JPH02247498A - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器Info
- Publication number
- JPH02247498A JPH02247498A JP6827589A JP6827589A JPH02247498A JP H02247498 A JPH02247498 A JP H02247498A JP 6827589 A JP6827589 A JP 6827589A JP 6827589 A JP6827589 A JP 6827589A JP H02247498 A JPH02247498 A JP H02247498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- header tank
- tank
- capsule
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/0202—Header boxes having their inner space divided by partitions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2225/00—Reinforcing means
- F28F2225/08—Reinforcing means for header boxes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えば自動車用空調装置に用いられる熱交換
器に関し、特に凝縮器に用いて有効である。
器に関し、特に凝縮器に用いて有効である。
従来より、凝縮器のような高圧力下において用いられる
熱交換器は、耐圧強度を確保するために多孔押し出しチ
ューブを蛇行状に折り曲げて形成している。そして、こ
の蛇行状に折り曲げ形成されて平行となったチューブ間
にコルゲートフィンを配設して熱交換ユニットを構成し
ているサーペンタイン型と称されるものが一般的に知ら
れている。しかし、サーペンタイン型のように1本のチ
ューブで冷媒通路を形成するものにおいては、チューブ
内の冷媒の圧力損失が増大するため熱交換効率が低下す
るという問題がある。
熱交換器は、耐圧強度を確保するために多孔押し出しチ
ューブを蛇行状に折り曲げて形成している。そして、こ
の蛇行状に折り曲げ形成されて平行となったチューブ間
にコルゲートフィンを配設して熱交換ユニットを構成し
ているサーペンタイン型と称されるものが一般的に知ら
れている。しかし、サーペンタイン型のように1本のチ
ューブで冷媒通路を形成するものにおいては、チューブ
内の冷媒の圧力損失が増大するため熱交換効率が低下す
るという問題がある。
そこで、第9図に示すように圧力損失を低減させ、熱交
換効率を向上させるために複数の偏平チューブ1を平行
に並べ、これらのチューブ1の両端にヘッダタンク2及
び3を設けている多パスヘッダ型の熱交換器が用いられ
ている。この種の熱交換器は、ヘッダタンク2及び3の
チューブ1を挿入する挿入穴の加工(バーリング加工等
)性及びヘッダタンク2及び3へのチューブ1の組み付
は性等を考慮してヘッダタンク2及び3をタンク部を形
成するキャプセル部2a及び3aと、このキャプセル部
2a及び3aを閉塞し、チューブ1が挿入されるプレー
ト部2b及び3bとに2分割している。そして、チュー
ブ1をプレート部2b及び3bに形成された挿入穴2C
に挿入した後、これらのキャプセル部2a及び3aとプ
レート部2b及び3bとを接合して1つのヘッダタンク
を形成している。
換効率を向上させるために複数の偏平チューブ1を平行
に並べ、これらのチューブ1の両端にヘッダタンク2及
び3を設けている多パスヘッダ型の熱交換器が用いられ
ている。この種の熱交換器は、ヘッダタンク2及び3の
チューブ1を挿入する挿入穴の加工(バーリング加工等
)性及びヘッダタンク2及び3へのチューブ1の組み付
は性等を考慮してヘッダタンク2及び3をタンク部を形
成するキャプセル部2a及び3aと、このキャプセル部
2a及び3aを閉塞し、チューブ1が挿入されるプレー
ト部2b及び3bとに2分割している。そして、チュー
ブ1をプレート部2b及び3bに形成された挿入穴2C
に挿入した後、これらのキャプセル部2a及び3aとプ
レート部2b及び3bとを接合して1つのヘッダタンク
を形成している。
尚、図中符号4は熱交換を促進させるコルゲートフィン
、5は圧縮機より冷媒が導入される入口バイブ、6は蒸
発器に向けて冷媒を導出する出口バイブである。
、5は圧縮機より冷媒が導入される入口バイブ、6は蒸
発器に向けて冷媒を導出する出口バイブである。
ここで、ラジェータ及びヒータコアの内部圧力は約10
kg/c4、蒸発器の内部圧力は約45kg/(,1イ
である。よって、ラジェータ、ヒータコア及び蒸発器内
は比較的低圧であるため、ヘッダタンクをキャプセル部
2a (3a)とプレート部2b(3b)とに2分割し
た熱交換器をラジェータ、ヒータコアあるいは蒸発器に
用いても問題はない。
kg/c4、蒸発器の内部圧力は約45kg/(,1イ
である。よって、ラジェータ、ヒータコア及び蒸発器内
は比較的低圧であるため、ヘッダタンクをキャプセル部
2a (3a)とプレート部2b(3b)とに2分割し
た熱交換器をラジェータ、ヒータコアあるいは蒸発器に
用いても問題はない。
ところが、この熱交換器を凝縮器に用いた場合、凝縮器
の内部における圧力は約100kg/ctaにも上昇す
るため、キャプセル部2a (3a)及びプレート部2
b(3b)の内壁面に高圧が作用する(第10図中、矢
印A、B方向)、従って、この高圧によりキャプセル部
2a (3a)とプレート部2b(3b)との接合部が
剥離するおそれがある。そして、キャプセル部とプレー
ト部との接合部が剥離した場合、剥離した部分より冷媒
の漏れ等が発生するという問題がある。
の内部における圧力は約100kg/ctaにも上昇す
るため、キャプセル部2a (3a)及びプレート部2
b(3b)の内壁面に高圧が作用する(第10図中、矢
印A、B方向)、従って、この高圧によりキャプセル部
2a (3a)とプレート部2b(3b)との接合部が
剥離するおそれがある。そして、キャプセル部とプレー
ト部との接合部が剥離した場合、剥離した部分より冷媒
の漏れ等が発生するという問題がある。
本発明はヘッダタンクを分割した熱交換器において、そ
の内部に高圧が作用しても接合部が剥離することのない
耐圧強度に優れた熱交換器を提供することを目的とする
。
の内部に高圧が作用しても接合部が剥離することのない
耐圧強度に優れた熱交換器を提供することを目的とする
。
本発明では、少なくとも2分割され、互いに接合される
ことによって内部に第1中空部を形成し、この第1中空
部内に被熱交換流体が導入される第1ヘッダタンクと、
少なくとも2分割され、互いに接合されることによって
内部に第2中空部を形成し、この第2中空部内に被熱交
換流体が集合する第2ヘッダタンクと、内部を被熱交換
流体が流れ、一端が第1ヘッダタンク内に開口して連通
接続されると共に、他端が第2ヘッダタンク内に開口し
て連通接続される複数のチューブと、第1及び第2中空
部内に設けられ、第1ヘッダタンク並びに第2ヘッダタ
ンクの少なくとも2分割された各々の分割部と接合され
る補強部材とを備えるという技術的手段を採用する。
ことによって内部に第1中空部を形成し、この第1中空
部内に被熱交換流体が導入される第1ヘッダタンクと、
少なくとも2分割され、互いに接合されることによって
内部に第2中空部を形成し、この第2中空部内に被熱交
換流体が集合する第2ヘッダタンクと、内部を被熱交換
流体が流れ、一端が第1ヘッダタンク内に開口して連通
接続されると共に、他端が第2ヘッダタンク内に開口し
て連通接続される複数のチューブと、第1及び第2中空
部内に設けられ、第1ヘッダタンク並びに第2ヘッダタ
ンクの少なくとも2分割された各々の分割部と接合され
る補強部材とを備えるという技術的手段を採用する。
そして、第1ヘッダタンクはチューブが挿入される第1
プレート部と、この第1プレート部と接合されることに
より第1中空部を形成する第1キャプセル部とからなり
、第2ヘッダタンクはチューブが挿入される第2プレー
ト部と、この第2プレート部と接合されることにより第
2中空部を形成する第2キャプセル部とからなる。
プレート部と、この第1プレート部と接合されることに
より第1中空部を形成する第1キャプセル部とからなり
、第2ヘッダタンクはチューブが挿入される第2プレー
ト部と、この第2プレート部と接合されることにより第
2中空部を形成する第2キャプセル部とからなる。
また、第1ヘッダタンクは互いに接合されることにより
第1中空部を形成すると共に、チューブを挟持する第1
タンク部及び第2タンク部からなり、第2ヘッダタンク
は互いに接合されることにより第2中空部を形成すると
共に、チューブを挟持する第3タンク部及び第4タンク
部からなる。
第1中空部を形成すると共に、チューブを挟持する第1
タンク部及び第2タンク部からなり、第2ヘッダタンク
は互いに接合されることにより第2中空部を形成すると
共に、チューブを挟持する第3タンク部及び第4タンク
部からなる。
第1及び第2ヘッダタンク内に高圧が作用すると各ヘッ
ダタンクの接合部を中心としてモーメントが生じ接合部
に応力が働くが、補強部材が各ヘッダタンクの第1プレ
ート部(第2プレート部)と第1キャプセル部(第2キ
