JP2001260714A - 車両の自動変速装置 - Google Patents
車両の自動変速装置Info
- Publication number
- JP2001260714A JP2001260714A JP2000076370A JP2000076370A JP2001260714A JP 2001260714 A JP2001260714 A JP 2001260714A JP 2000076370 A JP2000076370 A JP 2000076370A JP 2000076370 A JP2000076370 A JP 2000076370A JP 2001260714 A JP2001260714 A JP 2001260714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- clutch
- shift
- vehicle
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/111—Stepped gearings with separate change-speed gear trains arranged in series
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
- F16H61/702—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/16—Ratio selector position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0213—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
- F16H2061/023—Drive-off gear selection, i.e. optimising gear ratio for drive off of a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/38—Inputs being a function of speed of gearing elements
- F16H59/40—Output shaft speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H59/56—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the main clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0248—Control units where shifting is directly initiated by the driver, e.g. semi-automatic transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/70—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/46—Signals to a clutch outside the gearbox
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
チ滑りを防止する。 【解決手段】 手動シフトスイッチからの変速指示信号
に従って変速機を自動変速すると共に、この自動変速の
際にクラッチを自動断接し且つクラッチ断状態でアクセ
ル開度が所定値以上になったときクラッチを自動接続す
る車両の自動変速装置にあって、現在の車両運転状態に
応じて最適ギヤ段を選択し、その選択された最適ギヤ段
と予め定められた発進ギヤ段とのうちいずれか高い方を
目標ギヤ段とし、クラッチ断状態でアクセル開度が所定
値以上になったとき、上記手動シフトスイッチからの変
速指示信号にかかわらず、上記目標ギヤ段に変速してか
らクラッチを接続するようにした。
Description
大型車両に適用される車両の自動変速装置に関する。
め、トラクタやトラック等の大型車両においても自動ク
ラッチ装置や自動変速機を採用する例が多く見られる。
この場合、車速に応じた最適ギヤ段がマップに従って定
められ、車両の加速・減速に合わせて自動的にシフトア
ップ・シフトダウンがなされる。
も、ドライバのシフトチェンジ操作によりマニュアル変
速できるものがある。いわゆるマニュアルモードであ
る。この場合ドライバがシフトチェンジ操作しなければ
現ギヤ段が保持(ホールド)され、ドライバがシフトチ
ェンジ操作した場合のみシフトアップ・ダウンを行え
る。
ラッチをアクチュエータで自動断接する自動クラッチ装
置を備えるのが一般的である。
モードの場合以下のような問題がある。即ち、例えば比
較的高速側のギヤをホールドしながら車両を低速まで減
速した場合、エンストの虞があるのでクラッチが自動的
に切られ、その断状態が保持される。そして再加速しよ
うとしてアクセルを踏み込んだ瞬間、クラッチが自動接
続される。しかし、ギヤが高速のままなので、クラッチ
が接続された瞬間エンストしたり、クラッチが過剰に滑
ったりする問題が生じる。これでは円滑な運転が妨げら
れ、クラッチ保護の観点からもよろしくない。
ドにおける車両の減速後再加速したときのエンスト防止
及びクラッチ保護を図ることにある。
づき作動される手動シフトスイッチからの変速指示信号
に従って変速機を自動変速すると共に、この自動変速の
際にクラッチを自動断接し且つクラッチ断状態でアクセ
ル開度が所定値を上回ったときクラッチを自動接続する
