[go: up one dir, main page]

JP2001196584A - 横型mosfetとその製造方法およびパワーコンバータとその製造方法 - Google Patents

横型mosfetとその製造方法およびパワーコンバータとその製造方法

Info

Publication number
JP2001196584A
JP2001196584A JP2000355235A JP2000355235A JP2001196584A JP 2001196584 A JP2001196584 A JP 2001196584A JP 2000355235 A JP2000355235 A JP 2000355235A JP 2000355235 A JP2000355235 A JP 2000355235A JP 2001196584 A JP2001196584 A JP 2001196584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
substrate
carbide layer
mosfet
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000355235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955434B2 (ja
Inventor
Tan Jian
タン ジャン
Ashraf W Lotfi
ワギー ロトフィ アシュラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia of America Corp
Original Assignee
Lucent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucent Technologies Inc filed Critical Lucent Technologies Inc
Publication of JP2001196584A publication Critical patent/JP2001196584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955434B2 publication Critical patent/JP3955434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/08Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using combinations of technologies, e.g. using both Si and SiC technologies or using both Si and Group III-V technologies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D88/00Three-dimensional [3D] integrated devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横型MOSFETとその製造方法およびパワ
ーコンバータとその製造方法を提供すること。 【解決手段】 半導体ウェハの基板上または中に配置さ
れたシリコンカーバイド層と、前記シリコンカーバイド
層上に形成されたゲートと、前記シリコンカーバイド層
内に配置され、前記ゲートから横方向に離間したソース
領域とドレイン領域とを有することを特徴とする横型M
OSFET。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い破壊電圧を有
するSiC MOSFETとその製造方法に関し、さら
にSiC MOSFETを組み込んだ半導体デバイスと
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パワーコンバータは、入力電圧波形を特
定の出力電圧波形に変換するパワー処理回路である。安
定しよく調整された出力を必要とするような多くのアプ
リケーションにおいては、切り換えモード(switched-m
ode )パワーコンバータがしばしば用いられている。通
常、切り換えモードパワーコンバータは、インバータと
このインバータに接続された一次巻き線を有するトラン
スと、このトランスの二次巻き線に接続された出力整流
器と出力フィルタとコントローラとを有する。
【0003】インバータはFET(電界効果型トランジ
スタ)のようなパワースイッチを有し、入力電圧をトラ
ンスにかかる切り換え電圧に変換する。トランスはある
電圧を別の電圧値に変換し、出力回路はコンバータの出
力点に所望の電圧を生成する。出力フィルタは、インダ
クタと出力キャパシタとを有する。この出力キャパシタ
は出力電圧を平滑化しフィルタ処理して負荷に与える。
【0004】多くのパワーコンバータのアプリケーショ
ンにおいては、パワースイッチの出力電圧の要件および
出力処理要件は厳しい。従来のシリコン製の半導体ウェ
ハにおいては、大きな電圧処理能力は、横方向に構成さ
れたFET内で達成することは困難である。その理由
は、ソースとドレインが近づきすぎてしまうからであ
る。そのためこの構成によりデバイスの破壊電圧の値が
小さくなってしまう。
【0005】このため垂直方向のMOSFET(VDM
OSFET)と称するパワーコンバータの使用が必要と
なる。VDMOSFETは、ドレインがデバイスの底部
に配置され、ソースが上部に配置され、ゲートがソース
とドレインとの間の垂直方向に挟まれた構造である。こ
の垂直方向の配列により、VDMOSFETはより大き
な破壊電圧が達成可能となり、そのためこのVDMOS
FETは従来のシリコン製半導体ウェハ技術を用いなが
らより大きな動作電圧が得られることになる。
【0006】ところが、VDMOSFETはスイッチと
して使用するときには重要となるより大きなオン抵抗
(on-resistance )を本質的に有し、同時にまたより大
きなキャパシタンスも有する。ソースとドレインの分離
が大きくなることによりオン抵抗とキャパシタンスが大
きくなるにつれて、より大きな破壊電圧および動作電圧
を得るためには、層を追加する必要がある。VDMOS
FETのオン抵抗が大きくなると、VDMOSFETに
起因する損失も大きくなり、そのためVDMOSFET
を採用するパワーコンバータの全体効率が低下すること
になる。さらにまたキャパシタンスが増加することによ
り切り換え速度が減少し、そのため切り換え損失も増加
する。
【0007】電子デバイスが小型化し、実装密度が大き
くなるにつれて別の問題が発生する。VDMOSFET
が小さくなるにつれ、デバイスの実装密度が高まるにつ
れ、2つの隣接するP型ウェルの垂直領域の接合型電界
効果型トランジスタ抵抗もまた増加し、これによりデバ
イスの性能が向上するのが妨げられる。かくして、この
ようなパワーコンバータにVDMOSFETを使用する
ことは、その物理的制約に起因して近い将来使用が制限
されることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、スイッチとしてオン抵抗を低く保ちながら破壊電
圧特性を改善すたMOSFETを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施例におい
ては、本発明のMOSFETはシリコンカーバイド層の
上に形成されたゲートを有する基板の上にまたはその中
に好ましくはその表面上に配置されたシリコンカーバイ
ド層を有する。ソース領域とドレイン領域がこのシリコ
ンカーバイド層内に、ゲートから横方向にずれて配置さ
れている。本発明の一実施例においては、シリコンカー
バイドの破壊電圧はシリコンの破壊電界よりも大きい。
例えば、本発明の一実施例においては、シリコンカーバ
イドを濃くドープしたp−n接合部の破壊電圧は、10
V以上である。
【0010】本発明は、MOSFETの破壊電圧を増加
させるために、横型のMOSFETデバイス内にシリコ
ンカーバイドを採用する広い概念を含む。破壊電圧は、
MOSFETデバイスのアプリケーションに影響を及ぼ
す重要なパラメータである。破壊電圧は、パワーコンバ
ータのようなパワー関連のアプリケーションのスイッチ
として用いられるMOSFETデバイスにとっては、特
に重要である。
【0011】横方向に延びる(横型の)MOSFETデ
バイスは、パワー関連のアプリケーションにおいて、特
に利点を有する。その理由は、スイッチとしてのオン抵
抗が垂直構造のデバイスよりも本質的に低いからであ
る。この本質的に低いオン抵抗によりパワーコンバータ
の効率および横型MOSFETを採用する他の切り換え
デバイスの効率を向上させる。さらにまた、同一の半導
体ウェハ上にシリコンカーバイドの横型MOSFETデ
バイスとCMOSデバイスを集積化できることにより電
源をその回路近傍に配置することができるようになる。
【0012】MOSFETのソース領域とドレイン領域
は、N型ドーパントでドーピングされ、好ましくはP型
ドーパントでドーピングされたタブ(ウェル)内に形成
される。
【0013】本発明の他の実施例においては、MOSF
ETはさらに埋設酸化物層を含む。この埋設された酸化
物層は基板内に形成してもよい。しかし、本発明の一実
施例においては、埋設型酸化物層は基板内に形成され
る。ゲートと基板は、従来の材料、例えばそれぞれポリ
シリコンとシリコンからなる。シリコンカーバイドがシ
リコン製基板上に形成される実施例においては、3Cの
シリコンカーバイド構造が形成される。本発明の他の実
施例においては、MOSFETはCMOSデバイスを含
む半導体ウェハ上に形成され、ある種の実施例において
は、パワーコンバータ用に駆動コントローラを構成す
る。
【0014】本発明によるMOSFETデバイスは、様
々な応用例を有する。ある有効なアプリケーションは、
MOSFETがパワーコンバータのパワートレイン内に
採用されるパワースイッチである。
【0015】本発明の他の態様によれば、半導体ウェハ
の基板の上あるいはその中に横型MOSFETを形成す
る方法を提供する。本発明の一実施例においては、本発
明の方法は、基板上にシリコンカーバイド層を形成する
ステップと、このシリコンカーバイド層の上にゲートを
形成するステップと、ゲートから横方向に離れてシリコ
ンカーバイド層内にソース領域とドレイン領域を形成す
るステップとを含む。本発明の方法は、さらにソース領
域とドレイン領域を1200℃でアニールするステップ
を含む。
【0016】デバイスの場合には、本発明の方法は、基
板内に埋込型酸化物層を形成するステップを含む。しか
し、本発明の一実施例においては、埋込型酸化物層は、
基板内に形成される。さらにまたソース領域とドレイン
領域を形成するステップは、P型ドーパントでドーピン
グされたシリコンカーバイド層内にN型ドーパントを注
入するステップを含む。
【0017】本発明の一実施例においては、シリコンカ
ーバイド層は基板上に形成され、そしてこの基板はシリ
コン製基板でもよい。本発明の一実施例においては、3
Cシリコンカーバイド層が形成される。
【0018】本発明の他の実施例においては、本発明の
方法は、MOSFETをパワースイッチとして構成し、
このMOSFETをパワーコンバータ内に集積する。
【0019】本発明の他の態様においては、本発明は絶
縁トランスと、この絶縁トランスの一次巻き線に接続さ
れた主サイドパワースイッチと絶縁トランスの二次巻き
線に接続された副サイドパワースイッチとを含む。パワ
ーコンバータに採用されるスイッチは、本発明の横型M
OSFETを含むことができる。パワーコンバータは、
さらに副サイドパワースイッチに接続された駆動回路を
含む。この駆動回路は、シリコン製基板上に形成された
CMOSデバイスを有し、MOSFETの破壊電圧より
も低い動作電圧を有する。副サイドパワースイッチに接
続された出力インダクタと、この出力インダクタに接続
された出力キャパシタとがパワーコンバータの一部を構
成する。
【0020】パワーコンバータに、組み込まれたMOS
FETは、基板内あるいは基板上に配置されたシリコン
カーバイド層とこのシリコンカーバイド層上に形成され
たゲートと、シリコンカーバイド層内に形成され、ゲー
トから横方向に離れたソース領域とドレイン領域とを有
する。この実施例においては、動作電圧は3Vから5V
の範囲にあり、破壊電圧は10Vから30Vの範囲にあ
る。
【0021】前述した実施例と同様に、MOSFETは
埋設された酸化物層を有し、これが基板内に配置され
る。さらにまたソース領域とドレイン領域は、N型ドー
パンドでドーピングされ、一方、ソース領域とドレイン
領域がその中に形成されるタブ(ウェル)は、P型ドー
パントでドーピングされる。シリコンカーバイドがシリ
コン製基板上に形成される実施例においては、3Cシリ
コンカーバイドが形成される。
【0022】本発明の他の態様によれば、本発明はパワ
ーコンバータを形成する方法を提供する。本発明の一実
施例においては、本発明の方法は、絶縁トランスを形成
するステップと、この絶縁トランスの一次巻き線に接続
された主サイドパワースイッチを形成するステップと、
前記絶縁トランスの二次巻き線に接続された副サイドパ
ワースイッチを形成するステップとを含む。パワーコン
バータに採用されるスイッチは、本発明の横型MOSF
ETを含むことができる。
【0023】本発明の方法は、さらにシリコン製基板上
に形成されたCMOSデバイスを含み、副サイドパワー
スイッチに接続された駆動回路を形成するステップを含
み、このMOSFETはCMOSデバイスの動作電圧よ
りも高い破壊電圧を有し、副サイドパワースイッチに接
続された出力インダクタを形成するステップと、前記出
力インダクタと副サイドパワースイッチに接続された出
力キャパシタとを形成するステップを含む。
【0024】本発明の他の態様によれば、本発明の方法
は、ソース領域とドレイン領域を1200℃でアニール
するステップを含み、さらにCVDを用いてシリコンカ
ーバイド層上に酸化物層を形成するステップを含む。好
ましくはこの酸化物層も950℃でアニールされる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1に本発明により構成された横
型MOSFET107の実施例を含む半導体ウェハ10
0を示す。半導体ウェハ100は、基板105と基板1
05上に形成された横型MOSFET107とを有す
る。本発明の一実施例においては、横型MOSFET1
07は、基板105上に形成されたシリコンカーバイド
層110を有する。横型MOSFET107はゲート構
造121を有する。ゲート層120を有するゲート構造
121がゲート酸化物層115の上に形成され、そして
ゲート酸化物層115はシリコンカーバイド層110の
上に形成される。ソース領域とドレイン領域125,1
30は、従来の方法によりシリコンカーバイド層110
内に形成される。ソース領域およびドレイン領域12
5,130は、ゲート構造121と接触しながらゲート
構造121とは横方向にずれている。
【0026】一実施例においては、基板105とシリコ
ンカーバイド層110はP型ドーパント、例えばアルミ
またはボロンとでドーピングされる。このゲート構造1
21は、従来設計のもので二酸化シリコン製のゲート酸
化物の上に形成されたポリシリコンゲートを有する。ソ
ース領域およびドレイン領域125,130はシリコン
カーバイド層110内に形成される。ソース領域および
ドレイン領域125,130はN型ドーパント、例えば
窒素、砒素、リン等でドーピングされる。他の材料もN
型ドーパントあるいはP型ドーパントとして用いること
ができる。
【0027】本発明は横型MOSFET107内にシリ
コンカーバイド層を形成して、横型MOSFET107
の破壊電圧を増加させている。横型MOSFET107
の破壊電圧は、10Vから30Vの範囲もしくはそれ以
上である。破壊電圧のこの範囲は、シリコンカーバイド
層110のドーピングパラメータとゲート形状の大きさ
により決定される。横型MOSFET107の破壊電圧
は、従来のデバイス、例えば半導体ウェハ100内に採
用されるCMOS等により決定される動作電圧よりも高
く選択される。
【0028】破壊電圧は、横型MOSFET107のア
プリケーションに影響を及ぼす重要なパラメータであ
る。重要なアプリケーションとしては、パワーコンバー
タのようなパワー関連のアプリケーションで横型MOS
FET107がスイッチとして採用されるようなアプリ
ケーションを含む。横型MOSFET107は高い破壊
電圧と共にさらに別の利点を有する。
【0029】スイッチとして用いられたときに、横型M
OSFET107の全オン抵抗は、同一の破壊電圧のシ
リコン上で垂直構造のデバイスあるいは横型のデバイス
の全抵抗よりも低い。横型MOSFET107の全オン
抵抗は、ソース領域125とドレイン領域130との間
のチャネル抵抗(RCHと称する)のみからなる。オン抵
抗が本来的に低いことにより、他のスイッチングアプリ
ケーションや垂直構造のデバイスに比較してパワースイ
ッチとしては、横型MOSFET107の効率が上昇す
る。
【0030】以下に説明する実施例においては、横型M
OSFET107とCMOSデバイスを半導体ウェハ1
00内に集積できることにより、電源をその負荷回路に
近接して配置することができる。この機能は極めて重要
であるが、その理由は異なる動作電圧を有するCMOS
デバイスの群に対する様々なパワー要件を半導体ウェハ
100上で受け入れることができるからである。同一の
動作電圧を有するCMOSデバイスの群に対する別々の
電源によりCMOSデバイスのグループは、電気的によ
りよく絶縁され、これにより半導体ウェハ100上の固
有のノイズ干渉を減らすことができる。
【0031】図2のA−Dに本発明の製造方法による様
々な段階のMOSFET200の断面図を示す。図2A
には、基板205とシリコンカーバイド層210を示
す。P型ドーパント(例、アルミまたはボロン)の存在
下で立法結晶(cubic crystalline )シリコンカーバイ
ドを成長させ、さらに注入用にタブを形成することによ
り、シリコンカーバイド層210が基板205の上に形
成される。本発明の一実施例においては、シリコンカー
バイド層210の体積は、約900℃でソースガスとし
てトリメソイシレン(trimethoisilane )を用いるかあ
るいは他の従来方法により水晶製の反応チューブ内で体
積が行われる。
【0032】前述したように、シリコンカーバイド層1
10は従来技術の材料、例えばシリコンに対し遙かに高
い破壊電界(電圧)を提供できる点で明白な利点があ
る。さらにまたその構造によりMOSFETは、NMO
Sデバイスとして機能できるが、通常のNMOSデバイ
スよりも遙かに高い電圧を保持できる(holding off
)。これらの態様によりMOSFETは、高い破壊電
圧を必要とするような様々な技術、例えばパワーコンバ
ータ等のアプリケーションでCMOSデバイス内に容易
に組み込むことができる。
【0033】シリコンカーバイド層210を形成した
後、ホトレジスト層215をシリコンカーバイド層21
0の上に従来技術により堆積し、パターン化する(図2
B)。図2Cはシリコンカーバイド層210の不要な部
分がエッチングで除去され、ホトレジスト層215が除
去され、それによりシリコンカーバイドの横型MOSF
ETを形成する領域を規定するようなMOSFET20
0を示す。
【0034】図2DはMOSFET200を示し、ソー
ス領域225とドレイン領域230がシリコンカーバイ
ド層210内にN型ドーパントを注入することにより形
成される。N型ドーパントは、リンが好ましい。勿論、
窒素あるいは他のN型ドーパントも用いることができ
る。ソース領域225とドレイン領域230をその後1
200℃でアニールしてドーパントを活性化させる。か
くしてシリコンカーバイドのベースが形成され、その上
に高い破壊電圧が必要とされるデバイス内で使用される
横型MOSFET107がその後形成される。
【0035】図2Eは他の実施例を示す。MOSFET
200が絶縁層240を有する基板上に形成され、これ
は埋込型酸化物層あるいはシリコン−オン−絶縁帯とも
称する。絶縁層240は、シリコンカーバイド層210
を形成する前に形成される。絶縁層240は、集積回路
デバイス内に存在する浮遊キャパシタンスを低減させる
利点がある。
【0036】図2Fはさらに別の実施例を示し、同図に
おいてMOSFET200は絶縁層240がその中に形
成された基板205内に形成される。この実施例におい
ては、シリコントレンチ209がシリコンカーバイド層
210を形成する前に基板205内に形成される。その
後シリコンカーバイド層210をシリコントレンチ20
9内に堆積させる。本発明の他の実施例は、絶縁層24
0を有さない基板内にシリコントレンチ209とシリコ
ンカーバイド層210を形成する。シリコンカーバイド
層210を形成した後、ゲートがシリコンカーバイド層
210上に形成される。
【0037】図3Aには、本発明により構成されたシリ
コンカーバイド製横型MOSFET307とシリコンC
MOSデバイス334,345を採用した集積構造を示
す半導体ウェハの実施例が示されている。この実施例に
おいては、半導体ウェハ300は第1と第2のCMOS
デバイス334,345を有するP型ドープシリコン製
基板305と本発明によるシリコンカーバイド製横型M
OSFET307とを有する。第1CMOSデバイス3
34はPMOSトランジスタであり、第2CMOSデバ
イス345はNMOSトランジスタである。この両者と
も従来設計のもので、従来プロセスにより形成される。
【0038】かくして第1CMOSデバイス334は、
Nドープタブ領域335とゲート338とこのゲート3
38に接触してP型ソース領域336、P型ドレイン領
域339を有する。第2CMOSデバイス345はPド
ープタブ領域340とゲート343とこのゲート343
に接触するNドープソース領域341、Nドープドレイ
ン領域344を有する。この実施例においては、シリコ
ンカーバイド製横型MOSFET307はP型ドーパン
トを含むシリコンカーバイド層310とゲート321と
このゲート321に接触するNドープソース領域32
5、Nドープドレイン領域330を有する。ゲート33
8,343,321は、ゲート酸化物、例えば二酸化シ
リコンの上に形成されたポリシリコン製である。
【0039】この構成においては、横型MOSFET3
07は10V−30Vあるいはそれ以上の破壊電圧を有
し、これは第1と第2のCMOSデバイス334,34
5に対する3V−5Vの動作電圧より遙かに高い。この
実施例においては、横型MOSFET307はパワーコ
ンバータ内のパワースイッチとして採用できる。本発明
の態様をさらに詳述する。
【0040】半導体ウェハ300を製造する本発明の方
法は、図2A−Dに示したものであり、シリコンカーバ
イド製横型MOSFET307をシリコンカーバイド層
のゲートレベルまで構成する。シリコンカーバイド層3
10が形成された後、第1と第2のCMOSデバイス3
34,345を基板305の上に構成し、基板305の
上でオーミック接点を構成する。CMOSデバイス33
4,345の形成後、プラズマ強化テトラエチルオルソ
シリケート酸化物(plasma enhanced tetraethyl ortho
silciate oxide(PETEOS))の層346をCMO
Sデバイス334,345の上に従来通り堆積し、それ
らをMOSFET307のゲート酸化物とゲート形成プ
ロセスから切り離す。
【0041】MOSFET307のゲート酸化物層は、
950℃の再酸化アニールプロセスの後堆積される。そ
の後、MOSFET307のゲート層、例えばポリシリ
コン層をゲート酸化物層の上に堆積する。これらの層を
従来通りパターン化し、エッチングしてゲート酸化物層
315とゲート320を形成する(図3A)。金属製の
オーミック接点(図示せず)が、その後横型MOSFE
T307に対し形成され、アルゴン中で900℃でもっ
てアニールされ、その後約450℃でアニールされるC
MOSデバイスのオーミック接点を形成する。図3B
は、絶縁層350が、MOSFETデバイス307がC
MOS回路内に集積される実施例でいかに表れるかを示
したものである。
【0042】図4には、前に議論したMOSFETとC
MOSデバイスが組み込まれたパワーコンバータ400
のブロック図を示す。この実施例においては、パワーコ
ンバータ400は絶縁トランス410と、この絶縁トラ
ンス410の一次巻き線420に接続された主サイドパ
ワースイッチ415を有する。パワーコンバータ400
は、さらに副サイド制御駆動回路425を有し、この副
サイド制御駆動回路425は絶縁トランス410の二次
巻き線430に接続されている。パワーコンバータ40
0内で用いられるスイッチは、本発明のMOSFETを
用いることができる。
【0043】本発明の一実施例によれば、パワーコンバ
ータ400はさらに主サイドパワースイッチ415に接
続された主サイド制御駆動回路435と、副サイド制御
駆動回路425に接続された副サイド制御駆動回路44
0とを有する。本発明の一実施例によれば、主サイド制
御駆動回路435,副サイド制御駆動回路440の一方
または両方はCMOSデバイスを含み、これは同一のシ
リコン製基板上にMOSFETとして形成されたもので
ある。このCMOSデバイスは、MOSFETの破壊電
圧よりも遙かに低い動作電圧を有する。前に議論したよ
うにMOSFETの破壊電圧はCMOSデバイスの動作
電圧よりも遙かに高い。パワーコンバータ400はさら
に副サイド制御駆動回路425に接続された出力インダ
クタ445と、出力インダクタ445に接続された出力
キャパシタ450とを有する。
【0044】個別の磁気あるいは集積された磁気を用い
た他のパワーコンバータ、例えばハーフブリッジ、フル
ブリッジ、フライバック、ブーストコンバータも本発明
の範囲内に入る。本発明の変形例としては、1つの構成
要素を複数の構成要素で置換することおよびその逆を行
うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成された横型MOSFETの実
施例を含む半導体ウェハ
【図2】A 本発明の製造方法の第1ステップにおける
MOSFETの断面図 B 本発明の製造方法の第2ステップにおけるMOSF
ETの断面図 C 本発明の製造方法の第3ステップにおけるMOSF
ETの断面図 D 本発明の製造方法の第4ステップにおけるMOSF
ETの断面図 E 本発明のMOSFETの他の実施例の断面図 F 本発明のMOSFETの他の実施例の断面図
【図3】A 本発明により構成されたシリコンカーバイ
ドの横型MOSFETとCMOSデバイスを採用した集
積構造の断面図 B 本発明により構成されたシリコンカーバイドの横型
MOSFETとCMOSデバイスと絶縁層を採用した集
積回路構造の断面図
【図4】MOSFETとCMOSデバイスを組み込んだ
パワーコンバータのブロック図
【符号の説明】
100 半導体ウェハ 105 基板 107 横型MOSFET 110 シリコンカーバイド層 115 ゲート酸化物層 120 ゲート層 121 ゲート構造 125 ソース領域 130 ドレイン領域 200 MOSFET 205 基板 209 シリコントレンチ 210 シリコンカーバイド層 215 ホトレジスト層 225 ソース領域 230 ドレイン領域 240 絶縁層 300 半導体ウェハ 305 P型ドープシリコン製基板 307 シリコンカーバイド製横型MOSFET 310 シリコンカーバイド層 315 ゲート酸化物層 320,321,338,343 ゲート 325,341 Nドープソース領域 330,344 Nドープドレイン領域 334 第1CMOSデバイス 335 Nドープタブ領域 336 P型ソース領域 339 P型ドレイン領域 340 Pドープタブ領域 345 第2CMOSデバイス 350 絶縁層 400 パワーコンバータ 410 絶縁トランス 415 主サイドパワースイッチ 420 一次巻き線 425 副サイドパワースイッチ 430 二次巻き線 435 主サイド制御駆動回路 440 副サイド制御駆動回路 445 出力インダクタ 450 出力キャパシタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/786 H01L 29/78 618B (71)出願人 596077259 600 Mountain Avenue, Murray Hill, New Je rsey 07974−0636U.S.A. (72)発明者 ジャン タン アメリカ合衆国、07974 ニュージャージ ー、バーナーズビル、アンダーソン ヒル ロード 73B (72)発明者 アシュラフ ワギー ロトフィ アメリカ合衆国、08807 ニュージャージ ー、ブリッジウォーター、シャフター ロ ード 48

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハの基板(105)上または
    中に配置されたシリコンカーバイド層(110)と、 前記シリコンカーバイド層(110)上に形成されたゲ
    ート(121)と、 前記シリコンカーバイド層内に配置され、前記ゲートか
    ら横方向に離間したソース領域(125)とドレイン領
    域(130)とを有することを特徴とする横型MOSF
    ET。
  2. 【請求項2】 前記シリコンカーバイド層の破壊電圧
    は、シリコンの破壊電圧よりも高いことを特徴とする請
    求項1記載のMOSFET。
  3. 【請求項3】 前記シリコンカーバイド層は、10V以
    上の破壊電圧を有することを特徴とする請求項2記載の
    MOSFET。
  4. 【請求項4】 前記ソース領域とドレイン領域は、N型
    ドーパントでドーピングされていることを特徴とする請
    求項1記載のMOSFET。
  5. 【請求項5】 前記ソース領域とドレイン領域は、P型
    ドーパントでドーピングされたタブ(ウェル)内に形成
    されていることを特徴とする請求項1記載のMOSFE
    T。
  6. 【請求項6】 前記基板内に形成された埋込型酸化物層
    をさらに有することを特徴とする請求項1記載のMOS
    FET。
  7. 【請求項7】 前記シリコンカーバイド層は基板上に形
    成されていることを特徴とする請求項1記載のMOSF
    ET。
  8. 【請求項8】 前記基板は、シリコン製であり、 前記シリコンカーバイドは、3Cシリコンカーバイドで
    あることを特徴とする請求項7記載のMOSFET。
  9. 【請求項9】 前記MOSFETはCMOSデバイスを
    含む半導体ウェハ上に配置されていることを特徴とする
    請求項1記載のMOSFET。
  10. 【請求項10】 前記MOSFETはパワーコンバータ
    のパワートレイン内に用いられるパワースイッチである
    ことを特徴とする請求項1記載のMOSFET。
  11. 【請求項11】 (A) 基板上にシリコンカーバイド
    層を形成するステップと、(B) 前記シリコンカーバ
    イド層の上にゲートを形成するステップと、(C) 前
    記シリコンカーバイド層内でかつ横方向にゲートから離
    間したソース領域とドレイン領域を形成するステップと
    を有することを特徴とする横型MOSFETの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 (D) 前記ソース領域とドレイン領
    域を1200℃でアニールするステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 (E) 埋込型酸化物層を形成するス
    テップをさらに有することを特徴とする請求項11記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 前記(E)ステップは、基板内に埋込
    型酸化物層を形成することを特徴とする請求項13記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 前記(C)ステップは、シリコンカー
    バイド層内にN型ドーパントを注入するステップを含む
    ことを特徴とする請求項11記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記(C)ステップは、P型ドーパン
    トをドーピングしたタブ(ウェル)内にソース領域とド
    レイン領域を形成するステップを含むことを特徴とする
    請求項11記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記(A)ステップは、シリコンカー
    バイド層を基板上に形成するステップを含むことを特徴
    とする請求項11記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記シリコンカーバイド層を基板上に
    形成するステップは、3Cシリコンカーバイド層をシリ
    コン製基板上に形成するステップを含むことを特徴とす
    る請求項17記載の方法。
  19. 【請求項19】 (F) MOSFETをパワースイッ
    チとして構成し、このMOSFETをパワーコンバータ
    内に集積するステップをさらに有することを特徴とする
    請求項11記載の方法。
  20. 【請求項20】 CMOSデバイスを含む半導体ウェハ
    上にMOSFETを形成することを特徴とする請求項1
    1記載の方法。
  21. 【請求項21】 絶縁トランスと、 前記絶縁トランスの一次巻き線に接続された主サイドパ
    ワースイッチと、前記絶縁トランスの二次巻き線に接続
    された副サイドパワースイッチと、 前記主サイドパワースイッチと副サイドパワースイッチ
    の少なくとも一方は、シリコンウェハの基板上または中
    に形成されたMOSFETであり、 前記副サイドパワースイッチに接続され、シリコン基板
    上に形成されたCMOSデバイスを有する駆動回路と、 前記MOSFETはCMOSデバイスの動作電圧よりも
    高い破壊電圧を有し、 前記副サイドパワースイッチに接続された出力インダク
    タと、 前記出力インダクタに接続された出力キャパシタとを有
    することを特徴とするパワーコンバータ。
  22. 【請求項22】 前記MOSFETは、 前記基板上または中に配置されたシリコンカーバイド層
    と、 前記シリコンカーバイド層上に形成されたゲートと、 前記シリコンカーバイド層内に配置され、前記ゲートか
    ら横方向に離間したソース領域とドレイン領域とを有す
    ることを特徴とする請求項21記載のパワーコンバー
    タ。
  23. 【請求項23】 動作電圧が3V−5Vの範囲で、破壊
    電圧が10V−30Vの範囲であることを特徴とする請
    求項21記載のパワーコンバータ。
  24. 【請求項24】 埋込型酸化物層をさらに有することを
    特徴とする請求項21記載のパワーコンバータ。
  25. 【請求項25】 前記埋込型酸化物層は、基板内に配置
    されることを特徴とする請求項24記載のパワーコンバ
    ータ。
  26. 【請求項26】 前記ソース領域とドレイン領域はN型
    ドーパントでドーピングされていることを特徴とする請
    求項21記載のパワーコンバータ。
  27. 【請求項27】 前記シリコンカーバイドは3Cシリコ
    ンカーバイドであることを特徴とする請求項21記載の
    パワーコンバータ。
  28. 【請求項28】 前記ソース領域とドレイン領域はP型
    ドーパントでドーピングされたタブ(ウェル)内に形成
    されていることを特徴とする請求項21記載のパワーコ
    ンバータ。
  29. 【請求項29】 前記シリコンカーバイド層はシリコン
    製基板上に形成されることを特徴とする請求項21記載
    のパワーコンバータ。
  30. 【請求項30】 前記ゲートはポリシリコンを有し、 前記基板はP型ドーパントでドーピングされたシリコン
    製であることを特徴とする請求項21記載のパワーコン
    バータ。
  31. 【請求項31】 (A) 絶縁トランスを形成するステ
    ップと、 (B) 前記絶縁トランスの一次巻き線に接続された主
    サイドパワースイッチを形成するステップと、 (C) 前記絶縁トランスの二次巻き線に接続された副
    サイドパワースイッチと、前記主サイドパワースイッチ
    と副サイドパワースイッチの少なくとも一方は、シリコ
    ンウェハの基板上または中に形成されたMOSFETで
    あり、 (D) 前記副サイドパワースイッチに接続され、シリ
    コン基板上に形成されたCMOSデバイスを有する駆動
    回路と、前記MOSFETはCMOSデバイスの動作電
    圧よりも高い破壊電圧を有し、 (E) 前記副サイドパワースイッチに接続された出力
    インダクタを形成するステップと、 (F) 前記出力インダクタに接続された出力キャパシ
    タを形成するステップとを有することを特徴とするパワ
    ーコンバータの製造方法。
  32. 【請求項32】 前記MOSFETを形成するステップ
    は、 (G) 前記基板上または中に配置されたシリコンカー
    バイド層を形成するステップと、 (H) 前記シリコンカーバイド層上に形成されたゲー
    トを形成するステップと、 (I) 前記シリコンカーバイド層内に配置され、前記
    ゲートから横方向に離間したソース領域とドレイン領域
    を形成するステップとを有することを特徴とする請求項
    31記載の方法。
  33. 【請求項33】 (J) 前記ソース領域とドレイン領
    域を1200℃でアニールするステップをさらに有する
    ことを特徴とする請求項31記載の方法。
  34. 【請求項34】 (K) 埋込型酸化物層を形成するス
    テップをさらに有することを特徴とする請求項31記載
    の方法。
  35. 【請求項35】 前記(K)ステップは、基板内に埋込
    型酸化物層を形成することを特徴とする請求項34記載
    の方法。
  36. 【請求項36】 前記(I)ステップは、シリコンカー
    バイド層内にN型ドーパントを注入するステップを含む
    ことを特徴とする請求項31記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記(I)ステップは、P型ドーパン
    トをドーピングしたタブ(ウェル)内にソース領域とド
    レイン領域を形成するステップを含むことを特徴とする
    請求項31記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記(G)ステップは、シリコンカー
    バイド層を基板上に形成するステップを含むことを特徴
    とする請求項31記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記シリコンカーバイド層を基板上に
    形成するステップは、3Cシリコンカーバイド層をシリ
    コン製基板上に形成するステップを含むことを特徴とす
    る請求項31記載の方法。
  40. 【請求項40】 (L) CVDプロセスを用いてシリ
    コンカーバイド層の上に酸化物層を形成するステップを
    さらに有することを特徴とする請求項31記載の方法。
  41. 【請求項41】 (M) 前記酸化物層を950℃でア
    ニールするステップをさらに有することを特徴とする請
    求項40記載の方法。
  42. 【請求項42】 前記(G)ステップは、3Cシリコン
    カーバイド層を形成するステップをさらに有することを
    特徴とする請求項31記載の方法。
  43. 【請求項43】 CMOSデバイスを形成するステップ
    は、3Vから5Vの範囲の動作電圧を有するCMOSデ
    バイスを形成し、 前記MOSFETを形成するステップは、10Vから3
    0Vの範囲の破壊電圧を有するMOSFETを形成する
    ことを特徴とする請求項31記載の方法。
JP2000355235A 1999-11-23 2000-11-22 半導体デバイス Expired - Fee Related JP3955434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/448,856 US6903373B1 (en) 1999-11-23 1999-11-23 SiC MOSFET for use as a power switch and a method of manufacturing the same
US09/448856 1999-11-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001196584A true JP2001196584A (ja) 2001-07-19
JP3955434B2 JP3955434B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=23781925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355235A Expired - Fee Related JP3955434B2 (ja) 1999-11-23 2000-11-22 半導体デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6903373B1 (ja)
EP (1) EP1104028B1 (ja)
JP (1) JP3955434B2 (ja)
KR (1) KR100774112B1 (ja)
CN (1) CN1297258A (ja)
BR (1) BR0006785A (ja)
DE (1) DE60043646D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2837322B1 (fr) * 2002-03-14 2005-02-04 Commissariat Energie Atomique DIODE SCHOTTKY DE PUISSANCE A SUBSTRAT SiCOI, ET PROCEDE DE REALISATION D'UN TELLE DIODE
US7391133B1 (en) * 2002-09-28 2008-06-24 Hennessy Michael J Hybrid switch
CN1302558C (zh) * 2003-03-06 2007-02-28 北京大学 一种场效应晶体管
US7598134B2 (en) 2004-07-28 2009-10-06 Micron Technology, Inc. Memory device forming methods
US7598576B2 (en) 2005-06-29 2009-10-06 Cree, Inc. Environmentally robust passivation structures for high-voltage silicon carbide semiconductor devices
US8114693B1 (en) * 2007-09-18 2012-02-14 Partial Assignment University of Central Florida Method of fabricating solid state gas dissociating device by laser doping
JP6278591B2 (ja) * 2012-11-13 2018-02-14 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
US9257407B2 (en) 2013-10-28 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Heterogeneous channel material integration into wafer
US10060966B2 (en) * 2015-03-24 2018-08-28 Intel Corporation Method and apparatus for enhancing guardbands using “in-situ” silicon measurements
US10243039B2 (en) 2016-03-22 2019-03-26 General Electric Company Super-junction semiconductor power devices with fast switching capability
JP6889048B2 (ja) * 2017-06-30 2021-06-18 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4441146A (en) 1982-02-04 1984-04-03 Vicor Corporation Optimal resetting of the transformer's core in single ended forward converters
JPS6414949A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Nec Corp Semiconductor device and manufacture of the same
JPH067594B2 (ja) * 1987-11-20 1994-01-26 富士通株式会社 半導体基板の製造方法
US5135885A (en) 1989-03-27 1992-08-04 Sharp Corporation Method of manufacturing silicon carbide fets
JPH0766971B2 (ja) 1989-06-07 1995-07-19 シャープ株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2542448B2 (ja) * 1990-05-24 1996-10-09 シャープ株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5173846A (en) 1991-03-13 1992-12-22 Astec International Ltd. Zero voltage switching power converter
JPH0529621A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Rohm Co Ltd 炭化珪素薄膜回路素子とその製造方法
JP3058954B2 (ja) * 1991-09-24 2000-07-04 ローム株式会社 絶縁層の上に成長層を有する半導体装置の製造方法
WO1993024987A1 (en) 1992-06-02 1993-12-09 Astec International Limited Dual active clamp power converter
US6344663B1 (en) 1992-06-05 2002-02-05 Cree, Inc. Silicon carbide CMOS devices
US5303138A (en) 1993-04-29 1994-04-12 At&T Bell Laboratories Low loss synchronous rectifier for application to clamped-mode power converters
JPH07254706A (ja) * 1993-11-29 1995-10-03 Texas Instr Inc <Ti> 高電圧デバイス構造およびその製造方法
US5489792A (en) * 1994-04-07 1996-02-06 Regents Of The University Of California Silicon-on-insulator transistors having improved current characteristics and reduced electrostatic discharge susceptibility
US5672889A (en) * 1995-03-15 1997-09-30 General Electric Company Vertical channel silicon carbide metal-oxide-semiconductor field effect transistor with self-aligned gate for microwave and power applications, and method of making
US5661312A (en) * 1995-03-30 1997-08-26 Motorola Silicon carbide MOSFET
JP3724026B2 (ja) * 1995-04-24 2005-12-07 株式会社デンソー 車両用同期発電装置及びその励磁制御方法
US5574295A (en) 1995-08-09 1996-11-12 Kulite Semiconductor Products Dielectrically isolated SiC mosfet
DE19612692C1 (de) 1996-03-29 1997-11-20 Siemens Ag Verfahren zum Erzeugen einer Oxidschicht auf Siliciumcarbid und Verwendung des Verfahrens
SE9700215L (sv) 1997-01-27 1998-02-18 Abb Research Ltd Förfarande för framställning av ett halvledarskikt av SiC av 3C-polytypen ovanpå ett halvledarsubstratskikt utnyttjas wafer-bindningstekniken

Also Published As

Publication number Publication date
EP1104028B1 (en) 2010-01-06
JP3955434B2 (ja) 2007-08-08
KR20010051900A (ko) 2001-06-25
EP1104028A3 (en) 2001-08-22
BR0006785A (pt) 2001-09-04
KR100774112B1 (ko) 2007-11-07
EP1104028A2 (en) 2001-05-30
US6903373B1 (en) 2005-06-07
CN1297258A (zh) 2001-05-30
DE60043646D1 (de) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10541326B2 (en) Multiple shielding trench gate FET
EP1436846B1 (en) Mos devices and corresponding manufacturing methods and circuits
US6855581B2 (en) Method for fabricating a high-voltage high-power integrated circuit device
US9153666B1 (en) LDMOS with corrugated drift region
US7772652B2 (en) Semiconductor component arrangement having a first and second region
US20060091455A1 (en) Trench MOSFET and method of manufacturing same
CN101226962A (zh) Hvmos及集成hvmos与cmos的半导体器件
US20180286857A1 (en) Semiconductor device with snubber and associated fabrication method
JP3955434B2 (ja) 半導体デバイス
US10236288B2 (en) Integrated on-chip junction capacitor for power management integrated circuit device
US6316299B1 (en) Formation of laterally diffused metal-oxide semiconductor device
JP2006093229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11984475B2 (en) High voltage avalanche diode for active clamp drivers
US11798938B2 (en) Structure for silicon carbide integrated power MOSFETs on a single substrate
CN118471979B (zh) 一种基于bcd集成的金属氧化物场效应功率晶体管及工艺
US11735657B2 (en) Method for fabricating transistor structure
US20220115502A1 (en) Fabrication of silicon carbide integrated power mosfets on a single substrate
US20230335636A1 (en) Metal-oxide semiconductor field-effect transistor having enhanced high-frequency performance and methods for fabricating same
KR100405450B1 (ko) 포켓형 접합층 구조를 가지는 dmos 트랜지스터 및그 제조 방법
TW202230803A (zh) 金屬氧化物半導體裝置及其製造方法
CN110620111A (zh) 延伸漏极mosfet(edmos)
KR20010113342A (ko) 다기능화된 스마트 전력 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060526

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees