[go: up one dir, main page]

JPH08213606A - 炭化ケイ素横形高耐圧mosfet - Google Patents

炭化ケイ素横形高耐圧mosfet

Info

Publication number
JPH08213606A
JPH08213606A JP7017612A JP1761295A JPH08213606A JP H08213606 A JPH08213606 A JP H08213606A JP 7017612 A JP7017612 A JP 7017612A JP 1761295 A JP1761295 A JP 1761295A JP H08213606 A JPH08213606 A JP H08213606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductivity type
silicon carbide
region
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7017612A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Ueno
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP7017612A priority Critical patent/JPH08213606A/ja
Publication of JPH08213606A publication Critical patent/JPH08213606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/65Lateral DMOS [LDMOS] FETs
    • H10D30/658Lateral DMOS [LDMOS] FETs having trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D12/00Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
    • H10D12/01Manufacture or treatment
    • H10D12/031Manufacture or treatment of IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/83Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
    • H10D62/832Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
    • H10D62/8325Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/117Shapes of semiconductor bodies

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】炭化ケイ素のエピタキシャル成長層を利用して
新構造の横形高耐圧MOSFETを製作する。 【構成】炭化ケイ素基板1にエピタキシャル成長により
n層2およびp層3を積層し、p層2にゲート溝14を
形成し、n層2を露出させ、p層3の表面層に選択的に
+ ソース領域4を形成し、露出したn層2の表面層に
選択的にn+ドレイン領域6を形成し、n+ ソース領域
4とn層2に挟まれたp層の側面にゲート酸化膜を介し
てゲート電極9を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高温や放射線下など
過酷な条件下においても使用可能な炭化ケイ素半導体を
用いた炭化ケイ素横形高耐圧MOSFETに関する。
【0002】
【従来の技術】炭化ケイ素はバンドギャップが大きく、
また化学的にも安定な材料であるため、シリコンと比較
する高温や放射線下でも使用可能な半導体デバイスとし
て期待されて、研究されている。従来のシリコンデバイ
スでは最高でもデバイス自体の温度は150℃程度がそ
の動作限界とされているが、炭化ケイ素デバイスでは4
00℃以上の高温でも動作するpnダイオードやMOS
FETなどがすでに試作されている。このような高温で
の使用が可能となれば、これらのデバイスで製作したロ
ボットやコンピュータが原子炉や宇宙など人間が近付け
ない厳しい環境下で使用できるようになる。また従来の
シリコンデバイスは動作時の発生損失による発熱を抑制
するために、冷却フィンや冷却のための設備が必要であ
り、装置全体が大型化する。動作許容温度の高い炭化ケ
イ素デバイスを使用すれば冷却設備を大幅に簡素化、小
型化でき、装置全体を小型化、軽量化できる。例えば自
動車に使用する半導体デバイスを炭化ケイ素デバイスに
することで、自動車の軽量化が図られ、大幅な燃料効率
の向上が可能となり、自然環境保全にも大いなる効果が
期待できる。このように炭化ケイ素デバイスの利用は多
方面で期待されている。
【0003】横形の高耐圧MOSFETは集積回路と同
一チップ上に形成可能なため、様々な応用分野において
使用できる共通の要素部品である。図4はシリコンで製
作されている従来の横形高耐圧MOSFETの基本的な
断面構造図である。同図の左側がソース領域で右側がド
レイン領域である。シリコン半導体基板102上にn層
2を積層したシリコン積層基板のn層2の表面層にp領
域31を形成し、p領域31の表面層にn+ ソース領域
4が選択的に形成され、n層2の表面層にn+ドレイン
領域6が形成され、n+ ソース領域4とn層2とに挟ま
れたp領域2の表面にゲート酸化膜8を介してゲート電
極9が形成されている。また、p領域2とn+ ソース領
域4の表面の一部はソース電極101で短絡され、ソー
ス端子13(S)と接続され、n+ ドレイン領域6上に
ドレイン電極11が形成され、ドレイン電極11がドレ
イン端子15(D)と接続され、ゲート電極9はゲート
端子14(G)と接続される。シリコンでデバイスを製
作する場合はp領域31はイオン注入と熱拡散によって
選択的に形成され、またソース電極101に使用する金
属はp領域31とn+ ソース領域4で変えずに同一材料
でできる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、炭化ケイ素の
場合はシリコンとの物理的性質が異なり、不純物の拡散
係数がシリコンに比べ極めて小さく、シリコンの場合と
同じ深さに拡散するためには、1500°C以上の超高
温での熱処理が必要である。この超高温での熱処理に耐
える選択拡散用のマスク材は金属に限られる。しかし、
後で金属マスクを化学処理で除去する場合に微量の残さ
が残り特性上悪影響を及ぼす。また1500°C以上の
高温では試料表面は雰囲気ガスと激しく反応し、試料表
面に悪影響を及ぼす。そのため、シリコンと異なりp形
領域をイオン注入と熱拡散で選択的に形成できず、他の
製造方法でデバイスを製作しなければならない。またp
+ 層とn+ 層ではオーミック接合させる金属の材質が異
なる。
【0005】この発明の目的は、上記の問題点を解決
し、シリコンデバイスとは異なる製法で製作できる、新
規構造の炭化ケイ素相補形MOSFETを提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は前記の目的を
達成するために、炭化ケイ素半導体基板上に炭化ケイ素
の第一導電形層が積層され、さらに第二導電形層が積層
される積層基板において、第二導電形層の表面層にソー
ス領域となる第一導電形領域が選択的に形成され、この
第一導電形領域を有する第二導電形層が部分的に除去さ
れて第一導電形層が露出し、この露出した第一導電形層
の表面層にドレイン領域となる高濃度の第一導電形領域
が選択的に形成され、部分的に除去された第二導電形層
の側面にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成される
ようにする。またソース領域上、第二導電形層上および
ドレイン領域上にオーミック接合する金属膜がそれぞれ
形成され、ソース領域上の金属膜でソース電極が形成さ
れ、第二導電形層上の金属膜がこのソース電極と接続さ
れ、ドレイン領域上の金属膜でドレイン電極が形成され
るようにする。また炭化ケイ素半導体基板が高濃度の第
一導電形もしくは高濃度の第二導電形とする。さらに炭
化ケイ素半導体基板が4H−SiC、6H−SiCおよ
び3C−SiCのいずれかであるとよい。
【0007】
【作用】炭化ケイ素半導体基板の表面に積層する第一導
電形層は熱拡散ではなく、エピタキシャル成長で形成さ
れるため、1500°C以上の高温で長時間の熱処理が
不要となり、デバイス表面が汚染されたりダメージを受
けたりすることがない。また第二導電形層にチャネルを
形成するMOSFETのソース領域とドレイン領域とを
分離するゲート溝は、プラズマや反応性イオンエッチン
グなどのドライエッチングや、水蒸気雰囲気で選択的に
熱酸化(選択酸化)し、その後のウエットエッチングで
酸化膜を除去して製作することができる。またソース領
域とドレイン領域の表面層に形成する高濃度の第一導電
形層はその表面に形成されるソース電極およびドレイン
電極との接続がオーミック性を確保する働きがある。ま
た炭化ケイ素半導体基板を高濃度の第一導電形もしくは
第二導電形にするのは、高電圧が印加された場合でも空
乏層がこの基板内でも効果的に分担できるようにするた
めである。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す横形高耐圧
MOSFETの断面構造図である。炭化ケイ素半導体基
板1上にエピタキシャル成長でn層2とp層3を積層
し、積層基板とする。p層3の表面層にn+ ソース領域
4を選択的に形成し、つぎにn+ ソース領域4を有する
p層3を部分的に除去し、n層2を露出させ、露出した
n層2の表面層にn+ ドレイン領域6を形成し、n+
ース領域4とn層2とに挟まれたp層3の側面にゲート
絶縁膜8を介してゲート電極9を形成する。n + ソース
領域4上とn+ ドレイン領域6上にソース電極10とド
レイン電極11を同時に形成し、p層3上に金属電極1
2を形成する。ソース電極10と金属電極12は共にソ
ース端子13(S)に接続し、ドレイン電極11はドレ
イン端子15(D)と接続し、ゲート電極9はゲート端
子14(G)と接続する。炭化ケイ素基板1はn形でも
p形でもよい。また導電形は逆であっても構わない。
【0009】図2はこの発明の製造工程の一実施例を示
し、同図(a)ないし同図(d)は先行の工程を順番に
示している。同図(a)は不純物濃度が1018cm-3
度のn形ないしp形の炭化ケイ素半導体基板1に1015
cm-3ないし1016cm-3、厚さが10μmないし数十
μmのn形エピタキシャル層(n層2)および1017
-3程度、厚さが数μmのp形エピタキシャル層(p層
3)を積層し、積層基板100を形成する工程図を示
す。同図(b)はp層3の表面層に不純物濃度が1019
cm-3以上、深さが0.2μmないし0.4μmのn+
ソース領域4を窒素(N)などのイオン注入で形成する
工程図を示す。同図(c)はn+ ソース領域4を有する
p層3にゲート溝5を形成し、n層2を露出させ、その
露出したn層2の表面層に不純物濃度が1019cm-3
上、深さが0.2μmないし0.4μmのn+ ドレイン
領域6を形成した工程図を示す。このゲート溝5の形成
はプラズマや反応性イオンエッチングなどのドライエッ
チングまたは選択酸化とウエットエッチングの組み合わ
せが利用できる。またn+ ドレイン領域6は窒素(N)
などのイオン注入で形成する。同図(d)はゲート溝5
含む表面にゲート酸化膜となる酸化膜81を被覆し、n
+ ソース領域4の一部、p層3の側面7およびn層2の
一部を覆うように酸化膜6上に例えばポリシリコンでゲ
ート電極9を形成する。
【0010】図3は図2に引き続く後工程を順番に同図
(a)ないし同図(b)に示す。同図(a)はゲート電
極9下のゲート酸化膜8以外の酸化膜81を除去し、n
+ ソース領域4上およびn+ ドレイン領域6上にソース
電極10、ドレイン電極11をオーミックコンタクトす
るようにそれぞれ形成する工程図を示す。尚、n+ ソー
ス領域4上およびn+ ドレイン領域6上にオーミックコ
ンタクトするソース電極10、ドレイン電極11の材質
はNi、Moなどである。もしp形半導体でソース領
域、ドレイン領域を形成する場合はオーミックコンタク
トする電極の材質はAl、Tiなどである。同図(b)
はp層3表面に金属電極12を形成する工程図を示す。
この金属電極12とソース電極10は図示されていない
ソース端子(S)と接続し、またゲート電極、ドレイン
電極はそれぞれ図示されていないゲート端子(G)、ド
レイン端子(D)とそれぞれ接続する。
【0011】またn+ ソース領域4、n+ ドレイン領域
6はゲート電極9を形成した後、これらのゲート電極9
をマスクにして形成する、所謂セルフアラインによって
形成してもよい。この場合はゲート電極部に隣接するよ
うにn+ ソース領域4、n+ドレイン領域6が形成され
る。また、ゲート電極9に金属膜を使用し、ソース電極
10およびドレイン電極11の形成時に高温熱処理を必
要とする場合には、高温熱処理によるゲート絶縁膜8と
ゲート電極9の反応によるゲート絶縁膜8の膜質の劣化
を防止するために、ソース電極10およびドレイン電極
11の形成する工程を先に行い、その後でゲート電極9
を形成する方法、つまり図2の(d)工程と図3(a)
工程とを逆にした方が好ましい。
【0012】尚、炭化ケイ素半導体基板1に用いるSi
C(炭化ケイ素)単結晶はその最大電界強度の大きい6
H−SiCや4H−SiCを用いるのがよい。しかし集
積回路と同一チップ上に形成する場合には、集積回路に
使用するトランジスタの移動度が大きくなるように3C
−SiCを用いるほうが望ましい。その選択はチップ面
積が最小になるように行えばよい。
【0013】
【発明の効果】従来、炭化ケイ素半導体への不純物拡散
は1500°C以下では殆ど起こらない。そのためMO
SFETを製作する上で不可欠とされる選択的に数μm
の深い拡散領域を形成することが炭化ケイ素半導体では
極めて困難である。この発明では深い拡散領域をエピタ
キシャル成長層とこの成長層をエッチングによる溝で形
成することで、シリコンの場合とは異なる新しい構造の
デバイスを製作出来るようにした。具体的には炭化ケイ
素半導体基板にn形層およびp形層を積層し、p形層に
n形層に達するゲート溝を形成することによって、横形
高耐圧の炭化ケイ素MOSFETを製作することができ
る。尚、n形とp形を逆にしてデバイスを製作すること
も容易にできる。
【0014】また、この発明の構造にすることで、製造
工程上、1500°Cという超高温での処理が不必要
で、この超高温での熱処理に耐える選択拡散用のマスク
材も不要となり、後で金属マスクを化学処理で除去する
こともなく、金属マスクの微量の残さが残り特性上悪影
響を及ぼすこともない。また1500°C以上の高温で
の処理がないため、試料表面は雰囲気ガスと激しく反応
することもなく、試料表面に悪影響を及ぼすこともな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例を示すMOSFET
の断面構造図
【図2】図2にこの発明の製造工程の一実施例を示し、
(a)ないし(d)は順番に示した先行の工程図
【図3】図3は図2に引き続く後工程を順番に(a)お
よび(b)に示した工程図
【図4】図4はシリコンで作製されている従来のMOS
FETの基本的な断面構造図
【符号の説明】
1 炭化ケイ素半導体基板 100 積層基板 102 シリコン半導体基板 2 n層 3 p層 31 p領域 4 n+ ソース領域 5 ゲート溝 6 n+ レイン領域 7 側面 8 ゲート酸化膜 81 酸化膜 9 ゲート電極 10 ソース電極 101 ソース電極 11 ドレイン電極 12 金属電極 13 ソース端子 14 ゲート端子 15 ドレイン端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭化ケイ素半導体基板上に炭化ケイ素の第
    一導電形層が積層され、さらに第二導電形層が積層され
    る積層基板において、第二導電形層の表面層にソース領
    域となる第一導電形領域が選択的に形成され、この第一
    導電形領域を有する第二導電形層が部分的に除去されて
    第一導電形層が露出し、この露出した第一導電形層の表
    面層にドレイン領域となる高濃度の第一導電形領域が選
    択的に形成され、部分的に除去された第二導電形層の側
    面にゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されること
    を特徴とする炭化ケイ素横形高耐圧MOSFET。
  2. 【請求項2】ソース領域上、第二導電形層上およびドレ
    イン領域上にオーミック接合する金属膜がそれぞれ形成
    され、ソース領域上の金属膜でソース電極が形成され、
    第二導電形層上の金属膜がソース電極と接続され、ドレ
    イン領域上の金属膜でドレイン電極が形成されることを
    特徴とする請求項1記載の炭化ケイ素横形高耐圧MOS
    FET。
  3. 【請求項3】炭化ケイ素半導体基板が高濃度の第一導電
    形もしくは高濃度の第二導電形であることを特徴とする
    請求項1記載の炭化ケイ素横形高耐圧MOSFET。
  4. 【請求項4】炭化ケイ素半導体基板が4H−SiC、6
    H−SiCおよび3C−SiCのいずれかであることを
    特徴とする請求項1記載の炭化ケイ素横形高耐圧MOS
    FET。
JP7017612A 1995-02-06 1995-02-06 炭化ケイ素横形高耐圧mosfet Pending JPH08213606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017612A JPH08213606A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 炭化ケイ素横形高耐圧mosfet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7017612A JPH08213606A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 炭化ケイ素横形高耐圧mosfet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08213606A true JPH08213606A (ja) 1996-08-20

Family

ID=11948712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7017612A Pending JPH08213606A (ja) 1995-02-06 1995-02-06 炭化ケイ素横形高耐圧mosfet

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08213606A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998059374A3 (en) * 1997-06-23 1999-03-25 James Albert Cooper Jr Insulated gate power semiconductor device having a semi-insulating semiconductor substrate
WO2001047026A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicon carbide lmosfet with gate break-down protection
US6670694B2 (en) 2001-05-31 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2008060497A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP0968532B1 (en) * 1997-10-28 2009-03-04 Nxp B.V. Lateral silicon carbide semiconductor device having a drift region with varying doping level
JP2010157761A (ja) * 2000-09-22 2010-07-15 General Semiconductor Inc 終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998059374A3 (en) * 1997-06-23 1999-03-25 James Albert Cooper Jr Insulated gate power semiconductor device having a semi-insulating semiconductor substrate
US6515302B1 (en) 1997-06-23 2003-02-04 Purdue Research Foundation Power devices in wide bandgap semiconductor
KR100553650B1 (ko) * 1997-06-23 2006-02-24 제임스 알버트 주니어 쿠퍼 폭이 넓은 밴드갭 반도체 내의 전력 소자
EP0968532B1 (en) * 1997-10-28 2009-03-04 Nxp B.V. Lateral silicon carbide semiconductor device having a drift region with varying doping level
WO2001047026A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Silicon carbide lmosfet with gate break-down protection
JP2010157761A (ja) * 2000-09-22 2010-07-15 General Semiconductor Inc 終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子
US6670694B2 (en) 2001-05-31 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2008060497A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7605424B2 (en) 2006-09-04 2009-10-20 Sony Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158973B2 (ja) 炭化けい素縦型fet
US9142663B2 (en) Silicon carbide devices having smooth channels
CN102449768B (zh) 形成包括外延层和相关结构的半导体器件的方法
US6940110B2 (en) SiC-MISFET and method for fabricating the same
JP3180895B2 (ja) 炭化けい素半導体装置の製造方法
JPH08204179A (ja) 炭化ケイ素トレンチmosfet
US8558244B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP4929579B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003318398A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2000106371A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH0799312A (ja) 半導体装置とその製法
JPH08125174A (ja) 半導体装置とその製法
CN105493245A (zh) 碳化硅半导体元件以及碳化硅半导体元件的制造方法
JPH08213606A (ja) 炭化ケイ素横形高耐圧mosfet
JPH0888283A (ja) 炭化ケイ素相補形mosfet
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3941641B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法とその製造方法によって製造される炭化珪素半導体装置
CN101218681B (zh) 半导体装置的制造方法
JP2004193578A (ja) SiC−MISFET及びその製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5352999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907659B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005085872A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP3968901B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2000277730A (ja) 半導体装置及びその製造方法