[go: up one dir, main page]

JP3460125B2 - プレート型又は管型熱交換器熱交換器及びプレート型又は管型熱交換器において流体の流れパターンを変更する方法 - Google Patents

プレート型又は管型熱交換器熱交換器及びプレート型又は管型熱交換器において流体の流れパターンを変更する方法

Info

Publication number
JP3460125B2
JP3460125B2 JP2000511025A JP2000511025A JP3460125B2 JP 3460125 B2 JP3460125 B2 JP 3460125B2 JP 2000511025 A JP2000511025 A JP 2000511025A JP 2000511025 A JP2000511025 A JP 2000511025A JP 3460125 B2 JP3460125 B2 JP 3460125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
heat exchanger
tube
baffle
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000511025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516006A (ja
Inventor
ブルックス・シーン・テレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Canada Corp
Original Assignee
Dana Canada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dana Canada Corp filed Critical Dana Canada Corp
Publication of JP2001516006A publication Critical patent/JP2001516006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460125B2 publication Critical patent/JP3460125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0325Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D1/0333Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other the plates having lateral openings therein for circulation of the heat-exchange medium from one conduit to another the plates having integrated connecting members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0209Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions
    • F28F9/0212Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions having only transversal partitions the partitions being separate elements attached to header boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/454Heat exchange having side-by-side conduits structure or conduit section
    • Y10S165/464Conduits formed by joined pairs of matched plates
    • Y10S165/465Manifold space formed in end portions of plates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、プレート型又は管型熱交換器、又は複数の積
み重ねられたプレート対又は管を有するタイプの熱交換
器に関し、特に、プレート対又は管の内部の流路又は回
路を変更するための機構に関する。本発明は、叉、プレ
ート型又は管型熱交換器において流体の流れパターンを
変更する方法に関する。
【0002】プレート型又は管型熱交換器は、従来、熱
交換のための一方の流体を通流させるために複数の積み
重ねられた中空プレート対又は管((以下、単に「積重
プレート対又は管」とも称する)によって製造されてい
る。多くの場合、プレート対又は管の両端には、各プレ
ート対又は管を通して流体を供給するための共通のマニ
ホールドを形成するために端部ボスが形成される。プレ
ート対又は管は、又、それらの間を通して熱交換のため
の他方の流体を通流させるようになされており、多くの
場合、熱交換器の熱伝達係数を高めるためにプレート対
又は管の間に冷却フィンが配設される。
【0003】流体を複数のプレート型又は管の間で所定
の組み合わせ又は順序を用いて所定の経路又は回路に沿
って強制的に通流させることができることが望ましい場
合がある。又、単一の一体構造体中に機能的に複数の熱
交換器又は熱交換モジュールを存在させるようにするた
めに、プレート対又は管の積重体を各々独自の入り口と
出口を有する複数の別個のモジュールに分割することが
望ましい場合もある。
【0004】これらの目的を達成するための従来の方法
の1つは、プレート対又は管のうちの一部として端部ボ
スを閉鎖した特殊な又は独特のプレート又は管を用いる
ことである。他の方法は、そのような特殊なプレート又
は管のは、プレート対又は管のうちの一部のプレート対
又は管の間又はそれらの内部に特殊なブランクプレート
を用いることである。これらの方法の欠点は、流体の流
れ障害による非効率を惹起することに加えて、熱交換器
の組立体作業を困難にし、間違った部品を間違った部位
に組み込むことによってしばしば組み立てエラーを起こ
すことである。その結果、多数の欠陥又は作動不能熱交
換器が製造されてしまう。
【0005】本発明は、特殊なプレート又は管の必要性
を排除するとともに、望ましくない流れ障害を排除し、
しかも、熱交換器をろう付けする前にプレート又は管の
端部ボスと端部ボスの間に挿入された単純なじゃま板イ
ンサート又はシムを用いることによって異なる流れ回路
パターンを容易に可能にする。
【0006】発明の開示 本発明の一側面によれば、複数の積重された中空プレー
ト対又は管を有し、それらのプレート対又は管を通して
流体を通流させるためのマニホールドを形成するように
連通開口を形成された嵌合端部ボスを有するタイプの改
良されたプレート型又は管型熱交換器が提供される。こ
の改良は、所定の1対の嵌合する端部ボスの間に少くと
も1つの別個のじゃま板インサートを配置することによ
って達成される。このじゃま板インサートは、ほぼ端部
ボスの領域にのみ配置する。
【0007】本発明の他の側面によれば、複数の積重さ
れた中空プレート対又は管を有し、それらのプレート対
又は管を通して流体を通流させるためのマニホールドを
形成するように連通開口を形成された嵌合端部ボスを有
するタイプのプレート型又は管型熱交換器において、流
体の流れパターンを変更する方法が提供される。この方
法は、積重プレート対又は管を弛く(固定せずに)組み
立て、所定の1対の嵌合する端部ボスの間に少くとも1
つの別個のじゃま板インサートを挿入することから成
り、じゃま板インサートは、ほぼ端部ボスの領域にのみ
配置する。次いで、これらのプレート対又は管とじゃま
板インサートをろう付けによって結合して熱交換器を形
成する。
【0008】発明の好ましい実施形態 以下に、添付図を参照して本発明の好ましい実施形態を
説明する。まず、図1及び2を参照すると、本発明を組
み入れたプレート−フィン型(フィンを有するプレート
型)熱交換器10が示されている。ただし、この熱交換
器10自体は、本発明の一部を構成するものではなく、
本発明は、フィンを有するものであれ、互いに嵌合した
プレート対だけを有するのものであれ、任意のタイプの
プレート形熱交換器に適用することができる。又、本発
明は、プレート対ではなく、管から成る熱交換器にも適
用することができる。
【0009】本明細書では、プレート対又は管は、流体
導管又は流体チャンネルと均等物であり、流体導管又は
流体チャンネルとも称される。熱交換器10は、各々異
なる流体を通すための別個の流れ回路を備えた2つの熱
交換モジュール(以下、単に「モジュール」とも称す
る)12,14を含む。例えば、モジュール12は、自
動車のトランスミッション(変速機用)流体又はオイル
を冷却するために用いることができ、モジュール14
は、自動車のエンジンオイルを冷却するのに用いること
ができる。ただし、熱交換器10は、異なる流体を加熱
するのに用いることもできる。又、図には2基のモジュ
ール12,14が示されているが、任意の数の追加のモ
ジュールを単一の熱交換器10に組み入れることができ
る。
【0010】熱交換器10は、複数の積み重ねられた中
空プレート対又は管16,18によって構成されてい
る。各プレート対16は、内側に接合されたディンプル
20を有する、互いに嵌合した1対のプレートから成
り、従って、ディンプル付プレート対と称される。一
方、各プレート対18は、1対の平坦な本体部分22
と、プレート対の内部に配設されたエキスパンデッドメ
タル製乱流化部材24から成り、従って、平坦プレート
対と称される。各プレート対16,18は、互いに嵌合
する端部ボス又は端部ボス部分26,28を有する。こ
れらの端部ボス26,28は、プレート対を通して流体
を通流させるための整列した流体マニホールドを形成す
るための連通開口30,32を有する。本発明によれ
ば、後に詳述するように、モジュール12,14内に特
定の流れ回路を設定するために開口30,32を閉鎖す
るじゃま板インサート27,29を用いる。
【0011】熱交換器10は、積重プレート対16の頂
部に配置された頂部フィン34と、積重プレート対18
の下に配置された底部フィン36を有する。上側のモジ
ュール12は底部フィン36を有し、下側のモジュール
14は頂部フィン34を有している。隣接するプレート
対間には中間フィン38が配置されている。これらのフ
ィン34,36及び38は、いずれも、隣接するプレー
ト対の両端に配置されたそれぞれの端部ボス26と26
の間、及び、端部ボス28と28の間に延設されてい
る。
【0012】先に述べたように、プレート対16,18
及びフィン34,36自体は、本発明の一部を構成する
ものではないが、じゃま板インサート27,29の使用
は本発明の一部を構成する。本発明には、ディンプル付
タイプであれ、乱流化部材付の平坦タイプであれ、任意
のタイプのプレート対又は管を使用することができ、
又、フィンについても、任意のタイプのフィンを用いる
ことができ、フィンなしでもよい。ただし、本発明は、
プレート対又は管に、じゃま板インサート27,29を
挿入するための何らかのタイプの端部ボス部分又は空間
を設けることを要件とする。換言すれば、本発明によれ
ば、熱交換器10に特殊な又は独特のプレート対又は管
を用いる必要がなく、あるいは又、プレート対又は管内
にそれらを通る流体の流れを阻害するような部材を設け
る必要もない。
【0013】モジュール12は、頂部取付ブラケット又
は端部ブラケット42を有し、モジュール14は、底部
取付ブラケット又は端部ブラケット44を有する。又、
モジュール12は、底部取付ブラケット又は端部ブラケ
ット46を有し、モジュール14は、頂部取付ブラケッ
ト又は端部ブラケット48を有する。これらの取付ブラ
ケット42,44,46,48は、いずれも、同じもの
である。
【0014】取付ブラケット42,44は、それぞれ、
平面状の中央部分52と、中央部分52からそれと平行
に段違い状に偏倚されて延長された段違い両端部分5
4,56を有する。図2にみられるように、頂部取付ブ
ラケット42及び底部取付ブラケット46の平面状中央
部分52は、それぞれ、頂部フィン34及び底部フィン
36に接触している。同様にして、モジュール14の場
合も、頂部取付ブラケット48及び底部取付ブラケット
44の平面状中央部分52は、それぞれ、そのモジュー
ルの頂部フィン34及び底部フィン36に接触してい
る。各取付ブラケット42,44,46,48の段違い
両端部分54,56は、隣接する端部ボス26又は28
に接触させる。
【0015】各取付ブラケット44,48の平面状中央
部分52は、段違い端部分54,56が突出している側
とは反対側に突出したディンプル58,60の形とした
スペーサ突起を有している。
【0016】図2に明示されているように、取付ブラケ
ット42,46の段違い端部54には流れオリフィス6
4が形成され、他方の取付ブラケット48,44の段違
い端部56は盲板である。段違い端部56には、後述す
るように、熱交換器10の組み立てエラーの検査をする
ためと、熱交換器10内の流体の流れ回路を表示するた
めの周縁切欠き66(図1参照)が形成されている。周
縁切欠き66は、同じ目的のために、段違い端部56に
ではなく、段違い端部54に設けてもよい。
【0017】端部管継手62は、段違い端部54の流れ
オリフィス64に連通する内部流体通路68を備えてい
る。実際の例では、各管継手62は、流れオリフィス6
4に整合する横穴を有しており、図2に成形フランジ7
0によって示されているように、端部管継手62は、か
しめ加工によって段違い端部54に取り付けられるか、
予め組み立てられている。
【0018】図1及び2にみられるように、熱交換器1
0は、それを所望の部位に取り付けるための取付用ブラ
ケット72を備えている。取付用ブラケット72は、任
意の形状とすることができるが、熱交換器10の組み立
て中取付用ブラケット72の新合わせを容易にするため
にディンプル58を受容するための円形又は半円形の開
口74を有することが好ましい。取付用ブラケット72
は、リベット76によって、あるいは、「TOGGLE
LOCK」(商標名)と称される一種の据え込み又は
かしめ加工によって取付ブラケット52,54に仮付け
される。
【0019】取付用ブラケット42,44,46,48
にも、熱交換器10の組み立て中各部材の心合わせを容
易にするために心合わせ穴82及び周縁切欠き83が形
成されている。
【0020】図3及び4を参照して説明すると、じゃま
板インサート27,29は、基本的に、それぞれ別個の
隅を丸められた長方形の平面状インサートである。じゃ
ま板インサート27,29は、熱交換器10を通る空気
の流れをほとんど妨害しないようにボスの領域26,2
8とほぼ同じ面積とされている。換言すれば、それら
は、ボス部分26,28より僅かに大きくてもよく、僅
かに小さくてもよいが、通常フィン34,36,38に
よって占められている、プレート対16,18間の領域
には突入しないサイズとされる。
【0021】じゃま板インサート27は、嵌合端部ボス
26の連通開口30を完全に閉鎖する。一方、じゃま板
インサート29は、所定の少量の又は分流バイパス流を
通すための校正されたバイパス開口86を有する。この
バイパス流れは、冷温流れのバイパスを可能にし、又、
必要に応じて熱交換器10のプレート対を通す全体の流
量を増大させ、あるいは、熱交換器10の内部圧力降下
を減少させることができる。
【0022】図5に示されたじゃま板インサート31
