JPH1187698A - 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器 - Google Patents
高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器Info
- Publication number
- JPH1187698A JPH1187698A JP9237511A JP23751197A JPH1187698A JP H1187698 A JPH1187698 A JP H1187698A JP 9237511 A JP9237511 A JP 9237511A JP 23751197 A JP23751197 A JP 23751197A JP H1187698 A JPH1187698 A JP H1187698A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- semiconductor
- layer
- conductivity type
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 284
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims abstract description 45
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 16
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 4
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 29
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/112—Field plates comprising multiple field plate segments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
部の専有面積を減らし高耐圧化を実現する。 【解決手段】 半導体装置の主接合部1の周囲を取り囲
むように複数のトレンチ9を形成し、各トレンチ9の底
部とトレンチ9の間にそれぞれp+層あるいはショット
キーコンタクトを設け、トレンチ底部p+層2とトレン
チ間p+層3の間に空乏層が拡がるようにトレンチ間n-
層4を設けてターミネーション部を構成する。
Description
及びこれを用いた電力変換器に関する。
導体装置としては、シリコンを素子材料として用いた高
耐圧・大電流のための構造が採用されてきたが、高耐圧
半導体装置のさらなる小型化および低ロス化のために
は、シリコンの物性限界を越える新たな材料による半導
体装置の開発が望まれていた。シリコンの物性限界をは
るかに越える材料として、シリコンカーバイド(以下S
iCと表記する)やダイヤモンドなどがあり、これら材
料の臨界電界は、シリコンのものの10倍以上であり非
常に大きい。このため、半導体装置のドリフト層の厚み
を約10分の1以下にすることができるとともに、キャ
リア濃度を10倍以上にできる。その結果として電気抵
抗を約100分の1以下にできるので、これらの材料を
用いた半導体装置は大幅な低ロス化が実現できるものと
して期待されている。しかし、SiC等の高臨界電界材
料で形成した半導体装置では、オフ状態の半導体装置の
内部において、シリコンの半導体装置の10倍以上の高
い電界が生じるため、電界集中による破壊が起きやす
い。そこで電界を効果的に緩和するために設けるターミ
ネーション部の構造が重要となる。「ターミネーション
部」とは、半導体装置の主接合部近傍の電界集中を緩和
するために主接合部の周囲に設けた種々の半導体層をい
う。
を得るために、JTE(Junction Termination Extenti
on)、FLR(Field Limitting Ring)やFMR(Floa
tingMetal Rings)等のターミネーション部を設けるタ
ーミネーション技術を用いている。これらのターミネー
ション部は半導体チップの周辺部に、主接合部を取り囲
むように形成されており、主接合端部の電界を緩和す
る。
材料で高耐圧半導体装置を製作する場合、主接合端部の
電界を緩和する前記従来のターミネーション技術は適し
ていない。その理由は、上記のターミネーション技術で
はドリフト層に広がる空乏層の幅が小さく、十分に電界
を緩和できないためである。
を有する半導体装置の断面図である。この半導体装置の
場合、主接合部5の端部周辺にJTE領域18を形成
し、高電圧印加時にはJTE領域18内の全体に空乏層
19を拡げることにより、主接合部5の外周方向におい
てもn-ドリフト層6の深さ方向に空乏層19を拡げ、
主接合部5の端部の電界を緩和する。JTE領域18を
高濃度にすると、空乏層19はn-ドリフト層6内に拡
がるがJTE領域の端部の空乏層19の幅は小さくな
る。また、JTE領域18を低濃度にしすぎると、空乏
層19は拡がらず、主接合部5の端部の電界が高くな
り、耐圧が低下する。このため、空乏層19の幅をJT
E領域18一杯に拡げて高耐圧を達成しようとすると、
JTE領域18の濃度依存特性が急峻となり、高耐圧を
達成できる最適許容濃度の幅がきわめて狭く、イオン打
ち込み等の高精度な濃度制御技術を用いても製作できな
い。
を有する半導体装置の断面図である。この半導体装置で
はターミネーション部として複数のFLR層20を用い
て空乏層21をFLR層20間のドリフト層6内に拡げ
ている。空乏層21をFLR層20内一杯には拡げなく
てすむので、FLR層20を一定濃度以上の高濃度にす
ればよく、実現しやすい。しかし、複数のターミネーシ
ョン用FLR層20を並列配置して用いるので、専有面
積が大きくなってしまう。すなわち複数のFLR層20
を活性領域5の外周を取り囲むように形成するので、そ
の幅は狭くても大きな面積を占有する。そのため、半導
体装置の限られた面積において、FLR層20の面積に
相当する分だけ活性領域5の面積を減らさざるを得ず電
流容量の減少やオン抵抗の増大を招くという点で問題が
ある。
ためには、効果的に電界を緩和するターミネーション構
造が必要であるが、SiCなどの高臨界電界材料の半導
体装置では、ターミネーション部を形成するために超高
精度の濃度制御技術が必要であった。また、ターミネー
ション部のために大きな専有面積が必要である。
せず、かつ占有面積の少ないターミネーション構造を有
する高耐圧半導体装置を提供することを目的とする。
に、本発明の第1モードの高耐圧半導体装置では、主接
合部の周囲を取り囲むように複数の溝(以下トレンチと
称する)を形成し、各トレンチ底部のドリフト層内に前
記ドリフト層の導電型と異なる導電型の半導体層を有す
るターミネーション部を形成している。これによってト
レンチ底部の半導体層とトレンチ間の半導体層の間に空
乏層が拡がって電界を緩和するため主接合部近傍の電界
集中が避けられ半導体装置の耐圧が向上する。
は、主接合部の周囲を取り囲むように複数のトレンチを
ドリフト層内に形成し、各トレンチの底部にショットキ
ー接合(以下ショットキーコンタクトと称する)を形成
させるための導電層を設けている。この導電層の電界効
果によってドリフト層内に空乏層が拡がり、電界を緩和
するので、主接合部近傍の電界集中が避けられ半導体装
置の耐圧が向上する。
装置では、オフ時に高電圧が印加された場合に、主にト
レンチ底部とトレンチ間のドリフト層に空乏層を拡げて
電界を緩和する。空乏層をトレンチ底部とトレンチ間の
ターミネーション用半導体層内にはほとんど拡げなくて
すむので、一定濃度以上の高濃度にしさえすればよく、
濃度制御に特別の高精度が必要でなく製造が容易であ
る。
壁に沿って半導体装置の深さ方向に形成されるので、半
導体装置の表面部分を占有することはなく、ターミネー
ション部による占有面積を最小限に抑えることができ
る。その結果半導体装置のオン時に負荷電流が流れる活
性領域の面積を大きくすることができ、電流容量の増大
とオン抵抗の低減を達成できる。
として前記第1モード又は第2モードの高耐圧半導体装
置を用いた電力変換装置である。本発明の高耐圧半導体
装置の特徴の高い耐電圧、大きな電流容量、低いオン抵
抗により、高耐圧、大電流かつ低損失の電力変換器が実
現できる。
例を図1ないし図10を参照しながら詳細に説明する。 《第1実施例》本発明の第1実施例を図1ないし図3を
参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施例の、
等間隔のトレンチ型ターミネーション部を設けたトレン
チ型MOSFETの平面図であり、図2は図1のII−II
断面図である。図1及び図2において、トレンチ型ター
ミネーション部39は、主接合部1を取り囲むように環
状に形成されている。この半導体装置の具体例における
各部の寸法は以下のとおりである。n-ドリフト層6の
厚さは50μm、n+ドレイン層7の厚さは300μm
である。p+ボディ層5の厚さは2.5μmであり、p+
ボディ層5に設けられているn+ソース層の接合深さは
0.5μmである。各トレンチ9の深さおよび幅は4μ
mである。ゲート絶縁物層35の厚さはトレンチ底部で
1μm、トレンチ側面で0.1μmである。
面および側面の絶縁物層36の厚さは1μmである。タ
ーミネーション部39の隣り合うトレンチ9の間隔は4
μmである。なお、トレンチゲート10の底面および側
面の絶縁物層35の厚さは、ともに0.4μm程度の厚
さでも良い。また、主接合部1の面とトレンチ9の底面
の距離は、4μm以下であればよいが、望ましくは1.
5μm以下がよい。本実施例では、ゲート電極13はス
トライプ状であるが、その形状は例えば円形や四角形等
であってもかまわない。またゲート電極13は、例えば
10個以上のストライプ状のものでもかまわない。
とおりである。最初にドレイン層7として機能する10
18から1020atm/cm3の不純物濃度のn+形SiC(炭化
珪素)基板を用意し、この一方の表面に1014から10
16atm/cm3の不純物濃度のSiCのn-ドリフト層6を気
相成長法等により形成する。次にn-ドリフト層6の上
に1016から1018atm/cm3程度の不純物濃度のSiC
のp+層を気相成長法等により形成する。そして、10
18atm/cm3程度の不純物濃度のn+領域を窒素、りん等の
イオン打ち込み法等により所望の領域に選択的に形成す
る。次に、上記の工程を経た基板を異方性エッチングし
て、p+層を貫通し底部がn-ドリフト層6内に所定距離
進入するトレンチゲート10及びターミネーション部3
9用のトレンチ(溝)9を形成する。次にトレンチ9の
底から深さ0.5μmの範囲に、1016から1018atm/c
m3程度の不純物濃度のp+層2をホウ素、アルミニウム
等のイオン打ち込み等により形成する。続いて、トレン
チゲート10の内壁およびターミネーション部39用ト
レンチ9の内壁にSiO2の絶縁物層35、36を形成
する。トレンチゲート10の内壁の絶縁物層35は、厚
さ0.1μm程度であるが、ターミネーション部39用
トレンチ9の内壁の絶縁物層の厚さは、0.5から1μ
mと厚くてもよい。その後トレンチ部9及びトレンチゲ
ート10内には、りんを高濃度に含んだポリシリコンを
堆積して埋め込む。次に、トレンチゲート10内のポリ
シリコンを残し、他の部分のポリシリコンを除去し、ゲ
ート電極13を形成する。最後に、アルミニウム、ニッ
ケル等でp+層5の表面にソース電極12を形成する。
また基板のドレイン層7の表面にドレイン電極11を形
成して完成する。なお、p+層3及び5はエピタキシャ
ル法で形成したが、イオン打ち込み法を用いても形成で
きる。
下に詳細に述べる。構造の特徴の第一として、FLRと
して用いているp+層2がトレンチ9の底部にあり、か
つp+層3が隣接するトレンチ9の間にある。第二にト
レンチ9の底部のp+層2と隣接するトレンチ9の間の
p+層3の間には一定の間隔があり、その間にトレンチ
間n-層4がある。
電極11に、ソース電極12より高い電圧を印加する
と、点線で示す空乏層30は、p+ボディ層5とn-ドリ
フト層6の間の主接合部1からドレイン電極11および
ソース電極12の方向に広がり電圧を阻止する。活性領
域1Aの周辺では、空乏層30が主にトレンチ底部p+
層2とトレンチ間p+層3間のトレンチ間n-層4に拡が
り、活性領域1Aの端部の主接合部1の電界を緩和す
る。この時、空乏層30をトレンチ底部p+層2とトレ
ンチ間p+層3内にはほとんど拡げなくてすむので、ト
レンチ底部p+層2とトレンチ間p+層3の不純物濃度を
1016atm/cm3以上の高濃度にしさえすればよく、濃度
を精密に制御する必要はない。このように濃度制御技術
の精度が低くてよいので製造が容易であり実現しやす
い。また、トレンチ間n-層4はトレンチ9の壁面に沿
ってドリフト層6の深さ方向(半導体装置の表面に垂直
な方向)の、トレンチ間p+層3とトレンチ底部p+層2
との間に形成されるので、表面積の増加に影響を与える
ことはない。従って半導体装置の限られた表面積におい
て、トレンチ間n-層4の深さ方向の寸法に相当する分
だけ活性領域1Aの面積を大きくでき、電流容量の増大
やオン抵抗の低減を達成できる。さらに、MOSFET
の活性領域1Aにトレンチゲート10を形成する時、同
時にターミネーション部39用のトレンチ9を形成でき
るので、プロセスを簡略化できる。さらに、トレンチ9
及びトレンチゲート10の内部をポリシリコンやSiO
2等で埋めることにより、半導体装置の表面の汚染を防
止することができ高い信頼性を実現できる。
39の各部の寸法の一例を図3の(a)に示す。また、
この半導体装置と同程度の耐圧を持つ従来の半導体装置
のFLR付MOSFETのターミネーション部の寸法を
図3の(b)に示す。図3の(a)においてトレンチ底
部p+層2とトレンチ間p+層3の水平方向の寸法はそれ
ぞれ2μmであり、合計寸法は4μmである。これに対
して図3の(b)においては、2個のp+層2A、2B
の水平方向の寸法はそれぞれ2μmであり合計寸法は4
μmである。2個のp+層2Aと2Bの間のn-層4Bの
距離は1μmであり、p+層2Aとp+ボディ層5との間
のn-層4Aの距離は1μmである。従って合計寸法は
6μmである。本実施例のターミネーション部39で
は、図3の(b)におけるn-層4A及び4Bに対応す
るトレンチ間n-層4が、ドリフト層6の深さ方向のト
レンチ間p+層3とトレンチ底部p+層の間に形成される
ことになり、トレンチ間n-層4がターミネーション部
39の面積の増大に無関係となるので、その分従来のも
のに比べて表面積が減少する。その結果本実施例のター
ミネーション部39の面積は、従来技術のFLRの場合
に比べ、3分の2の面積になり、同一サイズの半導体装
置ではその分活性領域1Aの面積を大きくできるので電
流容量の増大やオン抵抗の低減を達成できる。
レンチ型ターミネーション部39を有する半導体装置を
例に挙げたが、さらに多数のトレンチ型ターミネーショ
ン部39を設けることにより更なる高耐圧を実現でき
る。例えば、3個のトレンチを有するターミネーション
部39を設けた場合の4800Vの耐圧が、5個のトレ
ンチを有するターミネーション部39を設けたものでは
5300Vに上昇した。本実施例ではトレンチ底部p+
層2とトレンチ間p+層3とはほとんど同一不純物濃度
にしてプロセスを簡略化したが、これらの不純物濃度を
個々にかえることによりMOSFETのオン特性と耐圧
をそれぞれ独立して改善できるので更なる高性能化が図
れる。また複数のトレンチ底部p+層2の不純物濃度を
それぞれ所定の値にし、かつ複数のトレンチ間p+層3
の不純物濃度をそれぞれ所定の値にすることにより、オ
ン特性と耐圧を更に改善することができる。例えば、ト
レンチ底部p+層2の不純物濃度を3×1017atm/cm3、
トレンチ間p+層3の不純物濃度を1018atm/cm3とした
場合には、耐圧は4800Vと変わらないが、オン抵抗
を35mΩcm2から28mΩcm2に低減できた。さら
に、複数のトレンチ底部p+層2及びトレンチ間p+層3
の不純物濃度について、それぞれの最内周のものの不純
物濃度を最も高くし、それより外周にあるものは不純物
濃度が外周へ向かって順次漸減するように形成してもよ
い。例えば、ターミネーション部39に10個のトレン
チ9を設けた場合に、最内周のトレンチ9のトレンチ底
部p+層2及びトレンチ間p+層3の不純物濃度を1019
atm/cm3とし、それより外周の9個のトレンチ9のトレ
ンチ底部p+層2及びトレンチ間p+層3を、不純物濃度
が5×1018から1016atm/cm3に順次漸減するように
形成した。 それに加えてn-ドリフト層6の厚さを15
0μm、不純物濃度を1014atm/cm3としたとき、耐圧
を20KVに上昇させることができた。
施例の半導体装置の断面図である。本実施例の半導体装
置は不等間隔のトレンチを有するターミネーション部3
9を有するトレンチ型MOSFETである。図4におい
て、活性領域1Aに隣接する第1段目のトレンチ型ター
ミネーション部39Aのトレンチ9Aの幅が他のトレン
チ9Bの幅より大きくなされている。またトレンチゲー
ト10の底部にp+電界緩和層40を形成している。そ
の他の構成は第1の実施例と同じであるので説明を省略
する。半導体装置が電圧を阻止する際に、第1段目の幅
の広いトレンチ9Aの底部に形成したトレンチ底部p+
層2Aにより、空乏層を主接合部1より更に離れたとこ
ろまで拡げることができる。したがって主接合部1の端
部の電界は更に緩和され、高耐圧の半導体装置を実現で
きる。例えば、第1段目のトレンチ9Aの幅を30μm
にした時、耐圧を5800Vにすることができた。その
結果、幅4μmのトレンチ9を等間隔に形成したトレン
チ型ターミネーション部を有する半導体装置に比べ、2
5%程度耐圧を上げることができた。第1段目のトレン
チ9Aの幅を更に拡げることにより、更なる高耐圧化が
できる。例えば、60μmにすると、耐圧は6000V
と更に高耐圧化することができた。この場合のオン抵抗
は、35mΩ/cm2と第1実施例のものと同等の値に
することができた。
施例の半導体装置の断面図である。本実施例の半導体装
置は、補助電極(フィールドプレート)14を有する等
間隔のトレンチ型ターミネーション部を備えたトレンチ
型MOSFETである。まず、図1に示す第1実施例の
半導体装置と同様に、ターミネーション部39のトレン
チ9の底部および側面にそれぞれSiO2等の絶縁物層
15A及び15を形成する。次にトレンチ9の底面の絶
縁物層15Aに一端が接する補助電極14を形成する。
補助電極14の他端はトレンチ間p+層3の頂部の接続
部3Aに接触させる。補助電極14を設けた結果、トレ
ンチ底部p+層2およびトレンチ間p+層3近傍の空乏層
30が、ドレイン電極11の方向に更に拡げられた。そ
れにつれて活性領域1Aの外周部に空乏層が更に拡が
り、主接合部1近傍の電界が更に緩和される。その結果
第1実施例のものに比べて35%以上耐圧が高くなっ
た。また、第1の実施例と同様に、従来のターミネーシ
ョン部に比べ、ターミネーション部の専有面積を約3分
の2に減らすことができた。
施例の半導体装置の、補助電極14(フィールドプレー
ト)と等間隔トレンチ型ターミネーション部39を有す
るトレンチ型MOSFETの断面図を示す。第4の実施
例ではターミネーション部39のトレンチ9の側面およ
びトレンチ間p+層3の上面にSiO2等の絶縁物層15
を形成する。第4の実施例は、トレンチ間p+層3の上
面の絶縁物層15に一端が接し、他端がトレンチ底部p
+層2に接する補助電極14Aを形成した点が第3の実
施例と異なる。補助電極14Aをトレンチ底部p+層に
接触させることにより、トレンチ9内の絶縁物層15の
電界が緩和される。その結果第3の実施例の場合と同様
に主接合部1近傍の電界が緩和され、第1実施例のもの
に比べて35%以上耐圧が高くなった。さらに、第1の
実施例と同様に、従来のターミネーション部と比べ、タ
ーミネーション部39の専有面積を約3分の2に減らす
ことができた。
施例の半導体装置の、浅い等間隔のトレンチ9を有する
ターミネーション部39を備えるトレンチ型MOSFE
Tの断面図である。図において、ターミネーション部3
9のトレンチ間n-層4とトレンチ間p+層3の接合部4
3の面の、活性領域1Aの主表面46からの距離が第1
の実施例のものより大きく、主接合部1の位置よりドレ
イン電極11側に寄っている。またトレンチ間p+層3
の厚さがトレンチ底部p+層2より薄い点も、第1の実
施例と異なる。トレンチ間p+層3が、ドレイン電極1
1に近づくことにより、空乏層30がドレイン電極11
の方向に向って拡がりやすくなり、その結果高耐圧の半
導体装置が実現できる。また、ターミネーション部39
の専有面積も第1の実施例と同様に従来のものに比べて
3分の2に減らすことができる。
施例の半導体装置の、ショットキー接合(以下ショット
キーコンタクトと称する)を有するトレンチ型ターミネ
ーション部39を備えるトレンチ型MOSFETの断面
図である。本実施例では、前記の各実施例のターミネー
ション部39に設けたトレンチ底部p+層2およびトレ
ンチ間p+層3を形成せずに、金や白金等の薄膜でn-ド
リフト層6の表面にショットキーコンタクト17A、1
7B、17C、17D、17E及び17Fを形成する。
隣り合うショットキーコンタクト、例えばショットキー
コンタクト17A、17Bは互いに段差を有するn-ド
リフト層6の上に設けられ、各ショットキーコンタクト
17Aないし17Fは活性領域1Aを囲むように環状に
なされている。ターミネーション部39の最外周のフィ
ールドリミッタn+層16の表面にも金や白金等でショ
ットキーコンタクト17Gを形成し、ショットキーコン
タクト17Gの内縁は前記フィールドリミッタn+層1
6の内縁よりも更に内側にくるようになされている。ト
レンチ底部のショットキーコンタクト17A、17C、
17Eおよびトレンチ間ショットキーコンタクト17
B、17D、17F、17Gにより、空乏層30がドレ
イン電極11の方向に拡がる。その結果主接合部1の近
傍の電界が緩和され、第1の実施例のものと同様の耐電
圧特性を示す。また、フィールドリミッタn+層16
は、半導体装置の表面が汚染した場合でも、空乏層30
がn-ドリフト層6の表面に沿って端部まで拡がること
を防ぎ、耐圧の低下を防ぐ。
ョットキーコンタクト17Gについては、表面に沿って
拡がってできた空乏層30の延びをフィールドリミッタ
n+層16だけでなくショットキーコンタクト17Gの
電界効果によっても抑える。これによって、フィールド
リミッタn+層16で電界強度が高くなり、耐圧が低下
するのを防ぐことができる。
の半導体装置において、表面汚染が存在した場合、耐圧
が4500Vになったが、第6の実施例の半導体装置で
は4800Vに保つことができた。なお、パッケイジン
グの工夫などにより、表面汚染が防止できる場合は、こ
のフィールドリミッタn+層16のショットキーコンタ
クト17Gを設けなくとも所期の効果を達成できること
はいうまでもない。
施例の半導体装置の断面図である。第7の実施例では、
第6の実施例におけるトレンチ間ショットキーコンタク
ト17B、17D、17Fの代わりに、イオン打ち込み
法によりトレンチ間p+層53を形成した点が、第6の
実施例と異なる。ターミネーション部39の各トレンチ
9の側面とトレンチ間p+層53の表面には絶縁物層1
5が形成されている。トレンチ9の底面の絶縁物層15
にはさまれた部分にそれぞれショットキーコンタクト1
7A、17C、17Eが設けられている。第7の実施例
の半導体装置も第6の実施例のものと同様に、高耐圧性
を示し、ターミネーション部39の専有面積も小さい。
実施例の半導体装置の断面図である。第8の実施例で
は、ターミネーション部39のトレンチ9の底面の全面
にそれぞれショットキーコンタクト17A、17C、1
7Eを形成した点が第7の実施例のものと異なる。ショ
ットキーコンタクト17A、17C、17Eをトレンチ
9の底面の全面に形成することにより、半導体装置がオ
フの時にターミネーション部39のトレンチ9の底面端
部からも空乏層が拡がり、トレンチ9の底部の側面近傍
のトレンチ間n-層4の電界がより緩和され、高耐圧化
が達成できる。
て、ゲートGをソースSに接続して、ソースSとドレン
Dの2極の半導体装置すなわちダイオードとして機能さ
せることができる。このようにして構成されたダイオー
ドにおいても前記の各実施例で説明したMOSFETと
同様に高耐圧化ができるとともに、低損失かつ大きな電
流容量のダイオードを得ることができる。
用したMOSFETおよびダイオードを用いて構成し
た、三相のインバータの例を示す回路図である。スイッ
チング素子としての6個のMOSFETSW11、SW
12、SW21、SW22、SW31、SW32および
ダイオードD11、D12、D21、D22、D31、
D32により直流を交流に変換する。MOSFET S
W11・・・SW32は、スイッチング速度の大きなス
イッチング素子であり、このMOSFETおよびダイオ
ードに本発明を適用することにより、スイッチング素子
の高耐圧化ができる。SiCを用いた従来のMOSFE
Tでは、500V以上の高耐圧の半導体装置ではオン抵
抗が大きくなり、高耐圧インバータの高性能化が困難で
あった。本発明の各実施例による半導体装置を適用すれ
ば、高耐圧インバータ装置の高性能化、すなわちコンパ
クト化、低損失化、低雑音化を達成できる。その結果イ
ンバータ装置を用いたシステムの低コスト化、高効率化
が実現できる。
MOSFETおよびダイオードを用いて構成した、整流
装置の例を示す回路図である。ブリッジ接続した4個の
MOSFETSW11、SW12、SW21、SW22
およびダイオードD11、D12、D21、D22によ
り交流を直流に変換する。MOSFETは、スイッチン
グ速度の大きな素子であり、この素子とダイオードに本
発明を適用することにより、高耐圧整流装置のコンパク
ト化、低損失化、低雑音化などの効果が得られる。した
がって、整流装置を用いたシステムの低コスト、高効率
化が達成できる。
明はさらに多くの適用範囲あるいは派生構造をカバーす
るものである。前記の第2ないし第5、第7及び第8の
実施例において、複数のトレンチ底部p+層2及びトレ
ンチ間p+層3の不純物濃度について、それぞれの最内
周のものの不純物濃度を最も高くし、それより外周にあ
るものは不純物濃度が外周に向かって順次漸減するよう
に形成してもよい。また、両者の不純物濃度はそれぞれ
任意の値にしてもよい。前記の各実施例では、SiC素
子の場合のみを述べたが、シリコン、ガリウムヒ素等の
他の半導体材料にも適用できる。特に、ダイヤモンド、
ガリウムナイトライドなどのワイドギャップ半導体材料
に有効である。前記各実施例の説明では、ドリフト層6
がn型の素子の場合のみを述べたが、ドリフト層6がp
型の素子の場合でも、n型層をp型層に変え、p型層を
n型層に変えることにより、本発明の構造を適用でき
る。また、適用できる素子は、IGBT、GTO、SI
トランジスタ、SIサイリスタ、ダイオード、サイリス
タ等幅広く、活性領域あるいは主接合部の構造として
は、プレーナ型、トレンチ型、埋め込み型等いずれの場
合にも適用できる。
を囲むように複数のトレンチを設け、各トレンチ底部及
び隣り合うトレンチ間に、ドリフト層とは逆の導電型の
半導体層をそれぞれ形成する。これによって、逆電圧印
加時に空乏層がトレンチ底部とトレンチ間のドリフト層
に拡がり活性領域の端部の主接合部の電界を緩和する。
またトレンチ間n-層がドリフト層の深さ方向のトレン
チ間p+層とトレンチ底部p+層の間に形成されることに
よりターミネーション部の面積が削減され、同一サイズ
の半導体装置では、その分活性領域の面積を大きくでき
るので電流容量を増加することができるとともにオン抵
抗を低減することができる。これによって超高精度濃度
制御技術を必要とせずに専有面積の少ないターミネーシ
ョン構造を有する高耐圧半導体装置が実現できる。
トレンチ型ターミネーション部を有するトレンチ型MO
SFETの平面図
る半導体装置の要部断面図
隔のトレンチ型ターミネーション部を有するトレンチ型
MOSFETの断面図
極(フィールドプレート)と等間隔トレンチ型ターミネ
ーション部を有するトレンチ型MOSFETの断面図
極(フィールドプレート)と等間隔トレンチ型ターミネ
ーション部を有するトレンチ型MOSFETの断面図
間隔トレンチ型ターミネーション部を有するトレンチ型
MOSFETの断面図
トキーコンタクトを有するトレンチ型ターミネーション
型部を有するMOSFETの断面図
トキーコンタクトを有するトレンチ型ターミネーション
型部を有するMOSFETの断面図
ットキーコンタクトを有するトレンチ型ターミネーショ
ン型部を有するMOSFETの断面図
の回路図
図
tion)を有する半導体装置の断面図
する半導体装置の断面図
F、17G:ショットキーコンタクト 18:JTE領域 19:空乏層 20:FLR層 21:空乏層 35、36:絶縁物層 30:空乏層 39、39A:ターミネーション部 40:p+電界緩和層 43:接合部 46:主表面 53:トレンチ間p+層 MOSFET:SW11、SW12、SW21、SW2
2、SW31、SW32 ダイオード:D11、D12、D21、D22、D3
1、D32
とおりである。最初に、完成後はドレイン層7として機
能する部分となる1018から1020atm/cm3の不純物濃
度のn+形SiC(炭化珪素)の基板を用意し、この基
板の第1の主面となる一方の表面に1014から1016at
m/cm3の不純物濃度のSiCのn-ドリフト層6を気相成
長法等により形成する。次にn-ドリフト層6の上に1
016から1018atm/cm3程度の不純物濃度のSiCのp+
層を気相成長法等により形成する。そして、1018atm/
cm3程度の不純物濃度のn+領域を窒素、りん等のイオン
打ち込み法等により所望の領域に選択的に形成する。次
に、上記の工程を経た基板を異方性エッチングして、p
+層を貫通し底部がn-ドリフト層6内に所定距離進入す
るトレンチゲート10及びターミネーション部39用の
トレンチ(溝)9を形成する。次にトレンチ9の底から
深さ0.5μmの範囲に、1016から1018atm/cm3程度
の不純物濃度のp+層2をホウ素、アルミニウム等のイ
オン打ち込み等により形成する。続いて、トレンチゲー
ト10の内壁およびターミネーション部39用トレンチ
9の内壁にSiO2の絶縁物層35、36を形成する。
トレンチゲート10の内壁の絶縁物層35は、厚さ0.
1μm程度であるが、ターミネーション部39用トレン
チ9の内壁の絶縁物層の厚さは、0.5から1μmと厚
くてもよい。その後トレンチ部9及びトレンチゲート1
0内には、りんを高濃度に含んだポリシリコンを堆積し
て埋め込む。次に、トレンチゲート10内のポリシリコ
ンを残し、他の部分のポリシリコンを除去し、ゲート電
極13を形成する。最後に、アルミニウム、ニッケル等
でp+層5の表面にソース電極12を形成する。また基
板であるドレイン層7の第2の主面の他方の表面(図1
ではドレイン層7の下面)にドレイン電極11を形成し
て完成する。なお、p+層3及び5はエピタキシャル法
で形成したが、イオン打ち込み法を用いても形成でき
る。
用したMOSFETおよびダイオードを用いて構成し
た、三相のインバータの例を示す回路図である。スイッ
チング素子としての6個のMOSFETSW11、SW
12、SW21、SW22、SW31、SW32および
6個の各MOSFETSW11ないしSW32に、並列
で逆方向に接続したダイオードD11、D12、D2
1、D22、D31、D32により直流を交流に変換す
る。MOSFET SW11・・・SW32は、スイッ
チング速度の大きなスイッチング素子であり、このMO
SFETおよびダイオードに本発明を適用することによ
り、スイッチング素子の高耐圧化ができる。SiCを用
いた従来のMOSFETでは、500V以上の高耐圧の
半導体装置ではオン抵抗が大きくなり、高耐圧インバー
タの高性能化が困難であった。本発明の各実施例による
半導体装置を適用すれば、高耐圧インバータ装置の高性
能化、すなわちコンパクト化、低損失化、低雑音化を達
成できる。その結果インバータ装置を用いたシステムの
低コスト化、高効率化が実現できる。
MOSFETおよびダイオードを用いて構成した、整流
装置の例を示す回路図である。ブリッジ接続した4個の
MOSFETSW11、SW12、SW21、SW22
および各MOSFETに並列に接続したダイオードD1
1、D12、D21、D22により交流を直流に変換す
る。本発明をMOSFETとダイオードに適用すれば素
子のコンパクト化がはかれ、さらに高周波スイッチング
を行えることから、高耐圧整流装置のコンパクト化、低
損失化、低雑音化などの効果が得られる。したがって、
整流装置を用いたシステムの低コスト、高効率化が達成
できる。
Claims (24)
- 【請求項1】 半導体装置の第1の導電型の半導体層の
一方の表面の一部分に形成された第2の導電型の第1の
半導体層、 前記第1の導電型の半導体層の前記一方の表面の前記第
1の半導体層を有しない領域において、前記第1の半導
体層との間に所定の間隔を保って前記半導体層の表面か
ら所定の深さに底をもつ溝により隔てられて前記第1の
半導体層を囲むように設けられた少なくとも1個の第2
の導電型の第2の半導体層、 隣りあう2つの第2の導電型の半導体層の間の前記溝の
底部から前記第1の導電型の半導体層の内部に形成され
た第2の導電型の半導体領域、 前記第1の半導体層に設けられた電極、及び前記第1の
導電型の半導体層の他方の面に設けられた他の電極を有
する高耐圧半導体装置。 - 【請求項2】 前記第2の導電型の第1の半導体層及び
第2の半導体層の表面と前記溝の内面に形成された絶縁
物層を有する請求項1記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項3】 前記第1の導電型の半導体層の不純物濃
度より濃い不純物濃度を有する第1の導電型の他の半導
体層が、最外周の第2の半導体層より外周の領域におけ
る前記第1の導電型の半導体層の表面部に設けられた請
求項1記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項4】 前記第1の半導体層と、前記第1の半導
体層に溝を隔てて隣接する前記第2の半導体層との間の
距離が、互いに隣接する他の2つの第2の半導体層の間
の距離より大きくなされていることを特徴とする請求項
1記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項5】 前記第1の導電型の半導体層の前記一方
の表面における、前記第2の半導体層の高さが、前記第
1の半導体層の高さより低くなされていることを特徴と
する請求項1記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項6】 半導体装置の第1の導電型の半導体層の
一方の表面の一部分に形成された第2の導電型の第1の
半導体層、 前記第1の導電型の半導体層の前記一方の表面の前記第
1の半導体層を有しない領域において、前記第1の半導
体層との間に所定の間隔を保って前記半導体層の表面か
ら所定の深さをもつ溝により隔てられて前記第1の半導
体層を囲むように設けられた少なくとも1個の第2の導
電型の第2の半導体層、 隣りあう2つの第2の導電型の半導体層の間の前記溝の
底部から前記第1の導電型の半導体層の内部に形成され
た第2の導電型の半導体領域、 前記第1の半導体層に設けた電極、 前記第1の導電型の半導体層の他方の面に設けられた他
の電極、 前記第2の半導体層の接続部以外の表面及び前記溝の内
面にそれぞれ形成された絶縁物層、及び前記第2の半導
体層の前記接続部の表面と前記溝の底部の絶縁物層の表
面にわたって連続的に設けられた導電層を有する高耐圧
半導体装置。 - 【請求項7】 半導体装置の第1の導電型の半導体層の
一方の表面の一部分に形成された第2の導電型の第1の
半導体層、 前記第1の導電型の半導体層の前記一方の表面の前記第
1の半導体層を有しない領域において、前記第1の半導
体層との間に所定の間隔を保って前記半導体層の表面か
ら所定の深さをもつ溝により隔てられて前記第1の半導
体層を囲むように設けられた少なくとも1個の第2の導
電型の第2の半導体層、 隣りあう2つの第2の導電型の半導体層の間の前記溝の
底部から前記第1の導電型の半導体層の内部に形成され
た第2の導電型の半導体領域、 前記第1の半導体層に設けられた電極、 前記第1の導電型の半導体層の他方の面に設けられた他
の電極、 前記の第2半導体層の表面に形成された絶縁物層、及び
前記第2の半導体層の絶縁物層の表面と前記溝の底面に
わたって連続的に設けられた導電層を有する高耐圧半導
体装置。 - 【請求項8】 半導体装置の第1の導電型の半導体層の
一方の表面の一部分に形成された第2の導電型の半導体
層、 前記第1の導電型の半導体層の前記一方の表面の前記第
1の半導体層を有しない領域において、前記第1の半導
体層との間に所定の間隔を保って前記第1の半導体層を
囲むように設けられた少なくとも1個のショットキー接
合を形成するための導電層、 前記第1の半導体層に設けられた電極、及び前記第1の
導電型の半導体層の他方の面に設けられた他の電極を有
する高耐圧半導体装置。 - 【請求項9】 互いに隣接する複数の導電層は前記第1
の導電型の半導体層の前記一方の表面に設けられた互い
に異なる高さを有する領域にそれぞれ形成された請求項
8記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項10】 最外周の導電層が設けられた前記第1
の導電型の半導体層の表面部において、前記最外周の導
電層の内周の端部から所定距離離れた外周領域に、前記
第1の導電型の半導体層の不純物濃度より濃い不純物濃
度を有する第1の導電型の他の半導体層を設けた請求項
8記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項11】 半導体装置の第1の導電型の半導体層
の一方の表面の一部分に形成された第2の導電型の第1
の半導体層、 前記第1の導電型の半導体層の前記一方の表面の前記第
1の半導体層を有しない領域において、前記第1の半導
体層との間に所定の間隔を保って前記半導体層の表面か
ら所定の深さに底をもつ溝により隔てられて前記第1の
半導体層を囲むように設けられた少なくとも1個の第2
の導電型の第2の半導体層、 前記第2の半導体層の表面及び前記溝の側面に形成され
た絶縁物層、 前記溝の底面に形成された導電層、 前記第1の半導体層に設けられた電極、及び前記第1の
導電型の半導体層の他方の面に設けられた他の電極を有
する高耐圧半導体装置。 - 【請求項12】 前記第1の導電型の半導体層の前記一
方の表面の周辺部に形成した導電層、及び前記導電層を
形成した前記半導体層の表面部において、前記導電層の
内周の端部から所定距離離れた外周領域に、前記第1の
導電型の半導体層の不純物濃度より濃い濃度の第1の導
電型の他の半導体領域を設けたことを特徴とする請求項
11記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項13】 前記導電層が溝の底面において両側面
の絶縁物層にはさまれた部分に形成されたことを特徴と
する請求項11記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項14】 半導体装置の第1の導電型の半導体層
の一方の表面の一部分に形成され第2の導電型の第1の
半導体層、 前記第1の導電型の半導体層の前記一方の表面の前記第
1の半導体層を有しない領域において、前記第1の半導
体層との間に所定の間隔を保って前記半導体層の表面か
ら所定の深さをもつ溝により隔てられて前記第1の半導
体層を囲むように設けられた少なくとも1個の第2の導
電型の第2の半導体層、 隣りあう2つの第2の導電型の半導体層の間の前記溝の
底面に形成した導電層、 前記第1の半導体層に設けた電極、及び前記第1の導電
型の半導体層の他方の面に設けた他の電極を有する高耐
圧半導体装置。 - 【請求項15】 前記第2の導電型の半導体領域は、最
内周のものが最も高い不純物濃度を有し、外周部のもの
は、外周に向かって順次不純物濃度が斬減するように形
成された請求項1、4、6又は7記載の高耐圧半導体装
置。 - 【請求項16】 前記の第2の導電型の第2の半導体層
は、最内周のものが最も高い不純物濃度を有し、外周部
のものは外周に向かって順次不純物濃度が斬減するよう
に形成された請求項1、4、6、7、11又は14記載
の高耐圧半導体装置。 - 【請求項17】 前記の第2の導電型の複数の半導体領
域は、それぞれ所定の不純物濃度を有することを特徴と
する請求項1、4、6又は7記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項18】 前記の第2の導電型の複数の第2の半
導体層は、それぞれ所定の不純物濃度を有することを特
徴とする請求項1、4、6、7、11又は14記載の高
耐圧半導体装置。 - 【請求項19】 前記半導体装置は、MOS型FET、
ダイオ−ド、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IG
BT)、ゲートターンオフサイリスタ(GTOサイリス
タ)、SIサイリスタ、から構成された群から選択され
た1種である請求項1、6、7、8、11又は14記載
の高耐圧半導体装置。 - 【請求項20】 前記半導体装置は、炭化珪素(Si
C)、ダイヤモンド、ガリウムナイトライド、シリコン
及びガリウム砒素から構成された群から選択した材料を
基材とするダイオードである請求項1、6、7、8、1
1又は14記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項21】 前記半導体装置は、前記第1の半導体
層の近傍のトレンチゲート内に設けられたゲート電極を
有し、炭化珪素(SiC)、ダイヤモンド、ガリウムナ
イトライド、シリコン及びガリウム砒素から構成された
群から選択した材料を基材とするMOS型のFETであ
ることを特徴とする請求項1、6、7、8、11又は1
4記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項22】 前記半導体装置は、プレーナ型トラン
ジスタ、トレンチ型トランジスタ及び埋め込み型トラン
ジスタから構成される群から選択された請求項1、6、
7、8、11又は14記載の高耐圧半導体装置。 - 【請求項23】 一対の直流入力端子と、 前記一対の直流入力端子間に接続された少なくとも2対
の、2個の半導体素子が直列接続された接続体と、 前記各半導体素子に逆方向に接続されたダイオードとを
有し、 前記半導体素子が半導体素子の第1の導電型の半導体層
の一方の表面の一部分に形成された第2の導電型の第1
の半導体層、 前記第1の導電型の半導体層の前記一方の表面の前記第
1の半導体層を有しない領域において、前記第1の半導
体層との間に所定の間隔を保って前記半導体層の表面か
ら所定の深さに底をもつ溝により隔てられて前記第1の
半導体層を囲むように設けられた少なくとも1個の第2
の導電型の第2の半導体層、 隣りあう2つの第2の導電型の半導体層の間の前記溝の
底部から前記第1の導電型の半導体層の内部に形成され
た第2の導電型の半導体領域、 前記第1の半導体層に設けられた電極、 前記第1の導電型の半導体層の他方の面に設けられた他
の電極及び前記第1の半導体層の近傍に設けられたゲー
ト電極を有する高耐圧半導体装置であることを特徴とす
る電力変換器。 - 【請求項24】 一対の交流入力端子と、 前記一対の交流入力端子間にブリッジ接続された、少な
くとも4対の半導体素子とダイオードの並列接続体とを
有し、前記半導体素子が、 半導体素子の第1の導電型の半導体層の一方の表面の一
部分に形成された第2の導電型の第1の半導体層、 前記第1の導電型の半導体層の前記一方の表面の前記第
1の半導体層を有しない領域において、前記第1の半導
体層との間に所定の間隔を保って前記半導体層の表面か
ら所定の深さに底をもつ溝により隔てられて前記第1の
半導体層を囲むように設けられた少なくとも1個の第2
の導電型の第2の半導体層、 隣りあう2つの第2の導電型の半導体層の間の前記溝の
底部から前記第1の導電型の半導体層の内部に形成され
た第2の導電型の半導体領域、 前記第1の半導体層に設けられた電極、 前記第1の導電型の半導体層の他方の面に設けられた他
の電極及び前記第1の半導体層の近傍に設けられたゲー
ト電極を有する高耐圧半導体装置であることを特徴とす
る整流装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9237511A JPH1187698A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9237511A JPH1187698A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005069657A Division JP4488935B2 (ja) | 2005-03-11 | 2005-03-11 | 高耐圧半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1187698A true JPH1187698A (ja) | 1999-03-30 |
Family
ID=17016414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9237511A Pending JPH1187698A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1187698A (ja) |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004032244A1 (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-15 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
JP2005116822A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Toyota Motor Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2005142243A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Toyota Motor Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2005518672A (ja) * | 2002-02-22 | 2005-06-23 | セミサウス・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド | 高くなったガードリングを有するパワーSiCデバイス |
JP2005286328A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Siliconix Inc | トレンチmisデバイスの終端領域の作製プロセスおよび、misデバイスを含む半導体ダイとその形成方法 |
JP2005286042A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Toyota Motor Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2006310782A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-11-09 | Internatl Rectifier Corp | 炭化シリコントレンチ装置の端部構造 |
JP2007250672A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2008270681A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 炭化珪素半導体装置 |
WO2009013967A1 (ja) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Sanken Electric Co., Ltd. | 半導体装置 |
JP2009117649A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
EP2248158A2 (en) * | 2008-02-14 | 2010-11-10 | Maxpower Semiconductor, Inc. | Edge termination with improved breakdown voltage |
WO2011024842A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2011187708A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
US8076718B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-12-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Insulated gate semiconductor device and method for producing the same |
JP2012049562A (ja) * | 2011-11-04 | 2012-03-08 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2012080135A (ja) * | 2000-10-31 | 2012-04-19 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
WO2012099079A1 (ja) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012238898A (ja) * | 2012-08-10 | 2012-12-06 | Fuji Electric Co Ltd | ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet |
US8928071B2 (en) | 2001-10-26 | 2015-01-06 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including a MOSFET and Schottky junction |
WO2015015923A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置 |
WO2015015934A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置 |
EP2889915A1 (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-01 | ABB Technology AG | Power semiconductor device |
JP2015126085A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型半導体装置 |
JP2015126087A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
WO2015118721A1 (ja) * | 2014-02-10 | 2015-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US9312332B2 (en) | 2014-07-15 | 2016-04-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2016092896A1 (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
US9412880B2 (en) | 2004-10-21 | 2016-08-09 | Vishay-Siliconix | Schottky diode with improved surge capability |
US9496421B2 (en) | 2004-10-21 | 2016-11-15 | Siliconix Technology C.V. | Solderable top metal for silicon carbide semiconductor devices |
JP2017038016A (ja) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
US9627552B2 (en) | 2006-07-31 | 2017-04-18 | Vishay-Siliconix | Molybdenum barrier metal for SiC Schottky diode and process of manufacture |
US9627553B2 (en) | 2005-10-20 | 2017-04-18 | Siliconix Technology C.V. | Silicon carbide schottky diode |
US9755042B2 (en) | 2014-04-09 | 2017-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the insulated gate semiconductor device |
CN110337725A (zh) * | 2017-02-24 | 2019-10-15 | 三菱电机株式会社 | 碳化硅半导体装置以及电力变换装置 |
CN117280477A (zh) * | 2022-03-11 | 2023-12-22 | 新唐科技日本株式会社 | 半导体装置 |
-
1997
- 1997-09-02 JP JP9237511A patent/JPH1187698A/ja active Pending
Cited By (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012080135A (ja) * | 2000-10-31 | 2012-04-19 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置 |
US8928071B2 (en) | 2001-10-26 | 2015-01-06 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including a MOSFET and Schottky junction |
US9099550B2 (en) | 2001-10-26 | 2015-08-04 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including a MOSFET |
JP2005518672A (ja) * | 2002-02-22 | 2005-06-23 | セミサウス・ラボラトリーズ・インコーポレーテッド | 高くなったガードリングを有するパワーSiCデバイス |
WO2004032244A1 (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-15 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | 半導体装置、半導体装置の製造方法 |
KR100958561B1 (ko) * | 2002-10-04 | 2010-05-17 | 신덴겐코교 가부시키가이샤 | 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 |
US7196376B2 (en) | 2002-10-04 | 2007-03-27 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd., | Trench-type power MOSFET with embedded region at the bottom of the gate and increased breakdown voltage |
JP2005116822A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Toyota Motor Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP4538211B2 (ja) * | 2003-10-08 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2005142243A (ja) * | 2003-11-05 | 2005-06-02 | Toyota Motor Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2005286328A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Siliconix Inc | トレンチmisデバイスの終端領域の作製プロセスおよび、misデバイスを含む半導体ダイとその形成方法 |
JP2012084929A (ja) * | 2004-03-26 | 2012-04-26 | Siliconix Inc | トレンチmisデバイスの終端領域の作製プロセスおよび、misデバイスを含む半導体ダイとその形成方法 |
JP4498796B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP2005286042A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Toyota Motor Corp | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
US9496421B2 (en) | 2004-10-21 | 2016-11-15 | Siliconix Technology C.V. | Solderable top metal for silicon carbide semiconductor devices |
US9412880B2 (en) | 2004-10-21 | 2016-08-09 | Vishay-Siliconix | Schottky diode with improved surge capability |
US8076718B2 (en) * | 2004-10-29 | 2011-12-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Insulated gate semiconductor device and method for producing the same |
JP2006310782A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-11-09 | Internatl Rectifier Corp | 炭化シリコントレンチ装置の端部構造 |
US9419092B2 (en) | 2005-03-04 | 2016-08-16 | Vishay-Siliconix | Termination for SiC trench devices |
US9627553B2 (en) | 2005-10-20 | 2017-04-18 | Siliconix Technology C.V. | Silicon carbide schottky diode |
JP2007250672A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Denso Corp | 半導体装置 |
US9627552B2 (en) | 2006-07-31 | 2017-04-18 | Vishay-Siliconix | Molybdenum barrier metal for SiC Schottky diode and process of manufacture |
JP2008270681A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 炭化珪素半導体装置 |
JP2009032728A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
WO2009013967A1 (ja) * | 2007-07-24 | 2009-01-29 | Sanken Electric Co., Ltd. | 半導体装置 |
US8212313B2 (en) | 2007-07-24 | 2012-07-03 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US8431991B2 (en) | 2007-11-07 | 2013-04-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2009117649A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置 |
EP2248158A4 (en) * | 2008-02-14 | 2011-06-22 | Maxpower Semiconductor Inc | EDGE DETERMINATION WITH IMPROVED PUNCHING VOLTAGE |
EP2248158A2 (en) * | 2008-02-14 | 2010-11-10 | Maxpower Semiconductor, Inc. | Edge termination with improved breakdown voltage |
US8969954B2 (en) | 2009-08-28 | 2015-03-03 | Sanken Electric Co., Ltd. | Semiconductor device having plurality of peripheral trenches in peripheral region around cell region |
KR101353903B1 (ko) * | 2009-08-28 | 2014-01-22 | 산켄덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 |
JP5609876B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-10-22 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
WO2011024842A1 (ja) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
JP2011187708A (ja) * | 2010-03-09 | 2011-09-22 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
US9064952B2 (en) | 2010-03-09 | 2015-06-23 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device |
JP5569600B2 (ja) * | 2011-01-17 | 2014-08-13 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8847278B2 (en) | 2011-01-17 | 2014-09-30 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device comprising a breakdown withstanding section |
WO2012099079A1 (ja) * | 2011-01-17 | 2012-07-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2012049562A (ja) * | 2011-11-04 | 2012-03-08 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2012238898A (ja) * | 2012-08-10 | 2012-12-06 | Fuji Electric Co Ltd | ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet |
WO2015015934A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置 |
US9691891B2 (en) | 2013-08-01 | 2017-06-27 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Wide band gap semiconductor device |
JP2015032664A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置 |
WO2015015923A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置 |
JP2015032665A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置 |
US9853141B2 (en) | 2013-12-26 | 2017-12-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device with front and rear surface electrodes on a substrate having element and circumferential regions, an insulating gate type switching element in the element region being configured to switch between the front and rear surface electrodes |
JP2015126087A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2015126085A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型半導体装置 |
EP2889915A1 (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-01 | ABB Technology AG | Power semiconductor device |
WO2015118721A1 (ja) * | 2014-02-10 | 2015-08-13 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US9640651B2 (en) | 2014-02-10 | 2017-05-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
US9755042B2 (en) | 2014-04-09 | 2017-09-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the insulated gate semiconductor device |
US9312332B2 (en) | 2014-07-15 | 2016-04-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2016115692A (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
WO2016092896A1 (ja) * | 2014-12-11 | 2016-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP2017038016A (ja) * | 2015-08-12 | 2017-02-16 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
CN110337725A (zh) * | 2017-02-24 | 2019-10-15 | 三菱电机株式会社 | 碳化硅半导体装置以及电力变换装置 |
CN110337725B (zh) * | 2017-02-24 | 2022-08-05 | 三菱电机株式会社 | 碳化硅半导体装置以及电力变换装置 |
CN117280477A (zh) * | 2022-03-11 | 2023-12-22 | 新唐科技日本株式会社 | 半导体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1187698A (ja) | 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器 | |
US7235439B2 (en) | Method of forming a MOS-controllable power semiconductor device for use in an integrated circuit | |
US6566726B1 (en) | Semiconductor device and power converter using the same | |
CN101103464A (zh) | 由碳化硅制造的单片垂直结场效应晶体管和肖特基势垒二极管及其制造方法 | |
JP2001185727A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP3353814B1 (en) | Area efficient floating field ring termination | |
JP2002541668A (ja) | 横型パワー素子を有する集積半導体装置 | |
US20240266433A1 (en) | Semiconductor device having device element structures with pn junction formed in active region and voltage withstanding rings formed in periphery region surrounding the active region and method of manufacturing semiconductor device | |
US10818789B2 (en) | Semiconductor device and semiconductor circuit device | |
US7470960B1 (en) | High-voltage power semiconductor device with body regions of alternating conductivity and decreasing thickness | |
JP4488935B2 (ja) | 高耐圧半導体装置 | |
EP1115159A1 (en) | Static induction transistor and its manufacturing method, and power converter | |
WO1999052152A1 (en) | Semiconductor device and power converter | |
CN113421927A (zh) | 一种逆导SiC MOSFET器件及其制造方法 | |
US12176423B2 (en) | FinFET power semiconductor devices | |
US9917180B2 (en) | Trenched and implanted bipolar junction transistor | |
EP3905334B1 (en) | Power semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP7625903B2 (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置 | |
JP2014175431A (ja) | 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 | |
AU2006200447B2 (en) | Semiconductor device and method of forming a semiconductor device | |
US20230290817A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
US20250015148A1 (en) | Transistor device | |
US20230275122A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
US20250089316A1 (en) | Power Semiconductor Device with Balancing Shunt Structure | |
CN210325806U (zh) | 一种具有jfet区布图设计的半导体器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040331 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20040331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050311 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050329 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050913 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20050913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050913 |