JP2009117649A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009117649A JP2009117649A JP2007289767A JP2007289767A JP2009117649A JP 2009117649 A JP2009117649 A JP 2009117649A JP 2007289767 A JP2007289767 A JP 2007289767A JP 2007289767 A JP2007289767 A JP 2007289767A JP 2009117649 A JP2009117649 A JP 2009117649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- layer
- semiconductor layer
- sic
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/104—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices having particular shapes of the bodies at or near reverse-biased junctions, e.g. having bevels or moats
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/112—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layers, e.g. by using channel stoppers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】周辺耐圧構造部31において、n+SiC層12の上にn-SiC層13、nSiC層14およびpSiC層15が順次設けられており、pSiC層15およびnSiC層14を貫通してn-SiC層13に達するトレンチ32が形成されている。このトレンチ32の幅は、活性領域部11においてトレンチゲート構造を構成するトレンチの幅よりも広い。トレンチ32の底部に沿ってその下にはp+SiC領域33が設けられている。トレンチ32の側壁および底部は、合計で1.1μm以上の厚さの酸化膜34および絶縁膜35により被覆されており、これらの絶縁膜が、ソース−ドレイン間に印加された電圧の大部分を負担する。
【選択図】図2
Description
図1および図2は、それぞれ、実施の形態1にかかる半導体装置の活性領域部および周辺耐圧構造部の構成を示す断面図である。ここでは、特に限定しないが、耐圧クラスが1200Vであるトレンチゲート型MOSFETを例にして説明する。活性領域部および周辺耐圧構造部は同一半導体基板に形成され、活性領域部の外側を周辺耐圧構造部で取り囲んでいる。また、半導体装置はSiCを用いて構成されている。第1導電型はn型であり、第2導電型はp型である。
図1に示すように、活性領域部11において、n+SiC層12の上にn-SiC層13が設けられている。n+SiC層12は不純物として例えば窒素(N)を2×1018cm-3程度含む。n-SiC層13は不純物として例えば窒素を1.0×1016cm-3程度含む。n-SiC層13の厚さは例えば10μm程度である。
図2に示すように、周辺耐圧構造部31において、n+SiC層12、n-SiC層13、nSiC層14およびpSiC層15からなる半導体の積層構造、並びにドレイン電極26が設けられていることは、活性領域部11と同様である。n+SiC層12およびn-SiC層13は、第1半導体層に相当する。nSiC層14は第2半導体層に相当する。pSiC層15は第3半導体層に相当する。
例えば、イオン注入法によりn-SiC層13にアルミニウムを注入してp+SiC領域33を形成する場合、イオン注入後に熱処理を行ってもアルミニウムはほとんど拡散しない。従って、p+SiC領域33がトレンチ32の底部全面に沿って形成されずに、トレンチ32の底部の一部に沿ってのみ形成されることがある。その場合、高耐圧印加時に、周辺耐圧構造部31の一部、例えばトレンチ32の角部に電界が集中し、素子の破壊が起こるおそれがある。素子の破壊を防ぐには、トレンチ32内の絶縁膜(酸化膜34および絶縁膜35)を、合計である厚さ以上にする必要がある。
図3〜図8は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置の製造途中の状態を示す断面図である。図3〜図5および図7は活性領域部の構成を示し、図6および図8は周辺耐圧構造部の構成を示す。まず、図3に示すように、例えば窒素を2×1018cm-3程度含むn型SiC半導体基板を用意する。このn+SiC基板はn+SiC層12となる。活性領域部11および周辺耐圧構造部において、n+SiC基板の上にn-SiC層13、nSiC層14およびpSiC層15をこの順番でエピタキシャル成長させる。各層の不純物種、濃度および厚さは上述したとおりである。
実施の形態1のMOSFET(実施例1とする)と、周辺耐圧構造部に図13に示す従来のベベル構造を有するMOSFET(従来例1とする)とで、周辺耐圧構造部の長さ、電気特性および長期信頼性を比較した結果について説明する。実施例1および従来例1ともに、半導体材料としてSiCを用いており、耐圧クラスは1200Vである。また、実施例1のチップサイズは3mm角であり、活性面積は7.85mm2である。また、実施例1と従来例1とで、活性領域部の構成は同じであり、トレンチゲート構造を有する縦型MOSFETである。
図11および図12は、それぞれ、実施の形態2にかかる半導体装置の活性領域部および周辺耐圧構造部の構成を示す断面図である。ここでは、特に限定しないが、耐圧クラスが1200Vであるトレンチゲート型IGBTを例にして説明する。活性領域部および周辺耐圧構造部は同一半導体基板に形成されている。また、半導体装置はSiCを用いて構成されている。第1導電型はp型であり、第2導電型はn型である。
図11に示すように、活性領域部51において、n+SiC層52の上にpバッファ層53が設けられている。n+SiC層52は不純物として例えば窒素を2×1018cm-3程度含む。pバッファ層53は不純物として例えばアルミニウムを2×1017cm-3程度含む。pバッファ層53の厚さは例えば1μm程度である。pバッファ層53の上にp-SiC層54が設けられている。p-SiC層54は不純物として例えばアルミニウムを1.0×1016cm-3程度含む。p-SiC層54の厚さは例えば10μm程度である。
図12に示すように、周辺耐圧構造部71において、n+SiC層52、pバッファ層53、p-SiC層54、pSiC層55およびnSiC層56からなる半導体の積層構造、並びにコレクタ電極26が設けられていることは、活性領域部51と同様である。n+SiC層52は第5半導体層に相当する。pバッファ層53およびp-SiC層54は、第1半導体層に相当する。pSiC層55は第2半導体層に相当する。nSiC層56は第3半導体層に相当する。
図11および図12に示すように、まず、例えば窒素を2×1018cm-3程度含むn型SiC半導体基板を用意する。このn+SiC基板はn+SiC層52となる。活性領域部51および周辺耐圧構造部71において、n+SiC基板の上にpバッファ層53、p-SiC層54、pSiC層55およびnSiC層56をこの順番でエピタキシャル成長させる。各層の不純物種、濃度および厚さは上述したとおりである。
実施の形態2のIGBT(実施例2とする)と、周辺耐圧構造部に図13に示す従来のベベル構造を有するIGBT(従来例2とする)とで、周辺耐圧構造部の長さ、電気特性および長期信頼性を比較した結果について説明する。実施例2および従来例2ともに、半導体材料としてSiCを用いており、耐圧クラスは1200Vである。実施例2のチップサイズは3mm角であり、活性面積は7.85mm2である。また、実施例2と従来例2とで、活性領域部の構成は同じであり、トレンチゲート構造を有する縦型IGBTである。
(構成および製造プロセス)
実施の形態3は、実施の形態1において、半導体材料として、SiCの代わりにGaNを用いたものである。半導体材料が異なるだけで、MOSFETの構成は実施の形態1と同じである。従って、実施の形態3の構成および製造プロセスなどの説明に関しては、実施の形態1の説明において、SiCをGaNと読み替えればよい。
実施の形態3のMOSFET(実施例3とする)と、周辺耐圧構造部に図13に示す従来のベベル構造を有するMOSFET(従来例3とする)とで、周辺耐圧構造部の長さ、電気特性および長期信頼性を比較した結果について説明する。実施例3および従来例3ともに、半導体材料としてGaNを用いており、耐圧クラスは1200Vである。実施例3のチップサイズは3mm角であり、活性面積は7.85mm2である。また、実施例3と従来例3とで、活性領域部の構成は同じであり、トレンチゲート構造を有する縦型MOSFETである。
(構成および製造プロセス)
実施の形態4は、実施の形態2において、半導体材料として、SiCの代わりにGaNを用いたものである。半導体材料が異なることと、導電型が反転していることを除いて、IGBTの構成は実施の形態2と同じである。従って、実施の形態4の構成および製造プロセスなどの説明に関しては、実施の形態2の説明において、SiCをGaNと読み替え、導電型を反転させればよい。
実施の形態4のIGBT(実施例4とする)と、周辺耐圧構造部に図13に示す従来のベベル構造を有するIGBT(従来例4とする)とで、周辺耐圧構造部の長さ、電気特性および長期信頼性を比較した結果について説明する。実施例4および従来例4ともに、半導体材料としてGaNを用いており、耐圧クラスは1200Vである。実施例4のチップサイズは3mm角であり、活性面積は7.85mm2である。また、実施例4と従来例4とで、活性領域部の構成は同じであり、トレンチゲート構造を有する縦型IGBTである。
12,52 n+SiC層
13 n-SiC層
14,56 nSiC層
15,55 pSiC層
18,32 トレンチ
20 ゲート酸化膜
21 ゲート電極
31,71 周辺耐圧構造部
33 p+SiC領域
34 酸化膜
35 絶縁膜
53 pバッファ層
54 p-SiC層
72 n+SiC領域
Claims (10)
- シリコンよりもバンドギャップの広い半導体材料を用いて作製されており、電流が流れる活性領域部の外側に周辺耐圧構造部を有する半導体装置において、
前記周辺耐圧構造部は、
第1導電型第1半導体層と、
前記第1導電型第1半導体層の上に設けられた、前記第1導電型第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型第2半導体層と、
前記第1導電型第2半導体層の上に設けられた第2導電型第3半導体層と、
前記第2導電型第3半導体層および前記第1導電型第2半導体層を貫通して前記第1導電型第1半導体層に達するトレンチと、
前記トレンチの内面を被覆する絶縁膜と、
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記活性領域部は、
第1導電型第1半導体層と、
前記第1導電型第1半導体層の上に設けられた、前記第1導電型第1半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型第2半導体層と、
前記第1導電型第2半導体層の上に設けられた第2導電型第3半導体層と、
前記第2導電型第3半導体層および前記第1導電型第2半導体層を貫通して前記第1導電型第1半導体層に達するゲートトレンチと、
前記第2導電型第3半導体層の上でかつ前記ゲートトレンチの側壁に接する第1導電型のソース領域と、
前記ゲートトレンチの内面を被覆するゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜の内面に設けられた制御電極と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記周辺耐圧構造部には、前記トレンチが一つだけ設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記トレンチの底部に沿って前記トレンチの下に第2導電型第4半導体層が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第2導電型第4半導体層は、前記トレンチの底部の一部にのみ沿って設けられていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記トレンチの幅は、前記ゲートトレンチの幅よりも広いことを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第1導電型第1半導体層の下に第2導電型第5半導体層が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記周辺耐圧構造部において前記トレンチの内面を被覆する前記絶縁膜の厚さは1.1μm以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記半導体材料は炭化ケイ素であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記半導体材料は窒化ガリウムであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289767A JP5444608B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 半導体装置 |
US12/265,728 US8431991B2 (en) | 2007-11-07 | 2008-11-05 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007289767A JP5444608B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009117649A true JP2009117649A (ja) | 2009-05-28 |
JP5444608B2 JP5444608B2 (ja) | 2014-03-19 |
Family
ID=40587201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007289767A Active JP5444608B2 (ja) | 2007-11-07 | 2007-11-07 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8431991B2 (ja) |
JP (1) | JP5444608B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095697A1 (ja) | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 矢崎総業株式会社 | 防水コネクタ |
