汚性シリコーンコーティング被膜を備えたプ
ラスチック部材を紫外線が当たりにくい場所で使用した
りしても、上記優れた性能を製膜当初から得ることがで
きる。また、上記防汚性シリコーンコーティング被膜
は、4官能シリコーンレジン(G)の使用により、表面
電位が低いことによる防汚性や、表面硬度、耐摩耗性、
表面の傷付きにくさ等にも優れたものとなる。
ィング材樹脂組成物(1)について説明する。防汚性シ
リコーンコーティング材樹脂組成物(1)の(G)成分
として用いられる4官能シリコーンレジン(G)は、4
官能加水分解性オルガノシランの部分加水分解縮合物お
よび/または加水分解重縮合物を含む4官能のシリコー
ンレジンであり、バインダー樹脂および造膜成分として
用いられるとともに、防汚性シリコーンコーティング材
樹脂組成物(1)の塗布硬化被膜に表面親水性(水濡れ
性)を付与することによって同被膜に防曇性、雨水洗浄
による防汚性等をもたらす成分である。なお、上記4官
能シリコーンレジン(G)により付与される表面親水性
は、光半導体の光触媒作用を必要としない。そのため、
紫外線照射しなくても製膜当初から発揮されるので、紫
外線が当たりにくい部位に防汚性シリコーンコーティン
グ材樹脂組成物(1)を塗装したり、その塗布硬化被膜
からなる防汚性シリコーンコーティング被膜を備えたプ
ラスチック部材を紫外線が当たりにくい場所で使用した
りしても、上記優れた性能を製膜当初から得ることがで
きる。また、上記防汚性シリコーンコーティング被膜
は、4官能シリコーンレジン(G)の使用により、表面
電位が低いことによる防汚性や、表面硬度、耐摩耗性、
表面の傷付きにくさ等にも優れたものとなる。
【0045】上記のように、(G)成分は、4官能のシ
リコーンレジンであるが、シリコーンレジンとして3官
能以下のものを添加すると、その分、上記表面親水性、
雨水洗浄防汚性、防曇性、表面硬度、耐摩耗性、表面の
傷付きにくさ等の塗膜性能が低下してしまう。4官能シ
リコーンレジン(G)は、4官能加水分解性オルガノシ
ランの部分加水分解縮合物および/または加水分解重縮
合物を含むものであれば、その形態は特に限定はされ
ず、たとえば、溶液状のものでも分散液状のもの等でも
構わない。
リコーンレジンであるが、シリコーンレジンとして3官
能以下のものを添加すると、その分、上記表面親水性、
雨水洗浄防汚性、防曇性、表面硬度、耐摩耗性、表面の
傷付きにくさ等の塗膜性能が低下してしまう。4官能シ
リコーンレジン(G)は、4官能加水分解性オルガノシ
ランの部分加水分解縮合物および/または加水分解重縮
合物を含むものであれば、その形態は特に限定はされ
ず、たとえば、溶液状のものでも分散液状のもの等でも
構わない。
【0046】4官能シリコーンレジン(G)の原料とし
て用いられる4官能加水分解性オルガノシランは、前記
一般式(V)で表されるものが用いられる。一般式
(V)中のX2 としては、同一または異種の加水分解性
基であれば、特に限定はされないが、たとえば、アルコ
キシ基、アセトキシ基、オキシム基、エノキシ基、アミ
ノ基、アミノキシ基、アミド基等が挙げられる。これら
の中でも、入手の容易さと、防汚性シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物(1)を調製しやすいことから、アル
コキシ基が好ましい。また、アルコキシ基(OR基;R
はアルキル基)の中でも、Rが炭素数1〜8のアルキル
基であるものが、入手の容易さ、防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物(1)の調製しやすさだけでな
く、得られる4官能シリコーンレジン(G)を含む防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)を塗布
し、硬化させる際に、縮合反応が起こりやすく、その結
果、硬い塗膜になりやすい等の点から特に好ましい。上
記炭素数1〜8のアルキル基の具体例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。ア
ルコキシ基中に含有されるアルキル基のうち、炭素数3
以上のものについては、n−プロピル基、n−ブチル基
等のように直鎖状のものであってもよいし、イソプロピ
ル基、イソブチル基、t−ブチル基等のように分岐を有
するものであってもよい。
て用いられる4官能加水分解性オルガノシランは、前記
一般式(V)で表されるものが用いられる。一般式
(V)中のX2 としては、同一または異種の加水分解性
基であれば、特に限定はされないが、たとえば、アルコ
キシ基、アセトキシ基、オキシム基、エノキシ基、アミ
ノ基、アミノキシ基、アミド基等が挙げられる。これら
の中でも、入手の容易さと、防汚性シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物(1)を調製しやすいことから、アル
コキシ基が好ましい。また、アルコキシ基(OR基;R
はアルキル基)の中でも、Rが炭素数1〜8のアルキル
基であるものが、入手の容易さ、防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物(1)の調製しやすさだけでな
く、得られる4官能シリコーンレジン(G)を含む防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)を塗布
し、硬化させる際に、縮合反応が起こりやすく、その結
果、硬い塗膜になりやすい等の点から特に好ましい。上
記炭素数1〜8のアルキル基の具体例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられる。ア
ルコキシ基中に含有されるアルキル基のうち、炭素数3
以上のものについては、n−プロピル基、n−ブチル基
等のように直鎖状のものであってもよいし、イソプロピ
ル基、イソブチル基、t−ブチル基等のように分岐を有
するものであってもよい。
【0047】前記4官能加水分解性オルガノシラン
(G)の具体例としては、特に限定はされないが、たと
えば、4官能性の、アルコキシシラン類、アセトキシシ
ラン類、オキシムシラン類、エノキシシラン類、アミノ
シラン類、アミノキシシラン類、アミドシラン類等が挙
げられる。これらの中でも、入手の容易さおよび防汚性
シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)を調製しや
すいことから、アルコキシシラン類が好ましく、また、
このアルコキシシラン類の中でも、入手の容易さ、防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)の調製し
やすさだけでなく、得られる4官能シリコーンレジン
(G)を含む防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(1)を塗布し、硬化させる際に、縮合反応が起こり
やすく、その結果、硬い塗膜になりやすい等の点から、
アルコキシ基(OR基;Rはアルキル基)中のRが上記
炭素数1〜8のアルキル基であるアルコキシシラン類が
特に好ましい。
(G)の具体例としては、特に限定はされないが、たと
えば、4官能性の、アルコキシシラン類、アセトキシシ
ラン類、オキシムシラン類、エノキシシラン類、アミノ
シラン類、アミノキシシラン類、アミドシラン類等が挙
げられる。これらの中でも、入手の容易さおよび防汚性
シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)を調製しや
すいことから、アルコキシシラン類が好ましく、また、
このアルコキシシラン類の中でも、入手の容易さ、防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)の調製し
やすさだけでなく、得られる4官能シリコーンレジン
(G)を含む防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(1)を塗布し、硬化させる際に、縮合反応が起こり
やすく、その結果、硬い塗膜になりやすい等の点から、
アルコキシ基(OR基;Rはアルキル基)中のRが上記
炭素数1〜8のアルキル基であるアルコキシシラン類が
特に好ましい。
【0048】4官能性アルコキシシラン類の具体例とし
ては、特に限定はされないが、たとえば、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキ
シシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−t−
ブトキシシラン等のテトラアルコキシシランが挙げられ
る。これらの中でも、テトラメトキシシラン、テトラエ
トキシシランが好ましい。さらに、一般にシランカップ
リング剤と呼ばれるオルガノシラン化合物もアルコキシ
シラン類に含まれる。4官能加水分解性オルガノシラン
は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用しても
よい。
ては、特に限定はされないが、たとえば、テトラメトキ
シシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキ
シシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ−t−
ブトキシシラン等のテトラアルコキシシランが挙げられ
る。これらの中でも、テトラメトキシシラン、テトラエ
トキシシランが好ましい。さらに、一般にシランカップ
リング剤と呼ばれるオルガノシラン化合物もアルコキシ
シラン類に含まれる。4官能加水分解性オルガノシラン
は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用しても
よい。
【0049】4官能シリコーンレジン(G)は、たとえ
ば、4官能加水分解性オルガノシランに硬化剤としての
水および必要に応じて触媒等を必要量添加して、部分加
水分解縮合および/または加水分解重縮合を行わせてプ
レポリマー化させることにより、調製することができ
る。4官能加水分解性オルガノシランを部分加水分解縮
合および/または加水分解重縮合する際に用いられる水
の量は、特に限定はされないが、たとえば、4官能加水
分解性オルガノシランの有する加水分解性基(X2 )に
対する水(H2 O)のモル当量比(H2 O/X2 )で示
せば、好ましくは0.3〜5.0、より好ましくは0.
35〜4.0、さらに好ましくは0.4〜3.0であ
る。上記比が0.3未満だと、加水分解が充分に進行せ
ず、硬化塗膜が脆くなる傾向があり、5.0を超える
と、シリコーンレジンが短時間でゲル化する傾向があ
る。
ば、4官能加水分解性オルガノシランに硬化剤としての
水および必要に応じて触媒等を必要量添加して、部分加
水分解縮合および/または加水分解重縮合を行わせてプ
レポリマー化させることにより、調製することができ
る。4官能加水分解性オルガノシランを部分加水分解縮
合および/または加水分解重縮合する際に用いられる水
の量は、特に限定はされないが、たとえば、4官能加水
分解性オルガノシランの有する加水分解性基(X2 )に
対する水(H2 O)のモル当量比(H2 O/X2 )で示
せば、好ましくは0.3〜5.0、より好ましくは0.
35〜4.0、さらに好ましくは0.4〜3.0であ
る。上記比が0.3未満だと、加水分解が充分に進行せ
ず、硬化塗膜が脆くなる傾向があり、5.0を超える
と、シリコーンレジンが短時間でゲル化する傾向があ
る。
【0050】4官能加水分解性オルガノシランを部分加
水分解縮合および/または加水分解重縮合する際に必要
に応じて用いられる触媒としては、特に限定はされない
が、防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)
の製造工程にかかる時間を短縮する点から、酸性触媒が
好ましい。酸性触媒としては、特に限定はされないが、
たとえば、酢酸、クロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジ
メチルマロン酸、蟻酸、プロピオン酸、グルタール酸、
グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、トルエンスルホ
ン酸、シュウ酸などの有機酸;塩酸、硝酸、ハロゲン化
シラン等の無機酸;酸性コロイダルシリカ、酸化チタン
ゾル等の酸性ゾル状フィラー等が挙げられ、これらを1
種または2種以上使用することができる。
水分解縮合および/または加水分解重縮合する際に必要
に応じて用いられる触媒としては、特に限定はされない
が、防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)
の製造工程にかかる時間を短縮する点から、酸性触媒が
好ましい。酸性触媒としては、特に限定はされないが、
たとえば、酢酸、クロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジ
メチルマロン酸、蟻酸、プロピオン酸、グルタール酸、
グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、トルエンスルホ
ン酸、シュウ酸などの有機酸;塩酸、硝酸、ハロゲン化
シラン等の無機酸;酸性コロイダルシリカ、酸化チタン
ゾル等の酸性ゾル状フィラー等が挙げられ、これらを1
種または2種以上使用することができる。
【0051】4官能加水分解性オルガノシランの部分加
水分解縮合および/または加水分解重縮合は、必要に応
じ、加温(たとえば、40〜100℃に加熱)して行っ
てもよい。4官能加水分解性オルガノシランの部分加水
分解縮合および/または加水分解重縮合は、必要に応
じ、4官能加水分解性オルガノシランを適当な溶媒で希
釈して行ってもよい。そのような希釈溶媒(反応溶媒)
としては、特に限定はされないが、たとえば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチレン
グリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、
酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレ
ングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコ
ール誘導体;およびジアセトンアルコール等を挙げるこ
とができ、これらからなる群より選ばれた1種もしくは
2種以上のものを使用することができる。これらの親水
性有機溶媒と併用して、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトオ
キシム等の1種もしくは2種以上も用いることができ
る。
水分解縮合および/または加水分解重縮合は、必要に応
じ、加温(たとえば、40〜100℃に加熱)して行っ
てもよい。4官能加水分解性オルガノシランの部分加水
分解縮合および/または加水分解重縮合は、必要に応
じ、4官能加水分解性オルガノシランを適当な溶媒で希
釈して行ってもよい。そのような希釈溶媒(反応溶媒)
としては、特に限定はされないが、たとえば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチレン
グリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、
酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレ
ングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコ
ール誘導体;およびジアセトンアルコール等を挙げるこ
とができ、これらからなる群より選ばれた1種もしくは
2種以上のものを使用することができる。これらの親水
性有機溶媒と併用して、トルエン、キシレン、ヘキサ
ン、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトオ
キシム等の1種もしくは2種以上も用いることができ
る。
【0052】本発明で用いられる4官能シリコーンレジ
ン(G)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換
算で、900以上、好ましくは1200以上、より好ま
しくは1500以上になるように調整される。Mwが9
00未満だと、充分な表面硬度を有する塗膜が得られな
かったり、4官能シリコーンレジン(G)の縮重合の際
の硬化収縮が大きくて硬化後に塗膜にクラックが発生し
やすくなったりする傾向がある。4官能シリコーンレジ
ン(G)のpHは3.8〜6の範囲内に調整されている
ことが好ましい。pHがこの範囲内であれば、前記の分
子量の範囲内で、安定して4官能シリコーンレジン
(G)を使用することができる。pHがこの範囲外であ
ると、4官能シリコーンレジン(G)の安定性が悪いた
め、組成物の調製時からの使用できる期間が限られてし
まう。ここで、pH調整方法は、特に限定されるもので
はないが、たとえば、4官能シリコーンレジン(G)の
合成後、pHが3.8未満となった場合は、たとえば、
アンモニア等の塩基性試薬を用いて前記範囲内のpHに
調整すればよく、pHが6を超えた場合も、たとえば、
塩酸等の酸性試薬を用いて調整すればよい。また、pH
によっては、分子量が小さいまま逆に反応が進まず、前
記分子量範囲に到達させるのに時間がかかる場合は、4
官能シリコーンレジン(G)を加熱して反応を促進して
もよいし、酸性試薬でpHを下げて反応を進めた後、塩
基性試薬で所定のpHに戻してもよい。
ン(G)の重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換
算で、900以上、好ましくは1200以上、より好ま
しくは1500以上になるように調整される。Mwが9
00未満だと、充分な表面硬度を有する塗膜が得られな
かったり、4官能シリコーンレジン(G)の縮重合の際
の硬化収縮が大きくて硬化後に塗膜にクラックが発生し
やすくなったりする傾向がある。4官能シリコーンレジ
ン(G)のpHは3.8〜6の範囲内に調整されている
ことが好ましい。pHがこの範囲内であれば、前記の分
子量の範囲内で、安定して4官能シリコーンレジン
(G)を使用することができる。pHがこの範囲外であ
ると、4官能シリコーンレジン(G)の安定性が悪いた
め、組成物の調製時からの使用できる期間が限られてし
まう。ここで、pH調整方法は、特に限定されるもので
はないが、たとえば、4官能シリコーンレジン(G)の
合成後、pHが3.8未満となった場合は、たとえば、
アンモニア等の塩基性試薬を用いて前記範囲内のpHに
調整すればよく、pHが6を超えた場合も、たとえば、
塩酸等の酸性試薬を用いて調整すればよい。また、pH
によっては、分子量が小さいまま逆に反応が進まず、前
記分子量範囲に到達させるのに時間がかかる場合は、4
官能シリコーンレジン(G)を加熱して反応を促進して
もよいし、酸性試薬でpHを下げて反応を進めた後、塩
基性試薬で所定のpHに戻してもよい。
【0053】防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(1)に関しては、(G)成分だけでも充分な防汚性
は得られるが、後で述べる光触媒効果による各種機能を
得るとともに、該組成物から形成される防汚性シリコー
ンコーティング被膜の表面親水性等による防汚性を、光
触媒効果でさらに高くしたり長期間維持させたりするた
めに、さらに(H)成分として光半導体を含むことが好
ましい。光半導体としては、特に限定はされないが、た
とえば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化
ジルコニウム、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モ
リブデン、酸化ルテニウム、酸化ゲルマニウム、酸化
鉛、酸化カドミウム、酸化銅、酸化バナジウム、酸化ニ
オブ、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化コバルト、酸
化ロジウム、酸化ニッケル、酸化レニウム等の金属酸化
物の他、チタン酸ストロンチウム等が、塗膜の硬化(特
に常温を含む低温での硬化)を促進する効果も得られる
点で好ましい。これらの中でも、上記金属酸化物が、実
用的に容易に利用可能な点で好ましく、金属酸化物の中
でも特に酸化チタンが、その光触媒性能、硬化促進性
能、安全性、入手の容易さおよびコストの面で好まし
い。なお、酸化チタンを光半導体として用いる場合は、
結晶型がアナタース型(アナターゼ型)であるものを用
いる方が、光触媒性能および硬化促進性能が最も強く、
しかも長期間発現するとともに、光触媒性能および硬化
促進性能がより短時間で発現する点で好ましい。
物(1)に関しては、(G)成分だけでも充分な防汚性
は得られるが、後で述べる光触媒効果による各種機能を
得るとともに、該組成物から形成される防汚性シリコー
ンコーティング被膜の表面親水性等による防汚性を、光
触媒効果でさらに高くしたり長期間維持させたりするた
めに、さらに(H)成分として光半導体を含むことが好
ましい。光半導体としては、特に限定はされないが、た
とえば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化
ジルコニウム、酸化タングステン、酸化クロム、酸化モ
リブデン、酸化ルテニウム、酸化ゲルマニウム、酸化
鉛、酸化カドミウム、酸化銅、酸化バナジウム、酸化ニ
オブ、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化コバルト、酸
化ロジウム、酸化ニッケル、酸化レニウム等の金属酸化
物の他、チタン酸ストロンチウム等が、塗膜の硬化(特
に常温を含む低温での硬化)を促進する効果も得られる
点で好ましい。これらの中でも、上記金属酸化物が、実
用的に容易に利用可能な点で好ましく、金属酸化物の中
でも特に酸化チタンが、その光触媒性能、硬化促進性
能、安全性、入手の容易さおよびコストの面で好まし
い。なお、酸化チタンを光半導体として用いる場合は、
結晶型がアナタース型(アナターゼ型)であるものを用
いる方が、光触媒性能および硬化促進性能が最も強く、
しかも長期間発現するとともに、光触媒性能および硬化
促進性能がより短時間で発現する点で好ましい。
【0054】塗膜の透明性が必要とされる場合は、光半
導体の平均一次粒子径が50μm以下であることが好ま
しく、5μm以下であることがより好ましく、0.5μ
m以下であることがさらに好ましい。光半導体は、1種
のみ用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物中に
分散させる前の光半導体は、粉末、微粒子粉末、溶液分
散ゾル粒子等、防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物に分散可能なものであれば、いかなる形態のもので
も構わないが、ゾル状、特にpH7以下のゾル状であれ
ば、硬化がより短時間で進み、使用する上で利便性に優
れる。ゾル状のものを使用する場合、分散媒は水でも有
機溶媒でも構わないが、有機溶媒の方が防汚性シリコー
ンコーティング材樹脂組成物の調製の点で好ましい。
導体の平均一次粒子径が50μm以下であることが好ま
しく、5μm以下であることがより好ましく、0.5μ
m以下であることがさらに好ましい。光半導体は、1種
のみ用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても
よい。防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物中に
分散させる前の光半導体は、粉末、微粒子粉末、溶液分
散ゾル粒子等、防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物に分散可能なものであれば、いかなる形態のもので
も構わないが、ゾル状、特にpH7以下のゾル状であれ
ば、硬化がより短時間で進み、使用する上で利便性に優
れる。ゾル状のものを使用する場合、分散媒は水でも有
機溶媒でも構わないが、有機溶媒の方が防汚性シリコー
ンコーティング材樹脂組成物の調製の点で好ましい。
【0055】なお、光半導体の原料となるものも、最終
的に光半導体の性質を示す物であれば使用可能である。
光半導体は、励起波長(たとえば、400nm以下)の
光(紫外線)が照射されると、活性酸素を発生すること
(光触媒性)は公知である。活性酸素は、有機物を酸
化、分解させることができるため、その特性を利用し
て、塗装品に付着したカーボン系汚れ成分(たとえば、
自動車の排気ガス中に含まれるカーボン留分や、タバコ
のヤニ等)を分解する自己洗浄効果;アミン化合物、ア
ルデヒド化合物に代表される悪臭成分を分解する消臭効
果;大腸菌、黄色ブドウ球菌に代表される菌成分の発生
を防ぐ抗菌効果;防カビ効果等を得ることができる。ま
た、光半導体を含む塗膜に紫外線が当たると、光半導体
がその光触媒作用で水を水酸化ラジカル化し、この水酸
化ラジカルが、塗膜表面に付着した、水をはじく有機物
等の汚れを分解除去することにより、水に対する塗膜の
親水性(濡れ性)がさらに向上して、ガラスや鏡が水滴
で曇りにくい防曇性や、雨水洗浄による防汚性等がより
高いレベルで得られたり長期間維持されたりするという
効果もある。
的に光半導体の性質を示す物であれば使用可能である。
光半導体は、励起波長(たとえば、400nm以下)の
光(紫外線)が照射されると、活性酸素を発生すること
(光触媒性)は公知である。活性酸素は、有機物を酸
化、分解させることができるため、その特性を利用し
て、塗装品に付着したカーボン系汚れ成分(たとえば、
自動車の排気ガス中に含まれるカーボン留分や、タバコ
のヤニ等)を分解する自己洗浄効果;アミン化合物、ア
ルデヒド化合物に代表される悪臭成分を分解する消臭効
果;大腸菌、黄色ブドウ球菌に代表される菌成分の発生
を防ぐ抗菌効果;防カビ効果等を得ることができる。ま
た、光半導体を含む塗膜に紫外線が当たると、光半導体
がその光触媒作用で水を水酸化ラジカル化し、この水酸
化ラジカルが、塗膜表面に付着した、水をはじく有機物
等の汚れを分解除去することにより、水に対する塗膜の
親水性(濡れ性)がさらに向上して、ガラスや鏡が水滴
で曇りにくい防曇性や、雨水洗浄による防汚性等がより
高いレベルで得られたり長期間維持されたりするという
効果もある。
【0056】さらには、光半導体の光触媒作用による帯
電防止機能もあり、この機能によっても防汚効果がさら
に向上する。たとえば、光半導体を含む塗膜に紫外線を
照射すると、この塗膜に含まれる光半導体の作用により
塗膜の表面抵抗値が下がることで帯電防止効果が発現さ
れて、塗膜表面がさらに汚れにくくなる。光半導体含有
塗膜に紫外線が照射されたとき、どのようなメカニズム
で塗膜の表面抵抗値が下がるのかはまだ明確には確認さ
れていないが、紫外線照射により生成した電子とホ−ル
が作用することで塗膜の表面抵抗値が下がるものと考え
られる。光半導体の表面に金属が担持されていると、光
半導体の光触媒効果がより高くなる。そのメカニズム
は、まだ明確には確認されていないが、光半導体の表面
に金属が担持されることにより光半導体の電荷分離が促
進されて、電荷分離により生成した電子とホ−ルの消失
確立が小さくなることが関係していると考えられる。
電防止機能もあり、この機能によっても防汚効果がさら
に向上する。たとえば、光半導体を含む塗膜に紫外線を
照射すると、この塗膜に含まれる光半導体の作用により
塗膜の表面抵抗値が下がることで帯電防止効果が発現さ
れて、塗膜表面がさらに汚れにくくなる。光半導体含有
塗膜に紫外線が照射されたとき、どのようなメカニズム
で塗膜の表面抵抗値が下がるのかはまだ明確には確認さ
れていないが、紫外線照射により生成した電子とホ−ル
が作用することで塗膜の表面抵抗値が下がるものと考え
られる。光半導体の表面に金属が担持されていると、光
半導体の光触媒効果がより高くなる。そのメカニズム
は、まだ明確には確認されていないが、光半導体の表面
に金属が担持されることにより光半導体の電荷分離が促
進されて、電荷分離により生成した電子とホ−ルの消失
確立が小さくなることが関係していると考えられる。
【0057】光半導体の表面に担持してよい金属として
は、たとえば、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、白金、
金、パラジウム、カドミウム、コバルト、ロジウム、ル
テニウム等が、光半導体の電荷分離をより促進させる点
で好ましい。担持される金属は、1種のみでも2種以上
でもよい。金属の担持量は、特に限定はされないが、た
とえば、光半導体に対し、0.1〜10重量%であるこ
とが好ましく、0.2〜5重量%であることがより好ま
しい。担持量が0.1重量%未満だと、担持効果が充分
に得られない傾向があり、10重量%を超えて担持して
も、効果はあまり増加せず、逆に変色や性能劣化等の問
題が起きる傾向がある。
は、たとえば、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、白金、
金、パラジウム、カドミウム、コバルト、ロジウム、ル
テニウム等が、光半導体の電荷分離をより促進させる点
で好ましい。担持される金属は、1種のみでも2種以上
でもよい。金属の担持量は、特に限定はされないが、た
とえば、光半導体に対し、0.1〜10重量%であるこ
とが好ましく、0.2〜5重量%であることがより好ま
しい。担持量が0.1重量%未満だと、担持効果が充分
に得られない傾向があり、10重量%を超えて担持して
も、効果はあまり増加せず、逆に変色や性能劣化等の問
題が起きる傾向がある。
【0058】金属の担持方法としては、特に限定するわ
けではないが、浸積法、含浸法、光還元法等が挙げられ
る。光半導体は、粘土架橋体の層間に挿入された形で用
いても良い。光半導体が層間で微粒子状に分散して光触
媒性能が向上するからである。防汚性シリコーンコーテ
ィング材樹脂組成物(1)が光半導体をも含む場合、光
半導体の配合量は、特に限定はされないが、たとえば、
固形分基準で、防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物(1)の全量中での全縮合化合物と全光半導体成分
との合計100重量部に対する光半導体の重量部として
述べると、光半導体の表面に金属が担持されていない場
合は、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは10
〜50重量部であり、光半導体の表面に金属が担持され
ている場合は、好ましくは1〜75重量部、より好まし
くは3〜45重量部である。光半導体の配合量が上記範
囲より少ないと、充分な光触媒機能が得られにくくなる
等の傾向があり、上記範囲より多いと、クラックが発生
しやすくなる等、塗膜性能が低下する傾向がある。な
お、光半導体の表面に金属が担持されている場合の光半
導体の上記配合量は、担持金属を含めない量である。
けではないが、浸積法、含浸法、光還元法等が挙げられ
る。光半導体は、粘土架橋体の層間に挿入された形で用
いても良い。光半導体が層間で微粒子状に分散して光触
媒性能が向上するからである。防汚性シリコーンコーテ
ィング材樹脂組成物(1)が光半導体をも含む場合、光
半導体の配合量は、特に限定はされないが、たとえば、
固形分基準で、防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物(1)の全量中での全縮合化合物と全光半導体成分
との合計100重量部に対する光半導体の重量部として
述べると、光半導体の表面に金属が担持されていない場
合は、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは10
〜50重量部であり、光半導体の表面に金属が担持され
ている場合は、好ましくは1〜75重量部、より好まし
くは3〜45重量部である。光半導体の配合量が上記範
囲より少ないと、充分な光触媒機能が得られにくくなる
等の傾向があり、上記範囲より多いと、クラックが発生
しやすくなる等、塗膜性能が低下する傾向がある。な
お、光半導体の表面に金属が担持されている場合の光半
導体の上記配合量は、担持金属を含めない量である。
【0059】防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(1)は、その塗布硬化被膜の硬度をさらに高くし、
平滑性と耐クラック性を改善する等の種々の目的で、必
要に応じて、フィラー(造膜助剤)をも含むことができ
る。フィラーとしては、特に限定はされないが、たとえ
ば、シリカ等の無機酸化物等の無機系フィラー、カーボ
ンブラック等の有機系フィラー等が挙げられる。これら
の中でも、無機酸化物が、耐溶剤性・耐酸性等の化学的
安定性、4官能シリコーンレジン(G)中への分散性、
硬化被膜の耐摩耗性等の点から特に好ましい。フィラー
は、1種のみ用いてもよいし、2種以上併用してもよ
い。
物(1)は、その塗布硬化被膜の硬度をさらに高くし、
平滑性と耐クラック性を改善する等の種々の目的で、必
要に応じて、フィラー(造膜助剤)をも含むことができ
る。フィラーとしては、特に限定はされないが、たとえ
ば、シリカ等の無機酸化物等の無機系フィラー、カーボ
ンブラック等の有機系フィラー等が挙げられる。これら
の中でも、無機酸化物が、耐溶剤性・耐酸性等の化学的
安定性、4官能シリコーンレジン(G)中への分散性、
硬化被膜の耐摩耗性等の点から特に好ましい。フィラー
は、1種のみ用いてもよいし、2種以上併用してもよ
い。
【0060】前記シリカとしては、特に限定はされず、
公知のものを使用できる。防汚性シリコーンコーティン
グ材樹脂組成物(1)に導入する際のシリカの形態は、
後述するように他のフィラーと同じく、特に限定はされ
ず、たとえば、粉体の形でもゾル状の形(コロイダルシ
リカ)でもよい。上記コロイダルシリカとしては、特に
限定はされないが、たとえば、オルガノシロキサン
(I)の原料(I2 )として後述するものと同様のもの
が使用できる。なお、水分散性コロイダルシリカを使用
する場合には、同コロイダルシリカ中に固形分以外の成
分として存在する水は、4官能シリコーンレジン(G)
の原料である4官能加水分解性オルガノシランの(部
分)加水分解に用いることができる((部分)加水分解
の際の水の使用量に加算される)とともに、防汚性シリ
コーンコーティング材樹脂組成物(1)の硬化剤として
用いることができる。
公知のものを使用できる。防汚性シリコーンコーティン
グ材樹脂組成物(1)に導入する際のシリカの形態は、
後述するように他のフィラーと同じく、特に限定はされ
ず、たとえば、粉体の形でもゾル状の形(コロイダルシ
リカ)でもよい。上記コロイダルシリカとしては、特に
限定はされないが、たとえば、オルガノシロキサン
(I)の原料(I2 )として後述するものと同様のもの
が使用できる。なお、水分散性コロイダルシリカを使用
する場合には、同コロイダルシリカ中に固形分以外の成
分として存在する水は、4官能シリコーンレジン(G)
の原料である4官能加水分解性オルガノシランの(部
分)加水分解に用いることができる((部分)加水分解
の際の水の使用量に加算される)とともに、防汚性シリ
コーンコーティング材樹脂組成物(1)の硬化剤として
用いることができる。
【0061】本発明で使用可能なフィラーは、粉末、微
粒子粉末、溶液分散ゾル粒子等、防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物(1)に分散可能なものであれ
ば、いかなる形態のものでも構わないが、ゾル状、特に
pH7以下のゾル状であれば、硬化がより短時間で進
み、使用する上で利便性に優れる。光半導体やフィラー
を防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)中
に分散させるための分散媒としては、それらを均一に分
散させることのできるものであれば特に限定はされず、
水系、非水系のいずれの溶媒も用いることができる。
粒子粉末、溶液分散ゾル粒子等、防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物(1)に分散可能なものであれ
ば、いかなる形態のものでも構わないが、ゾル状、特に
pH7以下のゾル状であれば、硬化がより短時間で進
み、使用する上で利便性に優れる。光半導体やフィラー
を防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)中
に分散させるための分散媒としては、それらを均一に分
散させることのできるものであれば特に限定はされず、
水系、非水系のいずれの溶媒も用いることができる。
【0062】分散媒として使用可能な水系溶媒として
は、特に限定はされないが、たとえば、水単独の他、親
水性有機溶媒(たとえば、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の
低級脂肪族アルコール類;エチレングリコール、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコ
ールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導
体;ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体;ジア
セトンアルコール等)の少なくとも1種と水との混合溶
媒を用いることができる。これらの水系溶媒の中でも、
水−メタノール混合溶媒が、分散安定性と、塗布後の分
散媒の乾燥性の点で好ましい。
は、特に限定はされないが、たとえば、水単独の他、親
水性有機溶媒(たとえば、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の
低級脂肪族アルコール類;エチレングリコール、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコ
ールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導
体;ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体;ジア
セトンアルコール等)の少なくとも1種と水との混合溶
媒を用いることができる。これらの水系溶媒の中でも、
水−メタノール混合溶媒が、分散安定性と、塗布後の分
散媒の乾燥性の点で好ましい。
【0063】さらに、ゾル状光半導体および必要に応じ
て用いられる上記ゾル状フィラーとして水系のゾルを用
い、これに、4官能加水分解性オルガノシランの(部
分)加水分解時に必要に応じて用いられる触媒の一例で
ある酸性触媒の機能を兼ねさせることもできる。光半導
体やフィラーの分散媒として使用可能な非水系溶媒とし
ては、特に限定はされないが、たとえば、上記親水性有
機溶媒と、トルエン、キシレン等の疎水性有機溶媒とか
らなる群の中から選ばれた少なくとも1種の有機溶媒を
用いることができる。これらの非水系溶媒の中でも、メ
タノールが、分散安定性と、塗布後の分散媒の乾燥性の
点で好ましい。
て用いられる上記ゾル状フィラーとして水系のゾルを用
い、これに、4官能加水分解性オルガノシランの(部
分)加水分解時に必要に応じて用いられる触媒の一例で
ある酸性触媒の機能を兼ねさせることもできる。光半導
体やフィラーの分散媒として使用可能な非水系溶媒とし
ては、特に限定はされないが、たとえば、上記親水性有
機溶媒と、トルエン、キシレン等の疎水性有機溶媒とか
らなる群の中から選ばれた少なくとも1種の有機溶媒を
用いることができる。これらの非水系溶媒の中でも、メ
タノールが、分散安定性と、塗布後の分散媒の乾燥性の
点で好ましい。
【0064】光半導体やフィラーは、特に限定されるわ
けではないが、上述した、有機溶媒、または、水と親水
性有機溶媒との混合溶媒にそれらが均一分散されてなる
ゾルの形で、4官能加水分解性オルガノシランの(部
分)加水分解時に、その反応混合物に混合するか、ある
いは、4官能加水分解性オルガノシランの(部分)加水
分解後に、生成した4官能シリコーンレジン(G)と混
合することによって、防汚性シリコーンコーティング材
樹脂組成物(1)に導入することが、該組成物の造膜
性、製造工程の簡素化の点で好ましい。しかし、これに
限定されない。たとえば、フィラーについては、粉体状
のフィラーを分散機で4官能シリコーンレジン(G)中
に直接分散させることで防汚性シリコーンコーティング
材樹脂組成物(1)に導入してもよい。
けではないが、上述した、有機溶媒、または、水と親水
性有機溶媒との混合溶媒にそれらが均一分散されてなる
ゾルの形で、4官能加水分解性オルガノシランの(部
分)加水分解時に、その反応混合物に混合するか、ある
いは、4官能加水分解性オルガノシランの(部分)加水
分解後に、生成した4官能シリコーンレジン(G)と混
合することによって、防汚性シリコーンコーティング材
樹脂組成物(1)に導入することが、該組成物の造膜
性、製造工程の簡素化の点で好ましい。しかし、これに
限定されない。たとえば、フィラーについては、粉体状
のフィラーを分散機で4官能シリコーンレジン(G)中
に直接分散させることで防汚性シリコーンコーティング
材樹脂組成物(1)に導入してもよい。
【0065】フィラーとしては、防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物(1)を塗布した際の表面の平滑
性および光沢性と、塗膜の透明性を確保するとともに、
過酷な摩擦条件下に置かれても、充分な耐摩耗性を発揮
し、塗膜表面の傷付きや、摩耗による塗膜表面からのフ
ィラーの欠落が発生しにくい塗膜を得るために、平均一
次粒子径が好ましくは10〜30nm、より好ましくは
10〜20nmのものが用いられる。フィラーの平均一
次粒子径が10nm未満だと、塗膜の強度や表面硬度を
向上させる効果が弱く、塗膜の耐摩耗性が劣り、傷付き
やすくなったり、摩耗によりフィラーが塗膜表面から欠
落しやすくなったりする傾向がある。他方、30nmを
超えると、基材表面の平滑性および光沢性が失われる、
塗膜の完全な透明性が得られにくい(塗膜を透過する光
の一部が拡散し、若干白濁する現象が起きる)等の傾向
があり、表面の平滑性および光沢性や、安全上、防曇性
が必要とされる用途等には不向きである。
ティング材樹脂組成物(1)を塗布した際の表面の平滑
性および光沢性と、塗膜の透明性を確保するとともに、
過酷な摩擦条件下に置かれても、充分な耐摩耗性を発揮
し、塗膜表面の傷付きや、摩耗による塗膜表面からのフ
ィラーの欠落が発生しにくい塗膜を得るために、平均一
次粒子径が好ましくは10〜30nm、より好ましくは
10〜20nmのものが用いられる。フィラーの平均一
次粒子径が10nm未満だと、塗膜の強度や表面硬度を
向上させる効果が弱く、塗膜の耐摩耗性が劣り、傷付き
やすくなったり、摩耗によりフィラーが塗膜表面から欠
落しやすくなったりする傾向がある。他方、30nmを
超えると、基材表面の平滑性および光沢性が失われる、
塗膜の完全な透明性が得られにくい(塗膜を透過する光
の一部が拡散し、若干白濁する現象が起きる)等の傾向
があり、表面の平滑性および光沢性や、安全上、防曇性
が必要とされる用途等には不向きである。
【0066】また、防汚性シリコーンコーティング材樹
脂組成物(1)中に分散した状態でのフィラーの平均分
散粒子径は、好ましくは10〜200nm、より好まし
くは10〜100nmである。フィラーの平均分散粒子
径が10nm未満だと、塗膜の強度や表面硬度を向上さ
せる効果が弱く、塗膜の耐摩耗性が劣り、傷付きやすく
なったり、摩耗によりフィラーが塗膜表面から欠落しや
すくなったりする傾向があり、200nmを超えると、
基材表面の平滑性および光沢性が失われる、塗膜の完全
な透明性が得られにくい(塗膜を透過する光の一部が拡
散し、若干白濁する現象が起きる)等の傾向があり、表
面の平滑性および光沢性や、安全上、防曇性が必要とさ
れる用途等には不向きである。
脂組成物(1)中に分散した状態でのフィラーの平均分
散粒子径は、好ましくは10〜200nm、より好まし
くは10〜100nmである。フィラーの平均分散粒子
径が10nm未満だと、塗膜の強度や表面硬度を向上さ
せる効果が弱く、塗膜の耐摩耗性が劣り、傷付きやすく
なったり、摩耗によりフィラーが塗膜表面から欠落しや
すくなったりする傾向があり、200nmを超えると、
基材表面の平滑性および光沢性が失われる、塗膜の完全
な透明性が得られにくい(塗膜を透過する光の一部が拡
散し、若干白濁する現象が起きる)等の傾向があり、表
面の平滑性および光沢性や、安全上、防曇性が必要とさ
れる用途等には不向きである。
【0067】フィラーの配合量は、特に限定はされない
が、たとえば、4官能シリコーンレジン(G)の縮合化
合物換算量に対するフィラーの重量比率が、固形分基準
で、0.1≦フィラー/4官能シリコーンレジン(G)
≦4であることが好ましく、0.2≦フィラー/4官能
シリコーンレジン(G)≦3であることがより好まし
く、0.5≦フィラー/4官能シリコーンレジン(G)
≦2であることがさらに好ましい。上記比率が0.1未
満だと、フィラーの添加効果が充分に得られにくい傾向
があり、また、4を超えると、クラックが発生しやすく
なる等、塗膜性能が低下する傾向がある。
が、たとえば、4官能シリコーンレジン(G)の縮合化
合物換算量に対するフィラーの重量比率が、固形分基準
で、0.1≦フィラー/4官能シリコーンレジン(G)
≦4であることが好ましく、0.2≦フィラー/4官能
シリコーンレジン(G)≦3であることがより好まし
く、0.5≦フィラー/4官能シリコーンレジン(G)
≦2であることがさらに好ましい。上記比率が0.1未
満だと、フィラーの添加効果が充分に得られにくい傾向
があり、また、4を超えると、クラックが発生しやすく
なる等、塗膜性能が低下する傾向がある。
【0068】光半導体やフィラーを防汚性シリコーンコ
ーティング材樹脂組成物(1)中に均一に分散させる方
法としては、特に限定されるものではなく、たとえば、
ホモジナイザー、ディスパー、ペイントシェーカー、ビ
ーズミル等を用いた通常の各種分散方法を用いることが
できる。塗布後の分散媒の乾燥温度も特に限定はされ
ず、分散媒の種類、所望される塗膜の表面硬度、耐摩耗
性等に応じて適宜設定すればよい。なお、前述の紫外線
吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物および後述の
防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(2)等の
防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)以外
の防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物も、防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)と同様
に、必要に応じて、フィラー(造膜助剤)をも含むこと
ができる。その使用目的、具体例、使用形態、使用量、
粒子径、分散媒、分散方法、導入時機等の諸条件も防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)の場合と
同様でよい。
ーティング材樹脂組成物(1)中に均一に分散させる方
法としては、特に限定されるものではなく、たとえば、
ホモジナイザー、ディスパー、ペイントシェーカー、ビ
ーズミル等を用いた通常の各種分散方法を用いることが
できる。塗布後の分散媒の乾燥温度も特に限定はされ
ず、分散媒の種類、所望される塗膜の表面硬度、耐摩耗
性等に応じて適宜設定すればよい。なお、前述の紫外線
吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物および後述の
防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(2)等の
防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)以外
の防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物も、防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)と同様
に、必要に応じて、フィラー(造膜助剤)をも含むこと
ができる。その使用目的、具体例、使用形態、使用量、
粒子径、分散媒、分散方法、導入時機等の諸条件も防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)の場合と
同様でよい。
【0069】防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(1)は、100℃を超える温度で加熱硬化させる場
合は硬化触媒を含む必要はないが、4官能シリコーンレ
ジン(G)の縮合反応を促進することによって塗布被膜
の硬化を促進させたり同被膜を常温を含む100℃以下
の低温でも硬化させたりする目的で必要に応じて、さら
に硬化触媒を含むことができる。硬化触媒としては、特
に限定はされないが、たとえば、前記紫外線吸収シリコ
ーンコーティング材樹脂組成物の(E)成分として前述
したものと同様のものを使用できる。しかし、その他
に、4官能シリコーンレジン(G)の縮合反応の促進に
有効なものであれば特に制限はない。硬化触媒は1種の
み用いても2種以上を併用してもよい。
物(1)は、100℃を超える温度で加熱硬化させる場
合は硬化触媒を含む必要はないが、4官能シリコーンレ
ジン(G)の縮合反応を促進することによって塗布被膜
の硬化を促進させたり同被膜を常温を含む100℃以下
の低温でも硬化させたりする目的で必要に応じて、さら
に硬化触媒を含むことができる。硬化触媒としては、特
に限定はされないが、たとえば、前記紫外線吸収シリコ
ーンコーティング材樹脂組成物の(E)成分として前述
したものと同様のものを使用できる。しかし、その他
に、4官能シリコーンレジン(G)の縮合反応の促進に
有効なものであれば特に制限はない。硬化触媒は1種の
み用いても2種以上を併用してもよい。
【0070】防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(1)が硬化触媒をも含む場合、その量は、4官能シ
リコーンレジン(G)の全縮合化合物換算固形分に対
し、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量
%以下である。10重量%を超えると、防汚性シリコー
ンコーティング材樹脂組成物(1)の貯蔵安定性を損な
う可能性がある。防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物(1)は、硬化触媒を用い、100℃以下の低温
に加熱するか常温放置することにより、4官能シリコー
ンレジン(G)の有する官能基同士(たとえば、OR基
とOR基、OR基とOH基、または、OH基とOH基
等)が縮合反応して硬化被膜を形成する。したがって、
このような防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(1)は、常温で硬化するときにも湿度の影響をほとん
ど受けない。また、100℃を超える温度で加熱処理を
行えば、硬化触媒を用いなくても縮合反応を促進して硬
化被膜を形成することができる。
物(1)が硬化触媒をも含む場合、その量は、4官能シ
リコーンレジン(G)の全縮合化合物換算固形分に対
し、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量
%以下である。10重量%を超えると、防汚性シリコー
ンコーティング材樹脂組成物(1)の貯蔵安定性を損な
う可能性がある。防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物(1)は、硬化触媒を用い、100℃以下の低温
に加熱するか常温放置することにより、4官能シリコー
ンレジン(G)の有する官能基同士(たとえば、OR基
とOR基、OR基とOH基、または、OH基とOH基
等)が縮合反応して硬化被膜を形成する。したがって、
このような防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(1)は、常温で硬化するときにも湿度の影響をほとん
ど受けない。また、100℃を超える温度で加熱処理を
行えば、硬化触媒を用いなくても縮合反応を促進して硬
化被膜を形成することができる。
【0071】次に、防汚性シリコーンコーティング材樹
脂組成物(2)について説明する。防汚性シリコーンコ
ーティング材樹脂組成物(2)の前記(I)成分として
用いられるオルガノシロキサン(I)の原料としては、
前記ケイ素化合物(I1 )〜(I3 )を含む加水分解性
混合物が用いられる。コロイダルシリカ以外のケイ素化
合物(I1 )〜(I3 )は、 一般式R”p Si(OR’)4-p …(VI) で総体的に表すことができる(ここでR’、R”は同一
または異種の置換もしくは非置換で1価の炭化水素基を
示し、pは0〜2の整数)。
脂組成物(2)について説明する。防汚性シリコーンコ
ーティング材樹脂組成物(2)の前記(I)成分として
用いられるオルガノシロキサン(I)の原料としては、
前記ケイ素化合物(I1 )〜(I3 )を含む加水分解性
混合物が用いられる。コロイダルシリカ以外のケイ素化
合物(I1 )〜(I3 )は、 一般式R”p Si(OR’)4-p …(VI) で総体的に表すことができる(ここでR’、R”は同一
または異種の置換もしくは非置換で1価の炭化水素基を
示し、pは0〜2の整数)。
【0072】R”(すなわちR7 およびR10)として
は、特に限定はされないが、たとえば、置換または非置
換で炭素数1〜8の1価の炭化水素基が挙げられる。具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フ
ェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基等のアラル
キル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ビニル
基、アリル基等のアルケニル基;クロロメチル基、γ−
クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル
基等のハロゲン置換炭化水素基;γ−アクリロキシプロ
ピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシド
キシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチ
ル基、γ−メルカプトプロピル基等の置換炭化水素基等
を例示することができる。これらの中でも、合成の容易
さ或いは入手の容易さから炭素数1〜4のアルキル基お
よびフェニル基が好ましい。
は、特に限定はされないが、たとえば、置換または非置
換で炭素数1〜8の1価の炭化水素基が挙げられる。具
体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等のシクロアルキル基;2−フェニルエチル基、2−フ
ェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基等のアラル
キル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ビニル
基、アリル基等のアルケニル基;クロロメチル基、γ−
クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル
基等のハロゲン置換炭化水素基;γ−アクリロキシプロ
ピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシド
キシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチ
ル基、γ−メルカプトプロピル基等の置換炭化水素基等
を例示することができる。これらの中でも、合成の容易
さ或いは入手の容易さから炭素数1〜4のアルキル基お
よびフェニル基が好ましい。
【0073】また、R’(すなわちR8 、R9 およびR
11)としては、特に限定はされないが、たとえば、炭素
数1〜4のアルキル基を主原料とするものが用いられ
る。特に、p=0のテトラアルコキシシランとしては、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどが例
示でき、p=1のオルガノトリアルコキシシランとして
は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3,
3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシランなど
が例示できる。また、p=2のジオルガノジアルコキシ
シランとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシ
ランなどが例示できる。
11)としては、特に限定はされないが、たとえば、炭素
数1〜4のアルキル基を主原料とするものが用いられ
る。特に、p=0のテトラアルコキシシランとしては、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどが例
示でき、p=1のオルガノトリアルコキシシランとして
は、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3,
3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシランなど
が例示できる。また、p=2のジオルガノジアルコキシ
シランとしては、ジメチルジメトキシシラン、ジメチル
ジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフ
ェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシ
ランなどが例示できる。
【0074】これらR’、R”は、ケイ素化合物
(I1 )〜(I3 )の間で同一のものであってもよい
し、違うものであってもよい。オルガノシロキサン
(I)は、たとえば、前記加水分解性混合物を適当な溶
媒で希釈し、そこに硬化剤としての水および必要に応じ
て触媒(たとえば、塩酸、酢酸、ハロゲン化シラン、ク
ロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻
酸、プロピオン酸、グルタール酸、グリコール酸、マレ
イン酸、マロン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸など
の有機酸および無機酸等の1種または2種以上)等を必
要量添加して(必要に応じ加温(たとえば、40〜10
0℃)してもよい)、加水分解および重縮合反応を行わ
せてプレポリマー化させることにより調製することがで
きる。その際、得られるプレポリマー(加水分解重縮合
物)の重量平均分子量(Mw)がポリスチレン換算で9
00以上、好ましくは1000以上になるように調整す
る。プレポリマーの分子量分布(重量平均分子量(M
w))が900より小さいときは、防汚性シリコーンコ
ーティング材樹脂組成物(2)の縮重合の際の硬化収縮
が大きくて、硬化後に塗膜にクラックが発生しやすくな
ったりする。
(I1 )〜(I3 )の間で同一のものであってもよい
し、違うものであってもよい。オルガノシロキサン
(I)は、たとえば、前記加水分解性混合物を適当な溶
媒で希釈し、そこに硬化剤としての水および必要に応じ
て触媒(たとえば、塩酸、酢酸、ハロゲン化シラン、ク
ロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻
酸、プロピオン酸、グルタール酸、グリコール酸、マレ
イン酸、マロン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸など
の有機酸および無機酸等の1種または2種以上)等を必
要量添加して(必要に応じ加温(たとえば、40〜10
0℃)してもよい)、加水分解および重縮合反応を行わ
せてプレポリマー化させることにより調製することがで
きる。その際、得られるプレポリマー(加水分解重縮合
物)の重量平均分子量(Mw)がポリスチレン換算で9
00以上、好ましくは1000以上になるように調整す
る。プレポリマーの分子量分布(重量平均分子量(M
w))が900より小さいときは、防汚性シリコーンコ
ーティング材樹脂組成物(2)の縮重合の際の硬化収縮
が大きくて、硬化後に塗膜にクラックが発生しやすくな
ったりする。
【0075】オルガノシロキサン(I)を調製する際の
原料(I1 )〜(I3 )の使用量は、(I1 )100重
量部に対して、(I2 )5〜30000重量部(好まし
くは10〜25000重量部、より好ましくは20〜2
0000重量部)、(I3 )0〜60重量部(好ましく
は0〜40重量部、より好ましくは0〜30重量部)の
割合である。(I2 )の使用量が上記範囲より少ない
か、あるいは、(I3 )の使用量が上記範囲より多い
と、硬化被膜の所望の硬度が得られない(硬度が低くな
る)という問題がある。また、(I2 )の使用量が上記
範囲より多いと、硬化被膜の架橋密度が高すぎて硬度が
高くなりすぎ、そのためクラックを発生しやすいという
問題がある。
原料(I1 )〜(I3 )の使用量は、(I1 )100重
量部に対して、(I2 )5〜30000重量部(好まし
くは10〜25000重量部、より好ましくは20〜2
0000重量部)、(I3 )0〜60重量部(好ましく
は0〜40重量部、より好ましくは0〜30重量部)の
割合である。(I2 )の使用量が上記範囲より少ない
か、あるいは、(I3 )の使用量が上記範囲より多い
と、硬化被膜の所望の硬度が得られない(硬度が低くな
る)という問題がある。また、(I2 )の使用量が上記
範囲より多いと、硬化被膜の架橋密度が高すぎて硬度が
高くなりすぎ、そのためクラックを発生しやすいという
問題がある。
【0076】原料(I2 )としては、前記一般式Si
(OR9 )4 で表されるケイ素化合物およびコロイダル
シリカのうちのいずれか一方のみまたは両方が用いられ
る。シリカは、防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物(2)の塗布硬化被膜の硬度を高くし、平滑性と耐
クラック性を改善する効果がある。コロイダルシリカと
しては、特に限定はされないが、たとえば、水分散性あ
るいはアルコール等の非水系の有機溶媒分散性コロイダ
ルシリカが使用できる。一般に、このようなコロイダル
シリカは、固形分としてのシリカを20〜50重量%含
有しており、この値からシリカ配合量を決定できる。ま
た、水分散性コロイダルシリカを使用する場合、固形分
以外の成分として存在する水は、前記加水分解性混合物
の加水分解に用いることができる(加水分解の際の水の
使用量に加算される)とともに、防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物の硬化剤としても用いることがで
きる。水分散性コロイダルシリカは、通常、水ガラスか
ら作られるが、市販品として容易に入手することができ
る。また、有機溶媒分散性コロイダルシリカは、前記水
分散性コロイダルシリカの水を有機溶媒と置換すること
で容易に調製することができる。このような有機溶媒分
散性コロイダルシリカも水分散性コロイダルシリカと同
様に市販品として容易に入手することができる。有機溶
媒分散性コロイダルシリカにおいて、コロイダルシリカ
が分散している有機溶媒の種類は、特に限定はされない
が、たとえば、前記(G)成分の原料である4官能加水
分解性オルガノシランの希釈溶媒として前述した各種有
機溶媒の1種または2種以上を使用することができる。
(OR9 )4 で表されるケイ素化合物およびコロイダル
シリカのうちのいずれか一方のみまたは両方が用いられ
る。シリカは、防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物(2)の塗布硬化被膜の硬度を高くし、平滑性と耐
クラック性を改善する効果がある。コロイダルシリカと
しては、特に限定はされないが、たとえば、水分散性あ
るいはアルコール等の非水系の有機溶媒分散性コロイダ
ルシリカが使用できる。一般に、このようなコロイダル
シリカは、固形分としてのシリカを20〜50重量%含
有しており、この値からシリカ配合量を決定できる。ま
た、水分散性コロイダルシリカを使用する場合、固形分
以外の成分として存在する水は、前記加水分解性混合物
の加水分解に用いることができる(加水分解の際の水の
使用量に加算される)とともに、防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物の硬化剤としても用いることがで
きる。水分散性コロイダルシリカは、通常、水ガラスか
ら作られるが、市販品として容易に入手することができ
る。また、有機溶媒分散性コロイダルシリカは、前記水
分散性コロイダルシリカの水を有機溶媒と置換すること
で容易に調製することができる。このような有機溶媒分
散性コロイダルシリカも水分散性コロイダルシリカと同
様に市販品として容易に入手することができる。有機溶
媒分散性コロイダルシリカにおいて、コロイダルシリカ
が分散している有機溶媒の種類は、特に限定はされない
が、たとえば、前記(G)成分の原料である4官能加水
分解性オルガノシランの希釈溶媒として前述した各種有
機溶媒の1種または2種以上を使用することができる。
【0077】なお、原料(I2 )の少なくとも一部とし
てコロイダルシリカを用いる場合、(I2 )の前記使用
量に含まれるコロイダルシリカの量は、シリカ分として
の量である。また、シリカを全く用いずに調製されたオ
ルガノシロキサン(I)に必要に応じシリカを添加混合
してもよいし、あるいは、オルガノシロキサン(I)の
調製にシリカを用いた場合でも、調製後のオルガノシロ
キサン(I)に必要に応じシリカを追加混合してもよ
い。それらの場合に使用できるシリカとしては、特に限
定されず、公知のものを使用できる。また、その際のシ
リカの形態は、特に限定されず、たとえば、粉体の形で
も前記コロイダルシリカの形でもよい。
てコロイダルシリカを用いる場合、(I2 )の前記使用
量に含まれるコロイダルシリカの量は、シリカ分として
の量である。また、シリカを全く用いずに調製されたオ
ルガノシロキサン(I)に必要に応じシリカを添加混合
してもよいし、あるいは、オルガノシロキサン(I)の
調製にシリカを用いた場合でも、調製後のオルガノシロ
キサン(I)に必要に応じシリカを追加混合してもよ
い。それらの場合に使用できるシリカとしては、特に限
定されず、公知のものを使用できる。また、その際のシ
リカの形態は、特に限定されず、たとえば、粉体の形で
も前記コロイダルシリカの形でもよい。
【0078】オルガノシロキサン(I)の原料である前
記加水分解性混合物の加水分解重縮合反応の際に用いら
れる硬化剤としては、水が用いられるが、この量として
は、加水分解性混合物中に含まれるOR’基1モル当量
当たり、水0.01〜3.0モルが好ましく、0.3〜
1.5モルがさらに好ましい。加水分解性混合物の加水
分解重縮合反応の際に用いられる希釈溶媒としては、特
に限定はされないが、たとえば、前記(G)成分の原料
である4官能加水分解性オルガノシランの希釈溶媒とし
て前述した各種有機溶媒の1種または2種以上を使用す
ることができる。
記加水分解性混合物の加水分解重縮合反応の際に用いら
れる硬化剤としては、水が用いられるが、この量として
は、加水分解性混合物中に含まれるOR’基1モル当量
当たり、水0.01〜3.0モルが好ましく、0.3〜
1.5モルがさらに好ましい。加水分解性混合物の加水
分解重縮合反応の際に用いられる希釈溶媒としては、特
に限定はされないが、たとえば、前記(G)成分の原料
である4官能加水分解性オルガノシランの希釈溶媒とし
て前述した各種有機溶媒の1種または2種以上を使用す
ることができる。
【0079】また、オルガノシロキサン(I)のpHは
3.8〜6の範囲内に調整されていることが好ましい。
pHがこの範囲内であれば、前記の分子量の範囲内で、
安定してオルガノシロキサン(I)を使用することがで
きる。pHがこの範囲外であると、オルガノシロキサン
(I)の安定性が悪いため、組成物の調製時からの使用
できる期間が限られてしまう。ここで、pH調整方法
は、特に限定されるものではないが、たとえば、オルガ
ノシロキサン(I)の原料混合時、pHが3.8未満と
なった場合は、たとえば、アンモニア等の塩基性試薬を
用いて前記範囲内のpHに調整すればよく、pHが6を
超えた場合も、たとえば、塩酸等の酸性試薬を用いて調
整すればよい。また、pHによっては、分子量が小さい
まま逆に反応が進まず、前記分子量範囲に到達させるの
に時間がかかる場合は、オルガノシロキサン(I)を加
熱して反応を促進してもよいし、酸性試薬でpHを下げ
て反応を進めた後、塩基性試薬で所定のpHに戻しても
よい。
3.8〜6の範囲内に調整されていることが好ましい。
pHがこの範囲内であれば、前記の分子量の範囲内で、
安定してオルガノシロキサン(I)を使用することがで
きる。pHがこの範囲外であると、オルガノシロキサン
(I)の安定性が悪いため、組成物の調製時からの使用
できる期間が限られてしまう。ここで、pH調整方法
は、特に限定されるものではないが、たとえば、オルガ
ノシロキサン(I)の原料混合時、pHが3.8未満と
なった場合は、たとえば、アンモニア等の塩基性試薬を
用いて前記範囲内のpHに調整すればよく、pHが6を
超えた場合も、たとえば、塩酸等の酸性試薬を用いて調
整すればよい。また、pHによっては、分子量が小さい
まま逆に反応が進まず、前記分子量範囲に到達させるの
に時間がかかる場合は、オルガノシロキサン(I)を加
熱して反応を促進してもよいし、酸性試薬でpHを下げ
て反応を進めた後、塩基性試薬で所定のpHに戻しても
よい。
【0080】防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(2)に関しては、前記(I)成分だけでは防汚性能
が劣るため、さらに(H)成分として光半導体を含む。
光半導体としては、特に限定はされないが、たとえば、
前述の防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(1)に使用できる光半導体として前述したものと同様
のものを使用でき、1種のみ用いても2種以上を併用し
てもよい。防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(2)中、光半導体の配合量は、特に限定はされない
が、たとえば、固形分基準で、防汚性シリコーンコーテ
ィング材樹脂組成物(2)の全量中での全縮合化合物と
全光半導体成分との合計100重量部(防汚性シリコー
ンコーティング材樹脂組成物(2)が後述の界面活性剤
をも含む場合は、これに全界面活性剤成分も加算する)
に対する光半導体の重量部として述べると、光半導体の
表面に金属が担持されていない場合は、好ましくは5〜
80重量部、より好ましくは10〜50重量部であり、
光半導体の表面に金属が担持されている場合は、好まし
くは1〜75重量部、より好ましくは3〜45重量部で
ある。光半導体の配合量が上記範囲より少ないと、充分
な光触媒機能が得られにくくなる等の傾向があり、上記
範囲より多いと、クラックが発生しやすくなる等、塗膜
性能が低下する傾向がある。なお、光半導体の表面に金
属が担持されている場合の光半導体の上記配合量は、担
持金属を含めない量である。
物(2)に関しては、前記(I)成分だけでは防汚性能
が劣るため、さらに(H)成分として光半導体を含む。
光半導体としては、特に限定はされないが、たとえば、
前述の防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(1)に使用できる光半導体として前述したものと同様
のものを使用でき、1種のみ用いても2種以上を併用し
てもよい。防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(2)中、光半導体の配合量は、特に限定はされない
が、たとえば、固形分基準で、防汚性シリコーンコーテ
ィング材樹脂組成物(2)の全量中での全縮合化合物と
全光半導体成分との合計100重量部(防汚性シリコー
ンコーティング材樹脂組成物(2)が後述の界面活性剤
をも含む場合は、これに全界面活性剤成分も加算する)
に対する光半導体の重量部として述べると、光半導体の
表面に金属が担持されていない場合は、好ましくは5〜
80重量部、より好ましくは10〜50重量部であり、
光半導体の表面に金属が担持されている場合は、好まし
くは1〜75重量部、より好ましくは3〜45重量部で
ある。光半導体の配合量が上記範囲より少ないと、充分
な光触媒機能が得られにくくなる等の傾向があり、上記
範囲より多いと、クラックが発生しやすくなる等、塗膜
性能が低下する傾向がある。なお、光半導体の表面に金
属が担持されている場合の光半導体の上記配合量は、担
持金属を含めない量である。
【0081】防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(2)は、必要に応じ、さらに界面活性剤を含んでい
ても良い。界面活性剤は、該組成物の硬化被膜に紫外線
が照射されなくても製膜当初から、該被膜に高い表面親
水性を付与して防曇性と雨水洗浄による防汚性とを発揮
させる成分である。界面活性剤は、さらに帯電防止性を
も付与できる機能を持つものであることが好ましい。そ
の場合、防汚効果がさらに高くなる。ただし、光半導体
を用いずに界面活性剤だけを用いても表面親水性(およ
び帯電防止性)以外の光触媒性能は発揮されない。前記
界面活性剤としては、特に限定はされないが、光半導体
の凝集を防いで光半導体を均一に分散させ、これによ
り、光半導体に由来する各種機能を充分発揮させる点か
らは、アニオン系界面活性剤およびノニオン系界面活性
剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の使用が好ま
しく、中でも、ノニオン系界面活性剤の使用が最適であ
る。
物(2)は、必要に応じ、さらに界面活性剤を含んでい
ても良い。界面活性剤は、該組成物の硬化被膜に紫外線
が照射されなくても製膜当初から、該被膜に高い表面親
水性を付与して防曇性と雨水洗浄による防汚性とを発揮
させる成分である。界面活性剤は、さらに帯電防止性を
も付与できる機能を持つものであることが好ましい。そ
の場合、防汚効果がさらに高くなる。ただし、光半導体
を用いずに界面活性剤だけを用いても表面親水性(およ
び帯電防止性)以外の光触媒性能は発揮されない。前記
界面活性剤としては、特に限定はされないが、光半導体
の凝集を防いで光半導体を均一に分散させ、これによ
り、光半導体に由来する各種機能を充分発揮させる点か
らは、アニオン系界面活性剤およびノニオン系界面活性
剤からなる群より選ばれた少なくとも1種の使用が好ま
しく、中でも、ノニオン系界面活性剤の使用が最適であ
る。
【0082】アニオン系界面活性剤としては、特に限定
はされないが、たとえば、脂肪酸型、アルキル硫酸塩
型、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリカル
ボン酸型、アシルメチルタウリン酸塩型等が挙げられ
る。ノニオン系界面活性剤としては、特に限定はされな
いが、たとえば、ポリオキシエチレン型、アルキルフェ
ノール型、エステル型、ソルビタンエステル型、ソルビ
タンエステルエーテル型等が挙げられる。前記界面活性
剤は、その効力を長く続かせるためには、反応性界面活
性剤であることが好ましい。
はされないが、たとえば、脂肪酸型、アルキル硫酸塩
型、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリカル
ボン酸型、アシルメチルタウリン酸塩型等が挙げられ
る。ノニオン系界面活性剤としては、特に限定はされな
いが、たとえば、ポリオキシエチレン型、アルキルフェ
ノール型、エステル型、ソルビタンエステル型、ソルビ
タンエステルエーテル型等が挙げられる。前記界面活性
剤は、その効力を長く続かせるためには、反応性界面活
性剤であることが好ましい。
【0083】前記反応性界面活性剤としては、特に限定
はされないが、たとえば、ポリオキシエチレンアリルグ
リシジルノニルフェニルエ−テルの硫酸エステル塩、ポ
リオキシエチレンアリルグリシジルノニルフェニルエ−
テル、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエ
−テル、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニル
エ−テル硫酸エステルアンモニウム塩等が挙げられる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を
併用してもよい。防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物(2)が界面活性剤を含む場合、その配合量は、
固形分基準で、該組成物全量中での全縮合化合物と全光
半導体成分と全界面活性剤成分との合計100重量部に
対し、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは
0.1〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量
部の範囲である。界面活性剤の配合量が上記範囲より少
ないと、製膜当初からの表面親水性が発揮されない恐れ
があり、逆に多すぎると、塗膜の造膜性に悪い影響が出
る恐れがある。
はされないが、たとえば、ポリオキシエチレンアリルグ
リシジルノニルフェニルエ−テルの硫酸エステル塩、ポ
リオキシエチレンアリルグリシジルノニルフェニルエ−
テル、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエ
−テル、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニル
エ−テル硫酸エステルアンモニウム塩等が挙げられる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を
併用してもよい。防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物(2)が界面活性剤を含む場合、その配合量は、
固形分基準で、該組成物全量中での全縮合化合物と全光
半導体成分と全界面活性剤成分との合計100重量部に
対し、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは
0.1〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量
部の範囲である。界面活性剤の配合量が上記範囲より少
ないと、製膜当初からの表面親水性が発揮されない恐れ
があり、逆に多すぎると、塗膜の造膜性に悪い影響が出
る恐れがある。
【0084】防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(2)は、硬化触媒を含む必要はないが、(I)成分
の縮合反応を促進することによって、塗布被膜の硬化を
促進させる目的で必要に応じて、さらに硬化触媒を含む
ことができる。硬化触媒としては、特に限定はされない
が、たとえば、前記紫外線吸収シリコーンコーティング
材樹脂組成物の(E)成分として前述したものと同様の
ものを使用できる。しかし、その他に、(I)成分の縮
合反応の促進に有効なものであれば特に制限はない。硬
化触媒は1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(2)が硬
化触媒をも含む場合、その量は、オルガノシロキサン
(I)の全縮合化合物換算固形分に対し、好ましくは1
0重量%以下、より好ましくは8重量%以下である。1
0重量%を超えると、防汚性シリコーンコーティング材
樹脂組成物(2)の貯蔵安定性を損なう可能性がある。
物(2)は、硬化触媒を含む必要はないが、(I)成分
の縮合反応を促進することによって、塗布被膜の硬化を
促進させる目的で必要に応じて、さらに硬化触媒を含む
ことができる。硬化触媒としては、特に限定はされない
が、たとえば、前記紫外線吸収シリコーンコーティング
材樹脂組成物の(E)成分として前述したものと同様の
ものを使用できる。しかし、その他に、(I)成分の縮
合反応の促進に有効なものであれば特に制限はない。硬
化触媒は1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(2)が硬
化触媒をも含む場合、その量は、オルガノシロキサン
(I)の全縮合化合物換算固形分に対し、好ましくは1
0重量%以下、より好ましくは8重量%以下である。1
0重量%を超えると、防汚性シリコーンコーティング材
樹脂組成物(2)の貯蔵安定性を損なう可能性がある。
【0085】防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(2)は、低温加熱するか、あるいは、常温放置する
ことにより、(I)成分の有する加水分解性基同士が縮
合反応して硬化被膜を形成する。したがって、このよう
な防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(2)
は、常温で硬化するときにも湿度の影響をほとんど受け
ない。また、加熱処理を行えば、縮合反応を促進して硬
化被膜を形成することができる。本発明で用いられる紫
外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物および防
汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物は、必要に応
じ、顔料、染料等の着色剤をさらに含むことにより、調
色可能である。
物(2)は、低温加熱するか、あるいは、常温放置する
ことにより、(I)成分の有する加水分解性基同士が縮
合反応して硬化被膜を形成する。したがって、このよう
な防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(2)
は、常温で硬化するときにも湿度の影響をほとんど受け
ない。また、加熱処理を行えば、縮合反応を促進して硬
化被膜を形成することができる。本発明で用いられる紫
外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物および防
汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物は、必要に応
じ、顔料、染料等の着色剤をさらに含むことにより、調
色可能である。
【0086】使用できる顔料としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、カーボンブラック、キナクリドン、
ナフトールレッド、シアニンブルー、シアニングリー
ン、ハンザイエロー等の有機顔料;酸化チタン、酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、マイカ、
弁柄、複合金属酸化物等の無機顔料がよく、これらの群
から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わせて使用
しても差し支えない。顔料の分散は、特に限定はされ
ず、通常の方法、たとえば、ダイノーミール、ペイント
シェーカー、サンドミル、ボールミル、ニーダー、ロー
ル、ディゾルバー、ホモジナイザー、超音波振動、攪拌
子等により顔料粉を直接分散させる方法等でよい。その
際、分散剤、分散助剤、増粘剤、カップリング剤等の使
用が可能である。顔料の添加量は、顔料の種類により隠
蔽性が異なるので特に限定はされないが、たとえば、各
組成物全量中での全縮合化合物換算固形分100重量部
に対して、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは
10〜70重量部である。顔料の添加量が5重量部未満
の場合は隠蔽性が悪くなる傾向があり、80重量部を超
えると塗膜の平滑性が悪くなることがある。
ないが、たとえば、カーボンブラック、キナクリドン、
ナフトールレッド、シアニンブルー、シアニングリー
ン、ハンザイエロー等の有機顔料;酸化チタン、酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、マイカ、
弁柄、複合金属酸化物等の無機顔料がよく、これらの群
から選ばれる1種あるいは2種以上を組み合わせて使用
しても差し支えない。顔料の分散は、特に限定はされ
ず、通常の方法、たとえば、ダイノーミール、ペイント
シェーカー、サンドミル、ボールミル、ニーダー、ロー
ル、ディゾルバー、ホモジナイザー、超音波振動、攪拌
子等により顔料粉を直接分散させる方法等でよい。その
際、分散剤、分散助剤、増粘剤、カップリング剤等の使
用が可能である。顔料の添加量は、顔料の種類により隠
蔽性が異なるので特に限定はされないが、たとえば、各
組成物全量中での全縮合化合物換算固形分100重量部
に対して、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは
10〜70重量部である。顔料の添加量が5重量部未満
の場合は隠蔽性が悪くなる傾向があり、80重量部を超
えると塗膜の平滑性が悪くなることがある。
【0087】使用できる染料としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、アゾ系、アントラキノン系、インジ
コイド系、硫化物系、トリフェニルメタン系、キサンテ
ン系、アリザリン系、アクリジン系、キノンイミン系、
チアゾール系、メチン系、ニトロ系、ニトロソ系等の染
料が挙げられる。これらの群から選ばれる1種あるいは
2種以上を組み合わせて使用しても差し支えない。染料
の添加量は、染料の種類により隠蔽性が異なるので特に
限定はされないが、たとえば、各組成物全量中での全縮
合化合物換算固形分100重量部に対して、好ましくは
5〜80重量部、より好ましくは10〜70重量部であ
る。染料の添加量が5重量部未満の場合は隠蔽性が悪く
なる傾向があり、80重量部を超えると塗膜の平滑性が
悪くなることがある。
ないが、たとえば、アゾ系、アントラキノン系、インジ
コイド系、硫化物系、トリフェニルメタン系、キサンテ
ン系、アリザリン系、アクリジン系、キノンイミン系、
チアゾール系、メチン系、ニトロ系、ニトロソ系等の染
料が挙げられる。これらの群から選ばれる1種あるいは
2種以上を組み合わせて使用しても差し支えない。染料
の添加量は、染料の種類により隠蔽性が異なるので特に
限定はされないが、たとえば、各組成物全量中での全縮
合化合物換算固形分100重量部に対して、好ましくは
5〜80重量部、より好ましくは10〜70重量部であ
る。染料の添加量が5重量部未満の場合は隠蔽性が悪く
なる傾向があり、80重量部を超えると塗膜の平滑性が
悪くなることがある。
【0088】なお、レベリング剤、金属粉、ガラス粉、
抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等も、本発明の効果
に悪影響を与えない範囲内で紫外線吸収シリコーンコー
ティング材樹脂組成物および/または防汚性シリコーン
コーティング材樹脂組成物に含まれていてもよい。紫外
線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物および防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物は、取り扱いの
容易さから必要に応じて各種有機溶媒で希釈して使用で
きるし、また、同有機溶媒で希釈したものであってもよ
い。有機溶媒の種類は、シリコーンレジンの各成分の有
する1価炭化水素基の種類、または、シリコーンレジン
の各成分の分子量の大きさ等に応じて適宜選定すること
ができる。このような有機溶媒としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、前記(G)成分の原料である4官
能加水分解性オルガノシランの希釈溶媒として前に例示
した各種有機溶媒の1種または2種以上を使用すること
ができる。有機溶媒での希釈割合は特に制限はなく、必
要に応じて希釈割合を適宜決定すれば良い。
抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等も、本発明の効果
に悪影響を与えない範囲内で紫外線吸収シリコーンコー
ティング材樹脂組成物および/または防汚性シリコーン
コーティング材樹脂組成物に含まれていてもよい。紫外
線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物および防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物は、取り扱いの
容易さから必要に応じて各種有機溶媒で希釈して使用で
きるし、また、同有機溶媒で希釈したものであってもよ
い。有機溶媒の種類は、シリコーンレジンの各成分の有
する1価炭化水素基の種類、または、シリコーンレジン
の各成分の分子量の大きさ等に応じて適宜選定すること
ができる。このような有機溶媒としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、前記(G)成分の原料である4官
能加水分解性オルガノシランの希釈溶媒として前に例示
した各種有機溶媒の1種または2種以上を使用すること
ができる。有機溶媒での希釈割合は特に制限はなく、必
要に応じて希釈割合を適宜決定すれば良い。
【0089】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物および防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物を製造する方法は、特に限定はされず、各成分を通常
の方法および装置等を用いて混合すればよい。該組成物
に導入する際の各成分の形態についても、それ自身液状
のものや、溶媒に溶解してなる溶液、分散媒中に分散し
てなる分散液等の液状、粉体等の固体状等を問わず、特
に限定はされない。各成分を溶液または分散液の形で導
入する場合、その溶媒または分散媒としては、たとえ
ば、水、上述の有機溶媒、または、水と上述の有機溶媒
との混合物を使用できる。また、各成分は、別個に添加
してもよいし、あるいは、2成分以上を予め混合してお
いてから残りの成分と混合したり、全成分を同時に混合
したりしてもよく、その添加や混合の時機等についても
特に限定はされない。
組成物および防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物を製造する方法は、特に限定はされず、各成分を通常
の方法および装置等を用いて混合すればよい。該組成物
に導入する際の各成分の形態についても、それ自身液状
のものや、溶媒に溶解してなる溶液、分散媒中に分散し
てなる分散液等の液状、粉体等の固体状等を問わず、特
に限定はされない。各成分を溶液または分散液の形で導
入する場合、その溶媒または分散媒としては、たとえ
ば、水、上述の有機溶媒、または、水と上述の有機溶媒
との混合物を使用できる。また、各成分は、別個に添加
してもよいし、あるいは、2成分以上を予め混合してお
いてから残りの成分と混合したり、全成分を同時に混合
したりしてもよく、その添加や混合の時機等についても
特に限定はされない。
【0090】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物および防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物を塗布する方法は、特に限定されるものではなく、例
えば、刷毛塗り、スプレー、浸漬(ディッピング)、ロ
ール、フロー、カーテン、ナイフコート、スピンコート
等の通常の各種塗布方法を選択することができる。紫外
線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物および防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物の各塗膜の硬化
方法については、公知の方法を用いればよく、特に限定
はされない。また、硬化の際の温度も特に限定はされ
ず、所望される硬化被膜性能や、基材の耐熱性等に応じ
て常温〜加熱温度の広い範囲をとることができる。
組成物および防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物を塗布する方法は、特に限定されるものではなく、例
えば、刷毛塗り、スプレー、浸漬(ディッピング)、ロ
ール、フロー、カーテン、ナイフコート、スピンコート
等の通常の各種塗布方法を選択することができる。紫外
線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物および防汚
性シリコーンコーティング材樹脂組成物の各塗膜の硬化
方法については、公知の方法を用いればよく、特に限定
はされない。また、硬化の際の温度も特に限定はされ
ず、所望される硬化被膜性能や、基材の耐熱性等に応じ
て常温〜加熱温度の広い範囲をとることができる。
【0091】紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂
組成物の塗布硬化被膜からなるアンダーコート層として
の紫外線吸収シリコーンコーティング被膜の厚みは、本
発明のプラスチック部材の紫外線吸収性能に大きく関わ
り、好ましくは0.5〜50μm、より好ましくは1〜
30μm、さらに好ましくは1〜20μmである。膜厚
が50μmより厚いと、密着性が低下したり乾燥時に発
泡したりする恐れがある。また、膜厚が0.5μmより
薄いと、紫外線吸収性能が大幅に小さくなり、基材の耐
候性が得られない恐れがある。防汚性シリコーンコーテ
ィング材樹脂組成物の塗布硬化被膜からなるトップコー
ト層としての防汚性シリコーンコーティング被膜の厚み
は、本発明のプラスチック部材の防汚性能に大きく関わ
り、好ましくは0.05〜1μm、より好ましくは0.
05〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜0.3
μmである。膜厚が1μmより厚いと、防汚性シリコー
ンコーティング被膜の表面にひび割れや剥離を起こすこ
とがあり、また、外観も干渉が強くなる傾向がある。ま
た、膜厚が0.05μmより薄いと、防汚性能が現れな
い恐れがある。
組成物の塗布硬化被膜からなるアンダーコート層として
の紫外線吸収シリコーンコーティング被膜の厚みは、本
発明のプラスチック部材の紫外線吸収性能に大きく関わ
り、好ましくは0.5〜50μm、より好ましくは1〜
30μm、さらに好ましくは1〜20μmである。膜厚
が50μmより厚いと、密着性が低下したり乾燥時に発
泡したりする恐れがある。また、膜厚が0.5μmより
薄いと、紫外線吸収性能が大幅に小さくなり、基材の耐
候性が得られない恐れがある。防汚性シリコーンコーテ
ィング材樹脂組成物の塗布硬化被膜からなるトップコー
ト層としての防汚性シリコーンコーティング被膜の厚み
は、本発明のプラスチック部材の防汚性能に大きく関わ
り、好ましくは0.05〜1μm、より好ましくは0.
05〜0.5μm、さらに好ましくは0.05〜0.3
μmである。膜厚が1μmより厚いと、防汚性シリコー
ンコーティング被膜の表面にひび割れや剥離を起こすこ
とがあり、また、外観も干渉が強くなる傾向がある。ま
た、膜厚が0.05μmより薄いと、防汚性能が現れな
い恐れがある。
【0092】本発明のプラスチック部材の基材としては
プラスチック基材が用いられる。プラスチック基材とし
ては、特に限定はされないが、たとえば、ポリカーボネ
ート樹脂;アクリル樹脂;ABS樹脂;塩化ビニル樹
脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;ポリエチレンテレ
フタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)樹脂等のポリエステル樹脂;フッ素樹脂;
ポリプロピレン(PP)樹脂;およびそれらの複合樹脂
等の熱硬化性もしくは熱可塑性プラスチック、および、
これらのプラスチックをナイロン繊維等の有機繊維で強
化した繊維強化プラスチック(FRP)等が挙げられ
る。
プラスチック基材が用いられる。プラスチック基材とし
ては、特に限定はされないが、たとえば、ポリカーボネ
ート樹脂;アクリル樹脂;ABS樹脂;塩化ビニル樹
脂;エポキシ樹脂;フェノール樹脂;ポリエチレンテレ
フタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)樹脂等のポリエステル樹脂;フッ素樹脂;
ポリプロピレン(PP)樹脂;およびそれらの複合樹脂
等の熱硬化性もしくは熱可塑性プラスチック、および、
これらのプラスチックをナイロン繊維等の有機繊維で強
化した繊維強化プラスチック(FRP)等が挙げられ
る。
【0093】プラスチック基材は、無機材料との複合基
材であってもよい。その具体例としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、上記プラスチックをガラス繊維、
カーボン繊維等の無機繊維で強化した繊維強化プラスチ
ック(FRP)等が挙げられる。プラスチック基材は、
表面に少なくとも1層の無機物被膜および/または少な
くとも1層の有機物被膜を予め有する塗装基材であって
もよい。前記塗装基材を構成する有機物被膜としては、
特に限定はされないが、たとえば、ナイロン系、アルキ
ド系、エポキシ系、アクリル系、有機変性シリコーン系
(たとえば、アクリル変性シリコーン系、エポキシ変性
シリコーン系等)、塩化ゴム系、ウレタン系、アクリル
ウレタン系、メラミン系、アクリルメラミン系、フェノ
ール系、ポリエステル系、フタル酸系等の有機樹脂を含
むコーティング材の硬化被膜等が挙げられる。
材であってもよい。その具体例としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、上記プラスチックをガラス繊維、
カーボン繊維等の無機繊維で強化した繊維強化プラスチ
ック(FRP)等が挙げられる。プラスチック基材は、
表面に少なくとも1層の無機物被膜および/または少な
くとも1層の有機物被膜を予め有する塗装基材であって
もよい。前記塗装基材を構成する有機物被膜としては、
特に限定はされないが、たとえば、ナイロン系、アルキ
ド系、エポキシ系、アクリル系、有機変性シリコーン系
(たとえば、アクリル変性シリコーン系、エポキシ変性
シリコーン系等)、塩化ゴム系、ウレタン系、アクリル
ウレタン系、メラミン系、アクリルメラミン系、フェノ
ール系、ポリエステル系、フタル酸系等の有機樹脂を含
むコーティング材の硬化被膜等が挙げられる。
【0094】前記塗装基材を構成する無機物被膜として
は、特に限定はされないが、たとえば、シリコーン樹脂
等の無機樹脂を含むコーティング材の硬化被膜等が挙げ
られる。アンダーコート層としての紫外線吸収シリコー
ンコーティング被膜を形成するための紫外線吸収シリコ
ーンコーティング材樹脂組成物は、プラスチック基材に
直接塗布してもよいが、プラスチック基材の材質や表面
状態によっては、該組成物をプラスチック基材に直接塗
布すると密着性や耐候性が得にくい場合があるので、そ
の場合は、密着性や耐候性を向上させるために、必要に
応じ、基材の表面に、紫外線吸収シリコーンコーティン
グ被膜を形成させる前に予め、プライマー塗料の塗布硬
化被膜からなるプライマー層を形成させておいてもよ
い。
は、特に限定はされないが、たとえば、シリコーン樹脂
等の無機樹脂を含むコーティング材の硬化被膜等が挙げ
られる。アンダーコート層としての紫外線吸収シリコー
ンコーティング被膜を形成するための紫外線吸収シリコ
ーンコーティング材樹脂組成物は、プラスチック基材に
直接塗布してもよいが、プラスチック基材の材質や表面
状態によっては、該組成物をプラスチック基材に直接塗
布すると密着性や耐候性が得にくい場合があるので、そ
の場合は、密着性や耐候性を向上させるために、必要に
応じ、基材の表面に、紫外線吸収シリコーンコーティン
グ被膜を形成させる前に予め、プライマー塗料の塗布硬
化被膜からなるプライマー層を形成させておいてもよ
い。
【0095】上記プライマー層の形成に用いられるプラ
イマー塗料としては、有機、無機を問わず、特に限定は
されないが、有機プライマー塗料の例としては、ナイロ
ン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
有機変性シリコーン樹脂(たとえば、アクリル変性シリ
コーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂等)、塩化ゴ
ム樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、メラミ
ン樹脂、アクリルメラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリ
エステル樹脂およびフタル酸樹脂からなる群の中から選
ばれた少なくとも1種の有機樹脂を固形分として10重
量%以上含有する有機プライマー塗料等が挙げられ、無
機プライマー塗料の例としては、シリコーン樹脂等の無
機樹脂を固形分として90重量%以上含有する無機プラ
イマー塗料等が挙げられる。
イマー塗料としては、有機、無機を問わず、特に限定は
されないが、有機プライマー塗料の例としては、ナイロ
ン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
有機変性シリコーン樹脂(たとえば、アクリル変性シリ
コーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂等)、塩化ゴ
ム樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、メラミ
ン樹脂、アクリルメラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリ
エステル樹脂およびフタル酸樹脂からなる群の中から選
ばれた少なくとも1種の有機樹脂を固形分として10重
量%以上含有する有機プライマー塗料等が挙げられ、無
機プライマー塗料の例としては、シリコーン樹脂等の無
機樹脂を固形分として90重量%以上含有する無機プラ
イマー塗料等が挙げられる。
【0096】プライマー層の厚みは、特に限定はされな
いが、たとえば、0.1〜50μmが好ましく、0.5
〜10μmがより好ましい。この厚みが薄すぎると、適
正な密着性が得られず、剥がれが生じたり、耐候性が得
られなかったりする恐れがあり、厚すぎると、乾燥硬化
に時間がかかったり発泡等の不具合が生じたり硬化収縮
によりクラックが発生しやすくなったりする恐れがあ
る。なお、表面に上記のような有機プライマー層および
/または無機プライマー層を少なくとも1層有するプラ
スチック基材は、前記塗装基材の範疇に含まれる。すな
わち、前記塗装基材が表面に有する前記被膜は上記プラ
イマー層であってもよいのである。
いが、たとえば、0.1〜50μmが好ましく、0.5
〜10μmがより好ましい。この厚みが薄すぎると、適
正な密着性が得られず、剥がれが生じたり、耐候性が得
られなかったりする恐れがあり、厚すぎると、乾燥硬化
に時間がかかったり発泡等の不具合が生じたり硬化収縮
によりクラックが発生しやすくなったりする恐れがあ
る。なお、表面に上記のような有機プライマー層および
/または無機プライマー層を少なくとも1層有するプラ
スチック基材は、前記塗装基材の範疇に含まれる。すな
わち、前記塗装基材が表面に有する前記被膜は上記プラ
イマー層であってもよいのである。
【0097】プライマー塗料には、必要に応じ、着色の
ための顔料、染料等の着色剤、塗装性向上のための添加
剤、塗膜強度向上のためのフィラー等が含まれていても
よい。プライマー塗料に使用可能な着色剤としては、特
に限定はされないが、たとえば、紫外線吸収シリコーン
コーティング材樹脂組成物および防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物に添加可能なものとして前述した
もの等が挙げられる。プライマー塗料への着色剤の配合
量の好ましい数値範囲についても、前述の、紫外線吸収
シリコーンコーティング材樹脂組成物および防汚性シリ
コーンコーティング材樹脂組成物の場合と同様である。
ただし全縮合化合物換算固形分100重量部に対してで
はなくて、プライマー塗料全量中での全樹脂固形分10
0重量部に対して規定される。
ための顔料、染料等の着色剤、塗装性向上のための添加
剤、塗膜強度向上のためのフィラー等が含まれていても
よい。プライマー塗料に使用可能な着色剤としては、特
に限定はされないが、たとえば、紫外線吸収シリコーン
コーティング材樹脂組成物および防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物に添加可能なものとして前述した
もの等が挙げられる。プライマー塗料への着色剤の配合
量の好ましい数値範囲についても、前述の、紫外線吸収
シリコーンコーティング材樹脂組成物および防汚性シリ
コーンコーティング材樹脂組成物の場合と同様である。
ただし全縮合化合物換算固形分100重量部に対してで
はなくて、プライマー塗料全量中での全樹脂固形分10
0重量部に対して規定される。
【0098】プライマー塗料の塗布方法や塗膜硬化方法
についても、前述の、紫外線吸収シリコーンコーティン
グ材樹脂組成物および防汚性シリコーンコーティング材
樹脂組成物の場合と同様でよい。プラスチック基材の形
態については、特に限定はされず、たとえば、フィルム
状、シート状、板状、繊維状等が挙げられる。また、プ
ラスチック基材は、これらの形状の材料の成形体、また
は、これらの形状の材料もしくはその成形体の少なくと
も1つを一部に備えた構成体等であってもよい。プラス
チック基材は、上述した各種材料単独からなるものでも
よいし、上述した各種材料のうちの少なくとも2つを組
み合わせてなる複合材料または上述した各種材料のうち
の少なくとも2つを積層してなる積層材料でもよい。
についても、前述の、紫外線吸収シリコーンコーティン
グ材樹脂組成物および防汚性シリコーンコーティング材
樹脂組成物の場合と同様でよい。プラスチック基材の形
態については、特に限定はされず、たとえば、フィルム
状、シート状、板状、繊維状等が挙げられる。また、プ
ラスチック基材は、これらの形状の材料の成形体、また
は、これらの形状の材料もしくはその成形体の少なくと
も1つを一部に備えた構成体等であってもよい。プラス
チック基材は、上述した各種材料単独からなるものでも
よいし、上述した各種材料のうちの少なくとも2つを組
み合わせてなる複合材料または上述した各種材料のうち
の少なくとも2つを積層してなる積層材料でもよい。
【0099】本発明のプラスチック部材は、各種材料、
物品または構造物の少なくとも一部に装備させることに
より、たとえば、下記用途に好適に用いることができ
る。建物関連の部材、物品または構造物、たとえば、外
装材(たとえば、外壁材、屋根材等)、塩ビ雨とい等の
樹脂製雨とい等の雨とい、門およびそれに用いるための
部材(たとえば、門扉・門柱・門塀等)、フェンス
(塀)およびそれに用いるための部材、ガレージ扉、ホ
ームテラス、ドア、柱、カーポート、駐輪ポート、サイ
ンポスト、宅配ポスト、配電盤・スイッチ等の配線器
具、ガスメーター、インターホン、テレビドアホン本体
およびカメラレンズ部、電気錠、エントランスポール、
縁側、換気扇吹き出し口等;窓(たとえば、採光窓、天
窓、ルーバー等の開閉窓等)およびそれに用いるための
部材(たとえば、窓枠、雨戸、ブラインド等)、自動
車、鉄道車両等の車両、航空機、船舶、機械装置、それ
らに用いるための部材(たとえば、ランプレンズ、窓
等)、道路周辺部材(たとえば、防音壁、各種表示装
置、ガードレール、車止め、高欄、交通標識の標識板お
よび標識柱、信号機、ポストコーン等)、トンネルおよ
びそれに用いるための部材(たとえば、トンネル内壁、
トンネル内装板、トンネル内照明器具、該照明器具に用
いるための部材、導水するための部材(具体的には、た
とえば、樋、チューブ等)、視線誘導のための部材(具
体的には、たとえば、反射板、鋲、ライン、デリネータ
ー等)、案内・表示のための部材(具体的には、たとえ
ば、看板、標識、情報板等)、交通安全のための部材
(具体的には、たとえば、ポストコーン、ガードパイ
プ、ガードレール、防護柵等)、換気装置、非常電話ボ
ックス、内装板取付ジグ等)、広告塔、屋外または屋内
用照明器具およびそれに用いるための部材(たとえば、
照明用グローブ、照明用カバー等)、太陽電池、農業用
ビニールハウス、エアコン用室外機、VHF・UHF・
BS・CS等のアンテナ等。
物品または構造物の少なくとも一部に装備させることに
より、たとえば、下記用途に好適に用いることができ
る。建物関連の部材、物品または構造物、たとえば、外
装材(たとえば、外壁材、屋根材等)、塩ビ雨とい等の
樹脂製雨とい等の雨とい、門およびそれに用いるための
部材(たとえば、門扉・門柱・門塀等)、フェンス
(塀)およびそれに用いるための部材、ガレージ扉、ホ
ームテラス、ドア、柱、カーポート、駐輪ポート、サイ
ンポスト、宅配ポスト、配電盤・スイッチ等の配線器
具、ガスメーター、インターホン、テレビドアホン本体
およびカメラレンズ部、電気錠、エントランスポール、
縁側、換気扇吹き出し口等;窓(たとえば、採光窓、天
窓、ルーバー等の開閉窓等)およびそれに用いるための
部材(たとえば、窓枠、雨戸、ブラインド等)、自動
車、鉄道車両等の車両、航空機、船舶、機械装置、それ
らに用いるための部材(たとえば、ランプレンズ、窓
等)、道路周辺部材(たとえば、防音壁、各種表示装
置、ガードレール、車止め、高欄、交通標識の標識板お
よび標識柱、信号機、ポストコーン等)、トンネルおよ
びそれに用いるための部材(たとえば、トンネル内壁、
トンネル内装板、トンネル内照明器具、該照明器具に用
いるための部材、導水するための部材(具体的には、た
とえば、樋、チューブ等)、視線誘導のための部材(具
体的には、たとえば、反射板、鋲、ライン、デリネータ
ー等)、案内・表示のための部材(具体的には、たとえ
ば、看板、標識、情報板等)、交通安全のための部材
(具体的には、たとえば、ポストコーン、ガードパイ
プ、ガードレール、防護柵等)、換気装置、非常電話ボ
ックス、内装板取付ジグ等)、広告塔、屋外または屋内
用照明器具およびそれに用いるための部材(たとえば、
照明用グローブ、照明用カバー等)、太陽電池、農業用
ビニールハウス、エアコン用室外機、VHF・UHF・
BS・CS等のアンテナ等。
【0100】なお、本発明のプラスチック部材は、その
基材としてフィルム状のプラスチック基材を用いた場
合、フィルム状のものとなるが、その場合、該フィルム
状プラスチック部材を上記の各種材料、物品または構造
物の少なくとも一部に貼るようにしてもよい。ここで、
上記フィルム状プラスチック基材の材質としては、たと
えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポ
リブチレンテレフタレート(PBT)樹脂等のポリエス
テル樹脂;塩化ビニル樹脂;アクリル樹脂;フッ素樹
脂;ポリプロピレン(PP)樹脂;およびそれらの複合
樹脂等の樹脂が挙げられるが、特に限定はされない。
基材としてフィルム状のプラスチック基材を用いた場
合、フィルム状のものとなるが、その場合、該フィルム
状プラスチック部材を上記の各種材料、物品または構造
物の少なくとも一部に貼るようにしてもよい。ここで、
上記フィルム状プラスチック基材の材質としては、たと
えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポ
リブチレンテレフタレート(PBT)樹脂等のポリエス
テル樹脂;塩化ビニル樹脂;アクリル樹脂;フッ素樹
脂;ポリプロピレン(PP)樹脂;およびそれらの複合
樹脂等の樹脂が挙げられるが、特に限定はされない。
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例に基づいて
詳細に説明する。実施例及び比較例中、特に断らない限
り「部」はすべて「重量部」を、「%」はすべて「重量
%」を表す。また、分子量はGPC(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー)により、測定機種名HLC8
020(東ソー株式会社製)を用いて、標準ポリスチレ
ンで検量線を作成し、その換算値として測定したもので
ある。なお、本発明は下記実施例に限定されない。
詳細に説明する。実施例及び比較例中、特に断らない限
り「部」はすべて「重量部」を、「%」はすべて「重量
%」を表す。また、分子量はGPC(ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー)により、測定機種名HLC8
020(東ソー株式会社製)を用いて、標準ポリスチレ
ンで検量線を作成し、その換算値として測定したもので
ある。なお、本発明は下記実施例に限定されない。
【0101】−紫外線吸収シリコーンコーティング材樹
脂組成物の各成分の調製− (A成分の調製例) <調製例A−1>撹拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー及び温度計を取り付けたフラスコ中に、イソプロパノ
ール(以下、「IPA」と称する)分散コロイダルシリ
カゾル(商品名「IPA−ST」、粒子径10〜20n
m、固形分30%、水分0.5%、日産化学工業(株)
製)100部(0.5モル)と、メチルトリメトキシシ
ラン68部(0.5モル)と、水10.8部とを投入
し、撹拌しながら65℃で約5時間かけて部分加水分解
反応を行った後、冷却することにより、オルガノシラン
オリゴマー(A−1)のシリカ(D)分散溶液を得た。
このものは、室温で48時間放置したときの全縮合化合
物換算固形分が36%であった。
脂組成物の各成分の調製− (A成分の調製例) <調製例A−1>撹拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー及び温度計を取り付けたフラスコ中に、イソプロパノ
ール(以下、「IPA」と称する)分散コロイダルシリ
カゾル(商品名「IPA−ST」、粒子径10〜20n
m、固形分30%、水分0.5%、日産化学工業(株)
製)100部(0.5モル)と、メチルトリメトキシシ
ラン68部(0.5モル)と、水10.8部とを投入
し、撹拌しながら65℃で約5時間かけて部分加水分解
反応を行った後、冷却することにより、オルガノシラン
オリゴマー(A−1)のシリカ(D)分散溶液を得た。
このものは、室温で48時間放置したときの全縮合化合
物換算固形分が36%であった。
【0102】 A−1のシリカ分散溶液調製条件: ・加水分解性オルガノシランの加水分解性基1モル当量に対する水のモル数 0.4モル ・A−1のシリカ分散溶液中の全縮合化合物換算固形分に対するシリカ分含有 量 47.3% ・加水分解性オルガノシラン全体に対するm=1の加水分解性オルガノシラン のモル% 100モル% (B成分の調製例) <調製例B−1>撹拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口および温度計を
取り付けたフラスコ中、窒素気流下で、n−ブチルメタ
クリレート(BMA)1. 58部、トリメトキシシリル
プロピルメタクリレート(SMA)1. 24部、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール(商品名:RUVA
−93、大塚化学株式会社製)2. 43部、さらに連鎖
移動剤としてγ−メルカプトプロピルメトキシシラン
0.0392部をトルエン8. 49部に溶解した反応溶
液に、アゾビスイソブチロニトリル0. 025部がトル
エン3部に溶解したものを滴下し、70℃で2時間反応
させた。これにより、重量平均分子量Mw=1000の
アクリル樹脂(B−1)の40%トルエン溶液を得た。
ー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口および温度計を
取り付けたフラスコ中、窒素気流下で、n−ブチルメタ
クリレート(BMA)1. 58部、トリメトキシシリル
プロピルメタクリレート(SMA)1. 24部、2−
(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェ
ニル)−2H−ベンゾトリアゾール(商品名:RUVA
−93、大塚化学株式会社製)2. 43部、さらに連鎖
移動剤としてγ−メルカプトプロピルメトキシシラン
0.0392部をトルエン8. 49部に溶解した反応溶
液に、アゾビスイソブチロニトリル0. 025部がトル
エン3部に溶解したものを滴下し、70℃で2時間反応
させた。これにより、重量平均分子量Mw=1000の
アクリル樹脂(B−1)の40%トルエン溶液を得た。
【0103】B−1の調製条件: ・単量体モル比率 BMA/SMA/RUVA−93=
5/2/3 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% <調製例TINUVIN(比較用)>ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤として、下記一般式化1で表されるベ
ンゾトリアゾール誘導体の−R12が−C(CH3 )3 で
あり、−R13が−C2 H4 COOC8 H17であるベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN
384」、CIBA−GAIGY社製)2.6部を使用
するようにした。この紫外線吸収剤は、紫外線吸収シリ
コーンコーティング材樹脂組成物の(B)成分として用
いられるアクリル樹脂(B)とは異なり、単体の紫外線
吸収剤として使用するものとする。この成分の40%ト
ルエン溶液をTINUVIN(比較用)と称する。
5/2/3 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% <調製例TINUVIN(比較用)>ベンゾトリアゾー
ル系紫外線吸収剤として、下記一般式化1で表されるベ
ンゾトリアゾール誘導体の−R12が−C(CH3 )3 で
あり、−R13が−C2 H4 COOC8 H17であるベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤(商品名「TINUVIN
384」、CIBA−GAIGY社製)2.6部を使用
するようにした。この紫外線吸収剤は、紫外線吸収シリ
コーンコーティング材樹脂組成物の(B)成分として用
いられるアクリル樹脂(B)とは異なり、単体の紫外線
吸収剤として使用するものとする。この成分の40%ト
ルエン溶液をTINUVIN(比較用)と称する。
【0104】
【化1】
【0105】<調製例B’−1(比較用)>撹拌機、加
温ジャケット、コンデンサー、滴下ロート、窒素ガス導
入・排出口および温度計を取り付けたフラスコ中、窒素
気流下で、n−ブチルメタクリレート(BMA)2. 2
1部、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(商品
名:RUVA−93、大塚化学株式会社製)2. 43
部、さらに連鎖移動剤としてγ−メルカプトプロピルメ
トキシシラン0. 784部をトルエン8. 49部に溶解
した反応液に、アゾビスイソブチロニトリル0. 025
部がトルエン3部に溶解したものを滴下し、70℃で2
時間反応させることにより、重量平均分子量Mw=10
00のアクリル樹脂(B’−1(比較用))の40%ト
ルエン溶液を得た。
温ジャケット、コンデンサー、滴下ロート、窒素ガス導
入・排出口および温度計を取り付けたフラスコ中、窒素
気流下で、n−ブチルメタクリレート(BMA)2. 2
1部、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシ
エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(商品
名:RUVA−93、大塚化学株式会社製)2. 43
部、さらに連鎖移動剤としてγ−メルカプトプロピルメ
トキシシラン0. 784部をトルエン8. 49部に溶解
した反応液に、アゾビスイソブチロニトリル0. 025
部がトルエン3部に溶解したものを滴下し、70℃で2
時間反応させることにより、重量平均分子量Mw=10
00のアクリル樹脂(B’−1(比較用))の40%ト
ルエン溶液を得た。
【0106】B’−1(比較用)の調製条件: ・単量体モル比率 BMA/SMA/RUVA−93=
7/0/3 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% (C成分の調製例) <調製例C−1>撹拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート及び温度計を取り付けたフラスコ中にメ
チルトリクロロシラン149. 5部(1モル)とトルエ
ン150部を秤取り、その混合溶液中に、撹拌しなが
ら、1%塩酸水溶液108部を20分かけて滴下してメ
チルトリクロロシランを60℃で加水分解した。滴下終
了から40分後に撹拌を止め、反応液を分液ロートに移
し静置して2層に分離させた。下層の塩酸水を分液除去
し、後に残ったトルエンの樹脂溶液中に残存している塩
酸を水洗除去し、さらにトルエンを減圧除去した後、残
留物をIPAで希釈することにより、重量平均分子量
(Mw)約2000のシラノール基含有ポリオルガノシ
ロキサン(C−1)のIPA溶液を得た。この溶液中の
全縮合化合物換算固形分は40%である。また、この溶
液中のシラノール基含有ポリオルガノシロキサン(C−
1)は前記平均組成式(III) を満たすものであることが
確認されている。
7/0/3 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% (C成分の調製例) <調製例C−1>撹拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート及び温度計を取り付けたフラスコ中にメ
チルトリクロロシラン149. 5部(1モル)とトルエ
ン150部を秤取り、その混合溶液中に、撹拌しなが
ら、1%塩酸水溶液108部を20分かけて滴下してメ
チルトリクロロシランを60℃で加水分解した。滴下終
了から40分後に撹拌を止め、反応液を分液ロートに移
し静置して2層に分離させた。下層の塩酸水を分液除去
し、後に残ったトルエンの樹脂溶液中に残存している塩
酸を水洗除去し、さらにトルエンを減圧除去した後、残
留物をIPAで希釈することにより、重量平均分子量
(Mw)約2000のシラノール基含有ポリオルガノシ
ロキサン(C−1)のIPA溶液を得た。この溶液中の
全縮合化合物換算固形分は40%である。また、この溶
液中のシラノール基含有ポリオルガノシロキサン(C−
1)は前記平均組成式(III) を満たすものであることが
確認されている。
【0107】<調製例C−2(フェニル基含有)>撹拌
機、加温ジャケット、コンデンサー、滴下ロート及び温
度計を取り付けたフラスコ中に水1000部、アセトン
50部を秤取り、その混合溶液中に、メチルトリクロロ
シラン44.8部(0.3モル)およびフェニルトリク
ロロシラン84.6部(0.4モル)がトルエン200
部に溶解したものを撹拌下に加えた後、1%塩酸水溶液
108部を20分かけて滴下して60℃で加水分解し
た。滴下終了から40分後に撹拌を止め、反応液を分液
ロートに移し静置して2層に分離させた。塩酸を含んだ
下層の液を分液除去し、後に残ったポリオルガノシロキ
サンのトルエン溶液中に残存している水と塩酸を減圧ス
トリッピングにより過剰のトルエンと共に留去すること
により、重量平均分子量(Mw)約3000のシラノー
ル基含有ポリオルガノシロキサン(C−2)のトルエン
溶液を得た。この溶液中の全縮合化合物換算固形分は6
0%である。また、この溶液中のシラノール基含有ポリ
オルガノシロキサン(C−2)は前記平均組成式(III)
を満たすものであることが確認されている。
機、加温ジャケット、コンデンサー、滴下ロート及び温
度計を取り付けたフラスコ中に水1000部、アセトン
50部を秤取り、その混合溶液中に、メチルトリクロロ
シラン44.8部(0.3モル)およびフェニルトリク
ロロシラン84.6部(0.4モル)がトルエン200
部に溶解したものを撹拌下に加えた後、1%塩酸水溶液
108部を20分かけて滴下して60℃で加水分解し
た。滴下終了から40分後に撹拌を止め、反応液を分液
ロートに移し静置して2層に分離させた。塩酸を含んだ
下層の液を分液除去し、後に残ったポリオルガノシロキ
サンのトルエン溶液中に残存している水と塩酸を減圧ス
トリッピングにより過剰のトルエンと共に留去すること
により、重量平均分子量(Mw)約3000のシラノー
ル基含有ポリオルガノシロキサン(C−2)のトルエン
溶液を得た。この溶液中の全縮合化合物換算固形分は6
0%である。また、この溶液中のシラノール基含有ポリ
オルガノシロキサン(C−2)は前記平均組成式(III)
を満たすものであることが確認されている。
【0108】(E成分)硬化触媒としてN−β−アミノ
エチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランを
用いた。これをE−1と称する。 (F成分の調製例) <調製例F−1>撹拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口および温度計を
取り付けたフラスコ中、窒素気流下で、n−ブチルメタ
クリレート(BMA)5.69部、トリメトキシシリル
プロピルメタクリレート(SMA)1.24部、グリシ
ジルメタクリレート(GMA)0.71部、さらに連鎖
移動剤としてγ−メルカプトプロピルメトキシシラン
0.784部をトルエン8.49部に溶解した反応液
に、アゾビスイソブチロニトリル0.025部がトルエ
ン3部に溶解したものを滴下し、70℃で2時間反応さ
せることにより、重量平均分子量Mw=1000のアク
リル樹脂(F−1)の40%トルエン溶液を得た。
エチル−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランを
用いた。これをE−1と称する。 (F成分の調製例) <調製例F−1>撹拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口および温度計を
取り付けたフラスコ中、窒素気流下で、n−ブチルメタ
クリレート(BMA)5.69部、トリメトキシシリル
プロピルメタクリレート(SMA)1.24部、グリシ
ジルメタクリレート(GMA)0.71部、さらに連鎖
移動剤としてγ−メルカプトプロピルメトキシシラン
0.784部をトルエン8.49部に溶解した反応液
に、アゾビスイソブチロニトリル0.025部がトルエ
ン3部に溶解したものを滴下し、70℃で2時間反応さ
せることにより、重量平均分子量Mw=1000のアク
リル樹脂(F−1)の40%トルエン溶液を得た。
【0109】F−1の調製条件: ・単量体モル比率 BMA/SMA/GMA=8/1/
1 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% −防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)の
調製− <調製例G−1>テトラエトキシシラン208部をメタ
ノール356部で希釈し、さらに水18部および0.1
N塩酸18部を添加し、撹拌した。得られた液を60℃
恒温槽中で2時間加熱して、反応生成物である4官能シ
リコーンレジンの重量平均分子量(Mw)を1000に
調整することにより、4官能シリコーンレジン溶液を得
た。次いで、この溶液を、全固形分が1%になるように
メタノールで希釈することにより、4官能シリコーンレ
ジンを含む防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(G−1)を得た。
1 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% −防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)の
調製− <調製例G−1>テトラエトキシシラン208部をメタ
ノール356部で希釈し、さらに水18部および0.1
N塩酸18部を添加し、撹拌した。得られた液を60℃
恒温槽中で2時間加熱して、反応生成物である4官能シ
リコーンレジンの重量平均分子量(Mw)を1000に
調整することにより、4官能シリコーンレジン溶液を得
た。次いで、この溶液を、全固形分が1%になるように
メタノールで希釈することにより、4官能シリコーンレ
ジンを含む防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(G−1)を得た。
【0110】 調製条件: ・〔水〕/〔加水分解性基X2 〕モル比 0.6 ・4官能シリコーンレジンの重量平均分子量 1000 ・全固形分 1% <調製例GH−1>テトラエトキシシラン208部をメ
タノール356部で希釈し、さらに水18部および0.
1N塩酸18部を添加し、撹拌した。得られた液を60
℃恒温槽中で2時間加熱して、反応生成物である4官能
シリコーンレジンの重量平均分子量(Mw)を1000
に調整することにより、4官能シリコーンレジン溶液を
得た。次いで、この溶液に、光半導体として酸化チタン
水ゾル(商品名「PC−201」、チタン工業(株)
製、固形分25%、平均一次粒子径20nm)を光半導
体/4官能シリコーンレジン(縮合化合物換算)重量比
が1.0になるように添加した後、全固形分が1%にな
るようにメタノールで希釈することにより、光半導体混
合4官能シリコーンレジンを含む防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物(GH−1)を得た。この組成物
中の光半導体の平均分散粒子径は105nmであった。
タノール356部で希釈し、さらに水18部および0.
1N塩酸18部を添加し、撹拌した。得られた液を60
℃恒温槽中で2時間加熱して、反応生成物である4官能
シリコーンレジンの重量平均分子量(Mw)を1000
に調整することにより、4官能シリコーンレジン溶液を
得た。次いで、この溶液に、光半導体として酸化チタン
水ゾル(商品名「PC−201」、チタン工業(株)
製、固形分25%、平均一次粒子径20nm)を光半導
体/4官能シリコーンレジン(縮合化合物換算)重量比
が1.0になるように添加した後、全固形分が1%にな
るようにメタノールで希釈することにより、光半導体混
合4官能シリコーンレジンを含む防汚性シリコーンコー
ティング材樹脂組成物(GH−1)を得た。この組成物
中の光半導体の平均分散粒子径は105nmであった。
【0111】 調製条件: ・〔水〕/〔加水分解性基X2 〕モル比 0.6 ・4官能シリコーンレジンの重量平均分子量 1000 ・光半導体/4官能シリコーンレジン(縮合化合物換算)重量比 1.0 ・全固形分 1% −防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(2)の
調製− <調製例HI−1>オルガノシロキサン(I)の原料
(I1 )としてメチルトリメトキシシラン100部
(0.74モル)に、オルガノシロキサン(I)の原料
(I2 )としてテトラエトキシシラン10部(0.04
8モル)、同じく原料(I2 )として酸性コロイダルシ
リカであるIPA分散オルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分3
0%)90部(0.45モル)、オルガノシロキサン
(I)の原料(I3 )としてジメチルジメトキシシラン
30部(0.25モル)、希釈溶媒としてIPA100
部を混合し、更に、水90部を添加し、撹拌した。得ら
れた液を60℃恒温槽中で5時間加熱することにより、
反応生成物のオルガノシロキサン(I)の重量平均分子
量(Mw)を1500に調整することにより、オルガノ
シロキサンのアルコール溶液を得た。次いで、この溶液
に、光半導体として酸化チタン水ゾル(商品名「PC−
201」、チタン工業(株)製、固形分25%、平均一
次粒子径20nm)を光半導体/オルガノシロキサン
(縮合化合物換算)重量比が1.0になるように添加し
た後、全固形分が1%になるようにメタノールで希釈す
ることにより、光半導体混合オルガノシロキサンを含む
防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(GH−
1)を得た。
調製− <調製例HI−1>オルガノシロキサン(I)の原料
(I1 )としてメチルトリメトキシシラン100部
(0.74モル)に、オルガノシロキサン(I)の原料
(I2 )としてテトラエトキシシラン10部(0.04
8モル)、同じく原料(I2 )として酸性コロイダルシ
リカであるIPA分散オルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分3
0%)90部(0.45モル)、オルガノシロキサン
(I)の原料(I3 )としてジメチルジメトキシシラン
30部(0.25モル)、希釈溶媒としてIPA100
部を混合し、更に、水90部を添加し、撹拌した。得ら
れた液を60℃恒温槽中で5時間加熱することにより、
反応生成物のオルガノシロキサン(I)の重量平均分子
量(Mw)を1500に調整することにより、オルガノ
シロキサンのアルコール溶液を得た。次いで、この溶液
に、光半導体として酸化チタン水ゾル(商品名「PC−
201」、チタン工業(株)製、固形分25%、平均一
次粒子径20nm)を光半導体/オルガノシロキサン
(縮合化合物換算)重量比が1.0になるように添加し
た後、全固形分が1%になるようにメタノールで希釈す
ることにより、光半導体混合オルガノシロキサンを含む
防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(GH−
1)を得た。
【0112】 調製条件: ・〔水〕/〔OR’〕モル比 1.73 ・オルガノシロキサンの重量平均分子量 1500 ・光半導体/オルガノシロキサン(縮合化合物換算)重量比 1.0 ・全固形分 1% <調製例I−1(比較用)>オルガノシロキサン(I)
の原料(I1 )としてメチルトリメトキシシラン100
部(0.74モル)に、オルガノシロキサン(I)の原
料(I2 )としてテトラエトキシシラン10部(0.0
48モル)、同じく原料(I2 )として酸性コロイダル
シリカであるIPA分散オルガノシリカゾル(商品名
「OSCAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形
分30%)90部(0.45モル)、オルガノシロキサ
ン(I)の原料(I3 )としてジメチルジメトキシシラ
ン30部(0.25モル)、希釈溶媒としてIPA10
0部を混合し、更に、水90部を添加し、撹拌した。得
られた液を60℃恒温槽中で5時間加熱することによ
り、反応生成物のオルガノシロキサン(I)の重量平均
分子量(Mw)を1500に調整することにより、オル
ガノシロキサンのアルコール溶液を得た。次いで、この
溶液を全固形分が1%になるようにメタノールで希釈す
ることにより、光半導体が混合されていないオルガノシ
ロキサン含有防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(I−1(比較用))を得た。
の原料(I1 )としてメチルトリメトキシシラン100
部(0.74モル)に、オルガノシロキサン(I)の原
料(I2 )としてテトラエトキシシラン10部(0.0
48モル)、同じく原料(I2 )として酸性コロイダル
シリカであるIPA分散オルガノシリカゾル(商品名
「OSCAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形
分30%)90部(0.45モル)、オルガノシロキサ
ン(I)の原料(I3 )としてジメチルジメトキシシラ
ン30部(0.25モル)、希釈溶媒としてIPA10
0部を混合し、更に、水90部を添加し、撹拌した。得
られた液を60℃恒温槽中で5時間加熱することによ
り、反応生成物のオルガノシロキサン(I)の重量平均
分子量(Mw)を1500に調整することにより、オル
ガノシロキサンのアルコール溶液を得た。次いで、この
溶液を全固形分が1%になるようにメタノールで希釈す
ることにより、光半導体が混合されていないオルガノシ
ロキサン含有防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成
物(I−1(比較用))を得た。
【0113】 調製条件: ・〔水〕/〔OR’〕モル比 1.73 ・オルガノシロキサンの重量平均分子量 1500 ・光半導体/オルガノシロキサン(縮合化合物換算)重量比 0 ・全固形分 1% −プラスチック部材の作製− (実施例1〜8および比較例1〜5)表1〜3に示す配
合で各成分を混合して得られた混合物をIPAで全固形
分が20%になるように希釈することにより調製した各
紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物をポリ
カーボネート基材の表面にスプレーで塗布し、90℃で
10分間加熱硬化させることにより、ポリカーボネート
基材の表面にアンダーコート層として紫外線吸収シリコ
ーンコーティング被膜を形成させた。その後、この被膜
の表面に、表1〜3に示す各防汚性シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物をスプレーで塗布し、90℃で10分
間加熱硬化させることによってトップコート層として防
汚性シリコーンコーティング被膜を形成させることによ
り、各実施例および各比較例のプラスチック部材を得
た。
合で各成分を混合して得られた混合物をIPAで全固形
分が20%になるように希釈することにより調製した各
紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物をポリ
カーボネート基材の表面にスプレーで塗布し、90℃で
10分間加熱硬化させることにより、ポリカーボネート
基材の表面にアンダーコート層として紫外線吸収シリコ
ーンコーティング被膜を形成させた。その後、この被膜
の表面に、表1〜3に示す各防汚性シリコーンコーティ
ング材樹脂組成物をスプレーで塗布し、90℃で10分
間加熱硬化させることによってトップコート層として防
汚性シリコーンコーティング被膜を形成させることによ
り、各実施例および各比較例のプラスチック部材を得
た。
【0114】−試験および評価方法− 上記で作製した各プラスチック部材に対して、中心波長
365nmのブラックライトを用い、1mW/cm2 の
紫外線を12時間照射した後に、促進耐候性試験機(ス
ガ試験機社製、商品名「サンシャインスーパーロングラ
イフウェザーメーター」、型番WEL−SUN−HC
型)により2000時間の促進耐候性試験を行い、この
試験前後の硬化被膜表面の色差(ΔE* abおよびΔ
Y1 )および水に対する接触角の変化を測定した。その
結果を表1〜3に示す。なお、水に対する接触角の測定
は、0.2ccの蒸留水を硬化被膜表面に滴下した後、
拡大カメラで観察することにより行った。接触角が小さ
い程、表面親水性が高いことを示す。
365nmのブラックライトを用い、1mW/cm2 の
紫外線を12時間照射した後に、促進耐候性試験機(ス
ガ試験機社製、商品名「サンシャインスーパーロングラ
イフウェザーメーター」、型番WEL−SUN−HC
型)により2000時間の促進耐候性試験を行い、この
試験前後の硬化被膜表面の色差(ΔE* abおよびΔ
Y1 )および水に対する接触角の変化を測定した。その
結果を表1〜3に示す。なお、水に対する接触角の測定
は、0.2ccの蒸留水を硬化被膜表面に滴下した後、
拡大カメラで観察することにより行った。接触角が小さ
い程、表面親水性が高いことを示す。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】表1〜3の結果から、実施例のプラスチッ
ク部材は、比較例のものに比べ、いずれも実用上問題が
ない程度に、変色が少なく、防汚性にも優れていること
が確認できた。
ク部材は、比較例のものに比べ、いずれも実用上問題が
ない程度に、変色が少なく、防汚性にも優れていること
が確認できた。
【0119】
【発明の効果】請求項1から9までのいずれかに記載の
プラスチック部材は、プラスチック基材の表面に、アン
ダーコート層として前記所定の成分を含む紫外線吸収シ
リコーンコーティング材樹脂組成物の塗布硬化被膜から
なる紫外線吸収シリコーンコーティング被膜を有するた
め、紫外線によるプラスチック基材の劣化、白化、変色
(黄変等)や塗膜剥離等が少ない。上記紫外線吸収シリ
コーンコーティング被膜は、その形成の際、紫外線吸収
能を有する前記(B)成分が該被膜のマトリックス樹脂
骨格中に固定されるとともに、これらマトリックス樹脂
と紫外線吸収成分との相溶性も向上されているため、従
来の単純添加型紫外線吸収剤と比較して、紫外線吸収成
分がマイグレーションしにくいので、屋外等のように紫
外線量が多い環境でも、長期間に渡って、安定した紫外
線吸収能を発現して紫外線によるプラスチック基材の劣
化、白化、変色(黄変等)や塗膜剥離等を抑えることが
できる。また、上記プラスチック部材は、トップコート
層として防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物の
塗布硬化被膜からなる防汚性シリコーンコーティング被
膜を備えるため、屋外等のように汚れが多い環境でも、
表面に汚れが付着しにくい。
プラスチック部材は、プラスチック基材の表面に、アン
ダーコート層として前記所定の成分を含む紫外線吸収シ
リコーンコーティング材樹脂組成物の塗布硬化被膜から
なる紫外線吸収シリコーンコーティング被膜を有するた
め、紫外線によるプラスチック基材の劣化、白化、変色
(黄変等)や塗膜剥離等が少ない。上記紫外線吸収シリ
コーンコーティング被膜は、その形成の際、紫外線吸収
能を有する前記(B)成分が該被膜のマトリックス樹脂
骨格中に固定されるとともに、これらマトリックス樹脂
と紫外線吸収成分との相溶性も向上されているため、従
来の単純添加型紫外線吸収剤と比較して、紫外線吸収成
分がマイグレーションしにくいので、屋外等のように紫
外線量が多い環境でも、長期間に渡って、安定した紫外
線吸収能を発現して紫外線によるプラスチック基材の劣
化、白化、変色(黄変等)や塗膜剥離等を抑えることが
できる。また、上記プラスチック部材は、トップコート
層として防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物の
塗布硬化被膜からなる防汚性シリコーンコーティング被
膜を備えるため、屋外等のように汚れが多い環境でも、
表面に汚れが付着しにくい。
【0120】請求項2に記載のプラスチック部材では、
紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の
(D)成分であるシリカを、該組成物の(A)成分の調
製の際に用いられる反応溶媒中にコロイダルシリカの形
で分散させておくことで該組成物に導入するため、該組
成物の造膜性を高めたり製造工程を簡素化したりするこ
とができる。請求項3に記載のプラスチック部材では、
紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の
(C)成分の有するR4 がフェニル基であるため、該組
成物の(B)成分と(C)成分との相溶性が向上する。
紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の
(D)成分であるシリカを、該組成物の(A)成分の調
製の際に用いられる反応溶媒中にコロイダルシリカの形
で分散させておくことで該組成物に導入するため、該組
成物の造膜性を高めたり製造工程を簡素化したりするこ
とができる。請求項3に記載のプラスチック部材では、
紫外線吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物の
(C)成分の有するR4 がフェニル基であるため、該組
成物の(B)成分と(C)成分との相溶性が向上する。
【0121】請求項4にプラスチック部材では、紫外線
吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物がさらに前記
(F)成分を含むため、該組成物の塗布硬化被膜からな
る紫外線吸収シリコーンコーティング被膜の靭性、プラ
スチック基材に対する該被膜の密着性、紫外線吸収シリ
コーンコーティング材樹脂組成物の(B)成分の相溶性
等が向上する。請求項5にプラスチック部材では、その
トップコート層の防汚性シリコーンコーティング被膜の
形成に用いられる防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物として、4官能シリコーンレジン(G)を含む前
記防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)が
用いられるので、上記防汚性シリコーンコーティング被
膜は、表面親水性(水濡れ性)を有し、そのため、防曇
性、雨水洗浄による防汚性等をも発揮する。しかも、こ
の被膜は、4官能シリコーンレジン(G)の含有によ
り、表面電位が低いことによる防汚性や、表面硬度、耐
摩耗性、表面の傷付きにくさ等にも優れたものとなる。
吸収シリコーンコーティング材樹脂組成物がさらに前記
(F)成分を含むため、該組成物の塗布硬化被膜からな
る紫外線吸収シリコーンコーティング被膜の靭性、プラ
スチック基材に対する該被膜の密着性、紫外線吸収シリ
コーンコーティング材樹脂組成物の(B)成分の相溶性
等が向上する。請求項5にプラスチック部材では、その
トップコート層の防汚性シリコーンコーティング被膜の
形成に用いられる防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物として、4官能シリコーンレジン(G)を含む前
記防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物(1)が
用いられるので、上記防汚性シリコーンコーティング被
膜は、表面親水性(水濡れ性)を有し、そのため、防曇
性、雨水洗浄による防汚性等をも発揮する。しかも、こ
の被膜は、4官能シリコーンレジン(G)の含有によ
り、表面電位が低いことによる防汚性や、表面硬度、耐
摩耗性、表面の傷付きにくさ等にも優れたものとなる。
【0122】請求項6にプラスチック部材では、4官能
シリコーンレジン(G)を含む前記防汚性シリコーンコ
ーティング材樹脂組成物(1)がさらに光半導体を含む
ので、該組成物から形成される防汚性シリコーンコーテ
ィング被膜は、抗菌性、消臭性等の、光半導体の光触媒
作用に由来する前述の種々の特性をも充分発揮する優れ
た塗膜となる。また、光半導体の光触媒作用には、塗膜
の表面親水性をさらに向上させて、防曇性や、雨水洗浄
による防汚性等をより高いレベルで達成させたり長期間
維持させたりするという効果もある。さらには、帯電防
止機能による防汚効果もある。なお、4官能シリコーン
レジン(G)を含む前記防汚性シリコーンコーティング
材樹脂組成物(1)から形成された防汚性シリコーンコ
ーティング被膜は、光半導体を混入させても経時劣化し
にくい。
シリコーンレジン(G)を含む前記防汚性シリコーンコ
ーティング材樹脂組成物(1)がさらに光半導体を含む
ので、該組成物から形成される防汚性シリコーンコーテ
ィング被膜は、抗菌性、消臭性等の、光半導体の光触媒
作用に由来する前述の種々の特性をも充分発揮する優れ
た塗膜となる。また、光半導体の光触媒作用には、塗膜
の表面親水性をさらに向上させて、防曇性や、雨水洗浄
による防汚性等をより高いレベルで達成させたり長期間
維持させたりするという効果もある。さらには、帯電防
止機能による防汚効果もある。なお、4官能シリコーン
レジン(G)を含む前記防汚性シリコーンコーティング
材樹脂組成物(1)から形成された防汚性シリコーンコ
ーティング被膜は、光半導体を混入させても経時劣化し
にくい。
【0123】請求項7にプラスチック部材では、そのト
ップコート層の防汚性シリコーンコーティング被膜の形
成に用いられる防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物として、光半導体とオルガノシロキサン(I)とを
含む前記防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(2)が用いられるので、上記防汚性シリコーンコーテ
ィング被膜は、光半導体による前記種々の効果を発揮す
るとともに、膜厚管理が容易であり、しかも、耐候性、
表面硬度、耐クラック性等にも優れる。なお、オルガノ
シロキサン(I)は、光半導体を混入させても経時劣化
しにくい。請求項8にプラスチック部材では、アンダー
コート層としての紫外線吸収シリコーンコーティング被
膜の膜厚が0.5〜50μmの範囲であるため、該被膜
の紫外線吸収能、プラスチック基材に対する密着性、プ
ラスチック基材の耐候性等が充分なものとなり、また、
乾燥時に発泡等が抑えられる。
ップコート層の防汚性シリコーンコーティング被膜の形
成に用いられる防汚性シリコーンコーティング材樹脂組
成物として、光半導体とオルガノシロキサン(I)とを
含む前記防汚性シリコーンコーティング材樹脂組成物
(2)が用いられるので、上記防汚性シリコーンコーテ
ィング被膜は、光半導体による前記種々の効果を発揮す
るとともに、膜厚管理が容易であり、しかも、耐候性、
表面硬度、耐クラック性等にも優れる。なお、オルガノ
シロキサン(I)は、光半導体を混入させても経時劣化
しにくい。請求項8にプラスチック部材では、アンダー
コート層としての紫外線吸収シリコーンコーティング被
膜の膜厚が0.5〜50μmの範囲であるため、該被膜
の紫外線吸収能、プラスチック基材に対する密着性、プ
ラスチック基材の耐候性等が充分なものとなり、また、
乾燥時に発泡等が抑えられる。
【0124】請求項9にプラスチック部材では、プラス
チック基材としてポリカーボネートが用いられるため、
耐衝撃性に優れた透明な耐候防汚部材が得られる。請求
項10から13までのいずれかに記載の材料、物品また
は構造物は、上記請求項1から9までのいずれかに記載
のプラスチック部材を使用したものであるため、該プラ
スチック部材に由来する上記の優れた各種特性や利点を
有する。
チック基材としてポリカーボネートが用いられるため、
耐衝撃性に優れた透明な耐候防汚部材が得られる。請求
項10から13までのいずれかに記載の材料、物品また
は構造物は、上記請求項1から9までのいずれかに記載
のプラスチック部材を使用したものであるため、該プラ
スチック部材に由来する上記の優れた各種特性や利点を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 63/10 C08L 63/10 83/02 83/02 83/04 83/04 83/06 83/06 83/07 83/07 F21V 3/04 F21V 3/04 A (72)発明者 柴田 圭史 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 田丸 博 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 辻本 光 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 Fターム(参考) 4F006 AA36 AB24 AB39 AB76 BA03 BA11 CA04 CA08 4F070 AA60 AC23 AE28 CA18 CB01 4F100 AA20B AA20C AA20H AK01A AK25B AK45A AK52B AK52C AL05B AR00C BA03 BA07 BA10A BA10C EH46 EH46B EH46C EH462 EJ08 EJ08B EJ08C EJ082 EJ42 EJ422 GB07 GB32 JD09B JL06 JL06C JL08B JL09 4J002 BG03X BG07X CP02W CP05W CP06Y DE098 DE108 DE118 DE138 DH047 DJ007 DJ016 EC077 EN027 EV237 EZ007 EZ047 FD157 FD206 FD207 FD208 GM00 GN00 GQ00
Claims (13)
- 【請求項1】プラスチック基材の表面に、アンダーコー
ト層として下記(A)、(B)、(C)、(D)および
(E)成分を含む紫外線吸収シリコーンコーティング材
樹脂組成物の塗布硬化被膜からなる紫外線吸収シリコー
ンコーティング被膜と、トップコート層として防汚性シ
リコーンコーティング材樹脂組成物の塗布硬化被膜から
なる防汚性シリコーンコーティング被膜とを備えたプラ
スチック部材。 (A)成分: 一般式R1 m SiX1 4-m …(I) で表される(ここでR1 は同一または異種の置換もしく
は非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、mは
0〜3の整数、X1 は同一または異種の加水分解性基を
示す)加水分解性オルガノシランを、有機溶媒、水また
はそれらの混合溶媒中、水の存在下で部分加水分解して
なるオルガノシランオリゴマー。 (B)成分: 一般式CH2 =CR2 (COOR3 ) …(II) で表される(ここでR2 は水素原子および/またはメチ
ル基を示す)モノマーであって、R3 が水素原子である
か、あるいは、置換もしくは非置換で炭素数1〜9の1
価炭化水素基である第1の(メタ)アクリル酸エステル
と、R3 がアルコキシシリル基、ハロゲン化シリル基お
よびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化水素基か
らなる群の中から選ばれる少なくとも1種の基、また
は、シロキシ基である第2の(メタ)アクリル酸エステ
ルと、R3 が紫外線吸収基を含む炭化水素基である第3
の(メタ)アクリル酸エステルとを少なくとも含むモノ
マー類が共重合してなるアクリル樹脂。 (C)成分: 平均組成式R4 a Si(OH)b O(4-a-b)/2 …(III) で表され(ここでR4 は同一または異種の置換もしくは
非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよ
びbはそれぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦
3、a+b<4の関係を満たす数である)、分子中にシ
ラノール基を含有するポリオルガノシロキサン。 (D)成分:シリカ。 (E)成分:硬化触媒。 - 【請求項2】前記紫外線吸収シリコーンコーティング材
樹脂組成物の(A)成分は、有機溶媒、水またはそれら
の混合溶媒に前記(D)成分が分散してなるコロイダル
シリカ中で、前記加水分解性オルガノシランを水の存在
下で部分加水分解してなり、前記(D)成分を、前記
(A)成分と前記(D)成分との合計固形分に対し3〜
95重量%含有するシリカ分散オルガノシランオリゴマ
ーである、請求項1に記載のプラスチック部材。 - 【請求項3】前記紫外線吸収シリコーンコーティング材
樹脂組成物の(C)成分の有するR 4 がフェニル基であ
る、請求項1または2に記載のプラスチック部材。 - 【請求項4】前記紫外線吸収シリコーンコーティング材
樹脂組成物がさらに下記(F)成分を含む、請求項1か
ら3までのいずれかに記載のプラスチック部材。 (F)成分: 一般式CH2 =CR5 (COOR6 ) …(IV) で表される(ここでR5 は水素原子および/またはメチ
ル基を示す)モノマーであって、R6 が置換もしくは非
置換で炭素数1〜9の1価炭化水素基である第1の(メ
タ)アクリル酸エステルと、R6 がエポキシ基、グリシ
ジル基およびこれらのうちの少なくとも一方を含む炭化
水素基からなる群の中から選ばれる少なくとも1種の基
である第2の(メタ)アクリル酸エステルと、R6 がア
ルコキシシリル基および/またはハロゲン化シリル基を
含む炭化水素基である第3の(メタ)アクリル酸エステ
ルとを少なくとも含むモノマー類が共重合してなるアク
リル樹脂。 - 【請求項5】前記防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物が下記(G)成分を含む、請求項1から4までの
いずれかに記載のプラスチック部材。 (G)成分: 一般式SiX2 4 …(V) (ここでX2 は同一または異種の加水分解性基を示す)
で表される4官能加水分解性オルガノシランの部分加水
分解縮合物および/または加水分解重縮合物を含み、重
量平均分子量がポリスチレン換算で900以上になるよ
うに調整されている4官能シリコーンレジン。 - 【請求項6】前記防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物がさらに下記(H)成分を含む、請求項5に記載
のプラスチック部材。 (H)成分:光半導体。 - 【請求項7】前記防汚性シリコーンコーティング材樹脂
組成物が下記(H)および(I)成分を含む、請求項1
から4までのいずれかに記載のプラスチック部材。 (H)成分:光半導体。 (I)成分: (I1 )一般式R7 Si(OR8 )3 で表されるケイ素
化合物100重量部に対し、(I2 )一般式Si(OR
9 )4 で表されるケイ素化合物および/またはコロイダ
ルシリカ5〜30000重量部と、(I3 )一般式R10
2 Si(OR11)2 で表されるケイ素化合物0〜60重
量部とを含む加水分解性混合物(ここでR7 、R8 、R
9 、R10、R11は同一または異種の置換もしくは非置換
で1価の炭化水素基を示す)の加水分解重縮合物であっ
て、この加水分解重縮合物の重量平均分子量がポリスチ
レン換算で900以上になるように調整されているオル
ガノシロキサン。 - 【請求項8】前記アンダーコート層としての前記紫外線
吸収シリコーンコーティング被膜が0.5〜50μmの
範囲の膜厚を有する、請求項1から7までのいずれかに
記載のプラスチック部材。 - 【請求項9】前記プラスチック基材がポリカーボネート
である、請求項1から8までのいずれかに記載のプラス
チック部材。 - 【請求項10】請求項9に記載のプラスチック部材を使
用した照明用グローブ。 - 【請求項11】請求項9に記載のプラスチック部材を使
用した防音壁。 - 【請求項12】請求項9に記載のプラスチック部材を使
用した屋根材。 - 【請求項13】請求項9に記載のプラスチック部材を使
用した車両用ランプレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089323A JP2001270044A (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | プラスチック部材およびその用途 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000089323A JP2001270044A (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | プラスチック部材およびその用途 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001270044A true JP2001270044A (ja) | 2001-10-02 |
Family
ID=18605094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000089323A Pending JP2001270044A (ja) | 2000-03-28 | 2000-03-28 | プラスチック部材およびその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001270044A (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004250583A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | コーティング組成物及び樹脂積層体 |
WO2005081021A1 (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-01 | Matsushita Electric Works, Ltd. | 光反射体及びこの光反射体を有する照明器具 |
JP2005353554A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明器具 |
JP2006501342A (ja) * | 2002-10-01 | 2006-01-12 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 層状系及びその製造方法 |
JP2006035591A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 合成樹脂製積層体及びその製造方法 |
JP2006035593A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 合成樹脂積層体及びその製造方法 |
JP2006273944A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Inax Corp | 防汚樹脂製品及びその製造方法 |
JP2006303478A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-11-02 | Toray Ind Inc | Led用反射体 |
JP2007136362A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | 複合被膜構造及び塗装外装材 |
JP2007231059A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬化性組成物及び被覆物品 |
JP2008101093A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Daicel Chem Ind Ltd | 樹脂組成物およびその用途 |
JP2008120986A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | プライマー組成物及び被覆物品 |
KR100839797B1 (ko) | 2007-03-13 | 2008-06-19 | (주) 태양기전 | 컬러 박막 및 이의 제조 방법 |
JP2008274177A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | プライマー組成物及び被覆物品 |
JP2010232160A (ja) * | 2009-11-25 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明器具の前面カバー及び照明器具 |
WO2014112470A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 日東電工株式会社 | 形状記憶性シート及びその製造方法 |
WO2014112610A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 日東電工株式会社 | 無機酸化物粒子含有シリコーン-アクリルハイブリッド樹脂組成物及びシート |
JPWO2015152049A1 (ja) * | 2014-04-01 | 2017-04-13 | 旭硝子株式会社 | 防曇性物品及びその製造方法 |
US10337696B2 (en) | 2017-09-22 | 2019-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle lens assembly and lens manufacturing method |
KR20220001888U (ko) * | 2021-01-26 | 2022-08-02 | 이재순 | 촉감 및 착시 효과를 갖는 바지 의자 |
-
2000
- 2000-03-28 JP JP2000089323A patent/JP2001270044A/ja active Pending
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006501342A (ja) * | 2002-10-01 | 2006-01-12 | バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト | 層状系及びその製造方法 |
JP2004250583A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | コーティング組成物及び樹脂積層体 |
WO2005081021A1 (ja) * | 2004-02-24 | 2005-09-01 | Matsushita Electric Works, Ltd. | 光反射体及びこの光反射体を有する照明器具 |
JP2005353554A (ja) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明器具 |
JP2006035591A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 合成樹脂製積層体及びその製造方法 |
JP2006035593A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 合成樹脂積層体及びその製造方法 |
JP2006303478A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-11-02 | Toray Ind Inc | Led用反射体 |
JP2006273944A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Inax Corp | 防汚樹脂製品及びその製造方法 |
JP2007136362A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd | 複合被膜構造及び塗装外装材 |
JP2007231059A (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬化性組成物及び被覆物品 |
JP2008101093A (ja) * | 2006-10-18 | 2008-05-01 | Daicel Chem Ind Ltd | 樹脂組成物およびその用途 |
JP2008120986A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | プライマー組成物及び被覆物品 |
KR100839797B1 (ko) | 2007-03-13 | 2008-06-19 | (주) 태양기전 | 컬러 박막 및 이의 제조 방법 |
JP2008274177A (ja) * | 2007-05-07 | 2008-11-13 | Shin Etsu Chem Co Ltd | プライマー組成物及び被覆物品 |
TWI425059B (zh) * | 2007-05-07 | 2014-02-01 | Shinetsu Chemical Co | Primer composition and coated articles |
JP2010232160A (ja) * | 2009-11-25 | 2010-10-14 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 照明器具の前面カバー及び照明器具 |
WO2014112470A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 日東電工株式会社 | 形状記憶性シート及びその製造方法 |
WO2014112610A1 (ja) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 日東電工株式会社 | 無機酸化物粒子含有シリコーン-アクリルハイブリッド樹脂組成物及びシート |
JPWO2015152049A1 (ja) * | 2014-04-01 | 2017-04-13 | 旭硝子株式会社 | 防曇性物品及びその製造方法 |
US10337696B2 (en) | 2017-09-22 | 2019-07-02 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle lens assembly and lens manufacturing method |
KR20220001888U (ko) * | 2021-01-26 | 2022-08-02 | 이재순 | 촉감 및 착시 효과를 갖는 바지 의자 |
KR200496571Y1 (ko) | 2021-01-26 | 2023-02-28 | 이재순 | 촉감 및 착시 효과를 갖는 바지 의자 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001270044A (ja) | プラスチック部材およびその用途 | |
JP3182107B2 (ja) | 機能性塗装品とその製造方法および用途 | |
US7052770B2 (en) | Hardcoat compositions and hardcoated articles | |
JP2920140B2 (ja) | 防汚性シリコーンエマルジョンコーティング材組成物とその製造方法およびそれを用いた防汚性塗装品 | |
JP5625641B2 (ja) | 自動車グレージング用プラスチック基材 | |
KR100310196B1 (ko) | 방오성실리콘에멀전코팅재조성물,이의제조방법및이를이용한방오성도장품 | |
JP5272645B2 (ja) | 被覆物品 | |
CN102449072A (zh) | 有机硅氧烷树脂组合物及其层叠体 | |
JP5413447B2 (ja) | 自動車グレージング用プラスチック基材及び補修方法 | |
JP3772524B2 (ja) | 水系コーティング樹脂組成物およびそれを用いた塗装品 | |
JP2004359902A (ja) | 光触媒塗料 | |
JP2007231060A (ja) | 硬化性組成物及び被覆物品 | |
JP3424533B2 (ja) | 親水性無機塗料とそれを用いた親水性塗装品 | |
JP2000239608A (ja) | コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品 | |
JP2003238887A (ja) | 紫外線遮蔽層形成用樹脂組成物および紫外線遮蔽性積層体 | |
JP4010049B2 (ja) | 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途 | |
JP2000185368A (ja) | 塗装品 | |
JP2001220543A (ja) | 紫外線吸収コーティング材樹脂組成物とそれを用いた塗装品 | |
JPH10296185A (ja) | 低温硬化無機塗装方法 | |
JPH1161042A (ja) | 高親水性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途 | |
JP4088995B2 (ja) | 機能性無機塗膜の形成方法および機能性塗装品 | |
JPH10237358A (ja) | 帯電防止機能無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途 | |
JP2000212510A (ja) | 機能性無機塗料、その塗装方法および機能性塗装品 | |
JPH11166156A (ja) | 低温硬化性無機塗料とそれを用いた塗装品 | |
JP5637161B2 (ja) | 耐候性コーティング組成物の製造方法及び着色防止方法並びに被覆物品 |