JP2001131147A - ビスイミド化合物、これらの化合物を用いるポリイミド樹脂組成物、および炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物 - Google Patents
ビスイミド化合物、これらの化合物を用いるポリイミド樹脂組成物、および炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2001131147A JP2001131147A JP2000276453A JP2000276453A JP2001131147A JP 2001131147 A JP2001131147 A JP 2001131147A JP 2000276453 A JP2000276453 A JP 2000276453A JP 2000276453 A JP2000276453 A JP 2000276453A JP 2001131147 A JP2001131147 A JP 2001131147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyimide
- general formula
- aromatic
- aromatic group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 165
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 title claims abstract description 161
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 67
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 6
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 83
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 83
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 80
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims abstract description 75
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 64
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 31
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 26
- 125000000654 isopropylidene group Chemical group C(C)(C)=* 0.000 claims description 19
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 claims description 18
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims description 18
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 15
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 claims description 14
- 125000004149 thio group Chemical group *S* 0.000 claims description 13
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical class C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 12
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 9
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 9
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 8
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 abstract description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 83
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 68
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 60
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 49
- -1 ether diamine Chemical class 0.000 description 47
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 46
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 38
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 38
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical compound CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 31
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 27
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 24
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 22
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 20
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 16
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 15
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 11
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- UCQABCHSIIXVOY-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]phenoxy]aniline Chemical group NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 UCQABCHSIIXVOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 8
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 8
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 8
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 8
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 8
- 125000006158 tetracarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 8
- TUQQUUXMCKXGDI-UHFFFAOYSA-N bis(3-aminophenyl)methanone Chemical compound NC1=CC=CC(C(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 TUQQUUXMCKXGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 7
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 7
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trichloroethane Chemical compound ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- JERFEOKUSPGKGV-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfanylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(SC=3C=CC(OC=4C=C(N)C=CC=4)=CC=3)=CC=2)=C1 JERFEOKUSPGKGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000010893 Bischofia javanica Nutrition 0.000 description 5
- 240000005220 Bischofia javanica Species 0.000 description 5
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- IZJDCINIYIMFGX-UHFFFAOYSA-N benzo[f][2]benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC2=C1 IZJDCINIYIMFGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 5
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 5
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OACQNZGRYGFYHK-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3-chlorophenyl]-2-chlorophenoxy]aniline Chemical group NC1=CC=CC(OC=2C(=CC(=CC=2)C=2C=C(Cl)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)Cl)=C1 OACQNZGRYGFYHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YXUXVPRGSFKQIZ-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3-methylphenyl]-2-methylphenoxy]aniline Chemical group CC1=CC(C=2C=C(C)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 YXUXVPRGSFKQIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HYDATEKARGDBKU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]phenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 HYDATEKARGDBKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 4-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=C(Cl)C=C1 WXNZTHHGJRFXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BBRLKRNNIMVXOD-UHFFFAOYSA-N bis[4-(3-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 BBRLKRNNIMVXOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 4
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 4
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MFTFTIALAXXIMU-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C(C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 MFTFTIALAXXIMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KOUQMRHSPOKPBD-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]butan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=C(N)C=CC=2)C=CC=1C(C)(CC)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 KOUQMRHSPOKPBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NYRFBMFAUFUULG-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=C(N)C=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 NYRFBMFAUFUULG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RXLJULCBJYADBX-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dibromophenyl]-2,6-dibromophenoxy]aniline Chemical group NC1=CC=CC(OC=2C(=CC(=CC=2Br)C=2C=C(Br)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=C(Br)C=2)Br)=C1 RXLJULCBJYADBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ULUBCMOLQJRYAV-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dibromophenyl]phenoxy]aniline Chemical group NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C=2C=C(Br)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=C(Br)C=2)=C1 ULUBCMOLQJRYAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DBLBINKTLXOPAQ-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dichlorophenyl]-2,6-dichlorophenoxy]aniline Chemical group NC1=CC=CC(OC=2C(=CC(=CC=2Cl)C=2C=C(Cl)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=C(Cl)C=2)Cl)=C1 DBLBINKTLXOPAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QAVRLHHNFOJNGT-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dimethoxyphenyl]sulfanyl-2,6-dimethoxyphenoxy]aniline Chemical compound C=1C(OC)=C(OC=2C=C(N)C=CC=2)C(OC)=CC=1SC(C=C1OC)=CC(OC)=C1OC1=CC=CC(N)=C1 QAVRLHHNFOJNGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SWUWOGPXPUWCSR-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dimethoxyphenyl]sulfanylphenoxy]aniline Chemical compound C=1C(OC)=C(OC=2C=C(N)C=CC=2)C(OC)=CC=1SC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 SWUWOGPXPUWCSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SXQNSTHTOVNMAJ-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dimethylphenyl]-2,6-dimethylphenoxy]aniline Chemical group CC1=CC(C=2C=C(C)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=C(C)C=2)=CC(C)=C1OC1=CC=CC(N)=C1 SXQNSTHTOVNMAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IWBGRHNGPPHLKI-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3-bromophenyl]-2-bromophenoxy]aniline Chemical group NC1=CC=CC(OC=2C(=CC(=CC=2)C=2C=C(Br)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)Br)=C1 IWBGRHNGPPHLKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QRDGZBOBLAGEAG-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3-methylphenyl]phenoxy]aniline Chemical group CC1=CC(C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 QRDGZBOBLAGEAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWOIWTRRPFHBSI-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[3-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=CC(C(C)(C)C=2C=CC(N)=CC=2)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 KWOIWTRRPFHBSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SXTPNMJRVQKNRN-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfanylphenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1SC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 SXTPNMJRVQKNRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- YKNMIGJJXKBHJE-UHFFFAOYSA-N (3-aminophenyl)-(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC(N)=C1 YKNMIGJJXKBHJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N (3S)-3-[[(2S)-2-[[(2S)-2-[5-[(3aS,6aR)-2-oxo-1,3,3a,4,6,6a-hexahydrothieno[3,4-d]imidazol-4-yl]pentanoylamino]-3-methylbutanoyl]amino]-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-[1-bis(4-chlorophenoxy)phosphorylbutylamino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound CCCC(NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](Cc1ccc(O)cc1)NC(=O)[C@@H](NC(=O)CCCCC1SC[C@@H]2NC(=O)N[C@H]12)C(C)C)P(=O)(Oc1ccc(Cl)cc1)Oc1ccc(Cl)cc1 QFLWZFQWSBQYPS-AWRAUJHKSA-N 0.000 description 2
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MXPYJVUYLVNEBB-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-carboxybenzoyl)oxycarbonylbenzoyl]oxycarbonylbenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O MXPYJVUYLVNEBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXJLFVRAWOOQDR-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenoxy)aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LXJLFVRAWOOQDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 LJGHYPLBDBRCRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenoxy)aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 ZBMISJGHVWNWTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZMPZWXKBGSQATE-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenyl)sulfonylaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=CC(N)=C1 ZMPZWXKBGSQATE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HRVFQMNLCVAHMQ-UHFFFAOYSA-N 3-[2-[2-(2,3-dicarboxyphenyl)phenyl]sulfonyloxysulfonylphenyl]phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C(=CC=CC=2)S(=O)(=O)OS(=O)(=O)C=2C(=CC=CC=2)C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O HRVFQMNLCVAHMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQHPRIRSWZEGEK-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[1-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]ethyl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=C(N)C=CC=2)C=CC=1C(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 UQHPRIRSWZEGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUCRPLWBLGEXGT-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dimethylphenyl]propan-2-yl]-2,6-dimethylphenoxy]aniline Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=C(C)C=2)=CC(C)=C1OC1=CC=CC(N)=C1 BUCRPLWBLGEXGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYIHEARDOUIKEU-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dimethylphenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=CC(C)=C1OC1=CC=CC(N)=C1 LYIHEARDOUIKEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGZRZPVWRFRJB-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)-3-methylphenyl]propan-2-yl]-2-methylphenoxy]aniline Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 QIGZRZPVWRFRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QZDGREOAXMLPHS-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[2-[4-(3-aminophenoxy)-3-methylphenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 QZDGREOAXMLPHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BEQFFQGYJLCHIX-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dichlorophenyl]phenoxy]aniline Chemical group NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C=2C=C(Cl)C(OC=3C=C(N)C=CC=3)=C(Cl)C=2)=C1 BEQFFQGYJLCHIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZGXKAPDSOGTQO-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3,5-dimethylphenyl]phenoxy]aniline Chemical group CC1=CC(C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=CC(C)=C1OC1=CC=CC(N)=C1 KZGXKAPDSOGTQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WCXGOVYROJJXHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Thiodianiline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=C(N)C=C1 ICNFHJVPAJKPHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YFQDXFWMFSQMMJ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)phenyl]sulfonyloxysulfonylphenyl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=CC=C1S(=O)(=O)OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 YFQDXFWMFSQMMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWLWYFNIQHOJMF-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[1-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]ethyl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 KWLWYFNIQHOJMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXBSLADVESNJEO-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]butan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(CC)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 UXBSLADVESNJEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 KMKWGXGSGPYISJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfonylphenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 UTDAGHZGKXPRQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CNABHHDNHRETRU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]phenyl]sulfonylphenoxy]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(OC=4C=CC(N)=CC=4)=CC=3)=CC=2)C=C1 CNABHHDNHRETRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJCCVNKHRXIAHZ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[[4-(4-aminophenoxy)phenyl]methyl]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1CC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 PJCCVNKHRXIAHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWWAWPHAOPTQEU-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound CC1=CC=CC2=C1C(=O)OC2=O TWWAWPHAOPTQEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VETOZLDSVKEYKO-UHFFFAOYSA-N 4-phenyl-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C2=C1C=CC=C2C1=CC=CC=C1 VETOZLDSVKEYKO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(OC=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXBWJMCXHTKNU-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound CC1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 ZOXBWJMCXHTKNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YTRAFABYXOZRDF-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C=1C=C2C(=O)OC(=O)C2=CC=1C1=CC=CC=C1 YTRAFABYXOZRDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRSMWKLPSNHDHA-UHFFFAOYSA-N Naphthalic anhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 GRSMWKLPSNHDHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920004738 ULTEM® Polymers 0.000 description 2
- JVFNBJIFNJNURG-UHFFFAOYSA-N [3-[3-[4-(4-aminophenoxy)benzoyl]phenoxy]phenyl]-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(=O)C=2C=C(OC=3C=C(C=CC=3)C(=O)C=3C=CC(OC=4C=CC(N)=CC=4)=CC=3)C=CC=2)C=C1 JVFNBJIFNJNURG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYYLAHMAYZBJOI-UHFFFAOYSA-N [3-[4-(3-aminophenoxy)benzoyl]phenyl]-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=C(C=CC=2)C(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 WYYLAHMAYZBJOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAGJCSPSIXPCAK-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(3-aminophenoxy)benzoyl]phenyl]-[4-(3-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 JAGJCSPSIXPCAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N anisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1 RDOXTESZEPMUJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KSQMWIGJIDTOFT-UHFFFAOYSA-N anthracene-1,9-dicarboxylic anhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=C(C=CC=C2)C2=CC3=C1 KSQMWIGJIDTOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- IDVDAZFXGGNIDQ-UHFFFAOYSA-N benzo[e][2]benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=CC2=CC=CC=C2C2=C1C(=O)OC2=O IDVDAZFXGGNIDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N bis(4-aminophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N)C=C1 ZLSMCQSGRWNEGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LSDYQEILXDCDTR-UHFFFAOYSA-N bis[4-(4-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 LSDYQEILXDCDTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 2
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 2
- ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-f][2]benzofuran-1,3,5,7-tetrone Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC2=C1C(=O)OC2=O ANSXAPJVJOKRDJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- AJXNLGUENUIIRW-UHFFFAOYSA-N naphtho[2,3-f][2]benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C=C(C=C3C(=O)OC(=O)C3=C3)C3=CC2=C1 AJXNLGUENUIIRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940090668 parachlorophenol Drugs 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 2
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N tetraglyme Chemical compound COCCOCCOCCOCCOC ZUHZGEOKBKGPSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 2
- GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N (2S,3R)-N-[(2S)-3-(cyclopenten-1-yl)-1-[(2R)-2-methyloxiran-2-yl]-1-oxopropan-2-yl]-3-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-2-[[(2S)-2-[(2-morpholin-4-ylacetyl)amino]propanoyl]amino]propanamide Chemical compound C1(=CCCC1)C[C@@H](C(=O)[C@@]1(OC1)C)NC([C@H]([C@@H](C1=CC=C(C=C1)OC)O)NC([C@H](C)NC(CN1CCOCC1)=O)=O)=O GHYOCDFICYLMRF-UTIIJYGPSA-N 0.000 description 1
- NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)CC(F)(F)F NSGXIBWMJZWTPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(C)C AVQQQNCBBIEMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxane Chemical compound C1COCOC1 VDFVNEFVBPFDSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZLUPKIRNOCKJB-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-n,n-dimethylacetamide Chemical compound COCC(=O)N(C)C DZLUPKIRNOCKJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenoxy)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(OC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O SMDGQEQWSSYZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dicarboxyphenyl)phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O GWHLJVMSZRKEAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OLQWMCSSZKNOLQ-UHFFFAOYSA-N 3-(2,5-dioxooxolan-3-yl)oxolane-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)CC1C1C(=O)OC(=O)C1 OLQWMCSSZKNOLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFEXPVDGVLNUSC-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfanylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(SC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 JFEXPVDGVLNUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHWXZLXQXAZQTO-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminophenyl)sulfinylaniline Chemical compound NC1=CC=CC(S(=O)C=2C=C(N)C=CC=2)=C1 QHWXZLXQXAZQTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZKGYNWLJTGAEGS-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenyl)sulfanylaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1SC1=CC=CC(N)=C1 ZKGYNWLJTGAEGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HDGMNVDCJJQDKD-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminophenyl)sulfinylaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)C1=CC=CC(N)=C1 HDGMNVDCJJQDKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDBWYUOUYNQZBM-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)aniline Chemical compound NCC1=CC=CC(N)=C1 ZDBWYUOUYNQZBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYKLCAKICHXQNE-UHFFFAOYSA-N 3-[(2,3-dicarboxyphenyl)methyl]phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(CC=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)=C1C(O)=O TYKLCAKICHXQNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 3-[(3-aminophenyl)methyl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(CC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 CKOFBUUFHALZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGWQCROGAHMWSU-UHFFFAOYSA-N 3-[(4-aminophenyl)methyl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=CC(N)=C1 FGWQCROGAHMWSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCFMKTNJZCYBBJ-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(2,3-dicarboxyphenyl)ethyl]phthalic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=1C(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O UCFMKTNJZCYBBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIOSIQSHOMBNDE-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(3-aminophenoxy)-4-phenylcyclohexa-2,4-dien-1-yl]oxyaniline Chemical group NC1=CC=CC(OC2(C=CC(=CC2)C=2C=CC=CC=2)OC=2C=C(N)C=CC=2)=C1 HIOSIQSHOMBNDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCZSXWUEHRVCMN-UHFFFAOYSA-N 3-[1-(3-aminophenyl)ethyl]aniline Chemical compound C=1C=CC(N)=CC=1C(C)C1=CC=CC(N)=C1 DCZSXWUEHRVCMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFSUKONUQMHUKQ-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2,3-dicarboxyphenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(C=2C(=C(C(O)=O)C=CC=2)C(O)=O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1C(O)=O DFSUKONUQMHUKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAHZZOIHRHCHTH-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(2,3-dicarboxyphenyl)propan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C=1C=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=1C(C)(C)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1C(O)=O PAHZZOIHRHCHTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UVUCUHVQYAPMEU-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-aminophenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(C(C=2C=C(N)C=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)=C1 UVUCUHVQYAPMEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DVXYMCJCMDTSQA-UHFFFAOYSA-N 3-[2-(3-aminophenyl)propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=CC(N)=CC=1C(C)(C)C1=CC=CC(N)=C1 DVXYMCJCMDTSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKKYOQYISDAQER-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(3-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=C(OC=3C=C(N)C=CC=3)C=CC=2)=C1 DKKYOQYISDAQER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBPVOEHZEWAJKQ-UHFFFAOYSA-N 3-[4-(3-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(OC=3C=C(N)C=CC=3)=CC=2)=C1 LBPVOEHZEWAJKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHMAAVKNACFYBK-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)-3-methoxyphenyl]sulfanyl-2-methoxyphenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=C(N)C=CC=2)C(OC)=CC=1SC(C=C1OC)=CC=C1OC1=CC=CC(N)=C1 PHMAAVKNACFYBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQZOFDAHZVLQJO-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[4-(3-aminophenoxy)phenoxy]phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(OC=3C=CC(OC=4C=C(N)C=CC=4)=CC=3)=CC=2)=C1 NQZOFDAHZVLQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSMXOEWEUZTWAK-UHFFFAOYSA-N 3-[4-[[4-(3-aminophenoxy)phenyl]methyl]phenoxy]aniline Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=CC(CC=3C=CC(OC=4C=C(N)C=CC=4)=CC=3)=CC=2)=C1 YSMXOEWEUZTWAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HORNXRXVQWOLPJ-UHFFFAOYSA-N 3-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC(Cl)=C1 HORNXRXVQWOLPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MITHMOYLTXMLRB-UHFFFAOYSA-N 4-(4-aminophenyl)sulfinylaniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MITHMOYLTXMLRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFWYZZPDZZGSLJ-UHFFFAOYSA-N 4-(aminomethyl)aniline Chemical compound NCC1=CC=C(N)C=C1 BFWYZZPDZZGSLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IWXCYYWDGDDPAC-UHFFFAOYSA-N 4-[(3,4-dicarboxyphenyl)methyl]phthalic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C1CC1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 IWXCYYWDGDDPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HSBOCPVKJMBWTF-UHFFFAOYSA-N 4-[1-(4-aminophenyl)ethyl]aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C)C1=CC=C(N)C=C1 HSBOCPVKJMBWTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(3,4-dicarboxyphenyl)propan-2-yl]phthalic acid Chemical compound C=1C=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 GEYAGBVEAJGCFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEKFRNOZJSYWKZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(N)C=C1 BEKFRNOZJSYWKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=C(N)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 ZYEDGEXYGKWJPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HESXPOICBNWMPI-UHFFFAOYSA-N 4-[2-[4-[2-(4-aminophenyl)propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]aniline Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(N)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(N)C=C1 HESXPOICBNWMPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WUPRYUDHUFLKFL-UHFFFAOYSA-N 4-[3-(4-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(OC=2C=CC(N)=CC=2)=C1 WUPRYUDHUFLKFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 JCRRFJIVUPSNTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCPMRYRMHUNXQD-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dimethylphenyl]propan-2-yl]-2,6-dimethylphenoxy]aniline Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=C(C)C=2)=CC(C)=C1OC1=CC=C(N)C=C1 SCPMRYRMHUNXQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLMASCMQVDQHD-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dimethylphenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)=CC(C)=C1OC1=CC=C(N)C=C1 FDLMASCMQVDQHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALFOPRUBEYLKCR-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)-3-methylphenyl]propan-2-yl]-2-methylphenoxy]aniline Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C=2C=C(C)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 ALFOPRUBEYLKCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USUYHTDSFPTEFF-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)-3-methylphenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 USUYHTDSFPTEFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)(C(F)(F)F)C(F)(F)F)C=C1 HHLMWQDRYZAENA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZTURPSSWBAQMO-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]ethyl]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1CCC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 QZTURPSSWBAQMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DSXVBZHFXLKHJU-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[2-[4-[2-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]propan-2-yl]phenyl]propan-2-yl]phenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(C(C)(C)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 DSXVBZHFXLKHJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYHWFCLIOJDGEM-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dibromophenyl]-2,6-dibromophenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=C(Br)C=C(C=2C=C(Br)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=C(Br)C=2)C=C1Br MYHWFCLIOJDGEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMWAOKSWFCHYMF-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dibromophenyl]phenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=C(Br)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=C(Br)C=2)C=C1 OMWAOKSWFCHYMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZQWWUCZBBHBFH-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dichlorophenyl]-2,6-dichlorophenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=C(Cl)C=C(C=2C=C(Cl)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=C(Cl)C=2)C=C1Cl XZQWWUCZBBHBFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWGKTLRIUCGUSJ-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dichlorophenyl]phenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=C(Cl)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=C(Cl)C=2)C=C1 KWGKTLRIUCGUSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DBMIAVMVJFQNJC-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dimethoxyphenyl]sulfanyl-2,6-dimethoxyphenoxy]aniline Chemical compound C=1C(OC)=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C(OC)=CC=1SC(C=C1OC)=CC(OC)=C1OC1=CC=C(N)C=C1 DBMIAVMVJFQNJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBBKHGGTIXARIV-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dimethoxyphenyl]sulfanylphenoxy]aniline Chemical compound C=1C(OC)=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C(OC)=CC=1SC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 IBBKHGGTIXARIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLVUEQJLCSGVBX-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dimethylphenyl]-2,6-dimethylphenoxy]aniline Chemical group CC1=CC(C=2C=C(C)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=C(C)C=2)=CC(C)=C1OC1=CC=C(N)C=C1 KLVUEQJLCSGVBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQICIPUJCBSWAE-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3,5-dimethylphenyl]phenoxy]aniline Chemical group CC1=CC(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)=CC(C)=C1OC1=CC=C(N)C=C1 DQICIPUJCBSWAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPIWFEBNVADKHG-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3-bromophenyl]-2-bromophenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=C(Br)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1Br HPIWFEBNVADKHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQEOHOXOQQUYGO-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3-chlorophenyl]-2-chlorophenoxy]aniline Chemical group C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C=2C=C(Cl)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1Cl LQEOHOXOQQUYGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFNDOOMGPBJFMF-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3-methoxyphenyl]sulfanyl-2-methoxyphenoxy]aniline Chemical compound C=1C=C(OC=2C=CC(N)=CC=2)C(OC)=CC=1SC(C=C1OC)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 UFNDOOMGPBJFMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDDVVSWVVPTXPE-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3-methylphenyl]-2-methylphenoxy]aniline Chemical group CC1=CC(C=2C=C(C)C(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 WDDVVSWVVPTXPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSOKLCCAJBIICB-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)-3-methylphenyl]phenoxy]aniline Chemical group CC1=CC(C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 BSOKLCCAJBIICB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDFYRFKAYFZVNH-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenoxy]phenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 LDFYRFKAYFZVNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TZKDBUSJDGKXOE-UHFFFAOYSA-N 4-[4-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]sulfinylphenoxy]aniline Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 TZKDBUSJDGKXOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQMIJLIXKMKFQW-UHFFFAOYSA-N 4-phenylbenzene-1,2,3,5-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC(C(O)=O)=C1C1=CC=CC=C1 CQMIJLIXKMKFQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWXPDGCFMMFNRW-UHFFFAOYSA-N N-methylcaprolactam Chemical compound CN1CCCCCC1=O ZWXPDGCFMMFNRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- ZRGJRJMBJYEXJQ-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3-aminophenoxy)benzoyl]phenyl]-[3-(3-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound NC1=CC=CC(OC=2C=C(C=CC=2)C(=O)C=2C=C(C=CC=2)C(=O)C=2C=C(OC=3C=C(N)C=CC=3)C=CC=2)=C1 ZRGJRJMBJYEXJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQLSMMAGYIIPEP-UHFFFAOYSA-N [3-[3-[3-(4-aminophenoxy)benzoyl]phenoxy]phenyl]-[3-(4-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(C(=O)C=2C=C(OC=3C=C(C=CC=3)C(=O)C=3C=C(OC=4C=CC(N)=CC=4)C=CC=3)C=CC=2)=C1 ZQLSMMAGYIIPEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HKWWRLBGQRLBRM-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(4-aminophenoxy)benzoyl]phenyl]-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC(=CC=2)C(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(N)=CC=3)=CC=2)C=C1 HKWWRLBGQRLBRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRWSMXYQAJWFQC-UHFFFAOYSA-N [4-[4-[3-(4-aminophenoxy)benzoyl]phenoxy]phenyl]-[3-(4-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=CC(C(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(=CC=3)C(=O)C=3C=C(OC=4C=CC(N)=CC=4)C=CC=3)=CC=2)=C1 CRWSMXYQAJWFQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSAIKSZRUFLAOF-UHFFFAOYSA-N [4-[4-[4-(4-aminophenoxy)benzoyl]phenoxy]phenyl]-[4-(4-aminophenoxy)phenyl]methanone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(C(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(=CC=3)C(=O)C=3C=CC(OC=4C=CC(N)=CC=4)=CC=3)=CC=2)C=C1 ZSAIKSZRUFLAOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- GCAIEATUVJFSMC-UHFFFAOYSA-N benzene-1,2,3,4-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1C(O)=O GCAIEATUVJFSMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229940125773 compound 10 Drugs 0.000 description 1
- 229940125797 compound 12 Drugs 0.000 description 1
- UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N cyclohexatrienamine Chemical group NC1=CC=C=C[CH]1 UKJLNMAFNRKWGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N cyclopentane-1,1,2,2-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCC1(C(O)=O)C(O)=O STZIXLPVKZUAMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004807 desolvation Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- GBASTSRAHRGUAB-UHFFFAOYSA-N ethylenetetracarboxylic dianhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C2=C1C(=O)OC2=O GBASTSRAHRGUAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N jdtic Chemical compound C1([C@]2(C)CCN(C[C@@H]2C)C[C@H](C(C)C)NC(=O)[C@@H]2NCC3=CC(O)=CC=C3C2)=CC=CC(O)=C1 ZLVXBBHTMQJRSX-VMGNSXQWSA-N 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 1
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N methoxybenzene Substances CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N n,n-diethylacetamide Chemical compound CCN(CC)C(C)=O AJFDBNQQDYLMJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2,5,6-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=CC2=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC=C21 OBKARQMATMRWQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,3,6,7-tetracarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(C(O)=O)C=C2C=C(C(O)=O)C(C(=O)O)=CC2=C1 DOBFTMLCEYUAQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N naphthalenetetracarboxylic dianhydride Chemical compound C1=CC(C(=O)OC2=O)=C3C2=CC=C2C(=O)OC(=O)C1=C32 YTVNOVQHSGMMOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BXSZBTFVSMMJQG-UHFFFAOYSA-N naphtho[2,3-e][2]benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C2C2=C1C(=O)OC2=O BXSZBTFVSMMJQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- FVDOBFPYBSDRKH-UHFFFAOYSA-N perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid Chemical compound C=12C3=CC=C(C(O)=O)C2=C(C(O)=O)C=CC=1C1=CC=C(C(O)=O)C2=C1C3=CC=C2C(=O)O FVDOBFPYBSDRKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N triglyme Chemical compound COCCOCCOCCOC YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Indole Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ポリイミドが本来有する耐熱性に加え、溶融
流動性を有し、優れたかぉ有製を有する成形用のポリイ
ミド系樹脂組成物、またさらに優れた機械強度を有する
ポリイミドオ系樹脂組成物、これらの樹脂組成物におい
て。芳香族ビスイミド化合物として有用な新規なビスイ
ミド化合物を提供することである。 【手段】 芳香族ビスイミド化合物にポリイミド樹脂を
含有させてなるポリイミド樹脂組成物、またこれらの芳
香族ビスイミド化合物を炭素繊維の表面に塗布し、この
炭素繊維をポリイミド樹脂と含有させてなる炭素繊維強
化ポリイミド系樹脂組成物、これらの組成物に所望の効
果を付与することができる。
流動性を有し、優れたかぉ有製を有する成形用のポリイ
ミド系樹脂組成物、またさらに優れた機械強度を有する
ポリイミドオ系樹脂組成物、これらの樹脂組成物におい
て。芳香族ビスイミド化合物として有用な新規なビスイ
ミド化合物を提供することである。 【手段】 芳香族ビスイミド化合物にポリイミド樹脂を
含有させてなるポリイミド樹脂組成物、またこれらの芳
香族ビスイミド化合物を炭素繊維の表面に塗布し、この
炭素繊維をポリイミド樹脂と含有させてなる炭素繊維強
化ポリイミド系樹脂組成物、これらの組成物に所望の効
果を付与することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビスイミド化合
物、これらの化合物を含有するポリイミド樹脂組成物、
およびこれらの化合物を表面に塗布した炭素繊維を含有
する炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物に関する。
物、これらの化合物を含有するポリイミド樹脂組成物、
およびこれらの化合物を表面に塗布した炭素繊維を含有
する炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のエレクトロニクス、宇宙航空用機
器、輸送機器などの分野において各種工業材料の高性能
化、軽量化のため、より高温特性の優れた材料が求めら
れている。これらの材料の中でポリイミドは、その高耐
熱性に加え、力学的強度、寸法安定性、難燃性、電気絶
縁性などを併せ持っており、電気電子機器、宇宙航空用
機器、輸送機器などの分野で素材として広く使用されて
いるが、高分子量ポリイミド樹脂は一般にその軟化温度
が高く、また殆どの有機溶剤に不溶の為その使用には困
難を伴っていた。
器、輸送機器などの分野において各種工業材料の高性能
化、軽量化のため、より高温特性の優れた材料が求めら
れている。これらの材料の中でポリイミドは、その高耐
熱性に加え、力学的強度、寸法安定性、難燃性、電気絶
縁性などを併せ持っており、電気電子機器、宇宙航空用
機器、輸送機器などの分野で素材として広く使用されて
いるが、高分子量ポリイミド樹脂は一般にその軟化温度
が高く、また殆どの有機溶剤に不溶の為その使用には困
難を伴っていた。
【0003】ウルテム(GE社、登録商標)に代表わさ
れる熱可塑性ポリイミド樹脂は、耐熱性および機械強度
の点で汎用エンジニアリングプラスチックより優れてい
ることから、スーパーエンジニアリングプラスチックと
称され、電気・電子機器、機械、自動車等の用途に幅広
く検討されている。最近は技術の進歩と共に、ウルテム
以上の耐熱性、機械特性を有する新規な熱可塑性ポリイ
ミド樹脂の開発が要求されている。
れる熱可塑性ポリイミド樹脂は、耐熱性および機械強度
の点で汎用エンジニアリングプラスチックより優れてい
ることから、スーパーエンジニアリングプラスチックと
称され、電気・電子機器、機械、自動車等の用途に幅広
く検討されている。最近は技術の進歩と共に、ウルテム
以上の耐熱性、機械特性を有する新規な熱可塑性ポリイ
ミド樹脂の開発が要求されている。
【0004】例えば、エーテルジアミンとテトラカルボ
ン酸二無水物とを反応させて得られるポリイミド樹脂の
製法が米国特許4,847,349に開示されている
し、また、3,3’−ジアミノベンゾフェノンとテトラ
カルボン酸二無水物とを反応させて得られるポリイミド
樹脂の製法も特開平2−018419等により提出され
ている。何れも従来には無い耐熱性、機械特性を有する
新規なポリイミド樹脂を提供したものである。
ン酸二無水物とを反応させて得られるポリイミド樹脂の
製法が米国特許4,847,349に開示されている
し、また、3,3’−ジアミノベンゾフェノンとテトラ
カルボン酸二無水物とを反応させて得られるポリイミド
樹脂の製法も特開平2−018419等により提出され
ている。何れも従来には無い耐熱性、機械特性を有する
新規なポリイミド樹脂を提供したものである。
【0005】しかしながら、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホ
ン、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィドなどに代
表される通常のエンジニアリングプラスチックに比較す
ると、上記のポリイミドは耐熱性やその他の特性におい
てはるかに優れているものの、分子量が大きくなると溶
融流動性が低下し、成形加工性はそれらの樹脂にいまだ
及ばない。
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホ
ン、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィドなどに代
表される通常のエンジニアリングプラスチックに比較す
ると、上記のポリイミドは耐熱性やその他の特性におい
てはるかに優れているものの、分子量が大きくなると溶
融流動性が低下し、成形加工性はそれらの樹脂にいまだ
及ばない。
【0006】これらのポリイミド樹脂の特性、特に機械
強度を一段と高めるために、一般に繊維状補強体、特に
炭素繊維が配合される。しかしながら、炭素繊維はエポ
キシ樹脂をマトリックスとする炭素繊維強化プラスチッ
クに多く使用されているため、炭素繊維の集束剤として
は、通常、エポキシ樹脂が使われている。従って、エポ
キシ樹脂等の熱硬化性樹脂がマトリックスである場合に
はエポキシ樹脂集束剤は有効であるが、ポリイミド樹脂
に対しては接着性が悪く、機械強度の良好な樹脂組成物
は得られない。
強度を一段と高めるために、一般に繊維状補強体、特に
炭素繊維が配合される。しかしながら、炭素繊維はエポ
キシ樹脂をマトリックスとする炭素繊維強化プラスチッ
クに多く使用されているため、炭素繊維の集束剤として
は、通常、エポキシ樹脂が使われている。従って、エポ
キシ樹脂等の熱硬化性樹脂がマトリックスである場合に
はエポキシ樹脂集束剤は有効であるが、ポリイミド樹脂
に対しては接着性が悪く、機械強度の良好な樹脂組成物
は得られない。
【0007】また、例えば、特開昭53−106752
号公報に開示されているように、ポリアミド樹脂を炭素
繊維の集束剤に用いる方法もあるが、一般にポリイミド
樹脂の成形には少なくとも300℃以上の高温が必要で
あるため、成形中に集束剤が熱分解してボイドの生成、
ウェルド部強度の低下等の問題が生じている。さらに、
特開昭56−120730号公報に開示されているよう
に、芳香族ポリスルホン樹脂により集束した炭素繊維を
用いる方法もあるが、機械強度の向上は小さく、要求特
性を充分に満足し得るに至っていない。
号公報に開示されているように、ポリアミド樹脂を炭素
繊維の集束剤に用いる方法もあるが、一般にポリイミド
樹脂の成形には少なくとも300℃以上の高温が必要で
あるため、成形中に集束剤が熱分解してボイドの生成、
ウェルド部強度の低下等の問題が生じている。さらに、
特開昭56−120730号公報に開示されているよう
に、芳香族ポリスルホン樹脂により集束した炭素繊維を
用いる方法もあるが、機械強度の向上は小さく、要求特
性を充分に満足し得るに至っていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た耐熱性に加え、優れた加工性を有する化合物を得るこ
とにある。本発明の他の目的は、ポリイミドが本来有す
る特性を損なうことなく、溶融時流動性の面において極
めて優れた成形用のポリイミド系樹脂組成物を提供する
ことにある。
た耐熱性に加え、優れた加工性を有する化合物を得るこ
とにある。本発明の他の目的は、ポリイミドが本来有す
る特性を損なうことなく、溶融時流動性の面において極
めて優れた成形用のポリイミド系樹脂組成物を提供する
ことにある。
【0009】本発明の更なる目的は、優れた機械強度を
有するポリイミド系樹脂組成物を提供することにある。
有するポリイミド系樹脂組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するために鋭意検討した結果、ポリイミド樹脂に
芳香族ビスイミド化合物を含有させてなるポリイミド樹
脂組成物が溶融流動性および成形加工性にすぐれ、また
これらの芳香族ビスイミド化合物を表面に塗布した炭素
繊維を含有させてなるポリイミド樹脂組成物が優れた機
械強度を有することを見出し、さらにこれらの組成物に
極めて有用な新規なビスイミド化合物を見出し、本発明
を完成するに至った。
を達成するために鋭意検討した結果、ポリイミド樹脂に
芳香族ビスイミド化合物を含有させてなるポリイミド樹
脂組成物が溶融流動性および成形加工性にすぐれ、また
これらの芳香族ビスイミド化合物を表面に塗布した炭素
繊維を含有させてなるポリイミド樹脂組成物が優れた機
械強度を有することを見出し、さらにこれらの組成物に
極めて有用な新規なビスイミド化合物を見出し、本発明
を完成するに至った。
【0011】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0012】
【化24】
【0013】〔式中、Aは
【0014】
【化25】
【0015】(ここで、Xは直結、炭素数1乃至10の
二価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わ
す)、
二価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わ
す)、
【0016】
【化26】
【0017】からなる群から選ばれる二価の基を表わ
し、Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族
基が直接または架橋員により相互に連結された非縮合多
環式芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表わ
す〕で表わされるビスイミド化合物である。具体的に
は、つぎの各種のビスイミド化合物が含まれる。すなわ
ち、一般式(2)
し、Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族
基が直接または架橋員により相互に連結された非縮合多
環式芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表わ
す〕で表わされるビスイミド化合物である。具体的に
は、つぎの各種のビスイミド化合物が含まれる。すなわ
ち、一般式(2)
【0018】
【化27】
【0019】(式中、Xは直結、炭素数1乃至10の二
価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わし、
Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が
直接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表わす)で
表わされるビスイミド化合物、 一般式(3)
価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わし、
Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が
直接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表わす)で
表わされるビスイミド化合物、 一般式(3)
【0020】
【化28】
【0021】(式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるビスイミド化合物、一
般式(4)
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるビスイミド化合物、一
般式(4)
【0022】
【化29】
【0023】(式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるビスイミド化合物、一
般式(5)
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるビスイミド化合物、一
般式(5)
【0024】
【化30】
【0025】(式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるビスイミド化合物、一
般式(6)
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるビスイミド化合物、一
般式(6)
【0026】
【化31】
【0027】(式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるビスイミド化合物、一
般式(7)
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるビスイミド化合物、一
般式(7)
【0028】
【化32】
【0029】(式中、Xは直結、炭素数1乃至10の二
価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わし、
Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が
直接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表わす)で
表わされるビスイミド化合物である。
価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わし、
Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が
直接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表わす)で
表わされるビスイミド化合物である。
【0030】また、本発明の他の発明は、芳香族ビスイ
ミド化合物とポリイミドを含有してなるポリイミド樹脂
組成物である。例えば、必須の成分として(a)前記一
般式(1)で表わされるビスイミド化合物と(b)ポリ
イミド、特に一般式(8)
ミド化合物とポリイミドを含有してなるポリイミド樹脂
組成物である。例えば、必須の成分として(a)前記一
般式(1)で表わされるビスイミド化合物と(b)ポリ
イミド、特に一般式(8)
【0031】
【化33】
【0032】〔式中、A’は、
【0033】
【化34】
【0034】( ここで、Xは直結、炭素数1乃至10の
二価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y 1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または
二価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y 1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または
【0035】臭素原子を表わす)または
【化35】
【0036】の二価の基を表し、R’は炭素数2以上の
脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
四価の基を表わす〕で表わされる繰り返し構造単位を有
するポリイミドを含有するポリイミド樹脂組成物であ
る。
脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
四価の基を表わす〕で表わされる繰り返し構造単位を有
するポリイミドを含有するポリイミド樹脂組成物であ
る。
【0037】芳香族ビスイミド化合物とポリイミドの好
ましい組み合わせとして、つぎが例示される。(1)ポ
リイミドが、一般式(9)
ましい組み合わせとして、つぎが例示される。(1)ポ
リイミドが、一般式(9)
【0038】
【化36】
【0039】(式中、R’は一般式(8)の場合と同じ
である)で表わされる繰り返し構造単位を有するもので
あり、芳香族ビスイミド化合物が、一般式(10)
である)で表わされる繰り返し構造単位を有するもので
あり、芳香族ビスイミド化合物が、一般式(10)
【0040】
【化37】
【0041】〔式中、Bは直結、炭素数1乃至10の二
価の炭化水素基、六弗素化されたイソプロピリデン基、
カルボニル基、チオ基、エーテル基およびスルホニル基
より選ばれた基を表わし、窒素原子はBに対して、それ
ぞれ独立にパラ、オルトまたはメタ位を占める。Rは単
環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、及び芳香族基が直
接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳
香族基からなる群より選ばれた二価の基を表わす〕で表
わされるビスイミド化合物および/または一般式(2)
価の炭化水素基、六弗素化されたイソプロピリデン基、
カルボニル基、チオ基、エーテル基およびスルホニル基
より選ばれた基を表わし、窒素原子はBに対して、それ
ぞれ独立にパラ、オルトまたはメタ位を占める。Rは単
環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、及び芳香族基が直
接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳
香族基からなる群より選ばれた二価の基を表わす〕で表
わされるビスイミド化合物および/または一般式(2)
【0042】
【化38】
【0043】(式中、X、Y1〜Y4およびRは前記と
同じである)で表わされるビスイミド化合物であるポリ
イミド樹脂組成物、(2)、ポリイミドが、一般式(1
1)
同じである)で表わされるビスイミド化合物であるポリ
イミド樹脂組成物、(2)、ポリイミドが、一般式(1
1)
【0044】
【化39】
【0045】(式中、Xは直結、炭素数1乃至10の二
価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わし、
R’は炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式
芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接または
架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基か
ら成る群より選ばれた四価の基を表わす)で表わされる
繰り返し構造単位を有するポリイミドであり、芳香族ビ
スイミド化合物が、前記の一般式(10)で表わされる
ビスイミド化合物および/または一般式(2)で表わさ
れるビスイミド化合物であるポリイミド樹脂組成物、
(3)、ポリイミドが、一般式(9)
価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わし、
R’は炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式
芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接または
架橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基か
ら成る群より選ばれた四価の基を表わす)で表わされる
繰り返し構造単位を有するポリイミドであり、芳香族ビ
スイミド化合物が、前記の一般式(10)で表わされる
ビスイミド化合物および/または一般式(2)で表わさ
れるビスイミド化合物であるポリイミド樹脂組成物、
(3)、ポリイミドが、一般式(9)
【0046】
【化40】
【0047】(式中、R’は前記と同じである)で表わ
される繰り返し構造単位を有するポリイミドであり、芳
香族ビスイミド化合物が一般式(3)
される繰り返し構造単位を有するポリイミドであり、芳
香族ビスイミド化合物が一般式(3)
【0048】
【化41】
【0049】(式中、Rは前記と同じである)であるポ
リイミド樹脂組成物、(4)ポリイミドが、一般式(1
1)
リイミド樹脂組成物、(4)ポリイミドが、一般式(1
1)
【0050】
【化42】
【0051】(式中、X、Y1〜Y4およびR’は前記
と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有する
ポリイミドであり、芳香族ビスイミド化合物が一般式
(7)
と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有する
ポリイミドであり、芳香族ビスイミド化合物が一般式
(7)
【0052】
【化43】
【0053】(式中、X、Y1〜Y4およびRは前記と
同じである)で表わされるもの、一般式(12)
同じである)で表わされるもの、一般式(12)
【0054】
【化44】
【0055】(式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表し、二つのイソプロピリデン基は中心のベ
ンゼン核に関し、互いにパラ位又はメタ位を占める)で
表わされるもの、一般式(4)
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表し、二つのイソプロピリデン基は中心のベ
ンゼン核に関し、互いにパラ位又はメタ位を占める)で
表わされるもの、一般式(4)
【0056】
【化45】
【0057】(式中、Rは前記と同じである)で表わさ
れるもの、一般式(13)
れるもの、一般式(13)
【0058】
【化46】
【0059】(式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わし、二つのカルボニル基は中心のエーテ
ル結合に対し、メタ位又はパラ位を占め、その両隣りの
エーテル結合はカルボニル基に対し、メタ位又はパラ位
を占める)で表わされるもの、一般式(14)
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わし、二つのカルボニル基は中心のエーテ
ル結合に対し、メタ位又はパラ位を占め、その両隣りの
エーテル結合はカルボニル基に対し、メタ位又はパラ位
を占める)で表わされるもの、一般式(14)
【0060】
【化47】
【0061】(式中、Zはカルボニル基またはスルホニ
ル基から成る群より選ばれた基を表わし、Rは炭素数2
以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合
多環式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相
互に連結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選
ばれた二価の基を表わす)で表わされるもの、一般式
(15)
ル基から成る群より選ばれた基を表わし、Rは炭素数2
以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合
多環式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相
互に連結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選
ばれた二価の基を表わす)で表わされるもの、一般式
(15)
【0062】
【化48】
【0063】(式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす。また、二つのカルボニル基は中心の
ベンゼン核に対し互いにパラ位又はメタ位を占め、二つ
のカルボニル基が中心のベンゼン核に対してパラ位を占
めるとき、両末端の窒素原子はエーテル結合に対し互い
にパラ位又はメタ位を占め、二つのカルボニル基が中心
のベンゼン核に対してメタ位を占めるとき、両末端の窒
素原子はエーテル結合に対し互いにパラ位又はメタ位を
占める)で表わされるもの、または一般式(16)
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす。また、二つのカルボニル基は中心の
ベンゼン核に対し互いにパラ位又はメタ位を占め、二つ
のカルボニル基が中心のベンゼン核に対してパラ位を占
めるとき、両末端の窒素原子はエーテル結合に対し互い
にパラ位又はメタ位を占め、二つのカルボニル基が中心
のベンゼン核に対してメタ位を占めるとき、両末端の窒
素原子はエーテル結合に対し互いにパラ位又はメタ位を
占める)で表わされるもの、または一般式(16)
【0064】
【化49】
【0065】(式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わし、二つのイソプロピリデン基は中心の
ベンゼン核に関し互いにパラ位又はメタ位を占める)で
表されるビスイミド化合物であるポリイミド樹脂組成物
である。
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わし、二つのイソプロピリデン基は中心の
ベンゼン核に関し互いにパラ位又はメタ位を占める)で
表されるビスイミド化合物であるポリイミド樹脂組成物
である。
【0066】さらに(5)ポリイミドが、一般式(1
7)
7)
【0067】
【化50】
【0068】(式中、R’は炭素数2以上の脂肪族基、
環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、
芳香族基が直接または架橋員により相互に連結された非
縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた四価の基を
表わす)で表わされる繰り返し構造単位を有するもので
あって、芳香族ビスイミド化合物が上記の一般式(1
0)、(2)、(7)、(12)、(4)、(13)、
(14)、(15)または(16)で表わされるもので
あるポリイミド樹脂組成物である。
環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、
芳香族基が直接または架橋員により相互に連結された非
縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた四価の基を
表わす)で表わされる繰り返し構造単位を有するもので
あって、芳香族ビスイミド化合物が上記の一般式(1
0)、(2)、(7)、(12)、(4)、(13)、
(14)、(15)または(16)で表わされるもので
あるポリイミド樹脂組成物である。
【0069】また、更なる本発明は、芳香族ビスイミ
ド化合物、好ましくは、前記一般式(2)
ド化合物、好ましくは、前記一般式(2)
【0070】
【化51】
【0071】(式中、X、Y1〜Y4およびRは前記と
同じである)で表わされるビスマレイミド化合物を表面
に塗布した炭素繊維と、ポリイミド、特に前記一般式
(11)
同じである)で表わされるビスマレイミド化合物を表面
に塗布した炭素繊維と、ポリイミド、特に前記一般式
(11)
【0072】
【化52】
【0073】(式中、X、Y1〜Y4およびR’は前記
と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有する
ポリイミドまたは一般式(9)
と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有する
ポリイミドまたは一般式(9)
【0074】
【化53】
【0075】(式中、R’は前記と同じである)で表わ
される繰り返し構造単位を有するポリイミドを含有する
炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物、または一般式
(10)
される繰り返し構造単位を有するポリイミドを含有する
炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物、または一般式
(10)
【0076】
【化54】
【0077】(式中、BおよびRは前記と同じである)
で表わされるビスイミド化合物を表面に塗布した炭素繊
維と一般式(11)
で表わされるビスイミド化合物を表面に塗布した炭素繊
維と一般式(11)
【0078】
【化55】
【0079】(式中、X、Y1〜Y4およびR’は前記
と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有する
ポリイミドを含有してなる炭素繊維強化ポリイミド樹脂
組成物である。本発明のビスイミドは、ポリイミドに含
有させた場合に良好な耐熱性と良好な加工性を併せ付与
するため、耐熱塗料、耐熱接着剤、カーボンファイバー
やガラス繊維などのサイジング剤、耐熱樹脂の可塑剤な
どとして有用な化合物である。
と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有する
ポリイミドを含有してなる炭素繊維強化ポリイミド樹脂
組成物である。本発明のビスイミドは、ポリイミドに含
有させた場合に良好な耐熱性と良好な加工性を併せ付与
するため、耐熱塗料、耐熱接着剤、カーボンファイバー
やガラス繊維などのサイジング剤、耐熱樹脂の可塑剤な
どとして有用な化合物である。
【0080】また、ポリイミド樹脂にビスイミド化合物
を添加することにより、樹脂の溶融時粘度を大幅に低下
させ、成形加工性を改良することが出来る。特に本発明
のビスイミド化合物を含有するポリイミド樹脂組成物は
成型加工性が著しく改善される。本発明のビスイミド化
合物を塗布した炭素繊維を含有するポリイミド樹脂組成
物は優れた機械強度を有しており、電気・電子機器、機
械、自動車、航空・宇宙機器、一般産業用機器などあら
ゆる産業に於ける部品の素材として広く活用することが
できるので、その工業的価値は大きい。
を添加することにより、樹脂の溶融時粘度を大幅に低下
させ、成形加工性を改良することが出来る。特に本発明
のビスイミド化合物を含有するポリイミド樹脂組成物は
成型加工性が著しく改善される。本発明のビスイミド化
合物を塗布した炭素繊維を含有するポリイミド樹脂組成
物は優れた機械強度を有しており、電気・電子機器、機
械、自動車、航空・宇宙機器、一般産業用機器などあら
ゆる産業に於ける部品の素材として広く活用することが
できるので、その工業的価値は大きい。
【0081】本発明のビスイミド化合物は、前記一般式
(1)で表わされる化合物であり、具体的化合物として
は、一般式(2)、式(3)、式(4)、式(5)、式
(6)および一般式(7)でそれぞれ表わされるビスイ
ミド化合物が挙げられる。これらの化合物は、一般式
(1−a)
(1)で表わされる化合物であり、具体的化合物として
は、一般式(2)、式(3)、式(4)、式(5)、式
(6)および一般式(7)でそれぞれ表わされるビスイ
ミド化合物が挙げられる。これらの化合物は、一般式
(1−a)
【0082】
【化56】
【0083】〔式中、Aは
【0084】
【化57】
【0085】(ここで、Xは直結、炭素数1乃至10の
二価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わ
す)、
二価の炭化水素基、六フッ素化されたイソプロピリデン
基、カルボニル基、チオ基またはスルホニル基を表わ
し、Y1〜Y4はそれぞれ独立に水素、低級アルキル
基、低級アルコキシ基、塩素または臭素原子を表わ
す)、
【0086】
【化58】
【0087】からなる群から選ばれる二価の基を表わ
す〕で表わされるジアミン化合物と、一般式(18)
す〕で表わされるジアミン化合物と、一般式(18)
【0088】
【化59】
【0089】(式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるジカルボン酸無水物と
を反応させて得られる。本発明のビスイミド化合物を得
るために使用されるジアミン化合物としては、一般式
(2−a)
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
二価の基を表わす)で表わされるジカルボン酸無水物と
を反応させて得られる。本発明のビスイミド化合物を得
るために使用されるジアミン化合物としては、一般式
(2−a)
【0090】
【化60】
【0091】〔式中、XおよびY1〜Y4は、一般式
(2)の場合と同じである〕で表わされるジアミン化合
物、具体的な化合物としては、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2−〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−
2−〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メチルフェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェ
ノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2−〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(3
−アミノフェノキシ)−3,5− ジメチルフェニル〕
プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタ
ン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−1,1,1,3,3,3− ヘキサフルオロプ
ロパン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3
−メチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジク
ロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テト
ラクロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)−3,3’−ジブロモビフェニル、4,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジブロモビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,3’,5,5’−テトラブロモビフェニル、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メトキ
シフェニル〕スルフィド、〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,
5−ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕
スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホンなどがあげられる。
(2)の場合と同じである〕で表わされるジアミン化合
物、具体的な化合物としては、ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2−〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−
2−〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メチルフェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェ
ノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2−〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(3
−アミノフェノキシ)−3,5− ジメチルフェニル〕
プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタ
ン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−1,1,1,3,3,3− ヘキサフルオロプ
ロパン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3
−メチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジク
ロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テト
ラクロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)−3,3’−ジブロモビフェニル、4,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジブロモビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,3’,5,5’−テトラブロモビフェニル、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メトキ
シフェニル〕スルフィド、〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,
5−ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕
スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホンなどがあげられる。
【0092】また、式(3−a)
【0093】
【化61】
【0094】の3,3’−ジアミノベンゾフェノン、式
(4−a)
(4−a)
【0095】
【化62】
【0096】のビス−〔4−{4−(4−アミノフェノ
キシ)フェノキシ}フェニル〕スルホン、式 (5−a)
キシ)フェノキシ}フェニル〕スルホン、式 (5−a)
【0097】
【化63】
【0098】の1,3−ビス−(4−アミノ−α,α−
ジメチルベンジル)ベンゼン、式(6−a)
ジメチルベンジル)ベンゼン、式(6−a)
【0099】
【化64】
【0100】ビス−〔3−{4−(4−アミノフェノキ
シ)ベンゾイル}フェニル〕エーテル、さらに、一般式
(7−a)
シ)ベンゾイル}フェニル〕エーテル、さらに、一般式
(7−a)
【0101】
【化65】
【0102】〔式中、Xは、Y1〜Y4は一般式(7)
の場合と同じである〕で表わされるジアミン化合物、具
体的な化合物として、1,1−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2−〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−
2−〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2−〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(4
−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−1,1,1,3,3,3− ヘキサフルオロプロ
パン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェ
ニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3−
メチルビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノ
キシ)−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルビフェ
ニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,
3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−
ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3’−ジクロロビ
フェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−
3,5−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラクロロ
ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
−3,3’−ジブロモビフェニル、4,4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)−3,5−ジブロモビフェニル、
4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3’,
5,5’−テトラブロモビフェニル、ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)−3−メトキシフェニル〕
スルフィド、〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメト
キシフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホンなどが挙げられる。
の場合と同じである〕で表わされるジアミン化合物、具
体的な化合物として、1,1−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、2−〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−
2−〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2−〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(4
−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プ
ロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)
−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、
2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕−1,1,1,3,3,3− ヘキサフルオロプロ
パン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェ
ニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3−
メチルビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノ
キシ)−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ビ
ス(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルビフェ
ニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,
3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−
ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3’−ジクロロビ
フェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−
3,5−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラクロロ
ビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
−3,3’−ジブロモビフェニル、4,4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)−3,5−ジブロモビフェニル、
4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3’,
5,5’−テトラブロモビフェニル、ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)−3−メトキシフェニル〕
スルフィド、〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメト
キシフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ス
ルホンなどが挙げられる。
【0103】以上列挙したジアミン化合物は、単独ある
いは2種以上混合して用いられる。本発明のビスイミド
化合物を得るために使用する芳香族ジカルボン酸無水物
は、一般式(18)で表わされるジカルボン酸無水物で
あり、具体的な化合物として、無水フタル酸、3−メチ
ルフタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、2,3
−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、3,4−ベンゾ
フェノンジカルボン酸無水物、2,3−ジカルボキシフ
ェニルフェニルエーテル酸無水物、3,4−ジカルボキ
シフェニルフェニルエーテル酸無水物、3,4−ビフェ
ニルジカルボン酸無水物、2,3−ビフェニルジカルボ
ン酸無水物、2,3−ジカルボキシフェニルフェニルス
ルホン酸無水物、3,4−ジカルボキシフェニルフェニ
ルスルホン酸無水物、2,3−ジカルボキシフェニルフ
ェニルスルフィド酸無水物、3,4−ジカルボキシフェ
ニルフェニルスルフィド酸無水物、1,2−ナフタレン
ジカルボン酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸
無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,
2−アントラセンジカルボン酸無水物、2,3−アント
ラセンジカルボン酸無水物、1,9−アントラセンジカ
ルボン酸無水物などが挙げられ、これらは単独あるいは
2種以上混合して用いられる。
いは2種以上混合して用いられる。本発明のビスイミド
化合物を得るために使用する芳香族ジカルボン酸無水物
は、一般式(18)で表わされるジカルボン酸無水物で
あり、具体的な化合物として、無水フタル酸、3−メチ
ルフタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、2,3
−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、3,4−ベンゾ
フェノンジカルボン酸無水物、2,3−ジカルボキシフ
ェニルフェニルエーテル酸無水物、3,4−ジカルボキ
シフェニルフェニルエーテル酸無水物、3,4−ビフェ
ニルジカルボン酸無水物、2,3−ビフェニルジカルボ
ン酸無水物、2,3−ジカルボキシフェニルフェニルス
ルホン酸無水物、3,4−ジカルボキシフェニルフェニ
ルスルホン酸無水物、2,3−ジカルボキシフェニルフ
ェニルスルフィド酸無水物、3,4−ジカルボキシフェ
ニルフェニルスルフィド酸無水物、1,2−ナフタレン
ジカルボン酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸
無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,
2−アントラセンジカルボン酸無水物、2,3−アント
ラセンジカルボン酸無水物、1,9−アントラセンジカ
ルボン酸無水物などが挙げられ、これらは単独あるいは
2種以上混合して用いられる。
【0104】ジアミンとジカルボン酸無水物の反応方法
は特に限定されず、公知の方法が制限無く採用できる
が、有機溶媒中で行うのは特に好ましい方法である。こ
の反応に用いられる有機溶媒としては、例えば、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチル
メトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル
カプロラクタム、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2
−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メト
キシエトキシ)エタン、ビス〔2−(2−メトキシエト
キシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロフラン、1,3
−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラ
メチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、p−クロロフェ
ノール、アニソールなどが挙げられる。また、これらの
有機溶剤は単独でも或いは2種以上混合して用いても差
し支えない。
は特に限定されず、公知の方法が制限無く採用できる
が、有機溶媒中で行うのは特に好ましい方法である。こ
の反応に用いられる有機溶媒としては、例えば、N,N
−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミ
ド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチル
メトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、
1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチル
カプロラクタム、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2
−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メト
キシエトキシ)エタン、ビス〔2−(2−メトキシエト
キシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロフラン、1,3
−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリ
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラ
メチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、フェノー
ル、m−クレゾール、p−クレゾール、p−クロロフェ
ノール、アニソールなどが挙げられる。また、これらの
有機溶剤は単独でも或いは2種以上混合して用いても差
し支えない。
【0105】反応温度は、通常200℃以下、好ましく
は50℃以下である。反応圧力は特に限定されず、常圧
で充分実施できる。反応時間は溶剤の種類及び反応温度
により異なり、通常、本発明のビスイミド化合物の前駆
体であるビスアミド酸の生成が完了するに充分な時間反
応させる。通常、10分〜24時間で充分である。この
ような反応により、目的のビスイミド化合物に対応する
ビスアミド酸が得られる。
は50℃以下である。反応圧力は特に限定されず、常圧
で充分実施できる。反応時間は溶剤の種類及び反応温度
により異なり、通常、本発明のビスイミド化合物の前駆
体であるビスアミド酸の生成が完了するに充分な時間反
応させる。通常、10分〜24時間で充分である。この
ような反応により、目的のビスイミド化合物に対応する
ビスアミド酸が得られる。
【0106】一般式(2)のビスイミド化合物に対応す
る一般式(2−b)
る一般式(2−b)
【0107】
【化66】
【0108】で表わされるビスアミド酸、一般式(3)
のビスイミド化合物に対応する一般式(3−b)
のビスイミド化合物に対応する一般式(3−b)
【0109】
【化67】
【0110】で表わされるビスアミド酸、一般式(4)
のビスイミド化合物に対応する一般式(4−b)
のビスイミド化合物に対応する一般式(4−b)
【0111】
【化68】
【0112】で表わされるビスアミド酸、一般式(5)
のビスイミド化合物に対応する一般式(5−b)
のビスイミド化合物に対応する一般式(5−b)
【0113】
【化69】
【0114】で表わされるビスアミド酸、一般式(6)
のビスイミド化合物に対応する一般式(6−b)
のビスイミド化合物に対応する一般式(6−b)
【0115】
【化70】
【0116】で表わされるビスアミド酸、一般式(7)
のビスイミド化合物に対応する一般式(7−b)
のビスイミド化合物に対応する一般式(7−b)
【0117】
【化71】
【0118】で表わされるビスアミド酸等である。更に
得られたこれらのビスアミド酸を80〜400℃に加熱
してイミド化するか、または無水酢酸などのイミド化剤
を用いて化学的に脱水イミド化することにより一般式
(1)〜(7)で示されるビスイミド化合物を得ること
ができる。また、前記のジアミン化合物と前記のジカル
ボン酸無水物とを有機溶剤中に懸濁または溶解させた
後、50〜400℃に加熱しビスアミド酸の生成と脱水
イミド化とを同時に行うことにより対応するビスイミド
化合物を得ることも可能である。
得られたこれらのビスアミド酸を80〜400℃に加熱
してイミド化するか、または無水酢酸などのイミド化剤
を用いて化学的に脱水イミド化することにより一般式
(1)〜(7)で示されるビスイミド化合物を得ること
ができる。また、前記のジアミン化合物と前記のジカル
ボン酸無水物とを有機溶剤中に懸濁または溶解させた
後、50〜400℃に加熱しビスアミド酸の生成と脱水
イミド化とを同時に行うことにより対応するビスイミド
化合物を得ることも可能である。
【0119】一般式(2−a)および(7−a)で表わ
されるジアミン化合物を用いて得られる一般式(2)お
よび(7)で表わされるビスイミド化合物は、すべて2
90℃以下の融点を有し、また一般式(3−a)で表わ
されるジアミン化合物を用いて得られる一般式(3)で
表わされるビスイミド化合物は、すべて290℃以下の
融点を有する等本発明で得られるビスイミド化合物は高
分子量のポリイミドに比して、低い融点を有し、溶融成
形が容易に行え、溶融成形性に優れている。また、ジク
ロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン
化炭化水素に5重量%以上溶け、これらの溶剤に溶解
し、溶液としても使用できる。
されるジアミン化合物を用いて得られる一般式(2)お
よび(7)で表わされるビスイミド化合物は、すべて2
90℃以下の融点を有し、また一般式(3−a)で表わ
されるジアミン化合物を用いて得られる一般式(3)で
表わされるビスイミド化合物は、すべて290℃以下の
融点を有する等本発明で得られるビスイミド化合物は高
分子量のポリイミドに比して、低い融点を有し、溶融成
形が容易に行え、溶融成形性に優れている。また、ジク
ロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素などのハロゲン
化炭化水素に5重量%以上溶け、これらの溶剤に溶解
し、溶液としても使用できる。
【0120】本発明のポリイミド樹脂組成物は、芳香族
ビスイミド化合物、例えば、本発明の一般式(1)で表
わされるビスイミド化合物等とポリイミドを、必須成分
として含有してなるポリイミド樹脂組成物である。すな
わち、本願発明のポリイミド樹脂組成物は、芳香族ビス
イミド化合物とポリイミドを必須成分として含有する新
規なポリイミド樹脂組成物であり、特に芳香族ビスイミ
ド化合物として本発明の一般式(1)で表わされる新規
なビスイミド化合物を用いたポリイミド樹脂組成物が好
ましい。
ビスイミド化合物、例えば、本発明の一般式(1)で表
わされるビスイミド化合物等とポリイミドを、必須成分
として含有してなるポリイミド樹脂組成物である。すな
わち、本願発明のポリイミド樹脂組成物は、芳香族ビス
イミド化合物とポリイミドを必須成分として含有する新
規なポリイミド樹脂組成物であり、特に芳香族ビスイミ
ド化合物として本発明の一般式(1)で表わされる新規
なビスイミド化合物を用いたポリイミド樹脂組成物が好
ましい。
【0121】本発明のポリイミド樹脂組成物におけるポ
リイミドは、特に限定されず各種のポリイミドを使用で
きる。とくに、好ましく多用されるポリイミドは、一般
式(8)
リイミドは、特に限定されず各種のポリイミドを使用で
きる。とくに、好ましく多用されるポリイミドは、一般
式(8)
【0122】
【化72】
【0123】(式中、A’およびR’は前記と同じであ
る)で表わされる繰り返し構造単位を有するポリイミド
である。具体的には、一般式(9)
る)で表わされる繰り返し構造単位を有するポリイミド
である。具体的には、一般式(9)
【0124】
【化73】
【0125】(式中、R’は前記と同じである)で表わ
される繰り返し構造単位を有するポリイミド、一般式
(11)
される繰り返し構造単位を有するポリイミド、一般式
(11)
【0126】
【化74】
【0127】(式中、X、Y1〜Y4およびR’は、前
記と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有す
るポリイミド、一般式(17)
記と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有す
るポリイミド、一般式(17)
【0128】
【化75】
【0129】(式中、R’は前記と同じである)で表わ
される繰り返し構造単位を有するポリイミド樹脂等が挙
げられる。したがって、本願発明の組成物において、ポ
リイミド樹脂成分とビスイミド化合物成分の組み合わせ
の代表的態様として、具体的に次のものが挙げられる。
すなわち、(1)ポリイミドが、一般式(9)
される繰り返し構造単位を有するポリイミド樹脂等が挙
げられる。したがって、本願発明の組成物において、ポ
リイミド樹脂成分とビスイミド化合物成分の組み合わせ
の代表的態様として、具体的に次のものが挙げられる。
すなわち、(1)ポリイミドが、一般式(9)
【0130】
【化76】
【0131】(式中、R’は前記と同じである)で表わ
される繰り返し構造単位を有するものであり、ビスイミ
ド化合物が一般式(10)
される繰り返し構造単位を有するものであり、ビスイミ
ド化合物が一般式(10)
【0132】
【化77】
【0133】(式中、BおよびRは前記と同じである)
および/または一般式(2)
および/または一般式(2)
【0134】
【化78】
【0135】(式中、X、Y1〜Y4およびRは前記と
同じである)で表わされるビスイミド化合物であるも
の、(2)ポリイミドが、一般式(11)
同じである)で表わされるビスイミド化合物であるも
の、(2)ポリイミドが、一般式(11)
【0136】
【化79】
【0137】(式中、X、Y1〜Y4およびR’は前記
と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有する
ポリイミド樹脂であり、ビスイミド化合物が前記一般式
(10)
と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有する
ポリイミド樹脂であり、ビスイミド化合物が前記一般式
(10)
【0138】
【化80】
【0139】(式中、BおよびRは前記と同じである)
および/または一般式(2)
および/または一般式(2)
【0140】
【化81】
【0141】(式中、X、Y1〜Y4およびRは前記と
同じである)で表わされるビスイミド化合物であるも
の、(3)ポリイミドが一般式(9)
同じである)で表わされるビスイミド化合物であるも
の、(3)ポリイミドが一般式(9)
【0142】
【化82】
【0143】(式中、R’は、前記と同じである)で表
わされる繰り返し構造単位を有するも
わされる繰り返し構造単位を有するも
【0144】のであり、ビスイミド化合物が一般式
(3)
(3)
【化83】
【0145】(式中、BおよびRは前記と同じである)
で表わされるビスイミド化合物であるもの、(4)〜
(17)ポリイミドが一般式(11)ないし(17)
で表わされるビスイミド化合物であるもの、(4)〜
(17)ポリイミドが一般式(11)ないし(17)
【0146】
【化84】
【0147】
【化85】
【0148】(いずれも式中、R’は、前記と同じであ
る)で表わされる繰り返し構造単位を有するものであっ
て、ビスイミド化合物が、一般式(7)
る)で表わされる繰り返し構造単位を有するものであっ
て、ビスイミド化合物が、一般式(7)
【0149】
【化86】
【0150】(式中、Rは前記と同じである)、一般式
(12)
(12)
【0151】
【化87】
【0152】(式中、Rは前記と同じである)、一般式
(4)
(4)
【0153】
【化88】
【0154】(式中、Rは前記と同じである)、一般式
(13)
(13)
【0155】
【化89】
【0156】(式中、Rは前記と同じである) 一般式(14)
【0157】
【化90】
【0158】(式中、ZおよびRは前記と同じである) 一般式(15)
【0159】
【化91】
【0160】(式中、Rは前記と同じである)または、
一般式(16)
一般式(16)
【0161】
【化92】
【0162】(式中、Rは前記と同じである)で表わさ
れるビスイミド化合物であるもの等が挙げられる。本発
明の組成物で使用されるポリイミドは、ジアミン化合物
と一般式(19)
れるビスイミド化合物であるもの等が挙げられる。本発
明の組成物で使用されるポリイミドは、ジアミン化合物
と一般式(19)
【0163】
【化93】
【0164】(式中、R’は炭素数2以上の脂肪族基、
環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、
芳香族基が直接または架橋員により相互に連結された非
縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた四価の基を
表わす)で表わされるテトラカルボン酸二無水物を反応
させて得られるポリアミド酸を脱水環化して合成するこ
とができる。具体的には特開平2−022422、2−
133427、2−229124等によって開示されて
いる方法によって容易に調製することができる。
環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、
芳香族基が直接または架橋員により相互に連結された非
縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた四価の基を
表わす)で表わされるテトラカルボン酸二無水物を反応
させて得られるポリアミド酸を脱水環化して合成するこ
とができる。具体的には特開平2−022422、2−
133427、2−229124等によって開示されて
いる方法によって容易に調製することができる。
【0165】原料として用いられるジアミン化合物は、
所望のポリイミドを与える各種のジアミン化合物が使用
できる。例えば、つぎのようなジアミン化合物が用いら
れる。上記一般式(9)で表わされる繰り返し構造単位
を有するポリイミドを得るには、3,3−ジアミノベン
ゾフェノン、また、上記一般式(11)で表わされる繰
り返し構造単位を有するポリイミド樹脂を得るには、ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、
1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、2−〔4−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕−2−〔4−(3−アミノフェノキ
シ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニ
ル〕プロパン、2−〔4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕−2−〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,
5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ))−3,5−ジメチルフェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)−3−メチルビフェニル、4,4’−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジメチルビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,5−ジメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチル
ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)
−3,3’−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス(3
−アミノフェノキシ)−3,5−ジクロロビフェニル、
4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,
5,5’−テトラクロロビフェニル、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジブロモビフェ
ニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,
5−ジブロモビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノ
フェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラブロモビフ
ェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)−3−メトキシフェニル〕スルフィド、〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジ
メトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕スルホン等のジアミン化合物
が挙げられ、これらは単独または2種以上混合して用い
られる。
所望のポリイミドを与える各種のジアミン化合物が使用
できる。例えば、つぎのようなジアミン化合物が用いら
れる。上記一般式(9)で表わされる繰り返し構造単位
を有するポリイミドを得るには、3,3−ジアミノベン
ゾフェノン、また、上記一般式(11)で表わされる繰
り返し構造単位を有するポリイミド樹脂を得るには、ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、
1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕エタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕プロパン、2−〔4−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕−2−〔4−(3−アミノフェノキ
シ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニ
ル〕プロパン、2−〔4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕−2−〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,
5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ))−3,5−ジメチルフェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)−3−メチルビフェニル、4,4’−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジメチルビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,5−ジメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチル
ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)
−3,3’−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス(3
−アミノフェノキシ)−3,5−ジクロロビフェニル、
4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,
5,5’−テトラクロロビフェニル、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジブロモビフェ
ニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,
5−ジブロモビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノ
フェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラブロモビフ
ェニル、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル〕ケトン、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)−3−メトキシフェニル〕スルフィド、〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジ
メトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕スルホン等のジアミン化合物
が挙げられ、これらは単独または2種以上混合して用い
られる。
【0166】また、上記一般式(17)で表わされるポ
リイミドを得るには、ビス〔4−{4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホンが用いられ
る。一方、この方法で用いられる一般式(19)で表わ
されるテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、エ
チレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボ
ン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水
物、ピロメリット酸二無水物、1,1−ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水
物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキ
シフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロパン二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二
無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテ
ル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ス
ルホン二無水物、(4,4’−p−フェニレンジオキ
シ)ジフタル酸二無水物、4,4’−(m−フェニレン
ジオキシ)ジフタル酸二無水物、2,3,6,7−ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナ
フタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4
−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,1
0−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,
7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,
7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物など
であり、これらテトラカルボン酸二無水物は単独または
2種以上混合して用いられる。
リイミドを得るには、ビス〔4−{4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホンが用いられ
る。一方、この方法で用いられる一般式(19)で表わ
されるテトラカルボン酸二無水物としては、例えば、エ
チレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボ
ン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水
物、ピロメリット酸二無水物、1,1−ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水
物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキ
シフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロパン二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二
無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテ
ル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ス
ルホン二無水物、(4,4’−p−フェニレンジオキ
シ)ジフタル酸二無水物、4,4’−(m−フェニレン
ジオキシ)ジフタル酸二無水物、2,3,6,7−ナフ
タレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナ
フタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4
−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,1
0−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,
7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,
7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物など
であり、これらテトラカルボン酸二無水物は単独または
2種以上混合して用いられる。
【0167】これらのポリイミドの製造においては、本
発明のポリイミド樹脂の良好な性質を損なわない範囲、
例えば、前記ジアミンの量の通常50重量%以下、好ま
しくは30重量%以下の範囲で他のジアミンを代替えし
て用いることもできる。また、ポリイミド樹脂の製造に
おいては、ジカルボン酸無水物またはモノアミンの存在
下に反応を行うのは、熱安定性を向上させるのには好ま
しい方法である。
発明のポリイミド樹脂の良好な性質を損なわない範囲、
例えば、前記ジアミンの量の通常50重量%以下、好ま
しくは30重量%以下の範囲で他のジアミンを代替えし
て用いることもできる。また、ポリイミド樹脂の製造に
おいては、ジカルボン酸無水物またはモノアミンの存在
下に反応を行うのは、熱安定性を向上させるのには好ま
しい方法である。
【0168】一部代替して用いることのできる芳香族ジ
アミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、o
−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−
アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、ビ
ス(3−アミノフェニル)エーテル、(3−アミノフェ
ニル)(4−アミノフェニル)エーテル、ビス(4−ア
ミノフェニル)エーテル、ビス(3−アミノフェニル)
スルフィド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェ
ニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)スルフ
ィド、ビス(3−アミノフェニル)スルホキシド、(3
−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−アミノフェニル)スルホキシド、ビス
(3−アミノフェニル)スルホン、(3−アミノフェニ
ル)(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミ
ノフェニル)スルホン、3,4’−ジアミノベンゾフェ
ノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタ
ン、1,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテ
ル、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベン
ゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロ
パン、2−〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕
−2−〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メチルフ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2−〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−
(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタ
ン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロ
パン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェ
ニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3−
メチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノ
キシ)−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)−3,5’−ジメチルビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジク
ロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)−3,5’−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テト
ラクロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)−3,3’−ジブロモビフェニル、4,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジブロモビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,3’,5,5’−テトラブロモビフェニル、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メトキ
シフェニル〕スルフィド、〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,
5−ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕
スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホンなどが挙げられる。
アミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、o
−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−
アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、ビ
ス(3−アミノフェニル)エーテル、(3−アミノフェ
ニル)(4−アミノフェニル)エーテル、ビス(4−ア
ミノフェニル)エーテル、ビス(3−アミノフェニル)
スルフィド、(3−アミノフェニル)(4−アミノフェ
ニル)スルフィド、ビス(4−アミノフェニル)スルフ
ィド、ビス(3−アミノフェニル)スルホキシド、(3
−アミノフェニル)(4−アミノフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−アミノフェニル)スルホキシド、ビス
(3−アミノフェニル)スルホン、(3−アミノフェニ
ル)(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−アミ
ノフェニル)スルホン、3,4’−ジアミノベンゾフェ
ノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタ
ン、1,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕エタン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3
−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、ビス〔4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル〕ケトン、ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕スルフィド、ビス〔4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホン、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテル、
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エーテ
ル、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベン
ゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕メタン、1,1−ビス〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、2,2
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロ
パン、2−〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕
−2−〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メチルフ
ェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフ
ェノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2−〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−
(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニ
ル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタ
ン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロ
パン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェ
ニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3−
メチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノ
キシ)−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)−3,5’−ジメチルビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジク
ロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)−3,5’−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テト
ラクロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェ
ノキシ)−3,3’−ジブロモビフェニル、4,4’−
ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジブロモビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,3’,5,5’−テトラブロモビフェニル、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ケトン、ビ
ス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィ
ド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メトキ
シフェニル〕スルフィド、〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,
5−ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕
スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕スルホンなどが挙げられる。
【0169】上記の式(9)のポリイミド樹脂粉の対数
粘度は、通常0.10〜1.50dl/g、好ましくは
0.30〜1.22dl/gの範囲である。0.10よ
り小さければ所望の機械特性を得ることが難しく、また
1.50より大きければ溶融粘度が高くなり成形加工性
に乏しくなる。また上記の式(11)のポリイミド樹脂
粉の対数粘度は、通常0.10〜1.50dl/g、好
ましくは0.25〜1.22dl/gの範囲である。
0.10より小さければ所望の機械特性を得ることが難
しく、また1.50より大きければ溶融粘度が高くなり
成形加工性に乏しくなる。
粘度は、通常0.10〜1.50dl/g、好ましくは
0.30〜1.22dl/gの範囲である。0.10よ
り小さければ所望の機械特性を得ることが難しく、また
1.50より大きければ溶融粘度が高くなり成形加工性
に乏しくなる。また上記の式(11)のポリイミド樹脂
粉の対数粘度は、通常0.10〜1.50dl/g、好
ましくは0.25〜1.22dl/gの範囲である。
0.10より小さければ所望の機械特性を得ることが難
しく、また1.50より大きければ溶融粘度が高くなり
成形加工性に乏しくなる。
【0170】尚、ここに示す対数粘度はパラクロロフェ
ノール/フェノール(重量比90/10)の混合溶媒
中、濃度0.5g/100ml溶媒で加熱溶解した後、
35℃に冷却して測定した値である。本発明の組成物に
おいて、流動化促進剤として用いられる芳香族ビスイミ
ド化合物は、本願発明の一般式(1)、その下位概念で
示される一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、
一般式(5)、一般式(6)または一般式(7)で表わ
されるビスイミド化合物を含み、そのほか、各種の芳香
族ビスイミド化合物が使用可能である。
ノール/フェノール(重量比90/10)の混合溶媒
中、濃度0.5g/100ml溶媒で加熱溶解した後、
35℃に冷却して測定した値である。本発明の組成物に
おいて、流動化促進剤として用いられる芳香族ビスイミ
ド化合物は、本願発明の一般式(1)、その下位概念で
示される一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)、
一般式(5)、一般式(6)または一般式(7)で表わ
されるビスイミド化合物を含み、そのほか、各種の芳香
族ビスイミド化合物が使用可能である。
【0171】本発明の組成物の一成分として用いる芳香
族ビスイミド化合物のうち、本発明のビスイミド化合物
は、前記の製造方法および実施例に具体的に記載した方
法で製造することができる。本発明の組成物に使用する
他のビスイミド化合物、すなわち、一般式(10)、一
般式(13)、一般式(14)、一般式(15)または
一般式(17)で表わされるビスイミド化合物は、次の
ように製造できる。
族ビスイミド化合物のうち、本発明のビスイミド化合物
は、前記の製造方法および実施例に具体的に記載した方
法で製造することができる。本発明の組成物に使用する
他のビスイミド化合物、すなわち、一般式(10)、一
般式(13)、一般式(14)、一般式(15)または
一般式(17)で表わされるビスイミド化合物は、次の
ように製造できる。
【0172】一般式(10)および/または一般式
(2)で表わされるビスイミド化合物は、一般式(10
−a)
(2)で表わされるビスイミド化合物は、一般式(10
−a)
【0173】
【化94】
【0174】〔式中、Bは一般式(10)の場合と同じ
である〕で表わされるジアミン及び/または式(2−
a)で表わされるジアミンと、一般式(19)で表わさ
れる芳香族ジカルボン酸無水物を反応させ、得られるポ
リアミド酸を脱水環化して容易に製造することができ
る。 一般式(10−a)で表わされるジアミンとして
は、例えば、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、
3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェ
ニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,
3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニル
スルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,
4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベ
ンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、
3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、1,1−ビス(3−アミノフェ
ニル)エタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)エ
タン、1,1−(3−アミノフェニル)(4−アミノフ
ェニル)エタン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2,2−(4−アミノフェニル)(3−アミノフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−(4−
アミノフェニル)(3−アミノフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなどが挙げら
れ、これらは単独あるいは2種以上混合して用いられ
る。
である〕で表わされるジアミン及び/または式(2−
a)で表わされるジアミンと、一般式(19)で表わさ
れる芳香族ジカルボン酸無水物を反応させ、得られるポ
リアミド酸を脱水環化して容易に製造することができ
る。 一般式(10−a)で表わされるジアミンとして
は、例えば、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、
3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジ
アミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェ
ニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフ
ィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,
3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミ
ノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニル
スルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,
4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベ
ンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、
3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、1,1−ビス(3−アミノフェ
ニル)エタン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)エ
タン、1,1−(3−アミノフェニル)(4−アミノフ
ェニル)エタン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパ
ン、2,2−(4−アミノフェニル)(3−アミノフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)
−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−(4−
アミノフェニル)(3−アミノフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなどが挙げら
れ、これらは単独あるいは2種以上混合して用いられ
る。
【0175】また前記式(2−a)で表わされるジアミ
ンとしては、前記の具体的に列挙した化合物が使用され
る。これらは単独または2種以上混合して用いられる。
また、一般式(10−a)で表わされるジアミンと一般
式(2−a)で表わされるジアミンは、ポリイミド樹脂
の製造に際して、予め混合して用いてもよい。また、用
いられる芳香族ジカルボン酸無水物は前記一般式(1
8)で表わされる化合物であり、具体的には、無水フタ
ル酸、3−メチルフタル酸無水物、4−メチルフタル酸
無水物、2,3−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、
3,4−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、2,3−
ジカルボキシフェニルフェニルエーテル酸無水物、3,
4−ジカルボキシフェニルフェニルエーテル酸無水物、
3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、2,3−ビフ
ェニルジカルボン酸無水物、2,3−ジカルボシフェニ
ルフェニルスルホン酸無水物、3,4−ジカルボキシフ
ェニルフェニルスルホン酸無水物、2,3−ジカルボキ
シフェニルフェニルスルフィド酸無水物、3,4−ジカ
ルボキシフェニルフェニルスルフィド酸無水物、1,2
−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−ナフタレン
ジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸
無水物、1,2−アントラセンジカルボン酸無水物、
2,3−アントラセンジカルボン酸無水物、1,9−ア
ントラセンジカルボン酸無水物などが挙げられ、これら
は単独または2種以上混合して用いられる。
ンとしては、前記の具体的に列挙した化合物が使用され
る。これらは単独または2種以上混合して用いられる。
また、一般式(10−a)で表わされるジアミンと一般
式(2−a)で表わされるジアミンは、ポリイミド樹脂
の製造に際して、予め混合して用いてもよい。また、用
いられる芳香族ジカルボン酸無水物は前記一般式(1
8)で表わされる化合物であり、具体的には、無水フタ
ル酸、3−メチルフタル酸無水物、4−メチルフタル酸
無水物、2,3−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、
3,4−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、2,3−
ジカルボキシフェニルフェニルエーテル酸無水物、3,
4−ジカルボキシフェニルフェニルエーテル酸無水物、
3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、2,3−ビフ
ェニルジカルボン酸無水物、2,3−ジカルボシフェニ
ルフェニルスルホン酸無水物、3,4−ジカルボキシフ
ェニルフェニルスルホン酸無水物、2,3−ジカルボキ
シフェニルフェニルスルフィド酸無水物、3,4−ジカ
ルボキシフェニルフェニルスルフィド酸無水物、1,2
−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−ナフタレン
ジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸
無水物、1,2−アントラセンジカルボン酸無水物、
2,3−アントラセンジカルボン酸無水物、1,9−ア
ントラセンジカルボン酸無水物などが挙げられ、これら
は単独または2種以上混合して用いられる。
【0176】また、他のビスイミド化合物である一般式
(12)で表わされるビスイミド化合物を製造するのに
用いられるジアミン化合物は、一般式(12−a)
(12)で表わされるビスイミド化合物を製造するのに
用いられるジアミン化合物は、一般式(12−a)
【0177】
【化95】
【0178】で表わされるジアミン化合物、具体的には
1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジ
メチルベンジル)ベンゼン等が挙げられる。更に一般式
(13)で表わされるビスイミド化合物を製造するのに
用いられるジアミン化合物は、一般式(13−a)
1,3−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジ
メチルベンジル)ベンゼン等が挙げられる。更に一般式
(13)で表わされるビスイミド化合物を製造するのに
用いられるジアミン化合物は、一般式(13−a)
【0179】
【化96】
【0180】で表わされるジアミン、具体的にはビス
〔3−{4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル}フ
ェニル〕エーテル、ビス〔4−{4−(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゾイル}フェニル〕エーテル、ビス〔4−
{3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル}フェニ
ル〕エーテル、ビス〔3−{3−(4−アミノフェノキ
シ)ベンゾイル}フェニル〕エーテル等が挙げられる。
〔3−{4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル}フ
ェニル〕エーテル、ビス〔4−{4−(4−アミノフェ
ノキシ)ベンゾイル}フェニル〕エーテル、ビス〔4−
{3−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル}フェニ
ル〕エーテル、ビス〔3−{3−(4−アミノフェノキ
シ)ベンゾイル}フェニル〕エーテル等が挙げられる。
【0181】更に一般式(14)で表わされるビスイミ
ド化合物を製造するのに用いられるジアミン化合物は、
一般式(14−a)
ド化合物を製造するのに用いられるジアミン化合物は、
一般式(14−a)
【0182】
【化97】
【0183】具体的には、4,4’−ビス〔4−(4−
アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベン
ゾフェノン、ビス〔4−{4−(4−アミノ−α,α−
ジメチルベンジル)フェノキシ}フェニル〕スルホン等
が挙げられる。更にまた、一般式(15)で表わされる
ビスイミド化合物を製造するのに用いられるジアミン化
合物は、一般式(15−a)
アミノ−α,α−ジメチルベンジル)フェノキシ〕ベン
ゾフェノン、ビス〔4−{4−(4−アミノ−α,α−
ジメチルベンジル)フェノキシ}フェニル〕スルホン等
が挙げられる。更にまた、一般式(15)で表わされる
ビスイミド化合物を製造するのに用いられるジアミン化
合物は、一般式(15−a)
【0184】
【化98】
【0185】具体的には、1,4−ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,4−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベン
ゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔3−(3−アミノフ
ェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン等が挙げられる。更に
また、一般式(16)で表わされるビスイミド化合物を
製造するのに用いられるジアミン化合物は、一般式(1
6−a)
ミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,4−ビス
〔4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベン
ゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔3−(3−アミノフ
ェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン等が挙げられる。更に
また、一般式(16)で表わされるビスイミド化合物を
製造するのに用いられるジアミン化合物は、一般式(1
6−a)
【0186】
【化99】
【0187】具体的には、1,4−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−
α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン等が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸としては、前記の一般式(18)で
表わされる化合物であり、具体的に列挙した化合物がい
ずれも用いられる。 ジアミンとジカルボン酸無水物の
反応方法は特に限定されず、公知の方法が制限なく採用
でき、前記の本発明のビスイミド化合物を製造する方法
と同様に製造することができる。例えば、特願平3−4
963、3−25932、3−218286、3−23
1295、231296、3−282849等に開示さ
れた方法も適用できる。
ミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼ
ン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−
α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン等が挙げられる。
芳香族ジカルボン酸としては、前記の一般式(18)で
表わされる化合物であり、具体的に列挙した化合物がい
ずれも用いられる。 ジアミンとジカルボン酸無水物の
反応方法は特に限定されず、公知の方法が制限なく採用
でき、前記の本発明のビスイミド化合物を製造する方法
と同様に製造することができる。例えば、特願平3−4
963、3−25932、3−218286、3−23
1295、231296、3−282849等に開示さ
れた方法も適用できる。
【0188】本発明の成形用樹脂組成物は、好ましく
は、ポリイミド100重量部に対して、芳香族ビスイミ
ド化合物0.5重量部以上100重量部以下の範囲で使
用される。芳香族ビスイミド化合物の流動化促進剤とし
ての効果は比較的少量でも認められ、ポリイミド100
重量部に対して0.5重量部でも効果があるが、1重量
部以上が特に効果がある。 しかし、芳香族ビスイミド
化合物を100重量部を越えて使用すると、得られるポ
リイミド樹脂組成物の機械的強度がやや損なわれる傾向
があるので、100重量部以下の範囲で使用するのが好
ましい。
は、ポリイミド100重量部に対して、芳香族ビスイミ
ド化合物0.5重量部以上100重量部以下の範囲で使
用される。芳香族ビスイミド化合物の流動化促進剤とし
ての効果は比較的少量でも認められ、ポリイミド100
重量部に対して0.5重量部でも効果があるが、1重量
部以上が特に効果がある。 しかし、芳香族ビスイミド
化合物を100重量部を越えて使用すると、得られるポ
リイミド樹脂組成物の機械的強度がやや損なわれる傾向
があるので、100重量部以下の範囲で使用するのが好
ましい。
【0189】本発明に係るポリイミド樹脂組成物を調製
するにあたっては、通常公知の方法により製造できる
が、例えば、次に示す方法等は好ましい方法である。 1.ポリイミド樹脂粉末と芳香族ビスイミド化合物とを
乳鉢、ヘンシェルミキサー、ドラムブレンダー、タンブ
ラーブレンダー、ボールミルリボンブレンダーなどを利
用して予備混練し粉状とする。 2.ポリイミド樹脂粉末をあらかじめ有機溶媒に溶解あ
るいは懸濁させ、この溶液または懸濁液に芳香族ビスイ
ミド化合物を添加し、均一に分散または溶解させた後、
溶媒を除去して粉状とする。
するにあたっては、通常公知の方法により製造できる
が、例えば、次に示す方法等は好ましい方法である。 1.ポリイミド樹脂粉末と芳香族ビスイミド化合物とを
乳鉢、ヘンシェルミキサー、ドラムブレンダー、タンブ
ラーブレンダー、ボールミルリボンブレンダーなどを利
用して予備混練し粉状とする。 2.ポリイミド樹脂粉末をあらかじめ有機溶媒に溶解あ
るいは懸濁させ、この溶液または懸濁液に芳香族ビスイ
ミド化合物を添加し、均一に分散または溶解させた後、
溶媒を除去して粉状とする。
【0190】3.ポリイミドの前駆体であるポリアミド
酸の有機溶媒溶液に、芳香族ビスイミド化合物および/
またはその前駆体である芳香族ビスアミド酸を溶解また
は懸濁させた後、100〜400℃に加熱処理するか、
または通常用いられるイミド化剤を用いて化学イミド化
した後、溶剤を除去して粉状とする。このようにして得
られた粉状の樹脂組成物は、そのまま各種成形用途、す
なわち射出成形、圧縮成形、トランスファー成形、押出
成形などに用いられるが、溶融ブレンドしてから用いる
のはさらに好ましい方法である。
酸の有機溶媒溶液に、芳香族ビスイミド化合物および/
またはその前駆体である芳香族ビスアミド酸を溶解また
は懸濁させた後、100〜400℃に加熱処理するか、
または通常用いられるイミド化剤を用いて化学イミド化
した後、溶剤を除去して粉状とする。このようにして得
られた粉状の樹脂組成物は、そのまま各種成形用途、す
なわち射出成形、圧縮成形、トランスファー成形、押出
成形などに用いられるが、溶融ブレンドしてから用いる
のはさらに好ましい方法である。
【0191】溶融ブレンドには通常のゴムまたはプラス
チック類を溶融ブレンドするのに用いられる装置、例え
ば熱ロール、バンバリーミキサー、ブラベンダー、押出
機などを利用することができる。溶融温度は配合系が溶
融可能な温度以上で、かつ配合系が熱分解し始める温度
以下に設定されるが、その温度は通常280〜420
℃、好ましくは300〜400℃である。
チック類を溶融ブレンドするのに用いられる装置、例え
ば熱ロール、バンバリーミキサー、ブラベンダー、押出
機などを利用することができる。溶融温度は配合系が溶
融可能な温度以上で、かつ配合系が熱分解し始める温度
以下に設定されるが、その温度は通常280〜420
℃、好ましくは300〜400℃である。
【0192】本発明の樹脂組成物の成形方法としては、
均一溶融ブレンド体を形成し、かつ生産性の高い成形方
法である押出成形または射出成形が好適であるが、その
他のトランスファー成形、圧縮成形、焼結成形、押出フ
ィルム成形なども適用される。 また複合材料用のプリ
プレグの製造においては、前記の均一に調整された樹脂
組成物をカーボン繊維、ガラス繊維等に溶融含浸するこ
ともできるし、あるいはポリイミド樹脂、芳香族ビスイ
ミド化合物を均一に分散または溶解させた液を各種繊維
に含浸させた後、溶媒を除去する方法も採用できる。
均一溶融ブレンド体を形成し、かつ生産性の高い成形方
法である押出成形または射出成形が好適であるが、その
他のトランスファー成形、圧縮成形、焼結成形、押出フ
ィルム成形なども適用される。 また複合材料用のプリ
プレグの製造においては、前記の均一に調整された樹脂
組成物をカーボン繊維、ガラス繊維等に溶融含浸するこ
ともできるし、あるいはポリイミド樹脂、芳香族ビスイ
ミド化合物を均一に分散または溶解させた液を各種繊維
に含浸させた後、溶媒を除去する方法も採用できる。
【0193】なお、本発明の樹脂組成物に対して固体潤
滑剤、例えば二硫化モリブデン、グラファイト、窒化ホ
ウ素、一酸化鉛、鉛粉などを一種以上添加することがで
きる。また補強剤、例えばガラス繊維、炭素繊維、芳香
族ポリアミド、炭化ケイ素繊維、チタン酸カリウム繊
維、ガラスビーズ等を一種以上添加することもできる。
滑剤、例えば二硫化モリブデン、グラファイト、窒化ホ
ウ素、一酸化鉛、鉛粉などを一種以上添加することがで
きる。また補強剤、例えばガラス繊維、炭素繊維、芳香
族ポリアミド、炭化ケイ素繊維、チタン酸カリウム繊
維、ガラスビーズ等を一種以上添加することもできる。
【0194】なお、本発明の樹脂組成物に対して、本発
明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、
紫外線吸収剤、難燃性剤、難燃助剤、帯電防止剤、滑
剤、着色剤などの通常の添加剤を一種以上添加すること
ができる。本発明の更に他の発明は、芳香族ビスイミド
化合物を表面に塗布した炭素繊維とポリイミド樹脂を含
有してなるポリイミド樹脂組成物である。
明の目的を損なわない範囲で、酸化防止剤、熱安定剤、
紫外線吸収剤、難燃性剤、難燃助剤、帯電防止剤、滑
剤、着色剤などの通常の添加剤を一種以上添加すること
ができる。本発明の更に他の発明は、芳香族ビスイミド
化合物を表面に塗布した炭素繊維とポリイミド樹脂を含
有してなるポリイミド樹脂組成物である。
【0195】本発明者らは炭素繊維強化ポリイミド樹脂
組成物につき種々検討した結果、集束剤として、前記一
般式(10)
組成物につき種々検討した結果、集束剤として、前記一
般式(10)
【0196】
【化100】
【0197】(式中、BおよびRは前記と通りである)
で表わされるビスイミド化合物を表面に塗布した炭素繊
維を一般式(11)
で表わされるビスイミド化合物を表面に塗布した炭素繊
維を一般式(11)
【0198】
【化101】
【0199】(式中、X、Y1〜Y4およびR’は、前
記と同じである)で表される繰り返し構造単位を有する
ポリイミドとともに含有するポリイミド樹脂組成物、あ
るいは一般式(2)で表わされるビスイミド化合物
記と同じである)で表される繰り返し構造単位を有する
ポリイミドとともに含有するポリイミド樹脂組成物、あ
るいは一般式(2)で表わされるビスイミド化合物
【0200】
【化102】
【0201】(式中、X、Y1〜Y4およびRは前記と
同じである)で表わされるビスイミド化合物を表面に塗
布した炭素繊維を一般式(11)
同じである)で表わされるビスイミド化合物を表面に塗
布した炭素繊維を一般式(11)
【0202】
【化103】
【0203】(式中、X、Y1〜Y4およびR’は、前
記と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有す
るポリイミドまたは一般式(9)
記と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有す
るポリイミドまたは一般式(9)
【0204】
【化104】
【0205】(式中、R’は、前記と同じである)で表
わされる繰り返し構造単位を有するポリイミドとともに
含有するポリイミド樹脂組成物である。本発明において
炭素繊維に塗布するビスイミド化合物は、前記したよう
にジアミンとテトラカルボン酸二無水物を反応させて得
られる一般式(10)で表わされるビスイミド化合物ま
たは一般式(2)で表わされるビスイミド化合物であ
る。
わされる繰り返し構造単位を有するポリイミドとともに
含有するポリイミド樹脂組成物である。本発明において
炭素繊維に塗布するビスイミド化合物は、前記したよう
にジアミンとテトラカルボン酸二無水物を反応させて得
られる一般式(10)で表わされるビスイミド化合物ま
たは一般式(2)で表わされるビスイミド化合物であ
る。
【0206】本発明の組成物に使用されるポリイミド樹
脂は、一般式(11)
脂は、一般式(11)
【0207】
【化105】
【0208】(式中、X、Y1〜Y4およびR’は、前
記と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有す
るポリイミドまたは一般式(9)
記と同じである)で表わされる繰り返し構造単位を有す
るポリイミドまたは一般式(9)
【0209】
【化106】
【0210】(式中、R’は前記と同じである)で表わ
される繰り返し構造単位を有するポリイミドが挙げられ
る。ポリイミド樹脂は、特に、炭素繊維に塗布したビス
イミド化合物が一般式(15)で表わされる化合物であ
るときは、一般式(11)で表わされる繰り返し構造単
位を有するポリイミド、また炭素繊維に塗布したビスイ
ミド化合物が一般式(2)で表わされる化合物であると
きは、一般式(11)で表わされる繰り返し構造単位を
有するポリイミドおよび一般式(10)で表わされる繰
り返し構造単位を有するポリイミドがいずれも好ましく
使用される。
される繰り返し構造単位を有するポリイミドが挙げられ
る。ポリイミド樹脂は、特に、炭素繊維に塗布したビス
イミド化合物が一般式(15)で表わされる化合物であ
るときは、一般式(11)で表わされる繰り返し構造単
位を有するポリイミド、また炭素繊維に塗布したビスイ
ミド化合物が一般式(2)で表わされる化合物であると
きは、一般式(11)で表わされる繰り返し構造単位を
有するポリイミドおよび一般式(10)で表わされる繰
り返し構造単位を有するポリイミドがいずれも好ましく
使用される。
【0211】また、本発明の組成物に使用するポリイミ
ドと炭素繊維表面に塗布するビスイミド化合物は、それ
ぞれの原料ジアミン成分が同一のものでも、また異なる
ものであっても構わない。即ち、一般式(11)におけ
るXおよびY1〜Y4が、一般式(2)におけるXおよ
びY1〜Y4と同一であっても、異なるものであっても
構わない。 ビスイミド化合物を塗布する炭素繊維とし
ては、アクリル系、レーヨン系、リグニン系、ピッチ系
等が挙げられ、いずれも本発明で使用可能である。本発
明では繊維強度の最も高いアクリル系が最も好ましく使
用される。
ドと炭素繊維表面に塗布するビスイミド化合物は、それ
ぞれの原料ジアミン成分が同一のものでも、また異なる
ものであっても構わない。即ち、一般式(11)におけ
るXおよびY1〜Y4が、一般式(2)におけるXおよ
びY1〜Y4と同一であっても、異なるものであっても
構わない。 ビスイミド化合物を塗布する炭素繊維とし
ては、アクリル系、レーヨン系、リグニン系、ピッチ系
等が挙げられ、いずれも本発明で使用可能である。本発
明では繊維強度の最も高いアクリル系が最も好ましく使
用される。
【0212】炭素繊維の形態は、チョップドストラン
ド、ロービング、織物等いずれでも良い。これらの炭素
繊維は予めその表面をオゾンまたは電解酸化等で酸化処
理しておくと更に好ましい。ビスイミド化合物のこれら
炭素繊維への塗布方法としては、ビスイミド化合物をジ
クロルメタン、クロロホルム、1,2−ジクロルエタ
ン、1,1,2,2−テトラクロルエタン、ジメチルス
ルホオキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−ピロリドン、メチルエチルケトン、1,1,2−
トリクロルエタン、m−クレゾール、p−クレゾール、
o−クレゾール、p−クロルフェノール、o−クロルフ
ェノール、m−クロルフェノール、フェノールなどの溶
剤に溶解した溶液に、炭素繊維を浸漬し、その後乾燥
し、溶剤を除去してビスイミド化合物を塗布した炭素繊
維を得る。
ド、ロービング、織物等いずれでも良い。これらの炭素
繊維は予めその表面をオゾンまたは電解酸化等で酸化処
理しておくと更に好ましい。ビスイミド化合物のこれら
炭素繊維への塗布方法としては、ビスイミド化合物をジ
クロルメタン、クロロホルム、1,2−ジクロルエタ
ン、1,1,2,2−テトラクロルエタン、ジメチルス
ルホオキシド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メ
チル−ピロリドン、メチルエチルケトン、1,1,2−
トリクロルエタン、m−クレゾール、p−クレゾール、
o−クレゾール、p−クロルフェノール、o−クロルフ
ェノール、m−クロルフェノール、フェノールなどの溶
剤に溶解した溶液に、炭素繊維を浸漬し、その後乾燥
し、溶剤を除去してビスイミド化合物を塗布した炭素繊
維を得る。
【0213】また、ビスイミドの前駆体であるビスアミ
ド酸の溶液に炭素繊維を浸漬し、その後乾燥、イミド化
を行ってビスイミド化合物を塗布した炭素繊維を得る。
また、本発明で用いられる一般式(2)で表わされるビ
スイミド化合物は融点が約290℃以下、また一般式
(15)で表わされるビスイミド化合物は融点が約35
0℃以下であり、溶融加工が可能であるので、溶融含浸
法によりビスイミド化合物を塗布した炭素繊維を得るこ
ともできる。
ド酸の溶液に炭素繊維を浸漬し、その後乾燥、イミド化
を行ってビスイミド化合物を塗布した炭素繊維を得る。
また、本発明で用いられる一般式(2)で表わされるビ
スイミド化合物は融点が約290℃以下、また一般式
(15)で表わされるビスイミド化合物は融点が約35
0℃以下であり、溶融加工が可能であるので、溶融含浸
法によりビスイミド化合物を塗布した炭素繊維を得るこ
ともできる。
【0214】炭素繊維に対するビスイミド化合物の塗布
量は塗布された炭素繊維100重量部中0.1〜10重
量部が良く、特に0.5〜9重量部、さらに1〜8重量
部が好適である。このようにして得られるビスイミド化
合物を塗布被覆した炭素繊維とポリイミド樹脂とを混合
する方法としては、種々の手法が採用できる。例えば、
塗布した炭素繊維を3〜8mm長さに切断し、これとポ
リイミド樹脂を個々別々に溶融押出機に供給して混合す
ることもできるし、あらかじめヘンシェルミキサー、ス
ーパーミキサー、リボンブレンダーなどの混合機で予備
ブレンドした後、溶融押出機に供給することもできる。
更に塗布した炭素繊維ロービングを直接溶融押出機に供
給し、ポリイミド樹脂と混合することも可能である。
量は塗布された炭素繊維100重量部中0.1〜10重
量部が良く、特に0.5〜9重量部、さらに1〜8重量
部が好適である。このようにして得られるビスイミド化
合物を塗布被覆した炭素繊維とポリイミド樹脂とを混合
する方法としては、種々の手法が採用できる。例えば、
塗布した炭素繊維を3〜8mm長さに切断し、これとポ
リイミド樹脂を個々別々に溶融押出機に供給して混合す
ることもできるし、あらかじめヘンシェルミキサー、ス
ーパーミキサー、リボンブレンダーなどの混合機で予備
ブレンドした後、溶融押出機に供給することもできる。
更に塗布した炭素繊維ロービングを直接溶融押出機に供
給し、ポリイミド樹脂と混合することも可能である。
【0215】本発明の組成物において、ビスイミド化合
物を塗布した炭素繊維とマトリックス樹脂としてのポリ
イミド樹脂との配合割合は、炭素繊維5〜50重量部、
好ましくは10〜50重量部、ポリイミド樹脂95〜5
0重量部、好ましくは90〜50重量部である。炭素繊
維の配合量が5重量部未満の場合には、得られる樹脂組
成物の引張強度の向上が低くなる傾向がある。また炭素
繊維を50重量部を超えて配合した場合には、得られた
樹脂組成物の均一な溶融混合が難しくなる傾向がある。
物を塗布した炭素繊維とマトリックス樹脂としてのポリ
イミド樹脂との配合割合は、炭素繊維5〜50重量部、
好ましくは10〜50重量部、ポリイミド樹脂95〜5
0重量部、好ましくは90〜50重量部である。炭素繊
維の配合量が5重量部未満の場合には、得られる樹脂組
成物の引張強度の向上が低くなる傾向がある。また炭素
繊維を50重量部を超えて配合した場合には、得られた
樹脂組成物の均一な溶融混合が難しくなる傾向がある。
【0216】本発明の組成物ではポリイミド樹脂および
ビスイミド化合物を塗布した炭素繊維の外に必要に応
じ、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガラスビーズ等
の充填剤、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、アラミ
ド繊維、セラミック質繊維等の繊維状補強材、安定剤、
着色剤を本発明の樹脂組成物の品質、性能を損なわない
範囲で混和してもよい。
ビスイミド化合物を塗布した炭素繊維の外に必要に応
じ、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガラスビーズ等
の充填剤、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維、アラミ
ド繊維、セラミック質繊維等の繊維状補強材、安定剤、
着色剤を本発明の樹脂組成物の品質、性能を損なわない
範囲で混和してもよい。
【0217】上記のように、ビスイミド化合物を塗布し
た炭素繊維とポリイミド樹脂を含有してなる本発明の樹
脂組成物は、射出成形法、押出成形法、トランスファー
成形法、圧縮成形法等公知の成形法により所定の成形品
に成形することができる。このようにして成形された本
発明の樹脂組成物は機械強度、特に高温時の機械強度に
優れているため、高温において高い機械強度を必要とさ
れる機械部品、自動車部品、例えば歯車、カム、プッシ
ング、プーリー、スリーブ等に用いられ、また内燃機関
用部品として、一体型遠心圧縮機のインペラ、マニホー
ルド等の消音器用排気系部品、バルブガイド、バルブス
テム、ピストンスカート、オイルパン、フロントカバ
ー、ロッカーカバー類に使用できる。
た炭素繊維とポリイミド樹脂を含有してなる本発明の樹
脂組成物は、射出成形法、押出成形法、トランスファー
成形法、圧縮成形法等公知の成形法により所定の成形品
に成形することができる。このようにして成形された本
発明の樹脂組成物は機械強度、特に高温時の機械強度に
優れているため、高温において高い機械強度を必要とさ
れる機械部品、自動車部品、例えば歯車、カム、プッシ
ング、プーリー、スリーブ等に用いられ、また内燃機関
用部品として、一体型遠心圧縮機のインペラ、マニホー
ルド等の消音器用排気系部品、バルブガイド、バルブス
テム、ピストンスカート、オイルパン、フロントカバ
ー、ロッカーカバー類に使用できる。
【0218】本発明の炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成
物は、通常取扱い易いペレット状成形材料とし、射出成
形にて製品が製造される。この際にペレットとするには
公知の一軸または二軸の押出機を用いて、ポリイミド樹
脂と炭素繊維ストランドを混練押出し後、切断すること
によって達成される。得られたペレットの射出成形は、
通常の射出成形機を用い、シリンダー温度360〜42
0℃、金型温度160〜210℃、好ましくは180〜
200℃で行うことができ、複雑な形状の内燃機関用部
品、例えば一体型遠心圧縮機用インペラも容易に得るこ
とができる。
物は、通常取扱い易いペレット状成形材料とし、射出成
形にて製品が製造される。この際にペレットとするには
公知の一軸または二軸の押出機を用いて、ポリイミド樹
脂と炭素繊維ストランドを混練押出し後、切断すること
によって達成される。得られたペレットの射出成形は、
通常の射出成形機を用い、シリンダー温度360〜42
0℃、金型温度160〜210℃、好ましくは180〜
200℃で行うことができ、複雑な形状の内燃機関用部
品、例えば一体型遠心圧縮機用インペラも容易に得るこ
とができる。
【0219】以下、本発明を実施例および比較例により
具体的に説明する。 実施例1 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応
容器に、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル368g(1.0モル)と、N,N−ジメチルア
セトアミド5,215gを装入し、室温で無水フタル酸
311g(2.1モル)を加え、室温で2時間かきまぜ
た。
具体的に説明する。 実施例1 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応
容器に、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフ
ェニル368g(1.0モル)と、N,N−ジメチルア
セトアミド5,215gを装入し、室温で無水フタル酸
311g(2.1モル)を加え、室温で2時間かきまぜ
た。
【0220】次いで、この溶液に404g(4モル)の
トリエチルアミンおよび306g(3モル)の無水酢酸
を滴下した。室温で2時間かきまぜを続け、生成スラリ
ーをメタノールに排出し、濾過した。さらにメタノール
に分散洗浄し、濾過する操作を2度繰り返し、150℃
で2時間乾燥して、475gの白色パウダーを得た。こ
のパウダーの融点は286℃(DSCによる。以下同
じ)であり、280℃付近から溶融し、溶融加工性が良
好であった。
トリエチルアミンおよび306g(3モル)の無水酢酸
を滴下した。室温で2時間かきまぜを続け、生成スラリ
ーをメタノールに排出し、濾過した。さらにメタノール
に分散洗浄し、濾過する操作を2度繰り返し、150℃
で2時間乾燥して、475gの白色パウダーを得た。こ
のパウダーの融点は286℃(DSCによる。以下同
じ)であり、280℃付近から溶融し、溶融加工性が良
好であった。
【0221】また元素分析の結果は以下の通りである。 元素分析(C40H24N2O6) C H N 計算値(%) 76.40 3.82 4.46 測定値(%) 76.27 3.80 4.49 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図1に示
す。このスペクトル図では、イミドの特性吸収帯である
1780cm−1付近と1720cm−1付近、および
エーテル結合の特性吸収帯である1240cm−1付近
の吸収が顕著に認められた。
す。このスペクトル図では、イミドの特性吸収帯である
1780cm−1付近と1720cm−1付近、および
エーテル結合の特性吸収帯である1240cm−1付近
の吸収が顕著に認められた。
【0222】製造方法、元素分析結果および赤外吸収ス
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(20)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(20)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0223】
【化107】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0224】実施例2〜4 ジアミンの種類と量を表1のように変えた他は、すべて
実施例1と同様の操作を行い各種ビスイミドパウダーを
得た。得られたビスイミドパウダーの融点、元素分析値
を表1に併せて記す。これらのビスイミド化合物はすべ
て、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素に5重
量%以上溶解し、加工性も良好であった。
実施例1と同様の操作を行い各種ビスイミドパウダーを
得た。得られたビスイミドパウダーの融点、元素分析値
を表1に併せて記す。これらのビスイミド化合物はすべ
て、ジクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭素に5重
量%以上溶解し、加工性も良好であった。
【0225】
【表1】
【0226】比較例1 実施例1における4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニル368gをアニリン195.6g(2.
1モル)に、無水フタル酸311gをピロメリット酸二
無水物218.1g(2.1モル)に変えた他は実施例
1と同様にして360gの淡黄色のパウダーを得た。こ
のパウダーの元素分析の結果は以下の通りである。
シ)ビフェニル368gをアニリン195.6g(2.
1モル)に、無水フタル酸311gをピロメリット酸二
無水物218.1g(2.1モル)に変えた他は実施例
1と同様にして360gの淡黄色のパウダーを得た。こ
のパウダーの元素分析の結果は以下の通りである。
【0227】 元素分析(C22H12N2O4) C H N 計算値(%) 71.74 3.26 7.61 測定値(%) 71.70 3.20 7.65 またこのパウダーの赤外吸収スペクトルを図2に示す。
このスペクトル図では、イミドの特性吸収帯である17
80cm−1付近と1720cm−1付近、およびエー
テル結合の特性吸収帯である1240cm−1付近の吸
収が顕著に認められた。
このスペクトル図では、イミドの特性吸収帯である17
80cm−1付近と1720cm−1付近、およびエー
テル結合の特性吸収帯である1240cm−1付近の吸
収が顕著に認められた。
【0228】製造方法、元素分析結果および赤外吸収ス
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(21)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(21)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0229】
【化108】 このビスイミドはジクロルメタン、クロロホルム、四塩
化炭素などのハロゲン化炭化水素には0.01重量%以
下の溶解度であり、加工性に劣るものであった。また融
点が442℃と非常に高く、溶融加工性も劣るものであ
った。
化炭素などのハロゲン化炭化水素には0.01重量%以
下の溶解度であり、加工性に劣るものであった。また融
点が442℃と非常に高く、溶融加工性も劣るものであ
った。
【0230】実施例5 実施例1と同様の反応容器に、3,3’−ジアミノベン
ゾフェノン212g(1.0モル)と、N,N−ジメチ
ルアセトアミド5,215gを装入し、室温で無水フタ
ル酸311g(2.1モル)を加え、室温で2時間かき
まぜた。
ゾフェノン212g(1.0モル)と、N,N−ジメチ
ルアセトアミド5,215gを装入し、室温で無水フタ
ル酸311g(2.1モル)を加え、室温で2時間かき
まぜた。
【0231】次いで、この溶液に404g(4モル)の
トリエチルアミンおよび306g(3モル)の無水酢酸
を滴下した。室温で2時間かきまぜを続け、反応液をメ
タノールに排出し、濾過した。さらにメタノールに分散
洗浄し、濾過する操作を2度繰り返し、150℃で2時
間乾燥して、453gの白色パウダーを得た。このパウ
ダーの融点は240℃であり、230℃付近から溶融
し、溶融加工性が良好であった。
トリエチルアミンおよび306g(3モル)の無水酢酸
を滴下した。室温で2時間かきまぜを続け、反応液をメ
タノールに排出し、濾過した。さらにメタノールに分散
洗浄し、濾過する操作を2度繰り返し、150℃で2時
間乾燥して、453gの白色パウダーを得た。このパウ
ダーの融点は240℃であり、230℃付近から溶融
し、溶融加工性が良好であった。
【0232】また元素分析の結果は以下の通りである。 元素分析(C29H16N2O5) C H N 計算値(%) 73.73 3.39 5.93 測定値(%) 73.61 3.30 5.96 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図3に示
す。このスペクトル図では、イミドの特性吸収帯である
1780cm−1付近と1720cm−1付近の吸収が
顕著に認められた。
す。このスペクトル図では、イミドの特性吸収帯である
1780cm−1付近と1720cm−1付近の吸収が
顕著に認められた。
【0233】製造方法、元素分析結果および赤外吸収ス
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(22)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(22)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0234】
【化109】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0235】実施例6 実施例1と同様の反応容器に、ビス−〔4−{4−(4
−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホン
616.7g(1.0モル)と、m−クレゾール酸18
50gを装入し、室温で無水フタル酸325.6g
(2.2モル)を加え、140℃まで昇温し、2時間反
応を行った。
−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スルホン
616.7g(1.0モル)と、m−クレゾール酸18
50gを装入し、室温で無水フタル酸325.6g
(2.2モル)を加え、140℃まで昇温し、2時間反
応を行った。
【0236】次いで、反応溶液をメタノールに排出し、
析出物を濾過した。濾塊をメタノールで洗浄を3回行っ
た後、150℃で2時間乾燥を行い、873.7g(収
率96.4%)の白色パウダーを得た。パウダーの融点
は217℃であった。また元素分析の結果は以下の通り
である。
析出物を濾過した。濾塊をメタノールで洗浄を3回行っ
た後、150℃で2時間乾燥を行い、873.7g(収
率96.4%)の白色パウダーを得た。パウダーの融点
は217℃であった。また元素分析の結果は以下の通り
である。
【0237】 元素分析(C52H32N2S1O10) C H N S 計算値(%) 71.2 3.6 3.2 3.6 測定値(%) 70.8 3.7 3.3 3.6 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図4に示
す。
す。
【0238】赤外吸収スペクトル図では、イミド特性吸
収帯である1780cm−1付近と1720cm−1付
近の吸収が顕著に認められた。製造方法、元素分析結果
および赤外吸収スペクトル図より、生成パウダーは下記
式(23)で表わされる構造を有するビスイミドである
ことが確認された。
収帯である1780cm−1付近と1720cm−1付
近の吸収が顕著に認められた。製造方法、元素分析結果
および赤外吸収スペクトル図より、生成パウダーは下記
式(23)で表わされる構造を有するビスイミドである
ことが確認された。
【0239】
【化110】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0240】実施例7 実施例6における無水フタル酸325.6g(2.2モ
ル)を2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g
(2.2モル)に変えた他は実施例6と同様にして93
8g(収率96%)の白色パウダーを得た。
ル)を2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g
(2.2モル)に変えた他は実施例6と同様にして93
8g(収率96%)の白色パウダーを得た。
【0241】パウダーの融点は218℃であった。また
元素分析の結果は以下の通りである。 元素分析(C60H36N2S1O10) C H N S 計算値(%) 73.8 3.7 2.9 3.3 測定値(%) 73.6 3.5 3.0 3.3 赤外吸収スペクトル図では、イミド特性吸収帯である1
780cm−1付近と1720cm−1付近の吸収が顕
著に認められた。
元素分析の結果は以下の通りである。 元素分析(C60H36N2S1O10) C H N S 計算値(%) 73.8 3.7 2.9 3.3 測定値(%) 73.6 3.5 3.0 3.3 赤外吸収スペクトル図では、イミド特性吸収帯である1
780cm−1付近と1720cm−1付近の吸収が顕
著に認められた。
【0242】製造方法、元素分析結果および赤外吸収ス
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(24)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(24)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0243】
【化111】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0244】実施例8 実施例1と同様の反応容器に、1,3−ビス−(4−ア
ミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン344.5
g(1.0モル)と、m−クレゾール酸3426gを装
入し、室温で無水フタル酸325.6g(2.2モル)
を加え、140℃まで昇温し、2時間反応を行った。
ミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン344.5
g(1.0モル)と、m−クレゾール酸3426gを装
入し、室温で無水フタル酸325.6g(2.2モル)
を加え、140℃まで昇温し、2時間反応を行った。
【0245】次いで、反応溶液をメタノールに装入し、
析出物を濾別し、さらにメタノールで洗浄を数回行った
後、減圧下に100℃で16時間乾燥を行い、590.
6g(収率97.7%)の白色パウダーを得た。パウダ
ーの融点は240℃であった。また、元素分析の結果は
以下の通りである。
析出物を濾別し、さらにメタノールで洗浄を数回行った
後、減圧下に100℃で16時間乾燥を行い、590.
6g(収率97.7%)の白色パウダーを得た。パウダ
ーの融点は240℃であった。また、元素分析の結果は
以下の通りである。
【0246】 元素分析(C40H32N2O4) C H N 計算値(%) 79.47 5.30 4.64 測定値(%) 79.73 5.43 4.60 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図5に示
す。
す。
【0247】赤外吸収スペクトル図では、イミド特性吸
収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められ、一方、アミド酸特性
吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200〜
3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無水
物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認め
られなかった。
収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められ、一方、アミド酸特性
吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200〜
3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無水
物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認め
られなかった。
【0248】製造方法、元素分析結果および赤外吸収ス
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(25)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(25)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0249】
【化112】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0250】実施例9 実施例8における無水フタル酸325.6g(2.2モ
ル)を2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g
(2.2モル)に変えた他は、実施例8と同様にして6
87g(収率97%)の白色パウダーを得た。
ル)を2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g
(2.2モル)に変えた他は、実施例8と同様にして6
87g(収率97%)の白色パウダーを得た。
【0251】パウダーの融点は241℃であった。ま
た、元素分析の結果は以下の通りである。 元素分析(C48H40N2O4) C H N 計算値(%) 81.36 5.65 3.95 測定値(%) 81.05 5.58 3.94 赤外吸収スペクトル図では、イミド特性吸収帯である1
780cm−1付近および1720cm−1付近の吸収
が顕著に認められ、一方、アミド酸特性吸収帯である1
550cm−1付近の吸収、3200〜3400cm
−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収帯
である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
た、元素分析の結果は以下の通りである。 元素分析(C48H40N2O4) C H N 計算値(%) 81.36 5.65 3.95 測定値(%) 81.05 5.58 3.94 赤外吸収スペクトル図では、イミド特性吸収帯である1
780cm−1付近および1720cm−1付近の吸収
が顕著に認められ、一方、アミド酸特性吸収帯である1
550cm−1付近の吸収、3200〜3400cm
−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収帯
である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
【0252】製造方法、元素分析結果および赤外吸収ス
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(26)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(26)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0253】
【化113】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0254】実施例10 実施例1と同様の反応容器に、ビス−〔3−{4−(4
−アミノフェノキシ)ベンゾイル}フェニル〕エーテル
592.7g(1.0モル)と、m−クレゾール酸48
32gを装入し、室温で無水フタル酸325.6g
(2.2モル)を加え、140℃まで昇温し、2時間反
応を行った。
−アミノフェノキシ)ベンゾイル}フェニル〕エーテル
592.7g(1.0モル)と、m−クレゾール酸48
32gを装入し、室温で無水フタル酸325.6g
(2.2モル)を加え、140℃まで昇温し、2時間反
応を行った。
【0255】次いで、反応溶液をメタノールに装入し、
析出物を濾別し、さらにメタノールで洗浄を数回行った
後、減圧下に100℃で16時間乾燥を行い、820.
3g(収率96.2%)の黄色パウダーを得た。パウダ
ーの融点は202℃であった。また、元素分析の結果は
以下の通りである。
析出物を濾別し、さらにメタノールで洗浄を数回行った
後、減圧下に100℃で16時間乾燥を行い、820.
3g(収率96.2%)の黄色パウダーを得た。パウダ
ーの融点は202℃であった。また、元素分析の結果は
以下の通りである。
【0256】 元素分析(C54H32N2O9) C H N 計算値(%) 76.06 3.76 3.29 測定値(%) 76.18 3.85 3.42 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図6に示
す。
す。
【0257】赤外吸収スペクトル図では、イミド特性吸
収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められ、一方、アミド酸特性
吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200〜
3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無水
物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認め
られなかった。
収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められ、一方、アミド酸特性
吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200〜
3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無水
物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認め
られなかった。
【0258】製造方法、元素分析結果および赤外吸収ス
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(27)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(27)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0259】
【化114】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0260】実施例11 実施例10における無水フタル酸325.6g(2.2
モル)を2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物436
g(2.2モル)に変えた他は、実施例10と同様にし
て909g(収率95%)の黄色パウダーを得た。
モル)を2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物436
g(2.2モル)に変えた他は、実施例10と同様にし
て909g(収率95%)の黄色パウダーを得た。
【0261】パウダーの融点は176℃であった。ま
た、元素分析の結果は以下の通りである。 元素分析(C62H32N2O9) C H N 計算値(%) 77.82 3.35 2.93 測定値(%) 77.68 3.45 3.02 赤外吸収スペクトル図では、イミド特性吸収帯である1
780cm−1付近および1720cm−1付近の吸収
が顕著に認められ、一方、アミド酸特性吸収帯である1
550cm−1付近の吸収、3200〜3400cm
−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収帯
である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
た、元素分析の結果は以下の通りである。 元素分析(C62H32N2O9) C H N 計算値(%) 77.82 3.35 2.93 測定値(%) 77.68 3.45 3.02 赤外吸収スペクトル図では、イミド特性吸収帯である1
780cm−1付近および1720cm−1付近の吸収
が顕著に認められ、一方、アミド酸特性吸収帯である1
550cm−1付近の吸収、3200〜3400cm
−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収帯
である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
【0262】製造方法、元素分析結果および赤外吸収ス
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(28)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(28)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0263】
【化115】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0264】実施例12 実施例1と同様の反応容器に、4,4’−ビス−(4−
アミノフェノキシ)ビフェニル368.4g(1.0モ
ル)とm−クレゾール3561gを装入し、室温で無水
フタル酸325.6g(2.2モル)を加え、140℃
まで昇温し、2時間反応を行った。次いで、反応溶液に
メタノールを装入し、析出物を濾別し、さらにメタノー
ルで洗浄を数回行った後、減圧下100℃で16時間乾
燥を行い、600.1g(収率95.5%)の薄黄色パ
ウダーを得た。
アミノフェノキシ)ビフェニル368.4g(1.0モ
ル)とm−クレゾール3561gを装入し、室温で無水
フタル酸325.6g(2.2モル)を加え、140℃
まで昇温し、2時間反応を行った。次いで、反応溶液に
メタノールを装入し、析出物を濾別し、さらにメタノー
ルで洗浄を数回行った後、減圧下100℃で16時間乾
燥を行い、600.1g(収率95.5%)の薄黄色パ
ウダーを得た。
【0265】パウダーの融点は292℃であった。ま
た、元素分析の結果は以下の通りであった。 元素分析(C40H24N2O6) C H N 計算値(%) 76.40 3.82 4.46 測定値(%) 76.72 3.92 4.51 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図7に示
す。
た、元素分析の結果は以下の通りであった。 元素分析(C40H24N2O6) C H N 計算値(%) 76.40 3.82 4.46 測定値(%) 76.72 3.92 4.51 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図7に示
す。
【0266】赤外吸収スペクトル図では、イミドの特性
吸収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められた。一方、アミド酸特
性吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200
〜3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無
水物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認
められなかった。
吸収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められた。一方、アミド酸特
性吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200
〜3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無
水物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認
められなかった。
【0267】製造方法、元素分析の結果、および赤外吸
収スペクトル図より、生成パウダーは下記式(29)で
表わされる構造を有するビスイミドであることが確認さ
れた。
収スペクトル図より、生成パウダーは下記式(29)で
表わされる構造を有するビスイミドであることが確認さ
れた。
【0268】
【化116】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0269】実施例13 実施例12における、無水フタル酸325.6gを2,
3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g(2.2モ
ル)に変えた他は、実施例12と同様にして696g
(収率95%)の薄黄色パウダーを得た。パウダーの融
点は293℃であった。また、元素分析の結果は以下の
通りであった。
3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g(2.2モ
ル)に変えた他は、実施例12と同様にして696g
(収率95%)の薄黄色パウダーを得た。パウダーの融
点は293℃であった。また、元素分析の結果は以下の
通りであった。
【0270】 元素分析(C48H32N2O6) C H N 計算値(%) 78.69 4.37 3.83 測定値(%) 78.70 4.28 3.61 赤外吸収スペクトル図では、イミドの特性吸収帯である
1780cm−1付近および1720cm−1付近の吸
収が顕著に認められた。一方、アミド酸特性吸収帯であ
る1550cm−1付近の吸収、3200〜3400c
m−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収
帯である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
1780cm−1付近および1720cm−1付近の吸
収が顕著に認められた。一方、アミド酸特性吸収帯であ
る1550cm−1付近の吸収、3200〜3400c
m−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収
帯である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
【0271】製造方法、元素分析結果および赤外吸収ス
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(30)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
ペクトル図より、生成パウダーは下記式(30)で表わ
される構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0272】
【化117】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0273】実施例14 実施例1と同様の反応容器に、2,2−ビス−{4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン410.
5g(1.0モル)とm−クレゾール3800gを装入
し、室温で、無水フタル酸325.6g(2.2モル)
を加え、140℃まで昇温し、2時間反応を行った。次
いで、反応溶液にメタノールを装入し、析出物を濾別
し、さらにメタノールで洗浄を数回行った後、減圧下1
00℃で16時間乾燥を行い、612.8g(収率9
1.4%)の薄黄色パウダーを得た。パウダーの融点は
218℃(DSCによる。)であった。また、元素分析
の結果は以下の通りであった。
(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン410.
5g(1.0モル)とm−クレゾール3800gを装入
し、室温で、無水フタル酸325.6g(2.2モル)
を加え、140℃まで昇温し、2時間反応を行った。次
いで、反応溶液にメタノールを装入し、析出物を濾別
し、さらにメタノールで洗浄を数回行った後、減圧下1
00℃で16時間乾燥を行い、612.8g(収率9
1.4%)の薄黄色パウダーを得た。パウダーの融点は
218℃(DSCによる。)であった。また、元素分析
の結果は以下の通りであった。
【0274】 元素分析(C43H30N2O6) C H N 計算値(%) 77.01 4.48 4.18 測定値(%) 76.84 4.55 4.26 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図8に示
す。
す。
【0275】赤外吸収スペクトル図では、イミドの特性
吸収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められた。一方、アミド酸特
性吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200
〜3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無
水物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認
められなかった。
吸収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められた。一方、アミド酸特
性吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200
〜3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無
水物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認
められなかった。
【0276】製造方法、元素分析結果、および赤外吸収
スペクトル図より、生成パウダーは下記式(31)で表
わされる構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
スペクトル図より、生成パウダーは下記式(31)で表
わされる構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0277】
【化118】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0278】実施例15 実施例14における、無水フタル酸325.6gを2,
3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g(2.2モ
ル)に変えた他は、実施例14と同様にして697g
(収率90%)の白色パウダーを得た。パウダーの融点
は219℃であった。また、元素分析の結果は以下の通
りであった。
3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g(2.2モ
ル)に変えた他は、実施例14と同様にして697g
(収率90%)の白色パウダーを得た。パウダーの融点
は219℃であった。また、元素分析の結果は以下の通
りであった。
【0279】 元素分析(C51H38N2O6) C H N 計算値(%) 79.07 4.91 3.62 測定値(%) 78.72 5.05 3.54 赤外吸収スペクトル図では、イミドの特性吸収帯である
1780cm−1付近および1720cm−1付近の吸
収が顕著に認められた。一方、アミド酸特性吸収帯であ
る1550cm−1付近の吸収、3200〜3400c
m−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収
帯である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
1780cm−1付近および1720cm−1付近の吸
収が顕著に認められた。一方、アミド酸特性吸収帯であ
る1550cm−1付近の吸収、3200〜3400c
m−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収
帯である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
【0280】製造方法、元素分析結果、および赤外吸収
スペクトル図より、生成パウダーは下記式(32)で表
わされる構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
スペクトル図より、生成パウダーは下記式(32)で表
わされる構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0281】
【化119】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0282】実施例16 実施例1と同様の反応容器に、ビス−{4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル}スルフィド400.5g
(1.0モル)とm−クレゾール3743gを装入し、
室温で、無水フタル酸325.6g(2.2モル)を加
え、140℃まで昇温し、2時間反応を行った。次い
で、反応溶液にメタノールを装入し、析出物を濾別し、
さらにメタノールで洗浄を数回行った後、減圧下100
℃で16時間乾燥を行い、612.9g(収率92.8
%)の白色パウダーを得た。パウダーの融点は252℃
(DSCによる。)であった。また、元素分析の結果は
以下の通りであった。
ノフェノキシ)フェニル}スルフィド400.5g
(1.0モル)とm−クレゾール3743gを装入し、
室温で、無水フタル酸325.6g(2.2モル)を加
え、140℃まで昇温し、2時間反応を行った。次い
で、反応溶液にメタノールを装入し、析出物を濾別し、
さらにメタノールで洗浄を数回行った後、減圧下100
℃で16時間乾燥を行い、612.9g(収率92.8
%)の白色パウダーを得た。パウダーの融点は252℃
(DSCによる。)であった。また、元素分析の結果は
以下の通りであった。
【0283】 元素分析(C40H24N2O6S) C H N S 計算値(%) 72.70 3.64 4.24 4.85 測定値(%) 72.66 3.73 4.26 4.99 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図9に示
す。
す。
【0284】赤外吸収スペクトル図では、イミドの特性
吸収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められた。一方、アミド酸特
性吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200
〜3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無
水物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認
められなかった。
吸収帯である1780cm−1付近および1720cm
−1付近の吸収が顕著に認められた。一方、アミド酸特
性吸収帯である1550cm−1付近の吸収、3200
〜3400cm−1付近のジアミンの吸収、および酸無
水物特性吸収帯である1850cm−1付近の吸収は認
められなかった。
【0285】製造方法、元素分析結果、および赤外吸収
スペクトル図より、生成パウダーは下記式(33)で表
わされる構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
スペクトル図より、生成パウダーは下記式(33)で表
わされる構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0286】
【化120】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0287】実施例17 実施例16における、無水フタル酸325.6gを2,
3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g(2.2モ
ル)に変えた他は、実施例16と同様にして703g
(収率92%)の白色パウダーを得た。パウダーの融点
は253℃であった。また、元素分析の結果は以下の通
りであった。
3−ナフタレンジカルボン酸無水物436g(2.2モ
ル)に変えた他は、実施例16と同様にして703g
(収率92%)の白色パウダーを得た。パウダーの融点
は253℃であった。また、元素分析の結果は以下の通
りであった。
【0288】 元素分析(C48H32N2O6S) C H N S 計算値(%) 75.39 4.19 3.66 4.19 測定値(%) 75.52 4.26 3.42 3.88 赤外吸収スペクトル図では、イミドの特性吸収帯である
1780cm−1付近および1720cm−1付近の吸
収が顕著に認められた。一方、アミド酸特性吸収帯であ
る1550cm−1付近の吸収、3200〜3400c
m−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収
帯である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
1780cm−1付近および1720cm−1付近の吸
収が顕著に認められた。一方、アミド酸特性吸収帯であ
る1550cm−1付近の吸収、3200〜3400c
m−1付近のジアミンの吸収、および酸無水物特性吸収
帯である1850cm−1付近の吸収は認められなかっ
た。
【0289】製造方法、元素分析結果、および赤外吸収
スペクトル図より、生成パウダーは下記式(34)で表
わされる構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
スペクトル図より、生成パウダーは下記式(34)で表
わされる構造を有するビスイミドであることが確認され
た。
【0290】
【化121】 また、このビスイミドは、ジクロルメタン、クロロホル
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
ム、四塩化炭素に5重量%以上溶解し、加工性も良好で
あった。
【0291】合成例 ポリイミド−1の合成 特開平2−18419に記載の実施例に従い、3,3’
−ジアミノベンゾフェノンと3,3’,4,4’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物とを無水フタル酸
の存在下に反応させて対数粘度0.52dl/g(ここ
に対数粘度はパラクロロフェノール:フェノール(重量
比90:10)の混合溶媒を用い0.5g/100ml
濃度で加熱溶解後、35℃に冷却後測定した値である。
以下同じ)、ガラス転移温度250℃、融点298℃
(DSCによる。以下同じ)であるポリイミド粉を得
た。
−ジアミノベンゾフェノンと3,3’,4,4’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物とを無水フタル酸
の存在下に反応させて対数粘度0.52dl/g(ここ
に対数粘度はパラクロロフェノール:フェノール(重量
比90:10)の混合溶媒を用い0.5g/100ml
濃度で加熱溶解後、35℃に冷却後測定した値である。
以下同じ)、ガラス転移温度250℃、融点298℃
(DSCによる。以下同じ)であるポリイミド粉を得
た。
【0292】ポリイミド−2の合成 ポリイミド−1の合成と同様に、但しジアミン、テトラ
カルボン酸二無水物、無水フタル酸の量比を変えて、対
数粘度0.85dl/g、ガラス転移温度262℃、融
点298℃のポリイミド粉を得た。
カルボン酸二無水物、無水フタル酸の量比を変えて、対
数粘度0.85dl/g、ガラス転移温度262℃、融
点298℃のポリイミド粉を得た。
【0293】ポリイミド−3の合成 特開平1−110530に準拠し、4,4’−ビス(3
−アミノフェノキシ)ビフェニルと無水ピロメリット酸
及びフタル酸より対数粘度0.53dl/gのポリイミ
ド粉末を得た。このポリイミドのガラス転移温度は25
0℃、融点は390℃(DSCによる)であった。
−アミノフェノキシ)ビフェニルと無水ピロメリット酸
及びフタル酸より対数粘度0.53dl/gのポリイミ
ド粉末を得た。このポリイミドのガラス転移温度は25
0℃、融点は390℃(DSCによる)であった。
【0294】ポリイミド−4の合成 ポリイミド−3の合成と同様に、但しジアミン、テトラ
カルボン酸二無水物、無水フタル酸の量比を変えて、対
数粘度0.78dl/g、ガラス転移温度254℃、融
点390℃のポリイミド粉を得た。
カルボン酸二無水物、無水フタル酸の量比を変えて、対
数粘度0.78dl/g、ガラス転移温度254℃、融
点390℃のポリイミド粉を得た。
【0295】ポリイミド−5の合成 ポリイミド−3の合成と同様に、ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕スルフィドとピロメリット酸
二無水物及び無水フタル酸より対数粘度0.49dl/
g、ガラス転移温度235℃のポリイミドを得た。
ノフェノキシ)フェニル〕スルフィドとピロメリット酸
二無水物及び無水フタル酸より対数粘度0.49dl/
g、ガラス転移温度235℃のポリイミドを得た。
【0296】ポリイミド−6の合成 ポリイミド−3の合成と同様に、ビス〔4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕ケトンとビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)エーテル二無水物及び無水フタル酸
より対数粘度0.51dl/g、ガラス転移温度201
℃のポリイミドを得た。
ノフェノキシ)フェニル〕ケトンとビス(3,4−ジカ
ルボキシフェニル)エーテル二無水物及び無水フタル酸
より対数粘度0.51dl/g、ガラス転移温度201
℃のポリイミドを得た。
【0297】ポリイミド−7の合成 特開平1−221428に準拠し、ビス〔4−{4−
(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スル
ホンと無水ピロメリット酸及びフタル酸より対数粘度
0.57dl/gのポリイミド粉末を得た。このポリイ
ミドのガラス転移温度は285℃、融点は420℃(D
SCによる)であった。
(4−アミノフェノキシ)フェノキシ}フェニル〕スル
ホンと無水ピロメリット酸及びフタル酸より対数粘度
0.57dl/gのポリイミド粉末を得た。このポリイ
ミドのガラス転移温度は285℃、融点は420℃(D
SCによる)であった。
【0298】ポリイミド−8〜12の合成 ポリイミド−7の合成と同様にして、但しテトラカルボ
ン酸二無水物の種類を変えて各種ポリイミド粉末を得
た。表2に原料、生成ポリイミドの物性をまとめて示
す。なお、表2にはポリイミド−7の結果も併せて示
す。
ン酸二無水物の種類を変えて各種ポリイミド粉末を得
た。表2に原料、生成ポリイミドの物性をまとめて示
す。なお、表2にはポリイミド−7の結果も併せて示
す。
【0299】
【表2】
【0300】ビスイミド化合物−1の合成 実施例1の方法で4,4’−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ビフェニルと無水フタル酸とから、融点286℃を
有するビスイミドを得た。 ビスイミド化合物−2の合成 ビスイミド化合物−1の合成と同様にして、ビス〔4−
(3− アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィドと無
水フタル酸とから、融点230℃を有するビスイミドを
得た。
シ)ビフェニルと無水フタル酸とから、融点286℃を
有するビスイミドを得た。 ビスイミド化合物−2の合成 ビスイミド化合物−1の合成と同様にして、ビス〔4−
(3− アミノフェノキシ)フェニル〕スルフィドと無
水フタル酸とから、融点230℃を有するビスイミドを
得た。
【0301】ビスイミド化合物−3の合成 かきまぜ機、還流冷却器および窒素導入管を備えた反応
容器に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200
g(1.0モル)と、m−クレゾール4000gを装入
し、室温で無水フタル酸311g(2.1モル)を加
え、室温から200℃まで昇温し、200℃でさらに2
時間かきまぜを続けた。次いで反応物をメタノールに排
出し、濾過した。さらにメタノールに分散洗浄し、濾過
するという操作を繰り返し、150℃で2時間乾燥して
450gの白色パウダーを得た。このパウダーの融点は
295℃であり、290℃付近から溶融し、溶融加工性
が良好であった。また、元素分析の結果は以下の通りで
ある。
容器に、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル200
g(1.0モル)と、m−クレゾール4000gを装入
し、室温で無水フタル酸311g(2.1モル)を加
え、室温から200℃まで昇温し、200℃でさらに2
時間かきまぜを続けた。次いで反応物をメタノールに排
出し、濾過した。さらにメタノールに分散洗浄し、濾過
するという操作を繰り返し、150℃で2時間乾燥して
450gの白色パウダーを得た。このパウダーの融点は
295℃であり、290℃付近から溶融し、溶融加工性
が良好であった。また、元素分析の結果は以下の通りで
ある。
【0302】 元素分析(C28H16N2O4) C H N 計算値(%) 73.36 3.06 6.11 測定値(%) 73.30 3.10 6.16 また、このパウダーの赤外吸収スペクトル図を図10に
示す。このスペクトル図では、イミドの特性吸収帯であ
る1780cm−1付近と1720cm−1付近、およ
びエーテル結合の特性吸収帯である1240cm−1付
近の吸収が顕著に認められる。
示す。このスペクトル図では、イミドの特性吸収帯であ
る1780cm−1付近と1720cm−1付近、およ
びエーテル結合の特性吸収帯である1240cm−1付
近の吸収が顕著に認められる。
【0303】製造方法、元素分析、および赤外吸収スペ
クトル図より、生成パウダーは、下記式(35)で表わ
されるビスイミドであることが確認された。
クトル図より、生成パウダーは、下記式(35)で表わ
されるビスイミドであることが確認された。
【0304】
【化122】
【0305】ビスイミド化合物−4の合成 実施例5の方法で3,3’−ジアミノベンゾフェノンと
無水フタル酸とから、融点240℃を有するビスイミド
を得た。 ビスイミド化合物−5の合成 実施例12の方法で4,4’−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ビフェニルと無水フタル酸とから融点292℃を
有するビスイミドを得た。 ビスイミド化合物−6〜12の合成 ビスイミド化合物−5の合成と同様に、但しジアミン類
の種類を変えて各種ビスイミドを得た。表3に原料、生
成ビスイミドの物性をまとめて示す。なお、表3には芳
香族ビスイミド化合物−5の結果も併せて示す。
無水フタル酸とから、融点240℃を有するビスイミド
を得た。 ビスイミド化合物−5の合成 実施例12の方法で4,4’−ビス(4−アミノフェノ
キシ)ビフェニルと無水フタル酸とから融点292℃を
有するビスイミドを得た。 ビスイミド化合物−6〜12の合成 ビスイミド化合物−5の合成と同様に、但しジアミン類
の種類を変えて各種ビスイミドを得た。表3に原料、生
成ビスイミドの物性をまとめて示す。なお、表3には芳
香族ビスイミド化合物−5の結果も併せて示す。
【0306】
【表3】
【0307】実施例18〜20、比較例2 ポリイミド−1とビスイミド化合物−1を表4に示す割
合でドライブレンドした。得られた樹脂組成物を高化式
フローテスター(島津製作所)で直径0.1cm、長さ
1cmのオリフィスを用い、380℃の温度に5分間保
った後100kgの荷重で押し出し、溶融粘度を測定し
た。結果を表4に示す。ビスイミド化合物の割合が増す
に従って溶融粘度の急激な低下が見られ、加工性が向上
していることがわかる。
合でドライブレンドした。得られた樹脂組成物を高化式
フローテスター(島津製作所)で直径0.1cm、長さ
1cmのオリフィスを用い、380℃の温度に5分間保
った後100kgの荷重で押し出し、溶融粘度を測定し
た。結果を表4に示す。ビスイミド化合物の割合が増す
に従って溶融粘度の急激な低下が見られ、加工性が向上
していることがわかる。
【0308】実施例21〜23、比較例3 ポリイミド−2とビスイミド化合物−2を表4に示す割
合でドライブレンドした。実施例18〜20と同様に但
し400℃の温度に5分間保った後、溶融粘度を測定
し、表4に示す結果を得た。
合でドライブレンドした。実施例18〜20と同様に但
し400℃の温度に5分間保った後、溶融粘度を測定
し、表4に示す結果を得た。
【0309】実施例24〜26 実施例18〜20と同様に、但しビスイミドをビスイミ
ド化合物−3に代え、表4に示す割合でドライブレンド
し、380℃で5分間保持した後100kgの荷重で押
し出して表4に示す結果を得た。
ド化合物−3に代え、表4に示す割合でドライブレンド
し、380℃で5分間保持した後100kgの荷重で押
し出して表4に示す結果を得た。
【0310】
【表4】
【0311】実施例27〜32、比較例4 ポリイミド−3と、ビスイミド化合物−1またはビスイ
ミド化合物−3を表5に示す割合でドライブレンドし
た。得られた樹脂組成物を高化式フローテスター(島津
製作所)で直径0.1cm、長さ1cmのオリフィスを
用い、400℃の温度に5分間保った後100kgの荷
重で押し出し、溶融粘度を測定した。結果を表5に示
す。ビスイミド化合物の割合が増すに従って溶融粘度の
急激な低下が見れれ、加工性が向上していることがわか
る。
ミド化合物−3を表5に示す割合でドライブレンドし
た。得られた樹脂組成物を高化式フローテスター(島津
製作所)で直径0.1cm、長さ1cmのオリフィスを
用い、400℃の温度に5分間保った後100kgの荷
重で押し出し、溶融粘度を測定した。結果を表5に示
す。ビスイミド化合物の割合が増すに従って溶融粘度の
急激な低下が見れれ、加工性が向上していることがわか
る。
【0312】実施例33〜35、比較例5 ポリイミド−5と、ビスイミド化合物−1を表5に示す
割合でドライブレンドした。実施例27〜32と同様
に、ただし360℃の温度に5分間保った後溶融粘度を
測定し、表5に示す結果を得た。
割合でドライブレンドした。実施例27〜32と同様
に、ただし360℃の温度に5分間保った後溶融粘度を
測定し、表5に示す結果を得た。
【0313】実施例36〜38、比較例6 ポリイミド−6とビスイミド化合物−1を表5に示す割
合でドライブレンドし、340℃で5分間保持した後1
00kgの荷重で押し出して、表5に示す結果を得た。
合でドライブレンドし、340℃で5分間保持した後1
00kgの荷重で押し出して、表5に示す結果を得た。
【0314】
【表5】
【0315】実施例39〜42、比較例7 ポリイミド−1と、ビスイミド化合物−4を表6に示す
割合でドライブレンドした。得られた樹脂組成物を高化
式フローテスター(島津製作所)で直径0.1cm、長
さ1cmのオリフィスを用い、380℃の温度に5分間
保った後100kgの荷重で押し出し、溶融粘度を測定
した。結果を表6に示す。ビスイミド化合物の割合が増
すに従って溶融粘度の急激な低下が見られ、加工性が向
上していることがわかる。
割合でドライブレンドした。得られた樹脂組成物を高化
式フローテスター(島津製作所)で直径0.1cm、長
さ1cmのオリフィスを用い、380℃の温度に5分間
保った後100kgの荷重で押し出し、溶融粘度を測定
した。結果を表6に示す。ビスイミド化合物の割合が増
すに従って溶融粘度の急激な低下が見られ、加工性が向
上していることがわかる。
【0316】実施例43〜45、比較例8 ポリイミド−2とビスイミド化合物−4を表6に示す割
合でドライブレンドした。実施例39〜42と同様に、
但し400℃の温度に5分間保った後、溶融粘度を測定
し、表6に示す結果を得た。
合でドライブレンドした。実施例39〜42と同様に、
但し400℃の温度に5分間保った後、溶融粘度を測定
し、表6に示す結果を得た。
【0317】
【表6】
【0318】実施例46〜51、比較例9 ポリイミド−3と、ビスイミド化合物−5またはビスイ
ミド化合物−7を表7に示す割合でドライブレンドし
た。得られた樹脂組成物を高化式フローテスター(島津
製作所製、CFT−500)で直径0.1cm、長さ1
cmのオリフィスを用い、400℃の温度に5分間保っ
た後、100kgの荷重で押し出し、溶融粘度を測定し
た。
ミド化合物−7を表7に示す割合でドライブレンドし
た。得られた樹脂組成物を高化式フローテスター(島津
製作所製、CFT−500)で直径0.1cm、長さ1
cmのオリフィスを用い、400℃の温度に5分間保っ
た後、100kgの荷重で押し出し、溶融粘度を測定し
た。
【0319】結果を表7に示す。ビスイミド化合物の割
合が増すに従って溶融粘度の急激な低下が見られ、加工
性が向上していることがわかる。
合が増すに従って溶融粘度の急激な低下が見られ、加工
性が向上していることがわかる。
【0320】実施例52〜57、比較例10 ポリイミド−4と、ビスイミド化合物−5またはビスイ
ミド化合物−11を表7に示す割合でドライブレンドし
た。実施例46〜51、比較例9と同様にして溶融粘度
を測定し、表7に示す結果を得た。
ミド化合物−11を表7に示す割合でドライブレンドし
た。実施例46〜51、比較例9と同様にして溶融粘度
を測定し、表7に示す結果を得た。
【0321】実施例58〜63、比較例11 ポリイミド−5と、ビスイミド化合物−6またはビスイ
ミド化合物−8を表7に示す割合でドライブレンドし、
360℃の温度で5分間保持した後、100kgの荷重
で押し出して、表7に示す結果を得た。
ミド化合物−8を表7に示す割合でドライブレンドし、
360℃の温度で5分間保持した後、100kgの荷重
で押し出して、表7に示す結果を得た。
【0322】実施例63〜71、比較例12 ポリイミド−6と、ビスイミド化合物−9、−10また
は−12を表7に示す割合でドライブレンドし、340
℃の温度で5分間保持した後、100kgの荷重で押し
出し、表7に示す結果を得た。
は−12を表7に示す割合でドライブレンドし、340
℃の温度で5分間保持した後、100kgの荷重で押し
出し、表7に示す結果を得た。
【0323】
【表7】
【0324】実施例72〜77、比較例13 ポリイミド−7と、ビスイミド化合物−1またはビスイ
ミド化合物−3を表8に示す割合でドライブレンドし
た。得られた樹脂組成物を高化式フローテスター(島津
製作所製、CFT−500)で直径0.1cm、長さ1
cmのオリフィスを用い、420℃の温度に5分間保っ
た後、100kgの荷重で押し出し、溶融粘度を測定し
た。結果を表8に示す。ビスイミド化合物の割合が増す
にしたがつて溶融粘度の急激な低下が見られ、加工性が
向上していることがわかる。
ミド化合物−3を表8に示す割合でドライブレンドし
た。得られた樹脂組成物を高化式フローテスター(島津
製作所製、CFT−500)で直径0.1cm、長さ1
cmのオリフィスを用い、420℃の温度に5分間保っ
た後、100kgの荷重で押し出し、溶融粘度を測定し
た。結果を表8に示す。ビスイミド化合物の割合が増す
にしたがつて溶融粘度の急激な低下が見られ、加工性が
向上していることがわかる。
【0325】実施例78〜83、比較例14 ポリイミド−8と、ビスイミド化合物−5またはビスイ
ミド化合物−7を表8に示す割合でドライブレンドし
た。実施例72〜77、比較例13と同様にして溶融粘
度を測定し、表8に示す結果を得た。
ミド化合物−7を表8に示す割合でドライブレンドし
た。実施例72〜77、比較例13と同様にして溶融粘
度を測定し、表8に示す結果を得た。
【0326】実施例84〜89、比較例15 ポリイミド−9と、ビスイミド化合物−1またはビスイ
ミド化合物−8を表8に示す割合でドライブレンドし、
380℃の温度で5分間保持した後、100kgの荷重
で押し出して、表8に示す結果を得た。
ミド化合物−8を表8に示す割合でドライブレンドし、
380℃の温度で5分間保持した後、100kgの荷重
で押し出して、表8に示す結果を得た。
【0327】実施例90〜93、比較例16 ポリイミド−10と、ビスイミド化合物−9またはビス
イミド化合物−11を表8に示す割合でドライブレンド
し、360℃の温度で5分間保持した後、100kgの
荷重で押し出して、表8に示す結果を得た。
イミド化合物−11を表8に示す割合でドライブレンド
し、360℃の温度で5分間保持した後、100kgの
荷重で押し出して、表8に示す結果を得た。
【0328】実施例94〜96、比較例17 ポリイミド−11と、ビスイミド化合物−12を表8に
示す割合でドライブレンドし、370℃の温度で5分間
保持した後、100kgの荷重で押し出して、表8に示
す結果を得た。
示す割合でドライブレンドし、370℃の温度で5分間
保持した後、100kgの荷重で押し出して、表8に示
す結果を得た。
【0329】実施例97〜99、比較例18 ポリイミド−12と、ビスイミド化合物−10を表8に
示す割合でドライブレンドし、340℃の温度で5分間
保持した後、100kgの荷重で押し出して、表8に示
す結果を得た。
示す割合でドライブレンドし、340℃の温度で5分間
保持した後、100kgの荷重で押し出して、表8に示
す結果を得た。
【0330】ビスイミドを添加することにより、樹脂の
溶融時粘度を大幅に低下させ、成形加工性を改良するこ
とが出来た。
溶融時粘度を大幅に低下させ、成形加工性を改良するこ
とが出来た。
【0331】
【表8】 表8 (**) 溶融粘度が測定可能下限の100 ポイズ以下
【0332】実施例100〜102 4,4−ビス(3−アミノフエノキシ)ビフェニルと無
水フタル酸を原料として実施例1に準じて得られたビス
イミド化合物(対数粘度0.52dl/g、ガラス転移
温度250℃、融点298℃、以下単にビスイミドAと
いう)を20重量%、ジクロルメタン40重量%、1,
1,2−トリクロルエタン40重量%からなるビスイミ
ド溶液を調整した。このビスイミド溶液に表面を酸化処
理したアクリル系炭素繊維(東邦レーヨン社製、商品名
HTA、以下の実施例、比較例において、炭素繊維は特
記した以外はこの製品を使用した)のロービングを60
m/Hrの速度で連続的に浸漬し、乾燥し脱溶剤を行っ
た後、3mm長さに切断し、チョップドストランドとし
た。この時の炭素繊維に対するビスイミド化合物の付着
量は5重量%であった。
水フタル酸を原料として実施例1に準じて得られたビス
イミド化合物(対数粘度0.52dl/g、ガラス転移
温度250℃、融点298℃、以下単にビスイミドAと
いう)を20重量%、ジクロルメタン40重量%、1,
1,2−トリクロルエタン40重量%からなるビスイミ
ド溶液を調整した。このビスイミド溶液に表面を酸化処
理したアクリル系炭素繊維(東邦レーヨン社製、商品名
HTA、以下の実施例、比較例において、炭素繊維は特
記した以外はこの製品を使用した)のロービングを60
m/Hrの速度で連続的に浸漬し、乾燥し脱溶剤を行っ
た後、3mm長さに切断し、チョップドストランドとし
た。この時の炭素繊維に対するビスイミド化合物の付着
量は5重量%であった。
【0333】このようにして得られた炭素繊維チョップ
ドストランドとポリイミド−4とを表9に示す割合でド
ライブレンドした後、40mm径押出機にて押出温度4
00℃で溶融混練しながら押出す操作を行って均一配合
ペレットを得た。次に上記の均一ペレットを通常の射出
成形機を用いてシリンダー温度410℃及び金型温度2
00℃の温度条件下でダンベル試験片を作成し、温度2
3℃、引張速度5mm/分で引張強度を測定し、その結
果を表9に示した。
ドストランドとポリイミド−4とを表9に示す割合でド
ライブレンドした後、40mm径押出機にて押出温度4
00℃で溶融混練しながら押出す操作を行って均一配合
ペレットを得た。次に上記の均一ペレットを通常の射出
成形機を用いてシリンダー温度410℃及び金型温度2
00℃の温度条件下でダンベル試験片を作成し、温度2
3℃、引張速度5mm/分で引張強度を測定し、その結
果を表9に示した。
【0334】比較例19〜20 実施例100〜102においてビスイミド化合物を塗布
した炭素繊維チョップドストランドにかえて、エポキシ
樹脂で集束されたアクリル系炭素繊維を使用したほかは
実施例100〜102と同様の操作で炭素繊維配合ポリ
イミド樹脂のダンベル試験片を作成し、同様に引張強度
を測定してその結果を表9に実施例100〜102の値
と併せて示した。
した炭素繊維チョップドストランドにかえて、エポキシ
樹脂で集束されたアクリル系炭素繊維を使用したほかは
実施例100〜102と同様の操作で炭素繊維配合ポリ
イミド樹脂のダンベル試験片を作成し、同様に引張強度
を測定してその結果を表9に実施例100〜102の値
と併せて示した。
【0335】
【表9】
【0336】実施例103〜105 ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルフ
ィドと無水フタル酸を用いて実施例3に準じて得られた
ビスイミド化合物(融点 230℃、以下単にビスイミ
ド−Bと言う)を得た。次に、表面を酸化処理した炭素
繊維のロービングを、240℃で溶融している上記ビス
イミドに30m/Hrの速度で連続的に溶融含浸し、3
mm長さに切断し、チョップドストランドとした。この
時の炭素繊維に対するビスイミド化合物の付着量は7重
量%であった。
ィドと無水フタル酸を用いて実施例3に準じて得られた
ビスイミド化合物(融点 230℃、以下単にビスイミ
ド−Bと言う)を得た。次に、表面を酸化処理した炭素
繊維のロービングを、240℃で溶融している上記ビス
イミドに30m/Hrの速度で連続的に溶融含浸し、3
mm長さに切断し、チョップドストランドとした。この
時の炭素繊維に対するビスイミド化合物の付着量は7重
量%であった。
【0337】このようにして得られた炭素繊維チョップ
ドストランドとポリイミド−5とを表10に示した割合
でドライブレンドした後、40mm径押出機にて押出温
度360℃で溶融混練しながら押出す操作を行って均一
配合ペレットを得た。次に上記の均一配合ペレットを通
常の射出成形機を用いてシリンダー温度360℃及び金
型温度180℃の条件下でダンベル試験片を作成し、温
度23℃、引張速度5mm/分で引張強度を測定し、そ
の結果を表10に示した。
ドストランドとポリイミド−5とを表10に示した割合
でドライブレンドした後、40mm径押出機にて押出温
度360℃で溶融混練しながら押出す操作を行って均一
配合ペレットを得た。次に上記の均一配合ペレットを通
常の射出成形機を用いてシリンダー温度360℃及び金
型温度180℃の条件下でダンベル試験片を作成し、温
度23℃、引張速度5mm/分で引張強度を測定し、そ
の結果を表10に示した。
【0338】比較例22〜23 ポリイミドとビスイミド化合物で塗布された炭素繊維の
配合割合を変えた他は、全て実施例102 〜104と
同様に行い表10に示す結果を得た。炭素繊維を60重
量%含むペレットは溶融流動性が悪く、ダンベル試験片
を射出成形で作成することは出来なかった。
配合割合を変えた他は、全て実施例102 〜104と
同様に行い表10に示す結果を得た。炭素繊維を60重
量%含むペレットは溶融流動性が悪く、ダンベル試験片
を射出成形で作成することは出来なかった。
【0339】
【表10】
【0340】実施例106〜108 実施例100〜102と同様に、但しポリイミド樹脂を
ポリイミド−4の代わりにポリイミド−6とし、押出温
度を320℃として、均一配合ペレットを得た。次に、
上記の均一配合ペレットを通常の射出成形機を用いてシ
リンダー温度330℃および金型温度160℃の条件下
でダンベル試験片を作成し、温度23℃、引張速度5m
m/分で引張強度を測定し、その結果を表11に示し
た。
ポリイミド−4の代わりにポリイミド−6とし、押出温
度を320℃として、均一配合ペレットを得た。次に、
上記の均一配合ペレットを通常の射出成形機を用いてシ
リンダー温度330℃および金型温度160℃の条件下
でダンベル試験片を作成し、温度23℃、引張速度5m
m/分で引張強度を測定し、その結果を表11に示し
た。
【0341】比較例24 実施例106〜108と同様に、但し炭素繊維と混合す
ることなくポリイミド樹脂単独でダンベル試験片を作成
し、表11に示す値を得た。
ることなくポリイミド樹脂単独でダンベル試験片を作成
し、表11に示す値を得た。
【0342】
【表11】
【0343】実施例109〜111 実施例106〜108と同様に、但しポリイミド樹脂を
ポリイミド−4の代わりにポリイミド−1とし、押出温
度を360℃として、均一配合ペレットを得た。次に、
上記均一配合ペレットを通常の射出成形機を用いてシリ
ンダー温度380℃および金型温度180℃の条件下で
ダンベル試験片を作成し、温度23℃、引張速度5mm
/分で引張強度を測定し、その結果を表12に示した。
ポリイミド−4の代わりにポリイミド−1とし、押出温
度を360℃として、均一配合ペレットを得た。次に、
上記均一配合ペレットを通常の射出成形機を用いてシリ
ンダー温度380℃および金型温度180℃の条件下で
ダンベル試験片を作成し、温度23℃、引張速度5mm
/分で引張強度を測定し、その結果を表12に示した。
【0344】比較例25〜27 実施例109〜111においてビスイミド化合物を塗布
した炭素繊維チョップドストランドにかえて、エポキシ
樹脂で収束されたアクリル系炭素繊維を使用したほかは
実施例109〜111と同様の操作で炭素繊維配合ポリ
イミド樹脂のダンベル試験片を作成し、同様に引張強度
を測定してその結果を表12に示した。
した炭素繊維チョップドストランドにかえて、エポキシ
樹脂で収束されたアクリル系炭素繊維を使用したほかは
実施例109〜111と同様の操作で炭素繊維配合ポリ
イミド樹脂のダンベル試験片を作成し、同様に引張強度
を測定してその結果を表12に示した。
【0345】
【表12】
【0346】実施例112〜114 ジクロロメタン40重量%、1,1,2−トリクロロエ
タン40重量%、合成例で得られたビスイミド化合物−
3(以下単にビスイミドCと言う)が20重量%とから
なるビスイミド溶液を調整した。このビスイミド溶液
に、表面を酸化処理したアクリル系炭素繊維(東邦レー
ヨン社製、商品名HTA、以下の実施例、比較例におい
て、炭素繊維は特記した以外はこの製品を使用した)の
ロービングを60m/Hrの速度で連続的に浸漬し、乾
燥し脱溶剤を行った後、3mmの長さに切断し、チョッ
プドストランドとした。この時の炭素繊維に対するビス
イミドの付着量は5重量%であった。
タン40重量%、合成例で得られたビスイミド化合物−
3(以下単にビスイミドCと言う)が20重量%とから
なるビスイミド溶液を調整した。このビスイミド溶液
に、表面を酸化処理したアクリル系炭素繊維(東邦レー
ヨン社製、商品名HTA、以下の実施例、比較例におい
て、炭素繊維は特記した以外はこの製品を使用した)の
ロービングを60m/Hrの速度で連続的に浸漬し、乾
燥し脱溶剤を行った後、3mmの長さに切断し、チョッ
プドストランドとした。この時の炭素繊維に対するビス
イミドの付着量は5重量%であった。
【0347】このようにして得られた炭素繊維チョップ
ドストランドとポリイミド−4とを表13に示した割合
でドライブレンドした後、40mm径押出機にて押出温
度400℃で溶融混練しながら押出す操作を行って均一
配合ペレットを得た。次に、上記の均一ペレットを通常
の射出成形機を用いてシリンダー温度400℃及び金型
温度200℃の温度条件下でダンベル試験片を作成し、
温度23℃、引張速度5mm/分で引張強度を測定し、
その結果を表13に示した。
ドストランドとポリイミド−4とを表13に示した割合
でドライブレンドした後、40mm径押出機にて押出温
度400℃で溶融混練しながら押出す操作を行って均一
配合ペレットを得た。次に、上記の均一ペレットを通常
の射出成形機を用いてシリンダー温度400℃及び金型
温度200℃の温度条件下でダンベル試験片を作成し、
温度23℃、引張速度5mm/分で引張強度を測定し、
その結果を表13に示した。
【0348】比較例28〜30 実施例112〜114においてビスイミド化合物を塗布
した炭素繊維チョップドストランドにかえて、エポキシ
樹脂で集束されたアクリル系炭素繊維を使用したほか
は、実施例112〜114と同様の操作で炭素繊維配合
ポリイミド樹脂のダンベル試験片を作成し、同様に引張
強度を測定してその結果を表13に実施例112〜11
4の結果と併せて示した。
した炭素繊維チョップドストランドにかえて、エポキシ
樹脂で集束されたアクリル系炭素繊維を使用したほか
は、実施例112〜114と同様の操作で炭素繊維配合
ポリイミド樹脂のダンベル試験片を作成し、同様に引張
強度を測定してその結果を表13に実施例112〜11
4の結果と併せて示した。
【0349】
【表13】
【0350】実施例115〜117 表面を酸化処理した炭素繊維のロービングを300℃で
溶融している、ビスイミドCに30m/Hrの速度で連
続的に溶融含浸し、3mm長さに切断し、チョップドス
トランドとした。この時の炭素繊維に対するビスイミド
化合物の付着量は7重量%であった。
溶融している、ビスイミドCに30m/Hrの速度で連
続的に溶融含浸し、3mm長さに切断し、チョップドス
トランドとした。この時の炭素繊維に対するビスイミド
化合物の付着量は7重量%であった。
【0351】このようにして得られた炭素繊維チョップ
ドストランドとポリイミド−5とを表14に示した割合
でドライブレンドした後、40mm径押出機にて押出温
度360℃で溶融混練しながら押出す操作を行って均一
配合ペレットを得た。次に上記の均一配合ペレットを通
常の射出成形機を用いてシリンダー温度360℃及び金
型温度180℃の条件下でダンベル試験片を作成し、温
度23℃、引張速度5mm/分で引張強度を測定し、そ
の結果を表14に示した。
ドストランドとポリイミド−5とを表14に示した割合
でドライブレンドした後、40mm径押出機にて押出温
度360℃で溶融混練しながら押出す操作を行って均一
配合ペレットを得た。次に上記の均一配合ペレットを通
常の射出成形機を用いてシリンダー温度360℃及び金
型温度180℃の条件下でダンベル試験片を作成し、温
度23℃、引張速度5mm/分で引張強度を測定し、そ
の結果を表14に示した。
【0352】比較例31〜32 ポリイミドとビスイミドで塗布された炭素繊維の配合割
合を変えた他は、全て実施例115〜117と同様に行
い、表14に示す結果を得た。炭素繊維60重量%を含
むペレットは溶融流動性が悪く、ダンベル試験片を射出
成形で作製することは出来なかった。
合を変えた他は、全て実施例115〜117と同様に行
い、表14に示す結果を得た。炭素繊維60重量%を含
むペレットは溶融流動性が悪く、ダンベル試験片を射出
成形で作製することは出来なかった。
【0353】
【表14】
【0354】実施例118〜120 実施例112〜114と同様に、但しポリイミドをポリ
イミド−4の代わりにポリイミド−6とし、押出温度を
320℃として均一配合ペレットを得た。次に上記の均
一配合ペレットを通常の射出成形機を用いてシリンダー
温度320℃および金型温度160℃の条件下でダンベ
ル試験片を作成し、温度23℃、引張速度5mm/分で
引張強度を測定し、表15に示す結果を得た。
イミド−4の代わりにポリイミド−6とし、押出温度を
320℃として均一配合ペレットを得た。次に上記の均
一配合ペレットを通常の射出成形機を用いてシリンダー
温度320℃および金型温度160℃の条件下でダンベ
ル試験片を作成し、温度23℃、引張速度5mm/分で
引張強度を測定し、表15に示す結果を得た。
【0355】比較例33 実施例118〜120と同様に、但し炭素繊維と混合す
ることなくポリイミド樹脂単独でダンベル試験片を作成
し、表15に示す結果を得た。
ることなくポリイミド樹脂単独でダンベル試験片を作成
し、表15に示す結果を得た。
【0356】
【表15】
【0357】
【発明の効果】本発明のポリイミド樹脂組成物は、ポリ
イミドに芳香族ビスイミド化合物を含有させてなる組成
物であり、成形加工性が改善され、また、本発明の改良
された炭素繊維とポリイミド樹脂の樹脂組成物は、射出
成形法、押出成形法、トランスファー成形法、圧縮成形
法など公知の成形法により所望の成形品に成形すること
ができる。
イミドに芳香族ビスイミド化合物を含有させてなる組成
物であり、成形加工性が改善され、また、本発明の改良
された炭素繊維とポリイミド樹脂の樹脂組成物は、射出
成形法、押出成形法、トランスファー成形法、圧縮成形
法など公知の成形法により所望の成形品に成形すること
ができる。
【0358】このようにして成形された本発明の樹脂組
成物は機械強度、特に高温時の機械強度に優れているた
め、高温において高い機械強度を必要とされる機械部
品、自動車部品、例えば歯車、カム、ブッシング、プー
リー、スリーブ等に用いられ、また内燃機関用部品とし
て、一体型遠心圧縮機のインペラ、マニーホルドなどの
消音器用排気系部品、バルブガイド、バルブステム、ピ
ストンスカート、オイルパン、フロントカバー、ロッカ
ーカバー類に使用できる。
成物は機械強度、特に高温時の機械強度に優れているた
め、高温において高い機械強度を必要とされる機械部
品、自動車部品、例えば歯車、カム、ブッシング、プー
リー、スリーブ等に用いられ、また内燃機関用部品とし
て、一体型遠心圧縮機のインペラ、マニーホルドなどの
消音器用排気系部品、バルブガイド、バルブステム、ピ
ストンスカート、オイルパン、フロントカバー、ロッカ
ーカバー類に使用できる。
【0359】本発明による炭素繊維強化ポリイミド樹脂
組成物は、通常取扱い易いペレット状成形材料とし、射
出成形にて製品が製造される。この際にペレットとする
には公知の一軸または二軸の押出機を用いてポリイミド
樹脂と炭素繊維ストランドを混練押出後、切断すること
によって達成される。得られたペレットrの射出成形
は、通常の射出成形機を用い、シリンダー温度360〜
420℃、金型温度160〜210℃、好ましくは18
0〜200℃で行うことができ、複雑な形状の成形物も
容易に得ることができる。
組成物は、通常取扱い易いペレット状成形材料とし、射
出成形にて製品が製造される。この際にペレットとする
には公知の一軸または二軸の押出機を用いてポリイミド
樹脂と炭素繊維ストランドを混練押出後、切断すること
によって達成される。得られたペレットrの射出成形
は、通常の射出成形機を用い、シリンダー温度360〜
420℃、金型温度160〜210℃、好ましくは18
0〜200℃で行うことができ、複雑な形状の成形物も
容易に得ることができる。
【0360】本発明による炭素繊維強化ポリイミド樹脂
組成物は優れた機械強度を有しており、電気・電子機
器、機械、自動車、航空・宇宙機器、一般産業用機器な
どあらゆる産業における部品の素材として広く活用する
ことができるので、その工業的価値は大きい。さらに、
本発明のビスイミド化合物はこのような優れた性能を有
するポリイミド樹脂誦す組成物に極めて有用な化合物で
ある。
組成物は優れた機械強度を有しており、電気・電子機
器、機械、自動車、航空・宇宙機器、一般産業用機器な
どあらゆる産業における部品の素材として広く活用する
ことができるので、その工業的価値は大きい。さらに、
本発明のビスイミド化合物はこのような優れた性能を有
するポリイミド樹脂誦す組成物に極めて有用な化合物で
ある。
【図1】実施例1で得られたビスイミドの赤外吸収スペ
クトル図である。
クトル図である。
【図2】比較例1で得られたビスイミドの赤外吸収スペ
クトル図である。
クトル図である。
【図3】実施例5で得られたビスイミドの赤外吸収スペ
クトル図である。
クトル図である。
【図4】実施例6で得られたビスイミドの赤外吸収スペ
クトル図である。
クトル図である。
【図5】実施例8で得られたビスイミドの赤外吸収スペ
クトル図である。
クトル図である。
【図6】実施例10で得られたビスイミドの赤外吸収ス
ペクトル図である。
ペクトル図である。
【図7】実施例12で得られたビスイミドの赤外吸収ス
ペクトル図である。
ペクトル図である。
【図8】実施例14で得られたビスイミドの赤外吸収ス
ペクトル図である。
ペクトル図である。
【図9】実施例16で得たビスイミドの赤外吸収スペク
トル図である。
トル図である。
【図10】合成例で得たビスイミド−3の赤外吸収スペ
クトル図である。
クトル図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 79/08 C07D 209/48 Z (31)優先権主張番号 特願平3−61685 (32)優先日 平成3年3月26日(1991.3.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−86558 (32)優先日 平成3年4月18日(1991.4.18) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−156792 (32)優先日 平成3年6月27日(1991.6.27) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−160211 (32)優先日 平成3年7月1日(1991.7.1) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−218286 (32)優先日 平成3年8月29日(1991.8.29) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−231295 (32)優先日 平成3年9月11日(1991.9.11) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−231296 (32)優先日 平成3年9月11日(1991.9.11) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−282849 (32)優先日 平成3年10月29日(1991.10.29) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−287660 (32)優先日 平成3年11月1日(1991.11.1) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平3−287661 (32)優先日 平成3年11月1日(1991.11.1) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 桑野 文昭 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 瀬上 英治 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 安井 治 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 吉田 育紀 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 龍 昭憲 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内 (72)発明者 小林 忠 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井化学 株式会社内
Claims (15)
- 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 〔式中、Aは 【化2】 (ここで、Bは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水
素基、六弗素化されたイソプロピリデン基、チオ基、エ
ーテル基およびスルホニル基より選ばれた基を表わし、
窒素原子はBに対して、それぞれ独立にパラ、オルトま
たはメタ位を占める。)、 【化3】 (ここで、Zはカルボニル基またはスルホニル基を表
す。)、 【化4】 (ここで、二つのカルボニル基は中心のベンゼン核に対
し互いにパラ位又はメタ位を占め、二つのカルボニル基
が中心のベンゼン核に対してパラ位を占めるとき、両末
端の窒素原子はエーテル結合に対し互いにパラ位又はメ
タ位を占め、二つのカルボニル基が中心のベンゼン核に
対してメタ位を占めるとき、両末端の窒素原子はエーテ
ル結合に対し互いにパラ位又はメタ位を占める。)、 【化5】 (式中、二つのイソプロピリデン基は中心のベンゼン核
に対し互いにパラ位又はメタ位を占める。)からなる群
から選ばれる2価の基を表し、Rは単環式芳香族基、縮
合多環式芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により
相互に連結された非縮合多環式芳香族基から成る群より
選ばれた2価の基を表わす〕で表わされるビスイミド化
合物。 - 【請求項2】 一般式(10) 【化6】 〔式中、Bは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水素
基、六弗素化されたイソプロピリデン基、チオ基、エー
テル基およびスルホニル基より選ばれた基を表わし、窒
素原子はBに対して、それぞれ独立にパラ、オルトまた
はメタ位を占める。Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳
香族基、及び芳香族基が直接または架橋員により相互に
連結された非縮合多環式芳香族基からなる群より選ばれ
た二価の基を表わす。〕で表わされる請求項1記載のビ
スイミド化合物。 - 【請求項3】 一般式(14) 【化7】 (式中、Zはカルボニル基またはスルホニル基を表わ
し、Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、及び芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基からなる群より選ばれた二価の基を表
わす)で表わされる請求項1記載のビスイミド化合物、 - 【請求項4】 一般式(15) 【化8】 (式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表
す。また、二つのカルボニル基は中心のベンゼン核に対
し互いにパラ位又はメタ位を占め、二つのカルボニル基
が中心のベンゼン核に対してパラ位を占めるとき、両末
端の窒素原子はエーテル結合に対し互いにパラ位又はメ
タ位を占め、二つのカルボニル基が中心のベンゼン核に
対してメタ位を占めるとき、両末端の窒素原子はエーテ
ル結合に対し互いにパラ位又はメタ位を占める)で表わ
される請求項1記載のビスイミド化合物。 - 【請求項5】 一般式(16) 【化9】 (式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表
し、二つのイソプロピリデン基は中心のベンゼン核に対
し互いにパラ位又はメタ位を占める)で表わされる請求
項1記載のビスイミド化合物。 - 【請求項6】 ポリイミドと、一般式(10) 【化10】 〔式中、Bは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水素
基、六弗素化されたイソプロピリデン基、チオ基、エー
テル基およびスルホニル基より選ばれた基を表わし、窒
素原子はBに対して、それぞれ独立にパラ、オルトまた
はメタ位を占める。Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳
香族基、及び芳香族基が直接または架橋員により相互に
連結された非縮合多環式芳香族基からなる群より選ばれ
た二価の基を表わす〕で表わされるビスイミド化合物、
一般式(14) 【化11】 〔式中、Zはカルボニル基またはスルホニル基を表し、
Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳
香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接または架
橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基から
成る群より選ばれた二価の基を表わす〕で表わされるビ
スイミド化合物、一般式(15) 【化12】 (式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表
す。また、二つのカルボニル基は中心のベンゼン核に対
し互いにパラ位又はメタ位を占め、二つのカルボニル基
が中心のベンゼン核に対してパラ位を占めるとき、両末
端の窒素原子はエーテル結合に対し互いにパラ位又はメ
タ位を占め、二つのカルボニル基が中心のベンゼン核に
対してメタ位を占めるとき、両末端の窒素原子はエーテ
ル結合に対し互いにパラ位又はメタ位を占める)で表わ
されるビスイミド化合物および一般式(16) 【化13】 (式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表
し、二つのイソプロピリデン基は中心のベンゼン核に対
し互いにパラ位又はメタ位を占める)で表わされるビス
イミド化合物から選ばれる芳香族ビスイミド化合物を含
有してなるポリイミド樹脂組成物。 - 【請求項7】 ポリイミドが一般式(9) 【化14】 (式中、R’は炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族
基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が
直接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基から成る群より選ばれた四価の基を表わす)で
表わされる繰り返し構造単位を有するポリイミドである
請求項6記載のポリイミド樹脂組成物。 - 【請求項8】 ポリイミドが、一般式(11) 【化15】 (式中、Xは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水素
基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル
基、チオ基またはスルホニル基を表わし、Y1〜Y4は
それぞれ独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、塩素または臭素原子を表し、R’は炭素数2以上の
脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
四価の基を表わす)で表わされる繰り返し構造単位を有
するポリイミドである請求項6記載のポリイミド樹脂組
成物。 - 【請求項9】 ポリイミドが、一般式(17) 【化16】 (式中、R’は炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族
基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が
直接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基から成る群より選ばれた四価の基を表わす)で
表わされる繰り返し構造単位を有するものであるポリイ
ミドである請求項6記載のポリイミド樹脂組成物。 - 【請求項10】 ポリイミド100重量部に対して、芳
香族ビスイミド化合物0.5重量部以上100重量部以
下を配合してなる請求項6乃至9記載のポリイミド樹脂
組成物。 - 【請求項11】 ポリイミドと、一般式(10) 【化17】 〔式中、Bは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水素
基、六弗素化されたイソプロピリデン基、チオ基、エー
テル基およびスルホニル基より選ばれた基を表わし、窒
素原子はBに対して、それぞれ独立にパラ、オルトまた
はメタ位を占める。Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳
香族基、及び芳香族基が直接または架橋員により相互に
連結された非縮合多環式芳香族基からなる群より選ばれ
た二価の基を表わす〕で表わされるビスイミド化合物、
一般式(14) 【化18】 〔式中、Zはカルボニル基またはスルホニル基を表し、
Rは炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳
香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が直接または架
橋員により相互に連結された非縮合多環式芳香族基から
成る群より選ばれた二価の基を表わす〕で表わされるビ
スイミド化合物、一般式(15) 【化19】 (式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表
す。また、二つのカルボニル基は中心のベンゼン核に対
し互いにパラ位又はメタ位を占め、二つのカルボニル基
が中心のベンゼン核に対してパラ位を占めるとき、両末
端の窒素原子はエーテル結合に対し互いにパラ位又はメ
タ位を占め、二つのカルボニル基が中心のベンゼン核に
対してメタ位を占めるとき、両末端の窒素原子はエーテ
ル結合に対し互いにパラ位又はメタ位を占める)で表わ
されるビスイミド化合物および一般式(16) 【化20】 (式中、Rは単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳
香族基が直接または架橋員により相互に連結された非縮
合多環式芳香族基から成る群より選ばれた二価の基を表
し、二つのイソプロピリデン基は中心のベンゼン核に対
し互いにパラ位又はメタ位を占める)で表わされるビス
イミド化合物から選ばれる芳香族ビスイミド化合物を表
面に塗布した炭素繊維を含有してなる炭素繊維強化ポリ
イミド樹脂組成物。 - 【請求項12】 ポリイミドが、一般式(9) 【化21】 (式中、R’は炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族
基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が
直接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基から成る群より選ばれた四価の基を表わす)で
表わされる繰り返し構造単位を有するポリイミドである
請求項11記載の炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物。 - 【請求項13】 ポリイミドが、一般式(11) 【化22】 (式中、Xは直結、炭素数1乃至10の二価の炭化水素
基、六フッ素化されたイソプロピリデン基、カルボニル
基、チオ基またはスルホニル基を表わし、Y1〜Y4は
それぞれ独立に水素、低級アルキル基、低級アルコキシ
基、塩素または臭素原子を表し、R’は炭素数2以上の
脂肪族基、環式脂肪族基、単環式芳香族基、縮合多環式
芳香族基、芳香族基が直接または架橋員により相互に連
結された非縮合多環式芳香族基から成る群より選ばれた
4価の基を表わす)で表わされる繰り返し構造単位を有
するポリイミドである請求項11記載の炭素繊維強化ポ
リイミド樹脂組成物。 - 【請求項14】 ポリイミドが、一般式(17) 【化23】 (式中、R’は炭素数2以上の脂肪族基、環式脂肪族
基、単環式芳香族基、縮合多環式芳香族基、芳香族基が
直接または架橋員により相互に連結された非縮合多環式
芳香族基から成る群より選ばれた四価の基を表わす)で
表わされる繰り返し構造単位を有するものであるポリイ
ミドである請求項11記載の炭素繊維強化ポリイミド樹
脂組成物。 - 【請求項15】 芳香族ビスイミド化合物を表面に塗布
した炭素繊維5〜50重量部とポリイミドを95〜50
重量部を含有してなる請求項11乃至14記載の炭素繊
維強化ポリイミド樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000276453A JP2001131147A (ja) | 1991-01-21 | 2000-09-12 | ビスイミド化合物、これらの化合物を用いるポリイミド樹脂組成物、および炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (27)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP496391 | 1991-01-21 | ||
JP2430391 | 1991-02-19 | ||
JP2593291 | 1991-02-20 | ||
JP6168591 | 1991-03-26 | ||
JP8655891 | 1991-04-18 | ||
JP15679291 | 1991-06-27 | ||
JP16021191 | 1991-07-01 | ||
JP21828691 | 1991-08-29 | ||
JP23129691 | 1991-09-11 | ||
JP23129591 | 1991-09-11 | ||
JP28284991 | 1991-10-29 | ||
JP3-86558 | 1991-11-01 | ||
JP3-160211 | 1991-11-01 | ||
JP3-25932 | 1991-11-01 | ||
JP28766191 | 1991-11-01 | ||
JP3-287661 | 1991-11-01 | ||
JP3-218286 | 1991-11-01 | ||
JP28766091 | 1991-11-01 | ||
JP3-282849 | 1991-11-01 | ||
JP3-4963 | 1991-11-01 | ||
JP3-156792 | 1991-11-01 | ||
JP3-24303 | 1991-11-01 | ||
JP3-287660 | 1991-11-01 | ||
JP3-231295 | 1991-11-01 | ||
JP3-231296 | 1991-11-01 | ||
JP3-61685 | 1991-11-01 | ||
JP2000276453A JP2001131147A (ja) | 1991-01-21 | 2000-09-12 | ビスイミド化合物、これらの化合物を用いるポリイミド樹脂組成物、および炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00756992A Division JP3221710B2 (ja) | 1991-01-21 | 1992-01-20 | ビスイミド化合物、これらの化合物を用いるポリイミド樹脂組成物、および炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001131147A true JP2001131147A (ja) | 2001-05-15 |
Family
ID=27584748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000276453A Pending JP2001131147A (ja) | 1991-01-21 | 2000-09-12 | ビスイミド化合物、これらの化合物を用いるポリイミド樹脂組成物、および炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001131147A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021101002A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | 株式会社カネカ | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
-
2000
- 2000-09-12 JP JP2000276453A patent/JP2001131147A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021101002A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-08 | 株式会社カネカ | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0523240B1 (en) | Bisimide compounds, polyimide resin composition prepared therefrom, and carbon fiber-reinforced polyimide resin composition | |
US5087644A (en) | Carbon-fiber-reinforced polyimide resin compositions | |
JPS63289067A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
KR920004193B1 (ko) | 폴리이미드계 수지조성물 | |
KR920002156B1 (ko) | 폴리이미드 수지조성물 | |
JP3221710B2 (ja) | ビスイミド化合物、これらの化合物を用いるポリイミド樹脂組成物、および炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物 | |
JP2001131147A (ja) | ビスイミド化合物、これらの化合物を用いるポリイミド樹脂組成物、および炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物 | |
JP2999835B2 (ja) | ポリイミド樹脂組成物 | |
KR970000212B1 (ko) | 폴리이미드수지조성물, 및 탄소섬유강화 폴리이미드수지조성물 | |
JP2535540B2 (ja) | ポリイミド系樹脂組成物 | |
JPH05279477A (ja) | 成形加工性良好なポリイミドおよびその製造方法なら びにそのポリイミド樹脂組成物 | |
JP2518894B2 (ja) | ポリアミドイミド系樹脂組成物 | |
JP2540571B2 (ja) | ポリイミド系樹脂組成物 | |
JP2540546B2 (ja) | ポリイミド樹脂組成物 | |
JPH0551616B2 (ja) | ||
JP2535536B2 (ja) | ポリイミド系樹脂組成物 | |
JPH01313561A (ja) | 芳香族ポリエーテルイミド系樹脂組成物 | |
JP2540574B2 (ja) | ポリイミド系樹脂組成物 | |
JPH0678488B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物 | |
JPH0678489B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物 | |
JPH0759663B2 (ja) | ポリイミド系樹脂組成物 | |
JPH0678487B2 (ja) | ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物 | |
JPH0681804B2 (ja) | 芳香族ポリスルホン樹脂組成物 | |
JPH0681802B2 (ja) | 炭素繊維強化ポリイミド樹脂組成物 | |
JPH0611862B2 (ja) | 芳香族ポリエーテルイミド樹脂組成物 |