JP2001220260A - アルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方法 - Google Patents
アルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001220260A JP2001220260A JP2000028857A JP2000028857A JP2001220260A JP 2001220260 A JP2001220260 A JP 2001220260A JP 2000028857 A JP2000028857 A JP 2000028857A JP 2000028857 A JP2000028857 A JP 2000028857A JP 2001220260 A JP2001220260 A JP 2001220260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- mass
- metal oxide
- less
- ceramic electronic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 87
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 27
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 18
- 229910000272 alkali metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910000287 alkaline earth metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 36
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims description 9
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 9
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 6
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 claims description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/63—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
- C04B35/6303—Inorganic additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/66—Monolithic refractories or refractory mortars, including those whether or not containing clay
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3217—Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/34—Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3427—Silicates other than clay, e.g. water glass
- C04B2235/3463—Alumino-silicates other than clay, e.g. mullite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
Abstract
ち、耐熱衝撃性に優れ、従ってメッシュベルト炉でセラ
ミック電子部品を焼成する際に用いるのに適しているア
ルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方法を提供
すること。 【解決手段】板状アルミナからなる骨材成分70〜90
質量%(又は板状アルミナからなる骨材成分50〜70
質量%と、電融アルミナ、焼結アルミナ及び電融ムライ
トから選ばれる少なくとも1種の粒径10〜150μm
の骨材成分30質量%以下)と、アルミナ及びムライト
からなる結合材成分30〜10質量%と、アルカリ金属
酸化物及び/又はアルカリ土類金属酸化物からなる焼結
助材成分2質量%以下と不可避の不純物とからなる焼成
体であって、気孔率が40〜70%であるセラミック電
子部品焼成用アルミナ系多孔質シート状耐火物、及びそ
の製造方法。
Description
焼成用アルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方
法に関し、特に、多孔質で極めて軽量であるが十分な強
度を持ち、耐熱衝撃性に優れており、従ってメッシュベ
ルト炉でセラミック電子部品を焼成する際に用いるのに
適しているアルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製
造方法に関する。
品被焼成物を載せて焼成を実施するための窯道具として
アルミナ磁器シートが主に使用されてきた。このアルミ
ナ磁器シートは緻密質であるため、被焼成物の脱炭がス
ムースでなく、被焼成物に焼きムラを発生させたり、特
性のバラツキを発生させたりして製品不良が多発する傾
向があった。また、このアルミナ磁器シートは耐熱衝撃
性が劣っているため早期割れ等の理由で短寿命になって
いた。
ック電子部品焼成用シートは軽量でなければならない。
従って、中空粒を用いて構成した軽量耐火物や、可燃
物、揮発性物質による気孔生成を利用した軽量耐火物
や、セラミックファイバー質の軽量耐火物等も使用され
てきた。前2種の軽量耐火物では薄いシート状にするこ
とが難しく、またセラミックファイバー質の耐火物では
繰り返して使用した時にボロツキ易いという欠点があっ
た。
めて軽量であるが十分な強度を持ち、耐熱衝撃性に優れ
ており、従ってメッシュベルト炉でセラミック電子部品
を焼成する際に用いるのに適しているアルミナ系多孔質
シート状耐火物及びその製造方法を提供することを課題
としている。
を達成するために鋭意検討した結果、骨材として板状ア
ルミナを使用することにより気孔率を40〜70%にし
ても十分な強度を確保でき、しかも耐熱衝撃性に優れ
た、セラミック電子部品焼成用アルミナ系多孔質シート
状耐火物が得られることを見いだし、本発明を完成させ
た。
アルミナ系多孔質シート状耐火物は、板状アルミナから
なる骨材成分70〜90質量%と、アルミナ及びムライ
トからなる結合材成分30〜10質量%と、アルカリ金
属酸化物及び/又はアルカリ土類金属酸化物からなる焼
結助材成分2質量%以下と不可避の不純物とからなる焼
成体であって、気孔率が40〜70%であることを特徴
とする。
アルミナ系多孔質シート状耐火物は、板状アルミナから
なる骨材成分50〜70質量%と、電融アルミナ、焼結
アルミナ及び電融ムライトから選ばれる少なくとも1種
の粒径10〜150μmの骨材成分30質量%以下と、
アルミナ及びムライトからなる結合材成分30〜10質
量%と、アルカリ金属酸化物及び/又はアルカリ土類金
属酸化物からなる焼結助材成分2質量%以下と不可避の
不純物とからなる焼成体であって、気孔率が40〜70
%であることを特徴とする。
ナ系多孔質シート状耐火物の製造方法は、板状アルミナ
からなる骨材70〜90質量%と、焼成後にアルミナと
ムライトとになるような組成比で混合したアルミナとシ
リカ微粉及び/又は粘土とからなる粒径10μm以下の
結合材30〜10質量%と、アルカリ金属酸化物及び/
又はアルカリ土類金属酸化物からなる焼結助材2質量%
以下と、混練・成形に有効な量の有機バインダーと水と
を混合し、十分に混練した後、厚さ0.3〜5mmのシ
ートに成形し、乾燥した後、1400℃以上で焼成する
ことを特徴とする。
アルミナ系多孔質シート状耐火物の製造方法は、板状ア
ルミナからなる骨材50〜70質量%と、電融アルミ
ナ、焼結アルミナ及び電融ムライトから選ばれる少なく
とも1種の粒径10〜150μmの骨材30質量%と、
焼成後にアルミナとムライトとになるような組成比で混
合したアルミナとシリカ微粉及び/又は粘土とからなる
粒径10μm以下の結合材30〜10質量%と、アルカ
リ金属酸化物及び/又はアルカリ土類金属酸化物からな
る焼結助材2質量%以下と、混練・成形に有効な量の有
機バインダーと水とを混合し、十分に混練した後、厚さ
0.3〜5mmのシートに成形し、乾燥した後、140
0℃以上で焼成することを特徴とする。
に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではな
い。本発明のセラミック電子部品焼成用アルミナ系多孔
質シート状耐火物においては、板状アルミナからなる骨
材成分が70〜90質量%を占めており、アルミナ及び
ムライトからなる結合材成分が30〜10質量%を占め
ており、アルカリ金属酸化物及び/又はアルカリ土類金
属酸化物からなる焼結助材成分が2質量%以下、好まし
くは1.5質量%以下を占めており、また不可避の不純
物も存在しており、更に気孔率が40〜70%である。
ナ系多孔質シート状耐火物においては、板状アルミナか
らなる骨材成分が70質量%未満であるか又は90質量
%を超える場合には、即ち、結合材成分が30質量%を
超えるか又は10質量%未満である場合には、本発明で
目的としている特性を有する多孔質シート状耐火物、即
ち気孔率が40〜70%で、ハンドリングに耐え得る5
MPa以上の強度を持ち、700℃からの急冷による熱
的スポーリング試験においても割れの発生しない多孔質
シート状耐火物を製造することは困難である。
ナ系多孔質シート状耐火物においては、アルカリ金属酸
化物及び/又はアルカリ土類金属酸化物からなる焼結助
材成分は、本発明で目的としている多孔質シート状耐火
物の特性を達成する上では必要ではないが、焼結を容易
にするために添加するものであり、通常は2質量%以下
であり、好ましくは1.5質量%以下である。
ナ系多孔質シート状耐火物においては、被焼成物の脱炭
を良好にし、焼きムラを防止して焼成製品の品質特性を
安定化させるために気孔率を40%以上にする。しか
し、気孔率が70%を超えると強度の点で問題となる。
従って、気孔率を40〜70%とする。
ナ系多孔質シート状耐火物においては、被焼成物との反
応を防止する上で、化学成分として、Al2 O3 含有量
が97質量%以上であることが好ましく、97.5質量
%以上であることが一層好ましい。また、SiO2 は結
合材に含まれていたものであり、結合材としての機能を
考慮すると、SiO2 含有量が0.5〜1.5質量%で
あることが好ましく、0.7〜1.2質量%であること
が一層好ましい。
成用アルミナ系多孔質シート状耐火物においては、板状
アルミナからなる骨材成分が50〜70質量%を占めて
おり、電融アルミナ、焼結アルミナ及び電融ムライトか
ら選ばれる少なくとも1種の粒径10〜150μmの骨
材成分が30質量%以下を占めており、アルミナ及びム
ライトからなる結合材成分が30〜10質量%を占めて
おり、アルカリ金属酸化物及び/又はアルカリ土類金属
酸化物からなる焼結助材成分2質量%以下を占めてお
り、また不可避の不純物も存在しており、更に気孔率が
40〜70%である。
成用アルミナ系多孔質シート状耐火物においては、電融
アルミナ、焼結アルミナ及び電融ムライトから選ばれる
少なくとも1種の骨材成分を含有しているので、熱間た
わみ抵抗性及び耐熱衝撃性が向上している。また、シー
トへの成形性、焼成製品の気孔率40〜70%、ハンド
リングに耐え得る5MPa以上の強度を達成するために
は、この骨材成分の粒径が10〜150μmであること
が好ましく、添加量が30質量%以下であることが好ま
しい。粒径が上記の範囲よりも大きい場合には成形性が
劣り、粒径が上記の範囲よりも小さい場合や添加量が上
記の範囲よりも多い場合には気孔率を40%以上にする
ことが困難になる。
板状アルミナのみを用いるか、板状アルミナと、電融ア
ルミナ、焼結アルミナ及び電融ムライトから選ばれる少
なくとも1種の粒径10〜150μmの骨材とを用い
る。これらの骨材は市販品として入手できる。
後にアルミナとムライトとになるような組成比で混合し
たアルミナとシリカ微粉及び/又は粘土とからなる粒径
10μm以下の結合材を用いる。結合材中のアルミナと
シリカ微粉及び/又は粘土との組成割合は、得られる焼
成製品中のAl2 O3 含有量が97質量%以上となり、
SiO2 含有量が0.5〜1.5質量%となるように適
切に選定される。このような選定は当業者には容易にで
きることである。
材と、結合材と、焼結助材と、混練・成形に有効な量の
有機バインダーと水とを混合し、その混合物を例えば3
本ロールによって十分に混練する。その後、例えば押出
成形又はロール成形によって厚さ0.3〜5mmのシー
トに成形する。その成形シートを乾燥し、その後140
0℃以上で3〜10時間程度焼成して多孔質シート状耐
火物を得る。なお、板状アルミナの含有量が少ない場合
には、できるだけ焼結性の良い結合材を用い、焼結助材
の添加量を多めにし、焼成温度を高めにすることが好ま
しい。
発明のセラミック電子部品焼成用アルミナ系多孔質シー
ト状耐火物は、気孔率が40〜70%であり、しかもハ
ンドリングに耐え得る5MPa以上の強度を持ち、耐熱
衝撃性、熱的スポーリング抵抗性に優れており、700
℃からの急冷に耐えることができ、従って、メッシュベ
ルト炉でセラミック電子部品を焼成する際に用いるのに
適している。
り具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限
定されるものではない。 実施例1 骨材としての板状アルミナ(昭和電工製、AL−13P
C)85質量部、結合材としての仮焼アルミナ(昭和電
工製、AL−160)13質量部及びシリカ微粉1質量
部、焼結助材としてのタルク0.5質量部及びCaCO
3 0.5質量部、有機バインダーとしてのメチルセルロ
ース8質量部及び水10質量部をボールミルで予備混合
し、その混合物を3本ロールミルによって十分に混練し
た。その後、真空押出機によって厚さ1.5mmのシー
トに押出成形した。その成形シートを乾燥後に1450
℃で8時間焼成して多孔質シート状耐火物を得た。得ら
れた多孔質シート状耐火物の嵩密度、気孔率、室温での
曲げ強度、700℃又は1000℃からの急冷による熱
的スポーリング抵抗性は第1表に示す通りであった。
C)70質量部及び粒径100μmの電融ムライト10
質量部、結合材としての仮焼アルミナ(昭和電工製、A
L−160)15質量部及びシリカ微粉5質量部、有機
バインダーとしてのメチルセルロース10質量部及び水
10質量部をボールミルで予備混合し、その混合物を3
本ロールミルによって十分に混練した。その後、真空押
出機によって厚さ3mmのシートに押出成形した。その
成形シートを乾燥後に1600℃で8時間焼成して多孔
質シート状耐火物を得た。得られた多孔質シート状耐火
物の嵩密度、気孔率、室温での曲げ強度、700℃又は
1000℃からの急冷による熱的スポーリング抵抗性は
第1表に示す通りであった。
ルミナ磁器シートを作製し、そのシートの嵩密度、気孔
率、室温での曲げ強度、700℃又は1000℃からの
急冷による熱的スポーリング抵抗性は第1表に示す通り
であった。
例1のアルミナ磁器シートにおいては曲げ強度は大きい
が、重く、また700℃及び1000℃からの急冷で破
損が発生した。実施例1の本発明のアルミナ系多孔質シ
ート状耐火物においては、極めて軽量で、ハンドリング
に耐え得る5MPa以上の強度を持ち、700℃からの
急冷による熱的スポーリング試験においてもひび割れが
発生しなかった。また、実施例2の本発明のアルミナ系
多孔質シート状耐火物においては、かなり軽量で、ハン
ドリングに耐え得る十分な強度を持ち、700℃及び1
000℃からの急冷による熱的スポーリング試験におい
てもひび割れが発生しなかった。
ミナ系多孔質シート状耐火物は、多孔質で極めて軽量で
あるが十分な強度を持ち、耐熱衝撃性に優れており、従
ってメッシュベルト炉でセラミック電子部品を焼成する
際に用いるのに適している。
Claims (6)
- 【請求項1】板状アルミナからなる骨材成分70〜90
質量%と、アルミナ及びムライトからなる結合材成分3
0〜10質量%と、アルカリ金属酸化物及び/又はアル
カリ土類金属酸化物からなる焼結助材成分2質量%以下
と不可避の不純物とからなる焼成体であって、気孔率が
40〜70%であることを特徴とするセラミック電子部
品焼成用アルミナ系多孔質シート状耐火物。 - 【請求項2】化学成分として、Al2 O3 含有量が97
質量%以上であり、SiO2 含有量が0.5〜1.5質
量%であり、アルカリ金属酸化物及び/又はアルカリ土
類金属酸化物含有量が2質量%以下であることを特徴と
する請求項1記載のセラミック電子部品焼成用アルミナ
系多孔質シート状耐火物。 - 【請求項3】化学成分として、Al2 O3 含有量が9
7.5質量%以上であり、SiO2 含有量が0.7〜
1.2質量%であり、アルカリ金属酸化物及び/又はア
ルカリ土類金属酸化物含有量が1.5質量%以下である
ことを特徴とする請求項2記載のセラミック電子部品焼
成用アルミナ系多孔質シート状耐火物。 - 【請求項4】板状アルミナからなる骨材成分50〜70
質量%と、電融アルミナ、焼結アルミナ及び電融ムライ
トから選ばれる少なくとも1種の粒径10〜150μm
の骨材成分30質量%以下と、アルミナ及びムライトか
らなる結合材成分30〜10質量%と、アルカリ金属酸
化物及び/又はアルカリ土類金属酸化物からなる焼結助
材成分2質量%以下と不可避の不純物とからなる焼成体
であって、気孔率が40〜70%であることを特徴とす
るセラミック電子部品焼成用アルミナ系多孔質シート状
耐火物。 - 【請求項5】板状アルミナからなる骨材70〜90質量
%と、焼成後にアルミナとムライトとになるような組成
比で混合したアルミナとシリカ微粉及び/又は粘土とか
らなる粒径10μm以下の結合材30〜10質量%と、
アルカリ金属酸化物及び/又はアルカリ土類金属酸化物
からなる焼結助材2質量%以下と、混練・成形に有効な
量の有機バインダーと水とを混合し、十分に混練した
後、厚さ0.3〜5mmのシートに成形し、乾燥した
後、1400℃以上で焼成することを特徴とする請求項
1、2又は3記載のセラミック電子部品焼成用アルミナ
系多孔質シート状耐火物の製造方法。 - 【請求項6】板状アルミナからなる骨材50〜70質量
%と、電融アルミナ、焼結アルミナ及び電融ムライトか
ら選ばれる少なくとも1種の粒径10〜150μmの骨
材30質量%以下と、焼成後にアルミナとムライトとに
なるような組成比で混合したアルミナとシリカ微粉及び
/又は粘土とからなる粒径10μm以下の結合材30〜
10質量%と、アルカリ金属酸化物及び/又はアルカリ
土類金属酸化物からなる焼結助材2質量%以下と、混練
・成形に有効な量の有機バインダーと水とを混合し、十
分に混練した後、厚さ0.3〜5mmのシートに成形
し、乾燥した後、1400℃以上で焼成することを特徴
とする請求項4記載のセラミック電子部品焼成用アルミ
ナ系多孔質シート状耐火物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000028857A JP2001220260A (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | アルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000028857A JP2001220260A (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | アルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001220260A true JP2001220260A (ja) | 2001-08-14 |
Family
ID=18554194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000028857A Pending JP2001220260A (ja) | 2000-02-07 | 2000-02-07 | アルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001220260A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030051107A (ko) * | 2001-12-17 | 2003-06-25 | 김병주 | 다공질 세라믹 내화재 및 그 제조방법 |
EP1739356A1 (de) * | 2005-07-01 | 2007-01-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Formmasse zum Herstellen einer feuerfesten Auskleidung |
WO2010023813A1 (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | 三井金属鉱業株式会社 | 窒化珪素結合SiC耐火物の製造方法 |
JP2012025647A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | セラミック基板の焼成用バッファシート及びこれを用いたセラミック基板の製造方法 |
CN111825432A (zh) * | 2020-07-31 | 2020-10-27 | 中南大学湘雅医院 | 一种细晶粒粉色zta陶瓷及其制备方法 |
-
2000
- 2000-02-07 JP JP2000028857A patent/JP2001220260A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030051107A (ko) * | 2001-12-17 | 2003-06-25 | 김병주 | 다공질 세라믹 내화재 및 그 제조방법 |
EP1739356A1 (de) * | 2005-07-01 | 2007-01-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Formmasse zum Herstellen einer feuerfesten Auskleidung |
WO2007003587A3 (de) * | 2005-07-01 | 2007-04-12 | Siemens Ag | Formmasse zum herstellen einer feuerfesten auskleidung |
WO2010023813A1 (ja) * | 2008-08-27 | 2010-03-04 | 三井金属鉱業株式会社 | 窒化珪素結合SiC耐火物の製造方法 |
JP2012025647A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | セラミック基板の焼成用バッファシート及びこれを用いたセラミック基板の製造方法 |
CN111825432A (zh) * | 2020-07-31 | 2020-10-27 | 中南大学湘雅医院 | 一种细晶粒粉色zta陶瓷及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7628951B1 (en) | Process for making ceramic insulation | |
EP2088134B1 (en) | Lightweight ceramic material | |
CN100393668C (zh) | 氧化物结合碳化硅质材料 | |
JP2019078337A (ja) | 断熱材及びその製造方法 | |
US6770111B2 (en) | Pollucite-based ceramic with low CTE | |
JPH08283073A (ja) | 窯道具 | |
JP2010116289A (ja) | チタン酸アルミニウム系セラミックスの製造方法 | |
JP5036110B2 (ja) | 軽量セラミック焼結体 | |
JP2001220260A (ja) | アルミナ系多孔質シート状耐火物及びその製造方法 | |
JP2001220259A (ja) | アルミナ・ムライト系多孔質シート状耐火物及びその製造方法 | |
JP2017132664A (ja) | 不定形耐火物用粒子 | |
JP4560199B2 (ja) | 耐熱衝撃抵抗性に優れたセラミック製熱処理用部材 | |
JP4546609B2 (ja) | 耐熱衝撃抵抗性に優れたセラミック製熱処理用部材 | |
JP2508511B2 (ja) | アルミナ複合体 | |
JP4073221B2 (ja) | セラミック焼成用道具材及びその製造方法 | |
KR100356736B1 (ko) | 탄화규소(SiC)질 요도구와 그의 제조방법 | |
JP3949950B2 (ja) | 耐熱衝撃性アルミナ・ジルコニア質焼成用治具及びその製造方法(通常焼成) | |
JP2511061B2 (ja) | アルミナ質耐火物の製造方法 | |
JP3312068B2 (ja) | 大型マグネシア成形体及び焼結体の製造方法 | |
JP2951479B2 (ja) | 多孔質シート状耐火物及びその製造方法 | |
JP3949951B2 (ja) | 耐熱衝撃性アルミナ・ジルコニア質焼成用治具及びその製造方法(高温焼成) | |
JP3142360B2 (ja) | SiC質耐火物原料とその調製方法、及び該耐火物原料を用いて得られるSiC質耐火物 | |
JP2001080960A (ja) | ジルコニア耐火物の製造方法およびこの製造方法で作製したジルコニア耐火物 | |
JPH07108818B2 (ja) | セラミック焼結体の製造方法 | |
JP5712142B2 (ja) | 多孔質セラミックス焼結体および多孔質セラミックス焼結体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061026 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070117 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070330 |