は、じゃま板インサート29と類似しているが、バイパ
スオリフィス90が円錐形又はベンチューリ形であると
いう点で異なる。じゃま板インサート29,31のバイ
パス開口又はオリフィスとしてその他のいろいろな形状
及び寸法のものを使用することができる。
【0023】じゃま板インサート27,29,31は、
熱交換器10が製造された後、その熱交換器に使用され
たじゃま板のタイプを表示又は識別するための型表示耳
片又はフランジ92,94,96を有している。さもな
いと、熱交換器10の流れ回路を目視によって見極める
ことができなくなるからである。フランジ92,94,
96は、図にみられるように、左、中央及び右の3つの
異なる部位に位置していることに留意されたい。これら
の3つのフランジ位置の組み合わせを用いることによっ
て、最高7つの順列又は組み合わせを設定することがで
きる。フランジのこれらの他の組み合わせを用いること
によって、所望に応じてバイパスオリフィス86や90
のサイズ又は形状を始め、じゃま板インサートの厚さ等
を表示することができる。周縁切欠き等の他のタイプの
表示手段を用いることもできるが、フランジ92,9
4,96は、熱交換器10の組み立ての際じゃま板イン
サートを心合させるのを用意にする機能をも有するので
好ましい。
【0024】じゃま板インサート27,29,31は、
ろう付けクラッドアルミニウムで形成することが好まし
いが、普通の(コーチングやメッキなどが施されていな
い)アルミニウム、又はアルミニウムにろう付けするこ
とが可能なその他の材料で形成することもできる。イン
サートの厚さは、プレート対間の間隔に相当な影響を与
える(間隔を相当に広げる)ほどの厚さよりは薄くされ
るが、熱交換器10の内部設計圧に耐えるのに必要とさ
れる厚さより厚くなければならない。現在製造されてい
る大抵のアルミニウムプレート型又は管型熱交換の場
合、インサートの厚さの好ましい範囲は、0.003i
n〜0.024in(0.08mm〜0.61mm)、
より好ましくは約0.010in(0.25mm)であ
る。ただし、じゃま板インサートは、後述するようにろ
う付け加工によて端部ボスに同化させることができるな
らば、0.040in〜0.050in(100〜12
7mm)もの厚さとすることもできる。
【0025】熱交換器10の組み立てに当たっては、ま
ず、望ましい流れ回路又は経路を決定する。例えば、図
1に示される熱交換器のモジュール12においては、流
体を端部管継手62の1つに流入させ、段違い端部分5
4の1つを通して端部ボスの開口30に流入させること
が望ましい。次いで、流体をプレート対16の全長を貫
流させてプレート対16の他端で反転させ、他方の端部
管継手62に連通する出口オリフィスへ戻す。どちらか
一方の端部管継手62を流体入口管継手として使用し、
他方の端部管継手62を流体出口管継手として使用する
ことができる。図1に示される熱交換器のモジュール1
4においては、端部管継手62(図示せず)は、図でみ
て右側に配置されている。流体は、モジュール12の場
合と同様の態様で、端部管継手62の1つに流入させ、
1つ又はそれ以上のプレート対18を通して通流させて
反転させ、マニホールドを構成する端部ボス28を経
て、他方の端部管継手62に連通する出口オリフィスへ
戻す。じゃま板インサート29は、若干のバイパス流を
プレート又は管18の1つを通して流すことを可能にす
る。熱交換器10のじゃま板インサート27,29の図
示の位置は単に例として示されたものであり、これらの
じゃま板インサート及び端部管継手は、所望の流れ回路
を形成するために任意の位置に配置することができる。
【0026】熱交換器10のための所望の流れ回路を決
定したならば、所望の数のプレート対16,18、フィ
ン34,36,38及び取付ブラケット42,44,4
6,48を固定せずに積重し、端部管継手62及び取付
ブラケットの位置を選定する。次いで、所望の流れ回路
を設定するためにじゃま板インサート27,29又は3
1を所定の端部ボスの間に挿入する。得られた組立体を
ろう付け又ははんだ付けによって恒久的に結合して熱交
換器10を完成する。ろう付け又ははんだ付け加工によ
って端部ボスの材料が軟化又は変形され、それによって
じゃま板インサートを熱交換器10の構造体に同化又は
結合させるとともに、熱交換器嵌合部品間に良好な結合
を与え、しかも、プレート対又は管の間の間隔にほとん
ど影響を与えない(間隔をほとんど広げない)。
【0027】当業者には明らかなように、取付ブラケッ
トの左右両端を反対に入れ替え、端部管継手62を上下
逆さにすることによって熱交換器10に任意の流れパタ
ーン即ち流れ回路を設定することができる。
【0028】図1にはモジュール12の底部取付ブラケ
ット46とモジュール14の頂部取付ブラケット48と
は、ブラケット46の流れオリフィス(64)付き段違
い端部54がブラケット48の閉鎖した(流れオリフィ
スのない)段違い端部分56に隣接するように配置され
たものとして示されているが、一方の取付ブラケットの
端部を左右反対に入れ替えることができる。この場合、
ブラケット46の流れオリフィス(64)付き段違い端
部54とブラケット48の流れオリフィス(64)付き
段違い端部54とが隣接することになり、端部管継手6
2にその上下両側壁を貫通する横断穴を形成し、その横
断穴が両ブラケット46,48の隣接する段違い端部5
4と54の流れオリフィス64と64の両方に連通さ
せ、それによって、流体を2つの隣接するモジュール1
2と14へ同時に流出入させることができる。
【0029】又、熱交換器10を構成するモジュールの
数は必要に応じて任意の数とすることができることも、
当業者には明らかであろう。更に、端部管継手62の向
きも、プレート対に対して横断方向などの他の向きとす
ることも可能である。
【0030】以上、本発明を実施形態に関連して説明し
たが、本発明は、ここに例示した実施形態の構造及び形
状に限定されるものではなく、いろいろな実施形態が可
能であり、いろいろな変更及び改変を加えることができ
ることを理解されたい。 [図面の簡単な説明]
【図1】図1は、本発明によるじゃま板インサートの好
ましい実施形態を用いたプレート−フィン型熱交換器の
分解透視図である。
【図2】図2は、図1の熱交換器の矢印2−2の方向に
みた上左コーナーの一部破除された立面図である。
【図3】図3は、図1の熱交換器に用いられるじゃま板
インサートの1タイプの透視図である。
【図4】図4は、図1の熱交換器に用いられるじゃま板
インサートの別のタイプの透視図である。
【図5】図5は、図1の熱交換器に用いられるじゃま板
インサートの更に別のタイプの透視図である。
【符号の説明】
10 熱交換器 12,14 モジュール 16,18 プレート対又は管対 26,28 嵌合端部ボス 27,29,31 じゃま板インサート 30,32 連通開口 42,44,46,48 端部ブラケット 62 端部管継手 64 オリフィス 86,90 バイパスオリフィス、バイパス開口 92,94,96 表示手段、フランジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ブルックス・シーン・テレンス カナダ国 エル5テイ 1アール6 オ ンタリオ ミシソーガ アドヴエント コート 2551 (56)参考文献 特開 昭61−93387(JP,A) 実開 平4−92178(JP,U) 実開 平4−49783(JP,U) 実用新案登録2558472(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28D 1/03 F28F 3/08 311 F28F 9/02

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の積重された中空プレート対又は管
    を有し、それらのプレート対又は管を通して流体を通流
    させるためのマニホールドを形成するように連通開口を
    形成された嵌合端部ボスを有するタイプのプレート型又
    は管型熱交換器において、所定の1対の嵌合する端部ボ
    スの間に少くとも1つの別個のじゃま板インサートが配
    置されており、該じゃま板インサートは、ほぼ該端部ボ
    スの領域にのみ配置されていることを特徴とするプレー
    ト型又は管型熱交換器。
  2. 【請求項2】 前記じゃま板インサートは、前記嵌合す
    る端部ボスの間の連通開口を完全に閉鎖することを特徴
    とする請求項1に記載のプレート型又は管型熱交換器。
  3. 【請求項3】 前記じゃま板インサートは、所定の分流
    バイパス流を通すための校正されたバイパスオリフィス
    を有することを特徴とする請求項1に記載のプレート型
    又は管型熱交換器。
  4. 【請求項4】 前記じゃま板インサートは、それを通っ
    て流れることができるバイパス流の量を表示するための
    表示手段を有することを特徴とする請求項1又は3に記
    載のプレート型又は管型熱交換器。
  5. 【請求項5】 前記表示手段は、所定のタイプの横断方
    向のフランジであることを特徴とする請求項4に記載の
    プレート型又は管型熱交換器。
  6. 【請求項6】 前記表示手段は、前記じゃま板インサー
    トの周縁に形成された所定のタイプの切欠きであること
    を特徴とする請求項4に記載のプレート型又は管型熱交
    換器。
  7. 【請求項7】 前記プレート対はアルミニウムで形成さ
    れており、前記じゃま板インサートは、該プレート対に
    ろう付けすることが可能な他の材料で形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプレート型又は管型熱
    交換器。
  8. 【請求項8】 前記プレート対及び前記じゃま板インサ
    ートは、ろう付けクラッドアルミニウムで形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のプレート型又は管
    型熱交換器。
  9. 【請求項9】 前記じゃま板インサートの厚さは、前記
    プレート対間の間隔に影響を与えるような厚さよりは薄
    いが、該熱交換器の設計圧に耐えるのに必要とされる厚
    さより厚いことを特徴とする請求項7又は8に記載のプ
    レート型又は管型熱交換器。
  10. 【請求項10】 前記じゃま板インサートの厚さは、
    0.003in〜0.024in(0.08mm〜0.
    61mm)であることを特徴とする請求項9に記載のプ
    レート型又は管型熱交換器。
  11. 【請求項11】 前記バイパスオリフィスは、円錐形で
    あることを特徴とする請求項3に記載のプレート型又は
    管型熱交換器。
  12. 【請求項12】 前記バイパスオリフィスは、ベンチュ
    ーリ形であることを特徴とする請求項3に記載のプレー
    ト型又は管型熱交換器。
  13. 【請求項13】 複数の積重された中空プレート対又は
    管を有し、それらのプレート対又は管を通して流体を通
    流させるためのマニホールドを形成するように連通開口
    を形成された嵌合端部ボスを有するタイプのプレート型
    又は管型熱交換器において流体の流れパターンを変更す
    る方法であって、前記積重プレート対又は管を弛く組み
    立て、所定の1対の嵌合する端部ボスの間に該端部ボス
    の領域のみを占める別個のじゃま板インサートを挿入
    し、次いで、該プレート対又は管とじゃま板インサート
    をろう付けによって結合して熱交換器を形成することか
    ら成る方法。
  14. 【請求項14】 前記プレート対又は管は、ろう付けク
    ラッドアルミニウムで形成されており、前記じゃま板イ
    ンサートは、普通のアルミニウムで形成されていること
    を特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記プレート対及び前記じゃま板イン
    サートは、ろう付けクラッドアルミニウムで形成されて
    いることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記ろう付けは、前記プレート対間の
    間隔にほとんど影響を与えないように、前記嵌合する端
    部ボスが変形して、前記じゃま板インサートの厚みを吸
    収するような態様で実施されることを特徴とする請求項
    13、14又は15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記ろう付けの前に、該熱交換器を通
    る流体の流れを蛇行流れパターンとするように他の所定
    の対の嵌合端部ボスの間に追加の同様なじゃま板インサ
    ートを挿入する工程を含むことを特徴とする請求項13
    に記載の方法。
JP2000511025A 1997-09-11 1998-09-10 プレート型又は管型熱交換器熱交換器及びプレート型又は管型熱交換器において流体の流れパターンを変更する方法 Expired - Lifetime JP3460125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,215,172 1997-09-11
CA002215172A CA2215172C (en) 1997-09-11 1997-09-11 Baffle insert for heat exchangers
US09/064,217 US5875834A (en) 1997-09-11 1998-04-22 Baffle insert for heat exchangers
PCT/CA1998/000855 WO1999013282A1 (en) 1997-09-11 1998-09-10 Baffle insert for heat exchangers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001516006A JP2001516006A (ja) 2001-09-25
JP3460125B2 true JP3460125B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=25679606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511025A Expired - Lifetime JP3460125B2 (ja) 1997-09-11 1998-09-10 プレート型又は管型熱交換器熱交換器及びプレート型又は管型熱交換器において流体の流れパターンを変更する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5875834A (ja)
EP (1) EP1012519B1 (ja)
JP (1) JP3460125B2 (ja)
AT (1) ATE204068T1 (ja)
AU (1) AU732179B2 (ja)
BR (1) BR9812057A (ja)
CA (1) CA2215172C (ja)
DE (1) DE69801330T2 (ja)
ES (1) ES2162467T3 (ja)
WO (1) WO1999013282A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109538327A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 翰昂汽车零部件有限公司 油冷却器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109345A (en) * 1997-08-28 2000-08-29 Giacomel; Jeffrey A. Food preparation and storage device
FR2788116B1 (fr) * 1998-12-30 2001-05-18 Valeo Climatisation Dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation comportant une boucle thermique equipee d'un evaporateur
CA2272804C (en) * 1999-05-28 2004-07-20 Long Manufacturing Ltd. Heat exchanger with dimpled bypass channel
USD432856S (en) * 1999-09-20 2000-10-31 Giacomel Jeffrey A Food preparation and storage device
USD432352S (en) * 1999-09-20 2000-10-24 Giacomel Jeffrey A Food preparation and storage device
CA2323026A1 (en) 2000-10-10 2002-04-10 Long Manufacturing Ltd. Heat exchangers with flow distributing orifice partitions
US6478080B2 (en) * 2001-03-29 2002-11-12 Standard Motor Products, Inc. Fluid cooling device
EP1409943B1 (en) * 2001-06-27 2010-03-17 Showa Denko K.K. Layered evaporator for use in motor vehicle air conditioners or the like, layered heat exchanger for providing the evaporator, and refrigeration cycle system comprising the evaporator
US20030019620A1 (en) * 2001-07-30 2003-01-30 Pineo Gregory Merle Plug bypass valves and heat exchangers
US7854256B2 (en) * 2001-07-26 2010-12-21 Dana Canada Corporation Plug bypass valves and heat exchangers
US9557749B2 (en) 2001-07-30 2017-01-31 Dana Canada Corporation Valves for bypass circuits in heat exchangers
US8960269B2 (en) 2001-07-30 2015-02-24 Dana Canada Corporation Plug bypass valve and heat exchanger
US6832647B2 (en) * 2002-04-02 2004-12-21 Modine Manufacturing Company Integrated condenser/separator for fuel cell exhaust gases
CA2381214C (en) 2002-04-10 2007-06-26 Long Manufacturing Ltd. Heat exchanger inlet tube with flow distributing turbulizer
CA2454283A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-29 Anis Muhammad Insert molded structure and method for the manufacture thereof
JP4700935B2 (ja) * 2004-07-16 2011-06-15 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器
US7013962B2 (en) * 2004-07-23 2006-03-21 Homayoun Sanatgar High pressure fluid cooler
US7540431B2 (en) * 2004-11-24 2009-06-02 Dana Canada Corporation By-pass valve for heat exchanger
DE102005058769B4 (de) * 2005-12-09 2016-11-03 Modine Manufacturing Co. Ladeluftkühler
FR2912209B1 (fr) * 2007-02-06 2013-08-23 Valeo Systemes Thermiques Echangeur multi circuits
WO2009003244A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Astral Pool Australia Pty Ltd Water heating apparatus, especially for pools
CA2720740C (en) * 2008-04-10 2014-10-28 Dana Canada Corporation Calibrated bypass structure for heat exchanger
DE102008053308A1 (de) * 2008-10-27 2010-04-29 Behr Industry Gmbh & Co. Kg Wärmetauscher
FR2973106B1 (fr) * 2011-03-23 2013-03-29 Valeo Systemes Thermiques Renfort de liaison entre plaques d'un echangeur de chaleur
US9945623B2 (en) 2012-05-31 2018-04-17 Dana Canada Corporation Heat exchanger assemblies with integrated valve
DE102014002801B4 (de) 2014-02-26 2017-10-05 Modine Manufacturing Co. Gelöteter Wärmetauscher
KR101646129B1 (ko) * 2015-02-16 2016-08-05 현대자동차 주식회사 차량용 라디에이터
WO2018064756A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-12 Dana Canada Corporation Heat exchangers having high durability
WO2019169501A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-12 Dana Canada Corporation Heat exchangers with integrated electrical heating elements and with multiple fluid flow passages
US10900557B2 (en) 2018-11-13 2021-01-26 Dana Canada Corporation Heat exchanger assembly with integrated valve with pressure relief feature for hot and cold fluids
JP7198645B2 (ja) * 2018-11-27 2023-01-04 リンナイ株式会社 プレート式熱交換器及び熱源機
US12006870B2 (en) 2020-12-10 2024-06-11 General Electric Company Heat exchanger for an aircraft

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE114522C (ja) *
US4274482A (en) * 1978-08-21 1981-06-23 Nihon Radiator Co., Ltd. Laminated evaporator
US4327802A (en) * 1979-06-18 1982-05-04 Borg-Warner Corporation Multiple fluid heat exchanger
DE3622952A1 (de) * 1986-07-09 1988-01-21 Sueddeutsche Kuehler Behr Waermetauscher, insbesondere kaeltemittel-verdampfer
EP0360362B1 (en) * 1986-07-29 1992-07-22 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Condenser
JPH0229594A (ja) * 1988-04-28 1990-01-31 Nippon Denso Co Ltd 熱交換器
JPH0284250A (ja) * 1988-07-14 1990-03-26 Showa Alum Corp ろう付用パイプの製造方法
DE3834822A1 (de) * 1988-10-13 1990-04-19 Sueddeutsche Kuehler Behr Waermetauscher
US4936381A (en) * 1988-12-27 1990-06-26 Modine Manufacturing Company Baffle for tubular header
SE462763B (sv) * 1989-04-28 1990-08-27 Torell Ab Plattvaermevaexlare/kylare samt saett att tillverka denna
EP0480628B1 (en) * 1990-10-08 1998-12-09 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Heat exchanger
CA2075686C (en) * 1992-04-03 2003-02-11 Nobuyuki Okuda Stack type evaporator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109538327A (zh) * 2017-09-22 2019-03-29 翰昂汽车零部件有限公司 油冷却器
KR20190033929A (ko) * 2017-09-22 2019-04-01 한온시스템 주식회사 오일쿨러
KR102173397B1 (ko) * 2017-09-22 2020-11-03 한온시스템 주식회사 오일쿨러
CN109538327B (zh) * 2017-09-22 2021-01-15 翰昂汽车零部件有限公司 油冷却器

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999013282A1 (en) 1999-03-18
EP1012519B1 (en) 2001-08-08
ATE204068T1 (de) 2001-08-15
AU9058098A (en) 1999-03-29
DE69801330T2 (de) 2002-05-08
EP1012519A1 (en) 2000-06-28
US5875834A (en) 1999-03-02
BR9812057A (pt) 2000-09-26
CA2215172A1 (en) 1999-03-11
ES2162467T3 (es) 2001-12-16
CA2215172C (en) 2005-11-29
DE69801330D1 (de) 2001-09-13
AU732179B2 (en) 2001-04-12
JP2001516006A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460125B2 (ja) プレート型又は管型熱交換器熱交換器及びプレート型又は管型熱交換器において流体の流れパターンを変更する方法
AU737251B2 (en) Stepped dimpled mounting brackets for heat exchangers
US5036911A (en) Embossed plate oil cooler
JPH08254399A (ja) 熱交換器
JPH0694386A (ja) 熱交換器
EP0745821A1 (en) Heat exchanger with divided header tank
JP2001215095A (ja) 熱交換器
EP1067350B1 (en) Beaded plate for a heat exchanger and method of making same
JP2586753Y2 (ja) 熱交換器
JPH08240395A (ja) 熱交換器
EP1610080A2 (en) Stacking-type, multi-flow, heat exchangers and methods for manufacturing such heat exhangers
JPH0722620Y2 (ja) 空気調和機用アルミニウム製凝縮器
JPH04278196A (ja) 熱交換器
KR100361038B1 (ko) 열교환기의 배플인서트 및 그에 의한 유로변경방법
JPH11337292A (ja) 熱交換器
JP3499211B2 (ja) 熱交換器
JP2000154995A (ja) 熱交換器
JPH0722372U (ja) フィンチューブ型熱交換器の冷媒混合器
JP2001215090A (ja) パラレルフロータイプ熱交換器及びその製造方法
JP2551906Y2 (ja) 熱交換器
JPH01203890A (ja) 熱交換器
JPH1047887A (ja) 熱交換器
JPS6133434Y2 (ja)
JP3124270B1 (ja) 熱交換器
JPH07127947A (ja) 積層型熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term