JP6889048B2 - 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6889048B2 JP6889048B2 JP2017129078A JP2017129078A JP6889048B2 JP 6889048 B2 JP6889048 B2 JP 6889048B2 JP 2017129078 A JP2017129078 A JP 2017129078A JP 2017129078 A JP2017129078 A JP 2017129078A JP 6889048 B2 JP6889048 B2 JP 6889048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- silicon carbide
- semiconductor substrate
- semiconductor device
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 216
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 title claims description 157
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 150
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 109
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 53
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 24
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 183
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 53
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 31
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 31
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 30
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000004215 lattice model Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 102100022397 Nitric oxide synthase, brain Human genes 0.000 description 1
- 101710111444 Nitric oxide synthase, brain Proteins 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
<炭化ケイ素半導体装置の構造>
以下に、図1〜図3を用いて、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の構造について説明する。図1には、本発明の実施の形態1である炭化ケイ素半導体装置の斜視図を示し、図2には、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置である相補型電界効果トランジスタの回路図を示し、図3には、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置である相補型電界効果トランジスタの平面図を示す。図1では、SiC基板上のゲート絶縁膜および層間絶縁膜を含む絶縁膜、並びに配線の図示を省略している。図1では、図の左側にpMOS領域1Aを示し、図の右側にnMOS領域1Bを示している。pMOS領域1AおよびnMOS領域1Bは、半導体基板の主面に沿う方向に並ぶ領域である。図3では、p型拡散層4にハッチングを付している。
以下に、図4〜図10を用いて、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置の製造方法につて説明する。図4〜図10は、本実施の形態1の炭化ケイ素半導体装置であるCMOSの製造工程中の斜視図である。図4〜図10では、図1と同様にpMOS領域1AおよびnMOS領域1Bを示している。ここではSi面を主面として有するSiCウェハを念頭に説明するが、結晶面によりMOSFETの構造を適宜変更することは言うまでもない。また、図1で図示を省略したゲート絶縁膜、層間絶縁膜、コンタクトプラグおよび電極などの製造工程についてもここで説明する。
以下に、比較例として図25を用いて、本実施の形態の効果について説明する。図25は、比較例である炭化ケイ素半導体装置を示す断面図である。
図11に、本実施の形態1の変形例1である炭化ケイ素半導体装置の平面図を示す。本実施の形態のトレンチゲート型のnMOSでは、ソース領域に隣接するp型コンタクト層を形成し、p型コンタクト層を2つのソース領域で挟むことが考えられるが、この場合、nMOSのソース領域幅が大きくなるため、炭化ケイ素半導体装置の微細化が困難となる。ここでいうソース領域幅とは、ソース領域およびドレイン領域が並ぶ方向、つまりトレンチゲート電極の延在方向(Y方向)に、ソース領域およびドレイン領域に挟まれたチャネル領域を複数設ける場合における、当該方向での当該ソース領域の両方の端部の間の距離であって、ソース領域の両端であるチャネル領域とソース領域との境界同士の間の距離を指す。したがって、p型コンタクト層を2つのソース領域で挟む場合のソース領域幅とは、2つのソース領域のそれぞれの端部のうち、p型コンタクト層と隣接する端部とは反対側の端部同士の間の距離を指す。
図12に、本実施の形態1の変形例2である炭化ケイ素半導体装置の平面図を示す。本実施の形態のトレンチゲート型のnMOSでは、ソース領域幅を縮小するため、平面視で複数のトレンチゲート電極を囲むp型コンタクト層を形成することが考えられる。しかし、この場合、ソース領域とドレイン領域との間に形成されるチャネルとp型コンタクト層との距離が比較的大きいため、チャネル近傍でのp型拡散層の電位が安定しない可能性がある。すなわち、p型拡散層とトレンチゲート電極との間の電位差が大きくなる虞がある。
図13に、本実施の形態1の変形例3である炭化ケイ素半導体装置の斜視図を示す。
図14に、本実施の形態1の変形例4である炭化ケイ素半導体装置の斜視図を示す。本変形例の構造は、図1に示す構造と比べて、ゲート絶縁膜9の一部の厚さのみが異なり、他の構造は図1に示す構造と同様である。
図15に、本実施の形態1の変形例5である炭化ケイ素半導体装置の斜視図を示す。本変形例の構造は、図1に示す構造と比べて、溝8の底部近傍の半導体基板SB内にp型半導体領域20が形成されている点で異なり、他の構造は図1に示す構造と同様である。
図16に、本実施の形態1の変形例6の炭化ケイ素半導体装置であるCMOSの斜視図を示す。本変形例の構造は、図15に示す構造と比べて、X方向に隣り合う溝8同士の間の領域であって、Y方向に隣り合うドレイン領域5およびソース領域6の相互間のエピタキシャル層3の上面を覆うp型半導体領域24が形成されている点で異なり、他の構造は図15に示す構造と同様である。
図17および図18を用いて、本実施の形態2のCMOSについて説明する。図17は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を示す斜視図であり、図18は、本実施の形態の炭化ケイ素半導体装置を示す平面図である。図17および図18に示す構造は、nMOS101の外周に、溝8およびゲート電極10と同様の構造を有する素子分離領域が形成されている点を除き、前記実施の形態1と同様の構造を有している。
図19に、本実施の形態3の炭化ケイ素半導体装置であるCMOSの斜視図を示す。本実施の形態の構造は、図1に示す構造と比べて、溝8の側面および底面を覆う窒化シリコン膜16が形成されている点で異なり、他の構造は図1に示す構造と同様である。すなわち、nMOS101のゲート絶縁膜9とp型拡散層4との間の界面にのみ窒化処理が行われており、これにより窒化シリコン膜16が形成されている。
図20に、本実施の形態4の炭化ケイ素半導体装置であるCMOSの斜視図を示す。
3 エピタキシャル層
8 溝
10、14、17、18 ゲート電極
101、107 nMOS
102 pMOS
SB 半導体基板
Claims (14)
- 炭化ケイ素を含み、六方晶系の結晶構造を有する半導体基板と、
前記半導体基板の主面の近傍にそれぞれ形成されたn型電界効果トランジスタおよびp型電界効果トランジスタにより構成される相補型電界効果トランジスタと、
を有し、
前記n型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の結晶面のうち、(11−20)面または(0−110)面に形成された第1チャネル領域を備え、
前記p型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の結晶面のうち、(000−1)面または(0001)面に形成された第2チャネル領域を備え、
前記n型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の前記主面に形成された溝内に第1ゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記溝の側面に形成され、互いに離間している第1ソース領域および第1ドレイン領域とにより構成されており、
前記p型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の前記主面上に第2ゲート絶縁膜を介して形成された第2ゲート電極と、前記半導体基板の前記主面に形成され、互いに離間している第2ソース領域および第2ドレイン領域とにより構成されており、
前記第1ドレイン領域と前記第2ドレイン領域とは、互いに電気的に接続されており、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極とは、互いに電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。 - 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記n型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の結晶面のうち、(11−20)面に形成された前記第1チャネル領域を備えている、炭化ケイ素半導体装置。 - 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記溝の底面に接する前記第1ゲート絶縁膜の第1膜厚は、前記溝の側面に接する前記第1ゲート絶縁膜の第2膜厚より大きい、炭化ケイ素半導体装置。 - 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記溝の底面のp型不純物濃度は、前記溝の前記側面のp型不純物濃度よりも高い、炭化ケイ素半導体装置。 - 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記溝は、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に並んで2つ形成されており、
2つの前記溝の間で、前記半導体基板の前記主面に沿う方向であって、前記第1方向に直交する第2方向に並んで配置された前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域の間の前記半導体基板の前記主面のp型不純物濃度は、前記溝の前記側面のp型不純物濃度よりも高い、炭化ケイ素半導体装置。 - 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記溝は、前記半導体基板の前記主面に沿う第1方向に並んで複数形成されており、
複数の前記溝は、前記半導体基板の前記主面に形成されたp型半導体層の上面に形成されており、
前記第1方向の最も外側の前記溝内に形成された前記第1ゲート電極は、前記p型半導体層に電気的に接続されている、炭化ケイ素半導体装置。 - 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記溝と前記第1ゲート絶縁膜との間に形成された窒化シリコン膜をさらに有する、炭化ケイ素半導体装置。 - 請求項1記載の炭化ケイ素半導体装置において、
前記第1ゲート電極の仕事関数は、前記第2ゲート電極の仕事関数より低い、炭化ケイ素半導体装置。 - 炭化ケイ素を含み、六方晶系の結晶構造を有する半導体基板と、
前記半導体基板の主面の近傍にそれぞれ形成されたn型電界効果トランジスタおよびp型電界効果トランジスタにより構成される相補型電界効果トランジスタと、
を有し、
前記n型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の結晶面のうち、(11−20)面または(0−110)面に形成された第1チャネル領域を備え、
前記p型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の結晶面のうち、(000−1)面または(0001)面に形成された第2チャネル領域を備え、
前記n型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の前記主面に前記第1チャネル領域を有し、前記p型電界効果トランジスタは、前記半導体基板の前記主面に形成された溝の側面に前記第2チャネル領域を有している、炭化ケイ素半導体装置。 - (a)炭化ケイ素を含み、六方晶系の結晶構造を有する半導体基板を準備する工程、
(b)前記半導体基板の主面に、第1ソース領域と第1ドレイン領域とを、互いに離間させて第1方向に並べて形成する工程、
(c)前記半導体基板の第1領域の前記主面に、1つの側面において前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域が露出する溝を形成する工程、
(d)前記半導体基板の第2領域の前記主面に、第2ソース領域と第2ドレイン領域とを、互いに離間させて形成する工程、
(e)前記溝内に第1ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成し、前記第2領域の前記半導体基板の前記主面上に、第2ゲート絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程、
を有し、
前記第1ゲート電極、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域は、n型電界効果トランジスタを構成しており、
前記第2ゲート電極、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域は、p型電界効果トランジスタを構成しており、
前記半導体基板の前記主面は、前記半導体基板の結晶面のうち、(000−1)面または(0001)面であり、前記溝の前記側面は、前記半導体基板の結晶面のうち、(11−20)面または(0−110)面である、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。 - 請求項10記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
前記溝の前記側面は、前記半導体基板の結晶面のうち、(11−20)面である、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。 - 請求項10記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程は、
(e1)前記溝の前記側面を覆い、前記溝の底面を露出する第1絶縁膜を形成する工程、
(e2)前記(e1)工程の後、前記溝の前記底面を覆い、第1膜厚を有する第2絶縁膜を形成する工程、
(e3)前記(e2)工程の後、前記第1絶縁膜を除去することで、前記溝の前記側面を露出させる工程、
(e4)前記(e3)工程の後、前記溝の前記側面および前記半導体基板の前記主面を覆い、前記第1膜厚よりも小さい第2膜厚を有する第3絶縁膜を形成することで、前記第1絶縁膜と前記溝の前記側面を覆う前記第2絶縁膜とを含む前記第1ゲート絶縁膜と、前記半導体基板の前記主面を覆う前記第3絶縁膜を含む前記第2ゲート絶縁膜とを形成する工程、
(e5)前記溝内の前記第1ゲート電極および前記第2ゲート絶縁膜上の前記第2ゲート電極を形成する工程、
を含む、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。 - 請求項10記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
(c1)前記(c)工程の後、前記(e)工程前に、前記溝の底面にp型不純物を導入することで、前記溝の前記底面のp型不純物濃度を、前記溝の前記側面のp型不純物濃度よりも高める工程をさらに有する、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。 - 請求項10記載の炭化ケイ素半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程は、
(e6)前記第1ゲート絶縁膜および前記第2ゲート絶縁膜を形成する工程、
(e7)前記(e6)工程の後、前記半導体基板の前記主面を覆い、前記溝の表面を露出するハードマスクを形成する工程、
(e8)前記(e7)工程の後、前記第1ゲート絶縁膜と前記溝の表面との界面を窒化処理することで、前記第1ゲート絶縁膜と前記溝の表面との間に窒化シリコン膜を形成する工程、
(e9)前記(e8)工程の後、前記ハードマスクを除去し、続いて、前記溝内の前記第1ゲート電極および前記第2ゲート絶縁膜上の前記第2ゲート電極を形成する工程、
を含む、炭化ケイ素半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129078A JP6889048B2 (ja) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 |
TW107104656A TWI694551B (zh) | 2017-06-30 | 2018-02-09 | 碳化矽半導體裝置及其製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129078A JP6889048B2 (ja) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019012780A JP2019012780A (ja) | 2019-01-24 |
JP6889048B2 true JP6889048B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=65226972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017129078A Expired - Fee Related JP6889048B2 (ja) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6889048B2 (ja) |
TW (1) | TWI694551B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6992021B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2022-01-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機 |
TWI847883B (zh) * | 2023-09-27 | 2024-07-01 | 鴻揚半導體股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0622276B2 (ja) * | 1984-10-18 | 1994-03-23 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体装置 |
JP3068439B2 (ja) * | 1995-06-07 | 2000-07-24 | 日本ファウンドリー株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6903373B1 (en) * | 1999-11-23 | 2005-06-07 | Agere Systems Inc. | SiC MOSFET for use as a power switch and a method of manufacturing the same |
TWI263328B (en) * | 2005-01-04 | 2006-10-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Semiconductor devices having faceted channels and methods of fabricating such devices |
CN1941296A (zh) * | 2005-09-28 | 2007-04-04 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 应变硅cmos晶体管的原位掺杂硅锗与碳化硅源漏极区 |
JP5341639B2 (ja) * | 2009-06-26 | 2013-11-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US8722482B2 (en) * | 2010-03-18 | 2014-05-13 | Globalfoundries Inc. | Strained silicon carbide channel for electron mobility of NMOS |
JP5466577B2 (ja) * | 2010-05-24 | 2014-04-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5938272B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-06-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | トランジスタ及びその製造方法 |
JP5612035B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2014-10-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9595585B2 (en) * | 2014-09-19 | 2017-03-14 | Semiconductor Manufacturing International (Beijing) Corporation | Methods for high-k metal gate CMOS with SiC and SiGe source/drain regions |
JP6100233B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-03-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
-
2017
- 2017-06-30 JP JP2017129078A patent/JP6889048B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2018
- 2018-02-09 TW TW107104656A patent/TWI694551B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019012780A (ja) | 2019-01-24 |
TWI694551B (zh) | 2020-05-21 |
TW201906084A (zh) | 2019-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9397156B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR20120125401A (ko) | 전력용 반도체 장치, 파워 모듈 및 전력용 반도체 장치의 제조 방법 | |
CN102484073A (zh) | 半导体装置的制造方法以及半导体装置 | |
CN103311121A (zh) | 纵型沟槽igbt及其制造方法 | |
JP2020150157A (ja) | 半導体装置 | |
JP2015177016A (ja) | 半導体装置 | |
JP6889048B2 (ja) | 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法 | |
JP4784186B2 (ja) | 縦型ホール素子およびその磁気検出感度調整方法 | |
US10236284B2 (en) | Semiconductor device for preventing field inversion | |
US11380764B2 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing same, and sensor | |
JP2011181709A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7132725B2 (en) | Semiconductor device | |
US7547586B2 (en) | Method of making a self aligned ion implanted gate and guard ring structure for use in a sit | |
JP2007088334A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2018096722A1 (ja) | 半導体装置 | |
KR100818892B1 (ko) | 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JPH08213606A (ja) | 炭化ケイ素横形高耐圧mosfet | |
JP7113386B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006049668A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPWO2006082618A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US10840370B2 (en) | Lateral double diffused MOS transistor | |
CN100521244C (zh) | 结型场效应晶体管的制造方法 | |
JP2016167632A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6326858B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2025023080A1 (ja) | 炭化珪素半導体ウェハ、炭化珪素半導体装置および炭化珪素単結晶の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6889048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |