JP2020064950A - 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents
炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020064950A JP2020064950A JP2018195460A JP2018195460A JP2020064950A JP 2020064950 A JP2020064950 A JP 2020064950A JP 2018195460 A JP2018195460 A JP 2018195460A JP 2018195460 A JP2018195460 A JP 2018195460A JP 2020064950 A JP2020064950 A JP 2020064950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- type
- conductivity type
- semiconductor
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02529—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】トレンチゲート型MOSFETであって、n-型ドリフト領域2とp型ベース領域4との間のn型電流拡散領域3に、トレンチ7の底部に対向する第1p+型領域21と、隣り合うトレンチ7間に配置された第2p+型領域22と、を有する。第1,2p+型領域21,22は、半導体基板10のおもて面から見て、トレンチ7が延在する第1方向Xに平行に延在し、p+型連結部23により部分的に連結された梯子状に配置される。第2p+型領域22は、ドレイン側の表面の一部にソース側に凹んだ凹部24を有する。凹部24は、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に1つ以上設けられている。
【選択図】図1
Description
実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造について説明する。図1は、実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置の構造を示す斜視図である。図1には、n型電流拡散領域3の内部の構成を透過させて示す。また、図1には、隣り合うトレンチ7間(メサ領域)構成を最も右側のメサ領域のみ層間絶縁膜11を透過させて詳細に示すが、メサ領域の構成はすべてのメサ領域で同じである。図2は、図1の一部を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図2には、第1,2p+型領域21,22およびp+型連結部23をハッチングで示し、第2p+型領域22の凹部24を破線で示す。
次に、第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1(図2参照)について検証した。図16は、実施例1の各試料の一部を示す断面図である。第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1とは、第2p+型領域22の凹部24のp+型領域22b側の幅である。第2p+型領域22の凹部24の第1方向Xの幅w1が0μmである場合、第2p+型領域22の凹部24は、例えばドレイン側からソース側へ向かうほど幅の狭くなる略三角形状や楕円状、台形状の断面形状となる(実施例2においても同様)。
次に、第2p+型領域22の凹部24の個数について検証した。図18は、実施例2の各試料の一部を示す断面図である。図18に示すように、上述した実施の形態にかかる炭化珪素半導体装置40の構造を備えたMOSFETを、第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所間に配置される凹部24の個数を変えて7つ作製した(以下、実施例2の試料1〜7とする)。図18には、実施例2の各試料1〜7の第2p+型領域22の、第1方向Xに隣り合うp+型連結部23との連結箇所の中心間の部分を示す。
2 n-型ドリフト領域
3 n型電流拡散領域
3a,3b n型領域(n型電流拡散領域)
4 p型ベース領域
5 n+型ソース領域
6 p++型コンタクト領域
7 トレンチ
8 ゲート絶縁膜
9 ゲート電極
10 半導体基板
11 層間絶縁膜
11a コンタクトホール
12 ソース電極
13 ドレイン電極
21 トレンチ底部のp+型領域(第1p+型領域)
22 メサ領域のp+型領域(第2p+型領域)
22a,22b p+型領域(第2p+型領域)
23 p+型連結部
24 第2p+型領域の凹部
24a 第1イオン注入用マスクで覆われていることでp型不純物が導入されない部分
31 第1p+型領域の直下の第1部分
32 第2p+型領域の直下の第2部分
40 炭化珪素半導体装置
41 n+型出発基板
42 n-型炭化珪素層
42a n-型炭化珪素層の厚さを増した部分
43 p型炭化珪素層
50 第1イオン注入用マスク
51 第1p+型領域の形成領域
52 第2p+型領域の形成領域
53 p+型連結部の形成領域
54 第2p+型領域の凹部の形成領域
w1 第2p+型領域の凹部の第1方向の幅
w2 第2p+型領域の凹部の第2方向の幅
w2' 第2p+型領域の第2方向の幅
w3 第2p+型領域の凹部からp+型連結部の中心までの幅
w4 p+型連結部の第1方向の幅
w5 第1方向に隣り合うp+型連結部の中心間の幅
w6 第2p+型領域の凹部とp+型連結部との第1方向Xの距離
w11 第1イオン注入用マスクの、第2p+型領域の凹部の形成領域を覆う部分の第1方向の残し幅
w12 第1イオン注入用マスクの、第2p+型領域の凹部の形成領域を覆う部分の第2方向の残し幅
w13 第1イオン注入用マスクの、第2p+型領域の凹部から当該凹部に隣り合うp+型連結部の中心までの第1方向の開口幅
w14 第1イオン注入用マスクの、p+型連結部の形成領域を露出する開口部の第1方向の開口幅
w15 第1イオン注入用マスクの、第1方向に隣り合うp+型連結部の形成領域を露出する開口部の中心間の幅
X 半導体基板のおもて面に平行な方向にトレンチが延在する方向(第1方向)
Y 半導体基板のおもて面に平行でかつ第1方向と直交する方向(第2方向)
Z 厚さ方向
Claims (10)
- 炭化珪素からなる半導体基板と、
前記半導体基板の裏面を構成する第1半導体層と、
前記第1半導体層よりも前記半導体基板のおもて面側に、前記第1半導体層に接して設けられ、前記半導体基板を構成する第1導電型の第2半導体層と、
前記半導体基板の、前記第1半導体層および前記第2半導体層を除く部分であり、前記半導体基板のおもて面を構成する第2導電型の第3半導体層と、
前記第3半導体層の内部に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
前記第3半導体層の、前記第1半導体領域を除く部分である第2導電型の第2半導体領域と、
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第2半導体層に達し、かつ前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に直線状に延在するトレンチと、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記第2半導体層の内部において前記トレンチの底部に厚さ方向に対向し、前記第2半導体領域と離して選択的に設けられ、前記第1方向に直線状に延在する第1の第2導電型領域と、
前記第2半導体層の内部に、前記トレンチおよび前記第1の第2導電型領域と離して、かつ前記第2半導体領域に接して設けられ、前記第1方向に直線状に延在する第2の第2導電型領域と、
前記第2半導体層の内部において前記第1の第2導電型領域と前記第2の第2導電型領域との間に設けられ、前記第1方向に所定間隔で点在して前記第1の第2導電型領域と前記第2の第2導電型領域とを部分的に連結する第3の第2導電型領域と、
前記半導体基板のおもて面に設けられ、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
前記半導体基板の裏面に設けられ、前記第1半導体層に電気的に接続された第2電極と、
を備え、
前記第2の第2導電型領域は、前記第2電極側の表面の一部に前記第1電極側に凹んだ凹部を有し、
前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第1方向に隣り合う前記第3の第2導電型領域との連結箇所間に1つ以上設けられていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第1方向に隣り合う前記第3の第2導電型領域とのすべての連結箇所間に同じ個数ずつ設けられていることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第1方向に隣り合う前記第3の第2導電型領域との連結箇所間に等間隔に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第3の第2導電型領域との連結箇所から前記第1方向へ離して設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記凹部は、前記第2の第2導電型領域の、前記第3の第2導電型領域との連結箇所から前記第1方向に0.25μm以上離して設けられていることを特徴とする請求項4に記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記凹部の前記第1方向の幅はすべての前記凹部で同じであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。
- 前記第2半導体層の、前記第3半導体層との界面側の表面層に、前記第2半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第3半導体領域をさらに備え、
前記トレンチの底部は前記第3半導体領域の内部で終端し、
前記第1の第2導電型領域、前記第2の第2導電型領域および前記第3の第2導電型領域は、前記第3半導体領域の内部に選択的に設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の炭化珪素半導体装置。 - 炭化珪素からなる第1半導体層の表面に、炭化珪素からなる第2半導体層を堆積する第1工程と、
第1の第2導電型領域の形成領域に対応する第1開口部、第2の第2導電型領域の形成領域に対応する第2開口部および第3の第2導電型領域の形成領域に対応する第3開口部を有する第1イオン注入用マスクを前記第2半導体層の表面に形成する第2工程と、
前記第1イオン注入用マスクを用いて第2導電型不純物をイオン注入して、前記第2半導体層の表面層に、前記第1の第2導電型領域、第4の第2導電型領域および前記第3の第2導電型領域をそれぞれ選択的に形成する第3工程と、
前記第3工程の後、前記第1イオン注入用マスクを除去する第4工程と、
前記第4工程の後、前記第2半導体層の表面に第1導電型半導体層を堆積して、前記第2半導体層の厚さを厚くする第5工程と、
前記第5工程の後、前記第2の第2導電型領域の形成領域に対応する第4開口部を有する第2イオン注入用マスクを前記第2半導体層の表面に形成する第6工程と、
前記第2イオン注入用マスクを用いて第2導電型不純物をイオン注入して、前記第2半導体層の厚さを増した部分に、前記第4の第2導電型領域に達する深さで第5の第2導電型領域を選択的に形成して、前記第4の第2導電型領域および前記第4の第2導電型領域を厚さ方向に連結してなる前記第2の第2導電型領域を形成する第7工程と、
前記第7工程の後、前記第2イオン注入用マスクを除去する第8工程と、
前記第8工程の後、前記第2半導体層の表面に炭化珪素からなる第3半導体層を堆積することで、前記第1半導体層、前記第2半導体層および前記第3半導体層を有し、前記第1半導体層で裏面が構成され、前記第3半導体層でおもて面が構成された半導体基板を作製する第9工程と、
前記第3半導体層の内部に第1導電型の第1半導体領域を選択的に形成し、前記第3半導体層の、前記第1半導体領域を除く部分を第2導電型の第2半導体領域とする第10工程と、
前記第1半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第2半導体層に達して、底部が前記第1の第2導電型領域に深さ方向に対向し、かつ前記第2の第2導電型領域と離してトレンチを形成する第11工程と、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する第12工程と、
前記半導体基板のおもて面に、前記第1半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極を形成する第13工程と、
前記半導体基板の裏面に、前記第1半導体層に電気的に接続された第2電極を形成する第14工程と、
を含み、
前記第11工程では、前記半導体基板のおもて面に平行な第1方向に直線状に延在する前記トレンチを形成し、
前記第2工程では、前記第1方向に直線状に延在する前記第1開口部と、前記第1開口部と離した位置において前記第1方向に所定間隔で点在する前記第2開口部と、前記第1開口部と前記第2開口部との間において、前記第1方向に所定間隔で点在して前記第1開口部と前記第2開口部とを連結する前記第3開口部と、を有し、かつ前記第1方向に隣り合う前記第3開口部の間の部分に、前記第1方向に隣り合う前記第2開口部に挟まれた部分を1つ以上連結させた前記第1イオン注入用マスクを形成し、
前記第6工程では、前記第1方向に直線状に延在し、前記第4の第2導電型領域と、前記第2半導体層の、隣り合う前記第4の第2導電型領域間の部分と、を露出する前記第4開口部を有する前記第2イオン注入用マスクを形成することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記第1イオン注入用マスクは、前記第1方向に0.4μm以上の間隔で点在する前記第2開口部を有することを特徴とする請求項8に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
- 前記第1イオン注入用マスクは、前記第1方向に1.4μm以下の間隔で点在する前記第2開口部を有することを特徴とする請求項8または9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018195460A JP7151363B2 (ja) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US16/549,550 US11139376B2 (en) | 2018-10-16 | 2019-08-23 | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018195460A JP7151363B2 (ja) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020064950A true JP2020064950A (ja) | 2020-04-23 |
JP7151363B2 JP7151363B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=70160669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018195460A Active JP7151363B2 (ja) | 2018-10-16 | 2018-10-16 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11139376B2 (ja) |
JP (1) | JP7151363B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021180275A (ja) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2022112856A (ja) * | 2021-01-22 | 2022-08-03 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7532921B2 (ja) | 2020-06-09 | 2024-08-14 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11362209B2 (en) * | 2019-04-16 | 2022-06-14 | Semiconductor Components Industries, Llc | Gate polysilicon feed structures for trench devices |
JP2021153149A (ja) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
WO2022137788A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 富士電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
CN115714142B (zh) * | 2023-01-09 | 2023-05-02 | 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 | 沟槽栅晶体管及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001267570A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及び半導体装置製造方法 |
JP2010114152A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2012039082A (ja) * | 2010-07-12 | 2012-02-23 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017112161A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2017191918A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法 |
JP2018019046A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 富士電機株式会社 | 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法 |
JP2018019045A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7006280B2 (ja) * | 2018-01-09 | 2022-01-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
-
2018
- 2018-10-16 JP JP2018195460A patent/JP7151363B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-23 US US16/549,550 patent/US11139376B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001267570A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及び半導体装置製造方法 |
JP2010114152A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Toyota Motor Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2012039082A (ja) * | 2010-07-12 | 2012-02-23 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2017112161A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2017191918A (ja) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置の制御方法 |
JP2018019046A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 富士電機株式会社 | 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法 |
JP2018019045A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021180275A (ja) * | 2020-05-14 | 2021-11-18 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7443924B2 (ja) | 2020-05-14 | 2024-03-06 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7532921B2 (ja) | 2020-06-09 | 2024-08-14 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2022112856A (ja) * | 2021-01-22 | 2022-08-03 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7622449B2 (ja) | 2021-01-22 | 2025-01-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200119147A1 (en) | 2020-04-16 |
JP7151363B2 (ja) | 2022-10-12 |
US11139376B2 (en) | 2021-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10403749B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP7151363B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US10453917B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP7059556B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7326725B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020119939A (ja) | 半導体装置 | |
JP7643621B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI741185B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP7639941B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7017733B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2022175975A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP7106896B2 (ja) | 半導体装置 | |
US11569376B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
CN118556295A (zh) | 碳化硅半导体装置 | |
JP2020013916A (ja) | 半導体装置 | |
US20250120120A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing thereof | |
JP7619168B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP4432364A1 (en) | Semiconductor device | |
US20230387291A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP2023124694A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
WO2025057544A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |