[go: up one dir, main page]

JP2007212084A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007212084A
JP2007212084A JP2006033763A JP2006033763A JP2007212084A JP 2007212084 A JP2007212084 A JP 2007212084A JP 2006033763 A JP2006033763 A JP 2006033763A JP 2006033763 A JP2006033763 A JP 2006033763A JP 2007212084 A JP2007212084 A JP 2007212084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
tubes
plate
core plate
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006033763A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Watanabe
晴彦 渡邊
Sumio Susa
澄男 須佐
Maki Harada
真樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006033763A priority Critical patent/JP2007212084A/ja
Priority to CNA2007100052010A priority patent/CN101017061A/zh
Priority to DE102007006170A priority patent/DE102007006170A1/de
Priority to US11/703,868 priority patent/US20070187081A1/en
Publication of JP2007212084A publication Critical patent/JP2007212084A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0308Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
    • F28D1/0316Assemblies of conduits in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0456Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0082Charged air coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0263Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by varying the geometry or cross-section of header box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】少ない作業工数で製造しうる、ろう付け性が良好な熱交換器を提供する。
【解決手段】内部を流体が通過する複数のチューブと、チューブの外表面に接合され、かつチューブ周りを通過する流体とチューブ内を通過する流体との熱交換を促進するフィンと、チューブが挿通される挿通穴が形成されたコアプレートと、コアプレートに接合されるタンク本体とを有し、チューブを通過する流体を分配もしくは集合させるタンク部とを有する熱交換器であって、チューブは、対向接合される第1、第2チューブプレートと、第1、第2チューブプレートの間に配されたインナーフィンとを有し、チューブのうち、コアプレートの挿通穴に挿通される部位は、挿通穴の周縁とほぼ同じ外面形状を有しており、第1、2チューブプレートのうち、コアプレートの挿通穴に挿通されない部位は、チューブの積層方向において互いに重なり合う重なり部を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、熱交換器に関し、特に内燃機関の過給機用の熱交換器に関する。
従来、吸気の充填効率を高めるべく熱膨張した吸気を冷却するために用いられる、内燃機関の過給機用熱交換器としては、例えば特許文献1に記載されたように、一対のタンクと、内部を過給気が通過する複数本のチューブと、放熱を促進させるフィンとが一体ろう付けされた熱交換器が知られている。このような熱交換器では、タンクはタンク本体とコアプレートとを有しており、チューブは、コアプレートに形成されたチューブ挿通穴に挿通されている。
特開2002‐286394
このような熱交換器では、熱交換性能をさらに向上させるために、チューブの内部にインナーフィンが配されている。インナーフィンをチューブ内部に組み付けるにあたって、インナーフィンをチューブ内に摺動させて挿入する方法は、互いに接触した時にろう材を剥がしてしまい、ろう付け不良により冷却水の漏れを引き起こす可能性がある。そのため、図14に示すように、インナーフィン201cを載置した一方のチューブプレート201aに、他方のチューブプレート201bを嵌め合わせてチューブ201を形成し、このチューブ201を、コアプレートのチューブ挿通穴202に挿通させる構造が知られている。
ところが、図15に示すように、嵌め合わされたチューブプレート201a、201bは、コの字形状に曲げられた「たち」と呼ばれる部分において、プレス成形時のプレスの抜勾配や材料のスプリングバックに起因して、開いてしまい、その結果、嵌合部201fに隙間が生じ、ろう付け不良の原因となるという問題がある。
また、図16に示すように、嵌合部201fを形成した結果として生じる段差201gは、チューブ201が挿通されるチューブ挿通穴202の開口縁と、チューブ201との間のクリアランスが大きくなり、ろう付け不良の原因となるという問題がある。
さらに、熱交換器が大型である場合、各構成要素の位置決め精度を確保することが非常に困難であり、治具等を用いて調整するなどの作業を要するため、作業工数が増えてしまうという問題点がある。
上記問題点を鑑みて、本発明は、少ない作業工数で製造しうる、ろう付け性が良好な熱交換器を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明によれば、内部を流体が通過する複数のチューブ(104)と、チューブ(104)の外表面に接合され、かつチューブ(104)周りを通過する流体とチューブ(104)内を通過する流体との熱交換を促進するフィン(105)と、チューブ(104)が挿通される挿通穴(101c、102c)が形成されたコアプレート(101b、102b)と、コアプレートに接合されるタンク本体(101a、102a)とを有し、チューブを通過する流体を分配もしくは集合させるタンク部(101、102)とを有する熱交換器であって、チューブ(104)は、対向接合される第1、第2チューブプレート(104a、104b)と、第1、第2チューブプレート(104a、104b)の間に配されたインナーフィン(109)とを有し、チューブ(104)のうち、コアプレートの挿通穴に挿通される部位は、挿通穴の周縁とほぼ同じ外面形状を有しており、第1、2チューブプレート(104a、104b)のうち、コアプレートの挿通穴に挿通されない部位は、チューブの積層方向において互いに重なり合う重なり部(104a、104b)を有している。
請求項1に記載の発明によれば、チューブのうちコアプレートの挿通穴に挿入される部位を、挿通穴の周縁とほぼ同一の外面形状とすることによって、コアプレートとチューブとのろう付け性を向上させることができる。また、請求項1に記載の発明によれば、第1、第2チューブプレートのうちコアプレートの挿通穴に挿入される部位はチューブ積層方向に互いに重なりあう重なり部を有しているので、冶具などでチューブ積層方向に圧縮した状態でろう付けすることにより、重なり部どうしを確実に当接させることができ、ろう付け性を向上させることができる。
また、請求項2に記載の発明によれば、重なり部(104c、104d)は、第1チューブプレート(104a)と第2チューブプレート(104b)の内面同士が重ね合わされていることにより形成されている。請求項2に記載の発明によれば、チューブプレートを成形しやすい形状とすることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、重なり部(104c、104d)は、第1チューブプレート(104a)と第2チューブプレート(104b)の一方を折り曲げることによりかしめ固定されている。このように、拝み形状の重なり部をかしめ固定することによって、重なり部をさらに一層確実に固定し、ろう付け性をさらに良好とすることができる。
請求項4に記載の発明によれば、前記重なり部は前記チューブの外側に形成されており、前記重なり部のチューブ長手方向端部は前記コアプレートに当接している。請求項4に記載の発明によれば、重なり部の、チューブ長手方向端部がコアプレートに当接するので、何らかの治具を必要とすることなく、コアプレートに対するチューブ長手方向の位置決めをすることができる。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本発明に係る熱交換器は、内燃機関の過給機で用いる吸気を冷却する装置に適用されるのに適している。図1は、本発明である熱交換器100の正面図である。熱交換器100は、一対のタンク101、102と、過給気と外気とを熱交換させる熱交換コア部103とを有し、一体ろう付けされている。
タンク101、102は、それぞれ、タンク本体101a、102aと、コアプレート101b、102bとから構成されている。コアプレート101b、102bには、チューブ104を挿通させるチューブ挿通穴101c、102cが形成されている。タンク101の上端部には、過給気の入口となる入口管107が接続されており、タンク102の上端部には、過給気の出口となる出口管108が接続されている。
熱交換コア部103は、タンク101、102を接続し、内部を過給気が通過する複数本のチューブ104と、これらのチューブ104の外表面に接合されることによりチューブ104に熱的に接続されている、過給気の放熱を促進させるフィン105と、チューブ104の積層方向外側に配されたサイドプレート106からなる。ここで、チューブの材質は亜鉛15%、鉄0.8%を含む丹銅材としている。
チューブ104は、図2に示すように、断面略コの字形状を有し、かつ対向するよう嵌め合わされた、第1、第2チューブプレート104a、104bと、チューブ104の内部に配置された、過給気と外気との熱交換を促進するインナーフィン109とを有している。なお、第1、第2チューブプレート104a、104bの内面には、ろう材ペースト(具体的には銅75%−錫15%Ni5%−燐5%のろう材)が塗布されており、インナーフィンとろう付けされる。
第1、第2チューブプレート104a、104bにおいて、それぞれ、水平方向に縁曲げされた端縁が、コアプレート101bとコアプレート102bの間の距離だけ、長手軸線方向に延びている。この構成により、これらチューブプレート104a、104bが嵌め合わされる時、図3に示すように、これらチューブプレート104a、104bの内面同士が当接された状態の、重なり部104c、104dが形成される。なお、チューブ104がコアプレート101b及びコアプレート102bと嵌め合わされる時、これら端縁の長手軸線方向両端は、コアプレート101b、102bと当接するので、チューブ104を確実にシールすることができる。
また、第1、第2チューブプレート104a、104bの両端は、水平方向に縁曲げされておらず、この両端の断面形状は、図4に示すように、チューブ挿通穴101c、102cの周縁とほぼ同じ形状である。これにより、第1、第2チューブプレート104a、104bをチューブ挿通穴101c、102cに挿通させることで、第1、第2チューブプレート104a、104bを互いに関して固定的に位置決めすることができる。
次に、本発明の熱交換器の製造方法について説明する。インナーフィンを挟み込むように、かつ互いの重なり部同士が重なるように第1、第2チューブプレートは対向して配され、チューブが仮組みされる。仮組みされたチューブとフィンとが交互に積層され、各チューブの端部はコアプレートの挿通穴に挿通され、熱交換コア部が仮組付けされる。仮組付けされた熱交換コア部は、ワイヤを巻き付けることによりチューブ積層方向に圧縮された状態で、炉内で加熱されて一体ろう付けされる。続いて、コアプレート101b、102bに、入口管107及び出口管108が組みつけられたタンク本体101a、102aを溶接などで接合される。第1チューブプレート104aと第2チューブプレート104bは、コアプレート101b、102bのチューブ挿通穴101c、102cに挿通されていない部分において、面同士が重ね合わされている重なり部104c、104dを2つ形成している。このように、第1チューブプレート104aと第2チューブプレート104bは、面同士で当接しているので、互いに安定して位置決めすることができ、ろう付け性を良好にすることができる。また、重なり部はチューブの積層方向に重なるように形成されているので、チューブ積層方向に圧縮しながらろう付けする場合、重なり部同士を確実に当接させることができ、ろう付け性を向上させることができる。
一方、第1、第2チューブプレート104a、104bは、図4に示すように、コアプレート101b、102bのチューブ挿通穴101c、102cに挿通されている両端において、チューブ104の外面がチューブ挿通穴101c、102cの周縁と当接する。このように、第1、第2チューブプレート104a、104bは、コアプレート101b、102bのチューブ挿通穴101c、102cに挿通されている両端において、チューブ挿通穴101c、102cによって位置決めすることができ、ろう付け性を良好にすることができる。
他方、第1、第2チューブプレート104a、104bは、重なり部104c、104dの長手軸線方向の両端でコアプレート101b、102bと当接することで、第1、第2チューブプレート104a、104bとコアプレート101b、102bを治具で調整せずに確実に位置決めすることができ、ろう付け性を良好にすることができる。以上のように、少ない作業工数で、ろう付け性が良好な熱交換器を製造することができる。
本実施例では、2つの重なり部104c、104dとして、第1チューブプレート104aと第2チューブプレート104bの内面同士が重ね合わされている構成を採用したことにより、積層した第1、第2チューブプレート104a、104bの重みによって、重なり部104c、104dの当接状態が一層確実となり、ろう付け性をさらに良好とすることができる。
なお、拝み形状の重なり部104c、104dの形態として、図8に示すように、2つのチューブプレート104a、104bの中の一方のみが縁曲げされており、かつ他方が平坦である構成が挙げられる。なお、この構成では、縁曲げ加工すべきチューブプレートの数が1つのみであるという利点がある。
また、重なり部104c、104dの形態として、上述のような、チューブプレート104a、104bの内面同士が当接している、拝み形状の構成の他に、図9に示すように、第1チューブプレート104aの内面が、第2チューブプレート104bの外面に重ね合わされている構成が挙げられる。なお、この構成では、第1チューブプレート104aの端縁が、断面コの字形状の第2チューブプレート104bを覆うように、チューブプレート104aの板厚分だけ外方に位置するように、縁曲げされている。なお、当然、第1チューブプレート104aと第2チューブプレート104bが逆の構成でもよい。
また、重なり部104c、104dの変形例として、2つの重なり部104c、104dは、それぞれ、第1、第2チューブプレート104a、104bの一方の端縁を折り曲げ、これらチューブプレート104a、104bをかしめ固定してもよい。これにより、重なり部104c、104dをさらに一層確実に固定し、ろう付け性をさらに良好とすることができる。
次に、本発明の第二実施例について説明する。本実施例は、図10に示すように、チューブ104が1枚のチューブプレートで構成され、1つの重なり部104cは、チューブプレート104aの内面同士が重ね合わされていることにより形成されている点のみが異なっている。そのため、上記実施例と同様な点については説明を省略する。
本実施例では、チューブ104は、気体通路を形成するように折り曲げられている、2つの長手方向端縁を有する1枚のチューブプレート104aと、チューブ104の内部に配置され、かつ気体と流体との熱交換を促進するインナーフィン109とを有している。チューブ104の、チューブ挿通穴101c、102cに挿通されていない部分において、チューブプレート104aは、面同士が重ね合わされている重なり部104cを1つ形成しており、重なり部104cの長手軸線方向の両端がコアプレート101b、102bの面と当接している。また、図11に示すように、上記実施例と同様に、重なり部104cをかしめ固定することが好ましい。
なお、本実施例が製造方法に関して第一実施例と異なる点は、本実施例では、第一実施例において第1、2チューブプレート104a、104bを嵌め合わせる代わりに、チューブプレート104aにインナーフィン109を載置した後、チューブプレート104bを曲げ加工を行って筒状のチューブ104を形成するという点である。以上により、前述の実施例と同様な効果、すなわち、少ない作業工数で製造しうる、ろう付け性が良好な熱交換器を提供することができる。
最後に、チューブ104の、コアプレート101b、102bのチューブ挿通穴101c、102cに挿通されている両端の変形例について説明する。第1の変形例は、図12に示すように、第1チューブプレート104aが、端縁104c´、104d´において、第2チューブプレート104bの端縁104c´´、104d´´の内側にはめ込まれる構成である。また、第2の変形例は、図13に示すように、第1、第2チューブプレート104a、104bの端縁104c´、104c´´が、内方に縁曲げされ、外面同士が当接している構成である。これらの変形例は、共に、第1、第2チューブプレート104a、104bがコアプレート101b、102bのチューブ挿通穴101c、102cの全周縁と当接する構成であるので、第1、第2チューブプレート104a、104bを確実に位置決めすることができ、ろう付け性を良好にすることができる。
本発明の熱交換器100の正面図である。 本発明の第一実施例のチューブ104の断面図である。 本発明の第一実施例のチューブ104の斜視図である。 本発明の第一実施例のチューブ104がコアプレート101bに嵌められた状態を示す断面図である。 本発明の第一実施例のチューブ104がコアプレート101bに嵌められた様子を示す斜視図である。 本発明の第一実施例のチューブ104がコアプレート101bに嵌められた様子を示す拡大断面図である。 本発明の第一実施例のチューブ104の変形例の断面図である。 本発明の第一実施例のチューブ104の変形例の断面図である。 本発明の第一実施例のチューブ104の変形例の断面図である。 本発明の第二実施例のチューブ104の断面図である。 本発明の第二実施例のチューブ104の変形例の断面図である。 本発明のチューブ104の変形例の断面図である。 本発明のチューブ104の変形例の部分断面図である。 従来技術のチューブ201の断面図である。 従来技術のチューブ201が開いた状態を示す断面図である。 コアプレート203のチューブ挿通穴203aに嵌められている状態を示す、従来技術のチューブ201の断面図である。
符号の説明
100 熱交換器
101 タンク
101b コアプレート
101c チューブ挿通穴
102 タンク
102b コアプレート
102c チューブ挿通穴
104 チューブ
104a 第1チューブプレート
104b 第2チューブプレート
104c 重なり部
104d 重なり部
109 インナーフィン

Claims (4)

  1. 内部を流体が通過する複数のチューブ(104)と、
    前記チューブ(104)の外表面に接合され、かつ前記チューブ(104)周りを通過する流体と前記チューブ(104)内を通過する流体との熱交換を促進するフィン(105)と、
    前記チューブ(104)が挿通される挿通穴(101c、102c)が形成されたコアプレート(101b、102b)と、前記コアプレートに接合されるタンク本体(101a、102a)とを有し、前記チューブを通過する流体を分配もしくは集合させるタンク部(101、102)とを有する熱交換器であって、
    前記チューブ(104)は、対向接合される第1、第2チューブプレート(104a、104b)と、前記第1、第2チューブプレート(104a、104b)の間に配されたインナーフィン(109)とを有し、
    前記チューブ(104)のうち、前記コアプレートの前記挿通穴に挿通される部位は、前記挿通穴の周縁とほぼ同じ外面形状を有しており、前記第1、2チューブプレート(104a、104b)のうち、前記コアプレートの前記挿通穴に挿通されない部位は、前記チューブの積層方向において互いに重なり合う重なり部(104a、104b)を有することを特徴とする熱交換器。
  2. 前記重なり部(104c、104d)は、前記第1チューブプレート(104a)と前記第2チューブプレート(104b)の内面同士が重ね合わされていることにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記重なり部(104c、104d)は、前記第1チューブプレート(104a)と前記第2チューブプレート(104b)の一方を折り曲げることによりかしめ固定されていることを特徴とする請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記重なり部は前記チューブの外側に形成されており、前記重なり部のチューブ長手方向端部は前記コアプレートに当接していることを特徴とする請求項1ないし3のうちのいずれか1つに記載の熱交換器。
JP2006033763A 2006-02-10 2006-02-10 熱交換器 Withdrawn JP2007212084A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033763A JP2007212084A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 熱交換器
CNA2007100052010A CN101017061A (zh) 2006-02-10 2007-02-07 热交换器
DE102007006170A DE102007006170A1 (de) 2006-02-10 2007-02-07 Wärmeaustauscher
US11/703,868 US20070187081A1 (en) 2006-02-10 2007-02-08 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033763A JP2007212084A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007212084A true JP2007212084A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38289003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033763A Withdrawn JP2007212084A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070187081A1 (ja)
JP (1) JP2007212084A (ja)
CN (1) CN101017061A (ja)
DE (1) DE102007006170A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217507A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Denso Corp チューブ及び該チューブを備えた熱交換器
US9175886B2 (en) 2012-12-26 2015-11-03 Hyundai Motor Company Heat exchanger having thermoelectric element
US20150369543A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Yutaka Giken Co., Ltd. Heat exchanger and method of manufacturing same
JP2016002575A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社ユタカ技研 熱交換器の製造方法
JP2018087660A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社デンソー ドロンカップ式熱交換器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100199955A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Paccar Inc Charge air cooler
CN102116591A (zh) * 2011-03-09 2011-07-06 甘肃蓝科石化高新装备股份有限公司 一种空冷器用双面翅片板管结构
CA2829099A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Magna International Inc. System for mounting and supporting photovoltaic modules
DE102015215045A1 (de) * 2015-08-06 2017-02-09 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Wärmeübertragers und Wärmeübertrager
CN107830759A (zh) * 2016-09-16 2018-03-23 江苏科力普汽车部件有限公司 一种新型散热器芯体
CN107917634A (zh) * 2016-10-10 2018-04-17 江苏科力普汽车部件有限公司 一种蜂窝状散热器芯体
KR102139943B1 (ko) * 2018-11-28 2020-08-03 조선대학교산학협력단 용접식 판형 열교환기

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470452A (en) * 1982-05-19 1984-09-11 Ford Motor Company Turbulator radiator tube and radiator construction derived therefrom
US5052479A (en) * 1989-06-29 1991-10-01 Yuugen Kaisha Marunaka Seisakusho Tube for coolant condenser
JP4175443B2 (ja) * 1999-05-31 2008-11-05 三菱重工業株式会社 熱交換器
JP2001248988A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器
JP2002286394A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Denso Corp 熱交換器
JP5250924B2 (ja) * 2001-07-16 2013-07-31 株式会社デンソー 排気熱交換器
DE102004029090A1 (de) * 2003-06-20 2005-01-27 Denso Corp., Kariya Herstellungsverfahren eines Wärmetauschers und Aufbau desselben

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217507A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Denso Corp チューブ及び該チューブを備えた熱交換器
US9175886B2 (en) 2012-12-26 2015-11-03 Hyundai Motor Company Heat exchanger having thermoelectric element
US20150369543A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 Yutaka Giken Co., Ltd. Heat exchanger and method of manufacturing same
JP2016002575A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社ユタカ技研 熱交換器の製造方法
US9879919B2 (en) 2014-06-18 2018-01-30 Yutaka Giken Co., Ltd. Heat exchanger and method of manufacturing same
US10598440B2 (en) 2014-06-18 2020-03-24 Yutaka Giken Co., Ltd. Method of manufacturing heat exchanger
JP2018087660A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 株式会社デンソー ドロンカップ式熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070187081A1 (en) 2007-08-16
CN101017061A (zh) 2007-08-15
DE102007006170A1 (de) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007212084A (ja) 熱交換器
JP6547576B2 (ja) 熱交換器
US6736197B2 (en) Heat exchanger
JP2006118830A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
EP1978323A2 (en) Heat exchanger with telescoping expansion joint
JP2007303813A (ja) 自己ブレーキラジエータ側板
JP6619675B2 (ja) 流路構造
JP2008238223A (ja) ろう接方法
JP2006057901A (ja) 熱交換器
JP2004028469A (ja) 熱交換器コア
JP3675348B2 (ja) 熱交換器
WO2017013918A1 (ja) 熱交換器
WO2007064494A1 (en) Heat exchanger with modified tube surface feature
JP2004092940A (ja) 熱交換器のチューブ
WO2018146975A1 (ja) 熱交換器
US7552756B2 (en) Brazed aluminum radiator with PTO section and method of making the same
JP2001215095A (ja) 熱交換器
JP2005037037A (ja) 熱交換器
JP2012159211A (ja) 熱交換器
JP2004069209A (ja) 熱交換器用エレメントチューブ
JP2000018873A5 (ja)
JP2011144974A (ja) 熱交換器
JP2017009191A (ja) 熱交換器のヘッダープレートとコアとの仮組立て手段
JP6731266B2 (ja) 熱交換器
JP2007144496A (ja) 接合構造体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081219