WO2013157259A1 (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-24 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2014171048A1 (ja) * | 2013-04-16 | 2014-10-23 | パナソニック株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2015049815A1 (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-09 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2015130374A (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 日本電信電話株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法 |
JP2015230932A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2016076553A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2016199546A1 (ja) * | 2015-06-09 | 2016-12-15 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP2019068065A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag | ボディ領域とドリフト構造体との間にトレンチゲート構造体および垂直pn接合部を有する炭化ケイ素半導体デバイス |
JP2019153784A (ja) * | 2018-02-22 | 2019-09-12 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag | シリコンカーバイド半導体部品 |
US11600701B2 (en) | 2018-10-08 | 2023-03-07 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor component having a SiC semiconductor body |
US11626477B2 (en) | 2018-05-07 | 2023-04-11 | Infineon Technologies Ag | Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102396070A (zh) * | 2009-04-13 | 2012-03-28 | 罗姆股份有限公司 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
JP5452195B2 (ja) | 2009-12-03 | 2014-03-26 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 |
US8853770B2 (en) * | 2010-03-16 | 2014-10-07 | Vishay General Semiconductor Llc | Trench MOS device with improved termination structure for high voltage applications |
US8928065B2 (en) * | 2010-03-16 | 2015-01-06 | Vishay General Semiconductor Llc | Trench DMOS device with improved termination structure for high voltage applications |
CN102844873B (zh) * | 2010-03-31 | 2015-06-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体显示装置 |
DE102010063314B4 (de) | 2010-12-17 | 2022-10-13 | Robert Bosch Gmbh | Halbleiteranordnung mit verbesserter Avalanchefestigkeit |
US8969912B2 (en) | 2011-08-04 | 2015-03-03 | Avogy, Inc. | Method and system for a GaN vertical JFET utilizing a regrown channel |
KR101275458B1 (ko) * | 2011-12-26 | 2013-06-17 | 삼성전기주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP5751213B2 (ja) | 2012-06-14 | 2015-07-22 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US9006027B2 (en) * | 2012-09-11 | 2015-04-14 | General Electric Company | Systems and methods for terminating junctions in wide bandgap semiconductor devices |
JP6143490B2 (ja) | 2013-02-19 | 2017-06-07 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6135364B2 (ja) * | 2013-07-26 | 2017-05-31 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP6197995B2 (ja) | 2013-08-23 | 2017-09-20 | 富士電機株式会社 | ワイドバンドギャップ絶縁ゲート型半導体装置 |
US9761709B2 (en) * | 2014-08-28 | 2017-09-12 | Hrl Laboratories, Llc | III-nitride transistor with enhanced doping in base layer |
DE102015103072B4 (de) * | 2015-03-03 | 2021-08-12 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung mit grabenstruktur einschliesslich einer gateelektrode und einer kontaktstruktur fur ein diodengebiet |
US10157986B2 (en) * | 2015-03-30 | 2018-12-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same |
EP3284107B1 (en) * | 2015-04-14 | 2023-06-14 | Hrl Laboratories, Llc | Iii-nitride transistor with trench gate |
CN105576032B (zh) * | 2015-08-26 | 2019-03-12 | 厦门芯晶亮电子科技有限公司 | SiC MOSFET器件单元及其制造方法 |
CN106684133B (zh) * | 2015-11-10 | 2019-06-28 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | 一种绝缘栅双极型晶体管及其构造方法 |
