[go: up one dir, main page]

JP2001267570A - 半導体装置及び半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置製造方法

Info

Publication number
JP2001267570A
JP2001267570A JP2000072298A JP2000072298A JP2001267570A JP 2001267570 A JP2001267570 A JP 2001267570A JP 2000072298 A JP2000072298 A JP 2000072298A JP 2000072298 A JP2000072298 A JP 2000072298A JP 2001267570 A JP2001267570 A JP 2001267570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
electric field
layer
region
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738562B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sugimoto
博司 杉本
Masayuki Imaizumi
昌之 今泉
Yoichiro Tarui
陽一郎 樽井
Kenichi Otsuka
健一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000072298A priority Critical patent/JP4738562B2/ja
Publication of JP2001267570A publication Critical patent/JP2001267570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738562B2 publication Critical patent/JP4738562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/106Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]  having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
    • H10D62/107Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • H10D62/156Drain regions of DMOS transistors
    • H10D62/157Impurity concentrations or distributions

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界分布の強い箇所がゲート酸化膜から離れ
た所になる構造を備え、高電圧遮断時のゲート酸化膜の
電界強度を低減させて絶縁破壊を防止する。 【解決手段】 SiC半導体基板1上のドリフト領域2
と、MOSチャネルを形成するためのベース領域3と、
nコンタクト領域4と、pコンタクト領域5と、エッチ
ングにより形成したトレンチ部6とを備え、ゲート電極
8に電圧を印加することにより、チャネル部9に反転層
が形成されて、ソース電極10からドレイン電極11へ
電流が流れる半導体装置において、トレンチ部6の下部
の電界シールド領域12及びベース領域3の下部の電界
シールド領域13によりゲート酸化膜7への電界の侵入
を阻むことができるとともに、電界強度の最強となる箇
所を電界シールド領域13の下部とすることができ、ゲ
ート酸化膜7と分離することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及び半導
体装置の製造方法に関し、特に、トレンチゲート型のS
iC(炭化珪素)半導体を用いたMOS電界効果パワー
トランジスタとして用いる半導体装置及びその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トレンチゲート型のSiC半導体を用い
た従来のMOS電界効果パワートランジスタは、例え
ば、電子情報通信学会論文誌C−II Vol.J81−
C−II、No.1の135ページの図2に示されるよ
うな構造であり、トレンチ側壁に設けたMOS構造のゲ
ート部分で電流を制御し、高電圧のスイッチングを行
う。
【0003】図6は、従来のこのようなトレンチゲート
型のSiC半導体を用いたMOS電界効果パワートラン
ジスタ半導体装置の概念図である。図において、101
はn型のSiC基板、102はエピ成長で形成した低不
純物のn型の導電性を持つSiCのドリフト領域、10
3はエピ成長もしくはイオン注入により形成したp型導
電性ベース領域、104はエピ成長もしくはイオン注入
により形成したn型導電性のnコンタクト領域、105
はエピ成長もしくはイオン注入により形成したp型導電
性のpコンタクト領域、106はエッチングにより形成
したトレンチ部、107はゲート酸化膜、108はゲー
ト酸化膜107上に形成されたゲート電極、109はゲ
ート電極108に印加した電圧で形成されるチャネル
部、110はソース電極、111はドレイン電極を示し
ている。
【0004】動作について説明する。ソース電極110
とドレイン電極111間に高電圧を印加した状態で、ゲ
ート電極108に電圧を印加することにより、p型導電
性ベース領域103のチャネル部109にn型反転層が
形成され、n型導電性コンタクト領域104とドリフト
領域102間に電流が導通し、ドリフト領域102を経
てドレイン電極111に電流が流れる。ゲート電極10
8に電圧が印加されないオフ状態では、チャネル部10
9にn型反転層が形成されないので、この時、ソース電
極110とドレイン電極111間に印加された高電圧
は、ドリフト領域102並びにpベース領域103に延
びた空乏層で遮断される。
【0005】次に、製造方法について説明する。従来の
トレンチゲート型のSiC半導体MOS電界効果パワー
トランジスタは、次のようにして作製する。SiC基板
101上に、エピ成長により、ドリフト領域102のた
めの低不純物n型層を成長させ、次に、p型導電性のベ
ース領域103のためのp型層を成長させ、次に、nコ
ンタクト領域104のため高不純物のn型層を順次成長
させる。次に例えばマスキングを行ってエッチングを行
い、トレンチ部6を形成する。次に、別のマスキングを
行い、pコンタクト領域105部に、選択的に、表面に
pコンタクト用にイオン注入を行って、その後、注入さ
れた不純物を電気的に活性化し、アクセプタとして活性
化させるため、例えば、Ar雰囲気中で、1500°C
で1時間程度のアニールを行って、pコンタクト領域1
05を形成する。次に、水蒸気分圧を含んだ、酸素雰囲
気でSiC表面の熱酸化を行い、ゲート酸化膜7を形成
した後、ゲート電極8、ソース電極10、ドレイン電極
11を形成する。
【0006】なお、ここでは、pコンタクト領域105
をイオン注入により形成する例について説明したが、そ
の場合に限らず、逆に例えば、pコンタクト領域105
に相当する層をエピ成長で形成し、領域105以外の領
域に窒素のイオン注入を行い、その後に、注入された不
純物を電気的に活性化し、ドナーとして活性化させるた
め、例えば、Ar雰囲気中で、1500°Cで1時間程
度のアニールを行って、nコンタクト領域104を形成
するようにしてもよい。
【0007】図7は、例えば、電子情報通信学会論文誌
C-II,Vol.J81-C-II,No.1の135ページに示さ
れるような構造であり、従来型のウエハー表面にMOS
チャネルを持つ構造のSiC半導体を用いたMOS電界
効果パワートランジスタ半導体装置の概念図である。2
01はn型のSiC基板、202はエピ成長で形成した
低不純物のn型の導電性を持つSiCのドリフト領域、
203はイオン注入により形成したp型導電性ベース領
域、204はイオン注入により形成したn型導電性のn
コンタクト領域、207はゲート酸化膜、208はゲー
ト電極、209はゲート電極に印加した電圧で形成され
るチャネル部、210はソース電極、211はドレイン
電極を示している。図6と同様にゲート電極208に電
圧を印加することにより、p型導電性ベース領域203
の表面のチャネル部209にn型反転層が形成され、n
型導電性コンタクト領域204とドリフト領域202間
に電流が導通し、ドリフト領域202を経てドレイン電
極211に電流が流れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】SiCはSiに比較し
絶縁破壊電界強度が10倍大きい。この特長を利用し
て、素子特性の向上を図る様に素子の構造を最適化する
と、SiC中にはSiの絶縁破壊電界強度の十倍に近い
電界が存在する。このため、上述したような図6の従来
のトレンチゲート型のSiC半導体を用いたMOS電界
効果パワートランジスタでは、絶縁破壊電界強度に近い
電界が発生するSiC部分に接したゲート酸化膜中にお
いても、両者の誘電率比によって定まる電界が発生し、
その強度は酸化膜の絶縁破壊電界強度を越えることか
ら、酸化膜中で絶縁破壊が生じる。またトレンチゲート
構造では、特にトレンチ下部の角部分で電界集中が起こ
り、酸化膜中の電界強度が大きくなり、上記理由と相ま
って、ゲート酸化膜に絶縁破壊が生じ易い。このような
結果、従来のトレンチゲート型のSiC半導体を用いた
MOS電界効果パワートランジスタでは、SiCの材料
特性から期待される素子耐圧が得られないという問題点
があった。
【0009】一方、図7に示した、従来の基板表面にM
OSチャネルを持つ構造のMOSパワートランジスタで
は、不純物を注入後、不純物を電気的に活性化させる工
程で、例えば、Ar雰囲気中で、1500°Cで1時間
のアニールを行う必要がある。この時、表面のSiが選
択的に離脱したり、表面で部分的に不均一に成長やエッ
チングが生じることにより、SiCの表面に荒れが生じ
たり、階段状のステップ構造が形成される問題があっ
た。基板表面にMOSチャネルを持つ構造のMOSパワ
ートランジスタでは、この荒れもしくはステップの生じ
た面が、MOSチャネルの界面となる構造のため、MO
S界面の劣化により、十分なチャネル特性が得られない
問題があった。
【0010】また、基板表面にMOSチャネルを持つ構
造では、チャネル移動度が大きい112バー0面を、M
OSチャネルの界面として用いるためには、入手が困難
な112バー0面ウエハーを作製し、さらにそれに伴い
従来基板面のプロセスとは異なった、エピ成長、注入、
電極等の作製条件が必要であるという問題点があった。
【0011】本発明は、かかる問題点を解決するために
成されたもので、SiC中の電界分布の強い箇所がゲー
ト酸化膜から離れた所になるような構造を備え、ゲート
酸化膜が破壊されない特長をもち、SiCの材料特性に
対応した素子耐圧を持つ半導体装置及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、SiC半導
体からなる基板と、基板上に設けられ、低不純物のn型
の導電性を有するn型層と、n型層上に設けられ、p型
の導電性を有するp型ベース層と、p型ベース層上に設
けられ、高不純物のn型の導電性を有するn型コンタク
ト層と、p型ベース層上の上記n型コンタクト層が設け
られていない領域に設けられたp型コンタクト領域と、
n型コンタクト層及び上記p型ベース層を貫通してn型
層にまで達する深さを有する溝と、溝の底面及び側壁上
に設けられたゲート酸化膜と、ゲート酸化膜を介在させ
て上記溝の側壁上に設けられたゲート電極と、n型コン
タクト層及び上記p型コンタクト領域に接触して設けら
れたソース電極と、基板の下面に設けられたドレイン電
極と、ゲート電極に電圧が印加されたときに反転してn
型コンタクト層とn型層とを導通させるチャネル手段
と、溝の下側の上記n型層内に設けられ、高電圧遮断時
のn型層からのゲート酸化膜への電界の侵入を遮蔽する
溝下部電界シールド手段とを備えた半導体装置である。
【0013】また、溝下部電界シールド手段が、p型の
導電性を有するp型領域から構成されている。
【0014】また、p型コンタクト領域の範囲におい
て、p型ベース層の下面から略々垂直方向に向かって溝
の底面の深さより深い位置に至るまで延びて設けられ、
p型ベース層の下方からのゲート酸化膜への電界の侵入
を遮蔽するベース層下部電界シールド手段をさらに備え
ている。
【0015】また、ベース層下部電界シールド手段が、
p型の導電性を有するp型領域から構成されている。
【0016】また、溝下部電界シールド手段とベース層
下部電界シールド手段とを電気的に結合する電界シール
ド結合手段をさらに備えている。
【0017】また、p型ベース層とn型層との間に設け
られ、n型層より高いn型の導電性を有する電流拡散層
をさらに備えている。
【0018】また、溝下部電界シールド手段が、溝の幅
より広い幅を有している。
【0019】また、チャネル手段が溝の側壁から構成さ
れている。
【0020】また、チャネル手段が、溝の上記側壁にお
けるSiC結晶の1、1、2バー、0面に設けられてい
る。
【0021】また、この発明は、SiC半導体からなる
基板上に、低不純物のn型の導電性を有するn型層を形
成する工程と、n型層上に、p型の導電性を有するp型
ベース層を形成する工程と、p型ベース層上に、高不純
物のn型の導電性を有するn型コンタクト層を形成する
工程と、p型ベース層上にp型コンタクト領域を形成す
る工程と、溝を形成する予定領域のn型層内に、高電圧
遮断時の上記n型層からのゲート酸化膜への電界の侵入
をシールドさせるための溝下部電界シールド手段を形成
する工程と、n型コンタクト層及びp型ベース層を貫通
してn型層内の溝下部電界シールド手段に達する深さを
有する溝を形成する工程と、溝の底面及び側壁上にゲー
ト酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜を介在させて
溝の側壁上にゲート電極を形成する工程と、n型コンタ
クト層及びp型コンタクト領域に接触させてソース電極
を形成する工程と、基板の下面にドレイン電極を形成す
る工程とを備えた半導体装置の製造方法である。
【0022】また、p型コンタクト領域の範囲におい
て、p型ベース層の下面から、略々垂直方向に向かっ
て、溝の底面の深さより深い位置にかけて、p型ベース
層の下部からのゲート酸化膜への電界の侵入をシールド
させるためのベース層下部電界シールド手段を形成する
工程をさらに備えている。
【0023】また、溝下部電界シールド手段とベース層
下部電界シールド手段とを電気的に結合する電界シール
ド結合手段を形成する工程をさらに備えている。
【0024】また、p型ベース層とn型層との間に、n
型層より高いn型の導電性を有する電流拡散層を形成す
る工程をさらに備えている。
【0025】また、溝下部電界シールド手段を形成する
際に、溝の幅より広い幅を有するように形成する。
【0026】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の一
実施の形態を示すもので、トレンチゲート型のSiC半
導体MOS電界効果パワートランジスタ半導体装置の断
面図である。1はn型のSiC基板、2は低不純物のn
型の導電性を有するドリフト領域、3はドレイン電流制
御用のMOSチャネルを形成するためのp型導電性のベ
ース領域、4はn型導電性のnコンタクト領域、5はp
型導電性のpコンタクト領域、6はエッチングにより形
成したトレンチ部、7はトレンチ部6の底面および側壁
に設けられたゲート酸化膜、8はゲート電極、9はゲー
ト電極に印加した電圧で形成されるチャネル部、10は
ソース電極、11はドレイン電極、12はゲート酸化膜
7部の電界強度を緩和するために、トレンチ部6の下部
にエピ成長もしくはイオン注入により形成した、p型導
電性のトレンチ下部電界シールド領域、13はp型のベ
ース領域3下部にエピ成長もしくはイオン注入により形
成した、p型導電性のベース領域下部電界シールド領域
である。
【0027】動作について説明する。ゲート電極8に電
圧を印加することにより、チャネル部9にn型反転層が
形成され、n型導電性のnコンタクト領域4とドリフト
領域2間に電流が導通し、ドリフト領域2を経てドレイ
ン電極11に電流が流れる。ゲート電極8に電圧が印加
されないオフ状態では、チャネル部9にn型反転層が形
成されない。この時ソース電極10とドレイン電極11
間に印加された高電圧は、ドリフト領域2、トレンチ下
部電界シールド領域12、ベース領域下部電界シールド
領域13に延びた空乏層で遮断される。ここで、本実施
の形態においては、トレンチ部6の下部にトレンチ下部
電界シールド12を備えているので、それによって電界
侵入が阻まれ、ゲート酸化膜7部分、特に、電界集中が
起こるトレンチ部6下部の角部分の電界強度が緩和さ
れ、ゲート酸化膜7の絶縁破壊が生じない。また、pベ
ース領域3下にもベース領域下部電界シールド領域13
が備えられているため、pベース領域下からの電界の浸
入がシールドされるため、ゲート酸化膜7の電界強度が
緩和される。このような構造により、逆高電圧遮断時の
電界強度の最強な箇所は、シールド領域13の下端にな
り、電界強度の強い部分とゲート酸化膜7に接する部分
が接触せずに分離されることにより、酸化膜の絶縁破壊
が生じない。
【0028】次に、製造方法について説明する。本実施
の形態に示したトレンチゲート型のSiC半導体MOS
電界効果パワートランジスタは例えば、次のように作製
できる。SiC基板1上に、CVDエピ成長により、ド
リフト領域2のための低不純物n型層を成長させ、次
に、p型導電性のベース領域3のためのp型層を成長さ
せ、次に、nコンタクト領域4のため高不純物のn型層
を順次成長させる。次に、マスキングを行い、pコンタ
クト領域5部に、選択的に、表面にpコンタクト用に高
濃度のAlのイオン注入を行って、pコンタクト領域5
を形成し、次に、例えば、同じマスクを用い、トレンチ
部6の下部(底面)の深さより深い領域まで垂直方向に
(すなわち、深さ方向に)Alのイオン注入を行い、ベ
ース領域下部電界シールド領域13を形成する。また、
次に例えば別のマスキングを行いトレンチ部6に選択的
に、トレンチ部6下部(底面)の深さより深い領域にA
l(アクセプタ)のイオン注入を行い、トレンチ下部電
界シールド領域12を形成する。このとき、トレンチ下
部電界シールド領域12の厚さが、ドリフト領域2から
の酸化ゲート膜7への電界の侵入を妨げるに十分な所定
の厚さになるようにする。次に例えば同じマスクを用
い、エッチングを行いトレンチ部6を形成する。次に例
えば、水蒸気分圧を含んだ、酸素雰囲気でSiC表面の
熱酸化を行い、ゲート酸化膜7を形成した後、ゲート電
極8、ソース電極10、ドレイン電極11を形成する。
【0029】この例では、nコンタクト領域4のための
高不純物のエピ成長したn型層にイオン注入により、p
コンタクト領域5を形成する例を示したが、逆に、pコ
ンタクト領域5のためのp層を成長により形成し、そこ
に窒素のイオン注入により、nコンタクト領域4を形成
しても作製可能である。また、ここでは、pベース領域
3のためのp型層を、エピ成長で形成する例を示した
が、イオン注入によっても可能である。
【0030】以上のように、本実施の形態が示す半導体
装置では、トレンチ部6の下部にトレンチ下部電界シー
ルド領域12があるため、ゲート酸化膜7の電界強度が
緩和される。また、pベース領域3下にもベース領域下
部電界シールド領域13が備えられているため、pベー
ス領域下からの電界の浸入がシールドされるため、ゲー
ト酸化膜7の電界強度が緩和される。このような構造に
より、逆高電圧遮断時の電界強度の最強な箇所は、pシ
ールド領域の下端になり、電界強度の強い部分と、ゲー
ト酸化膜7に接する部分が接触せずに分離されることに
より、酸化膜の絶縁破壊が生じない。この結果、高電圧
遮断時の、ゲート酸化膜7の電界強度を低減し、ゲート
酸化膜7の絶縁破壊が防がれ、SiC材料の絶縁特性に
対応した、素子耐圧を得ることができる。
【0031】また、本実施の形態が示す製造方法に於い
ては、トレンチ部6を形成する前の工程で、イオン注入
と活性化アニールを行い、その後に、トレンチ部6を形
成し、その側壁をチャネルとして用いるので、チャネル
が形成されるトレンチ部6の側壁に生じる注入の損傷、
及び、アニールによる表面の荒れを低減することがで
き、高移動度で信頼性の高いチャネルを形成することが
できる効果があり、素子特性を向上できる。
【0032】実施の形態2.図2は本発明の別の一実施
の形態を示すもので、トレンチゲート型のSiC半導体
MOS電界効果パワートランジスタ半導体装置の断面図
である。1はn型のSiC基板、2はドリフト領域、3
はベース領域、4はnコンタクト領域、5はpコンタク
ト領域、6はトレンチ部、7はゲート酸化膜、8はゲー
ト電極、9はチャネル部、10はソース電極、11はド
レイン電極、12はトレンチ下部電界シールド領域、1
3はp型導電性のベース領域下部電界シールド領域、1
4はトレンチ下部電界シールド領域12とベース領域下
部電界シールド領域13を電気的に結合する、電界シー
ルド結合領域をしめしている。ゲート電極8への電圧の
印加による、高電圧の遮断、導通の切り替えの原理及び
電界シールド領域による、酸化膜における電界緩和の原
理は実施の形態1と同様である。
【0033】次に製造方法について説明する。本実施の
形態に示したトレンチゲート型のSiC半導体MOS電
界効果パワートランジスタは、例えば、次のように作製
できる。SiC基板1上に、ドリフト領域2のための低
不純物n型層を、pベース領域3のためのp型層を、n
コンタクト領域4のため高不純物のn型層を順次成長す
る。次にマスキングを行いpコンタクト領域5部に選択
的に、表面にコンタクト用に高濃度のAlのイオン注入
を行い、次に例えば同じマスクを用い、トレンチ下部の
深さより深い領域までAlのイオン注入を行い、ベース
領域下部電界シールド領域13を形成する。また次に例
えば別のマスキングを行いトレンチ部6と電界シールド
結合領域14に選択的に、トレンチ下部の深さより深い
領域にAlのイオン注入を行い、トレンチ下部電界シー
ルド領域12と電界シールド結合領域14を形成する。
次に例えば別のマスクを用い、エッチングを行いトレン
チ部6を形成する。次ゲート酸化膜7を形成した後、ゲ
ート電極8、ソース電極10、ドレイン電極11を形成
する。
【0034】この例では、ドリフト領域にイオン注入に
より、トレンチ下部電界シールド領域12、ベース領域
下部電界シールド領域13並びに電界シールド結合領域
14を形成する作製方法を示したが、逆に例えば上記3
領域に相当する層をエピ成長で形成し、3領域以外の領
域に窒素のイオン注入を行いn型導電領域を作製するこ
とも可能である。
【0035】以上のように、本実施の形態における半導
体装置において、トレンチ下部電界シールド領域12と
ベース領域下部電界シールド領域13によりゲート酸化
膜7部の電界強度が緩和され酸化膜の絶縁破壊が軽減さ
れる原理は実施の形態1と同様である。さらに本実施の
形態では、pベース領域とpシールド領域を電気的に結
合する構造を備えているので、電位的に浮遊した領域が
生じず、電荷の蓄積の片寄も生じないため、より安定な
スイッチング動作と酸化膜の高い信頼性が得られる。
【0036】また、本実施の形態における製造方法にお
いても、上述の実施の形態1と同様に、トレンチ部6を
形成する前の工程で、イオン注入と、活性化アニールを
行うことができるので、チャネルが形成されるトレンチ
部6の側壁に生じる注入の損傷、アニールによる表面の
荒れを低減することができ、高移動度で信頼性の高いチ
ャネルを形成することができる効果があり、素子特性を
向上できる。
【0037】実施の形態3.図3は本発明の別の一実施
の形態を示すもので、トレンチゲート型のSiC半導体
MOS電界効果パワートランジスタ半導体装置の断面図
である。1はn型のSiC基板、2はドリフト領域、3
はベース領域、4はnコンタクト領域、5はpコンタク
ト領域、6はトレンチ部、7はゲート酸化膜、8はゲー
ト電極、9はチャネル部、10はソース電極、11はド
レイン電極、12はトレンチ下部電界シールド領域、1
3はベース領域下部電界シールド領域、14は電界シー
ルド結合領域、15は導通時の抵抗を低減するためにp
ベース領域の下部に設けた、ドリフト領域2より導電性
の高い(すなわち、キャリア濃度の高い)n型の電流拡
散層である。ゲート電極8への電圧を印加による、高電
圧の遮断、導通の切り替え、及び電界シールド領域の効
果による、酸化膜における電界緩和の原理は実施の形態
1及び2と同様である。
【0038】次に製造方法について説明する。本実施の
形態に示したトレンチゲート型のSiC半導体MOS電
界効果パワートランジスタは例えば、次のように作製で
きる。SiC基板1上に、ドリフト領域2のための低不
純物n型層を、次に電流拡散層15のための、ドリフト
領域2より導電率の高いn型層を、次にpベース領域3
のためのp型層を、次にnコンタクト領域4のための高
不純物のn型層を順次成長する。実施の形態2と同様に
選択的に、pコンタクト領域5、ベース領域下部電界シ
ールド領域13、トレンチ下部電界シールド領域12並
びに電界シールド結合領域14をAlのイオン注入によ
り形成する。また次に例えば別のマスキングによるドナ
ーのイオン注入によりnコンタクト領域4を形成する。
次に例えば別のマスクを用い、エッチングを行いトレン
チ部6を形成する。次にゲート酸化膜7を形成した後、
ゲート電極8、ソース電極10、ドレイン電極11を形
成する。この例では、エピ成長により電流拡散層を形成
する作製例を示したが、ドナーのイオン注入により電流
拡散層を形成する作製例も可能である。
【0039】以上のように、本実施の形態に示した半導
体装置は、上述の実施の形態1及び2と同様の効果が得
られるとともに、さらに、pベース領域3の下部に、ド
リフト領域2より導電性の高いn型の電流拡散層15そ
なえているので、導通時には、電流経路は、ゲート電圧
印加により反転して形成されたチャネル9近傍からのみ
ではなく、n型の電流拡散層15全体から、n型ドリフ
ト領域2を経て流れるので、その抵抗は、電流拡散層1
5がないときに比べ低減される効果がある。
【0040】また、本実施の形態における製造方法にお
いても、上述の実施の形態1と同様に、トレンチ部6を
形成する前の工程で、イオン注入と、活性化アニールを
行うことができるので、チャネルが形成されるトレンチ
部6の側壁に生じる注入の損傷、アニールによる表面の
荒れを低減することができ、高移動度で信頼性の高いチ
ャネルを形成することができる効果があり、素子特性を
向上できる。
【0041】実施の形態4.図4は本発明の別の一実施
の形態を示すもので、トレンチゲート型のSiC半導体
MOS電界効果パワートランジスタ半導体装置の断面図
である。1はn型のSiC基板、2はドリフト領域、3
はベース領域、4はnコンタクト領域、5はpコンタク
ト領域、6はトレンチ部、7はゲート酸化膜、8はゲー
ト電極、9はチャネル部、10はソース電極、11はド
レイン電極、12Aはトレンチ部6の幅より広い幅を持
ち、トレンチ部6のない領域まで横に延びた構造を有し
たトレンチ下部電界シールド領域、13はベース領域下
部電界シールド領域、15は電流拡散層である。ゲート
電極8への電圧を印加による、高電圧の遮断と導通の切
り替え、及び、電界シールド領域12、13の効果によ
る、ゲート酸化膜7における電界緩和、電流拡散層15
による抵抗の低減の原理は実施の形態1から3と同様で
ある。
【0042】次に製造方法について説明する。本実施の
形態に示したトレンチゲート型のSiC半導体MOS電
界効果パワートランジスタは例えば、次のように作製で
きる。SiC基板1上に、ドリフト領域2のための低不
純物n型層を、次に電流拡散層15のためのn型層を、
次にpベース領域3のためのp型層を、次にnコンタク
ト領域4のための高不純物のn型層を順次成長する。実
施の形態3と同様に選択的に、pコンタクト領域5、ベ
ース領域下部電界シールド領域13、トレンチ下部電界
シールド領域12並びに電界シールド結合領域14をA
lのイオン注入により形成する。この時、トレンチ下部
電界シールド領域12注入のためのマスクパターンを、
トレンチ部6の幅より広くすることにより上部にトレン
チ部6のない横の領域まで延びた注入領域を形成でき
る。また次にドナーのイオン注入によりnコンタクト領
域4を形成する。次トレンチ部6を形成し、ゲート酸化
膜7を形成した後、ゲート電極8、ソース電極10、ド
レイン電極11を形成する。この例では、エピ成長によ
り電流拡散層を形成する作製例を示したが、ドナーのイ
オン注入により電流拡散層を形成する作製例も可能であ
る。
【0043】以上のように、本実施の形態に示した半導
体装置は、上述の実施の形態1〜3と同様の効果が得ら
れるとともに、さらに、トレンチ下部シールド領域12
の幅が、溝の幅より広く、上部のトレンチ部6のない領
域まで延びた構造であり、特にトレンチ下部の角の部分
と電界強度の大きい箇所とが、平面位置的にも分離され
るので、特にトレンチ下部の角の酸化膜に印加される電
界強度の緩和効果が大きく、酸化膜の絶縁破壊が生じな
い特長がある。
【0044】また、本実施の形態における製造方法にお
いても、上述の実施の形態1と同様に、トレンチ部6を
形成する前の工程で、イオン注入と、活性化アニールを
行うことができるので、チャネルが形成されるトレンチ
部6の側壁に生じる注入の損傷、アニールによる表面の
荒れを低減することができ、高移動度で信頼性の高いチ
ャネルを形成することができる効果があり、素子特性を
向上できる。
【0045】なお、図5は同じく実施の形態4の他の構
成を示すもので、トレンチ下部電界シールド領域12の
幅が広く、ベース領域下部電界シールド領域13がない
例をしめす。図4と同様に作製でき、また、同様な酸化
膜の絶縁破壊を抑制する効果がある。
【0046】実施の形態5.つぎに、本発明の別の一実
施の形態を示す。本実施の形態に示す半導体装置は、素
子構造、作製方法は、上記実施の形態1から4と同様で
あり、電界シールド効果により、ゲート酸化膜7の絶縁
破壊を抑制する効果をもっている。本実施の形態では、
チャネル9は、エッチングにより形成したSiC結晶の
1、1、2バー、0面のトレンチ部6の側壁に形成され
ている。チャネル移動度の結晶方位依存性より、基板表
面に形成されたチャネルより大きな移動度が得られ、チ
ャネル抵抗を低減できる。また同時に、電界シールドの
ためのp領域を備えているので、酸化膜の絶縁破壊が起
こりにくい。
【0047】
【発明の効果】この発明は、SiC半導体からなる基板
と、基板上に設けられ、低不純物のn型の導電性を有す
るn型層と、n型層上に設けられ、p型の導電性を有す
るp型ベース層と、p型ベース層上に設けられ、高不純
物のn型の導電性を有するn型コンタクト層と、p型ベ
ース層上の上記n型コンタクト層が設けられていない領
域に設けられたp型コンタクト領域と、n型コンタクト
層及び上記p型ベース層を貫通してn型層にまで達する
深さを有する溝と、溝の底面及び側壁上に設けられたゲ
ート酸化膜と、ゲート酸化膜を介在させて上記溝の側壁
上に設けられたゲート電極と、n型コンタクト層及び上
記p型コンタクト領域に接触して設けられたソース電極
と、基板の下面に設けられたドレイン電極と、ゲート電
極に電圧が印加されたときに反転してn型コンタクト層
とn型層とを導通させるチャネル手段と、溝の下側のn
型層内に設けられ、高電圧遮断時のn型層からのゲート
酸化膜への電界の侵入を遮蔽する溝下部電界シールド手
段とを備えた半導体装置であり、溝の下部に電界シール
ドのためのp型領域を備えているので、ゲート酸化膜
部、特に、電界集中の起こりやすい溝下部の角のゲート
酸化膜の電界強度が緩和されるため、ゲート酸化膜の絶
縁破壊が生じないので、SiC材料の絶縁特性に対応し
た、素子耐圧を得ることができる。
【0048】また、溝下部電界シールド手段が、p型の
導電性を有するp型領域から構成されているので、電界
の侵入を遮蔽する能力が高く、かつ、エッチングにより
溝を形成する前の工程で、イオン注入と活性化アニール
を行うことにより容易に形成できる。
【0049】また、p型コンタクト領域の範囲におい
て、p型ベース層の下面から略々垂直方向に向かって溝
の底面の深さより深い位置に至るまで延びて設けられ、
p型ベース層の下方からのゲート酸化膜への電界の侵入
を遮蔽するベース層下部電界シールド手段をさらに備え
ているので、p型ベース層の下方からの電界の侵入を遮
蔽できる。さらに、このシールド手段を設けたことによ
り、電界強度の最強の箇所がこのシールド手段の下部と
なるため、電界集中が起こりやすい溝の角のゲート酸化
膜の部分が電界強度の最強の箇所に接しないで分離され
るので、ゲート酸化膜の絶縁破壊をさらに防止すること
ができる。
【0050】また、ベース層下部電界シールド手段が、
p型の導電性を有するp型領域から構成されているの
で、電界の侵入を遮蔽する能力が高く、かつ、イオン注
入を行うことにより容易に形成できる。
【0051】また、溝下部電界シールド手段とベース層
下部電界シールド手段とを電気的に結合する電界シール
ド結合手段をさらに備えているので、電位的な浮遊した
領域が生じず、電荷の蓄積の片寄も生じないため、安定
なスイッチング動作とゲート酸化膜の高い信頼性が得ら
れる。
【0052】また、p型ベース層とn型層との間に設け
られ、n型層より高いn型の導電性を有する電流拡散層
をさらに備えているので、導通時には、電流経路は、ゲ
ート電圧印加により反転して形成されたチャネル近傍か
らのみではなく、n型の電流拡散層全体から、n型層を
経て流れるので、その抵抗は、電流拡散層がないときに
比べ低減される。
【0053】また、溝下部電界シールド手段が溝の幅よ
り広い幅を有しているので、溝下部の角の部分と電界強
度の大きい箇所とが接触せずに平面位置的にも分離され
るので、特に溝下部の角のゲート酸化膜に印加される電
界強度の緩和効果が大きく、酸化膜の絶縁破壊が生じな
い。
【0054】また、チャネル手段が、溝の側壁から構成
されているので、チャネル手段はアニールによる表面の
損傷の影響を受けないので、高移動度で信頼性の高いチ
ャネルを形成することができ、チャネル抵抗を低減でき
る。
【0055】また、チャネル手段が、溝の上記側壁にお
けるSiC結晶の1、1、2バー、0面に設けられてい
るので、チャネル移動度の結晶方位依存性より、基板表
面に形成されたチャネルより大きな移動度が得られ、チ
ャネル抵抗を低減できる。
【0056】また、この発明は、SiC半導体からなる
基板上に、低不純物のn型の導電性を有するn型層を形
成する工程と、n型層上に、p型の導電性を有するp型
ベース層を形成する工程と、p型ベース層上に、高不純
物のn型の導電性を有するn型コンタクト層を形成する
工程と、p型ベース層上にp型コンタクト領域を形成す
る工程と、溝を形成する予定領域のn型層内に、高電圧
遮断時の上記n型層からのゲート酸化膜への電界の侵入
をシールドさせるための溝下部電界シールド手段を形成
する工程と、n型コンタクト層及びp型ベース層を貫通
してn型層内の溝下部電界シールド手段に達する深さを
有する溝を形成する工程と、溝の底面及び側壁上にゲー
ト酸化膜を形成する工程と、ゲート酸化膜を介在させて
溝の側壁上にゲート電極を形成する工程と、n型コンタ
クト層及びp型コンタクト領域に接触させてソース電極
を形成する工程と、基板の下面にドレイン電極を形成す
る工程とを備えた半導体装置の製造方法であるので、溝
を形成する前の工程で、イオン注入と、活性化アニール
を行うことができるので、チャネルが形成される溝の側
壁に生じる注入の損傷、アニールによる表面の荒れを低
減することができ、高移動度で信頼性の高いチャネルを
形成することができ、素子特性を向上できる。
【0057】また、p型コンタクト領域の範囲におい
て、p型ベース層の下面から、略々垂直方向に向かっ
て、溝の底面の深さより深い位置にかけて、p型ベース
層の下部からのゲート酸化膜への電界の侵入をシールド
させるためのベース層下部電界シールド手段を形成する
工程をさらに備えているので、ベース層下部電界シール
ド手段により、p型ベース層の下方からの電界の侵入を
遮蔽でき、さらに、このシールド手段を設けたことによ
り、電界強度の最強の箇所がこのシールド手段の下部と
なるため、電界集中が起こりやすい溝の角のゲート酸化
膜の部分が電界強度の最強の箇所に接しないで分離され
るので、ゲート酸化膜の絶縁破壊をさらに防止すること
ができる。
【0058】また、溝下部電界シールド手段とベース層
下部電界シールド手段とを電気的に結合する電界シール
ド結合手段を形成する工程をさらに備えているので、電
位的な浮遊した領域が生じず、電荷の蓄積の片寄も生じ
ないため、安定なスイッチング動作とゲート酸化膜の高
い信頼性が得られる。
【0059】また、p型ベース層とn型層との間に、n
型層より高いn型の導電性を有する電流拡散層を形成す
る工程をさらに備えているので、導通時には、電流経路
は、ゲート電圧印加により反転して形成されたチャネル
近傍からのみではなく、n型の電流拡散層全体から、n
型層を経て流れるので、その抵抗は、電流拡散層がない
ときに比べ低減される。
【0060】また、溝下部電界シールド手段を形成する
際に、溝の幅より広い幅を有するように形成するので、
溝下部の角の部分と電界強度の大きい箇所とが接触せず
に平面位置的にも分離されるので、特に溝下部の角のゲ
ート酸化膜に印加される電界強度の緩和効果が大きく、
酸化膜の絶縁破壊が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるトレンチゲート
型のSiC半導体MOS電界効果パワートランジスタ半
導体装置の断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態2によるトレンチゲート
型のSiC半導体MOS電界効果パワートランジスタ半
導体装置の断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態3によるトレンチゲート
型のSiC半導体MOS電界効果パワートランジスタ半
導体装置の断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態4によるトレンチゲート
型のSiC半導体MOS電界効果パワートランジスタ半
導体装置の断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態4による他のトレンチゲ
ート型のSiC半導体MOS電界効果パワートランジス
タ半導体装置の断面図である。
【図6】 従来のトレンチゲート型のSiC半導体MO
S電界効果パワートランジスタ半導体装置の断面図であ
る。
【図7】 従来のウエハー表面にMOSチャネルを持つ
構造のSiC半導体MOS電界効果パワートランジスタ
半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 n型のSiC基板、2 ドリフト領域、3 ベース
領域、4 nコンタクト領域、5 pコンタクト領域、
6 トレンチ部、7 ゲート酸化膜、8 ゲート電極、
9 チャネル部、10 ソース電極、11 ドレイン電
極、12 トレンチ下部電界シールド領域、13 ベー
ス領域下部電界シールド領域、14 電界シールド結合
領域、15 電流拡散層。
フロントページの続き (72)発明者 樽井 陽一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 大塚 健一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素半導体からなる基板と、 上記基板上に設けられ、低不純物のn型の導電性を有す
    るn型層と、 上記n型層上に設けられ、p型の導電性を有するp型ベ
    ース層と、 上記p型ベース層上に設けられ、高不純物のn型の導電
    性を有するn型コンタクト層と、 上記p型ベース層上の上記n型コンタクト層が設けられ
    ていない領域に設けられたp型コンタクト領域と、 上記n型コンタクト層及び上記p型ベース層を貫通して
    上記n型層にまで達する深さを有する溝と、 上記溝の底面及び側壁上に設けられたゲート酸化膜と、 上記ゲート酸化膜を介在させて上記溝の側壁上に設けら
    れたゲート電極と、 上記n型コンタクト層及び上記p型コンタクト領域に接
    触して設けられたソース電極と、 上記基板の下面に設けられたドレイン電極と、 上記ゲート電極に電圧が印加されたときに反転して上記
    n型コンタクト層と上記n型層とを導通させるチャネル
    手段と、 上記溝の下側の上記n型層内に設けられ、高電圧遮断時
    の上記n型層からの上記ゲート酸化膜への電界の侵入を
    遮蔽する溝下部電界シールド手段とを備えたことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記溝下部電界シールド手段が、p型の
    導電性を有するp型領域から構成されていることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 上記p型コンタクト領域の範囲におい
    て、上記p型ベース層の下面から略々垂直方向に向かっ
    て上記溝の底面の深さより深い位置に至るまで延びて設
    けられ、上記p型ベース層の下方からの上記ゲート酸化
    膜への電界の侵入を遮蔽するベース層下部電界シールド
    手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記ベース層下部電界シールド手段が、
    p型の導電性を有するp型領域から構成されていること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 上記溝下部電界シールド手段と上記ベー
    ス層下部電界シールド手段とを電気的に結合する電界シ
    ールド結合手段をさらに備えたことを特徴とうする請求
    項3または4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 上記p型ベース層と上記n型層との間に
    設けられ、上記n型層より高いn型の導電性を有する電
    流拡散層をさらに備えたことを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記溝下部電界シールド手段が、上記溝
    の幅より広い幅を有していることを特徴とする請求項1
    ないし6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記チャネル手段が、上記溝の上記側壁
    から構成されていることを特徴とする請求項1ないし7
    のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 上記チャネル手段が、上記溝の上記側壁
    におけるSiC結晶の1、1、2バー、0面に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに
    記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 炭化珪素半導体からなる基板上に、低
    不純物のn型の導電性を有するn型層を形成する工程
    と、 上記n型層上に、p型の導電性を有するp型ベース層を
    形成する工程と、 上記p型ベース層上に、高不純物のn型の導電性を有す
    るn型コンタクト層を形成する工程と、 上記p型ベース層上にp型コンタクト領域を形成する工
    程と、 溝を形成する予定領域の上記n型層内に、高電圧遮断時
    の上記n型層からのゲート酸化膜への電界の侵入をシー
    ルドさせるための溝下部電界シールド手段を形成する工
    程と、 上記n型コンタクト層及び上記p型ベース層を貫通して
    上記n型層内の上記溝下部電界シールド手段に達する深
    さを有する溝を形成する工程と、 上記溝の底面及び側壁上にゲート酸化膜を形成する工程
    と、 上記ゲート酸化膜を介在させて上記溝の側壁上にゲート
    電極を形成する工程と、上記n型コンタクト層及び上記
    p型コンタクト領域に接触させてソース電極を形成する
    工程と、 上記基板の下面にドレイン電極を形成する工程と、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記p型コンタクト領域の範囲におい
    て、上記p型ベース層の下面から、略々垂直方向に向か
    って、上記溝の底面の深さより深い位置にかけて、上記
    p型ベース層の下部からの上記ゲート酸化膜への電界の
    侵入をシールドさせるためのベース層下部電界シールド
    手段を形成する工程をさらに備えたことを特徴とする請
    求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記溝下部電界シールド手段と上記ベ
    ース層下部電界シールド手段とを電気的に結合する電界
    シールド結合手段を形成する工程をさらに備えたことを
    特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記p型ベース層と上記n型層との間
    に、上記n型層より高いn型の導電性を有する電流拡散
    層を形成する工程をさらに備えたことを特徴とする請求
    項10ないし12のいずれかに記載の半導体装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 上記溝下部電界シールド手段を形成す
    る際に、上記溝の幅より広い幅を有するように形成する
    ことを特徴とする請求項10ないし13のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2000072298A 2000-03-15 2000-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4738562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072298A JP4738562B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072298A JP4738562B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267570A true JP2001267570A (ja) 2001-09-28
JP4738562B2 JP4738562B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=18590734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072298A Expired - Lifetime JP4738562B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738562B2 (ja)

Cited By (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352065A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法
WO2002099909A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 National University Of Singapore Power mosfet having enhanced breakdown voltage
WO2004032244A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 半導体装置、半導体装置の製造方法
KR100479426B1 (ko) * 2002-08-27 2005-03-30 학교법인 한양학원 고전압 소자의 구조 및 그 제조 방법
JP2005116822A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
EP1748492A1 (en) * 2004-03-29 2007-01-31 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2008071896A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Steel Corp 金属−絶縁膜−炭化珪素半導体構造
JP2008078174A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレンチゲート型炭化珪素半導体装置
JP2008147232A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008235546A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7470953B2 (en) 2003-10-08 2008-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009117649A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2009117593A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2068363A2 (en) * 2007-12-07 2009-06-10 Cree, Inc. Trench-gate MISFET
DE102008063128A1 (de) 2007-12-26 2009-07-02 Denso Corporation, Kariya SiC-Halbleitervorrichtung mit einer Bodenschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2009194065A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2009119735A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP2091083A3 (en) * 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
JP2009259896A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010258386A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012063578A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013098315A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp スイッチング素子とその製造方法
CN103151376A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 Nxp股份有限公司 沟槽-栅极resurf半导体器件及其制造方法
WO2014199748A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2015012009A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN104380442A (zh) * 2012-06-14 2015-02-25 株式会社电装 碳化硅半导体装置及其制造方法
WO2015049838A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2015082544A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015141919A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015177914A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
US9209294B1 (en) 2012-02-10 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5834179B2 (ja) * 2013-04-16 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9349856B2 (en) 2013-03-26 2016-05-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device including first interface and second interface as an upper surface of a convex protruded from first interface and manufacturing device thereof
WO2016116998A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
JP2016163049A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG ダイオード領域用のゲート電極とコンタクト構造とを含んでいるトレンチ構造を備えた半導体デバイス
EP2973723A4 (en) * 2013-03-13 2016-11-09 Cree Inc FIELD EFFECT TRANSISTORS WITH PROTECTIVE AREAS
US9570585B2 (en) 2013-03-13 2017-02-14 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
JPWO2016002766A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9673288B2 (en) 2012-04-19 2017-06-06 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including conductivity layer in trench
US9741797B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2017145594A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
JPWO2016157606A1 (ja) * 2015-03-30 2017-09-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US9825164B2 (en) 2013-08-01 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JPWO2017064949A1 (ja) * 2015-10-16 2018-06-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10153356B2 (en) 2016-03-24 2018-12-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
DE102018206965A1 (de) 2017-07-05 2019-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung, Herstellungsverfahren dafür und Leistungsumwandlungsvorrichtung
JP2019054043A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
US10256323B2 (en) 2016-03-24 2019-04-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including an n type semiconductor region formed in a p type semiconductor layer
US10490408B2 (en) 2017-03-28 2019-11-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10580889B2 (en) 2018-02-21 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing thereof, and power conversion apparatus
US10600864B2 (en) 2018-01-09 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2020064950A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN111199969A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 英飞凌科技股份有限公司 具有集成体二极管的SiC功率半导体器件
US10879349B2 (en) 2017-03-28 2020-12-29 Toyoda Goset Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and edge termination structure of semiconductor device
US11201210B2 (en) 2019-08-02 2021-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
CN116469923A (zh) * 2023-04-25 2023-07-21 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 高可靠性沟槽型碳化硅mosfet器件及其制造方法
JP7337469B1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10164021B2 (en) 2017-05-26 2018-12-25 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device
US10468509B2 (en) 2017-06-07 2019-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7542936B2 (ja) 2019-03-22 2024-09-02 富士電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658267A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Insulated gate type field-effect transistor
JPH06224437A (ja) * 1992-07-24 1994-08-12 Siliconix Inc 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07131016A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH08316479A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JPH10209432A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Mitel Semiconductor Ltd 半導体デバイスの改良
WO1998035390A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Cooper James Albert Jr Structure for increasing the maximum voltage of silicon carbide power transistors
JPH10308512A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH11251573A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168331A (en) * 1991-01-31 1992-12-01 Siliconix Incorporated Power metal-oxide-semiconductor field effect transistor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658267A (en) * 1979-10-17 1981-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Insulated gate type field-effect transistor
JPH06224437A (ja) * 1992-07-24 1994-08-12 Siliconix Inc 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH07131016A (ja) * 1993-09-10 1995-05-19 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH08316479A (ja) * 1995-03-14 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH1098188A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Kansai Electric Power Co Inc:The 絶縁ゲート半導体装置
JPH10209432A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Mitel Semiconductor Ltd 半導体デバイスの改良
WO1998035390A1 (en) * 1997-02-07 1998-08-13 Cooper James Albert Jr Structure for increasing the maximum voltage of silicon carbide power transistors
JPH10308512A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JPH11251573A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置

Cited By (129)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352065A (ja) * 2000-04-06 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法
WO2002099909A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 National University Of Singapore Power mosfet having enhanced breakdown voltage
KR100479426B1 (ko) * 2002-08-27 2005-03-30 학교법인 한양학원 고전압 소자의 구조 및 그 제조 방법
US7196376B2 (en) 2002-10-04 2007-03-27 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd., Trench-type power MOSFET with embedded region at the bottom of the gate and increased breakdown voltage
WO2004032244A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. 半導体装置、半導体装置の製造方法
KR100958561B1 (ko) 2002-10-04 2010-05-17 신덴겐코교 가부시키가이샤 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법
JP2005116822A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7470953B2 (en) 2003-10-08 2008-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Insulated gate type semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4538211B2 (ja) * 2003-10-08 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
EP1748492A1 (en) * 2004-03-29 2007-01-31 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
EP1748492A4 (en) * 2004-03-29 2009-11-04 Shindengen Electric Mfg SEMICONDUCTOR COMPONENT AND SEMICONDUCTOR COMPONENT MANUFACTURING METHOD
JP2008071896A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Nippon Steel Corp 金属−絶縁膜−炭化珪素半導体構造
JP2008078174A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd トレンチゲート型炭化珪素半導体装置
JP2008147232A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2008235546A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8022414B2 (en) 2007-03-20 2011-09-20 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device, and method of manufacturing the same
DE102008000660B4 (de) * 2007-03-20 2014-06-05 Denso Corporation Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung
US7825449B2 (en) 2007-11-06 2010-11-02 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and related manufacturing method
DE102008055689B4 (de) * 2007-11-06 2016-07-21 Denso Corporation Siliziumkarbid-Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren hierfür
JP2009117593A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2009117649A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
EP2068363A2 (en) * 2007-12-07 2009-06-10 Cree, Inc. Trench-gate MISFET
JP2013065907A (ja) * 2007-12-07 2013-04-11 Cree Inc A面の伝導性チャネルおよびトレンチ保護用井戸領域を有するトランジスタ
EP2615642A1 (en) * 2007-12-07 2013-07-17 Cree, Inc. Trench-gate MISFET
US8211770B2 (en) 2007-12-07 2012-07-03 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
US9064710B2 (en) 2007-12-07 2015-06-23 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
JP2009141363A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Cree Inc A面の伝導性チャネルおよびトレンチ保護用井戸領域を有するトランジスタ
DE102008063128A1 (de) 2007-12-26 2009-07-02 Denso Corporation, Kariya SiC-Halbleitervorrichtung mit einer Bodenschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7851854B2 (en) 2007-12-26 2010-12-14 Denso Corporation SiC semiconductor device having bottom layer and method for manufacturing the same
KR101015445B1 (ko) * 2008-02-13 2011-02-18 가부시키가이샤 덴소 디프층을 포함하는 탄화규소 반도체 장치
US8193564B2 (en) 2008-02-13 2012-06-05 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including deep layer
JP2009194065A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
EP2091083A3 (en) * 2008-02-13 2009-10-14 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including a deep layer
US8283721B2 (en) 2008-03-26 2012-10-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US11127851B2 (en) 2008-03-26 2021-09-21 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US10290733B2 (en) 2008-03-26 2019-05-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
EP4297097A3 (en) * 2008-03-26 2024-04-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
EP4095928A1 (en) * 2008-03-26 2022-11-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009260253A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US9166038B2 (en) 2008-03-26 2015-10-20 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US10686067B2 (en) 2008-03-26 2020-06-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US12009420B2 (en) 2008-03-26 2024-06-11 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US9496387B2 (en) 2008-03-26 2016-11-15 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
US12034073B2 (en) 2008-03-26 2024-07-09 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, and method for manufacturing the same
WO2009119735A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4640436B2 (ja) * 2008-04-14 2011-03-02 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009259896A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Denso Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010114152A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010258386A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2011253837A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8896058B2 (en) 2010-11-08 2014-11-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method for producing same
JP2012104567A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
WO2012063578A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013098315A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp スイッチング素子とその製造方法
CN103151376A (zh) * 2011-12-07 2013-06-12 Nxp股份有限公司 沟槽-栅极resurf半导体器件及其制造方法
US9735254B2 (en) 2011-12-07 2017-08-15 Nexperia B.V. Trench-gate RESURF semiconductor device and manufacturing method
US9006822B2 (en) 2011-12-07 2015-04-14 Nxp B.V. Trench-gate RESURF semiconductor device and manufacturing method
US20130146967A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-13 Nxp B. V. Trench-Gate Resurf Semiconductor Device and Manufacturing Method
EP2602829A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-12 Nxp B.V. Trench-gate resurf semiconductor device and manufacturing method
US9209294B1 (en) 2012-02-10 2015-12-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
US9673288B2 (en) 2012-04-19 2017-06-06 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device including conductivity layer in trench
US9337298B2 (en) 2012-06-14 2016-05-10 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
US9515160B2 (en) 2012-06-14 2016-12-06 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
EP2863417A4 (en) * 2012-06-14 2016-03-09 Denso Corp SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN104380442A (zh) * 2012-06-14 2015-02-25 株式会社电装 碳化硅半导体装置及其制造方法
CN109755321A (zh) * 2013-02-05 2019-05-14 三菱电机株式会社 绝缘栅型碳化硅半导体装置及其制造方法
JP2020038995A (ja) * 2013-02-05 2020-03-12 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US10510843B2 (en) 2013-02-05 2019-12-17 Mitsubishi Electric Corporation Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP7105752B2 (ja) 2013-02-05 2022-07-25 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置
US9741797B2 (en) 2013-02-05 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Insulated gate silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2022010335A (ja) * 2013-02-05 2022-01-14 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置
JP7241848B2 (ja) 2013-02-05 2023-03-17 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置
US10784338B2 (en) 2013-03-13 2020-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
US9570585B2 (en) 2013-03-13 2017-02-14 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
US10134834B2 (en) 2013-03-13 2018-11-20 Cree, Inc. Field effect transistor devices with buried well protection regions
EP2973723A4 (en) * 2013-03-13 2016-11-09 Cree Inc FIELD EFFECT TRANSISTORS WITH PROTECTIVE AREAS
US9349856B2 (en) 2013-03-26 2016-05-24 Toyoda Gosei Co., Ltd. Semiconductor device including first interface and second interface as an upper surface of a convex protruded from first interface and manufacturing device thereof
JPWO2014171048A1 (ja) * 2013-04-16 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5834179B2 (ja) * 2013-04-16 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US9318600B2 (en) 2013-04-16 2016-04-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP2014241368A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
WO2014199748A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2015026727A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015012009A1 (ja) * 2013-07-26 2015-01-29 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10192960B2 (en) 2013-07-26 2019-01-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
US9825164B2 (en) 2013-08-01 2017-11-21 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
DE112014003489B4 (de) 2013-08-01 2025-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Siliciumcarbid-Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
US9647108B2 (en) 2013-10-02 2017-05-09 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
WO2015049838A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2015072999A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
JP2015082544A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015141919A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2015177914A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
JPWO2015177914A1 (ja) * 2014-05-23 2017-04-20 株式会社日立製作所 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、および鉄道車両
JPWO2016002766A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2016116998A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法、電力変換装置、3相モータシステム、自動車、並びに鉄道車両
US10074741B2 (en) 2015-03-03 2018-09-11 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with trench gate structure including a gate electrode and a contact structure for a diode region
JP2016163049A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフトInfineon Technologies AG ダイオード領域用のゲート電極とコンタクト構造とを含んでいるトレンチ構造を備えた半導体デバイス
US10734514B2 (en) 2015-03-03 2020-08-04 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with trench gate structure including a gate electrode and a contact structure for a diode region
US10157986B2 (en) 2015-03-30 2018-12-18 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JPWO2016157606A1 (ja) * 2015-03-30 2017-09-14 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN108352402B (zh) * 2015-10-16 2020-12-18 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
US10199493B2 (en) 2015-10-16 2019-02-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10403749B2 (en) 2015-10-16 2019-09-03 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
CN108352402A (zh) * 2015-10-16 2018-07-31 富士电机株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP2019208074A (ja) * 2015-10-16 2019-12-05 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2017064949A1 (ja) * 2015-10-16 2018-06-14 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2017145594A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
JP2017152488A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社デンソー 化合物半導体装置の製造方法および化合物半導体装置
US10256323B2 (en) 2016-03-24 2019-04-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device including an n type semiconductor region formed in a p type semiconductor layer
US10153356B2 (en) 2016-03-24 2018-12-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US10879349B2 (en) 2017-03-28 2020-12-29 Toyoda Goset Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device and edge termination structure of semiconductor device
US10490408B2 (en) 2017-03-28 2019-11-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10431658B2 (en) 2017-07-05 2019-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device, manufacturing method therefor and power conversion apparatus
DE102018206965A1 (de) 2017-07-05 2019-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Siliziumcarbid-Halbleitervorrichtung, Herstellungsverfahren dafür und Leistungsumwandlungsvorrichtung
JP2019054043A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
DE102018118875B4 (de) 2017-09-13 2023-03-30 Hitachi, Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US10600864B2 (en) 2018-01-09 2020-03-24 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
DE102019201716B4 (de) 2018-02-21 2023-12-07 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung, und Leistungswandlervorrichtung
US10580889B2 (en) 2018-02-21 2020-03-03 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing thereof, and power conversion apparatus
JP2020064950A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7151363B2 (ja) 2018-10-16 2022-10-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN111199969B (zh) * 2018-11-16 2022-06-03 英飞凌科技股份有限公司 具有集成体二极管的SiC功率半导体器件
CN111199969A (zh) * 2018-11-16 2020-05-26 英飞凌科技股份有限公司 具有集成体二极管的SiC功率半导体器件
US11201210B2 (en) 2019-08-02 2021-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device, inverter circuit, drive device, vehicle, and elevator
JP7337469B1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-04 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
CN116469923B (zh) * 2023-04-25 2023-10-20 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 高可靠性沟槽型碳化硅mosfet器件及其制造方法
CN116469923A (zh) * 2023-04-25 2023-07-21 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 高可靠性沟槽型碳化硅mosfet器件及其制造方法
WO2024222405A1 (zh) * 2023-04-25 2024-10-31 南京第三代半导体技术创新中心有限公司 沟槽型碳化硅mosfet器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738562B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738562B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN102770960B (zh) 半导体器件及其制造方法
KR100859701B1 (ko) 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4186337B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7915617B2 (en) Semiconductor device
CN107996003B (zh) 绝缘栅开关器件及其制造方法
US9490338B2 (en) Silicon carbide semiconductor apparatus and method of manufacturing same
US9673288B2 (en) Silicon carbide semiconductor device including conductivity layer in trench
US8748977B2 (en) Semiconductor device and method for producing same
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4744958B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
CN103477439B (zh) 半导体装置及其制造方法
US20120126311A1 (en) Power transistor with metal source and method of manufacture
JP4595144B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005510059A (ja) 電界効果トランジスタ半導体デバイス
JP2000082812A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7074681B2 (en) Semiconductor component and method of manufacturing
KR101530582B1 (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP2000332239A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH08274335A (ja) シリコンカーバイドmosfet
JP2001094098A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4568930B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TWI358835B (en) Schottky device and method of forming
JP5037103B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP3496509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4738562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term