[go: up one dir, main page]

JP2000082812A - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000082812A
JP2000082812A JP11165686A JP16568699A JP2000082812A JP 2000082812 A JP2000082812 A JP 2000082812A JP 11165686 A JP11165686 A JP 11165686A JP 16568699 A JP16568699 A JP 16568699A JP 2000082812 A JP2000082812 A JP 2000082812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base region
region
layer
forming
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11165686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123636B2 (ja
Inventor
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Atsushi Kojima
淳 小島
Hiroki Nakamura
広希 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP16568699A priority Critical patent/JP4123636B2/ja
Publication of JP2000082812A publication Critical patent/JP2000082812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123636B2 publication Critical patent/JP4123636B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/63Vertical IGFETs
    • H10D30/635Vertical IGFETs having no inversion channels, e.g. vertical accumulation channel FETs [ACCUFET] or normally-on vertical IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/13Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
    • H10D62/149Source or drain regions of field-effect devices
    • H10D62/151Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 しきい値電圧の変動を防止し、サージ耐圧が
高くできると共にパンチスルーの発生を防止できるよう
にする。 【解決手段】 ベース領域3のうち、表面チャネル層5
と接しない領域3bをB(ボロン)で形成し、表面チャ
ネル層5と接する領域3aをAl(アルミニウム)で形
成する。このように、拡散係数の小さいAlで領域3a
を形成すれば、Bの拡散によるしきい値電圧の変動を防
止できる。また、表面チャネル層5と接しない領域3b
は、活性化率が高く、活性化エネルギーの小さいBで形
成されるようにすることで、サージ耐量を向上できる。
また、この領域3bを飛程の長いBで形成しているた
め、接合深さが容易に深くでき、パンチスルー発生を防
止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素半導体装
置の製造方法に関し、特に絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタ、とりわけ大電力用の縦型パワーMOSFETに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、プレーナ型MOSFETに
おいて、チャネル移動度を向上させてオン抵抗を低減さ
せたものを、特願平9−259076号で出願してい
る。
【0003】このプレーナ型MOSFETの断面図を図
12に示し、この図に基づいてプレーナ型MOSFET
の構造について説明する。
【0004】炭化珪素からなるn+ 型半導体基板1は上
面を主表面1aとし、主表面の反対面である下面を裏面
1bとしている。このn+ 型半導体基板1の主表面1a
上には、基板1よりも低いドーパント濃度を有する炭化
珪素からなるn- 型エピタキシャル層(以下、n- 型エ
ピ層という)2が積層されている。
【0005】n- 型エピ層2の表層部における所定領域
には、所定深さを有するp- 型ベース領域3が形成され
ている。このp- 型ベース領域3はB(ボロン)やAl
(アルミニウム)をドーパントとして形成されている。
また、p- 型ベース領域3の表層部の所定領域には、該
ベース領域3よりも浅いn+ 型ソース領域4が形成され
ている。
【0006】さらに、n+ 型ソース領域4とn- 型エピ
層2とを繋ぐように、p- 型ベース領域3の表面部には
- 型SiC層5が延設されている。このn- 型SiC
層5は、エピタキシャル成長にて形成されたものであ
り、エピタキシャル膜の結晶が4H、6H、3Cのもの
を用いる。尚、このn- 型SiC層5はデバイスの動作
時にチャネル形成層として機能する。以下、n- 型Si
C層5を表面チャネル層という。
【0007】表面チャネル層5はN(窒素)をドーパン
トに用いて形成されており、そのドーパント濃度は、例
えば1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度の低濃度
で、かつ、n- 型エピ層2及びp- 型ベース領域3のド
ーパント濃度以下となっている。これにより、低オン抵
抗化が図られている。
【0008】表面チャネル層5の上面およびn+ 型ソー
ス領域4の上面には熱酸化にてゲート酸化膜7が形成さ
れている。さらに、ゲート酸化膜7の上にはゲート電極
8が形成されている。ゲート電極8は絶縁膜9にて覆わ
れている。絶縁膜9としてLTO(Low Tempe
rature Oxide)膜が用いられている。その
上にはソース電極10が形成され、ソース電極10はn
+ 型ソース領域4およびp- 型ベース領域3と接してい
る。また、n+ 型半導体基板1の裏面1bには、ドレイ
ン電極層11が形成されている。
【0009】このように構成されたプレーナ型MOSF
ETは、チャネル形成層の導電型を反転させることなく
チャネルを誘起する蓄積モードで動作するため、導電型
を反転させる反転モードのMOSFETに比べチャネル
移動度を大きくすることができ、オン抵抗を低減させる
ことができる。
【0010】次に、図12に示すMOSFETの製造工
程を、図13〜図15に基づいて説明する。
【0011】〔図13(a)に示す工程〕まず、n型4
Hまたは6Hまたは3C−SiC基板、すなわちn+
半導体基板1を用意する。ここで、n+ 型半導体基板1
はその厚さが400μmであり、主表面1aが(000
1)Si面、又は、(112−0)a面である。この基
板1の主表面1aに厚さ5μmのn- 型エピ層2をエピ
タキシャル成長する。本例では、n- 型エピ層2は下地
の基板1と同様の結晶が得られ、n型4Hまたは6Hま
たは3C−SiC層となる。
【0012】〔図13(b)に示す工程〕n- 型エピ層
2の上の所定領域にLTO膜120を配置し、これをマ
スクとしてB+ (若しくはアルミニウム)をイオン注入
して、p- 型ベース領域3を形成する。このときのイオ
ン注入条件は、温度が700℃で、ドーズ量が1×10
16cm-2としている。
【0013】〔図13(c)に示す工程〕LTO膜12
0を除去した後、p- 型ベース領域3を含むn- 型エピ
層2上に表面チャネル層5を化学気相成長法(Chem
ical Vapor Deposition:CVD
法)によりエピタキシャル成長させる。
【0014】〔図14(a)に示す工程〕表面チャネル
層5の上の所定領域にLTO膜121を配置し、これを
マスクとしてN(窒素)等のn型不純物をイオン注入
し、n+ 型ソース領域4を形成する。このときのイオン
注入条件は、700℃、ドーズ量は1×1015cm-2
している。
【0015】〔図14(b)に示す工程〕そして、LT
O膜121を除去した後、フォトレジスト法を用いて表
面チャネル層5の上の所定領域にLTO膜122を配置
し、これをマスクとしてRIEによりp- 型ベース領域
3上の表面チャネル層5を部分的にエッチング除去す
る。
【0016】〔図15(a)に示す工程〕LTO膜12
2を除去した後、基板の上にウェット酸化(H2 +O2
によるパイロジェニック法を含む)によりゲート酸化膜
7を形成する。このとき、雰囲気温度は1080℃とす
る。
【0017】その後、ゲート絶縁膜7の上にポリシリコ
ンからなるゲート電極8をLPCVDにより堆積する。
このときの成膜温度は600℃とする。
【0018】〔図15(b)に示す工程〕引き続き、ゲ
ート絶縁膜7の不要部分を除去した後、LTOよりなる
絶縁膜9を形成しゲート絶縁膜7を覆う。より詳しく
は、成膜温度は425℃であり、成膜後に1000℃の
アニールを行う。
【0019】〔図15(c)に示す工程〕そして、室温
での金属スパッタリングによりソース電極10及びドレ
イン電極11を配置する。また、成膜後に1000℃の
アニールを行う。
【0020】このようにして、図12に示す縦型パワー
MOSFETが完成する。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上記した先の出願で
は、p- 型ベース領域3を形成するためのドーパントと
して、BやAlを用いることが示されている。
【0022】しかしながら、Bをドーパントとして用い
た場合、図16に示すBの熱処理温度とプロファイルの
関係にて表されているように、Bが拡散し易いことか
ら、ドーピング後に行う活性化アニールの際の熱処理時
や表面チャネル層5の成長時における熱処理時にBが表
面チャネル層5の中へ拡散してしまい、表面チャネル層
5の不純物濃度が高くなって、しきい値電圧を高くする
という問題を発生させる。
【0023】さらに、Alに比べてBは活性化エネルギ
ーが大きく、活性化率が低いため、ソース領域4とn-
型エピ層2で挟まれた部分のピンチ抵抗が高くなりサー
ジ破壊が起きやすくなってしまうという問題を発生させ
る。
【0024】一方、上記問題を解決すべく、Alをドー
パントとして用いた場合、Bと比べてイオン注入の飛程
が短くなるため、n+ 型ソース領域4に対してあまりp
- 型ベース領域3を深くできず、パンチスルーが起きや
すくなるという問題があった。
【0025】本発明は上記問題に鑑みて成され、しきい
値電圧の変動を防止できる炭化珪素半導体装置及びその
製造方法を提供することを第1の目的とする。
【0026】また、サージ耐量が高い炭化珪素半導体装
置及びその製造方法を提供することを第2の目的とす
る。
【0027】さらに、パンチスルーの発生を防止できる
炭化珪素半導体装置及びその製造方法を提供することを
第3の目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、以下の技術的手段を採用する。
【0029】請求項1に記載の発明においては、半導体
層の表層部の所定領域において、該半導体層の表面から
離間した位置に、第2導電型の第1のドーパントを含む
所定深さの第1のベース領域(3b)を形成する工程
と、半導体層の表層部の所定領域に、第1のベース領域
と重なると共に半導体層の表面部で終端する第2導電型
の第1のドーパントより拡散係数の小さい第2のドーパ
ントを含む第2のベース領域(3a)を形成する工程と
を備えていることを特徴としている。
【0030】このように、拡散係数の小さい第2のドー
パントで、半導体層の表面部で終端する第2のベース領
域と形成し、第1のドーパントで半導体層の表面から離
間する位置に第1のベース領域を形成すれば、拡散係数
の高い第1のドーパントの表面チャネル層への拡散を抑
制できるため、しきい値電圧の変動を防止することがで
きる。
【0031】請求項2に記載の発明においては、第1の
ベース領域を形成するためのマスクと第2のベース領域
を形成するためのマスクとを、同一マスクで兼用するこ
とを特徴としている。
【0032】このように、第1のベース領域を形成する
ためのマスクと第2のベース領域を形成するためのマス
クを兼用することにより、マスクずれを見込んだ耐圧設
計をする必要をなくすことができると共に、製造プロセ
スの簡略化を図ることができる。
【0033】請求項3に記載の発明においては、表面チ
ャネル層(5)を形成した後において、半導体層の表層
部の所定領域に、第1のベース領域と重なると共に表面
チャネル層と接する第1のドーパントより拡散係数の小
さな第2のドーパントを含む第2導電型の第2のベース
領域(3a)を形成することを特徴としている。
【0034】このように、表面チャネル層を形成した後
に、第2のベース領域を形成してもよい。
【0035】請求項4に記載の発明においては、第1の
ドーパントを含む第1のベース領域(3b)と、第2の
ドーパントを含む第2のベース領域(3a)を形成し、
第1のベース領域がソース領域(4)の下部には配置さ
れて、表面チャネル層(5)の下部には配置されないよ
うにすることを特徴としている。
【0036】このように、表面チャネル層の下部には第
2のドーパントを含む第2のベース領域が形成されない
ようにすれば、表面チャネル層への第2のドーパントの
拡散を防止することができる。また、ソース領域の下部
には第1のベース領域と第2のベース領域が形成される
ようにすれば、ソース領域と半導体層(2)との間にお
けるピンチ抵抗を小さくでき、サージ耐量を高めること
ができる。
【0037】請求項5に記載の発明においては、半導体
層(2)上に第2のドーパントを含む第2導電型の第2
の半導体層(41)を成膜する工程と、半導体基板の表
面側から第2の半導体層を貫通して第1の半導体層に達
する溝(42)を形成することにより、第2の半導体層
にて第2のベース領域(3a)を形成する工程と、溝内
を含む第2の半導体層上に第1導電型の第3の半導体層
(43)をエピタキシャル成長させることにより、溝内
を該第3の半導体層で埋める工程と、第3の半導体層に
おける凹凸を平坦化する工程と、第1の半導体層の表層
部の所定領域に、所定深さを有する第2のドーパントよ
り拡散係数の大きな第1のドーパントを含む第2導電型
の第1のベース領域(3b)を形成する工程と、を備え
ていることを特徴としている。
【0038】このように、第2導電型の第2の半導体層
を成膜したのち、この第2の半導体層に溝を形成するこ
とで第2のベース領域を形成すれば、イオン注入によら
ずに第1のベース領域を形成できるため、第2のドーパ
ントの飛程が短くても第2のベース領域の実質的な接合
深さを深くすることができる。これにより、パンチスル
ーを防止できる。また、拡散係数の大きな第1のドーパ
ントで第1のベース領域を形成することにより、深い第
1のベース領域をベースコンタクト部下部に形成可能と
なり、この底部でブレークダウンを起こさせることによ
り寄生トランジスタを動作させにくい構造とできる。従
って、サージ耐量を高めることができる。
【0039】また、請求項6に示すように、半導体基板
の表面から第2の半導体層の所定領域にイオン注入する
ことで、第2半導体層を貫通して第1の半導体層に達す
る第1導電型の第3の半導体層(2b)を形成すると共
に、第2の半導体層にて第2のベース領域(3a)を形
成するようにしてもよい。
【0040】このようにイオン注入によって第3半導体
層を形成することにより、請求項5に示す溝形成工程、
溝埋め込み工程、半導体表面の凹凸を平坦化する工程を
なくし、製造プロセスを簡略化することができる。な
お、この場合においても、請求項5に示す製造方法で形
成したデバイスと同等の特性を期待できる。
【0041】なお、請求項7に示すように、表面チャネ
ル層の下部には第1のドーパントを含む第1のベース領
域が形成されないようにすれば、表面チャネル層への第
1のドーパントの拡散を防止することができる。
【0042】請求項8に記載の発明においては、第1の
ベース領域の深さを第2のベース領域の深さよりも深く
することを特徴としている。
【0043】このように、拡散係数の大きな第1のドー
パントを含む第1のベース領域が第2のベース領域より
も深くなるようにすることで、パンチスルーの発生を防
止することができる。さらに、請求項4や請求項6の場
合においては、第2のベース領域が形成された位置にお
いて部分的に深くできるため、この部分においてアバラ
ンシェブレークダウンし易くできる。
【0044】請求項9に記載の発明においては第1のベ
ース領域を表面チャネル層から離間して形成することを
特徴としている。
【0045】このように、第1のベース領域を表面チャ
ネル層から離間させて形成すれば、より表面チャネル層
への第1のドーパントの拡散を防止できる。
【0046】請求項10に記載の発明においては、第1
のベース領域と表面チャネル層とが接するようにしてお
り、表面チャネル層中に含まれる第1のドーパントの濃
度が、表面チャネル層中における第1導電型不純物の濃
度よりも低くなるようにすることを特徴としている。
【0047】第1のベース領域と表面チャネル層とが接
するような場合においても、表面チャネル層中に含まれ
る第1のドーパントの濃度が、表面チャネル層中におけ
る第1導電型不純物の濃度よりも低くなるようにすれ
ば、表面チャネル層の導電型が反転しないようにでき
る。
【0048】具体的には、請求項11に示すように、第
1のドーパントとしてB(ボロン)を用い、第2のドー
パントとしてAl(アルミニウム)を用いることができ
る。
【0049】請求項12に記載の発明においては、ベー
ス領域は、第1のドーパントを含む第1のベース領域
(3b)と、第1のドーパントよりも拡散係数の小さな
第2のドーパントを含む第2のベース領域(3a)とを
有しており、第1のベース領域が表面チャネル層から離
間した位置に形成されていることを特徴としている。
【0050】このように、第1のベース領域が表面チャ
ネル層から離間した位置に形成されていることにより、
第1ドーパントの拡散によるしきい値電圧の変動のない
炭化珪素半導体装置とすることができる。
【0051】請求項13に記載の発明においては、ベー
ス領域は、第1のドーパントを含む第1のベース領域
と、第1のドーパントよりも拡散係数の小さな第2のド
ーパントを含む第2のベース領域とを有しており、第1
のベース領域がソース領域の下部には形成されており、
表面チャネル層の下部には形成されていないことを特徴
としている。
【0052】このように、第1のベース領域がソース領
域の下部に形成されていることによりサージ耐量を高く
することができ、表面チャネル層の下部に形成されてい
ないことにより、第1ドーパントの拡散によるしきい値
電圧の変動をなくすことができる。
【0053】請求項14に示すように、第1のベース領
域が表面チャネル層から離間した位置に形成されてれ
ば、よりしきい値電圧の変動をなくせる。
【0054】請求項15に記載の発明においては、第1
のベース領域が第2のベース領域よりも接合深さが深く
なっていることを特徴としている。
【0055】このように、第2のベース領域を深くする
ことによって、パンチスルーの発生を抑制することがで
きる。
【0056】具体的には、請求項16に示すように、第
1のドーパントはB(ボロン)であり、第2のドーパン
トはAl(アルミニウム)で構成できる。
【0057】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。
【0058】(第1実施形態)図1に、本実施の形態に
おけるノーマリオフ型のnチャネルタイププレーナ型M
OSFET(縦型パワーMOSFET)の断面図を示
す。本デバイスは、インバータや車両用オルタネータの
レクチファイヤに適用すると好適なものである。
【0059】図1に基づいて縦型パワーMOSFETの
構造について説明する。但し、本実施形態における縦型
パワーMOSFETは、上述した図11に示すMOSF
ETとほぼ同様の構造を有しているため、異なる部分に
ついてのみ説明する。なお、本実施形態における縦型パ
ワーMOSFETのうち、図11に示すMOSFETと
同様の部分については同様の符号を付してある。
【0060】図11に示すMOSFETでは、p型ベー
ス領域3を1種類のドーパントを用いて形成していた
が、本実施形態では2種類のドーパントを用いて形成し
ている。
【0061】p型ベース領域3は、第1のドーパントと
してのAlがドーピングされて形成されたp- 型の領域
3aと、ドーパントとしてのBがドーピングされて形成
されたp+ 型の領域3bから構成されている。領域3a
は、表面チャネル層5と接しており、接合深さが浅くな
っている。領域3bは、表面チャネル層5から離間して
形成されており、接合深さが深くなっている。
【0062】つまり、p型ベース領域3のうち、接合深
さの浅い領域3aを拡散係数が小さいAlで形成してB
の表面チャネル層5への拡散を抑制できるようにすると
共に、接合深さの深い領域3bをBで形成して飛程を長
くし、ソース領域4の下部に活性化エネルギーの小さな
Alと共にBを形成することが可能となる。
【0063】これにより、表面チャネル層5へのBの拡
散によるしきい値電圧の変動、接合深さが浅くなること
によるパンチスルー発生、及びサージ破壊の防止が図ら
れている。
【0064】なお、p型ベース領域3の接合深さは、図
11に示すMOSFETと同等となっている。
【0065】次に、図1に示す縦型パワーMOSFET
の製造工程を、図2(a)〜(d)に基づいて説明す
る。但し、上記した先の出願(特願平9−259076
号)と同様の工程については図12〜図14を参照して
説明を省略する。なお、図2は、図1に示す縦型パワー
MOSFETの断面図の左半分に該当する。
【0066】まず、図12(a)に示すように、半導体
基板1の上にn- 型エピ層2を形成したのち、p型ベー
ス領域3を形成する。
【0067】〔図2(a)に示す工程〕まず、フォトレ
ジスト法を用いてn- 型エピ層2の上の所定領域にLT
O膜21を成膜し、これをマスクとしてBをイオン注入
する。このとき、Bの注入深さが、後工程で施される熱
処理(B、Al、N等の不純物の活性化アニール)や表
面チャネル層5を成長させる際における熱処理によっ
て、Bが表面チャネル層5に拡散しない程度、若しくは
拡散しても表面チャネル層5への拡散量が1×10 15
-3以下となるように制御する。具体的には、加速電圧
を400keVと350keVとし、ドーズ量を1×1
14cm-2程度としている。
【0068】その後、熱処理によってBを活性化させ
る。これにより、n- 型エピ層2の表面よりも内側、つ
まり後工程で形成される表面チャネル層5から離間した
位置に、Bが注入された領域3bが形成される。
【0069】このように、p型ベース領域3のうち、接
合深さの深い部分を飛程の長いBで形成しているため、
Alで形成する場合と比べて、接合深さを容易に深くす
ることができる。さらに、p型ベース領域3のうち、接
合深さの深い部分をBで形成しているため、Alで形成
する場合と比べて活性化エネルギーを小さくでき、活性
化率を高くできる。このため、n+ 型ソース領域4とn
- 型エピ層2との間におけるピンチ抵抗を低くできる。
【0070】〔図2(b)に示す工程〕次に、もう一
度、LTO膜21をマスクとしてAlをイオン注入す
る。このとき、Alが、先に注入したBの注入層の最上
部からn- 型エピ層2の最表面まで注入されるようにす
る。具体的には、加速電圧を400keV、250ke
V、150keV、30keVとし、ドーズ量を1×1
14cm-2としている。
【0071】その後、熱処理を施してAlを活性化させ
る。これにより、n- 型エピ層2の表面で終端するよう
に、つまり後工程で形成される表面チャネル層5に接す
る位置に、Alが注入されて領域3aが形成される。
【0072】このように、p型ベース領域3のうち、接
合深さの浅い部分を拡散係数が小さいAlで形成するこ
とにより、Bがドーピングされた領域3bが表面チャネ
ル層5に直接的に接しないようにできる。このため、活
性化アニール時における表面チャネル層5へのBの拡散
を抑制することができる。
【0073】このように、図2(a)、(b)に示す工
程において、p型ベース領域3のうち、接合深さの浅い
部分を拡散係数が小さいAlで形成すると共に、接合深
さの深い部分を深くまで注入し易くかつ拡散係数が大き
いBで形成しているため、表面チャネル層5へのBの拡
散を抑制できると共に、接合深さを深くし易くでき、後
述するn+ 型ソース領域4の下部に活性化エネルギーの
小さなAlとB両方を形成することが可能となり、Bの
みの場合に比べて活性化率を高くすることができる。
【0074】従って、表面チャネル層5へのBの拡散に
よるしきい値電圧の変動を防止できると共に、接合深さ
が浅くなることによるパンチスルーの発生を防止でき、
さらにn+ 型ソース領域4とn- 型エピ層2との間にお
けるピンチ抵抗を小さくしてサージ耐量を高くすること
ができる。
【0075】なお、Alのイオン注入用マスクとBのイ
オン注入用マスクとして、同一のLTO膜21を用いる
ことにより、マスクずれを見込んだ耐圧設計をする必要
をなくすことができると共に、製造プロセスの簡略化を
図ることができる。
【0076】〔図2(c)に示す工程〕LTO膜21を
除去したのち、Al注入層の表面を含むn- 型エピ層2
の上に不純物濃度が1×1016cm-3以下、膜厚が0.
3μm以下の表面チャネル層5をエピタキシャル成長さ
せる。
【0077】このとき、縦型パワーMOSFETをノー
マリオフ型にするために、表面チャネル層5の厚み(膜
厚)を、ゲート電極8に電圧を印加していない時におけ
るp型ベース領域3から表面チャネル層5に広がる空乏
層の伸び量と、ゲート酸化膜7から表面チャネル層5に
広がる空乏層の伸び量との和よりも小さくなるようにし
ている。
【0078】具体的には、p型ベース領域3から表面チ
ャネル層5に広がる空乏層の伸び量は、表面チャネル層
5とp型ベース領域3とのPN接合のビルトイン電圧に
よって決定され、ゲート酸化膜7から表面チャネル層5
に広がる空乏層の伸び量は、ゲート酸化膜7の電荷及び
ゲート電極8(金属)と表面チャネル層5(半導体)と
の仕事関数差によって決定されるため、これらに基づい
て表面チャネル層5の膜厚を決定している。
【0079】このようなノーマリオフ型の縦型パワーM
OSFETは、故障などによってゲート電極に電圧が印
加できないような状態となっても、電流が流れないよう
にすることができるため、ノーマリオン型のものと比べ
て安全性を確保することができる。
【0080】また、図1に示すように、p型ベース領域
3は、ソース電極10と接触していて接地状態となって
いる。このため、表面チャネル層5とp型ベース領域3
とのPN接合のビルトイン電圧を利用して表面チャネル
層5をピンチオフすることができる。例えば、p型ベー
ス領域3が接地されてなくてフローティング状態となっ
ている場合には、ビルトイン電圧を利用してp型ベース
領域3から空乏層を延ばすということができないため、
p型ベース領域3をソース電極10と接触させること
は、表面チャネル層5をピンチオフするのに有効な構造
であるといえる。
【0081】なお、p型ベース領域3の不純物濃度を高
くすることによりビルトイン電圧をより大きく利用する
ことができる。
【0082】また、本実施形態では炭化珪素によって縦
型パワーMOSFETを製造しているが、これをシリコ
ンを用いて製造しようとすると、p型ベース領域3や表
面チャネル層5等の不純物層を形成する際における熱拡
散の拡散量の制御が困難であるため、上記構成と同様の
ノーマリオフ型のMOSFETを製造することが困難と
なる。このため、本実施形態のようにSiCを用いるこ
とにより、シリコンを用いた場合と比べて精度良く縦型
パワーMOSFETを製造することができる。
【0083】また、ノーマリオフ型の縦型パワーMOS
FETにするためには、上記条件を満たすように表面チ
ャネル層5の厚みを設定する必要があるが、シリコンを
用いた場合にはビルトイン電圧が低いため、表面チャネ
ル層5の厚みを薄くしたり不純物濃度を薄くして形成し
なければならず、不純物イオンの拡散量の制御が困難な
ことを考慮すると、非常に製造が困難であるといえる。
しかしながら、SiCを用いた場合にはビルトイン電圧
がシリコンの約3倍と高く、表面チャネル層5の厚みを
厚くしたり不純物濃度を濃くして形成できるため、ノー
マリオフ型の蓄積型MOSFETを製造することが容易
であるといえる。
【0084】そして、引き続き、フォトレジスト法を用
いて表面チャネル層5の上の所定領域にLTO膜21を
配置し、これをマスクとしてN(窒素)等のn型不純物
をイオン注入し、n+ 型ソース領域4を形成する。この
ときのイオン注入条件は、700℃、ドーズ量は1×1
15cm-2としている。
【0085】〔図2(d)に示す工程〕そして、LTO
膜21を除去した後、フォトレジスト法を用いて表面チ
ャネル層5の上の所定領域にLTO膜22を配置し、こ
れをマスクとしてp型不純物をイオン注入し、p型ベー
ス領域3上の表面チャネル層5を部分的にp型半導体に
反転させる。これにより、後工程で形成されるソース電
極10とp型ベース領域3との電気的接続が可能とな
る。
【0086】この後、先の出願と同様に、図14に示す
工程を施し、ゲート酸化膜7を介してゲート電極8を形
成し、さらにソース電極10やドレイン電極11をする
ことによって、図1に示す縦型パワーMOSFETが完
成する。
【0087】次に、この縦型パワーMOSFETの作用
(動作)を説明する。
【0088】本MOSFETはノーマリオフ型の蓄積モ
ードで動作するものであって、ゲート電極8に電圧を印
加しない場合は、表面チャネル層5においてキャリア
は、p型ベース領域3と表面チャネル層5との間の静電
ポテンシャルの差、及び表面チャネル層5とゲート電極
8との間の仕事関数の差により生じた電位によって全域
空乏化される。そして、ゲート電極8に電圧を印加する
ことにより、表面チャネル層5とゲート電極8との間の
仕事関数の差と外部からの印加電圧の和により生じる電
位差を変化させる。このことにより、チャネルの状態を
制御することができる。
【0089】つまり、ゲート電極8の仕事関数を第1の
仕事関数とし、p型ベース領域3の仕事関数を第2の仕
事関数とし、表面チャネル層5の仕事関数を第3の仕事
関数としたとき、第1〜第3の仕事関数の差を利用し
て、表面チャネル層5のn型のキャリアを空乏化する様
に第1〜第3の仕事関数と表面チャネル層5の不純物濃
度及び膜厚を設定することができる。
【0090】また、オフ状態において、空乏領域は、p
型ベース領域3及びゲート電極8により作られた電界に
よって、表面チャネル層5内に形成される。この状態か
らゲート電極8に対して正のバイアスを供給すると、ゲ
ート絶縁膜(SiO2 )7と表面チャネル層5との間の
界面においてn+ 型ソース領域4からn- 型ドリフト領
域2方向へ延びるチャネル領域が形成され、オン状態に
スイッチングされる。このとき、電子は、n+ 型ソース
領域4から表面チャネル層5を経由し表面チャネル層5
からn- 型エピ層2に流れる。そして、n- 型エピ層2
(ドリフト領域)に達すると、電子は、n+ 型半導体基
板1(n+ ドレイン)へ垂直に流れる。
【0091】このようにゲート電極8に正の電圧を印加
することにより、表面チャネル層5に蓄積型チャネルを
誘起させ、ソース電極10とドレイン電極11との間に
キャリアが流れる。
【0092】(第2実施形態)第1実施形態では、p型
ベース領域3のうち接合深さが浅い部分となる領域3a
を形成したのちに、表面チャネル層5を形成している
が、本実施形態では、表面チャネル層5を形成した後に
領域3aを形成する場合を示す。図3(a)〜(d)に
基づいて本実施形態における製造工程を説明する。な
お、この図は第1実施形態における図2に示される製造
工程に代わる部分を示している。
【0093】〔図3(a)に示す工程〕まず、図2
(a)に示す工程と同様の工程を行い、LTO膜21を
マスクとしたイオン注入にてp型ベース領域3のうち接
合深さが深い部分にBが注入された領域3bを形成す
る。
【0094】〔図3(b)に示す工程〕次に、LTO膜
21を除去したのち、n- 型エピ層2の上に不純物濃度
が1×1016cm-3以下、膜厚が0.3μm以下の表面
チャネル層5をエピタキシャル成長させる。
【0095】その後、フォトレジスト法を用いて表面チ
ャネル層5の上の所定領域にLTO膜24を配置し、こ
れをマスクとしてN(窒素)等のn型不純物をイオン注
入し、n+ 型ソース領域4を形成する。なお、このとき
のイオン注入条件は、第1実施形態と同様としている。
【0096】〔図3(c)に示す工程〕引き続き、フォ
トレジスト法を用いて表面チャネル層5の上の所定領域
にLTO膜25を配置したのち、これをマスクとしてA
lをイオン注入して領域3aを形成する。これにより、
p型ベース領域3のうち接合深さが浅い部分が形成され
る。なお、このきのイオン注入条件は、第1実施形態と
同様としている。
【0097】〔図3(d)に示す工程〕そして、LTO
膜25を除去した後、フォトレジスト法を用いて表面チ
ャネル層5の上の所定領域にLTO膜26を配置し、こ
れをマスクとしてp型不純物をイオン注入し、p型ベー
ス領域3上の表面チャネル層5を部分的にp型半導体に
反転させる。これにより、後工程で形成されるソース電
極10とp型ベース領域3との電気的接続が可能とな
る。
【0098】この後、図14に示す工程を施せば、本実
施形態における縦型パワーMOSFETが完成する。こ
のように、表面チャネル層5を形成した後に領域3aを
形成してもよい。
【0099】(第3実施形態)本実施形態は第1実施形
態におけるp型ベース領域3の構造を変更したものであ
る。従って、MOSFETの主な構造は第1実施形態と
同様であるため、第1実施形態と異なる部分のみ説明す
る。
【0100】図4に本実施形態におけるMOSFETの
断面図を示す。p型ベース領域3は、Alをドーパント
として形成した領域3a、Bをドーパントとして形成し
た領域3b、及びソース電極10とのコンタクト用の領
域3cを有している。
【0101】領域3aは、表面チャネル層5の下部を含
んだ所定領域に形成されている。領域3bは、表面チャ
ネル層5の下部を含まないように形成されており、領域
3aよりも接合深さが深くなっている。つまり、領域3
bが形成された部分だけ部分的に接合深さが深くなって
おり、この部分においてp型ベース領域3と半導体基板
1との距離が短くなっている。
【0102】従って、この領域3bがディープベース層
として働き、この部分における電界強度を高くでき、ア
バランシェブレークダウンし易くなるようにできる。
【0103】なお、図では示されていないが領域3bは
領域3aと部分的にオーバラップしており、領域3Bが
単独で形成されている場合よりも活性化率を向上させて
いる。
【0104】次に、このように構成されたMOSFET
の製造工程について図5、図6を基に説明する。但し、
ここでは第1実施形態と異なる部分についてのみ説明す
る。
【0105】〔図5(a)に示す工程〕n- 型エピ層2
の上にLTO膜31を配置したのち、LTO膜31の所
定領域を開口させる。そして、LTO膜31をマスクと
してBをイオン注入して領域3bを形成する。このとき
のイオン注入の条件は第1実施形態と同様ととしてい
る。
【0106】このとき、基板表面から見て、LTO膜3
1の開口部分が後工程で形成される表面チャネル層5と
オーバラップしないようにすると共に、n+ 型ソース領
域4とオーバラップするようにしている。これにより、
表面チャネル層5の下部にはBが注入されず、n+ 型ソ
ース領域4の下部にはBが注入されるようにしている。
【0107】〔図5(b)に示す工程〕活性化アニール
を行い、注入されたBイオンを活性化する。このとき、
表面チャネル層5の下部にはBが注入された領域3bが
形成されないようになっているため、Bの表面チャネル
層5への拡散を防止することができる。これにより、し
きい値電圧の変動を防止することができる。
【0108】また、n+ 型ソース領域4の下部にはBが
注入されるようにしているため、n + 型ソース領域4と
- 型エピ層2との間におけるピンチ抵抗を小さくでき
る。これのより、サージ耐量を高くすることができる。
【0109】なお、このように、表面チャネル層5の下
部に領域3bが形成されないようにすれば表面チャネル
層5へのBの拡散を防止できるため、領域3bとn-
エピ層2の表面との間隔が短くなっていてもよいが、領
域3bを表面チャネル層5から離間して形成することで
より効率的に上記拡散を防止できる。
【0110】〔図5(c)に示す工程〕n- 型エピ層2
の上にLTO膜32を配置すると共に、LTO膜32の
所定領域を開口させたのち、LTO膜32をマスクとし
てAlをイオン注入する。このとき、n- 型エピ層2の
上面から見たときに、LTO膜32の開口部分が深い領
域3bを含む大きさとなるようにして、後工程で形成す
る表面チャネル層5の下方にもイオンが注入されるよう
にする。
【0111】なお、このときのイオン注入の条件は第1
実施形態と同様としている。
【0112】これにより、Alが注入された領域3aが
形成される。この領域3aがp型ベース領域3のうち接
合深さが浅い部分を構成している。領域3aは、n-
エピ層2の上面から見たときに、領域3bよりも広い範
囲で形成される。
【0113】〔図5(d)に示す工程〕LTO膜32を
除去したのち、n- 型エピ層2の上に不純物濃度が1×
1016cm-3以下、膜厚が0.3μm以下の表面チャネ
ル層5をエピタキシャル成長させる。
【0114】〔図6(a)に示す工程〕フォトレジスト
法を用いて表面チャネル層5の上の所定領域にLTO膜
33を配置し、これをマスクとしてN(窒素)等のn型
不純物をイオン注入し、n+ 型ソース領域4を形成す
る。このときのイオン注入条件は、第1実施形態と同様
としている。
【0115】〔図6(b)に示す工程〕そして、LTO
膜33を除去した後、フォトレジスト法を用いて表面チ
ャネル層5の上の所定領域にLTO膜34を配置し、こ
れをマスクとしてp型不純物をイオン注入し、p型ベー
ス領域3上の表面チャネル層5を部分的にp型半導体に
反転させる。これにより、後工程で形成されるソース電
極10とp型ベース領域3との電気的接続が可能とな
る。
【0116】この後、図14に示す工程を施せば、本実
施形態における縦型パワーMOSFETが完成する。
【0117】このように、Bをドーパントとする領域3
bが表面チャネル層5の下部には形成されないようにす
ることでしきい値電圧の変動が防止できると共に、領域
3aと領域3bがn+ 型ソース領域とn- 型エピ層2と
の間に形成されるようにすることでピンチ抵抗を小さく
してサージ耐量を高くすることができる。
【0118】(第4実施形態)本実施形態は第1実施形
態におけるp型ベース領域3の構造を変更したものであ
る。従って、MOSFETの主な構造は第1実施形態と
同様であるため、第1実施形態と異なる部分のみ説明す
る。
【0119】図7に本実施形態におけるMOSFETの
断面図を示す。p型ベース領域3は、Alをドーパント
として形成した領域3a、Bをドーパントとして形成し
た領域3b、及びソース電極10とのコンタクト用の領
域3cを有している。
【0120】領域3aは、エピタキシャル成長等によっ
て、表面チャネル層5の下部を含んだ所定領域に形成さ
れている。領域3bは、表面チャネル層5の下部を含ま
ないようにイオン注入によって形成されており、領域3
aよりも接合深さが深くなっている。つまり、領域3b
が形成された部分だけ部分的に接合深さが深くなってお
り、この部分においてp型ベース領域3と半導体基板1
との距離が短くなっている。従って、この領域3bがデ
ィープベース層として働く。
【0121】次に、このような構造を有するMOSFE
Tの製造工程について図8〜図10を基に説明する。但
し、第1実施形態と製造工程の異なる部分についてのみ
説明する。
【0122】〔図8(a)に示す工程〕n- 型エピ層2
の上に、Alをドーピングしたp- 型層40をエピタキ
シャル成長させる。このp- 型層40が領域3aを構成
する。このように、イオン注入によらずにエピタキシャ
ル成長によってAlをドーパントとする領域3aを形成
することによって、Alをドーパントとして用いた場合
においてもp型ベース領域3の厚さを厚く、つまり、実
質的に接合深さを深くすることができる。
【0123】〔図8(b)に示す工程〕フォトレジスト
法を用いてp- 型層40の上の所定領域にITO膜41
を配置し、これをマスクとしてエッチングを行う。これ
により、p- 型層40を貫通しn- 型エピ層2まで達す
る溝42が形成される。
【0124】〔図8(c)に示す工程〕次に、溝42の
内を含むp- 型層40の上面全面にn- 型層43をエピ
タキシャル成長させる。これにより、溝42の内がn-
型層43で埋まる。
【0125】〔図8(d)に示す工程〕p- 型層40が
露出するまで表面研磨を行い、基板表面を平坦化する。
これにより、n- 型エピ層2と共にドリフト領域として
働くn- 型エピ層2aが形成される。
【0126】〔図9(a)に示す工程〕n- 型エピ層2
の上にLTO膜44を配置したのち、LTO膜44の所
定領域を開口させ、これをマスクとしてBをイオン注入
する。このときのイオン注入の条件は第1実施形態と同
様としている。
【0127】このとき、基板表面から見て、LTO膜4
2の開口部分が後工程で形成される表面チャネル層5と
オーバラップしないようにして、表面チャネル層5の下
部にはBが注入されないようにしている。
【0128】〔図9(b)に示す工程〕活性化アニール
を行い、領域3bにおけるBイオンを活性化する。これ
により、領域3bの接合深さが深くなる。このとき、表
面チャネル層5の下部にはBが注入されないようにして
いるため、領域3bに注入されたBが拡散しても、表面
チャネル層5への拡散を防止することができる。これに
より、しきい値電圧の変動を防止することができる。
【0129】また、第3実施形態と同様に、領域3bの
接合深さをより大きくでき、ディープベース層として働
くようにできる。
【0130】〔図9(c)に示す工程〕LTO膜44を
除去したのち、n- 型エピ層2の上に不純物濃度が1×
1016cm-3以下、膜厚が0.3μm以下の表面チャネ
ル層5をエピタキシャル成長させる。このエピタキシャ
ル成長における熱処理においても、表面チャネル層5の
下部にはBが注入されないようにしていることから、表
面チャネル層5へのBの拡散を防止することができる。
【0131】〔図10(a)に示す工程〕フォトレジス
ト法を用いて表面チャネル層5の上の所定領域にLTO
膜45を配置し、これをマスクとしてN(窒素)等のn
型不純物をイオン注入して、n+型ソース領域4を形成
する。このときのイオン注入条件は、第1実施形態と同
様である。
【0132】〔図10(b)に示す工程〕そして、LT
O膜45を除去した後、フォトレジスト法を用いて表面
チャネル層5の上の所定領域にLTO膜46を配置し、
これをマスクとしてp型不純物をイオン注入し、p型ベ
ース領域3上の表面チャネル層5を部分的にp型半導体
に反転させる。これにより、後工程で形成されるソース
電極10とp型ベース領域3との電気的接続が可能とな
る。
【0133】この後、図14に示す工程を施せば、本実
施形態における縦型パワーMOSFETが完成する。
【0134】このように、Alをドーパントとする領域
3aをイオン注入ではないエピタキシャル成長等によっ
て形成した場合、容易にp型ベース領域3の実質的な接
合深さを深くすることができる。これにより、第3実施
形態と同様の効果が得られるだけでなく、Alをドーパ
ントとして用いても容易にパンチスルーの発生を防止す
ることができる。
【0135】(第5実施形態)本実施形態は第4実施形
態におけるn-型エピ層2aの製造工程を変更したもの
である。従って、第4実施形態と異なる部分についての
み説明する。
【0136】〔図11(a)に示す工程〕第4実施形態
における図8(a)に示す工程と同様の工程を施し、領
域3aを構成するp- 型層40をエピタキシャル成長さ
せる。
【0137】〔図11(b)に示す工程〕次に、LTO
膜51を成膜し、フォトエッチングによりパターニング
を行ない、これをマスクとしてN、P等のn型不純物を
イオン注入し、n型イオン注入層51を形成する。
【0138】〔図11(c)に示す工程〕続いて、イオ
ン注入の際にマスクとして用いたLTO膜51を除去
し、1400〜1500℃の高温で注入された不純物の
活性化熱処理を行ない、n型イオンが注入された部分に
おいてp型ベース領域3の導電型を反転させ、n-型層
2bを形成する。
【0139】この後は、第4実施形態と同様に図9
(a)〜(c)に示す工程、図10(a)、(b)に示
す工程を経て、第4実施形態と同様の構成を有するMO
SFETが完成する。
【0140】このように、イオン注入によってn-型層
2bを形成しているため、第4実施形態で必要とされて
いた溝42を形成する工程、n- 型層43をエピタキシ
ャル成長させる工程、n-型層43を平坦化させる工程
等の数多くの高度な技術が必要とされる工程を省略する
ことができる。これにより、デバイス形成を簡略化する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態におけるプレーナ型パワーMOS
FETを示す断面図である。
【図2】図1に示すプレーナ型パワーMOSFETの製
造工程を示す図である。
【図3】第2実施形態におけるプレーナ型パワーMOS
FETの製造工程を示す図である。
【図4】第3実施形態におけるプレーナ型パワーMOS
FETを示す断面図である。
【図5】図4に示すプレーナ型パワーMOSFETの製
造工程を示す図である。
【図6】図5に続くプレーナ型パワーMOSFETの製
造工程を示す図である。
【図7】第4実施形態におけるプレーナ型パワーMOS
FETの製造工程を示す図である。
【図8】図7に示すプレーナ型パワーMOSFETの製
造工程を示す図である。
【図9】図8に続くプレーナ型パワーMOSFETの製
造工程を示す図である。
【図10】図9に続くプレーナ型パワーMOSFETの
製造工程を示す図である。
【図11】第5実施形態におけるプレーナ型パワーMO
SFETの製造工程を示す図である。
【図12】本発明者らが先に出願したプレーナ型パワー
MOSFETを示す断面図である。
【図13】図12に示すプレーナ型パワーMOSFET
の製造工程を示す図である。
【図14】図13に続くプレーナ型パワーMOSFET
の製造工程を示す図である。
【図15】図14に続くプレーナ型パワーMOSFET
の製造工程を示す図である。
【図16】B(ボロン)の拡散深さと不純物濃度のプロ
ファイルを示す図である。
【符号の説明】
1…n+ 型の半導体基板、2…n- 型エピ層、3…p型
ベース領域、3a…Alが注入された領域、3b…Bが
注入された領域、4…n+ 型ソース領域、5…表面チャ
ネル層、7…ゲート絶縁膜、8…ゲート電極、9…絶縁
膜、10…ソース電極、11…ドレイン電極。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の半
    導体基板(1)の主表面上にこの半導体基板よりも高抵
    抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形
    成する工程と、 前記半導体層の表層部の所定領域において、該表層部か
    ら離間した位置に、第2導電型の第1のドーパントを含
    む所定深さの第1のベース領域(3b)を形成する工程
    と、 前記半導体層の表層部の所定領域に、前記第1のベース
    領域と重なると共に前記半導体層の表面部で終端する第
    2導電型の前記第1のドーパントより拡散係数の小さい
    第2のドーパントを含む第2のベース領域(3a)を形
    成する工程と、 前記第2のベース領域の上部に第2導電型の表面チャネ
    ル層(5)を形成する工程と、前記第2のベース領域の
    表層部の所定領域に前記表面チャネル層に接すると共
    に、前記第1のベース領域の深さよりも浅い第1導電型
    のソース領域(4)を形成する工程と、 前記表面チャネル層上にゲート絶縁膜(7)を介してゲ
    ート電極(8)を形成する工程と、 前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するソース電
    極(10)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(11)を形成
    する工程と、を備えていることを特徴とする炭化珪素半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1のベース領域を形成するための
    マスクと前記第2のベース領域を形成するためのマスク
    とを、同一マスクで兼用することを特徴とする請求項1
    に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の半
    導体基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高
    抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を
    形成する工程と、 前記半導体層の表層部の所定領域において、該表層部か
    ら離間した位置に、第2導電型の第1のドーパントを含
    む所定深さの第1のベース領域(3b)を形成する工程
    と、 前記半導体層の上部に第2導電型の表面チャネル層
    (5)を形成する工程と、 前記半導体層の表層部の所定領域に、前記第1のベース
    領域と重なると共に表面チャネル層と接する前記第1の
    ドーパントより拡散係数の小さな第2のドーパントを含
    む第2導電型の第2のベース領域(3a)を形成する工
    程と、 前記第2のベース領域の表層部の所定領域に、前記表面
    チャネル層に接すると共に前記第1のベース領域の深さ
    よりも浅い第1導電型のソース領域(4)を形成する工
    程と、 前記表面チャネル層上にゲート絶縁膜(7)を介してゲ
    ート電極(8)を形成する工程と、 前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するソース電
    極(10)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(11)を形成
    する工程と、を備えていることを特徴とする炭化珪素半
    導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の半
    導体基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高
    抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を
    形成する工程と、 前記半導体層の表層部の所定領域において、第2導電型
    の第1のドーパントを含む所定深さの第1のベース領域
    (3b)を形成する工程と、 前記半導体層の表層部の所定領域に、前記第1のベース
    領域と重なると共に前記半導体層の表面部で終端し、前
    記第1のドーパントより拡散係数の小さな第2のドーパ
    ントを含む第2のベース領域(3a)を形成する工程
    と、 前記半導体層の上部に第2導電型の表面チャネル層
    (5)を形成する工程と、 前記第2のベース領域の表層部の所定領域に、前記表面
    チャネル層に接すると共に前記第1のベース領域の深さ
    よりも浅い第1導電型のソース領域(4)を形成する工
    程と、 前記表面チャネル層上にゲート絶縁膜(7)を介してゲ
    ート電極(8)を形成する工程と、 前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するソース電
    極(10)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(11)を形成
    する工程とを備え、 前記第1のベース領域を形成する工程では、該第1のベ
    ース領域が、ソース領域の下部には配置されて、前記表
    面チャネル層の下部には配置されないようにすることを
    特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の半
    導体基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高
    抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の第1の半導体層
    (2)を形成する工程と、 この半導体層上に第2のドーパントを含む第2導電型の
    第2の半導体層(40)を成膜する工程と、 前記半導体基板の表面側から前記第2の半導体層を貫通
    し、前記第1の半導体層に達する溝(42)を形成する
    ことにより、前記第2の半導体層にて第2のベース領域
    (3a)を形成する工程と、 前記溝内を含む前記第2の半導体層上に第1導電型の第
    3の半導体層(43)をエピタキシャル成長させること
    により、前記溝内を該第3の半導体層で埋める工程と、 前記第3の半導体層における凹凸を平坦化する工程と、 前記第2の半導体層の表層部の所定領域に、所定深さを
    有する第2のドーパントより拡散係数の大きな第1のド
    ーパントを含む第2導電型の第1のベース領域(3b)
    を形成する工程と、 前記第2の半導体層の上部に第2導電型の表面チャネル
    層(5)を形成する工程と、 前記第2のベース領域の表層部の所定領域に、前記表面
    チャネル層に接すると共に前記第1のベース領域の深さ
    よりも浅い第1導電型のソース領域(4)を形成する工
    程と、 前記表面チャネル層上にゲート絶縁膜(7)を介してゲ
    ート電極(8)を形成する工程と、 前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するソース電
    極(10)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(11)を形成
    する工程とを備えていることを特徴とする炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 単結晶炭化珪素よりなる第1導電型の半
    導体基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高
    抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の第1の半導体層
    (2)を形成する工程と、 この半導体層上に第2のドーパントを含む第2導電型の
    第2の半導体層(40)を成膜する工程と、 前記半導体基板の表面から前記第2の半導体層の所定領
    域にイオン注入することで、前記第2半導体層を貫通し
    て前記第1の半導体層に達する第1導電型の第3の半導
    体層(2b)を形成すると共に、前記第2の半導体層に
    て第2のベース領域(3a)を形成する工程と、 前記第2の半導体層の表層部の所定領域に、所定深さを
    有する第2のドーパントより拡散係数の大きな第1のド
    ーパントを含む第2導電型の第1のベース領域(3b)
    を形成する工程と、 前記第2の半導体層の上部に第2導電型の表面チャネル
    層(5)を形成する工程と、 前記第2のベース領域の表層部の所定領域に、前記表面
    チャネル層に接すると共に前記第1のベース領域の深さ
    よりも浅い第1導電型のソース領域(4)を形成する工
    程と、 前記表面チャネル層上にゲート絶縁膜(7)を介してゲ
    ート電極(8)を形成する工程と、 前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するソース電
    極(10)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(11)を形成
    する工程とを備えていることを特徴とする炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1のベース領域を形成する工程で
    は、該第1のベース領域が、ソース領域の下部には配置
    されて、前記表面チャネル層の下部には配置されないよ
    うにすることを特徴とする請求項5又は6に記載の炭化
    珪素半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1のベース領域の深さを前記第2
    のベース領域の深さよりも深くすることを特徴とする請
    求項4乃至7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 前記第1のベース領域を前記表面チャネ
    ル層から離間して形成することを特徴とする請求項4乃
    至8のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造
    方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のベース領域と前記表面チャ
    ネル層とが接するようにしており、前記表面チャネル層
    中に含まれる第1のドーパントの濃度が、表面チャネル
    層中における第1導電型不純物の濃度よりも低くなるよ
    うにすることを特徴とする請求項4乃至8のいずれか1
    つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1のドーパントとしてB(ボロ
    ン)を用い、前記第2のドーパントとしてAl(アルミ
    ニウム)を用いることを特徴とする請求項1乃至10の
    いずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 主表面及びこの主表面と反対面である
    裏面を有し、炭化珪素よりなる第1導電型の半導体基板
    (1)と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、前記半導体基板
    よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層
    (2)と、 前記半導体層の表層部の所定領域に形成され、所定深さ
    を有する第2導電型のベース領域(3a、3b)と、 前記ベース領域の表層部の所定領域に形成され、該ベー
    ス領域の深さよりも浅い第1導電型のソース領域(4)
    と、 前記ベース領域の表層部及び前記半導体層とを繋ぐよう
    に形成された、炭化珪素よりなる第1導電型の表面チャ
    ネル層(5)と、前記表面チャネル層の表面に形成され
    たゲート絶縁膜(7)と、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(8)
    と、 前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するように形
    成されたソース電極(10)と、 前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極(1
    1)とを備え、 前記ベース領域は、第1のドーパントを含む第1のベー
    ス領域(3b)と、前記第1のドーパントよりも拡散係
    数の小さな第2のドーパントを含む第2のベース領域
    (3a)とを有しており、前記第1のベース領域が前記
    表面チャネル層から離間した位置に形成されていること
    を特徴とする炭化珪素半導体装置。
  13. 【請求項13】 主表面及びこの主表面と反対面である
    裏面を有し、炭化珪素よりなる第1導電型の半導体基板
    (1)と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、前記半導体基板
    よりも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層
    (2)と、 前記半導体層の表層部の所定領域に形成され、所定深さ
    を有する第2導電型のベース領域(3a、3b)と、 前記ベース領域の表層部の所定領域に形成され、該ベー
    ス領域の深さよりも浅い第1導電型のソース領域(4)
    と、 前記ベース領域の表層部及び前記半導体層とを繋ぐよう
    に形成された、炭化珪素よりなる第1導電型の表面チャ
    ネル層(5)と、前記表面チャネル層の表面に形成され
    たゲート絶縁膜(7)と、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(8)
    と、 前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するように形
    成されたソース電極(10)と、 前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極(1
    1)とを備え、 前記ベース領域は、第1のドーパントを含む第1のベー
    ス領域(3b)と、前記第1のドーパントよりも拡散係
    数の小さな第2のドーパントを含む第2のベース領域
    (3b)とを有しており、前記第1のベース領域が前記
    ソース領域の下部には形成されており、前記表面チャネ
    ル層の下部には形成されていないことを特徴とする炭化
    珪素半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1のベース領域が前記表面チャ
    ネル層から離間した位置に形成されていることを特徴と
    する請求項13に記載の炭化珪素半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記第1のベース領域が前記第2のベ
    ース領域よりも接合深さが深くなっていることを特徴と
    する請求項12乃至14のいずれか1つに記載の炭化珪
    素半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記第1のドーパントはB(ボロン)
    であり、前記第2のドーパントはAl(アルミニウム)
    であることを特徴とする請求項12乃至15のいずれか
    1つに記載の炭化珪素半導体装置。
JP16568699A 1998-06-22 1999-06-11 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4123636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16568699A JP4123636B2 (ja) 1998-06-22 1999-06-11 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-175051 1998-06-22
JP17505198 1998-06-22
JP16568699A JP4123636B2 (ja) 1998-06-22 1999-06-11 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082812A true JP2000082812A (ja) 2000-03-21
JP4123636B2 JP4123636B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=26490336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16568699A Expired - Fee Related JP4123636B2 (ja) 1998-06-22 1999-06-11 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4123636B2 (ja)

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1143526A2 (en) * 2000-04-06 2001-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor and method of manufacturing the same
WO2002029900A3 (en) * 2000-10-03 2002-10-31 Cree Inc Silicon carbide power mosfets having a shorting channel and methods of fabrication them
US6610366B2 (en) 2000-10-03 2003-08-26 Cree, Inc. Method of N2O annealing an oxide layer on a silicon carbide layer
WO2004025735A1 (ja) * 2002-08-05 2004-03-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置
US6767843B2 (en) 2000-10-03 2004-07-27 Cree, Inc. Method of N2O growth of an oxide layer on a silicon carbide layer
EP1566843A1 (en) * 2002-10-18 2005-08-24 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method
WO2005083796A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Rohm Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
US6972436B2 (en) 1998-08-28 2005-12-06 Cree, Inc. High voltage, high temperature capacitor and interconnection structures
US6979863B2 (en) 2003-04-24 2005-12-27 Cree, Inc. Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same
WO2006006964A1 (en) 2004-06-22 2006-01-19 Cree, Inc. Silicon carbide devices and fabricating methods therefor
US7022378B2 (en) 2002-08-30 2006-04-04 Cree, Inc. Nitrogen passivation of interface states in SiO2/SiC structures
US7067176B2 (en) 2000-10-03 2006-06-27 Cree, Inc. Method of fabricating an oxide layer on a silicon carbide layer utilizing an anneal in a hydrogen environment
JP2006173584A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Toshiba Corp 半導体装置
US7074643B2 (en) 2003-04-24 2006-07-11 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
JP2006332401A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素半導体装置
JP2007013087A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよびサイリスタ
US7221010B2 (en) 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
US7414268B2 (en) 2005-05-18 2008-08-19 Cree, Inc. High voltage silicon carbide MOS-bipolar devices having bi-directional blocking capabilities
JP2008294048A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法及びこの製造方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置
JP2009054765A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US7528040B2 (en) 2005-05-24 2009-05-05 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels
US7615801B2 (en) 2005-05-18 2009-11-10 Cree, Inc. High voltage silicon carbide devices having bi-directional blocking capabilities
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPWO2008018342A1 (ja) * 2006-08-09 2009-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
US7727904B2 (en) 2005-09-16 2010-06-01 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
US8115211B2 (en) 2009-04-08 2012-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
US8288220B2 (en) 2009-03-27 2012-10-16 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor devices including epitaxial layers and related structures
US8294507B2 (en) 2009-05-08 2012-10-23 Cree, Inc. Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits
JP5082853B2 (ja) * 2005-10-19 2012-11-28 三菱電機株式会社 Mosfet
US8330244B2 (en) 2006-08-01 2012-12-11 Cree, Inc. Semiconductor devices including Schottky diodes having doped regions arranged as islands and methods of fabricating same
US8354690B2 (en) 2009-08-31 2013-01-15 Cree, Inc. Solid-state pinch off thyristor circuits
US8415671B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
US8541787B2 (en) 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US8629509B2 (en) 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8653534B2 (en) 2008-05-21 2014-02-18 Cree, Inc. Junction Barrier Schottky diodes with current surge capability
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
US8710510B2 (en) 2006-08-17 2014-04-29 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
JP2015109472A (ja) * 2008-02-06 2015-06-11 ローム株式会社 半導体装置
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US9673283B2 (en) 2011-05-06 2017-06-06 Cree, Inc. Power module for supporting high current densities
US9984894B2 (en) 2011-08-03 2018-05-29 Cree, Inc. Forming SiC MOSFETs with high channel mobility by treating the oxide interface with cesium ions
JP2020038856A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
CN112447842A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 比亚迪半导体股份有限公司 平面栅mosfet及其制造方法
WO2023169592A1 (zh) * 2022-10-24 2023-09-14 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 Mosfet器件及其制造方法

Cited By (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998322B2 (en) 1998-08-28 2006-02-14 Cree, Inc. Methods of fabricating high voltage, high temperature capacitor and interconnection structures
US6972436B2 (en) 1998-08-28 2005-12-06 Cree, Inc. High voltage, high temperature capacitor and interconnection structures
EP1143526A3 (en) * 2000-04-06 2005-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor and method of manufacturing the same
EP1143526A2 (en) * 2000-04-06 2001-10-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Field effect transistor and method of manufacturing the same
US6767843B2 (en) 2000-10-03 2004-07-27 Cree, Inc. Method of N2O growth of an oxide layer on a silicon carbide layer
US7067176B2 (en) 2000-10-03 2006-06-27 Cree, Inc. Method of fabricating an oxide layer on a silicon carbide layer utilizing an anneal in a hydrogen environment
WO2002029900A3 (en) * 2000-10-03 2002-10-31 Cree Inc Silicon carbide power mosfets having a shorting channel and methods of fabrication them
US6610366B2 (en) 2000-10-03 2003-08-26 Cree, Inc. Method of N2O annealing an oxide layer on a silicon carbide layer
US6956238B2 (en) 2000-10-03 2005-10-18 Cree, Inc. Silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel and methods of fabricating silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors having a shorting channel
WO2004025735A1 (ja) * 2002-08-05 2004-03-25 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 半導体装置
DE10393013B4 (de) * 2002-08-05 2015-10-22 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Misfet
US7022378B2 (en) 2002-08-30 2006-04-04 Cree, Inc. Nitrogen passivation of interface states in SiO2/SiC structures
US8952391B2 (en) 2002-10-18 2015-02-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method
EP1566843A1 (en) * 2002-10-18 2005-08-24 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method
EP1566843A4 (en) * 2002-10-18 2010-06-16 Nat Inst Of Advanced Ind Scien SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR COMPONENT AND ITS MANUFACTURING METHOD
US9490338B2 (en) 2002-10-18 2016-11-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Silicon carbide semiconductor apparatus and method of manufacturing same
US7221010B2 (en) 2002-12-20 2007-05-22 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide power metal-oxide semiconductor field effect transistors
US8492827B2 (en) 2002-12-20 2013-07-23 Cree, Inc. Vertical JFET limited silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors
US7923320B2 (en) 2002-12-20 2011-04-12 Cree, Inc. Methods of fabricating vertical JFET limited silicon carbide metal-oxide semiconductor field effect transistors
US7381992B2 (en) 2003-04-24 2008-06-03 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions
US7074643B2 (en) 2003-04-24 2006-07-11 Cree, Inc. Silicon carbide power devices with self-aligned source and well regions and methods of fabricating same
JP2011193020A (ja) * 2003-04-24 2011-09-29 Cree Inc 自己整合ソースおよびウェル領域を有する炭化珪素パワーデバイスならびにその製造方法
US6979863B2 (en) 2003-04-24 2005-12-27 Cree, Inc. Silicon carbide MOSFETs with integrated antiparallel junction barrier Schottky free wheeling diodes and methods of fabricating the same
US7622741B2 (en) 2004-02-27 2009-11-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5184779B2 (ja) * 2004-02-27 2013-04-17 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2005083796A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Rohm Co., Ltd. 半導体装置およびその製造方法
WO2006006964A1 (en) 2004-06-22 2006-01-19 Cree, Inc. Silicon carbide devices and fabricating methods therefor
KR101168782B1 (ko) * 2004-06-22 2012-07-25 크리 인코포레이티드 탄화규소 소자들 및 그 제조방법들
US7118970B2 (en) 2004-06-22 2006-10-10 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices with hybrid well regions
US7705362B2 (en) 2004-06-22 2010-04-27 Cree, Inc. Silicon carbide devices with hybrid well regions
JP2008503894A (ja) * 2004-06-22 2008-02-07 クリー インコーポレイテッド 炭化ケイ素デバイスおよびその作製方法
JP4761942B2 (ja) * 2004-11-16 2011-08-31 株式会社東芝 半導体装置
JP2006173584A (ja) * 2004-11-16 2006-06-29 Toshiba Corp 半導体装置
US7615801B2 (en) 2005-05-18 2009-11-10 Cree, Inc. High voltage silicon carbide devices having bi-directional blocking capabilities
US7414268B2 (en) 2005-05-18 2008-08-19 Cree, Inc. High voltage silicon carbide MOS-bipolar devices having bi-directional blocking capabilities
US7528040B2 (en) 2005-05-24 2009-05-05 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels
US9142663B2 (en) 2005-05-24 2015-09-22 Cree, Inc. Silicon carbide devices having smooth channels
US8188483B2 (en) 2005-05-24 2012-05-29 Cree, Inc. Silicon carbide devices having smooth channels
US8859366B2 (en) 2005-05-24 2014-10-14 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels
EP1883951B1 (en) * 2005-05-24 2019-10-16 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having smooth channels
EP2325869B1 (en) * 2005-05-24 2020-01-01 Cree, Inc. Methods of fabricating silicon carbide devices having channel regions with a smooth surface
JP2006332401A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 炭化ケイ素半導体装置
JP2007013087A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよびサイリスタ
US7727904B2 (en) 2005-09-16 2010-06-01 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
US8536066B2 (en) 2005-09-16 2013-09-17 Cree, Inc. Methods of forming SiC MOSFETs with high inversion layer mobility
DE112006002876B4 (de) * 2005-10-19 2014-07-24 Mitsubishi Electric Corp. MOSFETs und Verfahren zum Herstellen eines MOSFETs
JP5082853B2 (ja) * 2005-10-19 2012-11-28 三菱電機株式会社 Mosfet
US8330244B2 (en) 2006-08-01 2012-12-11 Cree, Inc. Semiconductor devices including Schottky diodes having doped regions arranged as islands and methods of fabricating same
US8432012B2 (en) 2006-08-01 2013-04-30 Cree, Inc. Semiconductor devices including schottky diodes having overlapping doped regions and methods of fabricating same
JPWO2008018342A1 (ja) * 2006-08-09 2009-12-24 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
US8710510B2 (en) 2006-08-17 2014-04-29 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
US9548374B2 (en) 2006-08-17 2017-01-17 Cree, Inc. High power insulated gate bipolar transistors
US9064840B2 (en) 2007-02-27 2015-06-23 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
US8835987B2 (en) 2007-02-27 2014-09-16 Cree, Inc. Insulated gate bipolar transistors including current suppressing layers
JP2008294048A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法及びこの製造方法を用いて製造された炭化珪素半導体装置
JP2009054765A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015109472A (ja) * 2008-02-06 2015-06-11 ローム株式会社 半導体装置
JP2009277839A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US8653534B2 (en) 2008-05-21 2014-02-18 Cree, Inc. Junction Barrier Schottky diodes with current surge capability
US9640652B2 (en) 2009-03-27 2017-05-02 Cree, Inc. Semiconductor devices including epitaxial layers and related methods
US8288220B2 (en) 2009-03-27 2012-10-16 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor devices including epitaxial layers and related structures
US8115211B2 (en) 2009-04-08 2012-02-14 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US8143094B2 (en) 2009-04-08 2012-03-27 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
US8294507B2 (en) 2009-05-08 2012-10-23 Cree, Inc. Wide bandgap bipolar turn-off thyristor having non-negative temperature coefficient and related control circuits
US8193848B2 (en) 2009-06-02 2012-06-05 Cree, Inc. Power switching devices having controllable surge current capabilities
US8629509B2 (en) 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
US8541787B2 (en) 2009-07-15 2013-09-24 Cree, Inc. High breakdown voltage wide band-gap MOS-gated bipolar junction transistors with avalanche capability
US8354690B2 (en) 2009-08-31 2013-01-15 Cree, Inc. Solid-state pinch off thyristor circuits
US9595618B2 (en) 2010-03-08 2017-03-14 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US9117739B2 (en) 2010-03-08 2015-08-25 Cree, Inc. Semiconductor devices with heterojunction barrier regions and methods of fabricating same
US8415671B2 (en) 2010-04-16 2013-04-09 Cree, Inc. Wide band-gap MOSFETs having a heterojunction under gate trenches thereof and related methods of forming such devices
US9142662B2 (en) 2011-05-06 2015-09-22 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9673283B2 (en) 2011-05-06 2017-06-06 Cree, Inc. Power module for supporting high current densities
US9029945B2 (en) 2011-05-06 2015-05-12 Cree, Inc. Field effect transistor devices with low source resistance
US9984894B2 (en) 2011-08-03 2018-05-29 Cree, Inc. Forming SiC MOSFETs with high channel mobility by treating the oxide interface with cesium ions
US10141302B2 (en) 2011-09-11 2018-11-27 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US8664665B2 (en) 2011-09-11 2014-03-04 Cree, Inc. Schottky diode employing recesses for elements of junction barrier array
US8680587B2 (en) 2011-09-11 2014-03-25 Cree, Inc. Schottky diode
US9865750B2 (en) 2011-09-11 2018-01-09 Cree, Inc. Schottky diode
US9231122B2 (en) 2011-09-11 2016-01-05 Cree, Inc. Schottky diode
US9373617B2 (en) 2011-09-11 2016-06-21 Cree, Inc. High current, low switching loss SiC power module
US10153364B2 (en) 2011-09-11 2018-12-11 Cree, Inc. Power module having a switch module for supporting high current densities
US9640617B2 (en) 2011-09-11 2017-05-02 Cree, Inc. High performance power module
US8618582B2 (en) 2011-09-11 2013-12-31 Cree, Inc. Edge termination structure employing recesses for edge termination elements
US11171229B2 (en) 2011-09-11 2021-11-09 Cree, Inc. Low switching loss high performance power module
US11024731B2 (en) 2011-09-11 2021-06-01 Cree, Inc. Power module for supporting high current densities
JP2020038856A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 スイッチング素子
JP7095500B2 (ja) 2018-08-31 2022-07-05 株式会社デンソー スイッチング素子
CN112447842A (zh) * 2019-08-28 2021-03-05 比亚迪半导体股份有限公司 平面栅mosfet及其制造方法
WO2023169592A1 (zh) * 2022-10-24 2023-09-14 中芯越州集成电路制造(绍兴)有限公司 Mosfet器件及其制造方法
JP7620721B2 (ja) 2022-10-24 2025-01-23 ユナイテッド ノバ テクノロジー - エシュウ(シャオシン)コーポレーション Mosfetデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4123636B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123636B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3959856B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4186337B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US5804483A (en) Method for producing a channel region layer in a sic-layer for a voltage controlled semiconductor device
JP5586887B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100305978B1 (ko) 트랜지스터의표면에저농도로도핑된에피택셜영역을갖는전계효과트렌치트랜지스터
JP3385938B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6262439B1 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP4595144B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20060170036A1 (en) Method of fabricating semiconductor device containing dielectrically isolated PN junction for enhanced breakdown characteristics
KR102723239B1 (ko) 수직 전원 장치의 접촉 임플란트 외부 확산 감소를 위한 산소 삽입형 Si 층
JP2001144292A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2001094096A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11261061A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2008503894A (ja) 炭化ケイ素デバイスおよびその作製方法
JP2001267570A (ja) 半導体装置及び半導体装置製造方法
JP2000106371A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3022598B2 (ja) 高いラッチアップ耐性を備えた炭化ケイ素ベースのmis構造
JP2004335990A (ja) Mis型半導体装置
JPH1126758A (ja) トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
JP4568930B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2001094098A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003518748A (ja) 自己整合されたシリコンカーバイトlmosfet
JP4678902B2 (ja) 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
JP3800047B2 (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees