JP5233158B2 - 炭化珪素半導体装置 - Google Patents
炭化珪素半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233158B2 JP5233158B2 JP2007115117A JP2007115117A JP5233158B2 JP 5233158 B2 JP5233158 B2 JP 5233158B2 JP 2007115117 A JP2007115117 A JP 2007115117A JP 2007115117 A JP2007115117 A JP 2007115117A JP 5233158 B2 JP5233158 B2 JP 5233158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductivity type
- type semiconductor
- semiconductor layer
- active region
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
また、この発明にかかる炭化珪素半導体装置は、活性領域と、前記活性領域の周辺を囲む耐圧構造部と、を有する炭化珪素半導体装置であって、炭化珪素で形成された不純物濃度の高い第2導電型半導体基板と、前記第2導電型半導体基板の第1主面に形成された第1の第1導電型半導体層と、前記第1の第1導電型半導体層の表面に形成された前記第1導電型半導体層よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型半導体層と、前記第2の第1導電型半導体層の表面に形成された第2導電型半導体層と、前記第2導電型半導体層を貫いて前記第2の第1導電型半導体層に達するように深さ方向に形成された複数のトレンチと、前記活性領域の前記第2導電型半導体層の表面に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、前記第1導電型ソース領域と前記第2導電型半導体層に電気的に接続する第1の主電極と、前記第2導電型半導体基板の第2主面に形成された第2の主電極と、前記耐圧構造部の前記トレンチ間の半導体領域を覆う表面電極と、を備え、前記活性領域のトレンチには、ゲート絶縁膜を介して制御電極が形成されており、前記耐圧構造部のトレンチには、絶縁材料が充填され、前記耐圧構造部の複数のトレンチのうち、前記活性領域に最も近いトレンチおよび2番目に前記活性領域に近いトレンチの底部にのみ、第2導電型領域が形成されていることを特徴とする。
図1は、実施の形態1にかかる半導体装置の活性領域の構成を示す断面図である。また、図2は、実施の形態1にかかる半導体装置の周辺耐圧構造部の構成を示す断面図である
実施の形態1では、トレンチ型MOSFETに本発明を適用する場合について説明する。図1に示すように、半導体装置の活性領域20aには、n+半導体基板1の第1主面側にn-ベース層2、pベース層3が順に設けられている。また、pベース層3の表面にはn+ソース領域4およびp+コンタクト領域5が選択的に設けられている。
図10は、実施の形態2にかかる半導体装置の活性領域の構成を示す断面図である。また、図11は、実施の形態2にかかる半導体装置の周辺耐圧構造部の構成を示す断面図である。実施の形態2では、トレンチ型IGBTに本発明を適応する場合について説明する。以下の説明において、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
2 n-ベース層(第1導電型半導体層)
3 pベース層(第2導電型半導体層)
4 n+ソース領域
5 p+コンタクト領域
6 p+領域(第2導電型領域)
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極(制御電極)
9 絶縁膜
10 ソース電極(第1の主電極)
10a ニッケル層
10b アルミニウム層
11 ドレイン電極(第2の主電極)
12 トレンチ絶縁膜
13 表面電極
13a ニッケル層
13b アルミニウム層
14 裏面電極
20a 活性領域
20b 周辺耐圧構造部
Claims (4)
- 活性領域と、前記活性領域の周辺を囲む耐圧構造部と、を有する炭化珪素半導体装置であって、
炭化珪素で形成された不純物濃度の高い第1導電型半導体基板と、
前記第1導電型半導体基板の第1主面に形成された前記第1導電型半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型半導体層と、
前記第1導電型半導体層の表面に形成された第2導電型半導体層と、
前記第2導電型半導体層を貫いて前記第1導電型半導体層に達するように深さ方向に形成された複数のトレンチと、
前記活性領域の前記第2導電型半導体層の表面に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、
前記第1導電型ソース領域と前記第2導電型半導体層に電気的に接続する第1の主電極と、
前記第1導電型半導体基板の第2主面に形成された第2の主電極と、
前記耐圧構造部の前記トレンチ間の半導体領域を覆う表面電極と、
を備え、
前記活性領域のトレンチには、ゲート絶縁膜を介して制御電極が形成されており、
前記耐圧構造部のトレンチには、絶縁材料が充填され、前記耐圧構造部の複数のトレンチのうち、前記活性領域に最も近いトレンチの底部にのみ、第2導電型領域が形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 活性領域と、前記活性領域の周辺を囲む耐圧構造部と、を有する炭化珪素半導体装置であって、
炭化珪素で形成された不純物濃度の高い第2導電型半導体基板と、
前記第2導電型半導体基板の第1主面に形成された第1の第1導電型半導体層と、
前記第1の第1導電型半導体層の表面に形成された前記第1導電型半導体層よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型半導体層と、
前記第2の第1導電型半導体層の表面に形成された第2導電型半導体層と、
前記第2導電型半導体層を貫いて前記第2の第1導電型半導体層に達するように深さ方向に形成された複数のトレンチと、
前記活性領域の前記第2導電型半導体層の表面に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、
前記第1導電型ソース領域と前記第2導電型半導体層に電気的に接続する第1の主電極と、
前記第2導電型半導体基板の第2主面に形成された第2の主電極と、
前記耐圧構造部の前記トレンチ間の半導体領域を覆う表面電極と、
を備え、
前記活性領域のトレンチには、ゲート絶縁膜を介して制御電極が形成されており、
前記耐圧構造部のトレンチには、絶縁材料が充填され、前記耐圧構造部の複数のトレンチのうち、前記活性領域に最も近いトレンチの底部にのみ、第2導電型領域が形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 活性領域と、前記活性領域の周辺を囲む耐圧構造部と、を有する炭化珪素半導体装置であって、
炭化珪素で形成された不純物濃度の高い第1導電型半導体基板と、
前記第1導電型半導体基板の第1主面に形成された前記第1導電型半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型半導体層と、
前記第1導電型半導体層の表面に形成された第2導電型半導体層と、
前記第2導電型半導体層を貫いて前記第1導電型半導体層に達するように深さ方向に形成された複数のトレンチと、
前記活性領域の前記第2導電型半導体層の表面に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、
前記第1導電型ソース領域と前記第2導電型半導体層に電気的に接続する第1の主電極と、
前記第1導電型半導体基板の第2主面に形成された第2の主電極と、
前記耐圧構造部の前記トレンチ間の半導体領域を覆う表面電極と、
を備え、
前記活性領域のトレンチには、ゲート絶縁膜を介して制御電極が形成されており、
前記耐圧構造部のトレンチには、絶縁材料が充填され、前記耐圧構造部の複数のトレンチのうち、前記活性領域に最も近いトレンチの底部および2番目に前記活性領域に近いトレンチの底部にのみ、第2導電型領域が形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 活性領域と、前記活性領域の周辺を囲む耐圧構造部と、を有する炭化珪素半導体装置であって、
炭化珪素で形成された不純物濃度の高い第2導電型半導体基板と、
前記第2導電型半導体基板の第1主面に形成された第1の第1導電型半導体層と、
前記第1の第1導電型半導体層の表面に形成された前記第1導電型半導体層よりも不純物濃度が低い第2の第1導電型半導体層と、
前記第2の第1導電型半導体層の表面に形成された第2導電型半導体層と、
前記第2導電型半導体層を貫いて前記第2の第1導電型半導体層に達するように深さ方向に形成された複数のトレンチと、
前記活性領域の前記第2導電型半導体層の表面に選択的に形成された第1導電型ソース領域と、
前記第1導電型ソース領域と前記第2導電型半導体層に電気的に接続する第1の主電極と、
前記第2導電型半導体基板の第2主面に形成された第2の主電極と、
前記耐圧構造部の前記トレンチ間の半導体領域を覆う表面電極と、
を備え、
前記活性領域のトレンチには、ゲート絶縁膜を介して制御電極が形成されており、
前記耐圧構造部のトレンチには、絶縁材料が充填され、前記耐圧構造部の複数のトレンチのうち、前記活性領域に最も近いトレンチおよび2番目に前記活性領域に近いトレンチの底部にのみ、第2導電型領域が形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115117A JP5233158B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | 炭化珪素半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007115117A JP5233158B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | 炭化珪素半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008270681A JP2008270681A (ja) | 2008-11-06 |
JP5233158B2 true JP5233158B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=40049760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007115117A Expired - Fee Related JP5233158B2 (ja) | 2007-04-25 | 2007-04-25 | 炭化珪素半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233158B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011166034A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2013219293A (ja) | 2012-04-12 | 2013-10-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置 |
JP2013243179A (ja) | 2012-05-18 | 2013-12-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 炭化珪素半導体装置 |
JP6111673B2 (ja) | 2012-07-25 | 2017-04-12 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP6208579B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6169966B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP6379778B2 (ja) | 2014-07-15 | 2018-08-29 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN111293174A (zh) * | 2020-02-25 | 2020-06-16 | 英诺赛科(珠海)科技有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2314206A (en) * | 1996-06-13 | 1997-12-17 | Plessey Semiconductors Ltd | Preventing voltage breakdown in semiconductor devices |
JPH1187698A (ja) * | 1997-09-02 | 1999-03-30 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 高耐圧半導体装置及びこの装置を用いた電力変換器 |
JP4721653B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
-
2007
- 2007-04-25 JP JP2007115117A patent/JP5233158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008270681A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444608B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9653599B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US9252266B2 (en) | Wide band gap semiconductor device and method for producing the same | |
CN104285301B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP5776610B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5606529B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP5565461B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5692227B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP7087280B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP5321377B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP5233158B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
US11094790B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
WO2009101668A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
KR20120125401A (ko) | 전력용 반도체 장치, 파워 모듈 및 전력용 반도체 장치의 제조 방법 | |
JP7643621B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016015482A (ja) | 半導体装置 | |
US10096703B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US11489047B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
WO2017051616A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
CN118693160B (zh) | 具有栅氧保护结构的碳化硅mosfet器件及制备方法 | |
JP6919713B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP6651801B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7074173B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN112219282B (zh) | 半导体装置和半导体装置的制造方法 | |
JP2023104409A (ja) | 炭化珪素半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5233158 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |