JPH10296185A - 低温硬化無機塗装方法 - Google Patents
低温硬化無機塗装方法Info
- Publication number
- JPH10296185A JPH10296185A JP9106355A JP10635597A JPH10296185A JP H10296185 A JPH10296185 A JP H10296185A JP 9106355 A JP9106355 A JP 9106355A JP 10635597 A JP10635597 A JP 10635597A JP H10296185 A JPH10296185 A JP H10296185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- coating
- oxide
- low
- curing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 230
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 title claims description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 204
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 86
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 86
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 66
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 claims abstract description 60
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims abstract description 40
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims abstract 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 claims description 152
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 84
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 76
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 54
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 46
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- -1 hollow Substances 0.000 claims description 34
- 125000005375 organosiloxane group Chemical group 0.000 claims description 31
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 150000001282 organosilanes Chemical class 0.000 claims description 23
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 23
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 14
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 claims description 13
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 12
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 7
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims description 6
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 5
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 5
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 claims description 5
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 5
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 claims description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 claims description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 4
- QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N Copper oxide Chemical compound [Cu]=O QPLDLSVMHZLSFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000005751 Copper oxide Substances 0.000 claims description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 3
- 229910000431 copper oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 3
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 3
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N oxorhenium Chemical compound [Re]=O DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- SJLOMQIUPFZJAN-UHFFFAOYSA-N oxorhodium Chemical compound [Rh]=O SJLOMQIUPFZJAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910003449 rhenium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910003450 rhodium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 claims 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 99
- 239000000047 product Substances 0.000 description 60
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 58
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 39
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 37
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 23
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical class OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002585 base Substances 0.000 description 17
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 9
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 8
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 6
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N n'-[3-[dimethoxy(methyl)silyl]propyl]ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCNCCN MQWFLKHKWJMCEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 5
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N Glycolic acid Chemical compound OCC(O)=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 4
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 4
- LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N dimethyldichlorosilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)Cl LIKFHECYJZWXFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 4
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 4
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005055 methyl trichlorosilane Substances 0.000 description 4
- HLXDKGBELJJMHR-UHFFFAOYSA-N methyl-tri(propan-2-yloxy)silane Chemical compound CC(C)O[Si](C)(OC(C)C)OC(C)C HLXDKGBELJJMHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N n-butan-2-ylidenehydroxylamine Chemical compound CCC(C)=NO WHIVNJATOVLWBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 4
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N trimethylsilyl-trifluoromethansulfonate Natural products C[Si](C)(C)Cl IJOOHPMOJXWVHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K tripotassium phosphate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]P([O-])([O-])=O LWIHDJKSTIGBAC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 101100258086 Postia placenta (strain ATCC 44394 / Madison 698-R) STS-01 gene Proteins 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000012445 acidic reagent Substances 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 3
- 229940028356 diethylene glycol monobutyl ether Drugs 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N oxolane-2,4-dione Chemical compound O=C1COC(=O)C1 JCGNDDUYTRNOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000010454 slate Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- TYKCBTYOMAUNLH-MTOQALJVSA-J (z)-4-oxopent-2-en-2-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O.C\C([O-])=C\C(C)=O TYKCBTYOMAUNLH-MTOQALJVSA-J 0.000 description 2
- RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 1-methylsulfonylpiperidin-4-one Chemical compound CS(=O)(=O)N1CCC(=O)CC1 RTBFRGCFXZNCOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 2-Methylbenzenesulfonic acid Chemical compound CC1=CC=CC=C1S(O)(=O)=O LBLYYCQCTBFVLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVLAIYIMMFWRFW-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethylazanium;acetate Chemical compound CC(O)=O.NCCO VVLAIYIMMFWRFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 125000006201 3-phenylpropyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N acridine Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N anhydrous glutaric acid Natural products OC(=O)CCCC(O)=O JFCQEDHGNNZCLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 description 2
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940106681 chloroacetic acid Drugs 0.000 description 2
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 2
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N diethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 ZZNQQQWFKKTOSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 2
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 2
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CVQVSVBUMVSJES-UHFFFAOYSA-N dimethoxy-methyl-phenylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)C1=CC=CC=C1 CVQVSVBUMVSJES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QHNXEVRKFKHMRL-UHFFFAOYSA-N dimethylazanium;acetate Chemical compound CNC.CC(O)=O QHNXEVRKFKHMRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N dimethyldiethoxysilane Chemical compound CCO[Si](C)(C)OCC YYLGKUPAFFKGRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OREAFAJWWJHCOT-UHFFFAOYSA-N dimethylmalonic acid Chemical compound OC(=O)C(C)(C)C(O)=O OREAFAJWWJHCOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNEDOMBPJDUQPS-BFIADXHOSA-L dioctyltin(2+);(z)-4-hydroxy-4-oxobut-2-enoate Chemical compound CCCCCCCC[Sn](OC(=O)\C=C/C(O)=O)(OC(=O)\C=C/C(O)=O)CCCCCCCC WNEDOMBPJDUQPS-BFIADXHOSA-L 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- XKPJKVVZOOEMPK-UHFFFAOYSA-M lithium;formate Chemical compound [Li+].[O-]C=O XKPJKVVZOOEMPK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 2
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000160 potassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011009 potassium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MRYQZMHVZZSQRT-UHFFFAOYSA-M tetramethylazanium;acetate Chemical compound CC([O-])=O.C[N+](C)(C)C MRYQZMHVZZSQRT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N triethoxy(phenyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C1=CC=CC=C1 JCVQKRGIASEUKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethanol Chemical class CCCCOCCOCCO OAYXUHPQHDHDDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-3-oxo-n-phenylbutanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(C)C=C1[N+]([O-])=O MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- SOICXDGWAMMDEO-UHFFFAOYSA-N 3-(methoxy-methyl-propoxysilyl)propan-1-amine Chemical compound CCCO[Si](C)(OC)CCCN SOICXDGWAMMDEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N Alizarin Natural products C1=CC=C2C(=O)C3=C(O)C(O)=CC=C3C(=O)C2=C1 RGCKGOZRHPZPFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000737 Duralumin Inorganic materials 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- YGHFDTDSFZTYBW-UHFFFAOYSA-N O-silylhydroxylamine Chemical class NO[SiH3] YGHFDTDSFZTYBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282320 Panthera leo Species 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- 239000004280 Sodium formate Substances 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGQIWUQTCOJGJU-UHFFFAOYSA-N [AlH3].Cl Chemical class [AlH3].Cl MGQIWUQTCOJGJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000003668 acetyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)O[*] 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M alizarin red S Chemical compound [Na+].O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=C2O HFVAFDPGUJEFBQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical class [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002344 aminooxy group Chemical group [H]N([H])O[*] 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 1
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- OSXYHAQZDCICNX-UHFFFAOYSA-N dichloro(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 OSXYHAQZDCICNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- GKEMUBZAKCZMKO-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;ethene Chemical class C=C.OCCO GKEMUBZAKCZMKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(trimethyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(C)C RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 150000007529 inorganic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N methoxy(trimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)C POPACFLNWGUDSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIJMUCVCCQKMPZ-UHFFFAOYSA-N methoxy-dimethyl-(2-methylpropyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)CC(C)C UIJMUCVCCQKMPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYUYQYBDJFMFTH-WMMMYUQOSA-N naphthol red Chemical compound CCOC1=CC=CC=C1NC(=O)C(C1=O)=CC2=CC=CC=C2\C1=N\NC1=CC=C(C(N)=O)C=C1 PYUYQYBDJFMFTH-WMMMYUQOSA-N 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001005 nitro dye Substances 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001006 nitroso dye Substances 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 150000007530 organic bases Chemical class 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 125000003544 oxime group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005054 phenyltrichlorosilane Substances 0.000 description 1
- 238000007540 photo-reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007146 photocatalysis Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004060 quinone imines Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N silanamine Chemical class [SiH3]N FZHAPNGMFPVSLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQMGAWUIVYDWBP-UHFFFAOYSA-N silyl acetate Chemical class CC(=O)O[SiH3] UQMGAWUIVYDWBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M sodium formate Chemical compound [Na+].[O-]C=O HLBBKKJFGFRGMU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019254 sodium formate Nutrition 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N trichloro(phenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000725 trifluoropropyl group Chemical group [H]C([H])(*)C([H])([H])C(F)(F)F 0.000 description 1
- NNLPAMPVXAPWKG-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1-methylethoxy)silane Chemical compound CC(C)O[Si](C)(C)C NNLPAMPVXAPWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 長期にわたり安定に高い汚れ防止性能を発揮
するとともに、常温硬化が可能な無機塗装方法を提供す
ること。 【解決手段】 基材に無機塗料を用いて塗装品を得るに
あたり、前記無機塗料がシリコーンレジンを主成分と
し、硬化促進剤を、塗料の縮合化合物換算固形分と硬化
促進剤との合計100重量部に対し2〜80重量部含有
するものであり、塗膜を100℃以下の低温で硬化させ
ることを特徴とする、低温硬化無機塗装方法である。
するとともに、常温硬化が可能な無機塗装方法を提供す
ること。 【解決手段】 基材に無機塗料を用いて塗装品を得るに
あたり、前記無機塗料がシリコーンレジンを主成分と
し、硬化促進剤を、塗料の縮合化合物換算固形分と硬化
促進剤との合計100重量部に対し2〜80重量部含有
するものであり、塗膜を100℃以下の低温で硬化させ
ることを特徴とする、低温硬化無機塗装方法である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温等低温での硬
化性に優れた新規な無機塗料を用いて行う塗装方法に関
する。
化性に優れた新規な無機塗料を用いて行う塗装方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】塗料には、無機塗料と有機塗料がある。
無機塗料は、耐候性は高いが、焼き付けないと硬化しな
いものであった。これに対し、有機塗料は、ほとんどの
場合、低温で硬化可能である。そのため、現場施工に用
いる塗料としては、ほとんどの場合、有機塗料が用いら
れている。しかし、有機塗料は、耐候性が低い上に、無
機塗料と比較して、汚れやすいなどの問題点があった。
無機塗料は、耐候性は高いが、焼き付けないと硬化しな
いものであった。これに対し、有機塗料は、ほとんどの
場合、低温で硬化可能である。そのため、現場施工に用
いる塗料としては、ほとんどの場合、有機塗料が用いら
れている。しかし、有機塗料は、耐候性が低い上に、無
機塗料と比較して、汚れやすいなどの問題点があった。
【0003】そこで、低温で硬化する無機塗料が開発さ
れた(特開平4−175388号等参照) 。
れた(特開平4−175388号等参照) 。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
低温硬化型無機塗料は、硬化する間に塗膜に汚れが付着
したり傷がついたりしやすい。そこで、本発明の課題
は、常温での硬化中でも塗膜に汚れが付着しにくく、傷
がつきにくい無機塗料を用いて行う低温硬化無機塗装方
法を提供することにある。
低温硬化型無機塗料は、硬化する間に塗膜に汚れが付着
したり傷がついたりしやすい。そこで、本発明の課題
は、常温での硬化中でも塗膜に汚れが付着しにくく、傷
がつきにくい無機塗料を用いて行う低温硬化無機塗装方
法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、塗料の硬化中での汚れ付着防止策お
よび傷付き防止策につき、種々の考察、実験を重ねた。
その過程で、無機塗料の主成分としてシリコーンレジン
を選び、これに硬化促進剤を添加すると、硬化が促進さ
れて常温でも短い時間で硬化することにより汚れが付着
しにくくなるとともに傷がつきにくくなることを見いだ
し、本発明を完成した。
を解決するために、塗料の硬化中での汚れ付着防止策お
よび傷付き防止策につき、種々の考察、実験を重ねた。
その過程で、無機塗料の主成分としてシリコーンレジン
を選び、これに硬化促進剤を添加すると、硬化が促進さ
れて常温でも短い時間で硬化することにより汚れが付着
しにくくなるとともに傷がつきにくくなることを見いだ
し、本発明を完成した。
【0006】したがって、本発明にかかる低温硬化無機
塗装方法は、基材に無機塗料を用いて塗装品を得るにあ
たり、前記無機塗料がシリコーンレジンを主成分とし、
硬化促進剤を、塗料の縮合化合物換算固形分と硬化促進
剤との合計100重量部に対し2〜80重量部含有する
ものであり、塗膜を100℃以下の低温で硬化させるこ
とを特徴とする。
塗装方法は、基材に無機塗料を用いて塗装品を得るにあ
たり、前記無機塗料がシリコーンレジンを主成分とし、
硬化促進剤を、塗料の縮合化合物換算固形分と硬化促進
剤との合計100重量部に対し2〜80重量部含有する
ものであり、塗膜を100℃以下の低温で硬化させるこ
とを特徴とする。
【0007】前記シリコーンレジンは、下記シリコーン
レジン(1)または(2)であることが好ましい。シリ
コーンレジン(1)は、下記(A)成分を含む。 (A)成分:(A1 )一般式R2 Si(OR1 )3 で表
されるケイ素化合物100重量部に対し、(A2 )一般
式Si(OR1 )4 で表されるケイ素化合物および/ま
たはコロイダルシリカ5〜30000重量部と、
(A3 )一般式R2 2 Si(OR1)2 で表されるケイ
素化合物0〜60重量部とを含む加水分解性混合物(こ
こでR1 、R2 は1価の炭化水素基を示す)の加水分解
重縮合物であって、この加水分解重縮合物の重量平均分
子量がポリスチレン換算で900以上になるように調整
されているオルガノシロキサンの溶液(以下、これを
「オルガノシロキサン溶液(A)」と称することがあ
る)。
レジン(1)または(2)であることが好ましい。シリ
コーンレジン(1)は、下記(A)成分を含む。 (A)成分:(A1 )一般式R2 Si(OR1 )3 で表
されるケイ素化合物100重量部に対し、(A2 )一般
式Si(OR1 )4 で表されるケイ素化合物および/ま
たはコロイダルシリカ5〜30000重量部と、
(A3 )一般式R2 2 Si(OR1)2 で表されるケイ
素化合物0〜60重量部とを含む加水分解性混合物(こ
こでR1 、R2 は1価の炭化水素基を示す)の加水分解
重縮合物であって、この加水分解重縮合物の重量平均分
子量がポリスチレン換算で900以上になるように調整
されているオルガノシロキサンの溶液(以下、これを
「オルガノシロキサン溶液(A)」と称することがあ
る)。
【0008】シリコーンレジン(2)は、下記(B)、
(C)および(D)成分を含み、(B)成分においてシ
リカを固形分として5〜95重量%含有し、かつ、
(B)成分の原料の加水分解性オルガノシランの少なく
とも50モル%がm=1のオルガノシランである。 (B)成分: 一般式R3 m SiX4-m …(I) で表される(ここでR3 は同一または異種の置換もしく
は非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、mは
0〜3の整数、Xは加水分解性基を示す。)加水分解性
オルガノシランを、有機溶媒、水またはそれらの混合溶
媒に分散されたコロイダルシリカ中で、前記加水分解性
基(X)1モル当量当たり水0.001〜0.5モルを
使用する条件下で部分加水分解してなる、オルガノシラ
ンのシリカ分散オリゴマー溶液(以下、これを「シリカ
分散オリゴマー溶液(B)」と称することがある)。 (C)成分: 平均組成式R4 a Si(OH)b O(4-a-b)/2 …(II) で表され(ここでR4 は同一または異種の置換もしくは
非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよ
びbはそれぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦
3、a+b<4の関係を満たす数である。)、分子中に
シラノール基を含有するポリオルガノシロキサンの溶液
(以下、これを「ポリオルガノシロキサン溶液(C)」
と称することがある)。 (D)成分:硬化触媒(以下、これを「硬化触媒
(D)」と称することがある)。
(C)および(D)成分を含み、(B)成分においてシ
リカを固形分として5〜95重量%含有し、かつ、
(B)成分の原料の加水分解性オルガノシランの少なく
とも50モル%がm=1のオルガノシランである。 (B)成分: 一般式R3 m SiX4-m …(I) で表される(ここでR3 は同一または異種の置換もしく
は非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、mは
0〜3の整数、Xは加水分解性基を示す。)加水分解性
オルガノシランを、有機溶媒、水またはそれらの混合溶
媒に分散されたコロイダルシリカ中で、前記加水分解性
基(X)1モル当量当たり水0.001〜0.5モルを
使用する条件下で部分加水分解してなる、オルガノシラ
ンのシリカ分散オリゴマー溶液(以下、これを「シリカ
分散オリゴマー溶液(B)」と称することがある)。 (C)成分: 平均組成式R4 a Si(OH)b O(4-a-b)/2 …(II) で表され(ここでR4 は同一または異種の置換もしくは
非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよ
びbはそれぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦
3、a+b<4の関係を満たす数である。)、分子中に
シラノール基を含有するポリオルガノシロキサンの溶液
(以下、これを「ポリオルガノシロキサン溶液(C)」
と称することがある)。 (D)成分:硬化触媒(以下、これを「硬化触媒
(D)」と称することがある)。
【0009】本発明で用いる無機塗料の一成分である硬
化促進剤は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、
酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化ク
ロム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化ゲルマニ
ウム、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化銅、酸化バナジウ
ム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化コ
バルト、酸化ロジウム、酸化ニッケルおよび酸化レニウ
ムからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属酸化物
からなる光半導体である。
化促進剤は、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、
酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化ク
ロム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化ゲルマニ
ウム、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化銅、酸化バナジウ
ム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化コ
バルト、酸化ロジウム、酸化ニッケルおよび酸化レニウ
ムからなる群より選ばれた少なくとも1種の金属酸化物
からなる光半導体である。
【0010】この硬化促進剤は、粉末状、ゾル状のいず
れであってもかまわない。硬化促進剤はpH7以下のゾ
ル状であれば、硬化をより短時間で進めることが出来、
使用する上で利便性に優れる。前記硬化促進剤の表面に
は、金属が担持されていることが好ましい。担持される
前記金属は、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、白金、金、
パラジウム、カドミウム、コバルト、ロジウムおよびル
テニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種である
ことが好ましい。
れであってもかまわない。硬化促進剤はpH7以下のゾ
ル状であれば、硬化をより短時間で進めることが出来、
使用する上で利便性に優れる。前記硬化促進剤の表面に
は、金属が担持されていることが好ましい。担持される
前記金属は、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、白金、金、
パラジウム、カドミウム、コバルト、ロジウムおよびル
テニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種である
ことが好ましい。
【0011】塗装にあたっての塗膜の厚みは、特に限定
する訳ではないが、0.01〜10μm程度が選ばれ
る。前記基材は、無機質基材、有機質基材、無機有機複
合基材、これらの基材のうちのいずれかの表面に少なく
とも1層の無機物被膜および/または少なくとも1層の
有機物被膜を有する塗装基材の各単独材料、これらのう
ちの少なくとも2つを組み合わせてなる複合材料、およ
び、これらのうちの少なくとも2つを積層してなる積層
材料からなる群の中から選ばれていることが好ましい。
する訳ではないが、0.01〜10μm程度が選ばれ
る。前記基材は、無機質基材、有機質基材、無機有機複
合基材、これらの基材のうちのいずれかの表面に少なく
とも1層の無機物被膜および/または少なくとも1層の
有機物被膜を有する塗装基材の各単独材料、これらのう
ちの少なくとも2つを組み合わせてなる複合材料、およ
び、これらのうちの少なくとも2つを積層してなる積層
材料からなる群の中から選ばれていることが好ましい。
【0012】前記基材は、金属、ガラス、ホ−ロ−、セ
ラミックス、セメント、コンクリ−ト、木、木材、プラ
スチック、無機繊維強化プラスチック、これらの基材の
うちのいずれかの表面に少なくとも1層の無機物被膜お
よび/または少なくとも1層の有機物被膜を有する塗装
基材の各単独材料、これらのうちの少なくとも2つを組
み合わせてなる複合材料、および、これらのうちの少な
くとも2つを積層してなる積層材料からなる群より選ば
れていることがより好ましい。
ラミックス、セメント、コンクリ−ト、木、木材、プラ
スチック、無機繊維強化プラスチック、これらの基材の
うちのいずれかの表面に少なくとも1層の無機物被膜お
よび/または少なくとも1層の有機物被膜を有する塗装
基材の各単独材料、これらのうちの少なくとも2つを組
み合わせてなる複合材料、および、これらのうちの少な
くとも2つを積層してなる積層材料からなる群より選ば
れていることがより好ましい。
【0013】前記塗装基材が表面に有する前記被膜はプ
ライマー層であってもよい。本発明にかかる低温硬化無
機塗装方法は、特に限定する訳ではないが、下記の塗装
品を得る場合に用いられることが好ましい。建物関連部
材(たとえば、ガラス等)、建物用門およびそれに用い
るための部材(たとえば、門柱等)、建物用塀およびそ
れに用いるための部材、窓(たとえば、採光窓等)およ
びそれに用いるための部材(たとえば、窓枠等)、自動
車、機械装置、道路周辺部材(特に交通標識)、広告
塔、屋外または屋内用照明器具およびそれに用いるため
の部材(たとえば、ガラス、樹脂、金属およびセラミッ
クスからなる群の中から選ばれた少なくとも1種の材料
からなる部材等)。
ライマー層であってもよい。本発明にかかる低温硬化無
機塗装方法は、特に限定する訳ではないが、下記の塗装
品を得る場合に用いられることが好ましい。建物関連部
材(たとえば、ガラス等)、建物用門およびそれに用い
るための部材(たとえば、門柱等)、建物用塀およびそ
れに用いるための部材、窓(たとえば、採光窓等)およ
びそれに用いるための部材(たとえば、窓枠等)、自動
車、機械装置、道路周辺部材(特に交通標識)、広告
塔、屋外または屋内用照明器具およびそれに用いるため
の部材(たとえば、ガラス、樹脂、金属およびセラミッ
クスからなる群の中から選ばれた少なくとも1種の材料
からなる部材等)。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で用いる無機塗料はシリコ
ーンレジンを主成分とする。このシリコーンレジンは造
膜成分として用いられる。シリコーンレジンとしては、
硬化促進剤を添加しても経時劣化しない点で、前記
(A)成分を含むシリコーンレジン(1)であることが
好ましく、さらに、室温(常温)硬化性をより促進する
点で、前記(B)、(C)および(D)成分を含むシリ
コーンレジン(2)であることがより好ましい。
ーンレジンを主成分とする。このシリコーンレジンは造
膜成分として用いられる。シリコーンレジンとしては、
硬化促進剤を添加しても経時劣化しない点で、前記
(A)成分を含むシリコーンレジン(1)であることが
好ましく、さらに、室温(常温)硬化性をより促進する
点で、前記(B)、(C)および(D)成分を含むシリ
コーンレジン(2)であることがより好ましい。
【0015】シリコーンレジン(1)に含まれる前記
(A)成分すなわちオルガノシロキサン溶液(A)中の
オルガノシロキサンの原料としては、前記ケイ素化合物
(A1)〜(A3 )を含む加水分解性混合物が用いられ
る。コロイダルシリカ以外のケイ素化合物(A1 )〜
(A3 )は、 一般式R2 p Si(OR1 )4-p …(III) で総体的に表すことができる(ここでR1 、R2 は1価
の炭化水素基を示し、pは0〜2の整数)。
(A)成分すなわちオルガノシロキサン溶液(A)中の
オルガノシロキサンの原料としては、前記ケイ素化合物
(A1)〜(A3 )を含む加水分解性混合物が用いられ
る。コロイダルシリカ以外のケイ素化合物(A1 )〜
(A3 )は、 一般式R2 p Si(OR1 )4-p …(III) で総体的に表すことができる(ここでR1 、R2 は1価
の炭化水素基を示し、pは0〜2の整数)。
【0016】R2 としては、特に限定はされないが、た
とえば、置換または非置換で炭素数1〜8の1価の炭化
水素基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;2−フ
ェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、3−フェニ
ルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基
等のアリール基;ビニル基、アリル基等のアルケニル
基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,
3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化水素
基;γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシ
プロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル
基、γ−メルカプトプロピル基等の置換炭化水素基等を
例示することができる。これらの中でも、合成の容易さ
或いは入手の容易さから炭素数1〜4のアルキル基およ
びフェニル基が好ましい。
とえば、置換または非置換で炭素数1〜8の1価の炭化
水素基が挙げられる。具体的には、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;2−フ
ェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、3−フェニ
ルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、トリル基
等のアリール基;ビニル基、アリル基等のアルケニル
基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,3,
3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化水素
基;γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシドキシ
プロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル
基、γ−メルカプトプロピル基等の置換炭化水素基等を
例示することができる。これらの中でも、合成の容易さ
或いは入手の容易さから炭素数1〜4のアルキル基およ
びフェニル基が好ましい。
【0017】また、R1 としては、特に限定はされない
が、たとえば、炭素数1〜4のアルキル基を主原料とす
るものが用いられる。特に、p=0のテトラアルコキシ
シランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシランなどが例示でき、p=1のオルガノトリアルコ
キシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメト
キシシランなどが例示できる。また、p=2のジオルガ
ノジアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキ
シシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニ
ルジメトキシシランなどが例示できる。
が、たとえば、炭素数1〜4のアルキル基を主原料とす
るものが用いられる。特に、p=0のテトラアルコキシ
シランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキ
シシランなどが例示でき、p=1のオルガノトリアルコ
キシシランとしては、メチルトリメトキシシラン、メチ
ルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキ
シシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメト
キシシランなどが例示できる。また、p=2のジオルガ
ノジアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキシシ
ラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキ
シシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニ
ルジメトキシシランなどが例示できる。
【0018】これらR1 、R2 は、ケイ素化合物
(A1 )〜(A3 )の間で同一のものであってもよい
し、違うものであってもよい。オルガノシロキサン溶液
(A)は、たとえば、前記加水分解性混合物を適当な溶
剤で希釈し、そこに硬化剤としての水および必要に応じ
て触媒(たとえば、塩酸、酢酸、ハロゲン化シラン、ク
ロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻
酸、プロピオン酸、グルタール酸、グリコール酸、マレ
イン酸、マロン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸など
の有機酸および無機酸等の1種または2種以上)等を必
要量添加して(必要に応じ加温(たとえば、40〜10
0℃)してもよい)、加水分解および重縮合反応を行わ
せてプレポリマー化させることにより調製することがで
きる。その際、得られるプレポリマー(加水分解重縮合
物)の重量平均分子量(Mw)がポリスチレン換算で9
00以上、好ましくは1000以上になるように調整す
る。プレポリマーの分子量分布(重量平均分子量(M
w))が900より小さいときは、シリコーンレジン
(1)の縮重合の際の硬化収縮が大きくて、硬化後に塗
膜にクラックが発生しやすくなったりする。
(A1 )〜(A3 )の間で同一のものであってもよい
し、違うものであってもよい。オルガノシロキサン溶液
(A)は、たとえば、前記加水分解性混合物を適当な溶
剤で希釈し、そこに硬化剤としての水および必要に応じ
て触媒(たとえば、塩酸、酢酸、ハロゲン化シラン、ク
ロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻
酸、プロピオン酸、グルタール酸、グリコール酸、マレ
イン酸、マロン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸など
の有機酸および無機酸等の1種または2種以上)等を必
要量添加して(必要に応じ加温(たとえば、40〜10
0℃)してもよい)、加水分解および重縮合反応を行わ
せてプレポリマー化させることにより調製することがで
きる。その際、得られるプレポリマー(加水分解重縮合
物)の重量平均分子量(Mw)がポリスチレン換算で9
00以上、好ましくは1000以上になるように調整す
る。プレポリマーの分子量分布(重量平均分子量(M
w))が900より小さいときは、シリコーンレジン
(1)の縮重合の際の硬化収縮が大きくて、硬化後に塗
膜にクラックが発生しやすくなったりする。
【0019】オルガノシロキサン溶液(A)を調製する
際の原料(A1 )〜(A3 )の使用量は、(A1 )10
0重量部に対して、(A2 )5〜30000重量部(好
ましくは10〜25000重量部、より好ましくは20
〜20000重量部)、(A 3 )60重量部以下(好ま
しくは40重量部以下、より好ましくは30重量部以
下)の割合である。(A2 )の使用量が上記範囲より少
ないか、あるいは、(A 3)の使用量が上記範囲より多い
と、硬化被膜の所望の硬度が得られない(硬度が低くな
る)という問題がある。また、(A2 )の使用量が上記
範囲より多いと、硬化被膜の架橋密度が高すぎて硬度が
高くなりすぎ、そのためクラックを発生しやすいという
問題がある。
際の原料(A1 )〜(A3 )の使用量は、(A1 )10
0重量部に対して、(A2 )5〜30000重量部(好
ましくは10〜25000重量部、より好ましくは20
〜20000重量部)、(A 3 )60重量部以下(好ま
しくは40重量部以下、より好ましくは30重量部以
下)の割合である。(A2 )の使用量が上記範囲より少
ないか、あるいは、(A 3)の使用量が上記範囲より多い
と、硬化被膜の所望の硬度が得られない(硬度が低くな
る)という問題がある。また、(A2 )の使用量が上記
範囲より多いと、硬化被膜の架橋密度が高すぎて硬度が
高くなりすぎ、そのためクラックを発生しやすいという
問題がある。
【0020】原料(A2 )としては、前記一般式Si
(OR1 )4 で表されるケイ素化合物およびコロイダル
シリカのうちのいずれか一方または双方が用いられる。
使用できるコロイダルシリカとしては、特に限定はされ
ないが、たとえば、水分散性あるいはアルコール等の非
水系の有機溶媒分散性コロイダルシリカが使用できる。
一般に、このようなコロイダルシリカは、固形分として
のシリカを20〜50重量%含有しており、この値から
シリカ配合量を決定できる。また、水分散性コロイダル
シリカを使用する場合、固形分以外の成分として存在す
る水は、後に示すように硬化剤として用いることができ
る。水分散性コロイダルシリカは、通常、水ガラスから
作られるが、市販品として容易に入手することができ
る。また、有機溶媒分散性コロイダルシリカは、前記水
分散性コロイダルシリカの水を有機溶媒と置換すること
で容易に調製することができる。このような有機溶媒分
散性コロイダルシリカも水分散性コロイダルシリカと同
様に市販品として容易に入手することができる。有機溶
媒分散性コロイダルシリカにおいて、コロイダルシリカ
が分散している有機溶媒の種類は、たとえば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチレン
グリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、
酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレ
ングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコ
ール誘導体;およびジアセトンアルコール等を挙げるこ
とができ、これらからなる群より選ばれた1種もしくは
2種以上のものを使用することができる。これらの親水
性有機溶媒と併用してトルエン、キシレン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトオキシム等も用いることが
できる。
(OR1 )4 で表されるケイ素化合物およびコロイダル
シリカのうちのいずれか一方または双方が用いられる。
使用できるコロイダルシリカとしては、特に限定はされ
ないが、たとえば、水分散性あるいはアルコール等の非
水系の有機溶媒分散性コロイダルシリカが使用できる。
一般に、このようなコロイダルシリカは、固形分として
のシリカを20〜50重量%含有しており、この値から
シリカ配合量を決定できる。また、水分散性コロイダル
シリカを使用する場合、固形分以外の成分として存在す
る水は、後に示すように硬化剤として用いることができ
る。水分散性コロイダルシリカは、通常、水ガラスから
作られるが、市販品として容易に入手することができ
る。また、有機溶媒分散性コロイダルシリカは、前記水
分散性コロイダルシリカの水を有機溶媒と置換すること
で容易に調製することができる。このような有機溶媒分
散性コロイダルシリカも水分散性コロイダルシリカと同
様に市販品として容易に入手することができる。有機溶
媒分散性コロイダルシリカにおいて、コロイダルシリカ
が分散している有機溶媒の種類は、たとえば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、
イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチレン
グリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、
酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレ
ングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエチレ
ングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコ
ール誘導体;およびジアセトンアルコール等を挙げるこ
とができ、これらからなる群より選ばれた1種もしくは
2種以上のものを使用することができる。これらの親水
性有機溶媒と併用してトルエン、キシレン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトオキシム等も用いることが
できる。
【0021】なお、原料(A2 )の少なくとも一部とし
てコロイダルシリカを用いる場合、(A2 )の前記使用
量に含まれるコロイダルシリカの量は、シリカ分として
の重量部である。また、前記加水分解性混合物の加水分
解重縮合反応の際に用いられる硬化剤としては、水が用
いられるが、この量としては、加水分解性混合物中に含
まれるOR1 基1モル当量当たり、水0.01〜3.0
モルが好ましく、0.3〜1.5モルがさらに好まし
い。
てコロイダルシリカを用いる場合、(A2 )の前記使用
量に含まれるコロイダルシリカの量は、シリカ分として
の重量部である。また、前記加水分解性混合物の加水分
解重縮合反応の際に用いられる硬化剤としては、水が用
いられるが、この量としては、加水分解性混合物中に含
まれるOR1 基1モル当量当たり、水0.01〜3.0
モルが好ましく、0.3〜1.5モルがさらに好まし
い。
【0022】加水分解性混合物の加水分解重縮合反応の
際に用いられる希釈溶剤としては、コロイダルシリカの
分散溶媒として前述した、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の
低級脂肪族アルコール類;エチレングリコール、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコ
ールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導
体;ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体;およ
びジアセトンアルコール等を挙げることができ、これら
からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上のものを
使用することができる。これらの親水性有機溶媒と併用
してトルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエ
チルケトオキシムなども例示することができる。
際に用いられる希釈溶剤としては、コロイダルシリカの
分散溶媒として前述した、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の
低級脂肪族アルコール類;エチレングリコール、エチレ
ングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコ
ールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導
体;ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノ
ブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体;およ
びジアセトンアルコール等を挙げることができ、これら
からなる群より選ばれた1種もしくは2種以上のものを
使用することができる。これらの親水性有機溶媒と併用
してトルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエ
チルケトオキシムなども例示することができる。
【0023】また、オルガノシロキサン溶液(A)のp
Hは3.8〜6の範囲内に調整されていることが好まし
い。pHがこの範囲内であれば、前記の分子量の範囲内
で、安定してオルガノシロキサン溶液(A)を使用する
ことができる。pHがこの範囲外であると、オルガノシ
ロキサン溶液(A)の安定性が悪いため、塗料調製時か
らの使用できる期間が限られてしまう。ここで、pH調
整方法は、特に限定されるものではないが、たとえば、
オルガノシロキサン溶液(A)の原料混合時、pHが
3.8未満となった場合は、たとえば、アンモニア等の
塩基性試薬を用いて前記範囲内のpHに調整すればよ
く、pHが6を超えた場合も、たとえば、塩酸等の酸性
試薬を用いて調整すればよい。また、pHによっては、
分子量が小さいまま逆に反応が進まず、前記分子量範囲
に到達させるのに時間がかかる場合は、オルガノシロキ
サン溶液(A)を加熱して反応を促進してもよいし、酸
性試薬でpHを下げて反応を進めた後、塩基性試薬で所
定のpHに戻してもよい。
Hは3.8〜6の範囲内に調整されていることが好まし
い。pHがこの範囲内であれば、前記の分子量の範囲内
で、安定してオルガノシロキサン溶液(A)を使用する
ことができる。pHがこの範囲外であると、オルガノシ
ロキサン溶液(A)の安定性が悪いため、塗料調製時か
らの使用できる期間が限られてしまう。ここで、pH調
整方法は、特に限定されるものではないが、たとえば、
オルガノシロキサン溶液(A)の原料混合時、pHが
3.8未満となった場合は、たとえば、アンモニア等の
塩基性試薬を用いて前記範囲内のpHに調整すればよ
く、pHが6を超えた場合も、たとえば、塩酸等の酸性
試薬を用いて調整すればよい。また、pHによっては、
分子量が小さいまま逆に反応が進まず、前記分子量範囲
に到達させるのに時間がかかる場合は、オルガノシロキ
サン溶液(A)を加熱して反応を促進してもよいし、酸
性試薬でpHを下げて反応を進めた後、塩基性試薬で所
定のpHに戻してもよい。
【0024】本発明では硬化促進剤を用いるため、シリ
コーンレジン(1)は、加熱硬化の際はもちろんのこ
と、常温硬化の際にも必ずしも硬化触媒を含む必要はな
いが、(A)成分の縮合反応をさらに促進することによ
って、塗膜の硬化をより促進させる目的で必要に応じ
て、さらに硬化触媒を含むことができる。硬化触媒とし
ては、特に限定はされないが、たとえば、アルキルチタ
ン酸塩類;オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート、ジ
オクチル錫ジマレエート等のカルボン酸金属塩類;ジブ
チルアミン−2−ヘキソエート、ジメチルアミンアセテ
ート、エタノールアミンアセテート等のアミン塩類;酢
酸テトラメチルアンモニウム等のカルボン酸第4級アン
モニウム塩;テトラエチルペンタミン等のアミン類、N
−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン等のアミン系シランカップリング
剤;p−トルエンスルホン酸、フタル酸、塩酸等の酸
類;アルミニウムアルコキシド、アルミニウムキレート
等のアルミニウム化合物;酢酸リチウム、酢酸カリウ
ム、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、リン酸カリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属塩;テトライソプロピ
ルチタネート、テトラブチルチタネート、チタニウムテ
トラアセチルアセトネート等のチタニウム化合物;メチ
ルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメ
チルモノクロロシラン等のハロゲン化シラン類等が挙げ
られる。しかし、これらの他に、(A)成分の縮合反応
の促進に有効なものであれば特に制限はない。
コーンレジン(1)は、加熱硬化の際はもちろんのこ
と、常温硬化の際にも必ずしも硬化触媒を含む必要はな
いが、(A)成分の縮合反応をさらに促進することによ
って、塗膜の硬化をより促進させる目的で必要に応じ
て、さらに硬化触媒を含むことができる。硬化触媒とし
ては、特に限定はされないが、たとえば、アルキルチタ
ン酸塩類;オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート、ジ
オクチル錫ジマレエート等のカルボン酸金属塩類;ジブ
チルアミン−2−ヘキソエート、ジメチルアミンアセテ
ート、エタノールアミンアセテート等のアミン塩類;酢
酸テトラメチルアンモニウム等のカルボン酸第4級アン
モニウム塩;テトラエチルペンタミン等のアミン類、N
−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン等のアミン系シランカップリング
剤;p−トルエンスルホン酸、フタル酸、塩酸等の酸
類;アルミニウムアルコキシド、アルミニウムキレート
等のアルミニウム化合物;酢酸リチウム、酢酸カリウ
ム、蟻酸リチウム、蟻酸ナトリウム、リン酸カリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属塩;テトライソプロピ
ルチタネート、テトラブチルチタネート、チタニウムテ
トラアセチルアセトネート等のチタニウム化合物;メチ
ルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメ
チルモノクロロシラン等のハロゲン化シラン類等が挙げ
られる。しかし、これらの他に、(A)成分の縮合反応
の促進に有効なものであれば特に制限はない。
【0025】シリコーンレジン(1)が硬化触媒をも含
む場合、その量は、オルガノシロキサン溶液(A)の全
縮合化合物換算固形分に対し、好ましくは10重量%以
下、より好ましくは8%以下である。10重量%を超え
ると、無機塗料の貯蔵安定性を損なう可能性がある。無
機塗料中に含まれるシリコーンレジンがシリコーンレジ
ン(1)である場合、無機塗料は、低温加熱するか、あ
るいは、硬化促進剤の硬化促進作用を利用して常温放置
することにより、(A)成分中のオルガノシロキサンの
有する加水分解性基同士が縮合反応して硬化被膜を形成
する。したがって、このような帯電防止機能無機塗料
は、常温で硬化するときにも湿度の影響をほとんど受け
ない。また、加熱処理を行えば、縮合反応をより促進し
て硬化被膜を形成することができる。
む場合、その量は、オルガノシロキサン溶液(A)の全
縮合化合物換算固形分に対し、好ましくは10重量%以
下、より好ましくは8%以下である。10重量%を超え
ると、無機塗料の貯蔵安定性を損なう可能性がある。無
機塗料中に含まれるシリコーンレジンがシリコーンレジ
ン(1)である場合、無機塗料は、低温加熱するか、あ
るいは、硬化促進剤の硬化促進作用を利用して常温放置
することにより、(A)成分中のオルガノシロキサンの
有する加水分解性基同士が縮合反応して硬化被膜を形成
する。したがって、このような帯電防止機能無機塗料
は、常温で硬化するときにも湿度の影響をほとんど受け
ない。また、加熱処理を行えば、縮合反応をより促進し
て硬化被膜を形成することができる。
【0026】シリコーンレジン(2)に含まれる前記
(B)成分すなわちシリカ分散オリゴマー溶液(B)
は、無機塗料の硬化被膜形成に際して、硬化反応に預か
る官能性基としての加水分解性基(X)を有するベース
ポリマーの主成分である。これは、たとえば、有機溶媒
または水(有機溶媒と水との混合溶媒でもよい)に分散
されたコロイダルシリカに、前記一般式(I)で表され
る加水分解性オルガノシランの1種あるいは2種以上を
加え、水(コロイダルシリカ中に予め含まれていた水お
よび/または別途添加された水)を前記加水分解性基
(X)1モル当量当たり水0.001〜0.5モル使用
する条件下で、該加水分解性オルガノシランを部分加水
分解することで得られる。
(B)成分すなわちシリカ分散オリゴマー溶液(B)
は、無機塗料の硬化被膜形成に際して、硬化反応に預か
る官能性基としての加水分解性基(X)を有するベース
ポリマーの主成分である。これは、たとえば、有機溶媒
または水(有機溶媒と水との混合溶媒でもよい)に分散
されたコロイダルシリカに、前記一般式(I)で表され
る加水分解性オルガノシランの1種あるいは2種以上を
加え、水(コロイダルシリカ中に予め含まれていた水お
よび/または別途添加された水)を前記加水分解性基
(X)1モル当量当たり水0.001〜0.5モル使用
する条件下で、該加水分解性オルガノシランを部分加水
分解することで得られる。
【0027】前記一般式(I)で表される加水分解性オ
ルガノシラン中の基R3 としては、同一または異種の置
換もしくは非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基であ
れば特に限定はされないが、たとえば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;2
−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、3−フ
ェニルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、トリ
ル基等のアリール基;ビニル基、アリル基等のアルケニ
ル基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化
水素基;γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシド
キシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチ
ル基、γ−メルカプトプロピル基等の置換炭化水素基等
を例示することができる。これらの中でも、合成の容易
さ或いは入手の容易さから炭素数1〜4のアルキル基お
よびフェニル基が好ましい。
ルガノシラン中の基R3 としては、同一または異種の置
換もしくは非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基であ
れば特に限定はされないが、たとえば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;2
−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、3−フ
ェニルプロピル基等のアラルキル基;フェニル基、トリ
ル基等のアリール基;ビニル基、アリル基等のアルケニ
ル基;クロロメチル基、γ−クロロプロピル基、3,
3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換炭化
水素基;γ−メタクリロキシプロピル基、γ−グリシド
キシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチ
ル基、γ−メルカプトプロピル基等の置換炭化水素基等
を例示することができる。これらの中でも、合成の容易
さ或いは入手の容易さから炭素数1〜4のアルキル基お
よびフェニル基が好ましい。
【0028】前記一般式(I)中、加水分解性基Xとし
ては、特に限定はされないが、たとえば、アルコキシ
基、アセトキシ基、オキシム基、エノキシ基、アミノ
基、アミノキシ基、アミド基などが挙げられる。これら
の中でも、入手の容易さおよびシリカ分散オリゴマー溶
液(B)を調製しやすいことから、アルコキシ基が好ま
しい。
ては、特に限定はされないが、たとえば、アルコキシ
基、アセトキシ基、オキシム基、エノキシ基、アミノ
基、アミノキシ基、アミド基などが挙げられる。これら
の中でも、入手の容易さおよびシリカ分散オリゴマー溶
液(B)を調製しやすいことから、アルコキシ基が好ま
しい。
【0029】前記加水分解性オルガノシランの具体例と
しては、前記一般式(I)中のmが0〜3の整数である
モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−の各官能性のアルコキ
シシラン類、アセトキシシラン類、オキシムシラン類、
エノキシシラン類、アミノシラン類、アミノキシシラン
類、アミドシラン類などが挙げられる。これらの中で
も、入手の容易さおよびシリカ分散オリゴマー溶液
(B)を調製しやすいことから、アルコキシシラン類が
好ましい。
しては、前記一般式(I)中のmが0〜3の整数である
モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−の各官能性のアルコキ
シシラン類、アセトキシシラン類、オキシムシラン類、
エノキシシラン類、アミノシラン類、アミノキシシラン
類、アミドシラン類などが挙げられる。これらの中で
も、入手の容易さおよびシリカ分散オリゴマー溶液
(B)を調製しやすいことから、アルコキシシラン類が
好ましい。
【0030】アルコキシシラン類のうち、特に、m=0
のテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシランなどが例示でき、m=1の
オルガノトリアルコキシシランとしては、メチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ
イソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオ
ロプロピルトリメトキシシランなどが例示できる。ま
た、m=2のジオルガノジアルコキシシランとしては、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、メチルフェニルジメトキシシランなどが例示
でき、m=3のトリオルガノアルコキシシランとして
は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、トリメチルイソプロポキシシラン、ジメチルイソ
ブチルメトキシシランなどが例示できる。さらに、一般
にシランカップリング剤と呼ばれるオルガノシラン化合
物もアルコキシシラン類に含まれる。
のテトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシ
ラン、テトラエトキシシランなどが例示でき、m=1の
オルガノトリアルコキシシランとしては、メチルトリメ
トキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ
イソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、3,3,3−トリフルオ
ロプロピルトリメトキシシランなどが例示できる。ま
た、m=2のジオルガノジアルコキシシランとしては、
ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、メチルフェニルジメトキシシランなどが例示
でき、m=3のトリオルガノアルコキシシランとして
は、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシ
ラン、トリメチルイソプロポキシシラン、ジメチルイソ
ブチルメトキシシランなどが例示できる。さらに、一般
にシランカップリング剤と呼ばれるオルガノシラン化合
物もアルコキシシラン類に含まれる。
【0031】これらの前記一般式(I)で表される加水
分解性オルガノシランの内、50モル%以上(好ましく
は60モル%以上、より好ましくは70モル%以上)
は、m=1で表される三官能性のものである。これが、
50モル%未満では、十分な塗膜硬度が得られないとと
もに、塗膜の乾燥硬化性が劣りやすい。シリカ分散オリ
ゴマー溶液(B)中のコロイダルシリカは、無機塗料の
塗布硬化被膜の硬度を高くし、平滑性と耐クラック性を
改善する効果がある。コロイダルシリカとしては、特に
限定はされないが、たとえば、水分散性あるいはアルコ
ールなどの非水系の有機溶媒分散性コロイダルシリカが
使用できる。一般に、このようなコロイダルシリカは、
固形分としてのシリカを20〜50重量%含有してお
り、この値からシリカ配合量を決定できる。また、水分
散性コロイダルシリカを使用する場合には、固形分以外
の成分として存在する水は、前記加水分解性オルガノシ
ランの加水分解に用いることができるとともに、無機塗
料の硬化剤として用いることができる。水分散性コロイ
ダルシリカは、通常、水ガラスから作られるが、市販品
として容易に入手することができる。また、有機溶媒分
散性コロイダルシリカは、前記水分散性コロイダルシリ
カの水を有機溶媒と置換することで容易に調製すること
ができる。このような有機溶媒分散性コロイダルシリカ
も水分散性コロイダルシリカと同様に市販品として容易
に入手することができる。有機溶媒分散性コロイダルシ
リカにおいて、コロイダルシリカが分散している有機溶
媒の種類は、特に限定はされないが、たとえば、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチ
レングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエ
チレングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレング
リコール誘導体;およびジアセトンアルコール等を挙げ
ることができ、これらからなる群より選ばれた1種もし
くは2種以上を使用することができる。これらの親水性
有機溶媒と併用して、トルエン、キシレン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトオキシムなども用いること
ができる。
分解性オルガノシランの内、50モル%以上(好ましく
は60モル%以上、より好ましくは70モル%以上)
は、m=1で表される三官能性のものである。これが、
50モル%未満では、十分な塗膜硬度が得られないとと
もに、塗膜の乾燥硬化性が劣りやすい。シリカ分散オリ
ゴマー溶液(B)中のコロイダルシリカは、無機塗料の
塗布硬化被膜の硬度を高くし、平滑性と耐クラック性を
改善する効果がある。コロイダルシリカとしては、特に
限定はされないが、たとえば、水分散性あるいはアルコ
ールなどの非水系の有機溶媒分散性コロイダルシリカが
使用できる。一般に、このようなコロイダルシリカは、
固形分としてのシリカを20〜50重量%含有してお
り、この値からシリカ配合量を決定できる。また、水分
散性コロイダルシリカを使用する場合には、固形分以外
の成分として存在する水は、前記加水分解性オルガノシ
ランの加水分解に用いることができるとともに、無機塗
料の硬化剤として用いることができる。水分散性コロイ
ダルシリカは、通常、水ガラスから作られるが、市販品
として容易に入手することができる。また、有機溶媒分
散性コロイダルシリカは、前記水分散性コロイダルシリ
カの水を有機溶媒と置換することで容易に調製すること
ができる。このような有機溶媒分散性コロイダルシリカ
も水分散性コロイダルシリカと同様に市販品として容易
に入手することができる。有機溶媒分散性コロイダルシ
リカにおいて、コロイダルシリカが分散している有機溶
媒の種類は、特に限定はされないが、たとえば、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノー
ル、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチ
レングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエ
チレングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレング
リコール誘導体;およびジアセトンアルコール等を挙げ
ることができ、これらからなる群より選ばれた1種もし
くは2種以上を使用することができる。これらの親水性
有機溶媒と併用して、トルエン、キシレン、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、メチルエチルケトオキシムなども用いること
ができる。
【0032】シリカ分散オリゴマー溶液(B)中のコロ
イダルシリカは、前述の効果があるが、配合量が多すぎ
ると、無機塗料の硬化被膜が硬くなりすぎて同被膜のク
ラックの発生を招来する原因となる恐れがある。そのた
め、シリカ分散オリゴマー溶液(B)中において、コロ
イダルシリカは、シリカを固形分として、5〜95重量
%(好ましくは10〜90重量%、より好ましくは20
〜85重量%)の範囲内で含有される。含有量が5重量
%未満であると、所望の被膜硬度が得られなくなる傾向
がある。一方、95重量%を越えると、クラックの発生
を招来しやすくなる。
イダルシリカは、前述の効果があるが、配合量が多すぎ
ると、無機塗料の硬化被膜が硬くなりすぎて同被膜のク
ラックの発生を招来する原因となる恐れがある。そのた
め、シリカ分散オリゴマー溶液(B)中において、コロ
イダルシリカは、シリカを固形分として、5〜95重量
%(好ましくは10〜90重量%、より好ましくは20
〜85重量%)の範囲内で含有される。含有量が5重量
%未満であると、所望の被膜硬度が得られなくなる傾向
がある。一方、95重量%を越えると、クラックの発生
を招来しやすくなる。
【0033】シリカ分散オリゴマー溶液(B)を調製す
る際に用いられる水の量は、前述のように、前記加水分
解性オルガノシランが持つ加水分解性基(X)1モル当
量当たり0.001〜0.5モルの範囲内、好ましくは
0.01〜0.4モルの範囲内である。水の使用量が
0.001モル未満であると、十分な部分加水分解物が
得られず、0.5モルを超えると、部分加水分解物の安
定性が悪くなる。ここで、加水分解性オルガノシランの
部分加水分解反応における水の上記使用量は、水を全く
含まないコロイダルシリカ(たとえば、分散媒として有
機溶媒のみを用いたコロイダルシリカ)を用いた場合は
別途に添加された水の量であり、水を含むコロイダルシ
リカ(たとえば、コロイダルシリカの分散媒として水の
みまたは有機溶媒と水との混合溶媒を用いたコロイダル
シリカ)を用いた場合は、コロイダルシリカ中に予め含
まれていた水および別途添加の水のうちの少なくともコ
ロイダルシリカ中に予め含まれていた水の量である。水
の量がコロイダルシリカ中に予め含まれていた水だけで
上記使用量に足りるならば別途に水を添加しなくてもよ
いのであるが、水の量がコロイダルシリカ中に予め含ま
れていた水だけでは上記使用量に足りない場合は、別途
に水を上記使用量に達するまで添加する必要がある。そ
の場合、上記水の使用量は、コロイダルシリカ中に予め
含まれていた水と別途添加された水の合計量である。な
お、コロイダルシリカ中に予め含まれていた水だけで上
記使用量に足りる場合でも、別途に水を添加してもよ
く、その場合も、上記水の使用量は、コロイダルシリカ
中に予め含まれていた水と別途添加された水の合計量で
ある。ただし、この合計量が上記上限(加水分解性基
(X)1モル当量当たり0.5モル)を超えないように
別途に水を添加する。
る際に用いられる水の量は、前述のように、前記加水分
解性オルガノシランが持つ加水分解性基(X)1モル当
量当たり0.001〜0.5モルの範囲内、好ましくは
0.01〜0.4モルの範囲内である。水の使用量が
0.001モル未満であると、十分な部分加水分解物が
得られず、0.5モルを超えると、部分加水分解物の安
定性が悪くなる。ここで、加水分解性オルガノシランの
部分加水分解反応における水の上記使用量は、水を全く
含まないコロイダルシリカ(たとえば、分散媒として有
機溶媒のみを用いたコロイダルシリカ)を用いた場合は
別途に添加された水の量であり、水を含むコロイダルシ
リカ(たとえば、コロイダルシリカの分散媒として水の
みまたは有機溶媒と水との混合溶媒を用いたコロイダル
シリカ)を用いた場合は、コロイダルシリカ中に予め含
まれていた水および別途添加の水のうちの少なくともコ
ロイダルシリカ中に予め含まれていた水の量である。水
の量がコロイダルシリカ中に予め含まれていた水だけで
上記使用量に足りるならば別途に水を添加しなくてもよ
いのであるが、水の量がコロイダルシリカ中に予め含ま
れていた水だけでは上記使用量に足りない場合は、別途
に水を上記使用量に達するまで添加する必要がある。そ
の場合、上記水の使用量は、コロイダルシリカ中に予め
含まれていた水と別途添加された水の合計量である。な
お、コロイダルシリカ中に予め含まれていた水だけで上
記使用量に足りる場合でも、別途に水を添加してもよ
く、その場合も、上記水の使用量は、コロイダルシリカ
中に予め含まれていた水と別途添加された水の合計量で
ある。ただし、この合計量が上記上限(加水分解性基
(X)1モル当量当たり0.5モル)を超えないように
別途に水を添加する。
【0034】加水分解性オルガノシランを部分加水分解
する方法は、特に限定されず、たとえば、加水分解性オ
ルガノシランとコロイダルシリカとを混合すればよい
(コロイダルシリカに水が全く含まれていないかあるい
は必要量含まれていない場合はここで水を添加配合す
る)。その際、部分加水分解反応は常温で進行するが、
部分加水分解反応を促進させるために、必要に応じ、加
温(たとえば、60〜100℃)するか、あるいは、触
媒を用いてもよい。この触媒としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、塩酸、酢酸、ハロゲン化シラン、ク
ロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻
酸、プロピオン酸、グルタール酸、グリコール酸、マレ
イン酸、マロン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸など
の有機酸および無機酸等の1種または2種以上を用いる
ことができる。
する方法は、特に限定されず、たとえば、加水分解性オ
ルガノシランとコロイダルシリカとを混合すればよい
(コロイダルシリカに水が全く含まれていないかあるい
は必要量含まれていない場合はここで水を添加配合す
る)。その際、部分加水分解反応は常温で進行するが、
部分加水分解反応を促進させるために、必要に応じ、加
温(たとえば、60〜100℃)するか、あるいは、触
媒を用いてもよい。この触媒としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、塩酸、酢酸、ハロゲン化シラン、ク
ロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻
酸、プロピオン酸、グルタール酸、グリコール酸、マレ
イン酸、マロン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸など
の有機酸および無機酸等の1種または2種以上を用いる
ことができる。
【0035】シリカ分散オリゴマー溶液(B)は、その
性能を長期にわたり安定して得るために、液のpHを、
好ましくは2.0〜7.0、より好ましくは2.5〜
6.5、さらに好ましくは3.0〜6.0にすると良
い。pHがこの範囲外であると、特に水の使用量が加水
分解性基(X)1モル当量当たり0.3モル以上の条件
下で(B)成分の性能持続性の低下が著しい。(B)成
分のpHが上記範囲外にあるときは、この範囲より酸性
側であれば、アンモニア、エチレンジアミン等の塩基性
試薬を添加してpHを調整すれば良く、塩基性側であれ
ば、塩酸、硝酸、酢酸等の酸性試薬を用いてpHを調整
すればよい。しかし、その調整方法は特に限定されるも
のではない。
性能を長期にわたり安定して得るために、液のpHを、
好ましくは2.0〜7.0、より好ましくは2.5〜
6.5、さらに好ましくは3.0〜6.0にすると良
い。pHがこの範囲外であると、特に水の使用量が加水
分解性基(X)1モル当量当たり0.3モル以上の条件
下で(B)成分の性能持続性の低下が著しい。(B)成
分のpHが上記範囲外にあるときは、この範囲より酸性
側であれば、アンモニア、エチレンジアミン等の塩基性
試薬を添加してpHを調整すれば良く、塩基性側であれ
ば、塩酸、硝酸、酢酸等の酸性試薬を用いてpHを調整
すればよい。しかし、その調整方法は特に限定されるも
のではない。
【0036】シリコーンレジン(2)に含まれる前記
(C)成分すなわちシラノール基含有ポリオルガノシロ
キサン溶液(C)は、硬化反応に預かる官能性基として
の加水分解性基を有するベースポリマーである前記
(B)成分と縮合反応して硬化被膜中に3次元架橋を形
成するための架橋剤であり、前記(B)成分の硬化収縮
による歪みを吸収してクラック発生を防止する効果のあ
る成分である。
(C)成分すなわちシラノール基含有ポリオルガノシロ
キサン溶液(C)は、硬化反応に預かる官能性基として
の加水分解性基を有するベースポリマーである前記
(B)成分と縮合反応して硬化被膜中に3次元架橋を形
成するための架橋剤であり、前記(B)成分の硬化収縮
による歪みを吸収してクラック発生を防止する効果のあ
る成分である。
【0037】(C)成分中のシラノール基含有ポリオル
ガノシロキサンを表す前記平均組成式(II)中のR4 と
しては、特に限定はされず、前記式(I)中のR3 と同
じものが例示されるが、好ましくは、炭素数1〜4のア
ルキル基、フェニル基、ビニル基、γ−グリシドキシプ
ロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−アミノ
プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基など
の置換炭化水素基、より好ましくはメチル基およびフェ
ニル基である。また、前記式(II)中、aおよびbはそ
れぞれ前記の関係を満たす数であり、aが0.2未満ま
たはbが3を超えると、帯電防止機能無機塗料の硬化被
膜にクラックを生じる等の不都合がある。また、aが2
を超え且つ4以下の場合またはbが0.0001未満で
は硬化がうまく進行しない。
ガノシロキサンを表す前記平均組成式(II)中のR4 と
しては、特に限定はされず、前記式(I)中のR3 と同
じものが例示されるが、好ましくは、炭素数1〜4のア
ルキル基、フェニル基、ビニル基、γ−グリシドキシプ
ロピル基、γ−メタクリロキシプロピル基、γ−アミノ
プロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基など
の置換炭化水素基、より好ましくはメチル基およびフェ
ニル基である。また、前記式(II)中、aおよびbはそ
れぞれ前記の関係を満たす数であり、aが0.2未満ま
たはbが3を超えると、帯電防止機能無機塗料の硬化被
膜にクラックを生じる等の不都合がある。また、aが2
を超え且つ4以下の場合またはbが0.0001未満で
は硬化がうまく進行しない。
【0038】シラノール基含有ポリオルガノシロキサン
溶液(C)は、特に限定されるわけではないが、たとえ
ば、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラ
ン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシ
ラン、もしくは、これらに対応するアルコキシシランの
1種もしくは2種以上の混合物を公知の方法により大量
の水で加水分解することにより得ることができる。シラ
ノール基含有ポリオルガノシロキサン溶液(C)を得る
ために、アルコキシシランを用いて公知の方法で加水分
解した場合、加水分解されないアルコキシ基が微量に残
る場合がある。すなわち、シラノール基と極微量のアル
コキシ基とが共存するようなポリオルガノシロキサンが
得られることもあるが、本発明においては、このような
ポリオルガノシロキサンを用いても差し支えない。
溶液(C)は、特に限定されるわけではないが、たとえ
ば、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラ
ン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシ
ラン、もしくは、これらに対応するアルコキシシランの
1種もしくは2種以上の混合物を公知の方法により大量
の水で加水分解することにより得ることができる。シラ
ノール基含有ポリオルガノシロキサン溶液(C)を得る
ために、アルコキシシランを用いて公知の方法で加水分
解した場合、加水分解されないアルコキシ基が微量に残
る場合がある。すなわち、シラノール基と極微量のアル
コキシ基とが共存するようなポリオルガノシロキサンが
得られることもあるが、本発明においては、このような
ポリオルガノシロキサンを用いても差し支えない。
【0039】シリコーンレジン(2)に含まれる前記
(D)成分すなわち硬化触媒(D)は、前記(B)成分
と(C)成分との縮合反応を促進し、帯電防止機能無機
塗料の塗布被膜を硬化させる成分である。硬化触媒
(D)としては、特に限定はされないが、たとえば、ア
ルキルチタン酸塩類;オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウ
レート、ジオクチル錫ジマレエート等のカルボン酸金属
塩類;ジブチルアミン−2−ヘキソエート、ジメチルア
ミンアセテート、エタノールアミンアセテート等のアミ
ン塩類;酢酸テトラメチルアンモニウム等のカルボン酸
第4級アンモニウム塩;テトラエチルペンタミン等のア
ミン類、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン等のアミン系シランカ
ップリング剤;p−トルエンスルホン酸、フタル酸、塩
酸等の酸類;アルミニウムアルコキシド、アルミニウム
キレート等のアルミニウム化合物;酢酸リチウム、蟻酸
リチウム、蟻酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属塩;テトライソプロピルチタネ
ート、テトラブチルチタネート、チタニウムテトラアセ
チルアセトネート等のチタニウム化合物;メチルトリク
ロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルモノ
クロロシラン等のハロゲン化シラン類等が挙げられる。
しかし、これらの他に、(B)成分と(C)成分との縮
合反応の促進に有効なものであれば特に制限はない。
(D)成分すなわち硬化触媒(D)は、前記(B)成分
と(C)成分との縮合反応を促進し、帯電防止機能無機
塗料の塗布被膜を硬化させる成分である。硬化触媒
(D)としては、特に限定はされないが、たとえば、ア
ルキルチタン酸塩類;オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウ
レート、ジオクチル錫ジマレエート等のカルボン酸金属
塩類;ジブチルアミン−2−ヘキソエート、ジメチルア
ミンアセテート、エタノールアミンアセテート等のアミ
ン塩類;酢酸テトラメチルアンモニウム等のカルボン酸
第4級アンモニウム塩;テトラエチルペンタミン等のア
ミン類、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノ
プロピルメチルジメトキシシラン等のアミン系シランカ
ップリング剤;p−トルエンスルホン酸、フタル酸、塩
酸等の酸類;アルミニウムアルコキシド、アルミニウム
キレート等のアルミニウム化合物;酢酸リチウム、蟻酸
リチウム、蟻酸ナトリウム、リン酸カリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属塩;テトライソプロピルチタネ
ート、テトラブチルチタネート、チタニウムテトラアセ
チルアセトネート等のチタニウム化合物;メチルトリク
ロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルモノ
クロロシラン等のハロゲン化シラン類等が挙げられる。
しかし、これらの他に、(B)成分と(C)成分との縮
合反応の促進に有効なものであれば特に制限はない。
【0040】シリコーンレジン(2)中、(B)成分お
よび(C)成分の配合割合は、特に限定はされないが、
たとえば、全縮合化合物換算固形分基準で述べると、
(B)成分と(C)成分の合計100重量部に対し、
(B)成分0.5〜99.5重量部、(C)成分99.
5〜0.5重量部が好ましく、(B)成分2.5〜9
7.5重量部、(C)成分97.5〜2.5重量部がよ
り好ましく、(B)成分5〜95重量部、(C)成分9
5〜5重量部がさらに好ましい。(B)成分が0.5重
量部未満である((C)成分が99.5重量部を超え
る)と、常温硬化性に劣り、また、十分な被膜硬度が得
られない傾向がある。一方、(B)成分が99.5重量
部を超える(C)成分が0.5重量部未満である)と、
硬化性が不安定であり、かつ、良好な塗膜が得られない
ことがある。
よび(C)成分の配合割合は、特に限定はされないが、
たとえば、全縮合化合物換算固形分基準で述べると、
(B)成分と(C)成分の合計100重量部に対し、
(B)成分0.5〜99.5重量部、(C)成分99.
5〜0.5重量部が好ましく、(B)成分2.5〜9
7.5重量部、(C)成分97.5〜2.5重量部がよ
り好ましく、(B)成分5〜95重量部、(C)成分9
5〜5重量部がさらに好ましい。(B)成分が0.5重
量部未満である((C)成分が99.5重量部を超え
る)と、常温硬化性に劣り、また、十分な被膜硬度が得
られない傾向がある。一方、(B)成分が99.5重量
部を超える(C)成分が0.5重量部未満である)と、
硬化性が不安定であり、かつ、良好な塗膜が得られない
ことがある。
【0041】シリコーンレジン(2)中、(D)成分の
配合割合は、(B)成分の全縮合化合物換算固形分と
(C)成分の全縮合化合物換算固形分との合計100重
量部に対し、0.0001〜10重量部の範囲内(好ま
しくは0.0005〜8重量部の範囲内、より好ましく
は0.0007〜5重量部の範囲内)である。(D)の
配合量が0.0001重量部未満では常温硬化性が低下
し、また、十分な被膜硬度が得られない傾向がある。1
0重量部を超えると、硬化被膜の耐熱性や耐候性が低下
したり、硬化被膜の硬度が高くなりすぎてクラックを生
じたりする恐れがある。
配合割合は、(B)成分の全縮合化合物換算固形分と
(C)成分の全縮合化合物換算固形分との合計100重
量部に対し、0.0001〜10重量部の範囲内(好ま
しくは0.0005〜8重量部の範囲内、より好ましく
は0.0007〜5重量部の範囲内)である。(D)の
配合量が0.0001重量部未満では常温硬化性が低下
し、また、十分な被膜硬度が得られない傾向がある。1
0重量部を超えると、硬化被膜の耐熱性や耐候性が低下
したり、硬化被膜の硬度が高くなりすぎてクラックを生
じたりする恐れがある。
【0042】帯電防止機能無機塗料中に含まれるシリコ
ーンレジンがシリコーンレジン(2)である場合、帯電
防止機能無機塗料は、(B)成分に含まれるオルガノシ
ランのオリゴマーの有する加水分解性基と(C)成分に
含まれるポリオルガノシロキサンの有するシラノ−ル基
とが硬化触媒(D)の存在下で、常温放置もしくは低温
加熱することにより縮合反応して硬化被膜を形成する。
従って、このような帯電防止機能無機塗料は、常温で硬
化するときにも湿度の影響をほとんど受けない。また、
加熱処理により縮合反応を促進して硬化被膜を形成する
こともできる。
ーンレジンがシリコーンレジン(2)である場合、帯電
防止機能無機塗料は、(B)成分に含まれるオルガノシ
ランのオリゴマーの有する加水分解性基と(C)成分に
含まれるポリオルガノシロキサンの有するシラノ−ル基
とが硬化触媒(D)の存在下で、常温放置もしくは低温
加熱することにより縮合反応して硬化被膜を形成する。
従って、このような帯電防止機能無機塗料は、常温で硬
化するときにも湿度の影響をほとんど受けない。また、
加熱処理により縮合反応を促進して硬化被膜を形成する
こともできる。
【0043】無機塗料に含まれる硬化促進剤は、塗膜の
硬化(特に常温での硬化)を促進させるための成分であ
る。このような硬化促進剤としては、特に限定はされな
いが、たとえば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化
鉄、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化クロ
ム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化銅、酸化バナジウ
ム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化コ
バルト、酸化ロジウム、酸化ニッケル、酸化レニウム等
の金属酸化物の他、チタン酸ストロンチウム等が、硬化
促進作用に加え、後述の光半導体としての光触媒作用も
持つので好ましい。この光半導体は、本来持つその光触
媒作用に基づき、無機塗膜に帯電防止性等の機能性を付
与することも出来る。これらの中でも、上記金属酸化物
が、実用的に容易に利用可能な点で好ましく、金属酸化
物の中でも特に酸化チタンが、その硬化促進性能、光触
媒性能、安全性、入手の容易さおよびコストの面で好ま
しい。なお、酸化チタンを硬化促進剤として用いる場合
は、結晶型がアナタース型(アナターゼ型)であるもの
を用いる方が、硬化促進性能および光触媒性能が最も強
く、しかも長期間発現するとともに、硬化促進性能およ
び光触媒性能がより短時間で発現する点で好ましい。
硬化(特に常温での硬化)を促進させるための成分であ
る。このような硬化促進剤としては、特に限定はされな
いが、たとえば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、酸化
鉄、酸化ジルコニウム、酸化タングステン、酸化クロ
ム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化ゲルマニウ
ム、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化銅、酸化バナジウ
ム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化コ
バルト、酸化ロジウム、酸化ニッケル、酸化レニウム等
の金属酸化物の他、チタン酸ストロンチウム等が、硬化
促進作用に加え、後述の光半導体としての光触媒作用も
持つので好ましい。この光半導体は、本来持つその光触
媒作用に基づき、無機塗膜に帯電防止性等の機能性を付
与することも出来る。これらの中でも、上記金属酸化物
が、実用的に容易に利用可能な点で好ましく、金属酸化
物の中でも特に酸化チタンが、その硬化促進性能、光触
媒性能、安全性、入手の容易さおよびコストの面で好ま
しい。なお、酸化チタンを硬化促進剤として用いる場合
は、結晶型がアナタース型(アナターゼ型)であるもの
を用いる方が、硬化促進性能および光触媒性能が最も強
く、しかも長期間発現するとともに、硬化促進性能およ
び光触媒性能がより短時間で発現する点で好ましい。
【0044】塗膜の透明性が必要とされる場合は、硬化
促進剤の平均一次粒子径が50μm以下であることが好
ましく、5μm以下であることがより好ましく、0.5
μm以下であることがさらに好ましい。硬化促進剤は、
1種のみ用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
促進剤の平均一次粒子径が50μm以下であることが好
ましく、5μm以下であることがより好ましく、0.5
μm以下であることがさらに好ましい。硬化促進剤は、
1種のみ用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用い
てもよい。
【0045】硬化促進剤は、粉末、微粒子粉末、溶液分
散ゾル粒子等、塗料に分散可能なものであれば、いかな
る形態のものでも構わないが、ゾル状、特にpH7以下
のゾル状であれば、硬化がより短時間で進み、使用する
上で利便性に優れる。ゾル状のものを使用する場合、分
散媒は水でも有機溶媒でも構わないが、有機溶媒の方が
塗料調製の点で好ましい。
散ゾル粒子等、塗料に分散可能なものであれば、いかな
る形態のものでも構わないが、ゾル状、特にpH7以下
のゾル状であれば、硬化がより短時間で進み、使用する
上で利便性に優れる。ゾル状のものを使用する場合、分
散媒は水でも有機溶媒でも構わないが、有機溶媒の方が
塗料調製の点で好ましい。
【0046】さらに、本明細書に言う光半導体とは、光
半導体の原料となるものも、最終的に光半導体の性質を
示す物も含む。前述した金属酸化物およびチタン酸スト
ロンチウムは、前述したように、硬化促進作用に加え、
光半導体としての光触媒作用も持つ(以下、これらを硬
化促進光半導体と称することがある)。光半導体は、紫
外線を照射されると、活性酸素を発生すること(光触媒
性)は公知である。活性酸素は、有機物を酸化、分解さ
せることができるため、その特性を利用して、塗装品に
付着したカーボン系汚れ成分(たとえば、自動車の排気
ガス中に含まれるカーボン留分や、タバコのヤニ等)を
分解する自己洗浄効果;アミン化合物、アルデヒド化合
物に代表される悪臭成分を分解する消臭効果;大腸菌、
黄色ブドウ球菌に代表される菌成分の発生を防ぐ抗菌効
果;防カビ効果等を得ることができる。また、塗膜表面
に付着した、水をはじく有機物等の汚れが光半導体の光
触媒作用で分解除去されることにより、水に対する塗膜
の濡れ性が向上して、防曇性や、雨水洗浄による防汚性
等が得られるという効果もある。
半導体の原料となるものも、最終的に光半導体の性質を
示す物も含む。前述した金属酸化物およびチタン酸スト
ロンチウムは、前述したように、硬化促進作用に加え、
光半導体としての光触媒作用も持つ(以下、これらを硬
化促進光半導体と称することがある)。光半導体は、紫
外線を照射されると、活性酸素を発生すること(光触媒
性)は公知である。活性酸素は、有機物を酸化、分解さ
せることができるため、その特性を利用して、塗装品に
付着したカーボン系汚れ成分(たとえば、自動車の排気
ガス中に含まれるカーボン留分や、タバコのヤニ等)を
分解する自己洗浄効果;アミン化合物、アルデヒド化合
物に代表される悪臭成分を分解する消臭効果;大腸菌、
黄色ブドウ球菌に代表される菌成分の発生を防ぐ抗菌効
果;防カビ効果等を得ることができる。また、塗膜表面
に付着した、水をはじく有機物等の汚れが光半導体の光
触媒作用で分解除去されることにより、水に対する塗膜
の濡れ性が向上して、防曇性や、雨水洗浄による防汚性
等が得られるという効果もある。
【0047】さらには、光半導体には、光触媒作用によ
る帯電防止機能もあり、この機能によっても防汚効果が
得られる。硬化促進剤としての前記光半導体は、それを
含む塗膜に光を照射すると、この塗膜に含まれる硬化促
進光半導体の作用により、塗膜の表面抵抗値が下がるこ
とで帯電防止効果が発現されて塗膜表面がより汚れにく
くなるとともに、硬化促進光半導体の硬化促進作用によ
り硬化速度が上がって膜としての耐候性も上がる。光半
導体含有塗膜に光が照射されたとき、どのようなメカニ
ズムで塗膜の表面抵抗値が下がったり塗膜の硬化が促進
されたりするのかはまだ明確には確認されていないが、
光照射により生成した電子とホ−ルが作用することによ
るものと考えられる。
る帯電防止機能もあり、この機能によっても防汚効果が
得られる。硬化促進剤としての前記光半導体は、それを
含む塗膜に光を照射すると、この塗膜に含まれる硬化促
進光半導体の作用により、塗膜の表面抵抗値が下がるこ
とで帯電防止効果が発現されて塗膜表面がより汚れにく
くなるとともに、硬化促進光半導体の硬化促進作用によ
り硬化速度が上がって膜としての耐候性も上がる。光半
導体含有塗膜に光が照射されたとき、どのようなメカニ
ズムで塗膜の表面抵抗値が下がったり塗膜の硬化が促進
されたりするのかはまだ明確には確認されていないが、
光照射により生成した電子とホ−ルが作用することによ
るものと考えられる。
【0048】硬化促進剤の表面に金属が担持されている
と、その硬化促進効果がより高くなるので好ましい。硬
化促進剤が光半導体である場合には、さらに、光触媒効
果がより高くなるので好ましい。そのメカニズムは、ま
だ明確には確認されていないが、硬化促進剤の表面に金
属が担持されることによりその電荷分離が促進されて、
電荷分離により生成した電子とホ−ルの消失確立が小さ
くなることが関係していると考えられる。
と、その硬化促進効果がより高くなるので好ましい。硬
化促進剤が光半導体である場合には、さらに、光触媒効
果がより高くなるので好ましい。そのメカニズムは、ま
だ明確には確認されていないが、硬化促進剤の表面に金
属が担持されることによりその電荷分離が促進されて、
電荷分離により生成した電子とホ−ルの消失確立が小さ
くなることが関係していると考えられる。
【0049】硬化促進剤の表面に担持してよい金属とし
ては、たとえば、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、白金、
金、パラジウム、カドミウム、コバルト、ロジウム、ル
テニウム等が、硬化促進剤の電荷分離をより促進させる
点で好ましい。担持される金属は、1種のみでも2種以
上でもよい。金属の担持量は、特に限定はされないが、
たとえば、硬化促進剤に対し、0.1〜10重量%であ
ることが好ましく、0.2〜5重量%であることがより
好ましい。担持量が0.1重量%未満だと、担持効果が
充分に得られない傾向があり、10重量%を超えて担持
しても、効果はあまり増加せず、逆に変色や性能劣化等
の問題が起きる傾向がある。
ては、たとえば、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、白金、
金、パラジウム、カドミウム、コバルト、ロジウム、ル
テニウム等が、硬化促進剤の電荷分離をより促進させる
点で好ましい。担持される金属は、1種のみでも2種以
上でもよい。金属の担持量は、特に限定はされないが、
たとえば、硬化促進剤に対し、0.1〜10重量%であ
ることが好ましく、0.2〜5重量%であることがより
好ましい。担持量が0.1重量%未満だと、担持効果が
充分に得られない傾向があり、10重量%を超えて担持
しても、効果はあまり増加せず、逆に変色や性能劣化等
の問題が起きる傾向がある。
【0050】金属の担持方法としては、特に限定するわ
けではないが、浸積法、含浸法、光還元法等が挙げられ
る。また、硬化促進剤を層間に担持した粘土架橋体を用
いても良い。硬化促進剤を層間に導入することで、硬化
促進剤が微粒子に担持されて硬化促進効果および光触媒
性能が向上する。
けではないが、浸積法、含浸法、光還元法等が挙げられ
る。また、硬化促進剤を層間に担持した粘土架橋体を用
いても良い。硬化促進剤を層間に導入することで、硬化
促進剤が微粒子に担持されて硬化促進効果および光触媒
性能が向上する。
【0051】無機塗料中、硬化促進剤の配合量は、特に
限定はされないが、たとえば、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤成分との合計100重量
部に対する硬化促進剤の重量部として述べると、硬化促
進剤の表面に金属が担持されていない場合は、好ましく
は5〜80重量部、より好ましくは10〜50重量部で
あり、硬化促進剤の表面に金属が担持されている場合
は、好ましくは2〜75重量部、より好ましくは5〜4
5重量部である。硬化促進剤の配合量が上記範囲より少
ないと、充分な硬化促進機能(特に常温での硬化促進機
能)が得られにくくなる等の傾向があり、上記範囲より
多いと、クラックが発生しやすくなる等、塗膜性能が低
下する傾向がある。なお、硬化促進剤の表面に金属が担
持されている場合の硬化促進剤の上記配合量は、担持金
属を含めない量である。
限定はされないが、たとえば、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤成分との合計100重量
部に対する硬化促進剤の重量部として述べると、硬化促
進剤の表面に金属が担持されていない場合は、好ましく
は5〜80重量部、より好ましくは10〜50重量部で
あり、硬化促進剤の表面に金属が担持されている場合
は、好ましくは2〜75重量部、より好ましくは5〜4
5重量部である。硬化促進剤の配合量が上記範囲より少
ないと、充分な硬化促進機能(特に常温での硬化促進機
能)が得られにくくなる等の傾向があり、上記範囲より
多いと、クラックが発生しやすくなる等、塗膜性能が低
下する傾向がある。なお、硬化促進剤の表面に金属が担
持されている場合の硬化促進剤の上記配合量は、担持金
属を含めない量である。
【0052】無機塗料は、必要に応じ、顔料、染料等の
着色剤をさらに含むことにより、調色可能である。使用
できる顔料としては、特に限定はされないが、たとえ
ば、カーボンブラック、キナクリドン、ナフトールレッ
ド、シアニンブルー、シアニングリーン、ハンザイエロ
ー等の有機顔料;酸化チタン、硫酸バリウム、弁柄、複
合金属酸化物等の無機顔料がよく、これらの群から選ば
れる1種あるいは2種以上を組み合わせて使用しても差
し支えない。顔料の分散は、特に限定はされず、通常の
方法、たとえば、ダイノーミール、ペイントシェーカー
等により顔料粉を直接分散させる方法等でよい。その
際、分散剤、分散助剤、増粘剤、カップリング剤等の使
用が可能である。顔料の添加量は、顔料の種類により隠
蔽性が異なるので特に限定はされないが、たとえば、塗
料全量中での全縮合化合物換算固形分100重量部に対
して、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは10
〜70重量部である。顔料の添加量が5重量部未満の場
合は隠蔽性が悪くなる傾向があり、80重量部を超える
と塗膜の平滑性が悪くなることがある。
着色剤をさらに含むことにより、調色可能である。使用
できる顔料としては、特に限定はされないが、たとえ
ば、カーボンブラック、キナクリドン、ナフトールレッ
ド、シアニンブルー、シアニングリーン、ハンザイエロ
ー等の有機顔料;酸化チタン、硫酸バリウム、弁柄、複
合金属酸化物等の無機顔料がよく、これらの群から選ば
れる1種あるいは2種以上を組み合わせて使用しても差
し支えない。顔料の分散は、特に限定はされず、通常の
方法、たとえば、ダイノーミール、ペイントシェーカー
等により顔料粉を直接分散させる方法等でよい。その
際、分散剤、分散助剤、増粘剤、カップリング剤等の使
用が可能である。顔料の添加量は、顔料の種類により隠
蔽性が異なるので特に限定はされないが、たとえば、塗
料全量中での全縮合化合物換算固形分100重量部に対
して、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは10
〜70重量部である。顔料の添加量が5重量部未満の場
合は隠蔽性が悪くなる傾向があり、80重量部を超える
と塗膜の平滑性が悪くなることがある。
【0053】使用できる染料としては、特に限定はされ
ないが、たとえば、アゾ系、アントラキノン系、インジ
コイド系、硫化物系、トリフェニルメタン系、キサンテ
ン系、アリザリン系、アクリジン系、キノンイミン系、
チアゾール系、メチン系、ニトロ系、ニトロソ系等の染
料が挙げられる。これらの群から選ばれる1種あるいは
2種以上を組み合わせて使用しても差し支えない。染料
の添加量は、染料の種類により隠蔽性が異なるので特に
限定はされないが、たとえば、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分100重量部に対して、好ましくは5〜
80重量部、より好ましくは10〜70重量部である。
染料の添加量が5重量部未満の場合は隠蔽性が悪くなる
傾向があり、80重量部を超えると塗膜の平滑性が悪く
なることがある。
ないが、たとえば、アゾ系、アントラキノン系、インジ
コイド系、硫化物系、トリフェニルメタン系、キサンテ
ン系、アリザリン系、アクリジン系、キノンイミン系、
チアゾール系、メチン系、ニトロ系、ニトロソ系等の染
料が挙げられる。これらの群から選ばれる1種あるいは
2種以上を組み合わせて使用しても差し支えない。染料
の添加量は、染料の種類により隠蔽性が異なるので特に
限定はされないが、たとえば、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分100重量部に対して、好ましくは5〜
80重量部、より好ましくは10〜70重量部である。
染料の添加量が5重量部未満の場合は隠蔽性が悪くなる
傾向があり、80重量部を超えると塗膜の平滑性が悪く
なることがある。
【0054】なお、レベリング剤、金属粉、ガラス粉、
抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等も、本発明の効果
に悪影響を与えない範囲内で帯電防止機能無機塗料に含
まれていてもよい。無機塗料は、取り扱いの容易さから
必要に応じて各種有機溶媒で希釈して使用できるし、ま
た、同有機溶媒で希釈したものであってもよい。有機溶
媒の種類は、シリコーンレジンの各成分の有する1価炭
化水素基の種類、または、シリコーンレジンの各成分の
分子量の大きさ等に応じて適宜選定することができる。
このような有機溶媒としては、特に限定はされないが、
たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族ア
ルコール類;エチレングリコール、エチレングリコール
モノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチ
ルエーテル等のエチレングリコール誘導体;ジエチレン
グリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル
等のジエチレングリコール誘導体;および、トルエン、
キシレン、ヘキサン、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトオキシム、ジアセトンアルコール等を挙
げることができ、これらからなる群より選ばれた1種も
しくは2種以上を使用することができる。有機溶媒での
希釈割合は特に制限はなく、必要に応じて希釈割合を適
宜決定すれば良い。
抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等も、本発明の効果
に悪影響を与えない範囲内で帯電防止機能無機塗料に含
まれていてもよい。無機塗料は、取り扱いの容易さから
必要に応じて各種有機溶媒で希釈して使用できるし、ま
た、同有機溶媒で希釈したものであってもよい。有機溶
媒の種類は、シリコーンレジンの各成分の有する1価炭
化水素基の種類、または、シリコーンレジンの各成分の
分子量の大きさ等に応じて適宜選定することができる。
このような有機溶媒としては、特に限定はされないが、
たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族ア
ルコール類;エチレングリコール、エチレングリコール
モノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチ
ルエーテル等のエチレングリコール誘導体;ジエチレン
グリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル
等のジエチレングリコール誘導体;および、トルエン、
キシレン、ヘキサン、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メ
チルエチルケトオキシム、ジアセトンアルコール等を挙
げることができ、これらからなる群より選ばれた1種も
しくは2種以上を使用することができる。有機溶媒での
希釈割合は特に制限はなく、必要に応じて希釈割合を適
宜決定すれば良い。
【0055】無機塗料を塗布する方法は、特に限定され
るものではなく、たとえば、刷毛塗り、スプレー、浸漬
(ディッピング)、ロール、フロー、カーテン、ナイフ
コート、スピンコート等の通常の各種塗布方法を選択す
ることができる。無機塗料の塗膜の硬化方法について
は、公知の方法を用いればよく、特に限定はされない。
また、硬化の際の温度も特に限定はされず、所望される
硬化被膜性能や硬化促進剤の耐熱性等に応じて常温〜加
熱温度の広い範囲をとることができる。
るものではなく、たとえば、刷毛塗り、スプレー、浸漬
(ディッピング)、ロール、フロー、カーテン、ナイフ
コート、スピンコート等の通常の各種塗布方法を選択す
ることができる。無機塗料の塗膜の硬化方法について
は、公知の方法を用いればよく、特に限定はされない。
また、硬化の際の温度も特に限定はされず、所望される
硬化被膜性能や硬化促進剤の耐熱性等に応じて常温〜加
熱温度の広い範囲をとることができる。
【0056】無機塗料から形成される塗布硬化被膜の厚
みは、特に制限はなく、たとえば、0.05〜10μm
程度であればよいが、帯電防止機能をより効果的に発揮
させたり常温での硬化時間をより短くしたりするととも
に、塗布硬化被膜が長期的に安定に密着、保持され、か
つ、クラックや剥離が発生しないためには、0.05〜
5μmが好ましく、0.05〜2μmがより好ましい。
みは、特に制限はなく、たとえば、0.05〜10μm
程度であればよいが、帯電防止機能をより効果的に発揮
させたり常温での硬化時間をより短くしたりするととも
に、塗布硬化被膜が長期的に安定に密着、保持され、か
つ、クラックや剥離が発生しないためには、0.05〜
5μmが好ましく、0.05〜2μmがより好ましい。
【0057】本発明の低温硬化無機塗装方法で塗装され
る基材としては、特に限定はされないが、たとえば、無
機質基材、有機質基材、無機有機複合基材、および、こ
れらのうちのいずれかの表面に少なくとも1層の無機物
被膜および/または少なくとも1層の有機物被膜を有す
る塗装基材等が挙げられる。無機質基材としては、特に
限定はされないが、たとえば、金属基材;ガラス基材;
ホーロー;水ガラス化粧板、無機質硬化体等の無機質建
材;セラミックス等が挙げられる。
る基材としては、特に限定はされないが、たとえば、無
機質基材、有機質基材、無機有機複合基材、および、こ
れらのうちのいずれかの表面に少なくとも1層の無機物
被膜および/または少なくとも1層の有機物被膜を有す
る塗装基材等が挙げられる。無機質基材としては、特に
限定はされないが、たとえば、金属基材;ガラス基材;
ホーロー;水ガラス化粧板、無機質硬化体等の無機質建
材;セラミックス等が挙げられる。
【0058】金属基材としては、特に限定はされない
が、たとえば、非鉄金属〔たとえば、アルミニウム(J
IS−H4000等)、アルミニウム合金(ジュラルミ
ン等)、銅、亜鉛等〕、鉄、鋼〔たとえば、圧延鋼(J
IS−G3101等)、溶融亜鉛めっき鋼(JIS−G
3302等)、(圧延)ステンレス鋼(JIS−G43
04、G4305等)等〕、ブリキ(JIS−G330
3等)、その他の金属全般(合金含む)が挙げられる。
が、たとえば、非鉄金属〔たとえば、アルミニウム(J
IS−H4000等)、アルミニウム合金(ジュラルミ
ン等)、銅、亜鉛等〕、鉄、鋼〔たとえば、圧延鋼(J
IS−G3101等)、溶融亜鉛めっき鋼(JIS−G
3302等)、(圧延)ステンレス鋼(JIS−G43
04、G4305等)等〕、ブリキ(JIS−G330
3等)、その他の金属全般(合金含む)が挙げられる。
【0059】ガラス基材としては、特に限定はされない
が、たとえば、ナトリウムガラス、パイレックスガラ
ス、石英ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。前
記ホーローとは、金属表面にガラス質のホーローぐすり
を焼き付け、被覆したものである。その素地金属として
は、たとえば、軟鋼板、鋼板、鋳鉄、アルミニウム等が
挙げられるが、特に限定はされない。ホーローぐすりも
通常のものを用いればよく、特に限定はされない。
が、たとえば、ナトリウムガラス、パイレックスガラ
ス、石英ガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。前
記ホーローとは、金属表面にガラス質のホーローぐすり
を焼き付け、被覆したものである。その素地金属として
は、たとえば、軟鋼板、鋼板、鋳鉄、アルミニウム等が
挙げられるが、特に限定はされない。ホーローぐすりも
通常のものを用いればよく、特に限定はされない。
【0060】前記水ガラス化粧板とは、たとえば、ケイ
酸ソーダをスレートなどのセメント基材に塗布し、焼き
付けた化粧板などを指す。無機質硬化体としては、特に
限定はされないが、たとえば、繊維強化セメント板(J
IS−A5430等)、窯業系サイディング(JIS−
A5422等)、木毛セメント板(JIS−A5404
等)、パルプセメント板(JIS−A5414等)、ス
レート・木毛セメント積層板(JIS−A5426
等)、石膏ボード製品(JIS−A6901等)、粘土
瓦(JIS−A5208等)、厚形スレート(JIS−
A5402等)、陶磁器質タイル(JIS−A5209
等)、建築用コンクリートブロック(JIS−A540
6等)、テラゾ(JIS−A5411等)、プレストレ
ストコンクリートダブルTスラブ(JIS−A5412
等)、ALCパネル(JIS−A5416等)、空洞プ
レストレストコンクリートパネル(JIS−A6511
等)、普通煉瓦(JIS−R1250等)等の無機材料
を硬化、成形させた基材全般を指す。
酸ソーダをスレートなどのセメント基材に塗布し、焼き
付けた化粧板などを指す。無機質硬化体としては、特に
限定はされないが、たとえば、繊維強化セメント板(J
IS−A5430等)、窯業系サイディング(JIS−
A5422等)、木毛セメント板(JIS−A5404
等)、パルプセメント板(JIS−A5414等)、ス
レート・木毛セメント積層板(JIS−A5426
等)、石膏ボード製品(JIS−A6901等)、粘土
瓦(JIS−A5208等)、厚形スレート(JIS−
A5402等)、陶磁器質タイル(JIS−A5209
等)、建築用コンクリートブロック(JIS−A540
6等)、テラゾ(JIS−A5411等)、プレストレ
ストコンクリートダブルTスラブ(JIS−A5412
等)、ALCパネル(JIS−A5416等)、空洞プ
レストレストコンクリートパネル(JIS−A6511
等)、普通煉瓦(JIS−R1250等)等の無機材料
を硬化、成形させた基材全般を指す。
【0061】セラミックス基材としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ
素、窒化ケイ素等が挙げられる。有機質基材としては、
特に限定はされないが、たとえば、プラスチック、木、
木材、紙等が挙げられる。プラスチック基材としては、
特に限定はされないが、たとえば、ポリカーボネート樹
脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性もしくは熱可塑
性プラスチック、および、これらのプラスチックをナイ
ロン繊維等の有機繊維で強化した繊維強化プラスチック
(FRP)等が挙げられる。
れないが、たとえば、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ
素、窒化ケイ素等が挙げられる。有機質基材としては、
特に限定はされないが、たとえば、プラスチック、木、
木材、紙等が挙げられる。プラスチック基材としては、
特に限定はされないが、たとえば、ポリカーボネート樹
脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、塩化ビニル樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性もしくは熱可塑
性プラスチック、および、これらのプラスチックをナイ
ロン繊維等の有機繊維で強化した繊維強化プラスチック
(FRP)等が挙げられる。
【0062】無機有機複合基材としては、特に限定はさ
れないが、たとえば、上記プラスチックをガラス繊維、
カーボン繊維等の無機繊維で強化した繊維強化プラスチ
ック(FRP)等が挙げられる。前記塗装基材を構成す
る有機物被膜としては、特に限定はされないが、たとえ
ば、アクリル系、アルキド系、ポリエステル系、エポキ
シ系、ウレタン系、アクリルシリコーン系、塩化ゴム
系、フェノール系、メラミン系等の有機樹脂を含むコー
ティング材の硬化被膜等が挙げられる。
れないが、たとえば、上記プラスチックをガラス繊維、
カーボン繊維等の無機繊維で強化した繊維強化プラスチ
ック(FRP)等が挙げられる。前記塗装基材を構成す
る有機物被膜としては、特に限定はされないが、たとえ
ば、アクリル系、アルキド系、ポリエステル系、エポキ
シ系、ウレタン系、アクリルシリコーン系、塩化ゴム
系、フェノール系、メラミン系等の有機樹脂を含むコー
ティング材の硬化被膜等が挙げられる。
【0063】前記塗装基材を構成する無機物被膜として
は、特に限定はされないが、たとえば、シリコーン樹脂
等の無機樹脂を含むコーティング材の硬化被膜等が挙げ
られる。本発明において無機塗料を基材に塗布する際
に、基材の材質や表面状態によっては、そのまま無機塗
料を塗布すると密着性や耐候性が得にくい場合があるの
で、必要に応じ、基材の表面に、予めプライマー層を形
成させておいてもよい。プライマー層としては、有機、
無機を問わず、特に限定はされないが、有機プライマー
層の例としては、ナイロン樹脂、アルキド樹脂、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、有機変性シリコーン樹脂(たと
えば、アクリルシリコーン樹脂等)、塩化ゴム樹脂、ウ
レタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂および
メラミン樹脂からなる群の中から選ばれた少なくとも1
種の有機樹脂を固形分として10重量%以上含有する有
機プライマー組成物の硬化樹脂層等が挙げられ、無機プ
ライマー層の例としては、シリコーン樹脂等の無機樹脂
を固形分として90重量%以上含有する無機プライマー
組成物の硬化樹脂層等が挙げられる。
は、特に限定はされないが、たとえば、シリコーン樹脂
等の無機樹脂を含むコーティング材の硬化被膜等が挙げ
られる。本発明において無機塗料を基材に塗布する際
に、基材の材質や表面状態によっては、そのまま無機塗
料を塗布すると密着性や耐候性が得にくい場合があるの
で、必要に応じ、基材の表面に、予めプライマー層を形
成させておいてもよい。プライマー層としては、有機、
無機を問わず、特に限定はされないが、有機プライマー
層の例としては、ナイロン樹脂、アルキド樹脂、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂、有機変性シリコーン樹脂(たと
えば、アクリルシリコーン樹脂等)、塩化ゴム樹脂、ウ
レタン樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂および
メラミン樹脂からなる群の中から選ばれた少なくとも1
種の有機樹脂を固形分として10重量%以上含有する有
機プライマー組成物の硬化樹脂層等が挙げられ、無機プ
ライマー層の例としては、シリコーン樹脂等の無機樹脂
を固形分として90重量%以上含有する無機プライマー
組成物の硬化樹脂層等が挙げられる。
【0064】プライマー層の厚みは、特に限定はされな
いが、たとえば、0.1〜50μmが好ましく、0.5
〜10μmがより好ましい。この厚みが薄すぎると密着
性や耐候性が得られない恐れがあり、厚すぎると乾燥時
に発泡等の恐れがある。なお、表面に上記のような有機
プライマー層および/または無機プライマー層を少なく
とも1層有する基材は、前記塗装基材の範疇に含まれ
る。すなわち、前記塗装基材が表面に有する前記被膜は
上記プライマー層であってもよいのである。
いが、たとえば、0.1〜50μmが好ましく、0.5
〜10μmがより好ましい。この厚みが薄すぎると密着
性や耐候性が得られない恐れがあり、厚すぎると乾燥時
に発泡等の恐れがある。なお、表面に上記のような有機
プライマー層および/または無機プライマー層を少なく
とも1層有する基材は、前記塗装基材の範疇に含まれ
る。すなわち、前記塗装基材が表面に有する前記被膜は
上記プライマー層であってもよいのである。
【0065】また、プライマー層には、必要に応じ、調
色のために顔料、染料等の着色剤が含まれていてもよ
い。使用可能な着色剤としては、無機塗料に添加可能な
ものとして前述したものが挙げられる。プライマー層へ
の着色剤の配合量の好ましい数値範囲についても、前述
の無機塗料の場合と同様である。ただし全縮合化合物換
算固形分100重量部に対してではなくて、プライマー
組成物全量中での全樹脂固形分100重量部に対して規
定される。
色のために顔料、染料等の着色剤が含まれていてもよ
い。使用可能な着色剤としては、無機塗料に添加可能な
ものとして前述したものが挙げられる。プライマー層へ
の着色剤の配合量の好ましい数値範囲についても、前述
の無機塗料の場合と同様である。ただし全縮合化合物換
算固形分100重量部に対してではなくて、プライマー
組成物全量中での全樹脂固形分100重量部に対して規
定される。
【0066】基材の形態については、特に限定はされ
ず、たとえば、フィルム状、シート状、板状、繊維状等
が挙げられる。また、基材は、これらの形状の材料の成
形体、または、これらの形状の材料もしくはその成形体
の少なくとも1つを一部に備えた構成体等であってもよ
い。基材は、上述した各種材料単独からなるものでもよ
いし、上述した各種材料のうちの少なくとも2つを組み
合わせてなる複合材料または上述した各種材料のうちの
少なくとも2つを積層してなる積層材料でもよい。
ず、たとえば、フィルム状、シート状、板状、繊維状等
が挙げられる。また、基材は、これらの形状の材料の成
形体、または、これらの形状の材料もしくはその成形体
の少なくとも1つを一部に備えた構成体等であってもよ
い。基材は、上述した各種材料単独からなるものでもよ
いし、上述した各種材料のうちの少なくとも2つを組み
合わせてなる複合材料または上述した各種材料のうちの
少なくとも2つを積層してなる積層材料でもよい。
【0067】本発明の塗装方法で得られる塗装品は、無
機塗料中に硬化促進剤を添加しているため、塗膜の硬化
が短時間で進行して塗膜の耐候性が高まる。そのため、
この硬化被膜を各種材料または物品の少なくとも一部に
装備させることにより、たとえば、下記の用途に好適に
用いることができる。建物関連の部材または物品、たと
えば、外装材(たとえば、外壁材、平板瓦・日本瓦・金
属瓦等の瓦等)、塩ビ雨とい等の樹脂製雨とい・ステン
レス雨とい等の金属製雨とい等の雨とい、門およびそれ
に用いるための部材(たとえば、門扉・門柱・門塀
等)、フェンス(塀)およびそれに用いるための部材、
ガレージ扉、ホームテラス、ドア、柱、カーポート、駐
輪ポート、サインポスト、宅配ポスト、配電盤・スイッ
チ等の配線器具、ガスメーター、インターホン、テレビ
ドアホン本体およびカメラレンズ部、電気錠、エントラ
ンスポール、縁側、換気扇吹き出し口、建物用ガラス
等;窓(たとえば、採光窓、天窓、ルーバー等の開閉窓
等)およびそれに用いるための部材(たとえば、窓枠、
雨戸、ブラインド等)、自動車、鉄道車両、航空機、船
舶、機械装置、道路周辺部材(たとえば、防音壁、トン
ネル内装板、各種表示装置、ガードレール、車止め、高
欄、交通標識の標識板および標識柱、信号機、ポストコ
ーン等)、広告塔、屋外または屋内用照明器具およびそ
れに用いるための部材(たとえば、ガラス、樹脂、金属
およびセラミックスからなる群の中から選ばれた少なく
とも1種の材料からなる部材等)、太陽電池用ガラス、
農業用ビニールおよびガラスハウス、エアコン用室外
機、VHF・UHF・BS・CS等のアンテナ等。
機塗料中に硬化促進剤を添加しているため、塗膜の硬化
が短時間で進行して塗膜の耐候性が高まる。そのため、
この硬化被膜を各種材料または物品の少なくとも一部に
装備させることにより、たとえば、下記の用途に好適に
用いることができる。建物関連の部材または物品、たと
えば、外装材(たとえば、外壁材、平板瓦・日本瓦・金
属瓦等の瓦等)、塩ビ雨とい等の樹脂製雨とい・ステン
レス雨とい等の金属製雨とい等の雨とい、門およびそれ
に用いるための部材(たとえば、門扉・門柱・門塀
等)、フェンス(塀)およびそれに用いるための部材、
ガレージ扉、ホームテラス、ドア、柱、カーポート、駐
輪ポート、サインポスト、宅配ポスト、配電盤・スイッ
チ等の配線器具、ガスメーター、インターホン、テレビ
ドアホン本体およびカメラレンズ部、電気錠、エントラ
ンスポール、縁側、換気扇吹き出し口、建物用ガラス
等;窓(たとえば、採光窓、天窓、ルーバー等の開閉窓
等)およびそれに用いるための部材(たとえば、窓枠、
雨戸、ブラインド等)、自動車、鉄道車両、航空機、船
舶、機械装置、道路周辺部材(たとえば、防音壁、トン
ネル内装板、各種表示装置、ガードレール、車止め、高
欄、交通標識の標識板および標識柱、信号機、ポストコ
ーン等)、広告塔、屋外または屋内用照明器具およびそ
れに用いるための部材(たとえば、ガラス、樹脂、金属
およびセラミックスからなる群の中から選ばれた少なく
とも1種の材料からなる部材等)、太陽電池用ガラス、
農業用ビニールおよびガラスハウス、エアコン用室外
機、VHF・UHF・BS・CS等のアンテナ等。
【0068】なお、上記無機塗料を上記の各種材料また
は物品の少なくとも一部に直接塗布し、硬化させてもよ
いが、これに限定されず、たとえば、無機塗料をフィル
ム基材の表面に塗布し、硬化させてなる帯電防止機能フ
ィルムを上記の各種材料または物品の少なくとも一部に
貼るようにしてもよい。このようなフィルムの基材の材
質としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート
(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PB
T)樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹
脂、ポリプロピレン(PP)樹脂およびそれらの複合樹
脂等の樹脂が挙げられるが、特に限定はされない。
は物品の少なくとも一部に直接塗布し、硬化させてもよ
いが、これに限定されず、たとえば、無機塗料をフィル
ム基材の表面に塗布し、硬化させてなる帯電防止機能フ
ィルムを上記の各種材料または物品の少なくとも一部に
貼るようにしてもよい。このようなフィルムの基材の材
質としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート
(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PB
T)樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹
脂、ポリプロピレン(PP)樹脂およびそれらの複合樹
脂等の樹脂が挙げられるが、特に限定はされない。
【0069】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を詳
細に説明する。実施例及び比較例中、特に断らない限
り、「部」はすべて「重量部」を、「%」はすべて「重
量%」を表す。また、分子量はGPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー)により、測定機種として東
ソー(株)のHLC8020を用いて、標準ポリスチレ
ンで検量線を作成し、その換算値として測定したもので
ある。なお、本発明は下記実施例に限定されない。 <実施例1>原料(A1 )としてメチルトリメトキシシ
ラン100部に、原料(A2 )としてテトラエトキシシ
ラン10部、同じく原料(A2 )として酸性コロイダル
シリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「OS
CAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分30
%)90部、原料(A3 )としてジメチルジメトキシシ
ラン30部、希釈溶媒としてイソプロピルアルコール
(以下IPAと略す)100部を混合し、更に、水90
部を添加し、攪拌した。得られた液を60℃恒温槽中で
5時間加熱することにより、反応生成物のオルガノシロ
キサン(A)の重量平均分子量(Mw)を1500に調
整してオルガノシロキサンのアルコール溶液を得た。
細に説明する。実施例及び比較例中、特に断らない限
り、「部」はすべて「重量部」を、「%」はすべて「重
量%」を表す。また、分子量はGPC(ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー)により、測定機種として東
ソー(株)のHLC8020を用いて、標準ポリスチレ
ンで検量線を作成し、その換算値として測定したもので
ある。なお、本発明は下記実施例に限定されない。 <実施例1>原料(A1 )としてメチルトリメトキシシ
ラン100部に、原料(A2 )としてテトラエトキシシ
ラン10部、同じく原料(A2 )として酸性コロイダル
シリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「OS
CAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分30
%)90部、原料(A3 )としてジメチルジメトキシシ
ラン30部、希釈溶媒としてイソプロピルアルコール
(以下IPAと略す)100部を混合し、更に、水90
部を添加し、攪拌した。得られた液を60℃恒温槽中で
5時間加熱することにより、反応生成物のオルガノシロ
キサン(A)の重量平均分子量(Mw)を1500に調
整してオルガノシロキサンのアルコール溶液を得た。
【0070】オルガノシロキサンのアルコール溶液の調
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 1.73 ・重量平均分子量 1500 ・全縮合化合物換算固形分 23.3% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(触媒化
成(株)製酸化チタンゾル:商品名「クィ−ンタイタニ
ック11−1020G」)を、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤成分との合計100部に
対し硬化促進剤が20部になる量添加混合することによ
り、無機塗料(1)を得た。
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 1.73 ・重量平均分子量 1500 ・全縮合化合物換算固形分 23.3% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(触媒化
成(株)製酸化チタンゾル:商品名「クィ−ンタイタニ
ック11−1020G」)を、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤成分との合計100部に
対し硬化促進剤が20部になる量添加混合することによ
り、無機塗料(1)を得た。
【0071】この無機塗料(1)を、アセトンで洗浄し
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(1)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。室温
での硬化時間を、後述の室温硬化性能の測定により調べ
た(以下同様)。 <実施例2>実施例1において、硬化促進剤として、酸
化チタンゾルの代わりに酸化チタン粉末(石原産業
(株)製酸化チタン:商品名「ST−01」)を同じ量
用いたこと以外は実施例1と同様にして無機塗料(2)
を得た。
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(1)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。室温
での硬化時間を、後述の室温硬化性能の測定により調べ
た(以下同様)。 <実施例2>実施例1において、硬化促進剤として、酸
化チタンゾルの代わりに酸化チタン粉末(石原産業
(株)製酸化チタン:商品名「ST−01」)を同じ量
用いたこと以外は実施例1と同様にして無機塗料(2)
を得た。
【0072】この無機塗料(2)を、アセトンで洗浄し
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(2)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例3>実施例1において、硬化促進剤として、酸
化チタンゾルの代わりに白金を担持した酸化チタンを同
じ量用いたこと以外は実施例1と同様にして無機塗料
(3)を得た。
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(2)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例3>実施例1において、硬化促進剤として、酸
化チタンゾルの代わりに白金を担持した酸化チタンを同
じ量用いたこと以外は実施例1と同様にして無機塗料
(3)を得た。
【0073】なお、白金担持は、酸化チタン粉末(石原
産業(株)製酸化チタン:商品名「ST−01」)に光
電着法で行い、酸化チタンに対して0.5%担持した。
次に、無機塗料(3)を、アセトンで洗浄したガラス基
板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室温で乾燥硬
化させることにより、塗装品(3)を得た。なお、塗膜
の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例4>実施例1において、基材としてガラス基板
の代わりにアルミ基板を用いたこと以外は実施例1と同
様の作業を行って塗装品(4)を得た。 <実施例5>原料(A1 )としてメチルトリメトキシシ
ラン100部に、原料(A2 )として酸性コロイダルシ
リカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「OSC
AL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分30
%)60部、原料(A3 )としてジメチルジメトキシシ
ラン30部、希釈溶媒としてIPA100部を混合し、
更に、水120部を添加し、攪拌した。得られた液を6
0℃恒温槽中で5時間加熱することにより、反応生成物
のオルガノシロキサン(A)の重量平均分子量(Mw)
を1200に調整してオルガノシロキサンのアルコール
溶液を得た。
産業(株)製酸化チタン:商品名「ST−01」)に光
電着法で行い、酸化チタンに対して0.5%担持した。
次に、無機塗料(3)を、アセトンで洗浄したガラス基
板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室温で乾燥硬
化させることにより、塗装品(3)を得た。なお、塗膜
の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例4>実施例1において、基材としてガラス基板
の代わりにアルミ基板を用いたこと以外は実施例1と同
様の作業を行って塗装品(4)を得た。 <実施例5>原料(A1 )としてメチルトリメトキシシ
ラン100部に、原料(A2 )として酸性コロイダルシ
リカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「OSC
AL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分30
%)60部、原料(A3 )としてジメチルジメトキシシ
ラン30部、希釈溶媒としてIPA100部を混合し、
更に、水120部を添加し、攪拌した。得られた液を6
0℃恒温槽中で5時間加熱することにより、反応生成物
のオルガノシロキサン(A)の重量平均分子量(Mw)
を1200に調整してオルガノシロキサンのアルコール
溶液を得た。
【0074】オルガノシロキサンのアルコール溶液の調
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 2.46 ・重量平均分子量 1200 ・全縮合化合物換算固形分 20.9% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(触媒化
成(株)製酸化チタンゾル:商品名「クィ−ンタイタニ
ック11−1020G」)を、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤との合計100部に対し
硬化促進剤が20部になる量添加混合することにより、
無機塗料(5)を得た。
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 2.46 ・重量平均分子量 1200 ・全縮合化合物換算固形分 20.9% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(触媒化
成(株)製酸化チタンゾル:商品名「クィ−ンタイタニ
ック11−1020G」)を、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤との合計100部に対し
硬化促進剤が20部になる量添加混合することにより、
無機塗料(5)を得た。
【0075】この無機塗料(5)を、アセトンで洗浄し
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(5)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例6>実施例5において、基材としてガラス基板
の代わりにアルミ基板を用いたこと以外は実施例5と同
様の作業を行って塗装品(6)を得た。 <実施例7>実施例5において、基材としてガラス基板
の代わりにアクリル基板を用いたこと以外は実施例5と
同様の作業を行って塗装品(7)を得た。 <実施例8>実施例5において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの添加量を5部に変更したこと以外は
実施例5と同様にして無機塗料(8)を得た。
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(5)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例6>実施例5において、基材としてガラス基板
の代わりにアルミ基板を用いたこと以外は実施例5と同
様の作業を行って塗装品(6)を得た。 <実施例7>実施例5において、基材としてガラス基板
の代わりにアクリル基板を用いたこと以外は実施例5と
同様の作業を行って塗装品(7)を得た。 <実施例8>実施例5において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの添加量を5部に変更したこと以外は
実施例5と同様にして無機塗料(8)を得た。
【0076】この無機塗料(8)を、アセトンで洗浄し
たアルミ基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(8)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例9>実施例5において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの添加量を80部に変更したこと以外
は実施例5と同様にして無機塗料(9)を得た。
たアルミ基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(8)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例9>実施例5において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの添加量を80部に変更したこと以外
は実施例5と同様にして無機塗料(9)を得た。
【0077】この無機塗料(9)を、アセトンで洗浄し
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(9)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例10>原料(A1 )としてメチルトリメトキシ
シラン100部に、原料(A2 )としてテトラエトキシ
シラン20部、同じく原料(A2 )として酸性コロイダ
ルシリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分3
0%)50部、原料(A3 )としてジメチルジメトキシ
シラン50部、希釈溶媒としてIPA100部を混合
し、更に、水180部を添加し、攪拌した。得られた液
を60℃恒温槽中で5時間加熱することにより、反応生
成物のオルガノシロキサン(A)の重量平均分子量(M
w)を1200に調整してオルガノシロキサンのアルコ
ール溶液を得た。
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(9)を得た。
なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例10>原料(A1 )としてメチルトリメトキシ
シラン100部に、原料(A2 )としてテトラエトキシ
シラン20部、同じく原料(A2 )として酸性コロイダ
ルシリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分3
0%)50部、原料(A3 )としてジメチルジメトキシ
シラン50部、希釈溶媒としてIPA100部を混合
し、更に、水180部を添加し、攪拌した。得られた液
を60℃恒温槽中で5時間加熱することにより、反応生
成物のオルガノシロキサン(A)の重量平均分子量(M
w)を1200に調整してオルガノシロキサンのアルコ
ール溶液を得た。
【0078】オルガノシロキサンのアルコール溶液の調
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 2.92 ・重量平均分子量 1200 ・全縮合化合物換算固形分 20.2% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(石原産
業(株)製酸化チタンゾル:商品名「STS−01」)
を、塗料全量中での全縮合化合物換算固形分と全硬化促
進剤との合計100部に対し硬化促進剤が20部になる
量添加混合することにより、無機塗料(10)を得た。
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 2.92 ・重量平均分子量 1200 ・全縮合化合物換算固形分 20.2% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(石原産
業(株)製酸化チタンゾル:商品名「STS−01」)
を、塗料全量中での全縮合化合物換算固形分と全硬化促
進剤との合計100部に対し硬化促進剤が20部になる
量添加混合することにより、無機塗料(10)を得た。
【0079】この無機塗料(10)を、アセトンで洗浄
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(10)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例11>原料(A1 )としてメチルトリメトキシ
シラン100部に、原料(A2 )としてテトラエトキシ
シラン10部、同じく原料(A2 )として酸性コロイダ
ルシリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分3
0%)90部、希釈溶媒としてIPA100部を混合
し、更に、水200部を添加し、攪拌した。得られた液
を60℃恒温槽中で5時間加熱することにより、反応生
成物のオルガノシロキサン(A)の重量平均分子量(M
w)を1200に調整してオルガノシロキサンのアルコ
ール溶液を得た。
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(10)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例11>原料(A1 )としてメチルトリメトキシ
シラン100部に、原料(A2 )としてテトラエトキシ
シラン10部、同じく原料(A2 )として酸性コロイダ
ルシリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「O
SCAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分3
0%)90部、希釈溶媒としてIPA100部を混合
し、更に、水200部を添加し、攪拌した。得られた液
を60℃恒温槽中で5時間加熱することにより、反応生
成物のオルガノシロキサン(A)の重量平均分子量(M
w)を1200に調整してオルガノシロキサンのアルコ
ール溶液を得た。
【0080】オルガノシロキサンのアルコール溶液の調
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 4.63 ・重量平均分子量 1200 ・全縮合化合物換算固形分 15.8% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(石原産
業(株)製酸化チタンゾル:商品名「STS−01」)
を、塗料全量中での全縮合化合物換算固形分と全硬化促
進剤との合計100部に対し硬化促進剤が20部になる
量添加混合することにより、無機塗料(11)を得た。
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 4.63 ・重量平均分子量 1200 ・全縮合化合物換算固形分 15.8% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(石原産
業(株)製酸化チタンゾル:商品名「STS−01」)
を、塗料全量中での全縮合化合物換算固形分と全硬化促
進剤との合計100部に対し硬化促進剤が20部になる
量添加混合することにより、無機塗料(11)を得た。
【0081】この無機塗料(11)を、アセトンで洗浄
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(11)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例12>原料(A1 )としてメチルトリメトキシ
シラン100部に、原料(A2 )として酸性コロイダル
シリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「OS
CAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分30
%)60部、希釈溶媒としてIPA100部を混合し、
更に、水60部を添加し、攪拌した。得られた液を60
℃恒温槽中で5時間加熱することにより、反応生成物の
オルガノシロキサン(A)の重量平均分子量(Mw)を
950に調整してオルガノシロキサンのアルコール溶液
を得た。
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(11)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例12>原料(A1 )としてメチルトリメトキシ
シラン100部に、原料(A2 )として酸性コロイダル
シリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「OS
CAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分30
%)60部、希釈溶媒としてIPA100部を混合し、
更に、水60部を添加し、攪拌した。得られた液を60
℃恒温槽中で5時間加熱することにより、反応生成物の
オルガノシロキサン(A)の重量平均分子量(Mw)を
950に調整してオルガノシロキサンのアルコール溶液
を得た。
【0082】オルガノシロキサンのアルコール溶液の調
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 1.51 ・重量平均分子量 950 ・全縮合化合物換算固形分 21.0% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(触媒化
成(株)製酸化チタンゾル:商品名「クィ−ンタイタニ
ック11−1020G」)を、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤との合計100部に対し
硬化促進剤が20部になる量添加混合することにより、
無機塗料(12)を得た。
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 1.51 ・重量平均分子量 950 ・全縮合化合物換算固形分 21.0% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(触媒化
成(株)製酸化チタンゾル:商品名「クィ−ンタイタニ
ック11−1020G」)を、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤との合計100部に対し
硬化促進剤が20部になる量添加混合することにより、
無機塗料(12)を得た。
【0083】この無機塗料(12)を、アセトンで洗浄
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(12)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例13>実施例12において、塗膜の硬化後の膜
厚を1.0μmに変更したこと以外は実施例12と同様
の作業を行って塗装品(13)を得た。 <実施例14>実施例12において、塗装法をスピンコ
ート塗装法に変更して塗膜の硬化後の膜厚を0.05μ
mに変更したこと以外は実施例12と同様の作業を行っ
て塗装品(14)を得た。 <実施例15>実施例12において、塗装法をスピンコ
ート塗装法に変更して塗膜の硬化後の膜厚を0.1μm
に変更したこと以外は実施例12と同様の作業を行って
塗装品(15)を得た。 <実施例16>実施例12において、塗膜の硬化後の膜
厚を0.3μmに変更したこと以外は実施例12と同様
の作業を行って塗装品(16)を得た。 <実施例17>実施例12において、無機塗料(12)
に顔料(石原産業(株)製白色顔料)を塗料全量中での
全縮合化合物換算固形分100部に対して45部添加す
ることにより、無機塗料(17)を得た。
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(12)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例13>実施例12において、塗膜の硬化後の膜
厚を1.0μmに変更したこと以外は実施例12と同様
の作業を行って塗装品(13)を得た。 <実施例14>実施例12において、塗装法をスピンコ
ート塗装法に変更して塗膜の硬化後の膜厚を0.05μ
mに変更したこと以外は実施例12と同様の作業を行っ
て塗装品(14)を得た。 <実施例15>実施例12において、塗装法をスピンコ
ート塗装法に変更して塗膜の硬化後の膜厚を0.1μm
に変更したこと以外は実施例12と同様の作業を行って
塗装品(15)を得た。 <実施例16>実施例12において、塗膜の硬化後の膜
厚を0.3μmに変更したこと以外は実施例12と同様
の作業を行って塗装品(16)を得た。 <実施例17>実施例12において、無機塗料(12)
に顔料(石原産業(株)製白色顔料)を塗料全量中での
全縮合化合物換算固形分100部に対して45部添加す
ることにより、無機塗料(17)を得た。
【0084】この無機塗料(17)をアセトンで洗浄し
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(17)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <比較例1>実施例1において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの添加量を0.5部に変更したこと以
外は実施例1と同様にして比較用無機塗料(1)を得
た。
たガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室
温で乾燥硬化させることにより、塗装品(17)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <比較例1>実施例1において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの添加量を0.5部に変更したこと以
外は実施例1と同様にして比較用無機塗料(1)を得
た。
【0085】この比較用無機塗料(1)を、アセトンで
洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(1)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <比較例2>実施例5において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの添加量を85部に変更したこと以外
は実施例5と同様にして比較用無機塗料(2)を得た。
洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(1)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <比較例2>実施例5において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの添加量を85部に変更したこと以外
は実施例5と同様にして比較用無機塗料(2)を得た。
【0086】この比較用無機塗料(2)を、アセトンで
洗浄したアルミ基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(2)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <比較例3>実施例1において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの代わりに市販の低温硬化剤(ライオ
ン(株)製カーボンブラック;商品名「オイルファーネ
スカーボンFP−C」)を塗料全量中での全縮合化合物
換算固形分と該低温硬化剤との合計100部に対し50
部使用したこと以外は実施例1と同様にして比較用無機
塗料(3)を得た。
洗浄したアルミ基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(2)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <比較例3>実施例1において、硬化促進剤として用い
た酸化チタンゾルの代わりに市販の低温硬化剤(ライオ
ン(株)製カーボンブラック;商品名「オイルファーネ
スカーボンFP−C」)を塗料全量中での全縮合化合物
換算固形分と該低温硬化剤との合計100部に対し50
部使用したこと以外は実施例1と同様にして比較用無機
塗料(3)を得た。
【0087】この比較用無機塗料(3)を、アセトンで
洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(3)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <実施例a>原料(A1 )としてメチルトリメトキシシ
ラン100部に、原料(A2 )としてテトラエトキシシ
ラン10部、同じく原料(A2 )として酸性コロイダル
シリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「OS
CAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分30
%)90部、希釈溶媒としてイソプロピルアルコール
(以下IPAと略す)100部を混合し、更に、水90
部を添加し、攪拌した。得られた液を60℃恒温槽中で
5時間加熱することにより、反応生成物のオルガノシロ
キサン(A)の重量平均分子量(Mw)を1000に調
整してオルガノシロキサンのアルコール溶液を得た。
洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(3)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <実施例a>原料(A1 )としてメチルトリメトキシシ
ラン100部に、原料(A2 )としてテトラエトキシシ
ラン10部、同じく原料(A2 )として酸性コロイダル
シリカであるIPAオルガノシリカゾル(商品名「OS
CAL1432」、触媒化成工業(株)製、固形分30
%)90部、希釈溶媒としてイソプロピルアルコール
(以下IPAと略す)100部を混合し、更に、水90
部を添加し、攪拌した。得られた液を60℃恒温槽中で
5時間加熱することにより、反応生成物のオルガノシロ
キサン(A)の重量平均分子量(Mw)を1000に調
整してオルガノシロキサンのアルコール溶液を得た。
【0088】オルガノシロキサンのアルコール溶液の調
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 2.08 ・重量平均分子量 1000 ・全縮合化合物換算固形分 20.3% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(触媒化
成(株)製酸化チタンゾル:商品名「クィ−ンタイタニ
ック11−1020G」)を、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤との合計100部に対し
硬化促進剤が20部になる量添加混合することにより、
無機塗料(a)を得た。 <比較例4>実施例aで得た無機塗料(a)を、アセト
ンで洗浄したガラス基板にスピンコート塗装法により塗
布し、塗膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用
塗装品(4)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.
03μmであった。<比較例5>実施例aで得た無機塗
料(a)を、アセトンで洗浄したガラス基板にスプレー
塗装法により塗布し、塗膜を室温で乾燥硬化させること
により、比較用塗装品(5)を得た。なお、塗膜の硬化
後の膜厚は15μmであった。
製条件: ・〔水〕/〔OR1 〕モル比 2.08 ・重量平均分子量 1000 ・全縮合化合物換算固形分 20.3% この溶液に、硬化促進剤として酸化チタンゾル(触媒化
成(株)製酸化チタンゾル:商品名「クィ−ンタイタニ
ック11−1020G」)を、塗料全量中での全縮合化
合物換算固形分と全硬化促進剤との合計100部に対し
硬化促進剤が20部になる量添加混合することにより、
無機塗料(a)を得た。 <比較例4>実施例aで得た無機塗料(a)を、アセト
ンで洗浄したガラス基板にスピンコート塗装法により塗
布し、塗膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用
塗装品(4)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.
03μmであった。<比較例5>実施例aで得た無機塗
料(a)を、アセトンで洗浄したガラス基板にスプレー
塗装法により塗布し、塗膜を室温で乾燥硬化させること
により、比較用塗装品(5)を得た。なお、塗膜の硬化
後の膜厚は15μmであった。
【0089】次に、以下の実施例および比較例に先立
ち、それらに用いるシリコーンレジン(2)の(B)、
(C)成分を以下のようにして調製した。 (B成分の調製例): <調製例B−1>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー及び温度計をつけたフラスコ中に、IPA分散コロイ
ダルシリカゾルIPA−ST(粒子径10〜20nm、
固形分30%、水分0.5%、日産化学工業(株)製)
100部と、メチルトリメトキシシラン68部と、水1
0.8部とを投入し、攪拌しながら65℃で約5時間か
けて部分加水分解反応を行った後、冷却することによ
り、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶液を得
た。これをB−1と称する。このものは、室温で48時
間放置したときの全縮合化合物換算固形分が36%であ
った。
ち、それらに用いるシリコーンレジン(2)の(B)、
(C)成分を以下のようにして調製した。 (B成分の調製例): <調製例B−1>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー及び温度計をつけたフラスコ中に、IPA分散コロイ
ダルシリカゾルIPA−ST(粒子径10〜20nm、
固形分30%、水分0.5%、日産化学工業(株)製)
100部と、メチルトリメトキシシラン68部と、水1
0.8部とを投入し、攪拌しながら65℃で約5時間か
けて部分加水分解反応を行った後、冷却することによ
り、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶液を得
た。これをB−1と称する。このものは、室温で48時
間放置したときの全縮合化合物換算固形分が36%であ
った。
【0090】 B−1の調製条件: ・加水分解性基1モル当量に対する水のモル数 0.4モル ・(B−1)成分のシリカ分含有量 47.2% ・m=1の加水分解性オルガノシランのモル% 100モル% <調製例B−2>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー及び温度計をつけたフラスコ中に、キシレン・n−ブ
タノール混合溶媒分散コロイダルシリカゾルXBA−S
T(粒子径10〜20nm、固形分30%、水分0.2
%、日産化学工業(株)製)100部と、メチルトリメ
トキシシラン68部とを投入し、攪拌しながら65℃で
約5時間かけて部分加水分解反応を行った後、冷却する
ことにより、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶
液を得た。これをB−2と称する。このものは、室温で
48時間放置したときの全縮合化合物換算固形分が3
7.8%であった。
ー及び温度計をつけたフラスコ中に、キシレン・n−ブ
タノール混合溶媒分散コロイダルシリカゾルXBA−S
T(粒子径10〜20nm、固形分30%、水分0.2
%、日産化学工業(株)製)100部と、メチルトリメ
トキシシラン68部とを投入し、攪拌しながら65℃で
約5時間かけて部分加水分解反応を行った後、冷却する
ことにより、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶
液を得た。これをB−2と称する。このものは、室温で
48時間放置したときの全縮合化合物換算固形分が3
7.8%であった。
【0091】 B−2の調製条件: ・加水分解性基1モル当量に対する水のモル数 0.007モル ・(B−2)成分のシリカ分含有量 47.2% ・m=1の加水分解性オルガノシランのモル% 100モル% <調製例B−3>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー及び温度計をつけたフラスコ中に、IPA分散コロイ
ダルシリカゾルIPA−ST(粒子径10〜20nm、
固形分30%、水分0.5%、日産化学工業(株)製)
100部と、メチルトリメトキシシラン68部と、ジメ
チルジメトキシシラン18部と、水2.7部と、無水酢
酸0.1部とを投入し、攪拌しながら80℃で約3時間
かけて部分加水分解反応を行った後、冷却することによ
り、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶液を得
た。これをB−3と称する。このものは、室温で48時
間放置したときの全縮合化合物換算固形分が39.5%
であった。
ー及び温度計をつけたフラスコ中に、IPA分散コロイ
ダルシリカゾルIPA−ST(粒子径10〜20nm、
固形分30%、水分0.5%、日産化学工業(株)製)
100部と、メチルトリメトキシシラン68部と、ジメ
チルジメトキシシラン18部と、水2.7部と、無水酢
酸0.1部とを投入し、攪拌しながら80℃で約3時間
かけて部分加水分解反応を行った後、冷却することによ
り、オルガノシランのシリカ分散オリゴマー溶液を得
た。これをB−3と称する。このものは、室温で48時
間放置したときの全縮合化合物換算固形分が39.5%
であった。
【0092】 B−3の調製条件: ・加水分解性基1モル当量に対する水のモル数 0.1モル ・(B−3)成分のシリカ分含有量 40.2% ・m=1の加水分解性オルガノシランのモル% 77モル% (C成分の調製例): <調製例C−1>攪拌機、加温ジャケット、コンデンサ
ー、滴下ロート及び温度計を取り付けたフラスコに、メ
チルトリイソプロポキシシラン220部(1モル)がト
ルエン150部に溶解してなる溶液を仕込み、これに、
1%塩酸水溶液108部を20分かけて滴下し、メチル
トリイソプロポキシシランを攪拌下60℃で加水分解し
た。滴下終了から40分後に攪拌を止め、反応液を分液
ロートに移し入れて静置したところ、二層に分離した。
少量の塩酸を含んだ下層の水とイソプロピルアルコール
の混合溶液を分液除去し、後に残ったトルエンの樹脂溶
液中に残存している塩酸を水洗で除去し、更にトルエン
を減圧除去した後、残留物をイソプロピルアルコールで
希釈することにより、重量平均分子量(Mw)約200
0のシラノール基含有ポリオルガノシロキサンのイソプ
ロピルアルコール溶液を得た。これをC−1と称する。
この溶液C−1中の全縮合化合物換算固形分は40%で
ある。また、C−1中のシラノール基含有ポリオルガノ
シロキサンは前記平均組成式(II)を満たすものである
ことが確認されている。
ー、滴下ロート及び温度計を取り付けたフラスコに、メ
チルトリイソプロポキシシラン220部(1モル)がト
ルエン150部に溶解してなる溶液を仕込み、これに、
1%塩酸水溶液108部を20分かけて滴下し、メチル
トリイソプロポキシシランを攪拌下60℃で加水分解し
た。滴下終了から40分後に攪拌を止め、反応液を分液
ロートに移し入れて静置したところ、二層に分離した。
少量の塩酸を含んだ下層の水とイソプロピルアルコール
の混合溶液を分液除去し、後に残ったトルエンの樹脂溶
液中に残存している塩酸を水洗で除去し、更にトルエン
を減圧除去した後、残留物をイソプロピルアルコールで
希釈することにより、重量平均分子量(Mw)約200
0のシラノール基含有ポリオルガノシロキサンのイソプ
ロピルアルコール溶液を得た。これをC−1と称する。
この溶液C−1中の全縮合化合物換算固形分は40%で
ある。また、C−1中のシラノール基含有ポリオルガノ
シロキサンは前記平均組成式(II)を満たすものである
ことが確認されている。
【0093】<調製例C−2>攪拌機、加温ジャケッ
ト、コンデンサー、滴下ロート及び温度計を取り付けた
フラスコに水1000部、アセトン50部を仕込み、更
にメチルトリクロロシシラン44.8部(0.3モ
ル)、ジメチルジクロロシラン38.7部(0.3モ
ル)およびフェニルトリクロロシラン84.6部(0.
4モル)がトルエン200部に溶解してなる溶液を攪拌
下に滴下しながら60℃で加水分解した。滴下終了から
40分後に攪拌を止め,反応液を分液ロートに移し入れ
て静置したところ、二層に分離した。下層の塩酸水を分
液除去し、後に残ったオルガノポリシロキサンのトルエ
ン溶液中に残存している水と塩酸を減圧ストリッピング
により過剰のトルエンとともに除去することにより、重
量平均分子量(Mw)約3000のシラノール基含有ポ
リオルガノシロキサンのトルエン溶液を得た。これをC
−2と称する。この溶液C−2中の全縮合化合物換算固
形分は60%である。また、C−2中のシラノール基含
有ポリオルガノシロキサンは前記平均組成式(II)を満
たすものであることが確認されている。
ト、コンデンサー、滴下ロート及び温度計を取り付けた
フラスコに水1000部、アセトン50部を仕込み、更
にメチルトリクロロシシラン44.8部(0.3モ
ル)、ジメチルジクロロシラン38.7部(0.3モ
ル)およびフェニルトリクロロシラン84.6部(0.
4モル)がトルエン200部に溶解してなる溶液を攪拌
下に滴下しながら60℃で加水分解した。滴下終了から
40分後に攪拌を止め,反応液を分液ロートに移し入れ
て静置したところ、二層に分離した。下層の塩酸水を分
液除去し、後に残ったオルガノポリシロキサンのトルエ
ン溶液中に残存している水と塩酸を減圧ストリッピング
により過剰のトルエンとともに除去することにより、重
量平均分子量(Mw)約3000のシラノール基含有ポ
リオルガノシロキサンのトルエン溶液を得た。これをC
−2と称する。この溶液C−2中の全縮合化合物換算固
形分は60%である。また、C−2中のシラノール基含
有ポリオルガノシロキサンは前記平均組成式(II)を満
たすものであることが確認されている。
【0094】上記のようにして得られた(B)、(C)
成分を用い、以下の実施例および比較例を行った。 <実施例18>B−1(70部(全縮合化合物換算固形
分としては約25部))と、C−1(30部(全縮合化
合物換算固形分としては12部)と、硬化触媒としてN
−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン1部とを混合した後に、硬化促進剤として酸
化チタンゾル(触媒化成(株)製酸化チタンゾル:商品
名「クィ−ンタイタニック11−1020G」)を、塗
料全量中での全縮合化合物換算固形分と硬化促進剤との
合計100部に対し硬化促進剤が10部になる量添加混
合することにより、無機塗料(18)を得た。
成分を用い、以下の実施例および比較例を行った。 <実施例18>B−1(70部(全縮合化合物換算固形
分としては約25部))と、C−1(30部(全縮合化
合物換算固形分としては12部)と、硬化触媒としてN
−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメト
キシシラン1部とを混合した後に、硬化促進剤として酸
化チタンゾル(触媒化成(株)製酸化チタンゾル:商品
名「クィ−ンタイタニック11−1020G」)を、塗
料全量中での全縮合化合物換算固形分と硬化促進剤との
合計100部に対し硬化促進剤が10部になる量添加混
合することにより、無機塗料(18)を得た。
【0095】この無機塗料(18)を、アセトンで洗浄
したステンレス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(18)
を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は1.0μmであっ
た。 <実施例19>実施例18において、硬化促進剤とし
て、酸化チタンゾルの代わりに酸化チタン粉末(石原産
業(株)製酸化チタン:商品名「ST−01」)を同じ
量用いたこと以外は実施例18と同様にして無機塗料
(19)を得た。
したステンレス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(18)
を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は1.0μmであっ
た。 <実施例19>実施例18において、硬化促進剤とし
て、酸化チタンゾルの代わりに酸化チタン粉末(石原産
業(株)製酸化チタン:商品名「ST−01」)を同じ
量用いたこと以外は実施例18と同様にして無機塗料
(19)を得た。
【0096】この無機塗料(19)を、アセトンで洗浄
したステンレス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(19)
を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は1.0μmであっ
た。 <実施例20>実施例18において、硬化促進剤とし
て、酸化チタンゾルの代わりに銀を担持した酸化チタン
を同じ量用いたこと以外は実施例18と同様にして無機
塗料(20)を得た。
したステンレス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(19)
を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は1.0μmであっ
た。 <実施例20>実施例18において、硬化促進剤とし
て、酸化チタンゾルの代わりに銀を担持した酸化チタン
を同じ量用いたこと以外は実施例18と同様にして無機
塗料(20)を得た。
【0097】なお、銀担持は、酸化チタン粉末(石原産
業(株)製酸化チタン:商品名「STS−01」)に光
電着法で行い、酸化チタンに対して0.5%担持した。
次に、無機塗料(20)を、アセトンで洗浄したガラス
基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室温で乾燥
硬化させることにより、塗装品(20)を得た。なお、
塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例21>B−2(60部(全縮合化合物換算固形
分としては約23部))中に、硬化促進剤として酸化チ
タン粉末(石原産業(株)製酸化チタン:商品名「ST
−01」)を、塗料全量中での全縮合化合物換算固形分
と硬化促進剤との合計100部に対し硬化促進剤が10
部になる量、分散させてなる溶液と、C−1(40部
(全縮合化合物換算固形分としては16部))と、硬化
触媒としてN−β−アミノエチル−γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン2部とを混合することにより、
無機塗料(21)を得た。
業(株)製酸化チタン:商品名「STS−01」)に光
電着法で行い、酸化チタンに対して0.5%担持した。
次に、無機塗料(20)を、アセトンで洗浄したガラス
基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を室温で乾燥
硬化させることにより、塗装品(20)を得た。なお、
塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例21>B−2(60部(全縮合化合物換算固形
分としては約23部))中に、硬化促進剤として酸化チ
タン粉末(石原産業(株)製酸化チタン:商品名「ST
−01」)を、塗料全量中での全縮合化合物換算固形分
と硬化促進剤との合計100部に対し硬化促進剤が10
部になる量、分散させてなる溶液と、C−1(40部
(全縮合化合物換算固形分としては16部))と、硬化
触媒としてN−β−アミノエチル−γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン2部とを混合することにより、
無機塗料(21)を得た。
【0098】この無機塗料(21)を、アセトンで洗浄
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(21)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.1μmであった。 <実施例22>B−1(60部(全縮合化合物換算固形
分としては約23部))中に硬化促進剤として酸化チタ
ンゾル(石原産業(株)製酸化チタンゾル:商品名「S
TS−01」)を、塗料全量中での全縮合化合物換算固
形分と硬化促進剤との合計100部に対し硬化促進剤が
10部になる量、分散させてなる溶液と、C−1(40
部(全縮合化合物換算固形分としては16部))と、硬
化触媒としてN−β−アミノエチル−γ−アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン2部とを混合することによ
り、無機塗料(22)を得た。
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(21)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.1μmであった。 <実施例22>B−1(60部(全縮合化合物換算固形
分としては約23部))中に硬化促進剤として酸化チタ
ンゾル(石原産業(株)製酸化チタンゾル:商品名「S
TS−01」)を、塗料全量中での全縮合化合物換算固
形分と硬化促進剤との合計100部に対し硬化促進剤が
10部になる量、分散させてなる溶液と、C−1(40
部(全縮合化合物換算固形分としては16部))と、硬
化触媒としてN−β−アミノエチル−γ−アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン2部とを混合することによ
り、無機塗料(22)を得た。
【0099】この無機塗料(22)を、アセトンで洗浄
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(22)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.3μmであった。 <実施例23>B−2(50部(全縮合化合物換算固形
分としては約19部))と、C−2(50部(全縮合化
合物換算固形分としては30部))と、硬化触媒として
N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン2部とを混合した後に、硬化促進剤として
酸化チタンゾル(触媒化成(株)製酸化チタンゾル:商
品名「クィ−ンタイタニック11−1020G」)を、
塗料全量中での全縮合化合物換算固形分と硬化促進剤と
の合計100部に対し硬化促進剤が5部になる量添加混
合することにより、無機塗料(23)を得た。
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(22)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.3μmであった。 <実施例23>B−2(50部(全縮合化合物換算固形
分としては約19部))と、C−2(50部(全縮合化
合物換算固形分としては30部))と、硬化触媒として
N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン2部とを混合した後に、硬化促進剤として
酸化チタンゾル(触媒化成(株)製酸化チタンゾル:商
品名「クィ−ンタイタニック11−1020G」)を、
塗料全量中での全縮合化合物換算固形分と硬化促進剤と
の合計100部に対し硬化促進剤が5部になる量添加混
合することにより、無機塗料(23)を得た。
【0100】この無機塗料(23)を、アセトンで洗浄
したガラス基板にスピンコート塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(23)
を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.05μmであ
った。 <実施例24>B−3(50部(全縮合化合物換算固形
分としては約20部))と、C−2(50部(全縮合化
合物換算固形分としては30部))と、硬化触媒として
N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン2部とを混合した後に、硬化促進剤として
酸化チタンゾル(触媒化成(株)製酸化チタンゾル:商
品名「クィ−ンタイタニック11−1020G」)を、
塗料全量中での全縮合化合物換算固形分と硬化促進剤と
の合計100部に対し硬化促進剤が5部になる量添加混
合することにより、無機塗料(24)を得た。
したガラス基板にスピンコート塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(23)
を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.05μmであ
った。 <実施例24>B−3(50部(全縮合化合物換算固形
分としては約20部))と、C−2(50部(全縮合化
合物換算固形分としては30部))と、硬化触媒として
N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン2部とを混合した後に、硬化促進剤として
酸化チタンゾル(触媒化成(株)製酸化チタンゾル:商
品名「クィ−ンタイタニック11−1020G」)を、
塗料全量中での全縮合化合物換算固形分と硬化促進剤と
の合計100部に対し硬化促進剤が5部になる量添加混
合することにより、無機塗料(24)を得た。
【0101】この無機塗料(24)を、アセトンで洗浄
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(24)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.2μmであった。 <実施例25>アセトン洗浄したガラス板の表面にエポ
キシ系プライマー(イサム塗料(株):商品名「E−1
プライマ−」)を約10μmの膜厚で塗装した後、実施
例1で得られた無機塗料(1)を硬化膜厚が0.1μm
になるようにスプレー塗装法により塗布し、次いで室温
で乾燥硬化させることにより、塗装品(25)を得た。 <実施例26>アセトン洗浄したアクリル板の表面にエ
ポキシ系プライマー(イサム塗料(株):商品名「E−
1プライマ−」)を約10μmの膜厚で塗装した後、実
施例18で得られた無機塗料(18)を硬化膜厚が0.
1μmになるようにスプレー塗装法により塗布し、次い
で室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(26)を
得た。 <実施例27>まず、プライマー組成物に用いる(27
−1)〜(27−4)成分を以下のようにして準備し
た。
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(24)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.2μmであった。 <実施例25>アセトン洗浄したガラス板の表面にエポ
キシ系プライマー(イサム塗料(株):商品名「E−1
プライマ−」)を約10μmの膜厚で塗装した後、実施
例1で得られた無機塗料(1)を硬化膜厚が0.1μm
になるようにスプレー塗装法により塗布し、次いで室温
で乾燥硬化させることにより、塗装品(25)を得た。 <実施例26>アセトン洗浄したアクリル板の表面にエ
ポキシ系プライマー(イサム塗料(株):商品名「E−
1プライマ−」)を約10μmの膜厚で塗装した後、実
施例18で得られた無機塗料(18)を硬化膜厚が0.
1μmになるようにスプレー塗装法により塗布し、次い
で室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(26)を
得た。 <実施例27>まず、プライマー組成物に用いる(27
−1)〜(27−4)成分を以下のようにして準備し
た。
【0102】(27−1)成分の調製:攪拌機、加温ジ
ャケット、コンデンサー及び温度計をつけたフラスコ中
に、IPA分散コロイダルシリカゾルIPA−ST(粒
子径10〜20nm、固形分30%、水分0.5%、日
産化学工業(株)製)100部と、メチルトリメトキシ
シラン68部と、水2.2部とを投入し、攪拌しながら
65℃で約5時間かけて部分加水分解反応を行った後、
冷却することにより、オルガノシランのシリカ分散オリ
ゴマー溶液を得た。これを(27−1)成分と称する。
このものは、室温で48時間放置したときの全縮合化合
物換算固形分が37.3%であった。
ャケット、コンデンサー及び温度計をつけたフラスコ中
に、IPA分散コロイダルシリカゾルIPA−ST(粒
子径10〜20nm、固形分30%、水分0.5%、日
産化学工業(株)製)100部と、メチルトリメトキシ
シラン68部と、水2.2部とを投入し、攪拌しながら
65℃で約5時間かけて部分加水分解反応を行った後、
冷却することにより、オルガノシランのシリカ分散オリ
ゴマー溶液を得た。これを(27−1)成分と称する。
このものは、室温で48時間放置したときの全縮合化合
物換算固形分が37.3%であった。
【0103】 (27−1)成分の調製条件: ・加水分解性基1モル当量に対する水のモル数 0.1モル ・(27−1)成分のシリカ分含有量 47.3% ・m=1の加水分解性オルガノシランのモル% 100モル% (27−2)成分:前記調製例C−1で得られた重量平
均分子量(Mw)約2000のシラノール基含有ポリオ
ルガノシロキサンのイソプロピルアルコール40%溶液
C−1を(27−2)成分と称する。
均分子量(Mw)約2000のシラノール基含有ポリオ
ルガノシロキサンのイソプロピルアルコール40%溶液
C−1を(27−2)成分と称する。
【0104】(27−3)成分:(27−3)成分とし
て、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシランをD−1と称し、ジブチル錫ジラウレ
ートをD−2と称する。 (27−4)成分の調製:次に、攪拌機、加温ジャケッ
ト、コンデンサー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口
及び温度計を取り付けたフラスコ中で、n−ブチルメタ
クリレート(BMA)5.69部(40mmol)、ト
リメトキシシリルプロピルメタクリレート(SMA)
1.24部(5mmol)、グリシジルメタクリレート
(GMA)0.71部(5mmol)、更に連鎖移動剤
としてγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.
784部(4mmol)をトルエン8.49部に溶解さ
せてなる反応液に、アゾビスイソブチロニトリル0.0
25部(0.15mmol)がトルエン3部に溶解して
なる溶液を窒素気流下で滴下し、70℃で2時間反応さ
せた。これにより、重量平均分子量Mw=1000のア
クリル樹脂の40%トルエン溶液を得た。これを(27
−4)成分と称する。
て、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシランをD−1と称し、ジブチル錫ジラウレ
ートをD−2と称する。 (27−4)成分の調製:次に、攪拌機、加温ジャケッ
ト、コンデンサー、滴下ロート、窒素ガス導入・排出口
及び温度計を取り付けたフラスコ中で、n−ブチルメタ
クリレート(BMA)5.69部(40mmol)、ト
リメトキシシリルプロピルメタクリレート(SMA)
1.24部(5mmol)、グリシジルメタクリレート
(GMA)0.71部(5mmol)、更に連鎖移動剤
としてγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン0.
784部(4mmol)をトルエン8.49部に溶解さ
せてなる反応液に、アゾビスイソブチロニトリル0.0
25部(0.15mmol)がトルエン3部に溶解して
なる溶液を窒素気流下で滴下し、70℃で2時間反応さ
せた。これにより、重量平均分子量Mw=1000のア
クリル樹脂の40%トルエン溶液を得た。これを(27
−4)成分と称する。
【0105】(27−4)成分の調製条件: ・単量体モル比率 BMA/SMA/GMA=8/1/
1 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% 次に、上記成分を、 の割合で混合し、イソプロピルアルコールで固形分25
%になるように希釈することにより、プライマー組成物
を得た。このプライマー組成物をアクリル板(50mm
×50mm×2.5mm)にスプレー塗装法で硬化塗膜
厚1.0μmになるように塗布し、60℃で15分間硬
化させることにより、プライマー層を形成した。
1 ・重量平均分子量 1000 ・固形分含有量 40% 次に、上記成分を、 の割合で混合し、イソプロピルアルコールで固形分25
%になるように希釈することにより、プライマー組成物
を得た。このプライマー組成物をアクリル板(50mm
×50mm×2.5mm)にスプレー塗装法で硬化塗膜
厚1.0μmになるように塗布し、60℃で15分間硬
化させることにより、プライマー層を形成した。
【0106】プライマー層を形成後、10分間セッティ
ング時間をおき、実施例24で得た無機塗料(24)を
スプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5μmになるように塗
布し、室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(2
7)を得た。 <実施例28>実施例27において、プライマ−組成物
に顔料(石原産業(株)製白色顔料)をプライマー組成
物全量中での全樹脂固形分100部に対して45部添加
したこと以外は実施例27と同様にして塗装品(28)
を得た。 <比較例6>実施例19において、硬化促進剤として用
いた酸化チタン粉末の添加量を1部に変更したこと以外
は実施例19と同様にして比較用無機塗料(6)を得
た。
ング時間をおき、実施例24で得た無機塗料(24)を
スプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5μmになるように塗
布し、室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(2
7)を得た。 <実施例28>実施例27において、プライマ−組成物
に顔料(石原産業(株)製白色顔料)をプライマー組成
物全量中での全樹脂固形分100部に対して45部添加
したこと以外は実施例27と同様にして塗装品(28)
を得た。 <比較例6>実施例19において、硬化促進剤として用
いた酸化チタン粉末の添加量を1部に変更したこと以外
は実施例19と同様にして比較用無機塗料(6)を得
た。
【0107】この比較用無機塗料(6)を、アセトンで
洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(6)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <比較例7>実施例19において、硬化促進剤として用
いた酸化チタン粉末の添加量を85部に変更したこと以
外は実施例19と同様にして比較用無機塗料(7)を得
た。
洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(6)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <比較例7>実施例19において、硬化促進剤として用
いた酸化チタン粉末の添加量を85部に変更したこと以
外は実施例19と同様にして比較用無機塗料(7)を得
た。
【0108】この比較用無機塗料(7)を、アセトンで
洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(7)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <比較例8>実施例22で得た無機塗料(22)を、ア
セトンで洗浄したガラス基板にスピンコート塗装法によ
り塗布し、塗膜を室温で乾燥硬化させることにより、比
較用塗装品(8)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は
0.01μmであった。 <比較例9>実施例23で得た無機塗料(23)を、ア
セトンで洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗
布し、塗膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用
塗装品(9)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は20
μmであった。 <実施例29>トヨタスプリンタ−(自動車;平成2年
式)のボンネットをアセトンで充分洗浄した後、実施例
18で得られた無機塗料(18)をスプレー塗装法で硬
化塗膜厚0.5μmになるように塗布し、室温下で一昼
夜乾燥硬化させることにより、塗装品(29)を得た。 <実施例30>松下電工(株)本館(建物;大阪府門真
市)南面の一部(10m2 )をフッ酸で洗浄した後、ア
セトンでさらに充分洗浄した後、実施例18で得られた
無機塗料(18)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚1.0
μmになるように塗布し、外気温下約20℃で一昼夜乾
燥硬化させることにより、塗装品(30)を得た。 <実施例31>松下電工(株)大阪門真敷地内の研究所
建物の屋上に設置した松下電工(株)製採光窓(型式M
WT2025JH)の一部に、実施例22で得られた無
機塗料(22)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5μ
mになるように塗布し、室温下で一昼夜乾燥硬化させる
ことにより、塗装品(31)を得た。 <実施例32>松下電工(株)大阪門真敷地内の中間実
験室にあるドラフトの全面ガラスの一部(約250cm
2 )に、実施例22で得られた無機塗料(22)をスプ
レー塗装法で硬化塗膜厚0.5μmになるように塗布
し、室温下で一昼夜乾燥硬化させることにより、塗装品
(32)を得た。 <実施例33>松下電工(株)大阪門真敷地内の大きさ
600mmφ、高さ1200mmの進入禁止の道路標識
の一部(約1400cm2 )に、実施例22で得られた
無機塗料(22)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5
μmになるように塗布し、室温下で一昼夜乾燥硬化させ
ることにより、塗装品(33)を得た。 <実施例34>松下電工(株)大阪門真敷地内の建物の
窓ガラス(1m2 、厚み6mm)の窓ガラスに、実施例
22で得られた無機塗料(22)をスプレー塗装法で硬
化塗膜厚1.0μmになるように塗布し、室温下で一昼
夜乾燥硬化させることにより、塗装品(34)を得た。 <実施例35>松下電工(株)大阪門真敷地内の正門に
設置した道路照明器具(型式YA32020)の全面ガ
ラス、ポ−ル、器具の一部に、実施例22で得られた無
機塗料(22)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5μ
mになるように塗布し、室温下で一昼夜乾燥硬化させる
ことにより、塗装品(35)を得た。 <実施例36>松下電工(株)大阪門真敷地内の社内食
堂の厨房内に設置した富士型蛍光灯器具(型式FA22
063)の反射板の一部に、実施例22で得られた無機
塗料(22)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5μm
になるように塗布し、室温下で一昼夜乾燥硬化させるこ
とにより、塗装品(36)を得た。 <実施例37>実施例1において、硬化促進剤として、
酸化チタンゾルの代わりにチタン酸ストロンチウム(フ
ルウチ化学(株)製試薬)を同じ量用いたこと以外は実
施例1と同様にして無機塗料(37)を得た。
洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗
膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(7)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μm
であった。 <比較例8>実施例22で得た無機塗料(22)を、ア
セトンで洗浄したガラス基板にスピンコート塗装法によ
り塗布し、塗膜を室温で乾燥硬化させることにより、比
較用塗装品(8)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は
0.01μmであった。 <比較例9>実施例23で得た無機塗料(23)を、ア
セトンで洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗
布し、塗膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用
塗装品(9)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は20
μmであった。 <実施例29>トヨタスプリンタ−(自動車;平成2年
式)のボンネットをアセトンで充分洗浄した後、実施例
18で得られた無機塗料(18)をスプレー塗装法で硬
化塗膜厚0.5μmになるように塗布し、室温下で一昼
夜乾燥硬化させることにより、塗装品(29)を得た。 <実施例30>松下電工(株)本館(建物;大阪府門真
市)南面の一部(10m2 )をフッ酸で洗浄した後、ア
セトンでさらに充分洗浄した後、実施例18で得られた
無機塗料(18)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚1.0
μmになるように塗布し、外気温下約20℃で一昼夜乾
燥硬化させることにより、塗装品(30)を得た。 <実施例31>松下電工(株)大阪門真敷地内の研究所
建物の屋上に設置した松下電工(株)製採光窓(型式M
WT2025JH)の一部に、実施例22で得られた無
機塗料(22)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5μ
mになるように塗布し、室温下で一昼夜乾燥硬化させる
ことにより、塗装品(31)を得た。 <実施例32>松下電工(株)大阪門真敷地内の中間実
験室にあるドラフトの全面ガラスの一部(約250cm
2 )に、実施例22で得られた無機塗料(22)をスプ
レー塗装法で硬化塗膜厚0.5μmになるように塗布
し、室温下で一昼夜乾燥硬化させることにより、塗装品
(32)を得た。 <実施例33>松下電工(株)大阪門真敷地内の大きさ
600mmφ、高さ1200mmの進入禁止の道路標識
の一部(約1400cm2 )に、実施例22で得られた
無機塗料(22)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5
μmになるように塗布し、室温下で一昼夜乾燥硬化させ
ることにより、塗装品(33)を得た。 <実施例34>松下電工(株)大阪門真敷地内の建物の
窓ガラス(1m2 、厚み6mm)の窓ガラスに、実施例
22で得られた無機塗料(22)をスプレー塗装法で硬
化塗膜厚1.0μmになるように塗布し、室温下で一昼
夜乾燥硬化させることにより、塗装品(34)を得た。 <実施例35>松下電工(株)大阪門真敷地内の正門に
設置した道路照明器具(型式YA32020)の全面ガ
ラス、ポ−ル、器具の一部に、実施例22で得られた無
機塗料(22)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5μ
mになるように塗布し、室温下で一昼夜乾燥硬化させる
ことにより、塗装品(35)を得た。 <実施例36>松下電工(株)大阪門真敷地内の社内食
堂の厨房内に設置した富士型蛍光灯器具(型式FA22
063)の反射板の一部に、実施例22で得られた無機
塗料(22)をスプレー塗装法で硬化塗膜厚0.5μm
になるように塗布し、室温下で一昼夜乾燥硬化させるこ
とにより、塗装品(36)を得た。 <実施例37>実施例1において、硬化促進剤として、
酸化チタンゾルの代わりにチタン酸ストロンチウム(フ
ルウチ化学(株)製試薬)を同じ量用いたこと以外は実
施例1と同様にして無機塗料(37)を得た。
【0109】この無機塗料(37)を、アセトンで洗浄
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(37)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例38>実施例1において、硬化促進剤として、
酸化チタンゾルの代わりに、酸化チタン(石原産業
(株)製、商品名「ST−01」)と酸化亜鉛(ナカラ
イテスク(株)製、商品名「試薬ZnO」)との重量比
1:1混合物を同じ量用いたこと以外は実施例1と同様
にして無機塗料(38)を得た。
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(37)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <実施例38>実施例1において、硬化促進剤として、
酸化チタンゾルの代わりに、酸化チタン(石原産業
(株)製、商品名「ST−01」)と酸化亜鉛(ナカラ
イテスク(株)製、商品名「試薬ZnO」)との重量比
1:1混合物を同じ量用いたこと以外は実施例1と同様
にして無機塗料(38)を得た。
【0110】この無機塗料(38)を、アセトンで洗浄
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(38)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <比較例10>実施例1において、硬化促進剤を全く用
いないこと以外は実施例1と同様にして比較用無機塗料
(10)を得た。
したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、塗膜を
室温で乾燥硬化させることにより、塗装品(38)を得
た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μmであった。 <比較例10>実施例1において、硬化促進剤を全く用
いないこと以外は実施例1と同様にして比較用無機塗料
(10)を得た。
【0111】この比較用無機塗料(10)を、アセトン
で洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、
塗膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(10)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μ
mであった。 <実施例39>実施例1において、塗膜の硬化後の膜厚
を9.5μmに変更したこと以外は実施例1と同様の作
業を行って塗装品(39)を得た。 <実施例40>実施例23において、塗膜の硬化後の膜
厚を9.5μmに変更したこと以外は実施例23と同様
の作業を行って塗装品(40)を得た。 <比較例11>実施例1において、塗膜の硬化後の膜厚
を11μmに変更したこと以外は実施例1と同様の作業
を行って比較用塗装品(11)を得た。 <比較例12>実施例23において、塗膜の硬化後の膜
厚を11μmに変更したこと以外は実施例23と同様の
作業を行って比較用塗装品(12)を得た。
で洗浄したガラス基板にスプレー塗装法により塗布し、
塗膜を室温で乾燥硬化させることにより、比較用塗装品
(10)を得た。なお、塗膜の硬化後の膜厚は0.5μ
mであった。 <実施例39>実施例1において、塗膜の硬化後の膜厚
を9.5μmに変更したこと以外は実施例1と同様の作
業を行って塗装品(39)を得た。 <実施例40>実施例23において、塗膜の硬化後の膜
厚を9.5μmに変更したこと以外は実施例23と同様
の作業を行って塗装品(40)を得た。 <比較例11>実施例1において、塗膜の硬化後の膜厚
を11μmに変更したこと以外は実施例1と同様の作業
を行って比較用塗装品(11)を得た。 <比較例12>実施例23において、塗膜の硬化後の膜
厚を11μmに変更したこと以外は実施例23と同様の
作業を行って比較用塗装品(12)を得た。
【0112】以上のようにして得られた塗料および塗装
品の性能を次のような方法で評価した。 <評価方法> (塗膜性能):JIS−K5400に記載された煮沸試
験により評価した。
品の性能を次のような方法で評価した。 <評価方法> (塗膜性能):JIS−K5400に記載された煮沸試
験により評価した。
【0113】(室温硬化性能):JIS−L1094に
記載された帯電半減期により評価した。帯電半減期の測
定に当たっては、日本スタテック製スタチックメ−タ−
S4101を使用し、サンプルにブラックライト10W
(0.6mW/cm2 )を6時間照射した後、測定し
た。
記載された帯電半減期により評価した。帯電半減期の測
定に当たっては、日本スタテック製スタチックメ−タ−
S4101を使用し、サンプルにブラックライト10W
(0.6mW/cm2 )を6時間照射した後、測定し
た。
【0114】(物品などに塗装したものの評価):塗装
してから3ヶ月経過後の塗装部と未塗装部の汚れ方の違
いで評価した。結果を表1〜3に示す。
してから3ヶ月経過後の塗装部と未塗装部の汚れ方の違
いで評価した。結果を表1〜3に示す。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】実施例29〜36については、いずれも未
塗装部に比較して塗装部での汚れ付着がほとんど見られ
なかった。
塗装部に比較して塗装部での汚れ付着がほとんど見られ
なかった。
【0119】
【発明の効果】本発明にかかる低温硬化無機塗装方法
は、シリコーンレジンに対し硬化促進剤を添加して硬化
促進を図っているため、塗膜の硬化時間が短くなり、塗
膜としての耐候性も高いものになり、しかも傷つきにく
くなる。この硬化促進効果は、前述した従来の低温硬化
型無機塗料を用いる場合に比べて、特に常温下において
顕著である。
は、シリコーンレジンに対し硬化促進剤を添加して硬化
促進を図っているため、塗膜の硬化時間が短くなり、塗
膜としての耐候性も高いものになり、しかも傷つきにく
くなる。この硬化促進効果は、前述した従来の低温硬化
型無機塗料を用いる場合に比べて、特に常温下において
顕著である。
【0120】本発明で使用する塗料は、無機系の塗料で
あるため、硬化促進剤の添加により塗膜性能が損なわれ
ることが少なく、紫外線で劣化しにくく、耐候性、耐久
性等にも優れた硬化被膜を形成することができる。勿
論、様々な色に調色することも可能である。本発明で使
用する無機塗料は、それに含まれる樹脂と硬化促進剤の
割合を変えることにより、用途に応じて、帯電防止性そ
の他各種の機能性や、硬化性能、塗膜特性等をコントロ
ールすることができる。
あるため、硬化促進剤の添加により塗膜性能が損なわれ
ることが少なく、紫外線で劣化しにくく、耐候性、耐久
性等にも優れた硬化被膜を形成することができる。勿
論、様々な色に調色することも可能である。本発明で使
用する無機塗料は、それに含まれる樹脂と硬化促進剤の
割合を変えることにより、用途に応じて、帯電防止性そ
の他各種の機能性や、硬化性能、塗膜特性等をコントロ
ールすることができる。
【0121】本発明で使用する無機塗料は、常温硬化の
みでなく加熱硬化も可能であるため、広い乾燥硬化条件
範囲あるいは温度範囲での使用ができる。従って、熱を
均等にかけにくい形状を持つ基材、大きな寸法を持つ基
材または耐熱性に劣る基材等に対しても塗装ができるの
みでなく、屋外等で塗装作業を行ったりする場合等のよ
うに熱をかけにくい場合や、硬化に長い時間をかけられ
ない場合でも塗装できることから、その産業的価値が高
い。
みでなく加熱硬化も可能であるため、広い乾燥硬化条件
範囲あるいは温度範囲での使用ができる。従って、熱を
均等にかけにくい形状を持つ基材、大きな寸法を持つ基
材または耐熱性に劣る基材等に対しても塗装ができるの
みでなく、屋外等で塗装作業を行ったりする場合等のよ
うに熱をかけにくい場合や、硬化に長い時間をかけられ
ない場合でも塗装できることから、その産業的価値が高
い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B05D 7/14 B05D 7/14 L C08J 7/04 C08J 7/04 M C09D 5/00 C09D 5/00 D 7/12 7/12 Z 183/04 183/04
Claims (28)
- 【請求項1】基材に無機塗料を用いて塗装品を得るにあ
たり、前記無機塗料がシリコーンレジンを主成分とし、
硬化促進剤を、塗料の縮合化合物換算固形分と硬化促進
剤との合計100重量部に対し2〜80重量部含有する
ものであり、塗膜を100℃以下の低温で硬化させるこ
とを特徴とする、低温硬化無機塗装方法。 - 【請求項2】前記シリコーンレジンは、下記(A)成分
を含むシリコーンレジンである、請求項1に記載の低温
硬化無機塗装方法。 (A)成分:一般式R2 Si(OR1 )3 で表されるケ
イ素化合物100重量部に対し、一般式Si(OR1 )
4 で表されるケイ素化合物および/またはコロイダルシ
リカ5〜30000重量部と、一般式R2 2 Si(OR
1 )2 で表されるケイ素化合物0〜60重量部とを含む
加水分解性混合物(ここでR1 、R2 は1価の炭化水素
基を示す)の加水分解重縮合物であって、この加水分解
重縮合物の重量平均分子量がポリスチレン換算で900
以上になるように調整されているオルガノシロキサンの
溶液。 - 【請求項3】前記シリコーンレジンは、下記(B)、
(C)および(D)成分を含み、(B)成分において、
シリカを固形分として5〜95重量%含有し、かつ、
(B)成分の原料の加水分解性オルガノシランの少なく
とも50モル%がm=1のオルガノシランである、請求
項1または2に記載の低温硬化無機塗装方法。 (B)成分: 一般式R3 m SiX4-m …(I) で表される(ここでR3 は同一または異種の置換もしく
は非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、mは
0〜3の整数、Xは加水分解性基を示す。)加水分解性
オルガノシランを、有機溶媒、水またはそれらの混合溶
媒に分散されたコロイダルシリカ中で、前記加水分解性
基(X)1モル当量当たり水0.001〜0.5モルを
使用する条件下で部分加水分解してなる、オルガノシラ
ンのシリカ分散オリゴマー溶液。 (C)成分: 平均組成式R4 a Si(OH)b O(4-a-b)/2 …(II) で表され(ここでR4 は同一または異種の置換もしくは
非置換で炭素数1〜8の1価炭化水素基を示し、aおよ
びbはそれぞれ0.2≦a≦2、0.0001≦b≦
3、a+b<4の関係を満たす数である。)、分子中に
シラノール基を含有するポリオルガノシロキサンの溶
液。 (D)成分:硬化触媒。 - 【請求項4】前記硬化促進剤は、酸化チタン、酸化亜
鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化タングス
テン、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、
酸化ゲルマニウム、酸化鉛、酸化カドミウム、酸化銅、
酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化マン
ガン、酸化コバルト、酸化ロジウム、酸化ニッケルおよ
び酸化レニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種
の金属酸化物からなる光半導体である、請求項1から3
までのいずれかに記載の低温硬化無機塗装方法。 - 【請求項5】前記硬化促進剤は粉末状またはゾル状であ
る、請求項1から4までのいずれかに記載の低温硬化無
機塗装方法。 - 【請求項6】前記硬化促進剤はpH7以下のゾル状であ
る、請求項5に記載の低温硬化無機塗装方法。 - 【請求項7】前記硬化促進剤の表面に金属が担持されて
いる、請求項1から6までのいずれかに記載の低温硬化
無機塗装方法。 - 【請求項8】硬化促進剤表面に担持されている前記金属
は、銀、銅、鉄、ニッケル、亜鉛、白金、金、パラジウ
ム、カドミウム、コバルト、ロジウムおよびルテニウム
からなる群より選ばれた少なくとも1種である、請求項
7に記載の低温硬化無機塗装方法。 - 【請求項9】前記基材の表面に前記無機塗料を厚さ0.
05〜10μmに塗装する、請求項1から6までのいず
れかに記載の低温硬化無機塗装方法。 - 【請求項10】前記基材は、無機質基材、有機質基材、
無機有機複合基材、これらの基材のうちのいずれかの表
面に少なくとも1層の無機物被膜および/または少なく
とも1層の有機物被膜を有する塗装基材の各単独材料、
これらのうちの少なくとも2つを組み合わせてなる複合
材料、および、これらのうちの少なくとも2つを積層し
てなる積層材料からなる群の中から選ばれている、請求
項1から9までのいずれかに記載の低温硬化無機塗装方
法。 - 【請求項11】前記基材は、金属、ガラス、ホ−ロ−、
セラミックス、セメント、コンクリ−ト、木、木材、プ
ラスチック、無機繊維強化プラスチック、これらの基材
のうちのいずれかの表面に少なくとも1層の無機物被膜
および/または少なくとも1層の有機物被膜を有する塗
装基材の各単独材料、これらのうちの少なくとも2つを
組み合わせてなる複合材料、および、これらのうちの少
なくとも2つを積層してなる積層材料からなる群より選
ばれている、請求項10に記載の低温硬化無機塗装方
法。 - 【請求項12】前記塗装基材が表面に有する前記被膜は
プライマー層である、請求項10または11に記載の低
温硬化無機塗装方法。 - 【請求項13】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた建物関連部材で
ある、請求項1から12までのいずれかに記載の低温硬
化無機塗装方法。 - 【請求項14】前記基材がガラスである請求項13に記
載の低温硬化無機塗装方法。 - 【請求項15】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた建物用門であ
る、請求項1から12までのいずれかに記載の低温硬化
無機塗装方法。 - 【請求項16】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた門柱である、請
求項1から12までのいずれかに記載の低温硬化無機塗
装方法。 - 【請求項17】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた建物用塀であ
る、請求項1から12までのいずれかに記載の低温硬化
無機塗装方法。 - 【請求項18】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備え、建物用塀に使用
するための部材である、請求項1から12までのいずれ
かに記載の低温硬化無機塗装方法。 - 【請求項19】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた窓である、請求
項1から12までのいずれかに記載の低温硬化無機塗装
方法。 - 【請求項20】前記窓が採光窓である、請求項19に記
載の低温硬化無機塗装方法。 - 【請求項21】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた窓枠である、請
求項1から12までのいずれかに記載の低温硬化無機塗
装方法。 - 【請求項22】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた自動車である、
請求項1から12までのいずれかに記載の低温硬化無機
塗装方法。 - 【請求項23】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた機械装置であ
る、請求項1から12までのいずれかに記載の低温硬化
無機塗装方法。 - 【請求項24】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた道路周辺部材で
ある、請求項1から12までのいずれかに記載の低温硬
化無機塗装方法。 - 【請求項25】前記道路周辺部材が交通標識である、請
求項24に記載の低温硬化無機塗装方法。 - 【請求項26】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた交通標識であ
る、請求項1から12までのいずれかに記載の低温硬化
無機塗装方法。 - 【請求項27】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた照明器具であ
る、請求項1から12までのいずれかに記載の低温硬化
無機塗装方法。 - 【請求項28】前記塗装品が、基材の少なくとも一部に
厚さ0.05〜10μmの塗膜を備えた照明器具に用い
られ、ガラス、樹脂、金属およびセラミックスからなる
群の中から選ばれた少なくとも1種の材料からなる部材
である、請求項1から12までのいずれかに記載の低温
硬化無機塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9106355A JPH10296185A (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | 低温硬化無機塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9106355A JPH10296185A (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | 低温硬化無機塗装方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10296185A true JPH10296185A (ja) | 1998-11-10 |
Family
ID=14431467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9106355A Pending JPH10296185A (ja) | 1997-04-23 | 1997-04-23 | 低温硬化無機塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10296185A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000033977A1 (fr) * | 1998-12-07 | 2000-06-15 | Tao Inc. | Liquide d'enduit comprenant un colorant organique pour film d'enduit contenant un photocatalyseur |
JP2001226635A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-21 | Sakai Chem Ind Co Ltd | 塗料、塗膜の形成方法及び該方法により形成された塗膜 |
JP2008221201A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-25 | Fujifilm Corp | 親水性部材及びその製造方法 |
JP2010270276A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | D & D:Kk | 一液常温硬化型被覆材 |
JP2014173019A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | 金属塗装用コーティング剤組成物 |
JP2014173020A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | 金属塗装用コーティング剤組成物 |
-
1997
- 1997-04-23 JP JP9106355A patent/JPH10296185A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000033977A1 (fr) * | 1998-12-07 | 2000-06-15 | Tao Inc. | Liquide d'enduit comprenant un colorant organique pour film d'enduit contenant un photocatalyseur |
JP2001226635A (ja) * | 2000-02-10 | 2001-08-21 | Sakai Chem Ind Co Ltd | 塗料、塗膜の形成方法及び該方法により形成された塗膜 |
JP2008221201A (ja) * | 2007-02-16 | 2008-09-25 | Fujifilm Corp | 親水性部材及びその製造方法 |
JP2010270276A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | D & D:Kk | 一液常温硬化型被覆材 |
JP2014173019A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | 金属塗装用コーティング剤組成物 |
JP2014173020A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Panasonic Corp | 金属塗装用コーティング剤組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3367953B2 (ja) | 親水性無機塗膜形成方法及び無機塗料組成物 | |
JP3182107B2 (ja) | 機能性塗装品とその製造方法および用途 | |
JP2920140B2 (ja) | 防汚性シリコーンエマルジョンコーティング材組成物とその製造方法およびそれを用いた防汚性塗装品 | |
KR100310196B1 (ko) | 방오성실리콘에멀전코팅재조성물,이의제조방법및이를이용한방오성도장품 | |
JP2001270044A (ja) | プラスチック部材およびその用途 | |
JP3424533B2 (ja) | 親水性無機塗料とそれを用いた親水性塗装品 | |
JP2004359902A (ja) | 光触媒塗料 | |
JP2000239608A (ja) | コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品 | |
KR100876529B1 (ko) | 자기세정성을 갖는 코팅용 조성물을 이용한 필름 또는 건축외장재 및 이의 제조 방법 | |
JP4010049B2 (ja) | 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途 | |
WO1999052983A1 (fr) | Composition de revetement inorganique et film de revetement inorganique hydrophile | |
JPH11335625A (ja) | コーティング用樹脂組成物とこれを用いた塗装品 | |
JPH10296185A (ja) | 低温硬化無機塗装方法 | |
JPH10237358A (ja) | 帯電防止機能無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途 | |
JPH1161042A (ja) | 高親水性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途 | |
JP2000212510A (ja) | 機能性無機塗料、その塗装方法および機能性塗装品 | |
JP4088995B2 (ja) | 機能性無機塗膜の形成方法および機能性塗装品 | |
JPH10287846A (ja) | 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途 | |
JPH11166156A (ja) | 低温硬化性無機塗料とそれを用いた塗装品 | |
JP2000007991A (ja) | 機能性無機塗料、その製造方法および機能性塗装品 | |
JP2000185368A (ja) | 塗装品 | |
JP2001220543A (ja) | 紫外線吸収コーティング材樹脂組成物とそれを用いた塗装品 | |
JP4374807B2 (ja) | 親水性塗膜及び親水性塗膜の塗装方法 | |
JP2002161239A (ja) | コーティング材およびそれを用いた塗装品 | |
JP2000212511A (ja) | トンネル用親水性塗装物 |