JP6676988B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-04-08 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US9728599B1 (en) | 2016-05-10 | 2017-08-08 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6855793B2 (ja) | 2016-12-28 | 2021-04-07 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US11393806B2 (en) | 2019-09-23 | 2022-07-19 | Analog Devices, Inc. | Gallium nitride and silicon carbide hybrid power device |
JP7331783B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2023-08-23 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10308512A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-11-17 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置 |
JPH1187698A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-30 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器 |
JP2001511315A (ja) * | 1997-02-07 | 2001-08-07 | クーパー,ジェームズ・アルバート,ジュニアー | シリコン・カーバイド・パワー・トランジスタの最大電圧を増大させるための構造 |
JP2001267570A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及び半導体装置製造方法 |
JP2002185015A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 高耐電圧半導体装置 |
JP2007080971A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6180958B1 (en) | 1997-02-07 | 2001-01-30 | James Albert Cooper, Jr. | Structure for increasing the maximum voltage of silicon carbide power transistors |
JP4823435B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2011-11-24 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-11-07 JP JP2007289767A patent/JP5444608B2/ja active Active
-
2008
- 2008-11-05 US US12/265,728 patent/US8431991B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001511315A (ja) * | 1997-02-07 | 2001-08-07 | クーパー,ジェームズ・アルバート,ジュニアー | シリコン・カーバイド・パワー・トランジスタの最大電圧を増大させるための構造 |
JPH10308512A (ja) * | 1997-03-05 | 1998-11-17 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置 |
JPH1187698A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-30 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器 |
JP2001267570A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及び半導体装置製造方法 |
JP2002185015A (ja) * | 2000-12-12 | 2002-06-28 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 高耐電圧半導体装置 |
JP2007080971A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010095697A1 (ja) | 2009-02-20 | 2010-08-26 | 矢崎総業株式会社 | 防水コネクタ |
WO2013157259A1 (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-24 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2013222932A (ja) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Denso Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2014171048A1 (ja) * | 2013-04-16 | 2014-10-23 | パナソニック株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
US9318600B2 (en) | 2013-04-16 | 2016-04-19 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same |
WO2015049815A1 (ja) * | 2013-10-04 | 2015-04-09 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
JP2015130374A (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | 日本電信電話株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法 |
JP2015230932A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2016076553A (ja) * | 2014-10-03 | 2016-05-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US9922829B2 (en) | 2014-10-03 | 2018-03-20 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JPWO2016199546A1 (ja) * | 2015-06-09 | 2017-09-14 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
CN107683530A (zh) * | 2015-06-09 | 2018-02-09 | 三菱电机株式会社 | 电力用半导体装置 |
WO2016199546A1 (ja) * | 2015-06-09 | 2016-12-15 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
CN107683530B (zh) * | 2015-06-09 | 2020-08-18 | 三菱电机株式会社 | 电力用半导体装置 |
JP2019068065A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-25 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag | ボディ領域とドリフト構造体との間にトレンチゲート構造体および垂直pn接合部を有する炭化ケイ素半導体デバイス |
US10964808B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-03-30 | Infineon Technologies Ag | Silicon carbide semiconductor device with trench gate structure and vertical PN junction between body region and drift structure |
US11195946B2 (en) | 2017-09-28 | 2021-12-07 | Infineon Technologies Ag | Method of manufacturing a silicon carbide semiconductor device with trench gate structure and vertical pn junction between body region and drift structure |
JP2019153784A (ja) * | 2018-02-22 | 2019-09-12 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag | シリコンカーバイド半導体部品 |
US11742391B2 (en) | 2018-02-22 | 2023-08-29 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor component having a diode structure in a SiC semiconductor body |
JP7454911B2 (ja) | 2018-02-22 | 2024-03-25 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲー | シリコンカーバイド半導体部品 |
US11626477B2 (en) | 2018-05-07 | 2023-04-11 | Infineon Technologies Ag | Silicon carbide field-effect transistor including shielding areas |
US11600701B2 (en) | 2018-10-08 | 2023-03-07 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor component having a SiC semiconductor body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8431991B2 (en) | 2013-04-30 |
US20090114923A1 (en) | 2009-05-07 |
JP5444608B2 (ja) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444608B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6759563B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5177151B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
CN104285301B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP5884617B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5776610B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
CN103262248B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP4786621B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN102959711B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
CN105474402B (zh) | 碳化硅半导体器件及其制造方法 | |
US20170229535A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2018107168A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7643621B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5676923B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP6705155B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5233158B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6304878B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPWO2018117061A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2012064741A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP6862782B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20200161445A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2017092364A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5059989B1 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP6092680B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2020098836A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20100914 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5444608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |