JP2001248988A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器Info
- Publication number
- JP2001248988A JP2001248988A JP2000060914A JP2000060914A JP2001248988A JP 2001248988 A JP2001248988 A JP 2001248988A JP 2000060914 A JP2000060914 A JP 2000060914A JP 2000060914 A JP2000060914 A JP 2000060914A JP 2001248988 A JP2001248988 A JP 2001248988A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- heat exchanger
- headers
- insertion hole
- header
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 225
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 225
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 24
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 20
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 abstract description 34
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 30
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/04—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
- F28F3/042—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
- F28F3/044—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being pontual, e.g. dimples
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/03—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
- F28D1/0308—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by paired plates touching each other
- F28D1/0316—Assemblies of conduits in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/03—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
- F28D1/0391—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/04—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
- F28F9/16—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
- F28F9/18—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
- F28F9/182—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding the heat-exchange conduits having ends with a particular shape, e.g. deformed; the heat-exchange conduits or end plates having supplementary joining means, e.g. abutments
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ろう付けを改善し、密閉性の高い、耐圧性能
の優れた熱交換チューブを提供する。 【解決手段】 一対のヘッダ10、10と、これらヘッ
ダ10、10間にこれらを連通させるように架設された
複数の熱交換チューブ20、20・・・とを備え、ヘッダ
10と熱交換チューブ20との取付構造は、ヘッダ10
に形成された挿入孔11内に熱交換チューブ20の端部
21を挿入して、これらヘッダ10、熱交換チューブ2
0間を水密かつ気密状態に固定してなる熱交換器Aであ
って、熱交換チューブ20の端部21の開口部29付近
には、熱交換チューブ20の対向する壁部24、25の
間に設けられて開口部29の変形を防止する開口部形状
維持部41が設けられてなることを特徴とする。
の優れた熱交換チューブを提供する。 【解決手段】 一対のヘッダ10、10と、これらヘッ
ダ10、10間にこれらを連通させるように架設された
複数の熱交換チューブ20、20・・・とを備え、ヘッダ
10と熱交換チューブ20との取付構造は、ヘッダ10
に形成された挿入孔11内に熱交換チューブ20の端部
21を挿入して、これらヘッダ10、熱交換チューブ2
0間を水密かつ気密状態に固定してなる熱交換器Aであ
って、熱交換チューブ20の端部21の開口部29付近
には、熱交換チューブ20の対向する壁部24、25の
間に設けられて開口部29の変形を防止する開口部形状
維持部41が設けられてなることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調装置の凝縮器
及び蒸発器を構成する冷媒用の熱交換器等に用いられて
好適な熱交換器に関する。
及び蒸発器を構成する冷媒用の熱交換器等に用いられて
好適な熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】空調装置といった冷却装置においては、
高温高圧の圧縮気体とされた冷媒(流体)が、凝縮器で
液化され、さらに液化された冷媒が、蒸発器で周囲より
蒸発熱を奪って気化される。これらの凝縮器や蒸発器に
は、内部に冷媒の流れる熱交換チューブが複数組み込ま
れた熱交換器が用いられており、冷媒が熱交換チューブ
の内部を通過しながら壁面を介して放熱あるいは吸熱を
行う仕組みとなっている。
高温高圧の圧縮気体とされた冷媒(流体)が、凝縮器で
液化され、さらに液化された冷媒が、蒸発器で周囲より
蒸発熱を奪って気化される。これらの凝縮器や蒸発器に
は、内部に冷媒の流れる熱交換チューブが複数組み込ま
れた熱交換器が用いられており、冷媒が熱交換チューブ
の内部を通過しながら壁面を介して放熱あるいは吸熱を
行う仕組みとなっている。
【0003】従来、この種の熱交換器としては、図23
〜26に示すように、互いに平行、かつ一定寸法離間し
て対向配置され、それぞれの内部が冷媒(流体)の通路
とされた一対のヘッダ10、10と、これらヘッダ1
0、10間に互いに平行に配置されると共にその両端が
ヘッダ10、10に固定され、ヘッダ10、10間を連
通させるようにそれぞれの内部が冷媒の通路とされた複
数の偏平な熱交換チューブ20、20・・・と、これら熱
交換チューブ20、20・・・の間に外側の対向する壁面
に当接するよう設けられた複数のフィン30、30・・・
とを備え、一方のヘッダ10の一端には冷媒の流入口1
3が、また他方のヘッダ10の略対角線上の流入口13
から最も離れた一端には冷媒の流出口14か設けられた
ものが知られている。
〜26に示すように、互いに平行、かつ一定寸法離間し
て対向配置され、それぞれの内部が冷媒(流体)の通路
とされた一対のヘッダ10、10と、これらヘッダ1
0、10間に互いに平行に配置されると共にその両端が
ヘッダ10、10に固定され、ヘッダ10、10間を連
通させるようにそれぞれの内部が冷媒の通路とされた複
数の偏平な熱交換チューブ20、20・・・と、これら熱
交換チューブ20、20・・・の間に外側の対向する壁面
に当接するよう設けられた複数のフィン30、30・・・
とを備え、一方のヘッダ10の一端には冷媒の流入口1
3が、また他方のヘッダ10の略対角線上の流入口13
から最も離れた一端には冷媒の流出口14か設けられた
ものが知られている。
【0004】ヘッダ10、10と熱交換チューブ20、
20・・・との取付構造は、ヘッダ10、10に形成され
た挿入孔11、11・・・内に熱交換チューブ20、20・
・・の端部21、21・・・を挿入して、これらヘッダ1
0、10、熱交換チューブ20、20・・・間を水密かつ
気密状態に固定したものとされている。
20・・・との取付構造は、ヘッダ10、10に形成され
た挿入孔11、11・・・内に熱交換チューブ20、20・
・・の端部21、21・・・を挿入して、これらヘッダ1
0、10、熱交換チューブ20、20・・・間を水密かつ
気密状態に固定したものとされている。
【0005】熱交換チューブ20、20・・・は、プレス
又はロール成形により、両面にろう材のクラッドされた
帯状の金属板体22がその延在する方向の折り目23を
もって折曲され、その折曲されて同方向に延びる一方の
壁部24と他方の壁部25の端部に互いに当接する接合
端部26、26が形成され、これらの壁部24、25の
間に冷媒の通路27が形成されたものとされている。こ
こで、熱交換チューブ20、20・・・は、熱伝達に要す
る時間を短縮するため、折り目23の曲率半径が、壁部
24、25の幅に比べて小さいものとされ、壁部24、
25の幅に対して壁部24、25間の距離が小さくされ
た偏平な形状を有している。さらに、内部を流れる冷媒
を攪拌して温度を一様にするため、対向する壁部24、
25の双方に、相対する壁部方向に向けて碗形に膨出す
る複数の膨出壁部28、28・・・が形成されると共に膨
出壁部28、28・・・の膨出先端が接合部28a、28
a…とされ、接合部28a、28a…が相対する膨出壁
部に対し当接されている。また、接合端部26、26に
は、端部21を挿入孔11に挿入する際、端部21の挿
入される部分の長さ寸法が一意に定められるよう、挿入
孔11に当接する切欠部16が設けられている。
又はロール成形により、両面にろう材のクラッドされた
帯状の金属板体22がその延在する方向の折り目23を
もって折曲され、その折曲されて同方向に延びる一方の
壁部24と他方の壁部25の端部に互いに当接する接合
端部26、26が形成され、これらの壁部24、25の
間に冷媒の通路27が形成されたものとされている。こ
こで、熱交換チューブ20、20・・・は、熱伝達に要す
る時間を短縮するため、折り目23の曲率半径が、壁部
24、25の幅に比べて小さいものとされ、壁部24、
25の幅に対して壁部24、25間の距離が小さくされ
た偏平な形状を有している。さらに、内部を流れる冷媒
を攪拌して温度を一様にするため、対向する壁部24、
25の双方に、相対する壁部方向に向けて碗形に膨出す
る複数の膨出壁部28、28・・・が形成されると共に膨
出壁部28、28・・・の膨出先端が接合部28a、28
a…とされ、接合部28a、28a…が相対する膨出壁
部に対し当接されている。また、接合端部26、26に
は、端部21を挿入孔11に挿入する際、端部21の挿
入される部分の長さ寸法が一意に定められるよう、挿入
孔11に当接する切欠部16が設けられている。
【0006】熱交換器は、熱交換チューブ20、20・・
・が、プレス又はロール成形後両端を切断されて切り出
された後、その両端の端部21、21・・・がヘッダ1
0、10・・・の挿入孔11、11・・・内に挿入され、さら
に、一度管状とされた熱交換チューブ20、20・・・
が、スプリングバックの効果によって互いに当接する接
合端部26、26の間に間隙を生じないよう、熱交換チ
ューブ20、20・・・の間にフィン30、30・・・が、熱
交換チューブ20、20・・・の外側の互いに向き合う壁
部に当接するよう設けられ、これら幾重にも積層された
熱交換チューブ20、20・・・とフィン30、30・・・が
最も外側より押さえ板15、15によって挟持されるこ
とにより組み立てられている。熱交換器は、治具を用い
て全体が仮組み立てされた後、炉中にて全体が加熱され
て各部ろう付けが施されている。すなわち、挿入孔1
1、11・・・と熱交換チューブ20、20・・・の間、及び
接合端部26、26の間がそれぞれ水密かつ気密状態に
ろう付けにより溶着固定されている。そして、相対する
膨出壁部28、28・・・の当接する先端の接合部28
a、28a…間もろう付けにより溶着固定されている。
・が、プレス又はロール成形後両端を切断されて切り出
された後、その両端の端部21、21・・・がヘッダ1
0、10・・・の挿入孔11、11・・・内に挿入され、さら
に、一度管状とされた熱交換チューブ20、20・・・
が、スプリングバックの効果によって互いに当接する接
合端部26、26の間に間隙を生じないよう、熱交換チ
ューブ20、20・・・の間にフィン30、30・・・が、熱
交換チューブ20、20・・・の外側の互いに向き合う壁
部に当接するよう設けられ、これら幾重にも積層された
熱交換チューブ20、20・・・とフィン30、30・・・が
最も外側より押さえ板15、15によって挟持されるこ
とにより組み立てられている。熱交換器は、治具を用い
て全体が仮組み立てされた後、炉中にて全体が加熱され
て各部ろう付けが施されている。すなわち、挿入孔1
1、11・・・と熱交換チューブ20、20・・・の間、及び
接合端部26、26の間がそれぞれ水密かつ気密状態に
ろう付けにより溶着固定されている。そして、相対する
膨出壁部28、28・・・の当接する先端の接合部28
a、28a…間もろう付けにより溶着固定されている。
【0007】このような従来の熱交換器において、冷媒
は、流入口13よりヘッダ10内に進入し、さらに熱交
換チューブ20、20・・・を分岐通過し、対向するもう
一方のヘッダ10に出た後、流出口14から流出する。
冷媒は、この間熱交換チューブ20、20・・・壁面を介
して外部と熱の授受を行う。このように内部を高圧の冷
媒の流れる熱交換チューブ20、20・・・は、冷媒攪拌
用の複数の膨出壁部28、28…が互いに接合部28
a、28a…において溶着固定されることによって、対
向する上下の壁部24、25が互いに結び合わされてお
り、壁部24、25に加わる冷媒の圧力に対して偏平な
熱交換チューブ20の耐圧性能が高められる構造を有し
ている。
は、流入口13よりヘッダ10内に進入し、さらに熱交
換チューブ20、20・・・を分岐通過し、対向するもう
一方のヘッダ10に出た後、流出口14から流出する。
冷媒は、この間熱交換チューブ20、20・・・壁面を介
して外部と熱の授受を行う。このように内部を高圧の冷
媒の流れる熱交換チューブ20、20・・・は、冷媒攪拌
用の複数の膨出壁部28、28…が互いに接合部28
a、28a…において溶着固定されることによって、対
向する上下の壁部24、25が互いに結び合わされてお
り、壁部24、25に加わる冷媒の圧力に対して偏平な
熱交換チューブ20の耐圧性能が高められる構造を有し
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
ような従来の熱交換器には、以下のような問題が存在す
る。熱交換チューブ両端の冷媒の出入口となる開口部付
近には、冷媒の急拡大・急収縮損失を避けるために膨出
壁部が設けられていない。ところが、熱交換チューブを
ロール成形した後、両端を切断して開口部を設ける際、
壁部間を支える膨出壁部等が何も無いため、開口部が切
断される方向に潰れて変形を起こしやすい。このように
反りや捻り等の変形を起こした開口部は、ヘッダの挿入
孔に挿入しにくくなり、これを矯正しても、膨出壁部が
ないために変形しやすい熱交換チューブの端部に歪みが
残ってしまい、挿入孔と端部との間に間隙が生じてろう
付け不良が起こるという問題かあった。
ような従来の熱交換器には、以下のような問題が存在す
る。熱交換チューブ両端の冷媒の出入口となる開口部付
近には、冷媒の急拡大・急収縮損失を避けるために膨出
壁部が設けられていない。ところが、熱交換チューブを
ロール成形した後、両端を切断して開口部を設ける際、
壁部間を支える膨出壁部等が何も無いため、開口部が切
断される方向に潰れて変形を起こしやすい。このように
反りや捻り等の変形を起こした開口部は、ヘッダの挿入
孔に挿入しにくくなり、これを矯正しても、膨出壁部が
ないために変形しやすい熱交換チューブの端部に歪みが
残ってしまい、挿入孔と端部との間に間隙が生じてろう
付け不良が起こるという問題かあった。
【0009】また、 一枚の金属の板体を折り曲げて形
成された熱交換チューブは、スプリングバックによる効
果で管が再び開いて対向する上下の壁部が互いに離間す
るように変形しようとするのであるが、その変形は、熱
交換器の大部分において熱交換チューブ間のフィンによ
って外側から押さえられることによって防止されてい
る。しかしながら、構造上フィンの設けられない熱交換
チューブの端部付近では、フィンによる支えがなく、対
向する壁部が離間して接合端部や相対する膨出壁部間に
間隙が生じ、ろう付け不良が起こるといった欠点が存在
していた。
成された熱交換チューブは、スプリングバックによる効
果で管が再び開いて対向する上下の壁部が互いに離間す
るように変形しようとするのであるが、その変形は、熱
交換器の大部分において熱交換チューブ間のフィンによ
って外側から押さえられることによって防止されてい
る。しかしながら、構造上フィンの設けられない熱交換
チューブの端部付近では、フィンによる支えがなく、対
向する壁部が離間して接合端部や相対する膨出壁部間に
間隙が生じ、ろう付け不良が起こるといった欠点が存在
していた。
【0010】このように、ろう付け不良によって、熱交
換器の密閉性が悪化したり耐圧性能が劣化したりする問
題が存在していた。
換器の密閉性が悪化したり耐圧性能が劣化したりする問
題が存在していた。
【0011】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、ろう付けを改善し、密閉性の高い、耐圧性
能の優れた熱交換チューブを提供することを目的とす
る。
のであって、ろう付けを改善し、密閉性の高い、耐圧性
能の優れた熱交換チューブを提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、互いに平行、かつ一定寸法離間して対向配置され、
それぞれの内部が流体の通路とされた一対のヘッダと、
これらヘッダ間に互いに平行に配置されると共にその両
方の端部が該ヘッダに固定され、前記一対のヘッダを連
通させるようにそれぞれの内部が流体の通路とされた複
数の熱交換チューブとを備え、前記ヘッダと前記熱交換
チューブとの取付構造は、前記ヘッダに形成された挿入
孔内に前記熱交換チューブの端部を挿入して、これらヘ
ッダ、熱交換チューブ間を水密かつ気密状態に固定して
なる熱交換器であって、前記熱交換チューブの端部の開
口部付近には、前記熱交換チューブの対向する壁部の間
に設けられて該開口部の変形を防止する開口部形状維持
部が設けられてなることを特徴とする。
は、互いに平行、かつ一定寸法離間して対向配置され、
それぞれの内部が流体の通路とされた一対のヘッダと、
これらヘッダ間に互いに平行に配置されると共にその両
方の端部が該ヘッダに固定され、前記一対のヘッダを連
通させるようにそれぞれの内部が流体の通路とされた複
数の熱交換チューブとを備え、前記ヘッダと前記熱交換
チューブとの取付構造は、前記ヘッダに形成された挿入
孔内に前記熱交換チューブの端部を挿入して、これらヘ
ッダ、熱交換チューブ間を水密かつ気密状態に固定して
なる熱交換器であって、前記熱交換チューブの端部の開
口部付近には、前記熱交換チューブの対向する壁部の間
に設けられて該開口部の変形を防止する開口部形状維持
部が設けられてなることを特徴とする。
【0013】このような構成としたことにより、偏平な
熱交換チューブの対向する壁部に垂直な面で熱交換チュ
ーブの端部が切断されて開口部が形成される時、開口部
付近の対向する壁部の間に設けられた開口部形状維持部
が、対向する壁部をその切断される方向に支持して端部
の変形を防止する。したがって、開口部の形状も維持さ
れ、端部が挿入口に支障なく挿入され略間隙なく嵌合す
る。
熱交換チューブの対向する壁部に垂直な面で熱交換チュ
ーブの端部が切断されて開口部が形成される時、開口部
付近の対向する壁部の間に設けられた開口部形状維持部
が、対向する壁部をその切断される方向に支持して端部
の変形を防止する。したがって、開口部の形状も維持さ
れ、端部が挿入口に支障なく挿入され略間隙なく嵌合す
る。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1記載の
熱交換器であって、前記開口部形状維持部は、前記熱交
換チューブの対向する壁部の一方又は双方に、相対する
壁部方向に向けて膨出する補強壁部が形成されると共に
該補強壁部の膨出先端が相対する壁部に対し当接されて
いることを特徴とする。
熱交換器であって、前記開口部形状維持部は、前記熱交
換チューブの対向する壁部の一方又は双方に、相対する
壁部方向に向けて膨出する補強壁部が形成されると共に
該補強壁部の膨出先端が相対する壁部に対し当接されて
いることを特徴とする。
【0015】このような構成としたことにより、対向す
る壁部の一方の壁部より膨出し相対する壁部に当節する
補強壁部が、対向する壁部をその切断される方向に支持
して端部の変形を防止する。したがって、開口部の形状
も維持され、端部が挿入口に支障なく挿入され略間隙な
く嵌合する。ここで、補強壁部は、熱交換チューブを流
れる冷媒を攪拌する目的を有しないため、膨出壁部より
小さい膨出により形成されるものであって、開口部付近
に存在しても急拡大・急収縮損失による問題を起こさな
いものとされている。
る壁部の一方の壁部より膨出し相対する壁部に当節する
補強壁部が、対向する壁部をその切断される方向に支持
して端部の変形を防止する。したがって、開口部の形状
も維持され、端部が挿入口に支障なく挿入され略間隙な
く嵌合する。ここで、補強壁部は、熱交換チューブを流
れる冷媒を攪拌する目的を有しないため、膨出壁部より
小さい膨出により形成されるものであって、開口部付近
に存在しても急拡大・急収縮損失による問題を起こさな
いものとされている。
【0016】請求項3に記載の発明は、互いに平行、か
つ一定寸法離間して対向配置され、それぞれの内部が流
体の通路とされた一対のヘッダと、これらヘッダ間に互
いに平行に配置されると共にその両方の端部が該ヘッダ
に固定され、前記一対のヘッダを連通させるようにそれ
ぞれの内部が流体の通路とされた複数の熱交換チューブ
とを備え、前記ヘッダと前記熱交換チューブとの取付構
造は、前記ヘッダに形成された挿入孔内に前記熱交換チ
ューブの端部を挿入して、これらヘッダ、熱交換チュー
ブ間を水密かつ気密状態に固定してなる熱交換器であっ
て、前記熱交換チューブの両端には、該熱交換チューブ
の両端の開口部に向かうにしたがって該熱交換チューブ
の対向する壁部間寸法が狭まる挿入端部が設けられてい
ることを特徴とする。
つ一定寸法離間して対向配置され、それぞれの内部が流
体の通路とされた一対のヘッダと、これらヘッダ間に互
いに平行に配置されると共にその両方の端部が該ヘッダ
に固定され、前記一対のヘッダを連通させるようにそれ
ぞれの内部が流体の通路とされた複数の熱交換チューブ
とを備え、前記ヘッダと前記熱交換チューブとの取付構
造は、前記ヘッダに形成された挿入孔内に前記熱交換チ
ューブの端部を挿入して、これらヘッダ、熱交換チュー
ブ間を水密かつ気密状態に固定してなる熱交換器であっ
て、前記熱交換チューブの両端には、該熱交換チューブ
の両端の開口部に向かうにしたがって該熱交換チューブ
の対向する壁部間寸法が狭まる挿入端部が設けられてい
ることを特徴とする。
【0017】このような構成としたことにより、偏平な
熱交換チューブの対向する壁部に垂直な面で熱交換チュ
ーブの端部が切断されて開口部が形成される時、開口部
が切断される方向に潰れて変形しても、開口部が挿入孔
より小さいため、端部が挿入孔に支障なく挿入される。
変形は、開口部のみならず開口部付近の端部にも及ぶ
が、変形の及んだ端部の部分を全て挿入端部に含めるこ
とにより、変形した端部の部分全てが挿入孔に挿入さ
れ、変形のない端部の所定の位置で、端部が挿入孔に略
間隙なく嵌合する。
熱交換チューブの対向する壁部に垂直な面で熱交換チュ
ーブの端部が切断されて開口部が形成される時、開口部
が切断される方向に潰れて変形しても、開口部が挿入孔
より小さいため、端部が挿入孔に支障なく挿入される。
変形は、開口部のみならず開口部付近の端部にも及ぶ
が、変形の及んだ端部の部分を全て挿入端部に含めるこ
とにより、変形した端部の部分全てが挿入孔に挿入さ
れ、変形のない端部の所定の位置で、端部が挿入孔に略
間隙なく嵌合する。
【0018】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
熱交換器であって、前記挿入孔の形状は、前記挿入端部
の形状に対応する形状とされてなることを特徴とする。
熱交換器であって、前記挿入孔の形状は、前記挿入端部
の形状に対応する形状とされてなることを特徴とする。
【0019】このような構成としたことにより、挿入孔
が、開口部の形状よりは大きく熱交換チューブの断面形
状より小さい形状とされ、端部と挿入孔が挿入端部にお
いて当接する。この時、挿入孔が挿入端部の当接箇所に
おける断面形状に対応する形状とされるため、挿入端部
が挿入孔に略間隙なく嵌合する。そして、挿入端部は、
開口部から離れるにしたがって対向する壁部間寸法が広
がる構成とされるため、熱交換チューブをヘッダにさら
に深く挿入するよう力を加えると、挿入端部と挿入孔と
が弾性変形して当接箇所が増加する。加えて、挿入端部
が挿入孔を押し広げようとし、逆に挿入端部が挿入孔よ
り締め付けられるように反作用を受ける。
が、開口部の形状よりは大きく熱交換チューブの断面形
状より小さい形状とされ、端部と挿入孔が挿入端部にお
いて当接する。この時、挿入孔が挿入端部の当接箇所に
おける断面形状に対応する形状とされるため、挿入端部
が挿入孔に略間隙なく嵌合する。そして、挿入端部は、
開口部から離れるにしたがって対向する壁部間寸法が広
がる構成とされるため、熱交換チューブをヘッダにさら
に深く挿入するよう力を加えると、挿入端部と挿入孔と
が弾性変形して当接箇所が増加する。加えて、挿入端部
が挿入孔を押し広げようとし、逆に挿入端部が挿入孔よ
り締め付けられるように反作用を受ける。
【0020】請求項5に記載の発明は、請求項4記載の
熱交換器であって、前記挿入端部の外周には、内方又は
外方に膨出する挿入孔当接部が設けられ、前記挿入孔の
形状は、前記挿入孔当接部の設けられた挿入端部に対応
する形状とされてなることを特徴とする。
熱交換器であって、前記挿入端部の外周には、内方又は
外方に膨出する挿入孔当接部が設けられ、前記挿入孔の
形状は、前記挿入孔当接部の設けられた挿入端部に対応
する形状とされてなることを特徴とする。
【0021】このような構成としたことにより、挿入端
部と挿入孔とが加工精度上完全に嵌合しないような場合
でも、挿入孔当接部において挿入端部と挿入孔とが必ず
当接する箇所が確保される。例えば、挿入端部が、全て
の加工の過程に起因する所定の捩じれを有し、挿入孔の
略対角線上の角付近に当接する場合でも、内方又は外方
に膨出する挿入孔当接部が、挿入端部の捩じれにより所
定の傾きを有するため、膨出する挿入孔当接部の側方に
おいて挿入孔の対応する形状の部分に確実に当接するこ
とになる。一方、挿入孔当接部を挿入端部の外周に設け
たことによる挿入端部の周長の増加分は、もとの周長に
比較して十分小さくなるよう設けられており、挿入端部
の挿入孔に対する単位長さの接触率は、挿入孔当接部を
設けることにより確実に増加する。
部と挿入孔とが加工精度上完全に嵌合しないような場合
でも、挿入孔当接部において挿入端部と挿入孔とが必ず
当接する箇所が確保される。例えば、挿入端部が、全て
の加工の過程に起因する所定の捩じれを有し、挿入孔の
略対角線上の角付近に当接する場合でも、内方又は外方
に膨出する挿入孔当接部が、挿入端部の捩じれにより所
定の傾きを有するため、膨出する挿入孔当接部の側方に
おいて挿入孔の対応する形状の部分に確実に当接するこ
とになる。一方、挿入孔当接部を挿入端部の外周に設け
たことによる挿入端部の周長の増加分は、もとの周長に
比較して十分小さくなるよう設けられており、挿入端部
の挿入孔に対する単位長さの接触率は、挿入孔当接部を
設けることにより確実に増加する。
【0022】請求項6に記載の発明は、互いに平行、か
つ一定寸法離間して対向配置され、それぞれの内部が流
体の通路とされた一対のヘッダと、これらヘッダ間に互
いに平行に配置されると共にその両方の端部が該ヘッダ
に固定され、前記一対のヘッダを連通させるようにそれ
ぞれの内部が流体の通路とされた複数の熱交換チューブ
とを備え、前記ヘッダと前記熱交換チューブとの取付構
造は、前記ヘッダに形成された挿入孔内に前記熱交換チ
ューブの端部を挿入して、これらヘッダ、熱交換チュー
ブ間を水密かつ気密状態に固定してなる熱交換器であっ
て、前記熱交換チューブは、その開口部の角部の一部が
切除されてなることを特徴とする。
つ一定寸法離間して対向配置され、それぞれの内部が流
体の通路とされた一対のヘッダと、これらヘッダ間に互
いに平行に配置されると共にその両方の端部が該ヘッダ
に固定され、前記一対のヘッダを連通させるようにそれ
ぞれの内部が流体の通路とされた複数の熱交換チューブ
とを備え、前記ヘッダと前記熱交換チューブとの取付構
造は、前記ヘッダに形成された挿入孔内に前記熱交換チ
ューブの端部を挿入して、これらヘッダ、熱交換チュー
ブ間を水密かつ気密状態に固定してなる熱交換器であっ
て、前記熱交換チューブは、その開口部の角部の一部が
切除されてなることを特徴とする。
【0023】このような構成としたことにより、偏平な
熱交換チューブの対向する壁部に垂直な面で熱交換チュ
ーブの端部が切断されて開口部が形成される時、切断さ
れる方向に開口部が潰れて偏平な開口部の幅が増して
も、開口部の角部を切除することにより、挿入孔の幅よ
りも開口部先端の幅が狭くなる。このため端部が挿入孔
に支障なく挿入される。ここで、角部を切除する時、そ
の切除する方向は、壁部に垂直な方向からではなく開口
部側からとされ、端部が新たに潰されないものとされ
る。また実際には、開口部のみならず開口部付近の端部
も潰れており、開口部付近の端部の幅も増えているが、
変形は、開口部から離れるにしたがって小さくなるか
ら、変形した端部の部分全てが挿入孔内に挿入され、変
形のない端部の所定の位置で、端部が挿入孔に略間隙な
く嵌合する。
熱交換チューブの対向する壁部に垂直な面で熱交換チュ
ーブの端部が切断されて開口部が形成される時、切断さ
れる方向に開口部が潰れて偏平な開口部の幅が増して
も、開口部の角部を切除することにより、挿入孔の幅よ
りも開口部先端の幅が狭くなる。このため端部が挿入孔
に支障なく挿入される。ここで、角部を切除する時、そ
の切除する方向は、壁部に垂直な方向からではなく開口
部側からとされ、端部が新たに潰されないものとされ
る。また実際には、開口部のみならず開口部付近の端部
も潰れており、開口部付近の端部の幅も増えているが、
変形は、開口部から離れるにしたがって小さくなるか
ら、変形した端部の部分全てが挿入孔内に挿入され、変
形のない端部の所定の位置で、端部が挿入孔に略間隙な
く嵌合する。
【0024】請求項7に記載の発明は、互いに平行、か
つ一定寸法離間して対向配置され、それぞれの内部が流
体の通路とされた一対のヘッダと、これらヘッダ間に互
いに平行に配置されると共にその両方の端部が該ヘッダ
に固定され、前記一対のヘッダを連通させるようにそれ
ぞれの内部が流体の通路とされた複数の偏平な熱交換チ
ューブとを備え、前記ヘッダと前記熱交換チューブとの
取付構造は、前記ヘッダに形成された挿入孔内に前記熱
交換チューブの端部を挿入して、これらヘッダ、熱交換
チューブ間を水密かつ気密状態に固定してなる熱交換器
であって、前記熱交換チューブは、上下壁部の一方又は
双方に、相対する壁部に固着されて前記熱交換チューブ
の上下壁部の離間による変形を防止する壁部離間防止部
が設けられてなることを特徴とする。
つ一定寸法離間して対向配置され、それぞれの内部が流
体の通路とされた一対のヘッダと、これらヘッダ間に互
いに平行に配置されると共にその両方の端部が該ヘッダ
に固定され、前記一対のヘッダを連通させるようにそれ
ぞれの内部が流体の通路とされた複数の偏平な熱交換チ
ューブとを備え、前記ヘッダと前記熱交換チューブとの
取付構造は、前記ヘッダに形成された挿入孔内に前記熱
交換チューブの端部を挿入して、これらヘッダ、熱交換
チューブ間を水密かつ気密状態に固定してなる熱交換器
であって、前記熱交換チューブは、上下壁部の一方又は
双方に、相対する壁部に固着されて前記熱交換チューブ
の上下壁部の離間による変形を防止する壁部離間防止部
が設けられてなることを特徴とする。
【0025】このような構成としたことにより、一枚の
金属の板体を折曲して形成された偏平な熱交換チューブ
は、スプリングバックによる効果で管が再び開いて対向
する上下の壁部が互いに離間するように変形しようとす
るのであるが、上下壁部の一方又は双方に設けられ、か
つ相対する壁部に固着される壁部離間防止部によって上
下壁部が結び付けられるため、壁部が離間することが防
止される。
金属の板体を折曲して形成された偏平な熱交換チューブ
は、スプリングバックによる効果で管が再び開いて対向
する上下の壁部が互いに離間するように変形しようとす
るのであるが、上下壁部の一方又は双方に設けられ、か
つ相対する壁部に固着される壁部離間防止部によって上
下壁部が結び付けられるため、壁部が離間することが防
止される。
【0026】請求項8に記載の発明は、請求項7記載の
熱交換器であって、前記壁部離間防止部は、前記熱交換
チューブの上下双方の壁部を膨出させ、膨出させた壁部
の先端を互いに当接させ、レーザーを以って両者を溶着
してなることを特徴とする。
熱交換器であって、前記壁部離間防止部は、前記熱交換
チューブの上下双方の壁部を膨出させ、膨出させた壁部
の先端を互いに当接させ、レーザーを以って両者を溶着
してなることを特徴とする。
【0027】このような構成としたことにより、熱交換
チューブの上下壁部が、上下双方より膨出した相対する
壁部の当接する先端が互いにレーザーを以って溶着され
ることにより結び付けられ、上下の壁部が離間すること
が防止される。
チューブの上下壁部が、上下双方より膨出した相対する
壁部の当接する先端が互いにレーザーを以って溶着され
ることにより結び付けられ、上下の壁部が離間すること
が防止される。
【0028】請求項9に記載の発明は、請求項7記載の
熱交換器であって、前記壁部離間防止部は、前記熱交換
チューブの上下双方の壁部を膨出させ、一方の膨出部に
孔を形成し、他方の壁部に筒状部を形成し、該筒状部を
前記孔内に挿通してその端部を折り返し、かしめ部を以
って両者を固定してなることを特徴とする。
熱交換器であって、前記壁部離間防止部は、前記熱交換
チューブの上下双方の壁部を膨出させ、一方の膨出部に
孔を形成し、他方の壁部に筒状部を形成し、該筒状部を
前記孔内に挿通してその端部を折り返し、かしめ部を以
って両者を固定してなることを特徴とする。
【0029】このような構成としたことにより、熱交換
チューブの上下壁部が、上下双方より膨出した相対する
壁部の当接する先端が互いにかしめられることにより結
び付けられ、上下の壁部が離間することが防止される。
チューブの上下壁部が、上下双方より膨出した相対する
壁部の当接する先端が互いにかしめられることにより結
び付けられ、上下の壁部が離間することが防止される。
【0030】請求項10に記載の発明は、請求項7記載
の熱交換器であって、前記壁部離間防止部は、前記熱交
換チューブの上下壁部の一方の壁部の一部が前記開口部
より延出され、前記熱交換チューブの他方の壁部へ折り
返され、該他方の壁部に固定されてなることを特徴とす
る。
の熱交換器であって、前記壁部離間防止部は、前記熱交
換チューブの上下壁部の一方の壁部の一部が前記開口部
より延出され、前記熱交換チューブの他方の壁部へ折り
返され、該他方の壁部に固定されてなることを特徴とす
る。
【0031】このような構成としたことにより、一方の
壁部の一部が開口部より延出し、他方の壁部に固定され
るため、開口部において熱交換チューブの上下壁部が互
いに結び付けられ、上下の壁部が離間することが防止さ
れる。
壁部の一部が開口部より延出し、他方の壁部に固定され
るため、開口部において熱交換チューブの上下壁部が互
いに結び付けられ、上下の壁部が離間することが防止さ
れる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態による
熱交換器を図面に基づき説明する。
熱交換器を図面に基づき説明する。
【0033】[第一の実施の形態]図1及び図2に、本発
明に係る熱交換器の第一の実施形態を示す。図1及び図
2に示す熱交換器Aは、図23に示す従来の熱交換器と
同様の構成とされており、互いに平行、かつ一定寸法離
間して対向配置され、それぞれの内部が冷媒(流体)の
通路とされた一対のヘッダ10、10と、これらヘッダ
10、10間に互いに平行に配置されると共にその両端
がヘッダ10、10に固定され、ヘッダ10、10間を
連通させるようにそれぞれの内部が冷媒の通路とされた
複数の偏平な熱交換チューブ20、20・・・と、これら
熱交換チューブ20、20・・・の間に外側の対向する壁
面に当接するよう設けられた複数のフィン30、30・・
・とを備えている。そして、ヘッダ10、10と熱交換
チューブ20、20・・・との取付構造は、ヘッダ10、
10に形成された挿入孔11、11・・・内に熱交換チュ
ーブ20、20・・・の端部21、21・・・を挿入して、こ
れらヘッダ10、10、熱交換チューブ20、20・・・
間を水密かつ気密状態に固定したものとされている。
明に係る熱交換器の第一の実施形態を示す。図1及び図
2に示す熱交換器Aは、図23に示す従来の熱交換器と
同様の構成とされており、互いに平行、かつ一定寸法離
間して対向配置され、それぞれの内部が冷媒(流体)の
通路とされた一対のヘッダ10、10と、これらヘッダ
10、10間に互いに平行に配置されると共にその両端
がヘッダ10、10に固定され、ヘッダ10、10間を
連通させるようにそれぞれの内部が冷媒の通路とされた
複数の偏平な熱交換チューブ20、20・・・と、これら
熱交換チューブ20、20・・・の間に外側の対向する壁
面に当接するよう設けられた複数のフィン30、30・・
・とを備えている。そして、ヘッダ10、10と熱交換
チューブ20、20・・・との取付構造は、ヘッダ10、
10に形成された挿入孔11、11・・・内に熱交換チュ
ーブ20、20・・・の端部21、21・・・を挿入して、こ
れらヘッダ10、10、熱交換チューブ20、20・・・
間を水密かつ気密状態に固定したものとされている。
【0034】熱交換チューブ20、20・・・は、プレス
又はロール成形により、両面にろう材のクラッドされた
帯状の金属板体22がその延在する方向の折り目23を
もって折曲され、その折曲されて同方向に延びる一方の
壁部24と他方の壁部25の端部に互いに当接する接合
端部26、26が形成され、これらの壁部24、25の
間に冷媒の通路27が形成されたものとされている。さ
らに、内部を流れる冷媒を攪拌して温度を一様にするた
め、対向する壁部24、25の双方に、相対する壁部方
向に向けて碗形に膨出する複数の膨出壁部28、28・・
・が形成されると共に膨出壁部28、28・・・の膨出先端
が接合部28a、28a…とされ、接合部28a、28
a…が相対する膨出壁部に対し当接されている。また、
接合端部26、26には、端部21を挿入孔11に挿入
する際、端部21の挿入される部分の長さ寸法が一意に
定められるよう、挿入孔11に当接する切欠部16が設
けられている。
又はロール成形により、両面にろう材のクラッドされた
帯状の金属板体22がその延在する方向の折り目23を
もって折曲され、その折曲されて同方向に延びる一方の
壁部24と他方の壁部25の端部に互いに当接する接合
端部26、26が形成され、これらの壁部24、25の
間に冷媒の通路27が形成されたものとされている。さ
らに、内部を流れる冷媒を攪拌して温度を一様にするた
め、対向する壁部24、25の双方に、相対する壁部方
向に向けて碗形に膨出する複数の膨出壁部28、28・・
・が形成されると共に膨出壁部28、28・・・の膨出先端
が接合部28a、28a…とされ、接合部28a、28
a…が相対する膨出壁部に対し当接されている。また、
接合端部26、26には、端部21を挿入孔11に挿入
する際、端部21の挿入される部分の長さ寸法が一意に
定められるよう、挿入孔11に当接する切欠部16が設
けられている。
【0035】熱交換チューブ20の端部21の開口部2
9付近には、偏平な熱交換チューブ20の対向する上下
の壁部24、25の双方に、相対する壁部方向に向けて
膨出する補強壁部40、40・・・が形成されると共に補
強壁部40、40・・・の相対する膨出先端が互いに当接
されている。そして、これらの互いに当接する補強壁部
40、40・・・が開口部29の変形を防止する開口部形
状維持部41を構成している。
9付近には、偏平な熱交換チューブ20の対向する上下
の壁部24、25の双方に、相対する壁部方向に向けて
膨出する補強壁部40、40・・・が形成されると共に補
強壁部40、40・・・の相対する膨出先端が互いに当接
されている。そして、これらの互いに当接する補強壁部
40、40・・・が開口部29の変形を防止する開口部形
状維持部41を構成している。
【0036】上記の構成からなる熱交換器Aにおいて
は、偏平な熱交換チューブ20の対向する上下の壁部2
4、25に垂直な面で熱交換チューブ20の端部21が
切断されて開口部29が形成される時、双方の壁部2
4、25から膨出して互いに当接する補強壁部40、4
0・・・が、対向する壁部24、25をその切断される方
向に支持する。このように、開口部形状維持部41が端
部21の壁部24、25の変形を防止する。開口部29
は、端部21の切断面に形成されるから、壁部24、2
5の変形を防止することによって開口部29の形状も維
持される。したがって、端部21が挿入口11に支障な
く挿入され略間隙なく嵌合する。
は、偏平な熱交換チューブ20の対向する上下の壁部2
4、25に垂直な面で熱交換チューブ20の端部21が
切断されて開口部29が形成される時、双方の壁部2
4、25から膨出して互いに当接する補強壁部40、4
0・・・が、対向する壁部24、25をその切断される方
向に支持する。このように、開口部形状維持部41が端
部21の壁部24、25の変形を防止する。開口部29
は、端部21の切断面に形成されるから、壁部24、2
5の変形を防止することによって開口部29の形状も維
持される。したがって、端部21が挿入口11に支障な
く挿入され略間隙なく嵌合する。
【0037】補強壁部40、40・・・は、熱交換チュー
ブ20内を流れる冷媒を攪拌する目的を有しないため、
膨出壁部28、28・・・より小さい膨出により形成され
るものであって、開口部29付近に存在しても急拡大・
急収縮損失による問題を起こさないものとされている。
ブ20内を流れる冷媒を攪拌する目的を有しないため、
膨出壁部28、28・・・より小さい膨出により形成され
るものであって、開口部29付近に存在しても急拡大・
急収縮損失による問題を起こさないものとされている。
【0038】図1及び図2に示される熱交換器Aによれ
ば、開口部29の変形を防止することができる。したが
って端部21を挿入孔11に略間隙なく嵌合させること
ができ、端部21と挿入孔11間のろう付けが改善され
て熱交換器Aの密閉性を高めることができる。
ば、開口部29の変形を防止することができる。したが
って端部21を挿入孔11に略間隙なく嵌合させること
ができ、端部21と挿入孔11間のろう付けが改善され
て熱交換器Aの密閉性を高めることができる。
【0039】なお、上記の実施例では、壁部24、25
から壁部の一部を膨出させ、それらを互いに当接させる
構成としたが、形成される開口部29付近の壁部24、
25の間に設けられて、切断される方向に壁部を支持す
るものであればなんでもよい。例えば、壁部24、25
の間に支持棒を固定するような構成としてもよい。要
は、切断される方向に端部21が変形しないよう壁部2
4、25を支持する手段を設ければよい。
から壁部の一部を膨出させ、それらを互いに当接させる
構成としたが、形成される開口部29付近の壁部24、
25の間に設けられて、切断される方向に壁部を支持す
るものであればなんでもよい。例えば、壁部24、25
の間に支持棒を固定するような構成としてもよい。要
は、切断される方向に端部21が変形しないよう壁部2
4、25を支持する手段を設ければよい。
【0040】[第二の実施の形態]図3及び図4に、本発
明に係る熱交換器の第二の実施形態を示す。図3及び図
4に示す熱交換器Bの主要構成部である熱交換チューブ
20は、熱交換チューブ20の延在する方向に延びる一
対の帯状の板体22a、22bからなり、これら板体2
2a、22bの間に流体の通路27が形成され、かつそ
れぞれの両端部に互いに側方に張り出す接合端部26
a、26a及び26b、26bを有するように形成さ
れ、端部21には、開口部29に向かうにしたがって熱
交換チューブ20の対向する壁部間寸法が狭まる挿入端
部50が設けられている。
明に係る熱交換器の第二の実施形態を示す。図3及び図
4に示す熱交換器Bの主要構成部である熱交換チューブ
20は、熱交換チューブ20の延在する方向に延びる一
対の帯状の板体22a、22bからなり、これら板体2
2a、22bの間に流体の通路27が形成され、かつそ
れぞれの両端部に互いに側方に張り出す接合端部26
a、26a及び26b、26bを有するように形成さ
れ、端部21には、開口部29に向かうにしたがって熱
交換チューブ20の対向する壁部間寸法が狭まる挿入端
部50が設けられている。
【0041】挿入端部50外周の壁部24及び壁部25
のそれぞれには、熱交換チューブ20の延在する方向に
沿って内方に膨出する挿入孔当接部60が設けられてい
る。挿入孔当接部60は、壁部基準位置24a、25a
から相対する壁部方向に延出し、折り返され、再び壁部
基準位置24a、25aへと戻る略断面山形状の凹部6
1、62から構成されている。ここで、凹部61、62
の高さ寸法は、壁部24、25間寸法のおよそ四分の一
程度、幅寸法は、壁部24、25の幅寸法のおよそ十分
の一程度とされ、挿入孔当節部60が設けられたことに
よる端部21の周長の増加分が、もとの周長のおおよそ
十分の一程度とされている。
のそれぞれには、熱交換チューブ20の延在する方向に
沿って内方に膨出する挿入孔当接部60が設けられてい
る。挿入孔当接部60は、壁部基準位置24a、25a
から相対する壁部方向に延出し、折り返され、再び壁部
基準位置24a、25aへと戻る略断面山形状の凹部6
1、62から構成されている。ここで、凹部61、62
の高さ寸法は、壁部24、25間寸法のおよそ四分の一
程度、幅寸法は、壁部24、25の幅寸法のおよそ十分
の一程度とされ、挿入孔当節部60が設けられたことに
よる端部21の周長の増加分が、もとの周長のおおよそ
十分の一程度とされている。
【0042】そして、挿入孔11の形状は、挿入孔当接
部60を外周に有する挿入端部50の形状に対応する形
状とされている。すなわち、挿入孔11は、開口部29
に平行な平面で挿入端部50を所定の位置で切断すると
現れる形状と同一のものとされている。偏平な形状の挿
入孔11の両端には、接合端部26a、26a及び26
b、26bが嵌合する切欠部11a、11bが設けら
れ、上端及び下端には、各々凹部61、62が嵌合する
山形状の当接凸部111、112が設けられている。
部60を外周に有する挿入端部50の形状に対応する形
状とされている。すなわち、挿入孔11は、開口部29
に平行な平面で挿入端部50を所定の位置で切断すると
現れる形状と同一のものとされている。偏平な形状の挿
入孔11の両端には、接合端部26a、26a及び26
b、26bが嵌合する切欠部11a、11bが設けら
れ、上端及び下端には、各々凹部61、62が嵌合する
山形状の当接凸部111、112が設けられている。
【0043】この他、図3及び図4において、図1ない
し図2に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
し図2に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
【0044】上記の構成からなる熱交換器Bにおいて
は、偏平な熱交換チューブ20の対向する上下の壁部2
4、25に垂直な面で熱交換チューブ20の端部21が
切断されて開口部29が形成される時、開口部29が切
断される方向に潰れて変形しても、開口部29が挿入孔
11より小さいため、端部21が挿入孔11に支障なく
挿入される。変形は、開口部29のみならず開口部29
付近の端部21にも及ぶが、変形の及んだ端部21の部
分を全て挿入端部50に含めることにより、変形した端
部21の部分全てが挿入孔11内に挿入され、変形のな
い端部21の所定の位置で、端部21が挿入孔11に略
間隙なく嵌合する。
は、偏平な熱交換チューブ20の対向する上下の壁部2
4、25に垂直な面で熱交換チューブ20の端部21が
切断されて開口部29が形成される時、開口部29が切
断される方向に潰れて変形しても、開口部29が挿入孔
11より小さいため、端部21が挿入孔11に支障なく
挿入される。変形は、開口部29のみならず開口部29
付近の端部21にも及ぶが、変形の及んだ端部21の部
分を全て挿入端部50に含めることにより、変形した端
部21の部分全てが挿入孔11内に挿入され、変形のな
い端部21の所定の位置で、端部21が挿入孔11に略
間隙なく嵌合する。
【0045】挿入孔11は、挿入端部50に対応した形
状とされるので、開口部29の形状より大きく、熱交換
チューブ20の断面形状より小さい。したがって、熱交
換チューブ20は、挿入端部50において挿入孔11と
当接し、挿入端部50が挿入孔11に略間隙なく嵌合す
る。そして、挿入端部50は、開口部29から離れるに
したがって対向する壁部間寸法が広がる構成とされるた
め、熱交換チューブ20をヘッダ10にさらに深く挿入
するよう力を加えると、挿入端部50と挿入孔11とが
弾性変形して当接箇所が増加する。加えて、挿入端部5
0が挿入孔11を押し広げようとし、逆に挿入端部50
が挿入孔11より締め付けられるように反作用を受け
る。
状とされるので、開口部29の形状より大きく、熱交換
チューブ20の断面形状より小さい。したがって、熱交
換チューブ20は、挿入端部50において挿入孔11と
当接し、挿入端部50が挿入孔11に略間隙なく嵌合す
る。そして、挿入端部50は、開口部29から離れるに
したがって対向する壁部間寸法が広がる構成とされるた
め、熱交換チューブ20をヘッダ10にさらに深く挿入
するよう力を加えると、挿入端部50と挿入孔11とが
弾性変形して当接箇所が増加する。加えて、挿入端部5
0が挿入孔11を押し広げようとし、逆に挿入端部50
が挿入孔11より締め付けられるように反作用を受け
る。
【0046】また、挿入端部50と挿入孔11とが加工
精度上完全に嵌合しないような場合、例えば、挿入端部
50の均一な一方向の変形でない捩じり、歪み等の複雑
な変形、あるいは、挿入孔11の等方的でない切断加工
による形状の不一致が存在する場合でも、挿入孔当接部
60において挿入端部50と挿入孔11とが必ず当接す
る箇所が確保される。例えば、挿入端部50が、挿入孔
11の略対角線上の角付近に当接する場合等でも、内方
に膨出する挿入孔当接部60の凹部61、62が、所定
の傾きを有するため、膨出する略断面山形状の凹部6
1、62側方において挿入孔11に設けられた山形状の
当接凸部111、112に当接する。一方、挿入孔当接
部60を挿入端部50の外周に設けたことによる挿入端
部50の周長の増加分は、もとの周長に比較して十分の
一程度のものとされるよう設けられており、挿入端部5
0の挿入孔11に対する単位長さの接触率は、挿入孔当
接部60を設けることにより確実に増加する。
精度上完全に嵌合しないような場合、例えば、挿入端部
50の均一な一方向の変形でない捩じり、歪み等の複雑
な変形、あるいは、挿入孔11の等方的でない切断加工
による形状の不一致が存在する場合でも、挿入孔当接部
60において挿入端部50と挿入孔11とが必ず当接す
る箇所が確保される。例えば、挿入端部50が、挿入孔
11の略対角線上の角付近に当接する場合等でも、内方
に膨出する挿入孔当接部60の凹部61、62が、所定
の傾きを有するため、膨出する略断面山形状の凹部6
1、62側方において挿入孔11に設けられた山形状の
当接凸部111、112に当接する。一方、挿入孔当接
部60を挿入端部50の外周に設けたことによる挿入端
部50の周長の増加分は、もとの周長に比較して十分の
一程度のものとされるよう設けられており、挿入端部5
0の挿入孔11に対する単位長さの接触率は、挿入孔当
接部60を設けることにより確実に増加する。
【0047】図3及び図4に示される熱交換器Bによれ
ば、切断による変形を受けた開口部29と開口部29付
近の端部21の部分が挿入孔11より小さくされるた
め、変形した端部21の部分全てを挿入孔11内に挿入
することができる。そして、挿入端部50において端部
21を挿入孔11に略嵌合させることができ、挿入端部
50と挿入孔11間のろう付けが改善されて熱交換器B
の密閉性を高めることができる。さらに、挿入孔当節部
60によって、挿入端部50と挿入孔11との当接箇所
及び接触率を増加せることができる。これにより、挿入
端部50と挿入孔11間のろう付けが確実なものとさ
れ、熱交換器Bの密閉性を高めることができる。
ば、切断による変形を受けた開口部29と開口部29付
近の端部21の部分が挿入孔11より小さくされるた
め、変形した端部21の部分全てを挿入孔11内に挿入
することができる。そして、挿入端部50において端部
21を挿入孔11に略嵌合させることができ、挿入端部
50と挿入孔11間のろう付けが改善されて熱交換器B
の密閉性を高めることができる。さらに、挿入孔当節部
60によって、挿入端部50と挿入孔11との当接箇所
及び接触率を増加せることができる。これにより、挿入
端部50と挿入孔11間のろう付けが確実なものとさ
れ、熱交換器Bの密閉性を高めることができる。
【0048】また挿入端部50は、開口部29から離れ
るにしたがって対向する壁部間寸法が広がる構成とされ
るため、挿入端部50を挿入孔11にさらに深く挿入す
るよう力を加えることで、挿入端部50が挿入孔11よ
り締め付けられる力を受け、スプリングバックによる対
向する上下の壁部24、25が離れようとする変形を防
止することができる。したがって、フィン30の設けら
れない熱交換チューブ20の端部21付近において、接
合端部26a、26a間及び26b、26b間や相対す
る膨出壁部間28、28・・・のろう付けが改善されて熱
交換器Bの密閉性及び耐圧性能を高めることができる。
るにしたがって対向する壁部間寸法が広がる構成とされ
るため、挿入端部50を挿入孔11にさらに深く挿入す
るよう力を加えることで、挿入端部50が挿入孔11よ
り締め付けられる力を受け、スプリングバックによる対
向する上下の壁部24、25が離れようとする変形を防
止することができる。したがって、フィン30の設けら
れない熱交換チューブ20の端部21付近において、接
合端部26a、26a間及び26b、26b間や相対す
る膨出壁部間28、28・・・のろう付けが改善されて熱
交換器Bの密閉性及び耐圧性能を高めることができる。
【0049】なお、上記の実施例では、挿入孔当節部6
0として、挿入端部50外周に、壁部24、25より内
方に膨出する凹部61、62を有する構成としたが、図
5及び図6に示すように、挿入孔当接部60として、長
さ寸法、幅寸法及び高さ寸法が凹部61、62に略等し
い、壁部24、25より外方に膨出する断面円弧状の膨
出部63、64を挿入端部50外周に設ける構成として
もよい。そして、挿入孔11の上端及び下端には、各々
膨出部63、64が嵌合する円弧状の当接凹部113、
114が設けられている。
0として、挿入端部50外周に、壁部24、25より内
方に膨出する凹部61、62を有する構成としたが、図
5及び図6に示すように、挿入孔当接部60として、長
さ寸法、幅寸法及び高さ寸法が凹部61、62に略等し
い、壁部24、25より外方に膨出する断面円弧状の膨
出部63、64を挿入端部50外周に設ける構成として
もよい。そして、挿入孔11の上端及び下端には、各々
膨出部63、64が嵌合する円弧状の当接凹部113、
114が設けられている。
【0050】また、図7及び図8に示すように、熱交換
器Bは、挿入孔当接部60として、高さ寸法が突起部6
3、64に略等しく、頂部が幅広とされた壁部24、2
5より外方に膨出する突起部65、66を挿入端部50
外周に備える構成とされてもよい。そして、挿入孔11
の上端及び下端には、各々突起部65、66が嵌合する
対応する形状の当接切欠部115、116が設けられて
いる。
器Bは、挿入孔当接部60として、高さ寸法が突起部6
3、64に略等しく、頂部が幅広とされた壁部24、2
5より外方に膨出する突起部65、66を挿入端部50
外周に備える構成とされてもよい。そして、挿入孔11
の上端及び下端には、各々突起部65、66が嵌合する
対応する形状の当接切欠部115、116が設けられて
いる。
【0051】また、図9〜11に示すように、熱交換器
Bは、挿入孔当接部60として、高さ寸法が凹部61、
62に略等しく、壁部24、25全体が内方に膨出する
湾曲部67、68を挿入端部50外周に備える構成とさ
れてもよい。そして、挿入孔11の上端及び下端には、
各々湾曲部67、68が嵌合する対応する形状の当接湾
曲部117、118が設けられている。
Bは、挿入孔当接部60として、高さ寸法が凹部61、
62に略等しく、壁部24、25全体が内方に膨出する
湾曲部67、68を挿入端部50外周に備える構成とさ
れてもよい。そして、挿入孔11の上端及び下端には、
各々湾曲部67、68が嵌合する対応する形状の当接湾
曲部117、118が設けられている。
【0052】また、図12〜14に示すように、熱交換
器Bは、挿入孔当接部60として、挿入端部50の終
端、すなわち、挿入端部50の壁部間寸法が熱交換チュ
ーブ20の壁部間寸法に等しくなる位置に、外周全体が
湾曲して外方に膨出する楕円部69を備える構成とされ
てもよい。そして、挿入孔11は、湾曲する楕円部69
が挿入孔11に開口部29側の位置で略間隙なく嵌合す
るよう、楕円状の当接楕円孔119とされている。
器Bは、挿入孔当接部60として、挿入端部50の終
端、すなわち、挿入端部50の壁部間寸法が熱交換チュ
ーブ20の壁部間寸法に等しくなる位置に、外周全体が
湾曲して外方に膨出する楕円部69を備える構成とされ
てもよい。そして、挿入孔11は、湾曲する楕円部69
が挿入孔11に開口部29側の位置で略間隙なく嵌合す
るよう、楕円状の当接楕円孔119とされている。
【0053】これらの挿入孔当接部60を挿入端部50
外周に設けることにより、挿入端部50の均一な一方向
の変形でない捩じり、歪み等の複雑な変形、及び挿入孔
11の等方的でない切断加工による形状の不一致が存在
する場合でも、挿入端部50と挿入孔11が当接するこ
とがより確実なものとされる。そして、挿入孔当接部6
0は、いずれも挿入端部50の外周の長さを略十分の一
程度にしか変化させない。したがって、当接する挿入端
部50外周における単位長さあたりの接触率が増加し、
ろう付けが改善され、熱交換器Bの密閉性が高められ
る。
外周に設けることにより、挿入端部50の均一な一方向
の変形でない捩じり、歪み等の複雑な変形、及び挿入孔
11の等方的でない切断加工による形状の不一致が存在
する場合でも、挿入端部50と挿入孔11が当接するこ
とがより確実なものとされる。そして、挿入孔当接部6
0は、いずれも挿入端部50の外周の長さを略十分の一
程度にしか変化させない。したがって、当接する挿入端
部50外周における単位長さあたりの接触率が増加し、
ろう付けが改善され、熱交換器Bの密閉性が高められ
る。
【0054】さらに、楕円部69を挿入孔当接部60と
して用いる場合には、挿入端部50が、湾曲する楕円部
69の開口部29側の斜面で楕円挿入孔119に当接す
るため、楕円部69を楕円挿入孔119にさらに深く挿
入するよう力を加えることで、双方の弾性変形により両
者の当接箇所が増すとともに、楕円部69が楕円挿入孔
119より締め付けられる力を受け、対向する上下の壁
部24、25が離れようとするスプリングバックの効果
に起因する変形を防止することができる。
して用いる場合には、挿入端部50が、湾曲する楕円部
69の開口部29側の斜面で楕円挿入孔119に当接す
るため、楕円部69を楕円挿入孔119にさらに深く挿
入するよう力を加えることで、双方の弾性変形により両
者の当接箇所が増すとともに、楕円部69が楕円挿入孔
119より締め付けられる力を受け、対向する上下の壁
部24、25が離れようとするスプリングバックの効果
に起因する変形を防止することができる。
【0055】[第三の実施の形態]図15及び図16に、
本発明に係る熱交換器の第三の実施形態を示す。図15
及び図16に示す熱交換器Cの主要構成部である熱交換
チューブ20は、開口部29の角部29aの一部が切除
されている。また、接合端部26、26の一方が延出し
てU字状に折曲され、接合端部26、26を外側より挟
持する締結板体26cとされている。
本発明に係る熱交換器の第三の実施形態を示す。図15
及び図16に示す熱交換器Cの主要構成部である熱交換
チューブ20は、開口部29の角部29aの一部が切除
されている。また、接合端部26、26の一方が延出し
てU字状に折曲され、接合端部26、26を外側より挟
持する締結板体26cとされている。
【0056】この他、図15及び図16において、図1
〜14に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
〜14に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
【0057】偏平な熱交換チューブ20の対向する壁部
24、25に垂直な面で熱交換チューブ20の端部21
が切断されて開口部29が形成される時、切断される方
向に開口部29が潰れて偏平な開口部29の幅が増して
も、開口部29の角部29aを切除することにより、挿
入孔11の幅より開口部29の先端の幅が狭くなる。こ
のため端部21が挿入孔11に支障なく挿入される。こ
こで、角部29aを切除する時、その切除する方向は、
開口部29側からとされ、対向する壁部24、25が新
たに潰されないものとされる。また実際には、開口部2
9のみならず開口部29付近の端部21も潰れており、
開口部29付近の端部21の幅も増えているが、変形
は、開口部29から離れるにしたがって小さくなるか
ら、変形した端部21の部分全てが挿入孔11内に挿入
され、変形のない端部21の所定の位置で、端部21が
挿入孔11に略間隙なく嵌合される。
24、25に垂直な面で熱交換チューブ20の端部21
が切断されて開口部29が形成される時、切断される方
向に開口部29が潰れて偏平な開口部29の幅が増して
も、開口部29の角部29aを切除することにより、挿
入孔11の幅より開口部29の先端の幅が狭くなる。こ
のため端部21が挿入孔11に支障なく挿入される。こ
こで、角部29aを切除する時、その切除する方向は、
開口部29側からとされ、対向する壁部24、25が新
たに潰されないものとされる。また実際には、開口部2
9のみならず開口部29付近の端部21も潰れており、
開口部29付近の端部21の幅も増えているが、変形
は、開口部29から離れるにしたがって小さくなるか
ら、変形した端部21の部分全てが挿入孔11内に挿入
され、変形のない端部21の所定の位置で、端部21が
挿入孔11に略間隙なく嵌合される。
【0058】図15及び図16に示される熱交換器Cに
よれば、切断による変形を受けた開口部29の先端の幅
を角部29aを切除して挿入孔11の幅より狭くするた
め、挿入孔11に支障なく挿入することができる。そし
て、端部21を挿入孔11に略間隙なく嵌合させること
ができ、端部21と挿入孔11間のろう付けが改善され
て熱交換器Cの密閉性を高めることができる。また、角
部29aが切除されることによって、挿入孔11よりヘ
ッダ10に挿入される端部21の部分は、ヘッダ10が
延在する方向に見て、冷媒の通路に占める端部21の部
分の割合が、角部29aの切除されていない場合に比べ
て少なくなっており、冷媒圧損を低下させることができ
る。
よれば、切断による変形を受けた開口部29の先端の幅
を角部29aを切除して挿入孔11の幅より狭くするた
め、挿入孔11に支障なく挿入することができる。そし
て、端部21を挿入孔11に略間隙なく嵌合させること
ができ、端部21と挿入孔11間のろう付けが改善され
て熱交換器Cの密閉性を高めることができる。また、角
部29aが切除されることによって、挿入孔11よりヘ
ッダ10に挿入される端部21の部分は、ヘッダ10が
延在する方向に見て、冷媒の通路に占める端部21の部
分の割合が、角部29aの切除されていない場合に比べ
て少なくなっており、冷媒圧損を低下させることができ
る。
【0059】なお、ここでは一例として、開口部29の
角部29aを直線的に切除する構成としたが、角部29
aを含んでいればさらに大きい部分を切除する構成とし
てもよい。また、直線的に切除する必要も無い。かかる
構成によれば、変形を受けた開口部29の先端の幅はさ
らに狭くなり、より容易に挿入孔11に挿入することが
できるとともに、冷媒圧損をさらに低下させることがで
きる。
角部29aを直線的に切除する構成としたが、角部29
aを含んでいればさらに大きい部分を切除する構成とし
てもよい。また、直線的に切除する必要も無い。かかる
構成によれば、変形を受けた開口部29の先端の幅はさ
らに狭くなり、より容易に挿入孔11に挿入することが
できるとともに、冷媒圧損をさらに低下させることがで
きる。
【0060】[第四の実施の形態]図17及び図18に、
本発明に係る熱交換器の第四の実施形態を示す。図17
及び図18に示す熱交換器Dの主要構成部である熱交換
チューブ20は、フィン30、30・・・の設けられらな
い端部21付近に位置する冷媒攪拌用の相対する膨出壁
部28、28・・・の当接する先端がレーザーを以って溶
着される構成とされている。そして、これらレーザーに
より溶着された膨出壁部28、28・・・が、壁部離間防
止部70を構成している。
本発明に係る熱交換器の第四の実施形態を示す。図17
及び図18に示す熱交換器Dの主要構成部である熱交換
チューブ20は、フィン30、30・・・の設けられらな
い端部21付近に位置する冷媒攪拌用の相対する膨出壁
部28、28・・・の当接する先端がレーザーを以って溶
着される構成とされている。そして、これらレーザーに
より溶着された膨出壁部28、28・・・が、壁部離間防
止部70を構成している。
【0061】この他、図17及び図18において、図1
〜16に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
〜16に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
【0062】一枚の金属板体22を折曲して形成された
偏平な熱交換チューブ20は、スプリングバックによる
効果により、管が再び開いて対向する上下の壁部24、
25が互いに離間するように変形しようとする。このた
め、膨出壁部28、28・・・の当接する先端が互いにレ
ーザーを以って溶着されることにより、上下壁部24、
25が結び付けられ、斯かる変形が防止される。
偏平な熱交換チューブ20は、スプリングバックによる
効果により、管が再び開いて対向する上下の壁部24、
25が互いに離間するように変形しようとする。このた
め、膨出壁部28、28・・・の当接する先端が互いにレ
ーザーを以って溶着されることにより、上下壁部24、
25が結び付けられ、斯かる変形が防止される。
【0063】図17及び図18に示される熱交換器Dに
よれば、偏平な熱交換チューブ20の上下壁部24、2
5が、レーザー溶着により膨出壁部28、28・・・の先
端で結び付けられることによって、スプリングバックの
効果に起因する壁部の離間変形を防止することができ
る。したがって、接合端部26、26間のろう付けを改
善して熱交換器Dの密閉性と耐圧性能を高める事ができ
ると共に、膨出壁部28、28・・・先端の接合部28
a、28a・・・間のろう付けが改善されて熱交換器Dの
耐圧性能を高めることができる。
よれば、偏平な熱交換チューブ20の上下壁部24、2
5が、レーザー溶着により膨出壁部28、28・・・の先
端で結び付けられることによって、スプリングバックの
効果に起因する壁部の離間変形を防止することができ
る。したがって、接合端部26、26間のろう付けを改
善して熱交換器Dの密閉性と耐圧性能を高める事ができ
ると共に、膨出壁部28、28・・・先端の接合部28
a、28a・・・間のろう付けが改善されて熱交換器Dの
耐圧性能を高めることができる。
【0064】[第五の実施の形態]図19及び図20に、
本発明に係る熱交換器の第五の実施形態を示す。図19
及び図20に示す熱交換器Eの主要構成部である熱交換
チューブ20は、端部21付近に上下双方の壁部24、
25を膨出させ、上方の膨出先端に孔71を形成し、下
方の膨出先端に筒状部72を形成し、筒状部72を孔7
1に挿通してその端を折り返し、かしめることによって
形成されるかしめ部73をもって両者が固着されてな
る。そして、膨出先端に形成されたかしめ部73により
壁部離間防止部70が構成されている。そして、かしめ
部73により固着された膨出部が、壁部離間防止部70
を構成している。
本発明に係る熱交換器の第五の実施形態を示す。図19
及び図20に示す熱交換器Eの主要構成部である熱交換
チューブ20は、端部21付近に上下双方の壁部24、
25を膨出させ、上方の膨出先端に孔71を形成し、下
方の膨出先端に筒状部72を形成し、筒状部72を孔7
1に挿通してその端を折り返し、かしめることによって
形成されるかしめ部73をもって両者が固着されてな
る。そして、膨出先端に形成されたかしめ部73により
壁部離間防止部70が構成されている。そして、かしめ
部73により固着された膨出部が、壁部離間防止部70
を構成している。
【0065】この他、図19及び図20において、図1
〜18に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
〜18に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
【0066】一枚の金属板体22を折曲して形成された
偏平な熱交換チューブ20は、スプリングバックによる
効果により、管が再び開いて対向する上下の壁部24、
25が互いに離間するように変形しようとする。このた
め、かしめ部73により上下壁部24、25が結び付け
られ、斯かる変形が防止される。
偏平な熱交換チューブ20は、スプリングバックによる
効果により、管が再び開いて対向する上下の壁部24、
25が互いに離間するように変形しようとする。このた
め、かしめ部73により上下壁部24、25が結び付け
られ、斯かる変形が防止される。
【0067】図19及び図20に示される熱交換器Eに
よれば、偏平な熱交換チューブ20の上下壁部24、2
5が、かしめ部73により結び付けられることによっ
て、スプリングバックの効果に起因する壁部の離間変形
を防止することができる。したがって、接合端部26、
26間のろう付けを改善して熱交換器Eの密閉性と耐圧
性能を高める事ができると共に、膨出壁部28、28・・
・先端の接合部28a、28a・・・間のろう付けが改善さ
れて熱交換器Eの耐圧性能を高めることができる。
よれば、偏平な熱交換チューブ20の上下壁部24、2
5が、かしめ部73により結び付けられることによっ
て、スプリングバックの効果に起因する壁部の離間変形
を防止することができる。したがって、接合端部26、
26間のろう付けを改善して熱交換器Eの密閉性と耐圧
性能を高める事ができると共に、膨出壁部28、28・・
・先端の接合部28a、28a・・・間のろう付けが改善さ
れて熱交換器Eの耐圧性能を高めることができる。
【0068】なお、上記の実施例では、互いに当接する
膨出先端をかしめることによって固着したが、リベッ
ト、ホッチキス、溶接などにより固着してもよい。
膨出先端をかしめることによって固着したが、リベッ
ト、ホッチキス、溶接などにより固着してもよい。
【0069】[第六の実施の形態]図21及び図22に、
本発明に係る熱交換器の第六の実施形態を示す。図21
及び図22に示す熱交換器Fの主要構成部である熱交換
チューブ20は、下方の壁部25の一部が開口部29よ
り延出され、熱交換チューブ20の上方の壁部24へ折
り返され、上方の壁部24に固定される固定舌部74を
開口部29に備えてなる。挿入孔11は、上端に固定舌
部74の嵌合する切欠部を有し、対応する形状とされて
いる。そして、開口部29に形成された固定舌部74
が、壁部離間防止部70を構成している。
本発明に係る熱交換器の第六の実施形態を示す。図21
及び図22に示す熱交換器Fの主要構成部である熱交換
チューブ20は、下方の壁部25の一部が開口部29よ
り延出され、熱交換チューブ20の上方の壁部24へ折
り返され、上方の壁部24に固定される固定舌部74を
開口部29に備えてなる。挿入孔11は、上端に固定舌
部74の嵌合する切欠部を有し、対応する形状とされて
いる。そして、開口部29に形成された固定舌部74
が、壁部離間防止部70を構成している。
【0070】この他、図21及び図22において、図1
〜20に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
〜20に示されたものにそれぞれ対応する部分は、同一
の符号を付し、ここではその説明を省略する。
【0071】一枚の金属板体22を折曲して形成された
偏平な熱交換チューブ20は、スプリングバックによる
効果により、管が再び開いて対向する上下の壁部24、
25が互いに離間するように変形しようとする。このた
め、固定舌部74により上下壁部24、25が結び付け
られ、斯かる変形が防止される。
偏平な熱交換チューブ20は、スプリングバックによる
効果により、管が再び開いて対向する上下の壁部24、
25が互いに離間するように変形しようとする。このた
め、固定舌部74により上下壁部24、25が結び付け
られ、斯かる変形が防止される。
【0072】図21及び図22に示される熱交換器Fに
よれば、偏平な熱交換チューブ20の上下壁部24、2
5が、固定舌部74により結び付けられることによっ
て、スプリングバックの効果に起因する壁部の離間変形
を防止することができる。したがって、接合端部26、
26間のろう付けを改善して熱交換器Fの密閉性と耐圧
性能を高める事ができると共に、膨出壁部28、28・・
・先端の接合部28a、28a・・・間のろう付けが改善さ
れて熱交換器Eの耐圧性能を高めることができる。
よれば、偏平な熱交換チューブ20の上下壁部24、2
5が、固定舌部74により結び付けられることによっ
て、スプリングバックの効果に起因する壁部の離間変形
を防止することができる。したがって、接合端部26、
26間のろう付けを改善して熱交換器Fの密閉性と耐圧
性能を高める事ができると共に、膨出壁部28、28・・
・先端の接合部28a、28a・・・間のろう付けが改善さ
れて熱交換器Eの耐圧性能を高めることができる。
【0073】なお、上記の実施例では、熱交換器のろう
付けを改善して密閉性と耐圧性能を高めるために、開口
部形状維持部41、挿入孔当接部60を備えた挿入端部
50、開口部29の角部29aの切除、壁部離間防止部
70を各々別個に用いる構成としたが、無論これらを全
て併せ持つ構成としてもよい。
付けを改善して密閉性と耐圧性能を高めるために、開口
部形状維持部41、挿入孔当接部60を備えた挿入端部
50、開口部29の角部29aの切除、壁部離間防止部
70を各々別個に用いる構成としたが、無論これらを全
て併せ持つ構成としてもよい。
【0074】
【発明の効果】本発明は、以下に記載されるような効果
を奏する。以上説明したように、請求項1に係る熱交換
器によれば、壁部の間に設けられた開口部形状維持部
が、対向する壁部を切断される方向に支持するので、壁
部及び開口部の変形を防止することができる。したがっ
て端部を挿入孔に略間隙なく嵌合させることができ、端
部と挿入孔間のろう付けが改善されて熱交換器の密閉性
を高めることができる。
を奏する。以上説明したように、請求項1に係る熱交換
器によれば、壁部の間に設けられた開口部形状維持部
が、対向する壁部を切断される方向に支持するので、壁
部及び開口部の変形を防止することができる。したがっ
て端部を挿入孔に略間隙なく嵌合させることができ、端
部と挿入孔間のろう付けが改善されて熱交換器の密閉性
を高めることができる。
【0075】請求項2に係る熱交換器によれば、補強壁
部が、開口部形状維持部として対向する壁部をその切断
される方向に支持し、壁部及び開口部の変形を防止する
ことができる。したがって端部を挿入孔に略間隙なく嵌
合させることができ、端部と挿入孔間のろう付けが改善
されて熱交換器の密閉性を高めることができる。
部が、開口部形状維持部として対向する壁部をその切断
される方向に支持し、壁部及び開口部の変形を防止する
ことができる。したがって端部を挿入孔に略間隙なく嵌
合させることができ、端部と挿入孔間のろう付けが改善
されて熱交換器の密閉性を高めることができる。
【0076】請求項3に係る熱交換器によれば、切断に
よる変形を受けた開口部及び端部の部分を挿入端部とし
て挿入孔より小さくすることで、全て挿入孔に挿入する
ことができる。そして、変形のない端部の所定位置で、
端部を挿入孔に略間隙なく嵌合させることができ、端部
と挿入孔間のろう付けが改善されて熱交換器の密閉性を
高めることができる。
よる変形を受けた開口部及び端部の部分を挿入端部とし
て挿入孔より小さくすることで、全て挿入孔に挿入する
ことができる。そして、変形のない端部の所定位置で、
端部を挿入孔に略間隙なく嵌合させることができ、端部
と挿入孔間のろう付けが改善されて熱交換器の密閉性を
高めることができる。
【0077】請求項4に係る熱交換器によれば、熱交換
チューブを挿入端部において挿入孔に当接させることが
できる。挿入孔は、挿入端部の所定位置での断面形状に
対応しているので、挿入端部を挿入孔に略間隙なく嵌合
させることができ、挿入端部と挿入孔間のろう付けが改
善されて熱交換器の密閉性を高めることができる。
チューブを挿入端部において挿入孔に当接させることが
できる。挿入孔は、挿入端部の所定位置での断面形状に
対応しているので、挿入端部を挿入孔に略間隙なく嵌合
させることができ、挿入端部と挿入孔間のろう付けが改
善されて熱交換器の密閉性を高めることができる。
【0078】また、挿入端部は、開口部から離れるにし
たがって対向する壁部間寸法が広がる構成とされるた
め、挿入端部を挿入孔にさらに深く挿入するよう力を加
えることで、挿入端部が挿入孔より締め付けられる力を
受け、スプリングバックの効果に起因する壁部の離間変
形を防止することができる。したがって、フィンの設け
られない熱交換チューブの端部付近において、接合端部
や相対する膨出壁部の当接する先端の接合部間のろう付
けが改善されて、熱交換器の密閉性及び耐圧性能を高め
ることができる。
たがって対向する壁部間寸法が広がる構成とされるた
め、挿入端部を挿入孔にさらに深く挿入するよう力を加
えることで、挿入端部が挿入孔より締め付けられる力を
受け、スプリングバックの効果に起因する壁部の離間変
形を防止することができる。したがって、フィンの設け
られない熱交換チューブの端部付近において、接合端部
や相対する膨出壁部の当接する先端の接合部間のろう付
けが改善されて、熱交換器の密閉性及び耐圧性能を高め
ることができる。
【0079】請求項5に係る熱交換器によれば、挿入端
部と挿入孔とが加工精度上完全に嵌合しない場合でも、
挿入端部と挿入孔との当接箇所及び接触率を増加させる
ことができる。これにより、挿入端部と挿入孔間のろう
付けが改善されて熱交換器の密閉性を高めることができ
る。
部と挿入孔とが加工精度上完全に嵌合しない場合でも、
挿入端部と挿入孔との当接箇所及び接触率を増加させる
ことができる。これにより、挿入端部と挿入孔間のろう
付けが改善されて熱交換器の密閉性を高めることができ
る。
【0080】請求項6に係る熱交換器によれば、切断に
よる変形を受けた開口部の角部を切除することにより、
開口部先端の幅が挿入孔の幅より狭くされるため、端部
を挿入孔に支障なく挿入することができる。そして、変
形のない端部の所定位置で、端部を挿入孔に略間隙なく
嵌合させることができ、端部と挿入孔間のろう付けが改
善されて熱交換器の密閉性を高めることができる。
よる変形を受けた開口部の角部を切除することにより、
開口部先端の幅が挿入孔の幅より狭くされるため、端部
を挿入孔に支障なく挿入することができる。そして、変
形のない端部の所定位置で、端部を挿入孔に略間隙なく
嵌合させることができ、端部と挿入孔間のろう付けが改
善されて熱交換器の密閉性を高めることができる。
【0081】また、角部が切除されることによって、挿
入孔よりヘッダに挿入された端部の部分は、ヘッダが延
在する方向に見て、冷媒の通路に占める端部の部分の割
合が、角部の切除されていない場合に比べて少なくなっ
ており、冷媒圧損を低下させることができる。
入孔よりヘッダに挿入された端部の部分は、ヘッダが延
在する方向に見て、冷媒の通路に占める端部の部分の割
合が、角部の切除されていない場合に比べて少なくなっ
ており、冷媒圧損を低下させることができる。
【0082】請求項7に係る熱交換器によれば、偏平な
熱交換チューブの上下壁部が結び付けられることによっ
て、スプリングバックの効果に起因する壁部の離間変形
を防止することができる。したがって、接合端部間のろ
う付けを改善して熱交換器の密閉性と耐圧性能を高める
事ができると共に、膨出壁部間のろう付けが改善されて
熱交換器の耐圧性能を高めることができる。
熱交換チューブの上下壁部が結び付けられることによっ
て、スプリングバックの効果に起因する壁部の離間変形
を防止することができる。したがって、接合端部間のろ
う付けを改善して熱交換器の密閉性と耐圧性能を高める
事ができると共に、膨出壁部間のろう付けが改善されて
熱交換器の耐圧性能を高めることができる。
【0083】請求項8に係る熱交換器によれば、熱交換
チューブの上下壁部が、上下双方より膨出した相対する
壁部の当接する先端が互いにレーザーを以って溶着され
ることにより結び付けられるため、スプリングバックの
効果に起因する壁部の離間変形を防止することができ
る。したがって、接合端部間のろう付けを改善して熱交
換器の密閉性と耐圧性能を高める事ができると共に、膨
出壁部の接合部間のろう付けが改善されて熱交換器の耐
圧性能を高めることができる。
チューブの上下壁部が、上下双方より膨出した相対する
壁部の当接する先端が互いにレーザーを以って溶着され
ることにより結び付けられるため、スプリングバックの
効果に起因する壁部の離間変形を防止することができ
る。したがって、接合端部間のろう付けを改善して熱交
換器の密閉性と耐圧性能を高める事ができると共に、膨
出壁部の接合部間のろう付けが改善されて熱交換器の耐
圧性能を高めることができる。
【0084】また、互いに当接する冷媒攪拌用の膨出壁
部の接合部を溶着することにより壁部離間防止部とする
ことができるので、新たに膨出する壁部を設ける必要が
ない。また外側よりレーザーで加熱し溶着すればよいの
で、容易に実行可能である。
部の接合部を溶着することにより壁部離間防止部とする
ことができるので、新たに膨出する壁部を設ける必要が
ない。また外側よりレーザーで加熱し溶着すればよいの
で、容易に実行可能である。
【0085】請求項9に係る熱交換器によれば、熱交換
チューブの上下壁部が、上下双方より膨出した相対する
壁部の当接する先端が互いにかしめられることにより強
固に結び付けられるため、スプリングバックの効果に起
因する壁部の離間変形を防止することができる。したが
って、接合端部間のろう付けを改善して熱交換器の密閉
性と耐圧性能を高める事ができると共に、膨出壁部の接
合部間のろう付けが改善されて熱交換器の耐圧性能を高
めることができる。
チューブの上下壁部が、上下双方より膨出した相対する
壁部の当接する先端が互いにかしめられることにより強
固に結び付けられるため、スプリングバックの効果に起
因する壁部の離間変形を防止することができる。したが
って、接合端部間のろう付けを改善して熱交換器の密閉
性と耐圧性能を高める事ができると共に、膨出壁部の接
合部間のろう付けが改善されて熱交換器の耐圧性能を高
めることができる。
【0086】請求項10に係る熱交換器によれば、熱交
換チューブの上下壁部が、開口部において熱交換チュー
ブの上下壁部が互いに結び付けられるため、スプリング
バックの効果に起因する壁部の離間変形を防止すること
ができる。したがって、接合端部間のろう付けを改善し
て熱交換器の密閉性と耐圧性能を高める事ができると共
に、膨出壁部の接合部間のろう付けが改善されて熱交換
器の耐圧性能を高めることができる。
換チューブの上下壁部が、開口部において熱交換チュー
ブの上下壁部が互いに結び付けられるため、スプリング
バックの効果に起因する壁部の離間変形を防止すること
ができる。したがって、接合端部間のろう付けを改善し
て熱交換器の密閉性と耐圧性能を高める事ができると共
に、膨出壁部の接合部間のろう付けが改善されて熱交換
器の耐圧性能を高めることができる。
【図1】本発明に係る第一の実施の形態であって熱交換
器の要部を示す拡大断面図である。
器の要部を示す拡大断面図である。
【図2】本発明に係る第一の実施の形態であって、熱交
換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
【図3】本発明に係る第二の実施の形態であって、熱交
換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
【図4】本発明に係る第二の実施の形態であって、挿入
孔の設けられたヘッダの要部を示す拡大正面図である。
孔の設けられたヘッダの要部を示す拡大正面図である。
【図5】本発明に係る第二の実施の形態であって、熱交
換チューブの変形例を示す要部を示す拡大斜視図であ
る。
換チューブの変形例を示す要部を示す拡大斜視図であ
る。
【図6】本発明に係る第二の実施の形態であって、挿入
孔の設けられたヘッダの変形例を示す要部を示す拡大正
面図である。
孔の設けられたヘッダの変形例を示す要部を示す拡大正
面図である。
【図7】本発明に係る第二の実施の形態であって、熱交
換チューブの他の変形例を示す要部を示す拡大斜視図で
ある。
換チューブの他の変形例を示す要部を示す拡大斜視図で
ある。
【図8】本発明に係る第二の実施の形態であって、挿入
孔の設けられたヘッダの他の変形例を示す要部を示す拡
大正面図である。
孔の設けられたヘッダの他の変形例を示す要部を示す拡
大正面図である。
【図9】本発明に係る第二の実施の形態であって、熱交
換チューブの他の変形例を示す要部を示す拡大斜視図で
ある。
換チューブの他の変形例を示す要部を示す拡大斜視図で
ある。
【図10】本発明に係る第二の実施の形態であって、挿
入孔の設けられたヘッダの他の変形例を示す要部を示す
拡大正面図である。
入孔の設けられたヘッダの他の変形例を示す要部を示す
拡大正面図である。
【図11】本発明に係る第二の実施の形態であって、熱
交換器の他の変形例を示す要部を示す拡大断面図であ
る。
交換器の他の変形例を示す要部を示す拡大断面図であ
る。
【図12】本発明に係る第二の実施の形態であって、熱
交換チューブの他の変形例を示す要部を示す拡大斜視図
である。
交換チューブの他の変形例を示す要部を示す拡大斜視図
である。
【図13】本発明に係る第二の実施の形態であって、挿
入孔の設けられたヘッダの他の変形例を示す要部を示す
拡大正面図である。
入孔の設けられたヘッダの他の変形例を示す要部を示す
拡大正面図である。
【図14】本発明に係る第二の実施の形態であって、熱
交換器の他の変形例を示す要部を示す拡大断面図であ
る。
交換器の他の変形例を示す要部を示す拡大断面図であ
る。
【図15】本発明に係る第三の実施の形態であって、熱
交換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
交換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
【図16】本発明に係る第三の実施の形態であって、熱
交換器の要部を示す拡大平面図である。
交換器の要部を示す拡大平面図である。
【図17】本発明に係る第四の実施の形態であって、熱
交換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
交換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
【図18】本発明に係る第四の実施の形態であって、熱
交換器の要部を示す拡大断面図である。
交換器の要部を示す拡大断面図である。
【図19】本発明に係る第五の実施の形態であって、熱
交換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
交換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
【図20】本発明に係る第五の実施の形態であって、熱
交換器の要部を示す拡大断面図である。
交換器の要部を示す拡大断面図である。
【図21】本発明に係る第六の実施の形態であって、熱
交換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
交換チューブの要部を示す拡大斜視図である。
【図22】本発明に係る第六の実施の形態であって、熱
交換器の要部を示す拡大断面図である。
交換器の要部を示す拡大断面図である。
【図23】従来の熱交換器を示す正面図である。
【図24】図23に示した熱交換器の要部を示す拡大斜
視図である。
視図である。
【図25】図23に示した熱交換器の要部を示す拡大平
面図である。
面図である。
【図26】図25の線A−Aにおける断面図である。
A・・・熱交換器 10・・・ヘッダ 11・・・挿入孔 20・・・熱交換チューブ 21・・・端部 24・・・壁部 25・・・壁部 28・・・膨出壁部 29・・・開口部 30・・・フィン 40・・・補強壁部 41・・・開口部形状維持部 50・・・挿入端部 60・・・挿入孔当接部 70・・・壁部離間防止部
フロントページの続き (72)発明者 井上 正志 愛知県西春日井郡西枇杷島町旭町3丁目1 番地 三菱重工業株式会社エアコン製作所 内 (72)発明者 吉富 圭 愛知県名古屋市中村区岩塚町字高道1番地 三菱重工業株式会社名古屋研究所内 Fターム(参考) 3L103 AA13 BB42 CC12 CC22 DD08 DD32 DD34 DD42
Claims (10)
- 【請求項1】 互いに平行、かつ一定寸法離間して対向
配置され、それぞれの内部が流体の通路とされた一対の
ヘッダと、これらヘッダ間に互いに平行に配置されると
共にその両方の端部が該ヘッダに固定され、前記一対の
ヘッダを連通させるようにそれぞれの内部が流体の通路
とされた複数の熱交換チューブとを備え、前記ヘッダと
前記熱交換チューブとの取付構造は、前記ヘッダに形成
された挿入孔内に前記熱交換チューブの端部を挿入し
て、これらヘッダ、熱交換チューブ間を水密かつ気密状
態に固定してなる熱交換器であって、 前記熱交換チューブの端部の開口部付近には、前記熱交
換チューブの対向する壁部の間に設けられて該開口部の
変形を防止する開口部形状維持部が設けられてなること
を特徴とする熱交換器。 - 【請求項2】 請求項1記載の熱交換器であって、前記
開口部形状維持部は、前記熱交換チューブの対向する壁
部の一方又は双方に、相対する壁部方向に向けて膨出す
る補強壁部が形成されると共に該補強壁部の膨出先端が
相対する壁部に対し当接されていることを特徴とする熱
交換器。 - 【請求項3】 互いに平行、かつ一定寸法離間して対向
配置され、それぞれの内部が流体の通路とされた一対の
ヘッダと、これらヘッダ間に互いに平行に配置されると
共にその両方の端部が該ヘッダに固定され、前記一対の
ヘッダを連通させるようにそれぞれの内部が流体の通路
とされた複数の熱交換チューブとを備え、前記ヘッダと
前記熱交換チューブとの取付構造は、前記ヘッダに形成
された挿入孔内に前記熱交換チューブの端部を挿入し
て、これらヘッダ、熱交換チューブ間を水密かつ気密状
態に固定してなる熱交換器であって、 前記熱交換チューブの両端には、該熱交換チューブの両
端の開口部に向かうにしたがって該熱交換チューブの対
向する壁部間寸法が狭まる挿入端部が設けられているこ
とを特徴とする熱交換器。 - 【請求項4】 請求項3記載の熱交換器であって、前記
挿入孔の形状は、前記挿入端部の形状に対応する形状と
されてなることを特徴とする熱交換器。 - 【請求項5】 請求項4記載の熱交換器であって、前記
挿入端部の外周には、内方又は外方に膨出する挿入孔当
接部が設けられ、前記挿入孔の形状は、前記挿入孔当接
部の設けられた挿入端部に対応する形状とされてなるこ
とを特徴とする熱交換器。 - 【請求項6】 互いに平行、かつ一定寸法離間して対向
配置され、それぞれの内部が流体の通路とされた一対の
ヘッダと、これらヘッダ間に互いに平行に配置されると
共にその両方の端部が該ヘッダに固定され、前記一対の
ヘッダを連通させるようにそれぞれの内部が流体の通路
とされた複数の熱交換チューブとを備え、前記ヘッダと
前記熱交換チューブとの取付構造は、前記ヘッダに形成
された挿入孔内に前記熱交換チューブの端部を挿入し
て、これらヘッダ、熱交換チューブ間を水密かつ気密状
態に固定してなる熱交換器であって、 前記熱交換チューブは、その開口部の角部の一部が切除
されてなることを特徴とする熱交換器。 - 【請求項7】 互いに平行、かつ一定寸法離間して対向
配置され、それぞれの内部が流体の通路とされた一対の
ヘッダと、これらヘッダ間に互いに平行に配置されると
共にその両方の端部が該ヘッダに固定され、前記一対の
ヘッダを連通させるようにそれぞれの内部が流体の通路
とされた複数の偏平な熱交換チューブとを備え、前記ヘ
ッダと前記熱交換チューブとの取付構造は、前記ヘッダ
に形成された挿入孔内に前記熱交換チューブの端部を挿
入して、これらヘッダ、熱交換チューブ間を水密かつ気
密状態に固定してなる熱交換器であって、 前記熱交換チューブは、上下壁部の一方又は双方に、相
対する壁部に固着されて前記熱交換チューブの上下壁部
の離間による変形を防止する壁部離間防止部が設けられ
てなることを特徴とする熱交換器。 - 【請求項8】 請求項7記載の熱交換器であって、前記
壁部離間防止部は、前記熱交換チューブの上下双方の壁
部を膨出させ、膨出させた壁部の先端を互いに当接さ
せ、レーザーを以って両者を溶着してなることを特徴と
する熱交換器。 - 【請求項9】 請求項7記載の熱交換器であって、前記
壁部離間防止部は、前記熱交換チューブの上下双方の壁
部を膨出させ、一方の膨出部に孔を形成し、他方の壁部
に筒状部を形成し、該筒状部を前記孔内に挿通してその
端部を折り返し、かしめ部を以って両者を固定してなる
ことを特徴とする熱交換器。 - 【請求項10】 請求項7記載の熱交換器であって、前
記壁部離間防止部は、前記熱交換チューブの上下壁部の
一方の壁部の一部が前記開口部より延出され、前記熱交
換チューブの他方の壁部へ折り返され、該他方の壁部に
固定されてなることを特徴とする熱交換器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000060914A JP2001248988A (ja) | 2000-03-06 | 2000-03-06 | 熱交換器 |
EP01105273A EP1132706A3 (en) | 2000-03-06 | 2001-03-05 | Heat exchanger |
US09/798,901 US20010018970A1 (en) | 2000-03-06 | 2001-03-06 | Heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000060914A JP2001248988A (ja) | 2000-03-06 | 2000-03-06 | 熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001248988A true JP2001248988A (ja) | 2001-09-14 |
Family
ID=18581151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000060914A Withdrawn JP2001248988A (ja) | 2000-03-06 | 2000-03-06 | 熱交換器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010018970A1 (ja) |
EP (1) | EP1132706A3 (ja) |
JP (1) | JP2001248988A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013105490A1 (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-18 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
CN105014182A (zh) * | 2014-05-02 | 2015-11-04 | 现代自动车株式会社 | 用于制造车辆热交换器的装置和方法 |
JP2020106200A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
WO2025063714A1 (ko) * | 2023-09-20 | 2025-03-27 | 주식회사 케이엠더블유 | 방열 기구 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10214467A1 (de) * | 2002-03-30 | 2003-10-09 | Modine Mfg Co | Abgaswärmetauscher für Kraftfahrzeuge |
FR2841641B1 (fr) * | 2002-06-27 | 2005-02-25 | Valeo Climatisation | Tube comportant des moyens de maintien pour un echangeur de chaleur et echangeur de chaleur comportant un faisceau de tels tubes |
JP2005326066A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sanden Corp | 熱交換器 |
JP2008533415A (ja) * | 2005-02-02 | 2008-08-21 | キャリア コーポレイション | クリンプされた流路入口を有する並流熱交換器 |
JP2007212084A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Denso Corp | 熱交換器 |
JP5739603B2 (ja) * | 2009-01-27 | 2015-06-24 | 株式会社小松製作所 | 熱交換器 |
DE102009032782A1 (de) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | Behr Industry Gmbh & Co. Kg | Wärmetauscher, insbesondere für einen Verbrennungsmotor |
JP5517745B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-06-11 | サンデン株式会社 | 熱交換器用チューブ及び熱交換器 |
DK178441B1 (en) * | 2011-02-18 | 2016-02-29 | Nissens As | Method of producing a heat exchanger and a heat exchanger |
JP5663413B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2015-02-04 | カルソニックカンセイ株式会社 | サーペンタイン型熱交換器 |
FR2980839A1 (fr) * | 2011-10-04 | 2013-04-05 | Valeo Systemes Thermiques | Plaque pour echangeur de chaleur et echangeur de chaleur muni de telles plaques |
FR2989766B1 (fr) * | 2012-04-19 | 2018-04-27 | Valeo Systemes Thermiques | Faisceau d'echange de chaleur pour echangeur de chaleur et echangeur de chaleur comprenant ledit faisceau |
AU2014239576A1 (en) * | 2013-03-14 | 2015-11-05 | Duramax Marine, Llc | Turbulence enhancer for keel cooler |
JP6309107B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-04-11 | 三菱電機株式会社 | 冷媒用配管及びその製造方法、並びに冷媒用配管を備えた熱交換器 |
CA2968390C (en) | 2014-12-02 | 2023-07-18 | Duramax Marine, Llc | Improved marine heat exchanger |
CN111366013A (zh) * | 2018-12-26 | 2020-07-03 | 浙江盾安热工科技有限公司 | 扁管及换热器 |
KR20210158512A (ko) * | 2020-06-24 | 2021-12-31 | 한온시스템 주식회사 | 열교환기 |
CN114206059A (zh) * | 2020-09-17 | 2022-03-18 | 华为技术有限公司 | 一种热交换器、热交换器的制备方法及通信设备 |
CN112682500B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-05-26 | 南宁市安和机械设备有限公司 | 一种采用错位打点油冷器管制成的油冷器 |
US12061001B2 (en) | 2021-04-06 | 2024-08-13 | Rheem Manufacturing Company | Devices and methods of optimizing refrigerant flow in a heat exchanger |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58221393A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-23 | Hitachi Ltd | コルゲ−ト形熱交換器 |
US4458749A (en) * | 1983-04-18 | 1984-07-10 | Ex-Cell-O Corporation | Radiator having reinforced tubes |
JPH0612229B2 (ja) * | 1986-07-29 | 1994-02-16 | Q洋ラジエ−タ−株式会社 | 熱交換器のチユ−ブ接合部 |
DE8801411U1 (de) * | 1988-02-05 | 1988-03-24 | Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart | Wärmetauscher, insbesondere Wasser/Luft-Kühler aus Aluminium |
JP2701939B2 (ja) * | 1989-07-03 | 1998-01-21 | カルソニック株式会社 | アルミニウム製熱交換器の製造方法 |
DE4015830C2 (de) * | 1990-05-17 | 2000-10-12 | Behr Gmbh & Co | Wärmetauscher, insbesondere Wasser/Luft-Kühler |
US5046555A (en) * | 1990-09-06 | 1991-09-10 | General Motors Corporation | Extended surface tube-to-header connection for condenser |
JP3146442B2 (ja) * | 1992-11-27 | 2001-03-19 | 株式会社ゼクセルヴァレオクライメートコントロール | 熱交換器用チューブおよびその製造方法 |
JPH08145586A (ja) * | 1994-11-24 | 1996-06-07 | Zexel Corp | 熱交換器用偏平チューブ |
JP3433400B2 (ja) * | 1995-02-17 | 2003-08-04 | カルソニックカンセイ株式会社 | 突出穴部の成形方法 |
DE19510283A1 (de) * | 1995-03-22 | 1996-09-26 | Behr Gmbh & Co | Flachrohr für einen verlöteten Wärmetauscher und Verfahren zu seiner Herstellung |
JPH09229584A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-05 | Sanden Corp | 熱交換器用チューブユニットおよびそれを用いた熱交換器 |
KR100261006B1 (ko) * | 1996-07-03 | 2000-07-01 | 오타 유다카 | 열교환기용 편평튜우브 |
JPH10206079A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-08-07 | Zexel Corp | 熱交換器 |
JPH10332294A (ja) * | 1997-06-03 | 1998-12-15 | Calsonic Corp | 熱交換器用チューブ |
-
2000
- 2000-03-06 JP JP2000060914A patent/JP2001248988A/ja not_active Withdrawn
-
2001
- 2001-03-05 EP EP01105273A patent/EP1132706A3/en not_active Withdrawn
- 2001-03-06 US US09/798,901 patent/US20010018970A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013105490A1 (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-18 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP2013142515A (ja) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Denso Corp | 熱交換器 |
CN105014182A (zh) * | 2014-05-02 | 2015-11-04 | 现代自动车株式会社 | 用于制造车辆热交换器的装置和方法 |
JP2015212607A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company | 車両用熱交換機の製造装置及び製造方法 |
CN105014182B (zh) * | 2014-05-02 | 2019-01-22 | 现代自动车株式会社 | 用于制造车辆热交换器的装置和方法 |
JP2020106200A (ja) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP7230502B2 (ja) | 2018-12-27 | 2023-03-01 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
WO2025063714A1 (ko) * | 2023-09-20 | 2025-03-27 | 주식회사 케이엠더블유 | 방열 기구 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1132706A3 (en) | 2003-03-19 |
EP1132706A2 (en) | 2001-09-12 |
US20010018970A1 (en) | 2001-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001248988A (ja) | 熱交換器 | |
KR950000741B1 (ko) | 멀티플로우형의 열교환기 | |
JP4345843B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2001201286A (ja) | 熱交換チューブ | |
JPH10122784A (ja) | 熱交換器 | |
JP3774017B2 (ja) | 熱交換器 | |
KR100284855B1 (ko) | 열교환기및그제조방법 | |
JPH09113177A (ja) | 凝縮器 | |
JP2005037037A (ja) | 熱交換器 | |
JPH0336497A (ja) | 熱交換器 | |
JPH11325788A (ja) | 熱交換器の接続構造 | |
JP2003106786A (ja) | 熱交換器 | |
KR100510860B1 (ko) | 열교환기헤더어셈블리 | |
JP3443086B2 (ja) | 熱交換器用チューブ | |
JPH10206079A (ja) | 熱交換器 | |
JP4715188B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH02247498A (ja) | 熱交換器 | |
LU505129B1 (en) | Heat exchanger | |
JPH10281687A (ja) | 熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部 | |
JP3207317B2 (ja) | アルミニウム合金製熱交換器 | |
JP2005273957A (ja) | 熱交換器 | |
US20080230214A1 (en) | Heat exchanger and method of manufacturing the same | |
WO2020241375A1 (ja) | 熱交換器 | |
JPH09229584A (ja) | 熱交換器用チューブユニットおよびそれを用いた熱交換器 | |
JPH10213389A (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |