[go: up one dir, main page]

JP2001215095A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2001215095A
JP2001215095A JP2000152874A JP2000152874A JP2001215095A JP 2001215095 A JP2001215095 A JP 2001215095A JP 2000152874 A JP2000152874 A JP 2000152874A JP 2000152874 A JP2000152874 A JP 2000152874A JP 2001215095 A JP2001215095 A JP 2001215095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet metal
capsule
heat exchanger
joined
caps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000152874A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Nakamura
貢 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000152874A priority Critical patent/JP2001215095A/ja
Publication of JP2001215095A publication Critical patent/JP2001215095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2220/00Closure means, e.g. end caps on header boxes or plugs on conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2275/00Fastening; Joining
    • F28F2275/14Fastening; Joining by using form fitting connection, e.g. with tongue and groove
    • F28F2275/146Fastening; Joining by using form fitting connection, e.g. with tongue and groove with bayonet connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キャプセルとシートメタルの短辺部の折り曲
げ部をなくしてサイドキャップとで構成することによ
り、タンク部の加工性および組付性を改善し、あわせて
機種展開する際の生産設備のコストを抑えることを可能
にした熱交換器を実現する。 【解決手段】 断面略Uの字形状のキャプセル1と、断
面略コの字形状を有し、キャプセル1の外側側面に接合
されて両端が開口した筒状に形成するシートメタル2
と、筒状の両端の開口部を閉塞するように接合されてい
るサイドキャップ4a、4bとからなるタンク10と、
シートメタル2に設けられた穴3に挿通され、シートメ
タル2に支持固定されるとともに、タンク10内に連通
する複数のチューブ5とを備える熱交換器であって、サ
イドキャップ4a、4bと接合され合わせ面となるシー
トメタル2の外側端面には傾斜部2dを形成するように
配設したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用空気調和装
置における暖房用ヒータコア等に用いて好適な熱交換器
に関するもので、特にキャプセルとシートメタルとサイ
ドキャップとで構成されるタンクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の熱交換器としては、特開
平8−226786号公報に記載されたものがあり、こ
の公報記載のものにおけるキャプセルとシートメタルの
組付構造は図10に示すように構成されており、キャプ
セルとシートメタルはアルミニュウム等の金属板から成
形されている。
【0003】より具体的に述べると、キャプセル100
およびシートメタル110は、一端が開口した断面略コ
の字形状の箱状に形成しており、この両者はキャプセル
100の開口側端部がシートメタル110により閉塞さ
れるように接合されている。このシートメタル110に
設けられた穴120にチューブが挿通され、チューブ
は、このシートメタル110に支持固定されるととも
に、キャプセル100内に連通する。そして、断面略コ
の字形状の箱状を展開した形状の展開金属板を折り曲げ
て、その折り曲げ部を接合することにより、キャプセル
100およびシートメタル110を構成するようにした
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
キャプセル100およびシートメタル110を箱状に折
り曲げ形成することによって構成される熱交換器におい
て、伝熱面積の異なる機種の品揃え展開に対しては、一
般的にチューブの本数を可変する場合と、チューブの長
さを可変する方法がある。
【0005】前者の場合は、上記キャプセル100およ
びシートメタル110の長さ寸法を変えることによって
伝熱面積の異なる機種の品揃えができる。しかし、キャ
プセル100およびシートメタル110の製造設備は、
長さの異なるごとに箱型形状を形成するための打ち抜き
型や押し出し成形型等がそれぞれ必要となるものであ
る。
【0006】例えば、車両用に供する暖房用熱交換器
は、軽車両から大型車両まで車室内の熱負荷に応じた各
種暖房性能の熱交換器が要求されるものであり、暖房性
能に応じた伝熱面積を有する熱交換器のサイズが必要と
なる。チューブの長さを変更して、伝熱面積を変更する
場合にはキャプセル100およびシートメタル110は
共通使用が可能であるが、上記チューブ本数を可変して
伝熱面積を変更する場合には、箱型形状のキャプセル1
00およびシートメタル110では、機種展開に成形型
および治具など生産設備の投資が必要となり、製造コス
トが増加する問題がある。
【0007】本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなさ
れたもので、キャプセルとシートメタルの短辺部の折り
曲げ部を廃止してサイドキャップとで構成することによ
り、タンク部の加工性および組付性を改善し、あわせて
機種展開する際の生産設備のコストを抑えることを可能
にした熱交換器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1〜9記載の技術的手段を採用する。
【0009】すなわち、請求項1の発明では、断面略U
の字形状のキャプセル(1)と、断面略コの字形状を有
し、キャプセル(1)の外側側面(1a)に接合されて
両端が開口した筒状に形成するシートメタル(2)と、
筒状の両端の開口部を閉塞するように接合されているサ
イドキャップ(4a、4b)とからタンク(10)を構
成し、シートメタル(2)に設けられた穴(3)に挿通
され、シートメタル(2)に支持固定されるとともに、
タンク(10)内に連通する複数のチューブ(5)とを
備える熱交換器であって、サイドキャップ(4a、4
b)と接合され合わせ面となるシートメタル(2)の外
側端面は、キャプセル(1)の外側側面(1a)と滑ら
かに接合されたことを特徴としている。
【0010】従って、請求項1によれば、サイドキャッ
プ(4a、4b)の開口部の形状はロー付け性を良好に
保つために接合面に隙間が生じないことと、成形しやす
い滑らかな曲面形状が要求される。このことより、キャ
プセル(1)の外側側面(1a)にシートメタル(2)
の外側端面を滑らかに接合することにより、サイドキャ
ップ(4a、4b)の接合面の開口部の形状を、滑らか
な曲面形状で形成できるため、絞り加工などの成形性が
良好である。また、ろう付け部の接合面を隙間なく係合
できることにより、ろう付け性を良好に保つことが図れ
る。
【0011】さらに、キャプセル(1)およびシートメ
タル(2)の短辺側の折り曲げをなくすることで、従来
の打ち抜き加工や折り曲げ加工からローラ成形加工等の
製造が可能となる。この成形加工によれば、キャプセル
(1)およびシートメタル(2)の長さの長短による品
揃えの機種展開に対しても共通の治具で対応ができるも
のである。
【0012】しかも、キャプセル(1)およびシートメ
タル(2)の断面形状を同一として長さのみ可変するこ
とにより、サイドキャップ(4a、4b)はそのまま共
通使用できる。従って、熱交換器の種類を多く揃える場
合には、従来の箱型形状を形成する折り曲げ加工や打ち
抜き加工するよりも型、治具などの生産設備の製造コス
トの減少が図れる。
【0013】請求項2の発明では、シートメタル(2)
は、外側端面に傾斜部(2d)を形成したことを特徴と
している。
【0014】請求項2の発明によれば、外側端面に傾斜
部(2d)を形成することにより、シートメタル(2)
の板厚分の段差を順次キャプセル(1)の外側側面(1
a)に向かって滑らかに形成できるため、サイドキャッ
プ(4a、4b)の接合面の開口部の形状が滑らかとな
る。よって、上記請求項1と同様の効果が図れる。
【0015】また、請求項3の発明では、シートメタル
(2)は、外側側面(2a)を曲面形状に形成したこと
を特徴としている。
【0016】請求項3の発明によれば、上記傾斜部(2
d)と同じようにシートメタル(2)の板厚分の段差を
順次キャプセル(1)の外側側面(1a)に向かって滑
らかに形成できるため、サイドキャップ(4a、4b)
の接合面の開口部の形状が滑らかとなる。
【0017】請求項4の発明では、キャプセル(1)
は、シートメタル(2)の板厚分の段差(1d)を形成
させた外側側面(1a)とシートメタル(2)の外側端
面と滑らかに接合されたことを特徴としている。
【0018】請求項4の発明によれば、シートメタル
(2)の外側端面とキャプセル(1)の外側側面(1
a)とが近接することにより、サイドキャップ(4a、
4b)の接合面の開口部の形状が滑らかとなる。
【0019】請求項5の発明では、シートメタル(2)
は、外側端面とキャプセル(1)のフランジ根元部(1
e)と滑らかに接合されたことを特徴としている。
【0020】請求項5の発明によれば、外側端面をキャ
プセル(1)のフランジ根元に近接させることにより、
段差をなくすことでサイドキャップ(4a、4b)の接
合面の開口部の形状が滑らかとなる。
【0021】請求項6の発明では、キャプセル(1)と
シートメタル(2)との接合面およびキャプセル(1)
とサイドキャップ(4a、4b)との接合面において、
これらの両接合面の一方に位置決め用の第1の突起部
(1c、4c)が設けられるとともに、対応する他方の
接合面にはこの第1の突起部(1c、4c)が係合する
凹部(1b、2b)が設けられていることを特徴とす
る。
【0022】請求項6の発明によれば、上記の接合面を
位置決め用の第1の突起部(1c、4c)と凹部(1
b、2b )との係合構造により、確実に保持できろう
付け時等の高熱による強度が低下した状態でも上記両者
の当接位置を正規位置に保持して、上記両者の接合を確
実に行うことができる。
【0023】請求項7の発明では、サイドキャップ(4
a、4b、14b)のうち出入口配管(8、9、8a、
9a)と接合するサイドキャップ(4b、14b)は、
サイドキャップ(4b、14b)の蓋面側に出入口配管
(8、9、8a、9a )との接合面を形成し、この接
合面の口径は、サイドキャップ(4b、14b)の開口
部の口径から徐々に変化した形状を有することを特徴と
している。
【0024】請求項7の発明によれば、出入口配管
(8、9、8a、9a )を接続するサイドキャップ
(4b、14b)の口径形状を徐々に変化するように形
成することにより、口径の急激な縮小がなくなり通水抵
抗の減少ができるとともに、温度分布および流水音など
の性能向上が図れる。
【0025】請求項8の発明では、出入口配管(8、
9、8a、9a)とサイドキャップ(4b、14b)と
の接合面において、これら両接合面の一方に位置決め用
の第2の突起部(8c、9c)が設けられるとともに、
対応する他方の接合面には第2の突起部(8c、9c
)に係合する切欠き溝(14d)が設けられているこ
とを特徴としている。
【0026】請求項8の発明によれば、出入口配管
(8、9、8a、9a)とサイドキャップ(4b、14
b)との接合面を位置決め用の第2の突起部(8c、9
c)と切欠き溝(14d)との係合構造により、確実に
保持できろう付け時等の高熱による強度が低下した状態
でも上記両者の当接位置を正規位置に保持して、上記両
者の接合を確実に行うことができる。また、出入口配管
(8、9、8a、9a)も含めて一体ろう付けが行える
ことにより組付工数の低減が図れる。
【0027】請求項9の発明では、サイドキャップ(4
a、4b、15a、15b)は、キャプセル(1)およ
びシートメタル(2)と接合される接合面側に覆い板部
(15e)を一体で形成し、覆い板部(15e )が熱
交換部(7)との風漏れを防止するように構成されたこ
とを特徴としている。
【0028】請求項9の発明によれば、サイドキャップ
(4a、4b、15a、15b)に覆い板部(15e)
を一体で形成することにより、別体の部品が増加せず製
造コストの低減が図れるとともに、覆い板部(15e)
による風漏れが防止できる。
【0029】なお、上記各手段の括弧内符号は、後述す
る実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すもので
ある。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
図に示す実施形態について説明する。図1〜4は本発明
を車両用空気調和装置の暖房用ヒータコア(熱交換器)
に適用した場合の第1実施形態を示す。1は断面Uの字
形状に形成されたキャプセル、2はキャプセル1と対向
して接合されるシートメタルであり、断面コの字形状に
形成されている。このシートメタル2には、偏平状のチ
ューブ挿入穴3が多数開けられており、このチューブ挿
入穴3の長手方向は、シートメタル2の短辺方向と平行
になっている。
【0031】5は断面形状が偏平状に形成された偏平チ
ューブで、その両端は前記シートメタル2のチューブ挿
入穴3に挿入され接合されている。6は波形状に成形さ
れたコルゲートフィンで、偏平チューブ5の間に配設さ
れ、偏平チューブ5に接合されている。7はこの偏平チ
ューブ5とコルゲートフィン6とを有するコア部(熱交
換部)の両端部に配設された端板で、シートメタル2に
設けた取り付け穴(図示せず)に挿入し、シートメタル
2およびコルゲートフィン6に接合されている。
【0032】図2、3に示すように、4aはサイドキャ
ップであり、キャプセル1とシートメタル2が接合され
て形成された筒状の一端を閉塞するように、サイドキャ
ップ4aの開口部の形状がその筒状の端部の外周形状に
合わせてあり、サイドキャップ4aの開口部の内周と筒
状の端部の外周とを係合させて接合されている。
【0033】また、図4(a)および(b)に示すよう
に、4bはジョイントパイプ(サイドキャップ)であ
り、キャプセル1とシートメタル2に接合された筒状の
他端を閉塞するように、サイドキャップ4aと同じ開口
部の形状を形成されているとともに、蓋面側には出入口
パイプ8、9の接合面を形成し、この接合面の口径は、
サイドキャップ4bの開口部の口径から徐々に口径を変
化させて出入口パイプ8、9の外径(パイプ接合面)に
至る形状に形成されている。
【0034】なお、出入口パイプ8、9の接合面の中心
位置をコア側に寄せるように形成すればキャプセル1の
高さ寸法を低くすることができる。
【0035】8は温水(エンジン冷却水)の入口パイプ
で、ジョイントパイプ(サイドキャップ)4bに挿入さ
れ接合される。9は温水(エンジン冷却水)の出口パイ
プで、ジョイントパイプ(サイドキャップ)4bに挿入
され接合される。ここで、図1において、熱交換器構造
は左右対称構造であるため、温水の入口、出口は左右逆
の位置でもよい。なお、キャプセル1とシートメタル2
を組み合せた筒状の両端の開口部をサイドキャップ4
a、4bで構成されたものをタンク10と呼ぶ。
【0036】本実施形態においては、図1に示すよう
に、ヒータコアはろう付けにより一体接合されるアルミ
ニュウム熱交換器として構成されており、コルゲートフ
ィン6および入口パイプ8、出口パイプ9はろう材をク
ラッドしていないアルミニュウムベア材(A3000
系)で構成されているが、他の部材(1、2、4a、4
b、5、7)は、アルミニュウム芯材( A3000
系)の両面にろう材(A4000系)をクラッドしたア
ルミニュウムクラッド材から構成されている。
【0037】次に、本発明の熱交換器の要部について説
明する。図2、3に示すように、ろう材で接合される接
合面のうち、キャプセル1のフランジ部1aの外側とシ
ートメタル2のフランジ部2aの内側と、キャプセル1
とシートメタル2で筒状に形成した両端の外周の面とサ
イドキャップ4a、4bの開口側の内周の面には、半球
面状の凹部1b、2bと半球面状の第1の突起部1c、
4cとを対応する位置に複数個ずつ形成されている。こ
れらの凹部1b、2bと第1の突起部1c、4cによ
り、キャプセル1とシートメタル2とサイドキャップ4
a、4bとの組付け状態が維持されるものであり、ろう
付け接合の組付け時の仮固定を可能とするとともに、組
付け後における四者(1、2、4a、4b)の脱離を防
止できる。
【0038】さらに、シートメタル2のフランジ部2a
の外側端面に傾斜部2dが形成されている。この傾斜部
2dを形成することにより、サイドキャップ4a、4b
の開口部の形状を滑らかな曲面形状で形成できるもので
ある。なお、この傾斜部2dは、サイドキャップ4a、
4bと接合する範囲のみでよく、チューブ挿入穴3の打
ち抜き加工の際に、上記凹部1b、2b形状と同時にコ
イニングもしくはプレス等によって加工される。
【0039】ここで、以上の構成による熱交換器の製造
方法を説明する。まず、各構成部品の仮組付は、上記各
部品のうちキャプセル1とサイドキャップ4a、4bを
除く他の部品(2、5、6、7)でコア部を組付ける。
具体的には、偏平チューブ5とコルゲートフィン6とを
交互に積層し、その積層体の上下両端部に端板7を組み
組付け、その後これら組付体にシートメタル2を偏平チ
ューブ5の両端に組付ける。
【0040】次に、キャプセル1とサイドキャップ4
a、4bおよび出入口パイプ8、9を組付けて、図1に
示すような組付体の仮組付工程が完了する。
【0041】次に、この仮組付体のままで、ろう付け性
を良好にするフラックスを塗布する工程を経たのち、加
熱炉内にてろう材の融点以上の所定温度に加熱すること
により、組付体全体を一体ろう付けする工程を終え、熱
交換器構造が完成する。
【0042】以上の実施形態による熱交換器は、シート
メタル2のフランジ部2aの外側端面に傾斜部2dを形
成することにより、サイドキャップ4a、4bの開口部
の形状を滑らかな曲面形状で形成できるとともに、ろう
付けの接合面を隙間なく係合することができるため、ろ
う付け性を良好に保つことができる。
【0043】また、半球面状の凹部1b、2bと半球面
状の第1の突起部1c、4cをキャプセル1とシートメ
タル2とサイドキャップ4a、4bの接合面に互いに形
成することで、確実な位置決めと保持ができ、ろう付け
時等の高熱による強度が低下した状態でも上記両者の当
接位置を正規位置に保持して、上記両者の接合を確実に
行うことができる。
【0044】さらに、キャプセル1およびシートメタル
2の短辺側の折り曲げをなくすることで、打ち抜き加工
や折り曲げ加工からローラ成形加工等の製造が可能とな
る。この成形加工によれば、キャプセル1およびシート
メタル2の長さの長短による品揃えの機種展開に対して
も共通の治具で対応ができるものである。しかも、キャ
プセル1およびシートメタル2の断面形状を同一として
長さのみ可変することにより、サイドキャップ4a、4
bはそのまま共通使用できる。従って、熱交換器の種類
を多く揃える場合には、箱型形状を形成する折り曲げ加
工や打ち抜き加工するよりも型、治具などの生産設備の
製造コストの減少が図れる。
【0045】また、展開金属板で箱型形状を形成する従
来のキャプセルにおいては、図11に示すように、出入
口パイプ108、109は、キャプセル100の短辺側
に略楕円状の穴をあけ、一端を出入口パイプ108、1
09の略丸径状から他端を略楕円状に縮小した接続パイ
プ107を介してキャプセル100に接合されている。
ここで、一般的には放熱面積に寄与しないキャプセル1
00の高さをできるだけ低くしたいため楕円状の穴の高
さが小さくなりがちで、その結果、接続パイプ107の
流水路が急縮小(急絞り)となり、通水抵抗の増加によ
る温水流量が低下して性能低下、エア混入時に流水音の
発生および偏平チューブ5への流水の偏りによる温度分
布の悪化などの問題があった。
【0046】そこで、本実施形態のジョイントパイプ
(サイドキャップ)4bは、絞り加工などで出入口パイ
プ8、9の接合面の口径をサイドキャップ4bの開口部
の口径から徐々に口径を変化させて出入口パイプ8、9
の外径(パイプ接合面)に至る形状に形成させることに
より、通水抵抗の減少ができるとともに、温度分布およ
び流水音などの性能向上が図れる。
【0047】また、本実施形態のジョイントパイプ(サ
イドキャップ)4bは、キャプセル1とシートメタル2
とが接合された筒状の両端の外周を閉塞するように接合
することにより、上述した流水路の確保ができるためキ
ャプセル1の高さ寸法を低くすることができる。これに
より、熱交換器の小型化が図れる。
【0048】また、出入口パイプ8、9の接合面の中心
位置を、コア側に寄せるように形成すればキャプセル1
の高さ寸法を低くすることができる。これにより、熱交
換器の小型化が図れる。
【0049】(第2実施形態)以上の第1実施形態で
は、シートメタル2のフランジ部2aの外側端面に傾斜
部2dを形成させて、サイドキャップ4a、4bの開口
部の形状を滑らかな曲面形状で形成させると説明した
が、これに限らず、図5に示すように、シートメタル2
のフランジ部2aの外側側面を端面に向けて滑らかな曲
面形状を形成させることも良い。本実施形態において
も、キャプセル1と接合させたときに、外周形状が滑ら
かな曲面形状が形成できことにより、サイドキャップ4
a、4bの開口部の形状を滑らかな曲面形状で形成でき
るものである。これにより、上記第1実施形態と同じ効
果が得られる。
【0050】(第3実施形態)また、図6に示すよう
に、キャプセル1のフランジ部1aの両端をシートメタ
ル2の板厚分の段差1dを形成させることでも良い。本
実施形態においても、キャプセル1とシートメタル2と
を接合させたときに、両者1、2の接合部表面での段差
がほとんどなくなり、全体として外周形状が滑らかな曲
面形状が形成できることにより、サイドキャップ4a、
4bの開口部の形状を滑らかな曲面形状で形成できるも
のである。これにより、上記第1実施形態と同じ効果が
得られる。
【0051】(第4実施形態)さらに、図7に示すよう
に、シートメタル2のフランジ部2aの高さを、キャプ
セル1の上面部の高さ位置まで、言い換えれば、フラン
ジ根元部1eに向かって外側端面が滑らかに合致される
ように構成することも良い。なお、本実施形態では、キ
ャプセル1の断面形状を最小曲率の折り曲げ形状でフラ
ンジ部1aを形成してあるが断面略Uの字形状である。
【0052】(第5実施形態)以上の実施形態では、略
丸径状の出入口パイプ8、9と接合されたジョイントパ
イプ(サイドキャップ)4bで説明したが、これに限ら
ず、形状が複雑な絞り加工品などの出入口接続パイプと
接合するジョイントパイプ(サイドキャップ)でも良
い。図8(a)、(b)、(c)に示すように、出入口
接続パイプ8a、9aのジョイントパイプ(サイドキャ
ップ)14bとの接合面に半球面状の第2の突起部8
c、9cを形成し、ジョイントパイプ(サイドキャッ
プ)14b側には、第2の突起部8c、9cに対応する
位置に切欠き溝14dを形成してジョイントパイプ(サ
イドキャップ)14bと出入口接続パイプ8a、9aと
の組み付け状態が維持されるものであり、ろう付け接合
の組み付け時の仮固定を可能とするものである。なお、
ジョイントパイプ(サイドキャップ)14bは、キャプ
セル1とシートメタル2とが接合された筒状の両端の外
周と接合される接合面およびこの接合面の開口部から徐
々に口径を変化させて出入口接続パイプ8a、9aの外
径(接続パイプ接合面)に至る形状に形成されているた
め上述した実施形態と同じ効果が得られる。
【0053】(第6実施形態)以上の実施形態のコア部
(熱交換部)の両端部に配設される端板7では、シート
メタル2に設けた取り付け穴(図示せず)に挿入し、シ
ートメタル2およびコルゲートフィン6に接合されてい
ると説明したが、例えば、図9に示すように、端板7の
両端に突設部7aを形成し、この突設部7aに対応する
取り付け穴2fをシートメタル2に設ける取り付け構造
でろう付け(加熱炉内)を行うと、端板端部7bとシー
トメタル2との間に隙間が形成される。この隙間はコア
部(熱交換部)の上下左右の四隅に4個所形成される。
ところが、この隙間より風漏れが発生する問題がある。
特に、出入口パイプ8、9が設置される側は空調ケース
(図示せず)の外部に漏れ出すものである。
【0054】そこで、この部分の風漏れを防止するため
にサイドキャップ15a、15bに覆い板を一体で形成
させたものである。すなわち、キャプセル1およびシー
トメタル2と接合される接合面のうちシートメタル2の
長辺側からコア部(熱交換部)側に向け、隙間を覆うよ
うに端板7と密着させるように折り曲げ部15eを一体
で形成させる。これにより、隙間を折り曲げ部15eに
て覆うとともに、気密されることで風漏れがなくなる。
また、一体で形成することにより部品が増加せず製造コ
ストの低減が図れる。
【0055】(他の実施形態)以上の実施形態では、キ
ャプセル1とシートメタル2との接合面およびキャプセ
ル1とサイドキャップ4a、4bとの接合面において、
シートメタル1とサイドキャップ4a、4bに第1の突
起部1c、4cを設け、これに対向するキャプセル1と
シートメタル2に凹部1b、2bを設けて説明したが、
シートメタル1とサイドキャップ4a、4bに凹部を設
け、これに対向するキャプセル1とシートメタル2に第
1の突起部を設けても良い。
【0056】また、本発明は暖房用ヒータコアに限ら
ず、車両用ラジエータなど他の用途の熱交換器にも広く
適用可能であることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す熱交換器の斜視図
である。
【図2】図1のキャプセルとシートメタルとサイドキャ
ップの組付けを示す分解斜視図である。
【図3】第1実施形態におけるキャプセルとシートメタ
ルとサイドキャップの要部を示す縦断面図である。
【図4】(a)は、出入口パイプと接続するサイドキャ
ップの要部を示す説明断面図、(b)は、サイドキャッ
プの全体形状を示す正面図である。
【図5】第2実施形態におけるキャプセルとシートメタ
ルとサイドキャップの要部を示す縦断面図である。
【図6】第3実施形態におけるキャプセルとシートメタ
ルとサイドキャップの要部を示す縦断面図である。
【図7】第4実施形態におけるキャプセルとシートメタ
ルとサイドキャップの要部を示す縦断面図である。
【図8】第5実施形態における(a)は、出入口接続パ
イプと接続するサイドキャップの要部を示す説明断面
図、(b)は、出入口接続パイプの全体形状を示す斜視
図、(c)は、サイドキャップの全体形状を示す斜視図
である。
【図9】第6実施形態におけるキャプセルとシートメタ
ルとサイドキャップの組み付けを示す分解斜視図であ
る。
【図10】従来技術のキャプセルとシートメタルを示す
分解斜視図である。
【図11】従来技術の出入口パイプと接続するキャプセ
ルを示す説明断面図である。
【符号の説明】
1…キャプセル 1a…フランジ部(外側側面) 1b…凹部 1c…第1の突起部 1d…段差 1e…フランジ根元部 2…シートメタル 2a…フランジ部(外側側面) 2b…凹部 2d…傾斜部 3…チューブ挿入穴(穴) 4a…サイドキャップ 4b…ジョイントパイプ(サイドキャップ) 4c…第1の突起部 5…偏平チューブ(チューブ) 7…端板(熱交換部の一部) 8…入口パイプ(出入口配管) 8a…入口接続パイプ(出入口配管) 8c…第2の突起部 9…出口パイプ(出入口配管) 9a…出口接続パイプ(出入口配管) 9c…第2の突起部 10…タンク 14b…ジョイントパイプ(サイドキャップ) 14d…切欠き溝 15a…サイドキャップ 15b…ジョイントパイプ(サイドキャップ) 15e…折り曲げ部(覆い板部)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面略Uの字形状のキャプセル(1)
    と、 断面略コの字形状を有し、前記キャプセル(1)の外側
    側面(1a)に接合されて両端が開口した筒状に形成す
    るシートメタル(2)と、 前記筒状の両端の開口部を閉塞するように接合されてい
    るサイドキャップ(4a、4b)とからなるタンク(1
    0)と、 前記シートメタル(2)に設けられた穴(3)に挿通さ
    れ、前記シートメタル(2)に支持固定されるととも
    に、前記タンク(10)内に連通する複数のチューブ
    (5)とを備え、 かつ前記サイドキャップ(4a、4b)と接合され合わ
    せ面となる前記シートメタル(2)の外側端面は、前記
    キャプセル(1)の外側側面(1a)と滑らかに接合さ
    れたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記シートメタル(2)は、外側端面に
    傾斜部(2d)を形成したことを特徴とする請求項1に
    記載の熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記シートメタル(2)は、外側側面
    (2a)を曲面形状に形成したことを特徴とする請求項
    1に記載の熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記キャプセル(1)は、前記シートメ
    タル(2)の板厚分の段差(1d)を形成させた外側側
    面(1a)と前記シートメタル(2)の外側端面と滑ら
    かに接合されたことを特徴とする請求項1に記載の熱交
    換器。
  5. 【請求項5】 前記シートメタル(2)は、外側端面と
    前記キャプセル(1)のフランジ根元部(1e)と滑ら
    かに接合されたことを特徴とする請求項1に記載の熱交
    換器。
  6. 【請求項6】 前記キャプセル(1)と前記シートメタ
    ル(2)との接合面および前記キャプセル(1)と前記
    サイドキャップ(4a、4b)との接合面において、こ
    れら両接合面の一方に位置決め用の第1の突起部(1
    c、4c)が設けられるとともに、対応する他方の接合
    面には前記第1の突起部(1c、4c)に係合する凹部
    (1b、2b)が設けられていることを特徴とする請求
    項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 【請求項7】 前記サイドキャップ(4a、4b、14
    b)のうち出入口配管(8、9、8a、9a)と接合す
    るサイドキャップ(4b、14b)は、前記サイドキャ
    ップ(4b、14b )の蓋面側に前記出入口配管
    (8、9、8a、9a )との接合面を形成し、この接
    合面の口径は、前記サイドキャップ(4b、14b )
    の開口部の口径から徐々に変化した形状を有することを
    特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記
    載の熱交換器。
  8. 【請求項8】 前記出入口配管(8、9、8a、9a)
    と前記サイドキャップ(4b、14b )との接合面に
    おいて、これら両接合面の一方に位置決め用の第2の突
    起部(8c、9c)が設けられるとともに、対応する他
    方の接合面には前記第2の突起部(8c、9c )に係
    合する切欠き溝(14d)が設けられていることを特徴
    とする請求項7に記載の熱交換器。
  9. 【請求項9】 前記サイドキャップ(4a、4b、15
    a、15b)は、前記キャプセル(1)およびシートメ
    タル(2)と接合される接合面側に覆い板部(15e)
    を一体で形成し、前記覆い板部(15e )が熱交換部
    (7)との風漏れを防止するように構成されたことを特
    徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載
    の熱交換器。
JP2000152874A 1999-11-22 2000-05-24 熱交換器 Pending JP2001215095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000152874A JP2001215095A (ja) 1999-11-22 2000-05-24 熱交換器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33132399 1999-11-22
JP11-331323 1999-11-22
JP2000152874A JP2001215095A (ja) 1999-11-22 2000-05-24 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001215095A true JP2001215095A (ja) 2001-08-10

Family

ID=26573817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000152874A Pending JP2001215095A (ja) 1999-11-22 2000-05-24 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001215095A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050007517A (ko) * 2003-07-11 2005-01-19 한라공조주식회사 자동차 공조장치용 히터 코어
WO2006007968A1 (de) * 2004-07-16 2006-01-26 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, kasten zur aufnahme eines fluids für einen wärmeübertrager sowie verfahren zur herstellung eines derartigen kastens
JP2006522914A (ja) * 2003-04-14 2006-10-05 ヴァレオ システム テルミク コンパクトな車両用ラジエータ
EP1596148A3 (de) * 2004-05-14 2007-01-10 Behr GmbH & Co. KG Wärmetauscher, insbesondere Kondensator für eine Kraftfahrzeug-Klimaanlage
EP1757889A1 (de) * 2005-08-24 2007-02-28 Behr France Hambach S.A.R.L. Sammelbehälter, insbesondere für einen Kondensator einer Klimaanlage, mit einem Verschluss
JP2007101169A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2008145021A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Denso Corp 熱交換器
JP2008275244A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 T Rad Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP2009180393A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Showa Denko Kk 熱交換器
WO2011114952A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 サンデン株式会社 熱交換器およびその製造方法
JP2013068387A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
KR20150003001A (ko) * 2013-06-28 2015-01-08 주식회사 두원공조 차량용 히터 코어
JP2016102628A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蒸発器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006522914A (ja) * 2003-04-14 2006-10-05 ヴァレオ システム テルミク コンパクトな車両用ラジエータ
KR20050007517A (ko) * 2003-07-11 2005-01-19 한라공조주식회사 자동차 공조장치용 히터 코어
EP1596148A3 (de) * 2004-05-14 2007-01-10 Behr GmbH & Co. KG Wärmetauscher, insbesondere Kondensator für eine Kraftfahrzeug-Klimaanlage
EP3054257A1 (de) * 2004-07-16 2016-08-10 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Wärmeübertrager, kasten zur aufnahme eines fluids für einen wärmeübertrager sowie verfahren zur herstellung eines derartigen kastens
WO2006007968A1 (de) * 2004-07-16 2006-01-26 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager, kasten zur aufnahme eines fluids für einen wärmeübertrager sowie verfahren zur herstellung eines derartigen kastens
EP1757889A1 (de) * 2005-08-24 2007-02-28 Behr France Hambach S.A.R.L. Sammelbehälter, insbesondere für einen Kondensator einer Klimaanlage, mit einem Verschluss
JP2007101169A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2008145021A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Denso Corp 熱交換器
JP2008275244A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 T Rad Co Ltd 熱交換器の製造方法および熱交換器
JP2009180393A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Showa Denko Kk 熱交換器
JP2011196570A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Sanden Corp 熱交換器およびその製造方法
CN102792121A (zh) * 2010-03-17 2012-11-21 三电有限公司 热交换器及其制造方法
WO2011114952A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 サンデン株式会社 熱交換器およびその製造方法
JP2013068387A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Japan Climate Systems Corp 熱交換器
KR20150003001A (ko) * 2013-06-28 2015-01-08 주식회사 두원공조 차량용 히터 코어
KR102074692B1 (ko) * 2013-06-28 2020-03-03 주식회사 두원공조 차량용 히터 코어
JP2016102628A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蒸発器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624486B2 (ja) 熱交換器およびその製法
JP3460125B2 (ja) プレート型又は管型熱交換器熱交換器及びプレート型又は管型熱交換器において流体の流れパターンを変更する方法
JPH11148794A (ja) 熱交換器
JP2001215095A (ja) 熱交換器
JP2007212084A (ja) 熱交換器
WO2006018953A1 (ja) 熱交換器
JPH0818124B2 (ja) 熱交換器
JP3156565B2 (ja) 熱交換器
GB2407054A (en) Brazing method
US6513585B2 (en) Header-less vehicle radiator
KR0149117B1 (ko) 열교환기와 그 제조방법
GB2371505A (en) Heat exchanger construction
JP2009275956A (ja) 熱交換器
JP3903869B2 (ja) 排気熱交換器
JP4682494B2 (ja) 熱交換器
JPS636392A (ja) 熱交換器
EP1388720A2 (en) Triple-tube type heat exchanger and method of producing same
JPH073181Y2 (ja) マルチフロータイプの熱交換器
JPH08240395A (ja) 熱交換器
JPH10170184A (ja) 熱交換器
JP2002011570A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2004069209A (ja) 熱交換器用エレメントチューブ
JPH11223477A (ja) 自動車用複合型熱交換器およびその製造方法
JPH0645153Y2 (ja) 積層型熱交換器
JPS63278621A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071004

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20080423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080606

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912