車両の自動変速装置にあって、現在の車両運転状態に応
じて最適ギヤ段を選択し、その選択された最適ギヤ段と
予め設定された発進ギヤ段とのうちいずれか高い方を目
標ギヤ段とし、クラッチ断状態でアクセル開度が所定値
以上になったとき、上記手動シフトスイッチからの変速
指示信号にかかわらず、上記目標ギヤ段に変速してから
クラッチを接続するようにしたものである。
ル開度と変速機の出力軸回転数とからマップに従って選
択されるのが好ましい。
バーの動作に基づき作動されるのが好ましい。
力軸回転数がエンジンのアイドリング回転数付近の所定
値を下回ったとき実現されるのが好ましい。
を添付図面に基づいて詳述する。
置を示す。ここでは車両がトレーラを牽引するトラクタ
であり、エンジンがディーゼルエンジンである。図示す
るように、エンジン1にクラッチ2を介して変速機3が
取り付けられ、変速機3の出力軸4(図3参照)が図示
しないプロペラシャフトに連結されて後輪(図示せず)
を駆動するようになっている。エンジン1はエンジンコ
ントロールユニット(ECU)6によって電子制御され
る。即ち、ECU6は、エンジン回転センサ7とアクセ
ル開度センサ8との出力から現在のエンジン回転速度及
びエンジン負荷を読取り、主にこれらに基づいて燃料噴
射ポンプ1aを制御し、燃料噴射時期及び燃料噴射量を
制御する。
にフライホイール1bが取り付けられ、フライホイール
1bの外周にリングギヤ1cが形成され、リングギヤ1
cの歯が通過する度にエンジン回転センサ7がパルスを
出力し、ECU6が単位時間当たりのパルス数をカウン
トしてエンジン回転数を算出する。
変速機3とがトランスミッションコントロールユニット
(TMCU)9の制御信号に基づいて自動制御される。
ECU6とTMCU9とは互いにバスケーブル等を介し
て接続され、相互に連絡可能である。
2は機械式摩擦クラッチであり、入力側をなすフライホ
イール1b、出力側をなすドリブンプレート2a、及び
ドリブンプレート2aをフライホイール1aに摩擦接触
或いは離反させるプレッシャプレート2bから構成され
る。そしてクラッチ2は、クラッチブースタ10により
プレッシャプレート2bを軸方向に操作し、基本的には
自動断接され、ドライバの負担を軽減し得るものとなっ
ている。一方、微低速バックに際しての微妙なクラッチ
ワークや、非常時のクラッチ急断を可能とするため、こ
こではクラッチペダル11によるマニュアル断接も可能
となっている。所謂セレクティブオートクラッチの構成
である。クラッチ自体のストローク(即ちプレッシャプ
レート2bの位置)を検知するクラッチストロークセン
サ14と、クラッチペダル11の踏込みストロークを検
知するクラッチペダルストロークセンサ16とが設けら
れ、それぞれTMCU9に接続される。
スタ10は実線で示す二系統の空圧通路a,bを通じて
エアタンク5に接続され、エアタンク5から供給される
空圧で作動する。一方の通路aがクラッチ自動断接用、
他方の通路bがクラッチマニュアル断接用である。一方
の通路aが二股状に分岐され、そのうちの一方に自動断
接用の電磁弁MVC1,MVC2が直列に設けられ、他
方に非常用の電磁弁MVCEが設けられる。分岐合流部
にダブルチェックバルブDCV1が設けられる。他方の
通路bに、クラッチブースタ10に付設される油圧作動
弁12が設けられる。両通路a,bの合流部にもダブル
チェックバルブDCV2が設けられる。ダブルチェック
バルブDCV1,DCV2は差圧作動型の三方弁であ
る。
はTMCU9によりON/OFF制御され、ONのとき上流側を
下流側に連通し、OFF のとき上流側を遮断して下流側を
大気開放する。まず自動側を説明すると、電磁弁MVC
1は単にイグニッションキーのON/OFFに合わせてON/OFF
されるだけである。イグニッションキーOFF 、つまり停
車中はOFF となり、エアタンク5からの空圧を遮断す
る。電磁弁MVC2は比例制御弁で、供給又は排出エア
量を自由にコントロールできる。これはクラッチの断接
速度制御を行うためである。電磁弁MVC1,MVC2
がともにONだとエアタンク5の空圧がダブルチェックバ
ルブDCV1,DCV2をそれぞれ切り換えてクラッチ
ブースタ10に供給される。これによりクラッチが分断
される。クラッチを接続するときはMVC2のみがOFF
され、これによりクラッチブースタ10の空圧がMVC
2から排出されてクラッチが分断される。
MVC1又はMVC2に異常が生じ、いずれかがOFF と
なると、ドライバの意思に反してクラッチが急接されて
しまう。そこでこのような異常がTMCU9の異常診断
回路で検知されたら、即座に電磁弁MVCEをONする。
すると電磁弁MVCEを通過した空圧がダブルチェック
バルブDCV1を逆に切り換えてクラッチブースタ10
に供給され、クラッチ分断状態が維持され、クラッチ急
接が防止される。
ダル11の踏込み・戻し操作に応じてマスタシリンダ1
3から油圧が給排され、この油圧が破線で示す油圧通路
13aを介して油圧作動弁12に供給される。これによ
って油圧作動弁12が開閉され、クラッチブースタ10
への空圧の給排が行われ、クラッチ2のマニュアル断接
が実行される。油圧作動弁12が開くと、これを通過し
た空圧がダブルチェックバルブDCV2を切り換えてク
ラッチブースタ10に至る。なお、クラッチの自動断接
とマニュアル断接とが干渉した場合はマニュアル断接を
優先させるようになっている。
的に常時噛み合い式のいわゆる多段変速機で、前進16
段、後進2段に変速可能である。変速機3は入力側と出
力側とにそれぞれ副変速機としてのスプリッタ17及び
レンジギヤ19を備え、これらの間にメインギヤ段18
を備えている。そして、入力軸15に伝達されてきたエ
ンジン動力をスプリッタ17、メインギヤ段18、レン
ジギヤ19へと順に送って出力軸4に出力する。
ットGSUが設けられ、これはスプリッタ17、メイン
ギヤ段18、レンジギヤ19それぞれの変速を担当する
スプリッタアクチュエータ20、メインアクチュエータ
21及びレンジアクチュエータ22から構成される。こ
れらアクチュエータもクラッチブースタ10同様空圧作
動され、TMCU9によって制御される。各ギヤ17,
18,19の現在ポジションはギヤポジションスイッチ
23(図2参照)で検知される。カウンタシャフト32
の回転速度がカウンタシャフト回転センサ26で検知さ
れ、出力軸4の回転速度が出力軸回転センサ28で検知
される。これら検知信号はTMCU9に送られる。
定され、ドライバのシフトチェンジ操作に基づくマニュ
アル変速が可能である。この場合、図2に示すように、
クラッチ2の断接制御及び変速機3の変速制御は運転席
に設けられたシフトレバー装置29からの変速指示信号
を合図に行われる。即ち、ドライバが、シフトレバー装
置29のシフトレバー29aをシフト操作すると、シフ
トレバー装置29に内蔵されたシフトスイッチが作動
し、変速指示信号がTMCU9に送られ、これを基にT
MCU9はクラッチブースタ10、スプリッタアクチュ
エータ20、メインアクチュエータ21及びレンジアク
チュエータ22を適宜作動させ、一連の変速操作(クラ
ッチ断→ギヤ抜き→ギヤ入れ→クラッチ接)を実行す
る。そしてTMCU9は現在のシフト段をモニター31
に表示する。このようにシフトレバー装置29に内蔵さ
れたシフトスイッチが本発明の手動シフトスイッチをな
し、この手動シフトスイッチはシフトレバー29aの操
作に基づき作動される。
ース、Nはニュートラル、Dはドライブ、UPはシフト
アップ、DOWNはシフトダウンをそれぞれ意味する。
また運転席に、変速モードを自動とマニュアルに切り換
えるモードスイッチ24と、変速を1段ずつ行うか段飛
ばしで行うかを切り換えるスキップスイッチ25とが設
けられる。
aをDレンジに入れておけば車速に応じて自動的に変速
が行われる。またこの自動変速モードでも、ドライバが
シフトレバー29aをUP又はDOWNに操作すれば、
マニュアルでのシフトアップ又はシフトダウンが可能で
ある。この自動変速モードにおいて、スキップスイッチ
25がOFF (通常モード)なら変速は1段ずつ行われ
る。これはトレーラ牽引時等、積載荷重が比較的大きい
ときに有効である。またスキップスイッチ25がON(ス
キップモード)なら変速は1段飛ばしで行われる。これ
はトレーラを牽引してないときや荷が軽いときなどに有
効である。
速は完全にドライバの意思に従う。シフトレバー29a
がDレンジのときは変速は行われず、現在ギヤが保持さ
れ、ドライバの積極的な意思でシフトレバー29aをU
P又はDOWNに操作したときのみ、シフトアップ又は
シフトダウンが可能である。このときも前記同様、スキ
ップスイッチ25がOFF なら変速は1段ずつ行われ、ス
キップスイッチ25がONなら変速は1段飛ばしで行われ
る。このモードではDレンジは現ギヤ段を保持するH
(ホールド)レンジとなる。
設けられ、GSUの電磁弁等が故障したときはスイッチ
27の手動切換により変速できるようになっている。
入力軸15、メインシャフト33及び出力軸4が同軸上
に配置され、カウンタシャフト32がそれらの下方に平
行配置される。入力軸15がクラッチ2のドリブンプレ
ート2aに接続され、入力軸15とメインシャフト33
とが相対回転可能に支持される。
構成を説明する。入力軸15にスプリットハイギヤSH
が回転可能に取り付けられる。またメインシャフト33
にも前方から順にメインギヤM4,M3,M2,M1,
MRが回転可能に取り付けられる。MRを除くギヤS
H,M4,M3,M2,M1は、それぞれカウンタシャ
フト32に固設されたカウンタギヤCH,C4,C3,
C2,C1に常時噛合される。ギヤMRはアイドルリバ
ースギヤIRに常時噛合され、アイドルリバースギヤI
Rはカウンタシャフト32に固設されたカウンタギヤC
Rに常時噛合される。
付けられた各ギヤSH,M4…に、当該ギヤを選択し得
るようスプライン36が一体的に設けられ、これらスプ
ライン36に隣接して入力軸15及びメインシャフト3
3に第1〜第4スプライン37〜40が固設される。第
1〜第4スプライン37〜40に常時係合して第1〜第
4スリーブ42〜45が前後スライド可能に設けられ
る。第1〜第4スリーブ42〜45を適宜選択してスラ
イド移動させ、ギヤ側スプライン36と係合・離脱させ
ることによりギヤ入れ・ギヤ抜きを行える。第1スリー
ブ42の移動をスプリッタアクチュエータ20で行い、
第2〜第4スリーブ43〜45の移動をメインアクチュ
エータ21で行う。
段18とは各アクチュエータ20,21によって自動変
速され得る常時噛み合い式の構成とされる。特に、スプ
リッタ17のスプライン部には通常の機械的なシンクロ
機構が存在するものの、メインギヤ段18のスプライン
部にはシンクロ機構が存在しない。このため、シンクロ
制御なるものを行ってエンジン回転とギヤ速度とを調速
し、シンクロ機構なしで変速できるようになっている。
ここではメインギヤ段18以外にスプリッタ17にもニ
ュートラルポジションが設けられ、所謂ガラ音対策がな
されている(特願平11-319915 号参照)。
ンジギヤ19は遊星歯車機構34を採用しており、ハイ
・ローいずれかのポジションに切り替えることができ
る。遊星歯車機構34は、メインシャフト33の最後端
に固設されたサンギヤ65と、その外周に噛合される複
数のプラネタリギヤ66と、プラネタリギヤ66の外周
に噛合される内歯を有したリングギヤ67とからなる。
各プラネタリギヤ66は共通のキャリア68に回転可能
に支持され、キャリア68は出力軸4に連結される。リ
ングギヤ67は管部69を一体的に有し、管部69は出
力軸4の外周に相対回転可能に嵌め込まれて出力軸4と
ともに二重軸を構成する。
設けられる。また第5スプライン41の後方に隣接し
て、出力軸4に出力軸スプライン70が一体的に設けら
れる。第5スプライン41の前方に隣接して、ミッショ
ンケース側に固定された固定スプライン71が設けられ
る。第5スプライン41に常時係合して第5スリーブ4
6が前後スライド可能に設けられる。第5スリーブ46
の移動がレンジアクチュエータ22で行われる。レンジ
ギヤ19の各スプライン部にはシンクロ機構が存在す
る。
が固定スプライン71に係合し、第5スプライン41と
固定スプライン71とが連結される。これによりリング
ギヤ67がミッションケース側に固定され、出力軸4が
1より大きい減速比で回転駆動されるようになる。これ
がローのポジションである。
とこれが出力軸スプライン70に係合し、第5スプライ
ン41と出力軸スプライン70とが連結される。これに
よりリングギヤ67とキャリア68とが互いに固定さ
れ、出力軸4が1の減速比で直結駆動されるようにな
る。これがハイのポジションである。
おいて、スプリッタ17でハイ・ローの2段、メインギ
ヤ段18で4段、レンジギヤ19でハイ・ローの2段に
変速可能であり、計2×4×2=16段に変速すること
ができる。また後進側では、スプリッタ17のみでハイ
・ローを切り替えて2段に変速することができる。
について説明する。これらアクチュエータはエアタンク
5の空圧で作動する空圧シリンダと、空圧シリンダへの
空圧の給排を切り替える電磁弁とで構成される。そして
これら電磁弁がTMCU9で選択的に切り替えられ、空
圧シリンダを選択的に作動させるようになっている。
ピストンを有した空圧シリンダ47と三つの電磁弁MV
H,MVF,MVGとで構成される。スプリッタ17を
ニュートラルにするときはMVH/ON,MVF/OF
F,MVG/ONとされる。スプリッタ17をハイにす
るときはMVH/OFF,MVF/OFF,MVG/O
Nとされる。スプリッタ17をローにするときはMVH
/OFF,MVF/ON,MVG/OFFとされる。
トンを有しセレクト側の動作を担当する空圧シリンダ4
8と、シングルピストンを有しシフト側の動作を担当す
る空圧シリンダ49とを備える。各空圧シリンダに対し
三つずつ電磁弁MVC,MVD,MVE及びMVB,M
VAが設けられる。
OFF,MVD/ON,MVE/OFFのとき図の下方
に移動し、メインギヤの3rd、4th又はN3を選択
可能とし、MVC/ON,MVD/OFF,MVE/O
Nのとき中立となり、メインギヤの1st、2nd又は
N2を選択可能とし、MVC/ON,MVD/OFF,
MVE/OFFのとき図の上方に移動し、メインギヤの
Rev又はN1を選択可能とする。
N,MVB/ONのとき中立となり、メインギヤのN
1、N2又はN3を選択可能とし、MVA/ON,MV
B/OFFのとき図の左側に移動し、メインギヤの2n
d,4th又はRevを選択可能とし、MVA/OF
F,MVB/ONのとき図の右側に移動し、メインギヤ
の1st又は3rdを選択可能とする。
ストンを有した空圧シリンダ50と二つの電磁弁MV
I,MVJとで構成される。空圧シリンダ50は、MV
I/ON,MVJ/OFFのとき図の右側に移動し、レ
ンジギヤをハイとし、MVI/OFF,MVJ/ONの
とき図の左側に移動し、レンジギヤをローとする。
ンタシャフト32を制動するため、カウンタシャフト3
2にはカウンタシャフトブレーキ27が設けられる。カ
ウンタシャフトブレーキ27は湿式多板ブレーキであっ
て、エアタンク5の空圧で作動する。この空圧の給排を
切り替えるため電磁弁MV BRKが設けられる。電磁
弁MV BRKがONのときカウンタシャフトブレーキ
27に空圧が供給され、カウンタシャフトブレーキ27
が作動状態となる。電磁弁MV BRKがOFFのとき
にはカウンタシャフトブレーキ27から空圧が排出さ
れ、カウンタシャフトブレーキ27が非作動となる。
MCU9には図5に示すシフトアップマップと図6に示
すシフトダウンマップとがメモリされており、TMCU
9は、自動変速モードのとき、これらマップに従って自
動変速を実行する。例えば図5のシフトアップマップに
おいて、ギヤ段n(nは1から15までの整数)からn
+1へのシフトアップ線図がアクセル開度(%)と出力
軸回転数(rpm )との関数で決められている。そしてマ
ップ上では現在のアクセル開度(%)と出力軸回転数
(rpm )とからただ1点が定まる。車両加速中は、車輪
に連結された出力軸4の回転数が次第に増加していく。
そこで通常の自動変速モードでは、現在の1点が各線図
を越える度に1段ずつシフトアップを行うこととなる。
このときスキップモードであれば線図を交互に1本ずつ
飛ばして2段ずつシフトアップを行う。
に、ギヤ段n+1(nは1から15までの整数)からn
へのシフトダウン線図がアクセル開度(%)と出力軸回
転数(rpm )との関数で決められている。そしてマップ
上では現在のアクセル開度(%)と出力軸回転数(rpm
)とからただ1点が定まる。車両減速中は出力軸4の
回転数が次第に減少していくので、通常の自動変速モー
ドでは、現在の1点が各線図を越える度に1段ずつシフ
トダウンを行う。スキップモードであれば線図を交互に
1本ずつ飛ばして2段ずつシフトダウンする。
マップと無関係にドライバが自由にシフトアップ・ダウ
ンを行える。通常モードなら1回のシフトチェンジ操作
で1段変速でき、スキップモードなら1回のシフトチェ
ンジ操作で2段変速できる。
8により検知され、現在の出力軸回転数は出力軸回転セ
ンサ28により検知される。特に、TMCU9は、現在
の出力軸回転数の値から現在の車速を換算し、これをス
ピードメータに表示する。つまり車速が出力軸回転数か
ら間接的に検知され、出力軸回転数と車速とは比例関係
にある。
ッチ保護制御について説明する。ここではドライバが車
両をマニュアルモードで走行中、現ギヤ段を保持しつつ
フットブレーキ等で車両を減速し、ある瞬間アクセルを
踏み込んで再加速しようとした場合を想定している。減
速の過程でエンジン回転数がアイドリング回転付近まで
落ちると、エンストの虞があるためクラッチが自動分断
され、次回再加速時にアクセルが踏み込まれるまでクラ
ッチが断状態に保持される。しかし、この高いギヤのま
まアクセルが踏み込まれ、クラッチを再接続したので
は、ギヤが高すぎてエンストしたりクラッチが過剰に滑
ったりする問題が生じる。本制御はこのような事態を防
止し、アクセルが踏み込まれたときは、手動シフトスイ
ッチからの変速指示信号にかかわらず、つまりドライバ
が何等シフトチェンジ操作をせず現ギヤ断を保持して
も、クラッチ接続前にギヤを適正なギヤまで自動的にシ
フトダウンし、それからクラッチを接続しようというも
のである。
ップ101でモードスイッチ24の出力から現在マニュ
アルモードか否かを判断する。マニュアルモードのとき
はステップ102に進み、マニュアルモードでないとき
ENDに進む。これは再加速時のエンスト及びクラッチ
過剰滑りはマニュアルモードのときにのみ起こり得るか
らである。自動モードのときは車速に応じて自動的にシ
フトダウンされるので上記の問題は生じない。スキップ
モードであるか否かは問わない。
位置がD(マニュアルモードなのでH)か否かをシフト
レバー装置29の信号に基づいて判断する。本制御を行
う条件としてドライバがシフトチェンジ操作してないこ
とが必要だからである。Dならステップ103に進む。
DでなければENDに進み、変速完了待ちとなる。
(クラッチ回転数ともいう)が所定値(ここでは450(rp
m))未満か否かを判断する。所定値以上と判断したとき
はステップ111に進む。ステップ111では現在のギ
ヤ段(現ギヤ段)を次回の変速先である目標ギヤ段と
し、結局変速は行わない。所定値未満と判断したときは
ステップ104に進む。エンジンのアイドリング回転数
が500(rpm)に設定されているので、入力軸回転数がそれ
より若干低い450(rpm)を下回ったならば本制御を行うよ
うにしている。このときはクラッチが確実に切られてい
るからである。また、それ程回転が落ちてないのに勝手
に(自動で)シフトダウンしてしまうと、必ずしもドラ
イバの意思に沿わないときがあるからである。もっと
も、減速過程で実際にクラッチが切られるのは入力軸回
転数がアイドリング回転数より若干高い値、例えば900
(rpm)になったときである。このように本制御はアイド
リング回転数付近でクラッチ断が実行されるものについ
て行われる。
ンサ26により検知されるカウンタシャフト回転数から
換算する。即ち、TMCU9は変速機内の各ギヤ歯数及
び各ギヤ組のギヤ比を記憶しており、入力軸回転数N1
を、カウンタシャフト回転数N2 と、スプリットハイギ
ヤSH(インプットギヤともいう)の歯数Z1 と、カウ
ンタギヤCH(インプットカウンタギヤともいう)の歯
数Z2 とから次式により求める。
ら、現在のアクセル開度が所定値(ここでは5(%) )を
上回っているか否かを判断する。即ち、このようにアク
セルが所定値を越えて踏み込まれると、加速の意思有り
と判断してクラッチが自動接続されるからである。アク
セル開度が所定値を上回っていればステップ105に進
み、アクセル開度が所定値以下であればステップ111
に進む。
センサ14の出力から、現在クラッチが実際に分断され
ているか否かを判断する。これはステップ103でクラ
ッチ断と判断されても、他の制御との干渉により、或い
は何らかの異常により、クラッチが実際に分断されてい
ないこともあり得るため、念のため本ステップを追加し
たものである。クラッチ断と判断したときはステップ1
06に進み、クラッチ断でないと判断したときはステッ
プ111に進む。
ッチ23により検知される現在のギヤ段(現ギヤ段)
を、予め設定されTMCU9内に記憶された発進ギヤ段
(例えば4速又は9速)と比較し、現ギヤ段が発進ギヤ
段より高いか否かを判断する。これは、現ギヤ段が発進
ギヤ段より低い場合は、車両の減速に際しドライバが自
らの意思で低めにシフトダウンしたことを意味するの
で、このようなときは本制御を行わないようにするため
である。よって現ギヤ段が発進ギヤ段以下の場合はステ
ップ111に進み、現ギヤ段が発進ギヤ段より大きい場
合は次のステップ107に進む。
8により検知される現在のアクセル開度と、出力軸回転
センサ28により検知される現在の出力軸回転数とか
ら、図5のシフトアップマップに従って現在の最適ギヤ
段を選択する。そしてステップ108で、選択された最
適ギヤ段と上記発進ギヤ段とを比較する。最適ギヤ段が
発進ギヤ段より低いと判断したときはステップ109に
進んで発進ギヤ段を目標ギヤ段とする。最適ギヤ段が発
進ギヤ段以上と判断したときはステップ110に進んで
最適ギヤ段を目標ギヤ段とする。このようにいずれか高
い方のギヤ段を目標ギヤ段とする。
の目標ギヤ段に変速機を自動変速する。これにより適度
なシフトダウンが行われ、その後クラッチが自動接続さ
れ再加速可能となる。
セルを踏み込んでも、車両の走行状態に適したギヤ段ま
で自動的にシフトダウンされてからクラッチが接続され
るので、クラッチが接続された瞬間エンストしたり、ク
ラッチが過剰に滑ったりすることがない。これにより運
転フィーリングが向上し、クラッチも保護され耐久性が
向上する。
高い方のギヤ段を目標ギヤ段とするのは、少なくとも発
進ギヤ段より高いギヤ段を次回の変速先とするためであ
る。即ち、例えば高速ギヤ段のまま極低速まで車両を減
速した場合、シフトアップマップに従えば発進ギヤ段よ
り低いギヤ段(例えば1速又は2速)までシフトダウン
される可能性があり、こうなるとクラッチが再接続され
たときに接続ショックが生じたり、エンジンが急激に吹
け上ったりしてフィーリングが悪化するからである。そ
こでこのような事態を防止するため、少なくとも発進ギ
ヤ段より高いギヤ段を選択するようにした。また再加速
のときある程度車速が出ている場合は発進ギヤ段では低
すぎることがあるので、このようなときはマップから選
択した最適ギヤ段を変速先とし、フィーリングの向上を
図るようにした。
られない。最適ギヤ段は必ずしもアクセル開度と出力軸
回転数とから決定する必要はない。出力軸回転数の代わ
りに車速を用いてもよい。マップも上述のようなシフト
アップマップに限らない。手動シフトスイッチも、例え
ばステアリングホイールに設けたスイッチのようなもの
が可能である。
る。
クラッチ滑りを防止できる。
止制御の内容を示すフローチャートである。
成図である。
U) 10 クラッチブースタ 20 スプリッタアクチュエータ 21 メインアクチュエータ 22 レンジアクチュエータ 26 カウンタシャフト回転センサ 28 出力軸回転センサ 29 シフトレバー装置 29a シフトレバー GSU ギヤシフトユニット
Claims (4)
- 【請求項1】 変速操作に基づき作動される手動シフト
スイッチからの変速指示信号に従って変速機を自動変速
すると共に、この自動変速の際にクラッチを自動断接し
且つクラッチ断状態でアクセル開度が所定値を上回った
ときクラッチを自動接続する車両の自動変速装置にあっ
て、現在の車両運転状態に応じて最適ギヤ段を選択し、
その選択された最適ギヤ段と予め設定された発進ギヤ段
とのうちいずれか高い方を目標ギヤ段とし、クラッチ断
状態でアクセル開度が所定値以上になったとき、上記手
動シフトスイッチからの変速指示信号にかかわらず、上
記目標ギヤ段に変速してからクラッチを接続するように
したことを特徴とする車両の自動変速装置。 - 【請求項2】 上記最適ギヤ段が、現在のアクセル開度
と変速機の出力軸回転数とからマップに従って選択され
る請求項1記載の車両の自動変速装置。 - 【請求項3】 上記手動シフトスイッチがシフトレバー
の動作に基づき作動される請求項1又は2記載の車両の
自動変速装置。 - 【請求項4】 上記クラッチ断状態が、変速機の入力軸
回転数がエンジンのアイドリング回転数付近の所定値を
下回ったとき実現される請求項1乃至3いずれかに記載
の車両の自動変速装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000076370A JP4092846B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | 車両の変速装置 |
DE60104461T DE60104461T2 (de) | 2000-03-14 | 2001-03-05 | Steuerung für automatische Fahrzeuggetriebe |
EP01105507A EP1134111B1 (en) | 2000-03-14 | 2001-03-05 | Control system for automatic vehicle transmissions |
US09/802,042 US6415214B2 (en) | 2000-03-14 | 2001-03-08 | Automatic transmission of vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000076370A JP4092846B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | 車両の変速装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001260714A true JP2001260714A (ja) | 2001-09-26 |
JP4092846B2 JP4092846B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=18594127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000076370A Expired - Fee Related JP4092846B2 (ja) | 2000-03-14 | 2000-03-14 | 車両の変速装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6415214B2 (ja) |
EP (1) | EP1134111B1 (ja) |
JP (1) | JP4092846B2 (ja) |
DE (1) | DE60104461T2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010143433A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2011112094A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速装置 |
JP2013249965A (ja) * | 2013-09-09 | 2013-12-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6558293B2 (en) * | 2001-06-11 | 2003-05-06 | General Motors Corporation | Garage shift control for a motor vehicle automatic transmission |
DE10334930A1 (de) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugautomatgetriebes |
US6935204B2 (en) | 2003-10-31 | 2005-08-30 | Caterpillar Inc | Automated manual transmission and shift method |
JP5137375B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-02-06 | 本田技研工業株式会社 | 動力伝達装置の制御方法 |
JP4306713B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
DE102007010295B4 (de) * | 2007-03-02 | 2020-09-03 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
DE102007012875A1 (de) * | 2007-03-17 | 2008-09-18 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes |
DE102007024363A1 (de) * | 2007-05-24 | 2008-11-27 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs |
SE534650C2 (sv) | 2010-02-01 | 2011-11-08 | Scania Cv Ab | Förfarande och system för styrning av en växellåda |
EP2397921B1 (fr) * | 2010-06-17 | 2017-08-30 | Blancpain S.A. | Mécanisme d'avance par saut périodique d'une cage de carrousel |
US9404570B2 (en) * | 2011-12-15 | 2016-08-02 | Renault Trucks | Control method for an automated gearbox of an automotive vehicle, system for controlling such a gearbox and automotive vehicle equipped with such a system |
DE102013214241A1 (de) * | 2013-07-22 | 2015-01-22 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Optimierung der Gangwechselsteuerung für ein Automatikgetriebe in einem Kraftfahrzeug |
DE102013013154A1 (de) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | Frank Ropertz | Doppelkupplungsgetriebe |
JP2016005929A (ja) * | 2014-06-20 | 2016-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102014019127B4 (de) * | 2014-12-19 | 2016-11-03 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Getriebeeinrichtung |
DE102021206546A1 (de) | 2021-06-24 | 2022-12-29 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
DE102021206547B4 (de) | 2021-06-24 | 2024-12-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5157608A (en) * | 1990-09-14 | 1992-10-20 | Ford Motor Company | Electronic control system for multiple ratio transmission including circuit pressure control |
JP3129126B2 (ja) * | 1994-12-09 | 2001-01-29 | 三菱自動車工業株式会社 | 電気自動車の変速制御方法 |
JPH0988651A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-03-31 | Toyota Motor Corp | エンジンブレーキ力制御装置 |
US5984828A (en) * | 1998-03-16 | 1999-11-16 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Control methods for a shift by wire vehicle transmission |
JP3297999B2 (ja) | 1998-05-12 | 2002-07-02 | 住友金属工業株式会社 | マンドレルミル圧延設備およびそれに用いる圧延方法 |
DE19921920B4 (de) * | 1999-05-12 | 2005-11-17 | Zf Sachs Ag | Verfahren zum Schützen einer Reibungskupplung |
-
2000
- 2000-03-14 JP JP2000076370A patent/JP4092846B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-03-05 EP EP01105507A patent/EP1134111B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-05 DE DE60104461T patent/DE60104461T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-03-08 US US09/802,042 patent/US6415214B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010143433A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2011112094A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速装置 |
JP2013249965A (ja) * | 2013-09-09 | 2013-12-12 | Yamaha Motor Co Ltd | 変速装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60104461D1 (de) | 2004-09-02 |
EP1134111A2 (en) | 2001-09-19 |
JP4092846B2 (ja) | 2008-05-28 |
EP1134111B1 (en) | 2004-07-28 |
EP1134111A3 (en) | 2002-06-19 |
DE60104461T2 (de) | 2005-08-18 |
US6415214B2 (en) | 2002-07-02 |
US20010023385A1 (en) | 2001-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3945118B2 (ja) | セレクティブクラッチの制御装置 | |
JP4092846B2 (ja) | 車両の変速装置 | |
JP4663840B2 (ja) | 自動変速機のエンジンオーバーラン防止装置 | |
JP4515592B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP2001280463A (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4100057B2 (ja) | 変速制御装置 | |
JP4140188B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4284820B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4343415B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4470272B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4415291B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP3893842B2 (ja) | 車両のオートクラッチ制御装置 | |
JP4078783B2 (ja) | 車両の自動クラッチ装置 | |
JP4637996B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP3888150B2 (ja) | 変速制御装置 | |
JP4426051B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4470919B2 (ja) | 車両のオートクラッチ制御装置 | |
JP3888153B2 (ja) | 車両の坂道発進補助装置 | |
JP4284825B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP4581178B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP2004197772A (ja) | トランスミッション制御装置 | |
JP4239359B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP2004138143A (ja) | トランスミッション制御装置 | |
JP2003185005A (ja) | 自動変速装置 | |
JP4505935B2 (ja) | 車両の自動変速装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |