[go: up one dir, main page]

JP2009275956A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009275956A
JP2009275956A JP2008126305A JP2008126305A JP2009275956A JP 2009275956 A JP2009275956 A JP 2009275956A JP 2008126305 A JP2008126305 A JP 2008126305A JP 2008126305 A JP2008126305 A JP 2008126305A JP 2009275956 A JP2009275956 A JP 2009275956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer material
intermediate layer
curvature
radius
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008126305A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Matsuoka
彰夫 松岡
Takeshi Okinoya
剛 沖ノ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008126305A priority Critical patent/JP2009275956A/ja
Publication of JP2009275956A publication Critical patent/JP2009275956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0229Double end plates; Single end plates with hollow spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【課題】ヘッダタンクのろう付け部における耐圧強度を向上させることができる熱交換器を提供する。
【解決手段】ヘッダタンク(20)は、チューブ(11)が接続されるプレート部材(50)とタンク部材(30)と中間層材(40)とが一体にろう付けされて構成され、タンク部材(30)には、内部が流体の流通路(35)として構成されてろう付け平面(32,42)から中間層材(40)とは反対側に膨らんだ膨出部(31)と、膨出部(31)の根元部位にあって湾曲形状をなす第1湾曲部(33)とが形成された熱交換器において、中間層材(40)には、膨出部(31)に対応する位置に形成されてろう付け平面(32,42)からタンク部材(30)側に突出した突出部(41)と、突出部(41)の根元部位にあって湾曲形状をなす第2湾曲部(43)とが形成され、第2湾曲部(43)は第1湾曲部(33)の湾曲形状に略沿うように形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、熱交換器に関するものであり、例えば、CO給湯器の蒸発器に適用して好適である。
従来、特許文献1に記載されるように、熱交換器において冷媒の集合および分配を行うヘッダタンクは、内部が冷媒の流通路として機能する膨出部がプレス成形されるタンク部材と、複数のチューブが接続されるプレート部材と、タンク部材とプレート部材との間に介在される中間層材とを有して構成されているものが知られている。これらの3部材は、積層した状態でろう付けにより一体に接合される。
特開2003−314987号公報(図12)
ところで、こうしたヘッダタンクでは、例えばCO冷媒等で流通路(膨出部)内が高圧力となると、タンク部材と中間層材とのろう付け面において、特に膨出部の根元部位に両部材を引き剥がす方向へ応力が作用してしまい、ろう付け部が破損しやすいという問題が生じていた。
上記問題に鑑み、本発明は、ヘッダタンクのろう付け部における耐圧強度を向上させることができる熱交換器を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、流体が通過する複数のチューブ(11)と、複数のチューブ(11)の端部(111)に配置されるヘッダタンク(20)とを備え、ヘッダタンク(20)は、チューブ(11)が接続されるプレート部材(50)と、プレート部材(50)に組み合わされるタンク部材(30)と、タンク部材(30)とプレート部材(50)との間に介在される中間層材(40)とを有し、これらの各部材(30,40,50)が一体にろう付けされて構成され、タンク部材(30)には、内部が流体の流通路(35)として構成されるとともにタンク部材(30)と中間層材(40)とのろう付け平面(32,42)から中間層材(40)とは反対側に膨らんだ膨出部(31)と、膨出部(31)の根元部位にあって湾曲形状をなす第1湾曲部(33)とが形成された熱交換器において、中間層材(40)には、膨出部(31)に対応する位置に形成されてろう付け平面(32,42)からタンク部材(30)側に突出した突出部(41)と、突出部(41)の根元部位にあって湾曲形状をなす第2湾曲部(43)とが形成され、第2湾曲部(43)は第1湾曲部(33)の湾曲形状に略沿うように形成されていることを特徴とする。
タンク部材(30)(膨出部(31))は、一般的に、アルミニウムやアルミニウム合金等の金属をプレス成形(曲げ加工)することによって形成されており、膨出部(31)の根元部位には、金属が膨り出し方向に引っ張られるように湾曲した第1湾曲部(R部(33))が形成される。本構成によれば、タンク部材(30)の膨出部(31)の第1湾曲部(R部33)に対して、中間層材(40)の突出部(41)の第2湾曲部(R部43)が沿うため、中間層材(40)が平坦な場合と比較して、湾曲部(R部33,34)におけるタンク部材(30)と中間層材(40)とのクリアランスを狭めることができる。
そして、ろう付け時には、第2湾曲部(R部43)が第1湾曲部(R部33)に沿う部分にろう材が回り、膨出部(31)の根元部位においても各湾曲部(R部33,43)に沿ってろう付けされるため、中間層材(40)が平坦な場合と比較して、ろう付け領域を拡大することができる。
また、平坦な中間層材(40)とタンク部材(30)とのろう付けにおいては、一般に、流通路(35)内の圧力により、ろう付け平面(32,42)には、タンク部材(30)と中間層材(40)とを引き剥がす方向(ろう付け平面(接合面)と垂直な方向)の力が作用する。このため、流通路(35)内の圧力が高くなる場合には特にろう付け部が破損しやすかった。しかし、本構成によれば、ろう付けされた各湾曲部(R部33,43)には、流通路(35)内の圧力によって、接合面と垂直な方向ではなく各湾曲部(R部33,43)の面方向(せん断方向)への力として作用するため、タンク部材(30)と中間層材(40)とが引き剥がされにくい構造とすることができる。
すなわち、本構成によれば、ろう付け領域を拡大するとともに、その拡大されたろう付け領域である各湾曲部(R部33,43)に作用する力を、引き剥がし方向ではなく接合面のせん断方向とすることで、ヘッダタンク(20)のろう付け部における耐圧強度を向上させることができる。
請求項2に記載の発明では、第2湾曲部(43)のタンク部材(30)と対向する側の面における曲率半径である第2曲率半径(Ra)は、第1湾曲部(33)の中間層材(40)と対向する側の面における曲率半径である第1曲率半径(Rt)の1倍以上かつ1.5倍以下であることを特徴とする。
本構成によれば、第2湾曲部(43)の曲率半径である第2曲率半径(Ra)を第1湾曲部(33)の曲率半径である第1曲率半径(Rt)以上とすることで、第1湾曲部(33)と第2湾曲部(43)とがぶつかり合う(接触する)ことなく、突出部(41)が膨出部(31)内に収容されて組み付け性を向上させることができる。また、第1湾曲部(33)の第1曲率半径(Rt)の1.5倍以下とすることで、第2湾曲部(43)をなるべく第1湾曲部(33)の湾曲形状に沿わす形状とすることができる。これにより、タンク部材(30)と中間層材(40)との隙間を狭めて、ろう付け平面(32,42)から湾曲部(33,43)へ向けて効率的にろう材が回るようにすることができる。結果的に、ろう付け領域が拡大されて、ろう付け部における耐圧強度を向上させて破損を抑制することができる。
請求項3に記載の発明では、第2曲率半径(Ra)は、第1曲率半径(Rt)と同じ大きさであることを特徴とする。
本構成によれば、中間層材(40)の第2湾曲部(43)がタンク部材(30)の第1湾曲部(33)の湾曲形状に滑らかに沿うため、さらに、ろう付け平面(32,42)から湾曲部(33,43)へ向けて効率的にろう材が回るように構成することができる。
請求項4に記載の発明では、突出部(41)のろう付け平面(32,42)からの突出量(h1)は、第1湾曲部(33)の中間層材(40)と対向する側の面における曲率半径である第1曲率半径(Rt)の0.1倍以上かつ1.0倍以下の範囲であることを特徴とする。
突出部(41)の突出量(h1)が大きいと、加工も難しく膨出部(31)への嵌り込み量も大きくなり流体の流通路(35)を狭めることとなる。また、あまりに突出量(h1)が小さいと十分なろう付け領域の拡大を図ることができない。本構成によれば、突出量(h1)を上記範囲内に設定することによって、流体の流通路(35)を狭めることなく適度にろう付け領域を拡大し、また、加工が容易なことから成形性の面においても好適な実施態様とすることができる。
請求項5に記載の発明では、中間層材(40)において流通路(35)を流体が流通する方向である長手方向の端部は、突出部(41)が形成されない平面部(47)として形成されており、平面部(47)には、流通路(35)の長手方向端部の開口を閉塞する仕切板(60a)が設けられていることを特徴とする。
流通路(35)は、気密性確保のため長手方向(流体の流通方向)端部(開口)を仕切板(60a)によって閉塞される。本構成によれば、突出部(41)を中間層材(40)の長手方向の全域に亘って形成するのではなくその一部に形成するため、中間層材(40)の長手方向端部を平坦に形成することができる。そして、平坦に形成された中間層材(40)の長手方向端部に仕切板(60a)を設けることで、仕切板(60a)と中間層材(40)との接合面を平面同士にできるため、気密性を向上させることができる。仕切板(60a)は、その外周縁が隣接する部材、例えば中間層材(40)とタンク部材(30)とにろう付けにより接合され、これら隣接する部材に気密を維持して固定される。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、図1〜図4を参照しつつ説明する。本実施形態は、熱交換器として、CO給湯器に用いられる蒸発器に適用したものとしており、まず図1を用いてその全体構成について説明する。
図1は、第1実施形態における蒸発器1を示す全体斜視図である。以下、図1において矢印で示す上下左右方向を、便宜上基準として説明するものとする。本実施形態の蒸発器1(空気熱交換器)は、外気ファン(図示略)による送風を受けて、膨張弁(図示略)で減圧された冷媒を外気との熱交換によって蒸発させる吸熱用熱交換器である。図1に示すように、蒸発器1は、2列のコア部10と、各コア部10の上下に位置するヘッダタンク20とから構成され、これらを構成する各部材(以下説明)は、アルミニウムあるいはアルミニウム合金から成り、嵌合、かしめ、治具固定等により組み付けられ、各部材表面の必要部位に予め設けられたろう材により一体でろう付けされている。
コア部10は、内部を冷媒が流通する複数のチューブ11および波形に形成された複数のフィン12が交互に積層され、左右の最外方フィン12の更に外方には、チューブ11と平行に延びてコア部10を補強するサイドプレート13が配置されたものであり、これらが一体でろう付けされている。そして、本実施形態では、このコア部10がヘッダタンク20の長手方向(左右方向)に並列に2列積層されている。以下、ヘッダタンク20の長手方向(左右方向、チューブ11の積層方向)と垂直な奥行き方向を幅方向(チューブ11の並列方向)と言う。
なお、それぞれのチューブ11は、扁平な断面を有する多穴の管になっており、複数のチューブ11はそれらの扁平面が平行となるように、互いに所定間隔を設けて平行に配列されている。また、冷媒と熱交換する外気(空気)は、図1に矢印Aで示すようにチューブ11の並列方向(幅方向)に流れるようになっている。
コア部10の図1における上下部、即ち、複数のチューブ11の長手方向におけるチューブ端部111(図2参照)には、チューブ11の積層方向に延びる一対のヘッダタンク20が設けられている。
次に、図2〜図4を用いて本発明の要部であるヘッダタンク20の構成について詳述する。図2は、ヘッダタンク20およびチューブ11を示す分解斜視図である。図3は、タンク部材30と中間層材40との接合部を示す断面図であり、図4は、図3に破線で囲んだ部位を示す拡大図である。
まず、ヘッダタンク20の構成から説明する。ヘッダタンク20は、図2に示すように、タンク部材30、中間層材40、プレート部材50を有し、各部材30,40,50がこの順序で上下方向に積層されて成る3層構造に形成されている。
まず、タンク部材30は、ろう材がクラッドされた細長板状のアルミニウム合金をプレス加工したもので、断面略U字形状に変形させて構成した2列の膨出部31と、中間層材40と対向する平面として形成される平面部32とを有している。平面部32は膨出部31の幅方向両脇に形成され、全体として対称の形状となっている。膨出部31は、中間層材40とは反対側に膨らんでおり、その内側空間においてヘッダタンク20の長手方向に冷媒を流通させるものである。
なお、図3、図4に示すように、膨出部31と平面部32との境界部(U字形状の膨出部31の根元)には、プレス加工による曲げR部33(以下、単に「R部33」と言う。)が形成されている。このR部33の中間層材40と対向する側の面における曲率半径である第1曲率半径Rtは、約1mm〜2mm程度である。また、R部33は「第1湾曲部」の一実施形態に相当する。
次に、中間層材40は、タンク部材30に沿うように細長板状のベア材をプレス加工したもので、断面略等脚台形形状に変形させて構成した2列の突出部41と、タンク部材30と対向する平面部42とを有している。各突出部41は、タンク部材30の膨出部31に対応した位置にタンク部材30側に段状に突出形成されており、長手(左右)方向の全体に亘って形成されている。そして、平面部42は、突出部41の幅方向両脇に形成され、中間層材40は全体として幅方向の中心を軸に対称の形状となっている。
なお、図3、図4に示すように、突出部41の根元であって、等脚台形形状の側辺部には、プレス加工による曲げR部43(以下、単に「R部43」と言う。)が形成されている。このR部43のタンク部材30と対向する側の面における曲率半径である第2曲率半径Ra(図4参照)は、約1mm〜2mm程度であって、タンク部材30のR部33の第1曲率半径Rtと略同じ大きさに形成されている。また、突出部41の突出量h1(図4参照)は、第1曲率半径Rtの約半分程度(h1=Rt×0.5)に設定されている。R部43は、「第2湾曲部」の一実施形態に相当する。そして、組み付け時には、タンク部材30の平面部32と中間層材40の平面部42とが当接して、膨出部31内に突出部41が突出量h1分だけ嵌り込むようになっている。なお、両平面部32,42が「ろう付け平面」に相当する。
第1曲率半径Rtに対する突出量h1を規定する係数K(h1=Rt×K)は、0.1以上かつ1.0以下に設定することができる。ひとつの望ましい態様では、係数Kは、0.1以上かつ0.5以下の範囲に設定される。さらに、係数Kは、各部材の加工度を抑えることに配慮して、比較的小さい値を選択することができ、例えば、0.1以上かつ0.3以下の範囲を選択できる。一方で、タンク部材30と中間層材40との間、並びに中間層材40とプレート部材50との間に、内部圧力に対する強度に配慮したろう付けを形成することに配慮して、比較的大きい値を選択することができ、例えば、0.5以上かつ1.0以下の範囲を選択できる。
さらに、中間層材40には、図2に示すように、チューブ端部111に対応する位置にプレート孔44が設けられている。そして、プレート孔44の幅方向端部には板厚の途中でチューブ端部111の挿入位置を規制する段部45が設けられている。さらに、プレート孔44は、チューブ端部111の断面形状よりも大きくなるようにしている。
次に、プレート部材50は、ろう材がクラッドされた細長板状のアルミニウム合金をプレス加工したもので、断面略等脚台形形状に変形させて構成した2列の凸部51と、中間層材40と対向する平面部52とを有している。各凸部51は、中間層材40側に突出しており、組み付け時に中間層材40の突出部41に沿うように位置および形状が対応するように形成されている。そして、平面部52は突出部41の幅方向両脇に形成されている。さらに、幅方向の両端部には、プレス加工により中間層材側に延びる爪部53が形成されている。さらに、チューブ端部111に対応する位置にはチューブ挿入孔54が貫通形成されている。このチューブ挿入孔54は、チューブ端部111より僅かに大きくなるように形成されている。
なお、上記タンク部材30、中間層材40、プレート部50の長手(左右)方向の全体長さおよび幅方向の全体長さは略同等である。
以上詳述した各部材の組み付けについて説明する。まず、タンク部材30に中間層材40を介在させてプレート部材50を当接させる。このとき、タンク部材30の平面部32、中間層材40の平面部42、プレート部材50の平面部52とが組み付け方向に重なり、プレート部材50の凸部51が中間層材40の突出部41に沿うように重なる。また、中間層材40のプレート孔44とプレート部材50のチューブ挿入孔54とが同軸上に配置される。そして、これらの3部材(タンク部材30、中間層材40、プレート部材50)が積層された状態でプレート部材50の爪部53でタンク部材30をかしめてヘッダタンク20を形成する。その後、チューブ端部111をチューブ挿入孔54およびプレート孔44に挿入して、タンク部材30、中間層材40、プレート部材50、チューブ11が一体にろう付けされる。そして、タンク部材30の膨出部31と中間層材40の突出部41との間には、ヘッダタンク20内を長手(左右)方向に冷媒が流通する流通路35(図3参照)が形成される。この流通路35は、チューブ11の内部と互いに連通している。
さらに、流通路35の長手(左右)方向両端部には、気密性確保のため略半円形状のサイド仕切板60aがろう付けされ、膨出部31によって形成される開口部(図示略)を閉塞するようにしている。さらに、流通路35の内部であって長手方向の略中間位置には同様の形状の中央仕切板60bが配設されており、流通路35は長手方向に2分割されている。
なお、本実施形態では、上側のヘッダタンク20の風流れ方向に対して右端部には、2つの膨出部31(流通路)に対応するそれぞれの冷媒入口(図示略)が形成されているとともに、左端部には、同じく2つの流通路35に対応するそれぞれの冷媒出口(図示略)が形成されている。したがって、冷媒入口から流入した冷媒は中央仕切板60bの右側の膨出部31(流通路35)に流入し、中央仕切板60bの右側のチューブ11群、下側のヘッダタンク20の膨出部31(流通路35)に流入し、Uターンして、中央仕切板60bの左側のチューブ11群、中央仕切板60bの左側の膨出部31(流通路)を流れ、冷媒出口から流出する。この間に、冷媒は、コア部10において外部空気と熱交換されて冷却される。
次に、本発明の特徴部における作用について図4を参照して説明する。タンク部材30、中間層材40、プレート部材50、チューブ11が一体にろう付けされると、タンク部材30とプレート部材50とにクラッドされたろう材によって、平面部32と平面部42および、R部33とR部43が接合される。そして、接合部の端部(R部33とR部43とによって形成される隅部)には、ろう材によってフィレット70が形成される。
本実施形態では、プレス成形時に形成される膨出部31のR部33に対して、中間層材40側の突出部41のR部43が沿うようにしているため、中間層材40が平坦な場合と比較して、膨出部31のR部33におけるタンク部材30と中間層材40との隙間(クリアランス)を小さくすることができる。そして、ろう付け時には、中間層材40のR部43が膨出部31のR部33に沿う部分において、ろう材が回り、膨出部31のR部33においてもこのR部33に沿ってろう付けされる。すなわち、本実施形態でのろう付け領域は、平面部32,42とR部33.43の領域であって、中間層材40が平坦な場合(突出部41を有さない場合)と比較して、ろう付け領域を拡大することができる。 また、平坦な中間層材40とタンク部材30とのろう付けにおいては、一般に、ろう付け平面(本実施形態では平面部32,42に相当する。)には、図4において黒矢印で示すように作用する流通路35内の圧力によりタンク部材30と中間層材40とを引き剥がす方向(図4において白抜き矢印で示す、ろう付け平面(接合面)と垂直な方向)の力が作用する。このため、ろう付け部が破損しやすかった。しかし、本実施形態では、ろう付けされたR部33,43には、接合面と垂直な方向ではなくR部33,43の面方向(接線方向、せん断方向)への力として作用するため、タンク部材30と中間層材40とが引き剥がされにくい。
すなわち、本実施形態によれば、ろう付け領域を拡大できるとともに、その拡大されたろう付け領域であるR部33,43に作用する力が、引き剥がし方向ではなくせん断方向に作用することで、ヘッダタンク20のろう付け部における耐圧強度を向上させることができる。
特に、本実施形態では、冷媒としてCOを用いており、給湯器のヒートポンプユニットにおける冷媒圧力が高くなる。このように、内圧が高くなる場合には、特にろう付け部の破損がおこりやすく、本発明を適用することで効果を奏することができる。また、本実施形態では、中間層材40の突出部41は、プレス成形により容易に形成することができる。
さらに、突出部41の突出量h1は、R部33の第1曲率半径Rtの約半分程度(h1=Rt×0.5)に設定されているため、突出量が小さく成形しやすいというメリットがある。なお、成形性および隙間を小さくするという観点から、概ね、突出部41の突出量h1がR部33の第1曲率半径Rtの0.1倍以上0.5倍以下の範囲に設定されることが望ましい。また、この範囲に設定することで、冷媒の流通路(35)を狭めることなく適度にろう付け領域を拡大することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について図5を参照して説明する。図5は、第2実施形態におけるタンク部材と中間層材との接合部を示す拡大図である。
なお、本実施形態では、第1実施形態と共通する構成部材には第1実施形態と同様の符号を付しており、以下、第1実施形態との相違部分に着目して説明することとする。本実施形態では、中間層材40側のR部43の第2曲率半径Raが、タンク部材30側のR部33の第1曲率半径Rtよりも大きく形成されているとともに(Ra>Rt)、突出部41の突出量h2がR部33の第1曲率半径Rtと略同じ(h2≒Rt)に形成されている点が上記第1実施形態とは異なっている。
本実施形態の場合、中間層材40側のR部43が、タンク部材30側のR部33にぴったりとは沿わず、両R部33,43同士の間に若干の隙間が形成されているものの、ろう付け時には、この隙間にろう材が回り、フィレット70が形成される。
R部43の第2曲率半径RaがR部33の第1曲率半径Rtの1倍以上かつ1.5倍以下の寸法であれば、本実施形態のように両R部33,43間に若干の隙間が形成されつつも、概ね、R部43をR部33に沿うように組み付けすることができ、上記第1実施形態と同様にR部33,43においてもろう付けすることができる。したがって、中間層材40に突出部41が形成されない場合と比較して、耐圧強度を向上させることができる。
なお、R部43の第2曲率半径Raの設定においては、最も望ましいのは、第1実施形態で説明したように両R部33,43の曲率半径Rt、Raが同一である場合である。しかし、成形性においては、本実施形態のように、寸法誤差および精度の観点から、R部43の第2曲率半径Raの基本設計における寸法をR部33の第1曲率半径Rtより僅かに大きい寸法に設定しておくのが良い。仮に、R部43の第2曲率半径RaがR部33の第1曲率半径Rtより小さくなると、組み付け性が悪くなるためである。
(その他の実施形態)
上記第1実施形態において、突出部41の突出量h1はR部33の第1曲率半径Rtの約半分程度としたが、第2実施形態のようにR部33の第1曲率半径Rtと略同じに形成しても良い。このように、突出部41の突出量h1がR部33の第1曲率半径Rtと同じであって、かつR部43の第2曲率半径RaがR部33の第1曲率半径Rtと同じであれば、中間層材40のR部43がタンク部材30のR部33に完全に沿うこととなり、ろう付け領域を拡大できるとともに両部材間の隙間を極力狭くでき理想の形態とすることができる。
また、突出部41の突出量h1は、成形性の観点からは、上記第1実施形態で説明したようにR部33の第1曲率半径Rtの0.1倍以上0.5倍以下に設定するのが好ましいが、それ以外の範囲に設定しても良い。
上記各実施形態では、突出部41をプレス成形により形成することで、プレート部材50側には凹部が形成される構成としたが、例えば、図6に示される中間層材40Bのように、中間層材40Bのプレート部材50と対向する側の面が平坦(平面部46)となるようにしても良い。この場合、突出部41は、タンク部材30と対向する側の面からの鍛造(塑性変形)により両脇に凹部を作ることで形成することができる。このように、プレート部材50と対向する側の面を平坦(平面部46)に形成することで、プレート部材50には凸部51を形成する必要がなく平坦なままで良いため、製造工程を簡略化することができる。
上記実施形態では、中間層材40の長手(左右)方向全体に亘って、突出部41が形成されるようにしたが、例えば、図7に記載される中間層材40Cのように、長手(左右)方向端部に平面部47(図7において網掛けで示す部分)を残すように突出部41を形成しても良い。この構成によれば、平面部47にサイド仕切板60aを取り付けることにより、サイド仕切板60aと中間層材40Cとの接合面を平面同士にできるため、気密性を向上させることができる。
上記実施形態では、チューブ11が2列形成されるタイプの蒸発器1として構成したが、チューブ11の数は、1列でも3列以上の複数でも良い。
上記実施形態では、並列に並ぶ2つの流通路35がそれぞれ独立した形状として構成したが、冷媒流れについては限定されるものではなく、各流通路35を順に冷媒が流れるように構成しても良い。この場合、コア部10を2列設けるタイプとすることで、風上側のコア部10と風下側のコア部10において効率よく蒸発させることができ蒸発器1全体の熱交換性能を向上させることができる。
上記実施形態では、CO給湯器を構成する蒸発器1として構成したが、冷媒はCOに限定されるものではない。また、給湯器ではなく、車両用空調装置の超臨界冷凍サイクル装置を構成する蒸発器や放熱器のヘッダタンクに本発明を適用しても良い。すなわち、タンク部材、中間層材、プレート部材とでヘッダタンクが構成されるものであれば本発明を適用することができる。
第1実施形態における蒸発器を示す全体斜視図である。 ヘッダタンクおよびチューブを示す分解斜視図である。 タンク部材と中間層材との接合部を示す断面図である。 図3において破線で囲んだ部位を示す拡大図である。 第2実施形態におけるタンク部材と中間層材との接合部を示す拡大図である。 別の実施形態における中間層材を示す側面図。 別の実施形態における中間層材を示す斜視図。
符号の説明
1 蒸発器(熱交換器)
10 コア部
11 チューブ
20 ヘッダタンク
30 タンク部材
31 膨出部
32 平面部(ろう付け平面)
33 曲げR部(第1湾曲部)
35 流通路
40 中間層材
41 突出部
42 平面部(ろう付け平面)
43 曲げR部(第2湾曲部)
47 平面部(中間層材40Cの長手方向の端部)
50 プレート部材
60a サイド仕切板(仕切板)
111 チューブ11の端部
h1,h2 突出部41の突出量
Rt 第1曲率半径(曲げR部33の中間層材と対向する側の面における曲率半径)
Ra 第2曲率半径(曲げR部43のタンク部材と対向する側の面における曲率半径)

Claims (5)

  1. 流体が通過する複数のチューブ(11)と、当該複数のチューブ(11)の端部(111)に配置されるヘッダタンク(20)とを備え、
    当該ヘッダタンク(20)は、前記チューブ(11)が接続されるプレート部材(50)と、当該プレート部材(50)に組み合わされるタンク部材(30)と、当該タンク部材(30)と前記プレート部材(50)との間に介在される中間層材(40)とを有し、これらの各部材(30,40,50)が一体にろう付けされて構成され、前記タンク部材(30)には、内部が前記流体の流通路(35)として構成されるとともに前記タンク部材(30)と前記中間層材(40)とのろう付け平面(32,42)から前記中間層材(40)とは反対側に膨らんだ膨出部(31)と、当該膨出部(31)の根元部位にあって湾曲形状をなす第1湾曲部(33)とが形成された熱交換器において、
    前記中間層材(40)には、前記膨出部(31)に対応する位置に形成されて前記ろう付け平面(32,42)から前記タンク部材(30)側に突出した突出部(41)と、当該突出部(41)の根元部位にあって湾曲形状をなす第2湾曲部(43)とが形成され、当該第2湾曲部(43)は前記第1湾曲部(33)の湾曲形状に略沿うように形成されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記第2湾曲部(43)の前記タンク部材(30)と対向する側の面における曲率半径である第2曲率半径(Ra)は、前記第1湾曲部(33)の前記中間層材(40)と対向する側の面における曲率半径である第1曲率半径(Rt)の1倍以上かつ1.5倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第2曲率半径(Ra)は、前記第1曲率半径(Rt)と同じ大きさであることを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記突出部(41)の前記ろう付け平面(32,42)からの突出量(h1)は、前記第1湾曲部(33)の前記中間層材(40)と対向する側の面における曲率半径である第1曲率半径(Rt)の0.1倍以上かつ1.0倍以下の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記中間層材(40)において前記流通路(35)を前記流体が流通する方向である長手方向の端部は、前記突出部(41)が形成されない平面部(47)として形成されており、当該平面部(47)には、前記流通路(35)の長手方向端部の開口を閉塞する仕切板(60a)が設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2008126305A 2008-05-13 2008-05-13 熱交換器 Pending JP2009275956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126305A JP2009275956A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126305A JP2009275956A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009275956A true JP2009275956A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41441561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126305A Pending JP2009275956A (ja) 2008-05-13 2008-05-13 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009275956A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214827A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Modine Manufacturing Co 熱交換器
JP2014502335A (ja) * 2010-12-07 2014-01-30 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器ヘッダボックスおよび対応する熱交換器
WO2016152127A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社デンソー タンク、および熱交換器
JP2016176686A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社デンソー タンク、および熱交換器
WO2018207556A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社デンソー 冷媒蒸発器およびその製造方法
WO2019243416A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Valeo Vymeniky Tepla S. R. O. Header box for heat exchanger with thermal decoupling

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214827A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Modine Manufacturing Co 熱交換器
JP2014502335A (ja) * 2010-12-07 2014-01-30 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器ヘッダボックスおよび対応する熱交換器
WO2016152127A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 株式会社デンソー タンク、および熱交換器
JP2016176686A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社デンソー タンク、および熱交換器
WO2018207556A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 株式会社デンソー 冷媒蒸発器およびその製造方法
JP2018189337A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 株式会社デンソー 冷媒蒸発器およびその製造方法
US11346584B2 (en) 2017-05-10 2022-05-31 Denso Corporation Refrigerant evaporator and method for manufacturing same
WO2019243416A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Valeo Vymeniky Tepla S. R. O. Header box for heat exchanger with thermal decoupling
EP3587990A1 (en) * 2018-06-22 2020-01-01 Valeo Vyminiky Tepla, s.r.o. Header box for heat exchanger with thermal decoupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6547576B2 (ja) 熱交換器
JP4724433B2 (ja) 熱交換器
JP5029166B2 (ja) 熱交換器
JP2006189206A (ja) 熱交換器
JP2009275956A (ja) 熱交換器
JP2007147172A (ja) 熱交換器
JP2007163040A (ja) 熱交換器用ヘッダタンクおよびこれに用いる外側プレートの製造方法
JP6583071B2 (ja) タンク、および熱交換器
JP4972488B2 (ja) 熱交換器
JP2007163004A (ja) 熱交換器
JP2001215095A (ja) 熱交換器
JP5107603B2 (ja) 熱交換器
US20070267185A1 (en) Header for high pressure heat exchanger
JP4280133B2 (ja) 熱交換器
JP2004108644A (ja) 熱交換器
JP2009150587A (ja) 熱交換器
JP2003097890A (ja) オイルクーラ
JP2001194088A (ja) 熱交換器
JP2008008603A (ja) 熱交換器
JP2009014282A (ja) 熱交換器
JP4852304B2 (ja) 熱交換器
JPH10160377A (ja) 熱交換器
JP2007147173A (ja) 熱交換器およびその製造方法
JP5154837B2 (ja) 熱交換器
JP2009008347A (ja) 熱交換器