ャプセル部)、並びに第1タンク部(第3タンク部)と
第2タンク部(第4タンク部)と接合されているため、
ヘッダタンクの接合部に働く応力は低減される。従って
、各ヘッダタンクの接合部が剥離することがない。
ダタンクの接合部を中心としてモーメントが生じ接合部
に応力が働くが、補強部材が各ヘッダタンクの第1プレ
ート部(第2プレート部)と第1キャプセル部(第2キ
ャプセル部)、並びに第1タンク部(第3タンク部)と
第2タンク部(第4タンク部)と接合されているため、
ヘッダタンクの接合部に働く応力は低減される。従って
、各ヘッダタンクの接合部が剥離することがない。
以上により、第1プレート部(第2プレート部)と第1
キャプセル部(第2キャプセル部)、並びに第1タンク
部(第3タンク部)と第2タンク部(第4タンク部)と
の接合力を向上させることができるため、熱交換器の耐
圧強度を向上させることができる。よって、冷媒等が熱
交換器内より漏れることはない。
キャプセル部(第2キャプセル部)、並びに第1タンク
部(第3タンク部)と第2タンク部(第4タンク部)と
の接合力を向上させることができるため、熱交換器の耐
圧強度を向上させることができる。よって、冷媒等が熱
交換器内より漏れることはない。
また、各ヘッダタンクを分割することができるため、チ
ューブを容易にヘッダタンクに組み付けることができる
ため、生産性が向上する。
ューブを容易にヘッダタンクに組み付けることができる
ため、生産性が向上する。
以下、本発明の一実施例について図面に基づき説明する
。
。
第1図乃至第3図に示すように、図中、符号10は圧縮
機(省図示)の吐出側に接続され、アルミからなる入口
バイブで、この入口バイブ10より圧縮機より吐出され
た冷媒が導入される。
機(省図示)の吐出側に接続され、アルミからなる入口
バイブで、この入口バイブ10より圧縮機より吐出され
た冷媒が導入される。
符号20は内部に第1中空部を有し、入口バイブ10よ
り導入された冷媒が溜まる第1ヘッダタンクで、アルミ
からなる平板状の第1プレート部21とアルミからなる
受は皿状の第1キャプセル部22とをろう付は接合する
ことにより構成される。第1プレート部21には一側面
21a側に突9、出するバーリング部21bが設けられ
、このバーリング部21bの内周には挿入孔21cが形
成されている。
り導入された冷媒が溜まる第1ヘッダタンクで、アルミ
からなる平板状の第1プレート部21とアルミからなる
受は皿状の第1キャプセル部22とをろう付は接合する
ことにより構成される。第1プレート部21には一側面
21a側に突9、出するバーリング部21bが設けられ
、このバーリング部21bの内周には挿入孔21cが形
成されている。
符号30は第1ヘッダタンク20の第1中空部に配設さ
れ、アルミからなり、板厚が1.6 mm程度の内柱板
(補強部材)で、この内柱板30は第1中空部の長手方
向の大きさとほぼ同等のおおきさを有する。そして、内
柱板30は第1キャプセル部22の頂部22aの内壁面
にろう付は接合される頂辺部31を有する。そして、こ
の頂辺部31より第1プレート部21に向けて傾斜状に
伸びる第1側壁部32及び第2側壁部33が一体的に形
成されている。また、第1プレート部21とほぼ平行と
なるように、第1側壁部32の先端部32aより平板部
34及び第2側壁部33の先端部33aより平板部35
が一体的に形成されている。
れ、アルミからなり、板厚が1.6 mm程度の内柱板
(補強部材)で、この内柱板30は第1中空部の長手方
向の大きさとほぼ同等のおおきさを有する。そして、内
柱板30は第1キャプセル部22の頂部22aの内壁面
にろう付は接合される頂辺部31を有する。そして、こ
の頂辺部31より第1プレート部21に向けて傾斜状に
伸びる第1側壁部32及び第2側壁部33が一体的に形
成されている。また、第1プレート部21とほぼ平行と
なるように、第1側壁部32の先端部32aより平板部
34及び第2側壁部33の先端部33aより平板部35
が一体的に形成されている。
平板部34及び平板部35は第1プレート部21の一側
面21aにろう付は接合される。ここで、内柱板30の
バーリング部21bに対向する部位には挿入溝36が形
成されている。
面21aにろう付は接合される。ここで、内柱板30の
バーリング部21bに対向する部位には挿入溝36が形
成されている。
符号40はアルミからなる多孔押し出しチューブで、こ
のチューブ40内を第1ヘッダタンク20内に溜まった
冷媒が流れる。このチューブ40の一端41は第1プレ
ート部21の挿入孔21c、内柱板30の挿入溝36に
挿入され、ろう付は接合される。そして、この各チュー
ブ40間を空気が通過することにより、冷媒との熱交換
を行う。
のチューブ40内を第1ヘッダタンク20内に溜まった
冷媒が流れる。このチューブ40の一端41は第1プレ
ート部21の挿入孔21c、内柱板30の挿入溝36に
挿入され、ろう付は接合される。そして、この各チュー
ブ40間を空気が通過することにより、冷媒との熱交換
を行う。
尚、チューブ40は偏平チューブ内にインナーフィンを
挿入したものを用いてもよい。
挿入したものを用いてもよい。
符号50はアルミからなるコルゲートフィンで各チュー
ブ40間に設けられ、ろう付は接合されている。このコ
ルゲートフィン50によって空気と冷媒との熱交換が促
進される。
ブ40間に設けられ、ろう付は接合されている。このコ
ルゲートフィン50によって空気と冷媒との熱交換が促
進される。
符号60はチューブ40の他端がろう付は接合された第
2ヘッダタンクで、内部に第2中空部を有し、チューブ
40内を流れた冷媒が集合する。
2ヘッダタンクで、内部に第2中空部を有し、チューブ
40内を流れた冷媒が集合する。
第2ヘッダタンクは、アルミからなる平板状の第2プレ
ート部61とアルミからなる受は皿状の第1キャプセル
部62とをろう付は接合することにより構成される。第
2プレート部61及び第2キャプセル部62は各々第1
プレート部21及び第1キャプセル部22と同様に構成
されている。また、第2ヘッダタンク60の第2中空部
には第1ヘッダタンク20の第1中空部と同様に内柱板
30が配設されている。
ート部61とアルミからなる受は皿状の第1キャプセル
部62とをろう付は接合することにより構成される。第
2プレート部61及び第2キャプセル部62は各々第1
プレート部21及び第1キャプセル部22と同様に構成
されている。また、第2ヘッダタンク60の第2中空部
には第1ヘッダタンク20の第1中空部と同様に内柱板
30が配設されている。
符号70は第2ヘッダタンク60内に集合した冷媒を導
出するアルミからなる出口バイブで、この出口バイブ7
0は蒸発器(省図示)の入口バイブに接続されている。
出するアルミからなる出口バイブで、この出口バイブ7
0は蒸発器(省図示)の入口バイブに接続されている。
上記構成により、圧縮機により圧縮吐出された冷媒(圧
カニ約100 kg/c1a) カ入口パイフlOより
第1ヘッダタンク20内に流入すると第1ヘッダタンク
20内壁には約toOkg/c4もの高圧が作用する。
カニ約100 kg/c1a) カ入口パイフlOより
第1ヘッダタンク20内に流入すると第1ヘッダタンク
20内壁には約toOkg/c4もの高圧が作用する。
ここで、従来、第1プレート21及び第1キヤプセル2
2のみに圧力が作用していたが、本発明では内柱板30
によって第1プレート21と第1キヤプセル22とが強
固に接合されいるため、内柱板30にも圧力が作用する
。また、内柱板40の第1側壁部32、第2側壁部33
、平板部34及び平板部35の各面に圧力が作用するた
め、第1プレート21及び第1キヤプセル22に作用す
る圧力面積を低減することができる。従って、第1プレ
ート21と第1キヤプセル22との接合部に作用する応
力を低減することができる。よって、第1プレート21
及び第1キヤプセル22が変形することが無くなるため
、第1プレート21と第1キヤプセル22との接合部が
剥離することがなくなり、冷媒が漏れることはない。
2のみに圧力が作用していたが、本発明では内柱板30
によって第1プレート21と第1キヤプセル22とが強
固に接合されいるため、内柱板30にも圧力が作用する
。また、内柱板40の第1側壁部32、第2側壁部33
、平板部34及び平板部35の各面に圧力が作用するた
め、第1プレート21及び第1キヤプセル22に作用す
る圧力面積を低減することができる。従って、第1プレ
ート21と第1キヤプセル22との接合部に作用する応
力を低減することができる。よって、第1プレート21
及び第1キヤプセル22が変形することが無くなるため
、第1プレート21と第1キヤプセル22との接合部が
剥離することがなくなり、冷媒が漏れることはない。
尚、第2ヘッダタンク60についても第1ヘッダタンク
20と同様である。
20と同様である。
また、必要に応じて、第1プレート21と第1キヤプセ
ル22との接合部をかしめてもよい。
ル22との接合部をかしめてもよい。
また、第4図に示すように一実施例で用いた内柱板30
を2つ接合したような形状を有する内柱板80を第1ヘ
ッダタンク20及び第2ヘッダタンク60内に配設して
もよい、これにより、プレートと内柱板、及びキャプセ
ルと内柱板との接合箇所を増加させることができるため
、プレートとキャプセルとの接合力をさらに向上させる
ことができる。
を2つ接合したような形状を有する内柱板80を第1ヘ
ッダタンク20及び第2ヘッダタンク60内に配設して
もよい、これにより、プレートと内柱板、及びキャプセ
ルと内柱板との接合箇所を増加させることができるため
、プレートとキャプセルとの接合力をさらに向上させる
ことができる。
また、第5図に示すようにキャプセル22(キャプセル
62も同様)の頂部22aに複数の貫通孔23を設ける
。そして、この貫通孔23を貫通ずる内柱板90を第1
ヘッダタンク20及び第2ヘッダタンク60(第1図)
内に配設してもよい。
62も同様)の頂部22aに複数の貫通孔23を設ける
。そして、この貫通孔23を貫通ずる内柱板90を第1
ヘッダタンク20及び第2ヘッダタンク60(第1図)
内に配設してもよい。
すなわち、内柱板90のU字形状を有する第1上部91
を貫通孔23に貫通させ、キャプセル22とろう付は接
合する。また、平板上の第2上部92をキャプセル22
の頂部22aの内壁面に接合する。そして、内柱板90
の底部93を第1ブレート21にろう付は接合する。こ
れにより、内柱板とキャプセルとの接合力を増加させる
ことができるため、プレートとキャプセルとの接合力を
さらに向上させることができる。
を貫通孔23に貫通させ、キャプセル22とろう付は接
合する。また、平板上の第2上部92をキャプセル22
の頂部22aの内壁面に接合する。そして、内柱板90
の底部93を第1ブレート21にろう付は接合する。こ
れにより、内柱板とキャプセルとの接合力を増加させる
ことができるため、プレートとキャプセルとの接合力を
さらに向上させることができる。
次に、本発明の他の実施例について説明する。
第7図及び第8図に示すような略三角形状を有するヘッ
ダタンク100(第1、第2とも同じ)を設ける。
ダタンク100(第1、第2とも同じ)を設ける。
すなわち、ヘッダタンク100はチューブ40の軸方向
に対して平行に略中央で分割されζおり、第1(第3)
タンク部101及び第2(第4)タンク部102が形成
されている。
に対して平行に略中央で分割されζおり、第1(第3)
タンク部101及び第2(第4)タンク部102が形成
されている。
第1タンク部101及び第2タンク部102には突出し
たバーリング部103、バーリング部104が各々形成
されている。このバーリング部103及びバーリング部
104の内方にはU字形状を有する挿入孔が各々形成さ
れている。そして、第1タンク部101と第2タンク部
102とを接合することによって環状の挿入孔が形成さ
れ、この挿入孔にチューブ40の一端41が挿入される
。
たバーリング部103、バーリング部104が各々形成
されている。このバーリング部103及びバーリング部
104の内方にはU字形状を有する挿入孔が各々形成さ
れている。そして、第1タンク部101と第2タンク部
102とを接合することによって環状の挿入孔が形成さ
れ、この挿入孔にチューブ40の一端41が挿入される
。
また、ヘッダタンク100の中空部には第1の発明と同
様の内柱板30が配設されている。この内柱板30が第
1タンク部101及び102と各々ろう付は接合される
ことにより、第1タンク部101と第2タンク部102
との接合力を向上させることができる。作用・効果は一
実施例と同様である。
様の内柱板30が配設されている。この内柱板30が第
1タンク部101及び102と各々ろう付は接合される
ことにより、第1タンク部101と第2タンク部102
との接合力を向上させることができる。作用・効果は一
実施例と同様である。
尚、内柱板は第1の発明で用いた種々の形状のものを用
いてもよい。
いてもよい。
以上により、ヘッダタンクにチューブを容易に挿入し、
組み付けることができると共に、凝縮器のように−・ラ
ダタンク内部に高圧が作用する熱交換器に用いてもヘッ
ダタンクの接合部を強固に保持することができる。従っ
て、接合部の剥離による冷媒の漏れ等の問題を確実に防
止することができる。
組み付けることができると共に、凝縮器のように−・ラ
ダタンク内部に高圧が作用する熱交換器に用いてもヘッ
ダタンクの接合部を強固に保持することができる。従っ
て、接合部の剥離による冷媒の漏れ等の問題を確実に防
止することができる。
第3図は分割斜視図、第4図は内柱板の変形例を示す要
部断面図、第5図及び第6図はさらに内柱板の変形例示
す要部断面図、第7図及び第8図は本発明の他の実施例
を示す図で、第7図は要部断面図、第8図は分割斜視図
、第9図及び第10図は従来の一実施例を示す図で、第
9図は一部断面図、第10図は要部断面図である。
部断面図、第5図及び第6図はさらに内柱板の変形例示
す要部断面図、第7図及び第8図は本発明の他の実施例
を示す図で、第7図は要部断面図、第8図は分割斜視図
、第9図及び第10図は従来の一実施例を示す図で、第
9図は一部断面図、第10図は要部断面図である。
20・・・第1ヘッダタンク、21・・・第1プレート
部、22・・・第1キヤプセル部、30・・・内柱板(
補強部材)、40・・・チューブ、60・・・第2ヘッ
ダタンク、61・・・第2プレート部、62・・・第2
キャプセル部。
部、22・・・第1キヤプセル部、30・・・内柱板(
補強部材)、40・・・チューブ、60・・・第2ヘッ
ダタンク、61・・・第2プレート部、62・・・第2
キャプセル部。
代理人弁理士 岡 部 隆
(ほか1名)
Claims (3)
- 1.少なくとも2分割され、互いに接合されることに
よって内部に第1中空部を形成し、この第1中空部内に
被熱交換流体が導入される第1ヘッダタンクと、 少なくとも2分割され、互いに接合されることによって
内部に第2中空部を形成し、この第2中空部内に被熱交
換流体が集合する第2ヘッダタンクと、 内部を被熱交換流体が流れ、一端が前記第1ヘッダタン
ク内に開口して連通接続されると共に、他端が前記第2
ヘッダタンク内に開口して連通接続される複数のチュー
ブと、 前記第1及び第2中空部内に設けられ、前記第1ヘッダ
タンク並びに第2ヘッダタンクの少なくとも2分割され
た各々の分割部と接合される補強部材と、 を備えることを特徴とする熱交換器。 - 2.前記第1ヘッダタンクは前記チューブが挿入され
る第1プレート部と、この第1プレート部と接合される
ことにより前記第1中空部を形成する第1キャプセル部
とからなり、 前記第2ヘッダタンクは前記チューブが挿入される第2
プレート部と、この第2プレート部と接合されることに
より前記第2中空部を形成する第2キャプセル部とから
なる ことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。 - 3.前記第1ヘッダタンクは互いに接合されることに
より前記第1中空部を形成すると共に、前記チューブを
挟持する第1タンク部及び第2タンク部からなり、 前記第2ヘッダタンクは互いに接合されることにより前
記第2中空部を形成すると共に、前記チューブを挟持す
る第3タンク部及び第4タンク部からなる ことを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6827589A JPH02247498A (ja) | 1989-03-20 | 1989-03-20 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6827589A JPH02247498A (ja) | 1989-03-20 | 1989-03-20 | 熱交換器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02247498A true JPH02247498A (ja) | 1990-10-03 |
Family
ID=13369043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6827589A Pending JPH02247498A (ja) | 1989-03-20 | 1989-03-20 | 熱交換器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02247498A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0660063A2 (en) * | 1993-12-21 | 1995-06-28 | Sanden Corporation | Heat exchanger |
KR100667702B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2007-01-12 | 주식회사 두원공조 | 이산화탄소 냉매용 열교환기의 헤더 |
WO2010000311A1 (de) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | A-Heat Allied Heat Exchange Technology Ag | Wärmetauscherblock, sowie ein verfahren zur herstellung eines wärmetauscherblocks |
FR2953916A1 (fr) * | 2009-12-11 | 2011-06-17 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Echangeur thermique et son module d'entree |
WO2014115332A1 (ja) * | 2013-01-28 | 2014-07-31 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び冷凍サイクル装置 |
-
1989
- 1989-03-20 JP JP6827589A patent/JPH02247498A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0660063A2 (en) * | 1993-12-21 | 1995-06-28 | Sanden Corporation | Heat exchanger |
EP0660063A3 (en) * | 1993-12-21 | 1995-11-15 | Sanden Corp | Heat exchanger. |
KR100667702B1 (ko) * | 2005-09-13 | 2007-01-12 | 주식회사 두원공조 | 이산화탄소 냉매용 열교환기의 헤더 |
WO2010000311A1 (de) * | 2008-07-01 | 2010-01-07 | A-Heat Allied Heat Exchange Technology Ag | Wärmetauscherblock, sowie ein verfahren zur herstellung eines wärmetauscherblocks |
FR2953916A1 (fr) * | 2009-12-11 | 2011-06-17 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Echangeur thermique et son module d'entree |
WO2014115332A1 (ja) * | 2013-01-28 | 2014-07-31 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び冷凍サイクル装置 |
JP6038186B2 (ja) * | 2013-01-28 | 2016-12-07 | 三菱電機株式会社 | 熱交換器及び冷凍サイクル装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4107051B2 (ja) | 熱交換器 | |
US5307870A (en) | Heat exchanger | |
US5036914A (en) | Vehicle-loaded parallel flow type heat exchanger | |
US5186250A (en) | Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube | |
JP3760571B2 (ja) | 熱交換器 | |
US5082051A (en) | Heat exchanger having a corrosion prevention means | |
US5094293A (en) | Heat exchanger | |
US6293011B1 (en) | Heat exchanger for vehicle air conditioner | |
US5092398A (en) | Automotive parallel flow type heat exchanger | |
JP3004253U (ja) | 冷媒を液化するためのコンデンサー | |
JPH01114697A (ja) | 熱交換器 | |
US20020084064A1 (en) | Integrated heat exchanger support and sealing structure | |
JP3664783B2 (ja) | 凝縮器 | |
JPH02247498A (ja) | 熱交換器 | |
JPH05322467A (ja) | 熱交換器 | |
JPH0336497A (ja) | 熱交換器 | |
JP3403544B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2003097890A (ja) | オイルクーラ | |
CA1336832C (en) | Condensers | |
JP2000018873A5 (ja) | ||
JP3317672B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2634982B2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH02282671A (ja) | 熱交換器 | |
JP2551703Y2 (ja) | 熱交換器 | |
JPH0711332Y2 (ja) | 熱交換器 |