JP2001108818A - カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器 - Google Patents
カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器Info
- Publication number
- JP2001108818A JP2001108818A JP2000118153A JP2000118153A JP2001108818A JP 2001108818 A JP2001108818 A JP 2001108818A JP 2000118153 A JP2000118153 A JP 2000118153A JP 2000118153 A JP2000118153 A JP 2000118153A JP 2001108818 A JP2001108818 A JP 2001108818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- film
- substrate
- crystal device
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 263
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 191
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 99
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 99
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 78
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 31
- 239000010407 anodic oxide Substances 0.000 claims description 22
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 305
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 153
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 34
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 28
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 12
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 7
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 SiO 2 Chemical compound 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100025490 Slit homolog 1 protein Human genes 0.000 description 2
- 101710123186 Slit homolog 1 protein Proteins 0.000 description 2
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 2
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BURBNIPKSRJAIQ-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-3-[3-(trifluoromethyl)phenyl]propanoate Chemical compound OC(=O)C(N)CC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 BURBNIPKSRJAIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229940063284 ammonium salicylate Drugs 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Abstract
は、導光板302により液晶パネルに入射し、偏光板1
14、位相差板113を経た後、半透過反射電極102
を透過し、カラーフィルタ104によって着色して、液
晶層50内に導入される。液晶層50内に導入された光
は、位相差板213、偏光板214を順次介して液晶パ
ネルの観察側に出射される。一方、明るい環境下におい
て、観察側から入射した光は、偏光板214、液晶層5
0を通過後、カラーフィルタ104によって着色して、
半透過反射電極102によって反射され、再び観察側に
出射される。
Description
ーフィルタ基板およびその製造方法に関し、さらに、こ
れらの基板を用いた液晶装置およびその製造方法並びに
該液晶装置を用いた電子機器に関する。
が発光するのではなく、単に光の道筋を変えることによ
って表示等を行うものである。このため、液晶装置に
は、パネルに対して必ず何らかの形で光を入射させる構
成が必要となり、この点において、他の方式を用いた表
示装置、例えば、エレクトロルミネッセンス表示装置
や、プラズマディスプレイなどとは大きく相違する。こ
こで、液晶装置において、パネルの裏側に設けられた光
源等から入射した光がパネルを通過して観察側に出射す
るタイプは透過型と呼ばれる一方、観察側から入射した
外光等がパネルによって反射して、観察側に出射される
タイプは反射型と呼ばれている。
外光量は、パネルの裏側に配置される光源からの光量と
比較して多くなく、さらに、反射型においては光がパネ
ルに入射して反射するという二重の経路を有するため、
各部での光減衰量が大きく、透過型と比較して、観察側
に出射される光量がそれだけ少なくなる。このため、反
射型では、一般的に透過型と比較して表示画面が暗い、
という欠点がある。
がなくても表示が可能である点や、日光が当たる屋外で
も視認性が高い点など、上記欠点を補って余りある利点
を有する。このため、反射型液晶装置は、携帯型電子機
器などを中心に普及している。
んどない場合、ユーザは表示を視認できない、という本
質的な問題点を有する。この問題を解決する1つの方策
として、いわゆる半透過反射型の液晶装置が提案されて
いる。この液晶装置は、明るい場所では、通常の反射型
と同様に外光を利用して、反射型をメインとして用いる
一方、暗い場所ではパネルの裏側に設けた光源を点灯さ
せることにより、透過型を補助的に用いて、いずれの場
所でも視認可能とするものである。さらに、近年、携帯
型電子機器やOA機器などでは、カラー表示が要求され
るため、半透過反射型の液晶装置にあっても、カラー化
が必要な場合が多い。
型の液晶装置としては、例えば、特開平7−31891
9号公報に記載されたものがある。この公報に記載され
ている液晶装置は、液晶層の内面に半透過反射膜を兼ね
る画素電極が設けられるとともに、液晶層および位相差
板による複屈折効果と、液晶パネルの観察側および背面
側に設けられた偏光板による検光作用とにより光を着色
してカラー表示を行う構成となっている。そして、この
構成では、半透過反射膜が液晶層の内面に設けられてい
るために、液晶層の外側に設けられた構成と比較して、
視差による二重像や表示のにじみなどが防止されるとと
もに、非常に明るい着色光が得られることとなる。
折効果と検光作用とにより光を着色しているため、色再
現性が悪いという問題点を有する。
のであり、その第1の目的は、色再現性を向上させた半
透過反射型または反射型の液晶装置を提供することにあ
る。
明らかなように、一般にアルミニウムや、これを主成分
とするアルミニウム合金からなる。このような半透過反
射膜に、カラーフィルタや遮光層などの着色層を直接形
成すると、その形成行程においてアルミニウムの表面が
劣化して、反射特性に悪影響を及ぼす可能性がある。例
えば、着色層をエッチング法により形成する場合にあっ
ては、エッチング液によって、アルミニウムの表面がダ
メージを受けることがある。また、着色層を着色感材法
により形成する場合にあっても、着色感材の現像の際
に、アルミニウムの表面がダメージを受けることがあ
る。
形成する行程において、半透過反射膜や反射電極の金属
膜として用いられるアルミニウムの破壊や劣化を簡易な
プロセスで防止したカラーフィルタ基板および液晶装置
並びにそれらの製造方法を提供することにある。
晶装置に適用すべく、本発明のカラーフィルタ基板は、
基板と着色層との間に金属膜を有するカラーフィルタ基
板であって、前記金属膜と前記着色層とは、前記金属膜
と前記着色層との間に設けた保護膜によって隔てられて
いることを特徴としている。
膜によって隔てられているので、着色層を形成する際に
金属膜表面が劣化しない。そのため金属膜の反射特性が
良好なカラーフィルタ基板が実現する。
用いることができる。その際、金属膜の酸化膜は陽極酸
化膜とすると好ましい。陽極酸化法は、酸化膜の膜厚制
御が容易であり、又、ピンホール等の欠陥の少ない緻密
な酸化膜を形成できるからである。また、膜厚を適宜制
御することによって電着法による着色層の形成も可能と
なる。
外の酸化物、有機絶縁膜又は窒化物を用いることができ
る。前記金属の酸化物以外の酸化物としてはSiO2等
の酸化シリコン、前記有機絶縁膜としてはアクリル樹
脂、窒化物としてはSi3N4に代表される窒化シリコン
が上げられる。金属膜材料の酸化物以外の酸化物を保護
膜として用いた場合にあっては、屈折率が小さいことに
より反射率の低下が抑えられる、有機絶縁膜を用いた場
合には、スピンコート、ロールコート等により容易に保
護膜を形成できる、窒化物を用いる場合には、屈折率が
小さいことにより反射率の低下が抑えられるという利点
がある。
化膜、有機絶縁膜及び窒化膜から選ばれる2種以上の膜
を適宜組み合わせて保護膜としてもよい。
ロム等を主成分とする金属膜を用いる。アルミニウムを
主成分とする金属膜を用いた場合にあっては、安価な材
料を用いて反射率の高い金属膜が実現する。また、アル
ミニウムは陽極酸化による酸化膜の形成が可能であるの
で、容易に酸化膜による保護膜を形成することができ
る。金属膜におけるアルミニウムの含有割合は85重量
%以上であると好ましい。また、銀を主成分とする金属
膜とすると非常に反射率の高い金属膜が実現する。金属
膜における銀の割合は85重量%以上であると好まし
い。
晶装置に適用すべく、本発明のカラーフィルタ基板の製
造方法は、基板上と着色層との間に金属膜を有するカラ
ーフィルタ基板の製造方法であって、前記金属膜上に保
護膜を形成する工程と、前記保護膜上に着色層を形成す
る工程とを有することを特徴としている。このようなカ
ラーフィルタ基板の製造方法においても、上記カラーフ
ィルタ基板と同様な理由から、着色層を形成する工程に
おいて金属膜表面が劣化せずに、金属膜の反射特性が良
好なカラーフィルタ基板が実現する。
前記金属膜を酸化する工程を含む。好ましくは、金属膜
を陽極酸化する。陽極酸化法は、酸化膜の膜厚制御が容
易であり、又、ピンホール等の欠陥の少ない緻密な酸化
膜を形成できるからである。また、膜厚を適宜制御する
ことによって電着法による着色層の形成も可能となる。
他についても、上記カラーフィルタ基板と同様である。
第1および第2の基板と、前記第1および第2の基板間
に挟持された液晶層と、前記第2の基板における前記液
晶層側の面に形成されて、前記第1の基板側から入射す
る光を反射する金属膜と、前記金属膜における前記液晶
側に設けた着色層とを有する液晶装置であって、前記金
属膜と前記着色層とは、前記着色層と前記金属膜との間
に設けられた保護膜によって隔てられていることであ
る。この液晶装置によれば、上記カラーフィルタ基板を
備えているので、着色層を形成する際に金属膜表面が劣
化しない。そのため金属膜の反射特性が良好となる。
金属膜の酸化膜を含む。その際、金属膜の酸化膜は陽極
酸化膜とすると好ましい。この態様によれば、陽極酸化
法によって、酸化膜の膜厚制御が容易となり、ピンホー
ル等の欠陥の少ない緻密な酸化膜の形成が可能となる。
る要旨は、第1および第2の基板と、前記第1および第
2の基板間に挟持された液晶層と、前記第2の基板にお
ける前記液晶層側の面に形成されて、前記第1の基板側
から入射する光を反射する金属膜と、前記金属膜におけ
る前記液晶側に設けた着色層とを有する液晶装置の製造
方法であって、前記金属膜上に保護膜を形成する工程
と、前記保護膜上に着色層を形成する工程とを有するこ
とである。この製造方法によれば、上記カラーフィルタ
基板の製造方法を備えているので、着色層を形成する際
に金属膜表面が劣化しない。そのため金属膜の反射特性
が良好となる。
成する工程は、前記金属膜を酸化する工程を含む。好ま
しくは、金属膜を陽極酸化する。陽極酸化法は、酸化膜
の膜厚制御が容易であり、又、ピンホール等の欠陥の少
ない緻密な酸化膜を形成できるからである。また、膜厚
を適宜制御することによって電着法による着色層の形成
も可能となる。他についても、上記カラーフィルタ基板
や、その製造方法と同様である。
よび第2の基板と、前記第1および第2の基板間に挟持
された液晶層と、前記第2の基板における前記液晶層側
の面に形成されて、前記第1の基板側から入射する光を
反射する金属膜と、前記金属膜における前記液晶側に設
けた着色層とを有する液晶装置を表示部として備える電
子機器であって、前記金属膜と前記着色層とは、前記着
色層と前記金属膜との間に設けられた保護膜によって隔
てられていることである。この電子機器によれば、上記
液晶装置を備えるので、良好な画像表示が可能な電子機
器を実現することができる。
さらには上記第2の目的を達成するための具体的な液晶
装置について説明する。まず、上記第1の目的を達成す
るために、本発明の第1の液晶装置は、透明性を有する
第1および第2の基板と、前記第1および第2の基板間
に挟持された液晶層と、前記第1の基板における前記液
晶層側の面に形成された透明電極と、前記第2の基板に
おける前記液晶層側の面に形成された半透過反射電極
と、前記半透過反射電極の上面に形成された着色層とを
具備することを特徴としている。
示においては、第2の基板側から入射して半透過反射電
極を透過した後、着色層、液晶層を順に経て、第1の基
板側から出射する一方、反射型表示においては、第1の
基板側から入射した後、液晶層、着色層を順に経て半透
過反射電極で反射し、今来た経路を逆に辿って、第1の
基板側から出射する。このため、透過型表示および反射
型表示のいずれにおいても、光が着色層を透過するの
で、色再現性の向上を図る、という上記第1の目的が達
成されることとなる。また、半透過反射電極は、第2の
基板における液晶層側に形成されているので、液晶層と
の距離が小さい。このため、反射型表示において、視差
に起因する二重像や表示のにじみなどが発生しない。
記第2の基板において前記液晶側と反対側にバックライ
トなどの照明装置を備えても良い。このような照明装置
を備えると、当該照明装置による光が半透過反射電極を
透過するので、暗所であっても、透過型表示を併用した
明るい表示が可能となる。
ルミニウムや、銀、クロムなどを主成分とする金属を、
膜厚15〜20nm程度で形成したものを用いると、反
射率が85%前後であって、透過率が10%前後のもの
が得られる。ここで、特にアルミニウムを主成分とする
金属を用いると、安価で反射率が高い半透過反射電極が
実現できる。アルミニウムを主成分とする金属を用いる
場合には、当該金属におけるアルミニウムの含有割合は
85重量%以上であることが望ましい。
は、前記着色層と前記半透過反射電極との間に、保護膜
が形成されている。この態様によれば、着色層と半透過
反射電極とは、保護膜によって隔てられるので、着色層
の形成行程において、半透過反射電極として用いられる
アルミニウムの破壊・劣化を簡易なプロセスで未然に防
止する、という上記第2の目的が達成される。
電極を構成する金属の陽極酸化膜であることが望まし
い。陽極酸化膜は、膜厚制御が容易であって、さらにピ
ンホールなどの欠陥が少なくて緻密に形成できるからで
ある。また、膜厚を適宜制御することで着色層をいわゆ
る電着法で形成することも可能となる。
射電極を構成する金属以外の酸化膜や、窒化膜、有機絶
縁膜を用いても良い。ここで、当該酸化膜としてはSi
O2など酸化シリコンが挙げられ、また、当該窒化膜と
してはSi3N4に代表される窒化シリコンが挙げられ、
いずれも化学気相成長法によって形成可能である。一
方、当該有機絶縁膜としては、アクリル樹脂などが挙げ
られ、スピンコート法や、ロールコート法などによって
形成可能である。
酸化膜や、それ以外の酸化膜、有機絶縁膜および窒化膜
のうち、2種以上の膜を適宜組み合わせて保護膜を形成
しても良い。このようにすると、保護膜の膜厚が小さく
なって、反射率の低下が極力抑えられる。
では、前記半透過反射電極には、スリット状の開口部が
設けられて、前記着色層は、前記スリットが設けられた
位置に対応して形成されている。この態様によれば、透
過型表示において、光がスリットを透過(通過)すると
ともに、着色層、液晶層を順に経て、第1の基板側から
出射する。この際、着色層は、スリットが設けられた位
置に対応して形成されているので、スリットの通過光
は、着色層によって着色される結果、透過型表示におけ
る色再現性の向上が図られることとなる。
は、パッシブマトリクス方式のほか、アクティブマトリ
クス方式などの種々のものが適用可能である。このう
ち、アクティブマトリクス方式を適用する場合には、ま
ず、次のような態様が考えられる。すなわち、第1の液
晶装置において、アクティブマトリクス方式を適用した
一の態様では、前記半透過反射電極は画素電極と兼用さ
れるとともに、前記画素電極毎にスイッチング素子が接
続されている。この態様によれば、半透過反射電極は、
画素電極と兼用されるとともに、この画素電極毎にスイ
ッチング素子が接続されているので、オン画素とオフ画
素とをスイッチング素子により電気的に分離できる。こ
のため、コントラストやレスポンスなどが良好であり、
かつ、高精細な表示が容易に達成できる。
ブマトリクス方式を適用した別の態様では、前記透明電
極は画素電極と兼用されるとともに、前記画素電極毎に
スイッチング素子が接続されている。この態様によれ
ば、透明電極は、画素電極と兼用されるとともに、この
画素電極毎にスイッチング素子が接続されているので、
同様に、オン画素とオフ画素とをスイッチング素子によ
り電気的に分離でき、このため、コントラストやレスポ
ンスなどが良好であり、かつ、高精細な表示が容易に達
成できる。
素子としては、TFD(Thin FilmDiode)素子やTFT
(Thin Film Transistor)素子などの種々の素子を適用
することができる。
液晶装置を備えた第1の電子機器によっても達成され
る。この第1の電子機器によれば、透過型表示および反
射型表示のいずれにおいても、色再現性の向上が図られ
るとともに、視差に起因する二重像やにじみなどを発生
しない表示を行う液晶装置を備えた各種の電子機器が実
現される。そして、このような電子機器は、明るい場所
でも、暗い場所でも周囲の外光には関係なく高画質の表
示が実現できる。
本発明の第2の液晶装置は、透明性を有する第1および
第2の基板と、前記第1および第2の基板間に挟持され
た液晶層と、前記第1の基板における前記液晶層側の面
に形成された第1の透明電極と、前記第2の基板におけ
る前記液晶層側の面に形成された半透過反射膜と、前記
半透過反射膜の上面に形成された着色層と、前記着色層
の上面に形成された第2の透明電極とを具備することを
特徴としている。
示においては、第2の基板側から入射して半透過反射膜
を透過した後、着色層、第2の透明電極、液晶層を順に
経て、第1の基板側から出射する一方、反射型表示にお
いては、第1の基板側から入射した後、液晶層、第2の
透明電極、着色層を順に経て半透過反射膜で反射し、今
来た経路を逆に辿って、第1の基板側から出射する。こ
のため、透過型表示および反射型表示のいずれにおいて
も、光が着色層を透過するので、色再現性の向上が図ら
れて、第1の液晶装置と同様に、上記第1の目的が達成
されることとなる。また、半透過反射膜は、第2の基板
における液晶層側に形成されているので、液晶層との距
離が小さい。このため、反射型表示において、視差に起
因する二重像や表示のにじみなどが発生しない。
1の液晶装置と同様に、照明装置を、第2の基板におい
て液晶側と反対側に設けても良い。このように照明装置
を備えると、当該照明装置による光が半透過反射膜を透
過するので、暗所であっても、透過型表示を併用した明
るい表示が可能となる。
は、前記着色層と前記半透過反射膜との間に、保護膜が
形成されている。この態様によれば、着色層と半透過反
射膜とは、保護膜によって隔てられる。したがって、こ
の態様においても、着色層の形成行程において、半透過
反射膜として用いられるアルミニウムの破壊・劣化を簡
易なプロセスで未然に防止する、という上記第2の目的
が達成されることとなる。
膜を構成する金属の陽極酸化膜であることが望ましい。
陽極酸化膜は、膜厚制御が容易であって、さらにピンホ
ールなどの欠陥が少なくて緻密に形成できるからであ
る。また、膜厚を適宜制御することで着色層をいわゆる
電着法で形成することも可能となる。なお、保護膜の他
の例としては、半透過反射膜を構成する金属の酸化物以
外の酸化膜や、窒化膜、有機絶縁膜を用いても良く、ま
た、これらの膜を、2種以上適宜組み合わせても良い。
では、前記半透過反射膜には、スリット状の開口部が設
けられて、前記着色層は、前記スリットが設けられた位
置に対応して形成されている。この態様によれば、透過
型表示において、光がスリットを透過(通過)するとと
もに、着色層、第2の透明電極、液晶層を順に経て、第
1の基板側から出射する。この際、着色層は、スリット
が設けられた位置に対応して形成されているので、スリ
ットの通過光は、着色層によって着色される結果、透過
型表示における色再現性の向上が図られることとなる。
過反射電極にスリットが設けられた構成と比較すると、
スリットの開口部には第2の透明電極が存在しているの
で、スリットの開口部にも電界が印加される。このた
め、スリット部に位置する液晶分子は、スリット縁部か
らの漏れ電界によることなく配向するので、旋光性を有
しない光がスリットを通過するのが防止され、これによ
り、表示品質が改善されることとなる。さらに、スリッ
トは、画素やドットの形成領域と依存させることなく形
成できる。
は、第1の液晶装置と同様に、パッシブマトリクス方式
のほか、アクティブマトリクス方式などの種々のものが
適用可能である。このうち、アクティブマトリクス方式
を適用する一の態様では、前記第2の透明電極は画素電
極と兼用されるとともに、前記画素電極毎にスイッチン
グ素子が接続されている。この態様によれば、第2の透
明電極は、画素電極と兼用されるとともに、この画素電
極毎にスイッチング素子が接続されているので、オン画
素とオフ画素とをスイッチング素子により電気的に分離
できる。このため、コントラストやレスポンスなどが良
好であり、かつ、高精細な表示が容易に達成できる。
ブマトリクス方式を適用した別の態様では、前記第1の
透明電極は画素電極と兼用されるとともに、前記画素電
極毎にスイッチング素子が接続されている。この態様に
よれば、第1の透明電極は、画素電極と兼用されるとと
もに、画素電極毎にスイッチング素子が接続されている
ので、同様に、オン画素とオフ画素とをスイッチング素
子により電気的に分離でき、このため、コントラストや
レスポンスなどが良好であり、かつ、高精細な表示が容
易に達成できる。さらに、スイッチング素子は、第2の
透明電極の下層に着色層が形成された第2の基板側では
なく、第1の透明電極が形成された第1の基板側に設け
られるので、スイッチング素子の製造工程における着色
層の耐熱性などを考慮しないで済む。このため、スイッ
チング素子の製造工程における自由度を高めることがで
きる。なお、これらの態様におけるスイッチング素子と
しては、TFT素子やTFD素子など種々の素子を適用
することができる点についても、第1の液晶装置と同様
である。
液晶装置を備えた第2の電子機器によっても達成され
る。この第2の電子機器によれば、透過型表示および反
射型表示のいずれにおいても、色再現性の向上が図られ
るとともに、視差に起因する二重像やにじみなどを発生
しない表示を行う液晶装置を備えた各種の電子機器が実
現される。そして、このような電子機器は、明るい場所
でも、暗い場所でも周囲の外光には関係なく高画質の表
示が実現できる。
達成するために、本発明の第3の液晶装置は、第1およ
び第2の基板と、前記第1および第2の基板間に挟持さ
れた液晶層と、前記第1の基板における前記液晶層側の
面に形成された透明電極と、前記第2の基板における前
記液晶層側の面に形成された反射電極と、前記反射電極
を保護する保護膜と、前記保護膜の上面に形成された着
色層とを具備することを特徴としている。
板側から入射した後、液晶層、着色層、保護膜を順に経
て反射電極で反射し、今来た経路を逆に辿って、第1の
基板側から出射する。この際、反射電極の上面に保護膜
を介して形成された着色層によって光が着色するので、
色再現性の向上を図る、という上記第1の目的が達成さ
れることとなる。同時に、着色層と反射電極とは、その
間に形成された保護膜によって隔てられるので、着色層
の形成行程において、反射電極として用いられるアルミ
ニウムの破壊・劣化を簡易なプロセスで未然に防止す
る、という上記第2の目的が達成されることとなる。さ
らに、反射電極は、第2の基板における液晶層側に形成
されているので、液晶層との距離が小さい。このため、
視差に起因する二重像や表示のにじみなどを防止するこ
とができる。
構成する金属の陽極酸化膜であることが望ましい。陽極
酸化膜は、膜厚制御が容易であって、さらにピンホール
などの欠陥が少なくて緻密に形成できるからである。ま
た、膜厚を適宜制御することで着色層をいわゆる電着法
で形成することも可能となる。なお、保護膜の他の例と
しては、半透過反射膜を構成する金属以外の酸化膜や、
窒化膜、有機絶縁膜を用いても良く、また、これらの膜
を、2種以上適宜組み合わせても良い。
は、上記第1および第2の液晶装置と同様に、パッシブ
マトリクス方式のほか、アクティブマトリクス方式など
の種々のものが適用可能である。このうち、アクティブ
マトリクス方式を適用する一の態様では、前記反射電極
は画素電極と兼用されるとともに、前記画素電極毎にス
イッチング素子が接続されている。この態様によれば、
反射電極は、画素電極と兼用されるとともに、この画素
電極毎にスイッチング素子が接続されているので、オン
画素とオフ画素とをスイッチング素子により電気的に分
離できる。このため、コントラストやレスポンスなどが
良好であり、かつ、高精細な表示が容易に達成できる。
ブマトリクス方式を適用した別の態様では、前記透明電
極は画素電極と兼用されるとともに、前記画素電極毎に
スイッチング素子が接続されている。この態様によれ
ば、透明電極は、画素電極と兼用されるとともに、この
画素電極毎にスイッチング素子が接続されているので、
同様に、オン画素とオフ画素とをスイッチング素子によ
り電気的に分離でき、このため、コントラストやレスポ
ンスなどが良好であり、かつ、高精細な表示が容易に達
成できる。なお、これらの態様におけるスイッチング素
子としては、TFT素子やTFD素子など種々の素子を
適用することができる点についても、上記第1および第
2の液晶装置と同様である。
した第3の液晶装置を備えた第3の電子機器によっても
達成される。この第3の電子機器によれば、反射型表示
において、色再現性の向上が図られるとともに、視差に
起因する二重像やにじみなどを発生しない表示を行う液
晶装置を備えた各種の電子機器が実現される。
施するための最良の形態について、実施例毎に図面を参
照して説明する。
に係る液晶装置について説明する。この液晶装置は、明
るい場所では反射型表示のみを行う一方、暗い場所では
透過型表示を併用する半透過反射型の液晶装置である。
図1は、この液晶装置の構成を示す概略断面図である。
基板101、201の間に液晶層50が枠状のシール材
52によって封止された構成となっている。また、液晶
層50は、所定のツイスト角を有するネマチック液晶で
ある。ここで、図において上側(観察側)の基板201
の内面上には、ITO(Indium Tin Oxide)などからな
る透明電極207が後述する形状で形成されている。こ
の透明電極207の表面上には、さらに配向膜212が
形成されて、所定の方向にラビング処理が施されてい
る。
上には、例えば、アルミニウムで形成された半透過反射
電極102が、後述する形状で形成されている。ここ
で、本実施例における半透過反射電極102は、その膜
厚が15〜20nmと比較的薄くして形成されているた
めに、反射率が85%前後であって、透過率が10%前
後の半透過反射膜として機能する。すなわち、半透過反
射電極102は、液晶層50側(上側)から入射した光
を反射して液晶層50へ再度導入する一方、基板101
側(下側)から入射した光を透過して液晶層50に導入
する構成となっている。なお、このような半透過反射膜
は、後述するように半透過反射電極102にスリットを
設けて開口させた構成によっても実現される。
上面には、後述するように保護膜103、カラーフィル
タ104が順次形成されている。ここで、カラーフィル
タ104は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の
3色が所定のパターンで配列している。また、カラーフ
ィルタ104の上面には、段差をなくすために有機膜な
どからなる平坦化膜106が形成されている。そして、
平坦化膜106の表面上には、さらに配向膜112が形
成されて、所定の方向にラビング処理が施されている。
は、基板201の側から見て、位相差板213、偏光板
214が順に配置している。一方、液晶パネルの下側、
すなわち、下側基板101の外側には、基板101の側
から見て、位相差板113、偏光板114が順に配置し
ている。さらに、偏光板114の下方には、白色光を発
する蛍光管301と、この蛍光管301に沿った入射端
面を有する導光板302とを備えるバックライトが配置
している。このうち、導光板302は、裏面全体に光散
乱用の粗面が形成され、あるいは、散乱用の印刷層が形
成されたアクリル樹脂板などの透明体であり、光源たる
蛍光管301の白色光を、その入射端面に受けて、その
表面(図において上面)からほぼ均一の光を放出するよ
うになっている。なお、バックライトとしては、LED
(発光ダイオード)やEL(エレクトロルミネッセン
ス)などを用いることができる。
示について、まず、反射型表示について説明する。反射
型表示において、外光は、偏光板214、位相差板21
3を順に透過し、液晶層50、カラーフィルタ104を
通過した後、半透過反射電極102によって反射され
て、今来た経路を逆に辿り、再び偏光板214から出射
する。このとき、液晶層50への印加電圧に応じて、偏
光板214の通過(明状態)及び吸収(暗状態)並びに
それら中間の明るさを制御する。
ついて説明する。透過型表示において、バックライトか
らの光は、偏光板114、位相差板113を順に透過す
ることによって所定の偏光状態となり、半透過反射電極
102を透過して、カラーフィルタ104、液晶層50
に導入された後、位相差板213を経て、偏光板214
から出射する。このとき、液晶層50への印加電圧に応
じて、偏光板214の通過(明状態)及び吸収(暗状
態)並びにそれら中間の明るさを制御する。
および透過型表示のいずれにおいても、光がカラーフィ
ルタ104を透過するので、色再現性の向上を図られ
る。さらに、半透過反射電極102は、下側の基板10
1における内面、すなわち、液晶層側に形成されている
ので、液晶層50との距離が小さい。このため、反射型
表示において、視差に起因する二重像や表示のにじみな
どの発生が防止されることとなる。
イトからの光が半透過反射電極を透過するので、暗所で
あっても、透過型表示を併用した明るい表示が可能とな
る一方、明所であれば、反射型表示による明るい表示が
可能になるとともに、バックライトの消灯により、低消
費電力化も図られることになる。
201のさらに上面側に、フロントライトを設けるとと
もに、下型の基板101の下側に、外光を取り入れる機
構を設けても良い。この構成では、明所では、おもに透
過型表示が行われる一方、暗所では、おもに反射型表示
が行われることとなる。
こで、半透過反射電極102、保護膜103およびカラ
ーフィルタ104が順に形成される基板101の態様や
製造プロセスなどについて説明する。図2は、基板10
1の構成例を示す断面図であって、カラーフィルタ10
4までが形成された状態を示す図である。この状態まで
の製造プロセスについて以下簡単に説明する。
板101上に、アルミニウムからなる半透過反射電極1
02を形成する。第2に、半透過反射電極102を陽極
酸化して、その表面に酸化膜を形成し、これを保護膜1
03とする。ここで、陽極酸化用化成液は、例えば、サ
リチル酸アンモニウム1〜10重量%と、エチレングリ
コール20〜80%重量%とを含有する溶液を用いる。
この際、化成電圧は5〜250Vの範囲内で、また、電
流密度は0.001〜1mA/cm2の範囲内で、それ
ぞれ所望の膜厚に応じて設定すれば良い。陽極酸化用化
成液は上述した組成以外の物を用いることも可能であ
る。化成電圧や、電流密度の条件は化成液に合わせて適
宜設定される。そして、第3に、R(赤)、G(緑)、
B(青)のカラーフィルタ104を着色感材法により形
成する。ここで、カラーフィルタ104の配列は、用途
に応じて、例えば、ストライプ状や、モザイク状、トラ
イアングル状等の配列を選択して用いる。
ず、例えば、プラスティックなど可撓性を有する基板を
用いることもできる。また、保護膜103は、陽極酸化
膜に限定されるものでなく、例えば、化学気相成長法に
より成膜したSiO2や、Si3N4、さらには、スピン
コートやロールコートにより形成した有機絶縁膜などを
用いることが可能である。特に、半透過反射電極102
が画素電極となる場合には、陽極酸化が困難であるの
で、保護膜103として、SiO2や、Si3N4、有機
絶縁膜を用いることは有効である。
は、着色感材法に限られるものではなく、例えば、染色
法や、転写法、印刷法などによっても形成可能である。
くわえて、陽極酸化により形成された保護膜103の膜
厚を、半透過反射電極102を保護することが可能な範
囲内において十分薄くすることで、電着法によってカラ
ーフィルタ104を形成することも可能である。
ルミニウムに限られず、銀を主成分とする金属を用いて
も良い。ただし、保護膜103としては、化学気相成長
法により成膜したSiO2や、Si3N4、有機絶縁膜を
用いることになる。 さらに、上記基板101におい
て、保護膜103は1層ではなく、次のように多層膜と
して構成しても良い。図3は、この構成にかかる基板断
面図であって、カラーフィルタ104までが形成された
状態を示す図である。この状態までの製造プロセスにつ
いて簡単に説明する。
る基板101上に、アルミニウムからなる半透過反射電
極102を形成する。第2に、同様にして半透過反射電
極102を陽極酸化して、その表面に陽極酸化膜103
aを形成する。なお、陽極酸化の条件についても先ほど
述べた条件と同様である。第3に、化学気相成長法を用
いて、SiO2膜103bを形成する。したがって、こ
の構成では、陽極酸化膜103aとSiO2膜103b
とを合わせたものが保護膜103となる。そして、第4
に、カラーフィルタ104を着色感材法により形成す
る。
aとSiO2膜103bとを合わせたものを保護膜10
3としたが、陽極酸化膜103aの替わりにSiO2膜
を、SiO2膜103bの替わりにSi3N4 を、それぞ
れ組み合わせたものを用いることも可能であり、また、
有機絶縁膜を用いることも可能である。また、3層以上
の組み合わせとすることもできるが、製造プロセスが複
雑化する点や、反射率が低下する点などを考慮すると、
2〜3層を組み合わせる程度にとどめることが好ましい
と考えられる。
する場合にあっても、半透過反射電極102について、
銀を主成分とする金属を用いても良い。ただし、陽極酸
化が困難となるので、SiO2や、Si3N4、有機絶縁
膜などを組み合わせたものが用いられることとなる。
ィルタ104が形成されない部分に遮光層を形成しても
良い。図4は、この構成にかかる基板断面図であって、
カラーフィルタ104および遮光層105までが形成さ
れた状態を示す図である。ここで、遮光層105は、液
晶装置において非表示部からの光漏れをなくして、コン
トラストの低下を防ぐために設けられるものである。さ
らに、画素電極にスイッチング素子が接続されたアクテ
ィブマトリクス方式の液晶装置において、遮光層105
は、光リーク電流によるスイッチング素子の劣化を防止
する役割を併せ持つものである。そして、遮光層105
は、クロムなどの遮光性が高い金属や、黒色顔料を分散
させたカラーレジストなどを用いてカラーフィルタ10
4とは別に形成したり、あるいは、R(赤)、G
(緑)、B(青)のカラーフィルタ104を重ね合わせ
ることによって、カラーフィルタ104自体により形成
することが可能である。
っては、図5に示されるように、保護膜103を、陽極
酸化膜や、SiO2膜、Si3N4膜、有機絶縁膜を適宜
重ね合わせた膜103a、103bにより構成しても良
い。この点については、すでに述べた通りである。
ルタ104や遮光層105が形成された基板101に、
平坦化膜106および配向膜112が形成されて、液晶
装置に適用されることとなる。
されているが、高コントラスト化やスイッチング素子の
劣化を防止する面において有効なので、設けた方が望ま
しいのはもちろんである。また、図1において、保護膜
103は一層であるが、上述したように、陽極酸化膜
や、SiO2膜、Si3N4膜、有機絶縁膜を適宜重ね合
わせた多層膜を用いても良い点についても同様である。
タ104として、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色
を用いたが、これに限られず、例えば、Y(イエロ
ー)、M(マゼンダ)、C(シアン)の3色を用いても
良い。ここで、半透過反射電極102は、特に、パター
ニングしていないものとして説明したが、後述するよう
に、所定の形状にパターニングされる場合もあれば、パ
ターニングされない場合もあるので留意すべきである。
フィルタ104や遮光層105は、半透過反射電極10
2に対して保護膜103により隔てられるので、これら
カラーフィルタ104や遮光層105の形成行程におい
て、半透過反射電極102として用いられるアルミニウ
ムの破壊・劣化を簡易なプロセスで未然に防止すること
が可能となる。
に、上述した半透過反射電極102について、アルミニ
ウムの膜厚を比較的薄く形成するのではなくて、スリッ
トを設けることによって半透過反射膜とする場合の構成
について説明する。図6は、この液晶装置の部分構造を
示す平面図である。ここで、図示の構成例は、パッシブ
マトリクス方式の液晶装置である場合のものであり、上
側の基板内面において、透明電極207が、ストライプ
状であって、図において横方向に延在して複数本形成さ
れる一方、下側の基板内面において、半透過反射電極1
02が、ストライプ状であって、図において縦方向に延
在して複数本形成されている。
に割り当てられた半透過反射電極102の1本と、透明
電極207の1本と重なる領域により1ドットが構成さ
れるとともに、相隣接するRGBの3ドットにより、ほ
ぼ正方形の1画素が構成される。また、半透過反射電極
102には、各ドット毎に長方形のスリット1102が
4本設けられて、透過型表示にあっては、このスリット
1102を光が透過する構成となっている。
のスリット1102が開口しているので、スリット11
02の短辺1102aによる(基板内成分がスリット1
102の長手方向に平行な)斜め電界は、スリット11
02の長辺1102bの長さに応じて弱められる。つま
り、長辺1102bによる(基板内成分がスリット11
02の長手方向に直交する)斜め電界により、スリット
付近に存在する液晶分子の動きが支配される。このた
め、短辺1102aによる斜め電界が、長辺1102b
による斜め電界と一致していないことによる液晶の配向
不良を低減でき、全体として、スリット1102による
斜め電界に起因した液晶の配向不良を低減でき、さらに
進んで長辺1102bによる斜め電界を積極的に利用す
ることも可能となる。この結果、表示欠陥が低減される
とともに、液晶駆動時におけるしきい値電圧が低下する
ので、低消費電力化を図ることも可能となる。
レジストを用いたフォト工程/エッチング工程/剥離工
程により容易に作成可能である。すなわち、半透過反射
電極102を成膜した後に、これを所定の形状にパター
ニングする際に、同時にスリット1102が形成され
る。ここで、スリット1102の幅は、0.01μm以
上20μm以下であることが好ましく、特に、4μm以
下であることが望ましい。このような幅に設定すると、
肉眼ではスリット1102の識別が困難となる上、スリ
ット1102を形成したことによる表示品質の劣化を抑
えつつ、反射型表示と透過型表示とを同時に実現する半
透過反射膜が形成されることになる。また、スリット1
102は、半透過反射電極102に対して5%以上30
%以下の面積比率で形成することが好ましい。このよう
な比率に設定すると、反射型表示における明るさの低下
を抑えることができるとともに、スリット1102を介
した液晶層50(図1参照)への導入光によって透過型
表示が実現されることとなる。
隔でストライプ状に複数形成されるとともに、スリット
1102は、半透過反射電極102の長手方向(したが
って、図6において縦方向)に沿って形成されている。
このため、スリット1102に起因した斜め電界に対処
すれば、同時に半透過反射電極102の間隙102bに
起因した斜め電界に対処できることとなる。
07の間隙207bに対向する位置にまで伸長してい
る。したがって、スリット1102の短辺1102a
は、半透過反射電極102と透明電極207との間で電
圧が印加される領域から外れて位置するので、液晶配向
不良の原因となるスリット1102の短辺1102aに
起因する液晶の配向不良が顕著に低減されることとな
る。なお、この観点からすれば、スリット1102は、
複数ドット間にまたがって伸長しても良く、さらには、
表示領域外に伸長しても良い。
や遮光層105は図示が省略されているが、実際には、
カラーフィルタ104は、保護膜103によって隔てら
れた半透過反射電極102の上面であって、少なくとも
透明電極207との交差領域に形成される。このため、
スリット1102を透過する光がカラーフィルタ104
によって着色される構成となる。また、遮光層105
は、基板101において、カラーフィルタ104が形成
されない領域、例えば、半透過反射電極102の間隙1
02bや、透明電極207の間隙207bに対向する領
域などに形成されることとなる。
とによって、半透過反射電極102を半透過反射膜にす
ると、アルミニウムなどの金属膜について、膜厚を薄く
させないで形成することが可能となる。また、スリット
を透過(通過)して光がカラーフィルタによって着色さ
れるので、透過型表示における色再現性の向上も図られ
ることになる。
との関係)ここで、基板101に形成される半透過反射
電極102と、基板201に形成される透明電極207
との形状について、カラーフィルタ104の形成位置と
関連させて説明する。
ス方式である場合について説明する。この構成例では、
図7に示されるように、下側基板の内面上に半透過反射
電極102がストライプ状に複数本形成される一方、上
側基板の内面上に透明電極207がストライプ状に複数
本形成されて、両電極は互いに直交するように配列して
いる。そして、カラーフィルタ104は、半透過反射電
極102と透明電極207との各交差位置に対応して形
成される構成となる。このような構成において、両電極
間において電位差が発生すると、この電界強度に応じて
液晶層50(図1参照)が駆動されることとなる。
ス方式であれば、スイッチング素子として、TFD素子
で代表される二端子型スイッチング素子や、TFT素子
で代表される三端子型スイッチング素子などを用いるこ
とができる。ここで、スイッチング素子は、上側の基板
101(図1参照)側に設けても良いし、下側の基板2
01(図1参照)側に設けても良い。したがって、スイ
ッチング素子と、このスイッチング素子を形成する基板
との組み合わせが計4通り存在することになるので、以
下、各組み合わせについてそれぞれ説明することとす
る。
ング素子としてTFD素子を用いる場合であって、この
TFD素子を下側基板101に形成する場合について説
明する。この場合の構成例を図8に示す。この構成例に
おいて、下側基板101の内面上の半透過反射電極10
2は、矩形状の画素電極として形成されて、マトリクス
状に配置される。ここで、同一列に属する半透過反射電
極102は、基板101に形成されるTFD素子420
をそれぞれ介して、同じく基板101に形成される1本
のデータ線422に共通接続される。したがって、デー
タ線422は、半透過反射電極102のマトリクス配列
における列数だけ形成されることになる。一方、上側基
板201の内面において透明電極207は、行方向に延
在するストライプ状の走査線として、複数本形成される
とともに、1本の透明電極207は、画素電極たる半透
過反射電極102の1行分と交差するように配置され
る。そして、カラーフィルタ104は、画素電極たる半
透過反射電極102と透明電極207との各交差位置に
対応して、半透過反射電極102の上面に保護膜103
を介して形成される構成となる。
ング素子としてTFD素子を用いる場合であって、この
TFD素子を上側基板201に形成する場合について説
明する。この場合の構成例は、図8における半透過反射
電極102と透明電極207との関係を入れ替えた関係
になる。すなわち、図8における括弧書で示されるよう
に、上側基板201の内面上において透明電極207
は、矩形状の画素電極として形成されて、マトリクス状
に配列するとともに、同一列に属する透明電極207
は、基板201に形成されるTFD素子420をそれぞ
れ介して、同じく基板201に形成される1本のデータ
線422に共通接続される。一方、下側基板201の内
面において半透過反射電極102は、行方向に延在する
ストライプ状の走査線として、複数本形成されるととも
に、1本の半透過反射電極102は、画素電極たる透明
電極207の1行分と交差するように配置される。そし
て、カラーフィルタ104は、画素電極たる透明電極2
07と半透過反射電極102との各交差位置に対応し
て、半透過反射電極102の上面に保護膜103を介し
て形成される構成となる。
チング素子としてTFT素子を用いる場合であって、こ
のTFT素子を下側基板101に形成する場合について
説明する。この場合の構成例を図9に示す。この構成例
において、下側基板101の内面上の半透過反射電極1
02は、矩形状の画素電極として形成されて、マトリク
ス状に配置される。また、基板101において列方向に
はデータ線442が、行方向には走査線444がそれぞ
れ形成される。さらに、データ線442と走査線444
との交差に対応して、TFT素子440が設けられる。
詳細には、TFT素子440のソースはデータ線442
に、ドレインは画素電極たる半透過反射電極102に、
ゲートは走査線444に、それぞれ接続される。一方、
上側基板201において透明電極207は、画素電極た
る半透過反射電極102のすべてに対向するように一面
に形成される。そして、カラーフィルタ104は、画素
電極たる半透過反射電極102の形成位置に対応して、
当該半透過反射電極102の上面に保護膜103を介し
て形成される構成となる。
チング素子としてTFT素子を用いる場合であって、こ
のTFT素子を上側基板201に形成する場合について
説明する。この場合の構成例は、図9における半透過反
射電極102と透明電極207との関係を入れ替えた関
係となる。すなわち、図9における括弧書で示されるよ
うに、上側基板201の内面上において透明電極207
は、矩形状の画素電極として形成されてマトリクス状に
配置される一方、基板201において列方向にはデータ
線442が、行方向には走査線444がそれぞれ形成さ
れる。さらに、データ線442と走査線444との交差
に対応して、TFT素子440が設けられる。一方、下
側基板101の内面において半透過反射電極102は、
画素電極たる透明電極207のすべてに対向するように
一面に形成される。そして、カラーフィルタ104は、
画素電極たる透明電極207の形成位置に対応して、半
透過反射電極102の上面に保護膜103を介して形成
される構成となる。
め簡略化してあるが、実際には次にように構成されてい
る。
詳細について、TFD素子420を下側基板に形成する
場合を例にとって説明する。図10は、TFD素子42
0周辺のレイアウトを示す平面図であり、図11は、図
10のB−B’線に沿って示す断面図である。これらの
図に示されるように、TFD素子420は、基板101
上に形成された絶縁膜430を下地として、その上面に
形成されるものであり、絶縁膜430の側から順番に第
1金属膜432、絶縁膜434、および、第2金属膜4
36から構成されて、金属−絶縁体−金属のサンドイッ
チ構造を採る。この構造によりTFD素子420は、正
負双方向のダイオードスイッチング特性を有することに
なる。また、TFD素子420を構成する第1金属膜4
32は、そのまま走査線422として形成される一方、
第2金属膜436は、半透過反射電極102に接続され
る。なお、図8および図10において、TFD素子42
0はデータ線422に接続される構成としたが、走査線
に接続される構成としても良い。
縁性および透明性を有するものであり、例えば、ガラ
ス、プラスチックなどから構成される。ここで、絶縁膜
430が設けられる理由は、第2金属膜436の堆積後
における熱処理により、第1金属膜432が下地から剥
離しないようにするため、および、第1金属膜432に
不純物が拡散しないようにするためである。したがっ
て、これらが問題とならない場合には、絶縁膜430は
省略可能である。
膜であり、例えば、タンタル単体あるいはタンタル合金
からなる。絶縁膜434は、例えば、第1金属膜432
の表面を、電解液中で陽極酸化することによって形成さ
れる。第2金属膜434は、導電性の金属薄膜であり、
例えば、クロム単体あるいはクロム合金からなる。
は、半透過反射電極102の表面に、SiO2や、Si3
N4、有機絶縁膜などからなる保護膜103が形成さ
れ、さらに、半透過反射電極102を覆うようにカラー
フィルタ104などが形成されることとなる。
素子420が接続された構成において、走査線たる透明
電極207(図8参照)に走査信号が供給され、データ
線422にデータ信号が供給されると、当該TFD素子
420に接続された半透過反射電極102とこれに対向
するデータ線422とよって挟持される液晶層50に所
定の電荷が蓄積される。電荷蓄積後、非選択電圧を印加
して、当該TFD素子420を非導通状態としても、当
該TFD素子のオフリークが少なく、かつ、液晶層50
の抵抗が十分に高ければ、電荷の蓄積が維持される。こ
のように各TFD素子420を駆動して、液晶層50に
蓄積させる電荷の量を制御すると、画素毎に液晶の配向
状態が変化するので、所定の情報を表示させることが可
能となる。
形素子としての一例であり、他にMSI(Metal Semi-I
nsulator)などのようなダイオード素子構造を用いた素
子や、これらの素子を逆向きに直列接続もしくは並列接
続したものなどについても適用可能である。
基板に形成する場合であるが、TFD素子420を上側
基板に形成する場合には、すでに説明したように半透過
反射電極102の替わりに透明電極207が画素電極と
して形成されることとなる(図10および図11におけ
る括弧書参照)。
詳細について、TFT素子440を下側基板に形成する
場合を例にとって説明する。図12は、TFT素子44
0周辺のレイアウトを示す平面図であり、図13は、図
12のC−C’線に沿って示す断面図である。
位置するポリシリコン層452は、TFT素子440の
能動層(ソース・ドレイン・チャネル領域)を構成する
ものであり、その表面には、ゲート絶縁膜453が、熱
酸化処理により形成されている。さらに、ゲート絶縁膜
453の表面には、ポリシリコン等からなる走査線44
4が形成され、この後、第1の層間絶縁膜454が形成
される。ここで、コンタクトホール455は、TFT素
子440のソース領域に形成され、これにより、第1の
層間絶縁膜454およびゲート絶縁膜453が開口し、
ここに、アルミニウム等からなるデータ線442が形成
されて、ソース領域との接続が図られている。また、デ
ータ線442が形成された後には、さらに第2の層間絶
縁膜456が形成される。ここで、コンタクトホール4
57は、TFT素子440のドレイン領域に形成され、
これにより、第1の層間絶縁膜454、第2の層間絶縁
膜456およびゲート絶縁膜453が開口し、ここに、
アルミニウム等からなる半透過反射電極102が画素電
極として形成されて、ドレイン領域との接続が図られて
いる。
は、半透過反射電極102の表面に、SiO2や、Si3
N4、有機絶縁膜などからなる保護膜103が形成さ
れ、さらに、半透過反射電極102の領域を覆うように
カラーフィルタ104などが形成されることとなる。ま
た、液晶層に蓄積された電荷のリークを防止するため
に、蓄積容量が、画素電極たる半透過反射電極102毎
に設けられて、液晶層に対し並列に付加されるが、これ
らの図においては省略している。
素子440が接続された構成において、走査線444を
介して走査電圧を印加すると、TFT素子440が導通
状態となる。このため、データ線442に印加された画
像信号が、当該TFT素子440を介して、画素電極た
る半透過反射電極102に供給されて、当該半透過反射
電極102とこれに対向する透明電極207とよって挟
持される液晶層50に書き込まれることとなる。そし
て、走査電圧の印加を停止して、TFT素子440が非
導通状態となっても、書き込みが維持されることとな
る。したがって、このような構成によっても、画素毎に
液晶の配向状態が変化するので、所定の情報を表示させ
ることが可能となる。なお、図示のTFT素子440
は、あくまでも一例であり、種々の形態のものが適用可
能である。
基板に形成する場合であるが、TFT素子440を上側
基板に形成する場合には、すでに説明したように半透過
反射電極102の替わりに透明電極207が画素電極と
して形成されることとなる(図12および図13におけ
る括弧書参照)。
極として形成するとともに、TFD素子420やTFT
素子440などのスイッチング素子を介して駆動する
と、オン画素とオフ画素とがスイッチング素子により電
気的に分離されるので、コントラストやレスポンスなど
が良好であり、かつ、高精細な表示が可能となる。
に係る液晶装置について説明する。この液晶装置は、明
るい場所では反射型表示のみを行う一方、暗い場所では
透過型表示を併用する半透過反射型の液晶装置である。
図14は、この液晶装置の構成を示す概略断面図であ
る。
れる第1実施例と相違する点は、次の通りである。すな
わち、第1実施例における半透過反射電極102は、液
晶装置の電極と半透過反射膜とを兼用するものであった
が、第2実施例においては、これらの機能を分離してい
る点において相違している。このため、図14において
下側の基板101の内面上には、半透過反射膜122が
形成されている。この半透過反射膜122は、液晶装置
の電極としては機能しないので、特にパターニングする
必要はない。なお、この半透過反射膜122は、第1実
施例における半透過反射電極102と同様に、例えば、
アルミニウムなどを、15〜20nmと比較的薄い膜厚
で形成することによっても実現されるし、前述したよう
にスリットを形成することでも実現される。
は、保護膜103、カラーフィルタ104が前述したよ
うに(図2〜図5で説明したように)形成され、さら
に、カラーフィルタ104の上面には、平坦化膜106
が形成されている。また、この平坦化膜106の表面に
は、ITOなどの透明電極107が所定の形状で形成さ
れている。そして、この透明電極107の表面には、さ
らに配向膜112が形成されて、所定の方向にラビング
処理が施されている。なお、他については、第1実施例
と同様であるので、その説明を省略することとする。
いて、まず、反射型表示について説明する。反射型表示
において、外光は、偏光板214、位相差板213を順
に透過し、液晶層50、カラーフィルタ104を通過し
た後、半透過反射膜122によって反射して、今来た経
路を逆に辿り、再び偏光板214から出射する。このと
き、液晶層50への印加電圧に応じて、偏光板214の
通過(明状態)及び吸収(暗状態)並びにそれらの中間
の明るさを制御する。
ついて説明する。透過型表示において、バックライトか
らの光は、偏光板114、位相差板113を順に透過す
ることによって所定の偏光状態となり、半透過反射膜1
22を透過して、カラーフィルタ104、液晶層50に
導入され、液晶層50を通過した後、位相差板213を
経て、偏光板214から出射する。このとき、液晶層5
0への印加電圧に応じて、偏光板214の通過(明状
態)及び吸収(暗状態)並びにそれら中間の明るさを制
御する。
および透過型表示のいずれにおいても、第1実施例と同
様に、光が着色層を透過するので、色再現性の向上を図
られ、さらに、半透過反射膜122は、下側の基板10
1における内面、すなわち、液晶層側に形成されている
ので、液晶層50との距離が小さい。このため、第1実
施例と同様に、反射型表示において、視差に起因する二
重像や表示のにじみなどの発生が防止されることとな
る。また、この液晶装置にあっては、バックライトから
の光が半透過反射電極を透過するので、暗所であって
も、透過型表示を併用した明るい表示が可能となる一
方、明所であれば、反射型表示による明るい表示が可能
になるとともに、バックライトの消灯により、低消費電
力化も図られる点についても第1実施例と同様である。
射電極102(図1参照)との間において、カラーフィ
ルタ104が存在するので、半透過反射電極102によ
り液晶層50に印加される電界が弱められてしまう。こ
のため、第1実施例においては、駆動電圧が比較的大き
くなる、あるいは、しきい値電圧が小さい液晶が必要と
なる、という問題が考えられる。これに対して、第2実
施例にあっては、カラーフィルタ104の上に(平坦化
膜106を介して)透明電極107が形成されて、ここ
に電圧が印加されるので、上述した第1実施例における
問題が解消されることとなる。
電極102を、駆動方式や用いるスイッチング素子など
に応じた形状にパターニングする必要があるが、この第
2実施例において半透過反射膜122を特定の形状にパ
ターニングする必要はない。その替わりに、透明電極1
07を、駆動方式や用いるスイッチング素子などに応じ
た形状に形成する必要はある。
に、半透過反射膜122、保護膜103やカラーフィル
タ104などが形成される基板101の態様や製造プロ
セスなどについて説明する。図15Aは、基板101の
構成例を示す断面図であって、透明電極107までが形
成された状態を示す図である。
施例における半透過反射電極102と同様に、アルミニ
ウムなどが用いられる。また、保護膜103およびカラ
ーフィルタ104は、第1実施例と同様にして形成され
る。
なり、カラーフィルタ104が形成されたことによる段
差を解消して、液晶装置を構成した場合の配向不良をな
くし、画質劣化防止の役割を果たすものである。このよ
うなことが問題とならなければ、平坦化膜106は不要
である。また、透明電極107は、ITOなどからな
り、平坦化膜106によって平坦化された面上に、所定
の形状にパターニングされたものである。
図15Bに示されるように、カラーフィルタ104の間
隙に遮光層105が形成されたものであっても良い。こ
の構成例において平坦化膜106は、カラーフィルタ1
04と遮光層105とによる段差を解消するために設け
られることとなる。
る構成にあっては、いずれも透明電極107が所定の形
状にパターニングされて、パッシブマトリクス方式や、
前述したTFD素子420などの2端子型スイッチング
素子を用いたアクティブマトリクス方式などの液晶装置
に適用されることとなる。
構成において、透明電極107をパターニングしない
で、それぞれ図15Cまたは図15Dに示される構成と
しても良い。このような構成は、前述したTFT素子4
40などの3端子型スイッチング素子を上側の基板20
1に形成したアクティブマトリクス方式の液晶装置に適
用されることとなる。
ける保護膜103を、図3や図5において述べたよう
に、陽極酸化膜や、SiO2膜、Si3N4膜、有機絶縁
膜を適宜重ね合わせた膜103a、103bにより構成
しても良い。なお、これらの構成をそれぞれ図16A〜
図16Dに示す。
板、すなわち、カラーフィルタ104や、遮光層10
5、平坦化膜106、透明電極107が形成された基板
101に、配向膜112(図14参照)が形成されて、
液晶装置に適用されることとなる。
略されているが、高コントラスト化やスイッチング素子
の劣化を防止する面において有効なので、設けた方が望
ましいのはもちろんである。また、図15において、保
護膜103は、一層であるが上述したように、陽極酸化
膜や、SiO2膜、Si3N4膜、有機絶縁膜を適宜重ね
合わせた多層膜としても良い点も同様である。くわえ
て、以上の説明では、カラーフィルタ104として、R
(赤)、G(緑)、B(青)の3色を用いたが、これに
限られず、例えば、Y(イエロー)、M(マゼンダ)、
C(シアン)の3色を用いても良い点についても同様で
ある。
フィルタ104や遮光層105は、半透過反射膜122
とは、保護膜103により隔てられるので、これらカラ
ーフィルタ104や遮光層105の形成行程において、
半透過反射膜122として用いられるアルミニウムの破
壊・劣化を簡易なプロセスで未然に防止することが可能
となる。
この第2実施例にあっては、半透過反射膜122は、液
晶装置の電極としては機能せず、単に、光を透過・反射
する機能のみを果たすものである。このため、半透過反
射膜122について、スリットを設ける場合には、第1
実施例と比較して、スリットの形状についての制約が少
ない。すなわち、液晶装置の電極機能は、カラーフィル
タ104の上に形成された透明電極107が担うので、
半透過反射膜122におけるスリットの形状をいかなる
ものに設定しても、液晶の配向不良は発生しない。ま
た、スリットを形成する位置についても、画素やドット
などに対応させる必要もない。このため、本実施例にお
いて、半透過反射膜122にスリットを形成する場合に
は、半透過反射膜122に対する面積比率を規定し、肉
眼で識別できない程度の大きさで形成すれば十分と考え
られる。なお、この面積比率や、スリットの大きさなど
については、第1実施例においてすでに述べた通りであ
る。
との関係)次に、第2実施例において、下側の基板10
1に形成される透明電極107と、上側の基板201に
形成される透明電極207との形状について、カラーフ
ィルタ104の形成位置と関連付けて言及すると、パッ
シブマトリクス方式にあっても、アクティブマトリクス
方式にあっても、第1実施例における半透過反射電極1
02を、第2実施例における透明電極107に置き換え
れば済む。この置換の考え方は、アクティブマトリクス
方式の液晶装置において、スイッチング素子と、このス
イッチング素子を形成する基板との組み合わせにおいて
も、同様に適用される。
異なり、カラーフィルタ104が形成された後に、液晶
装置の電極と機能する透明電極107が形成される。す
なわち、定められた領域にカラーフィルタ104を形成
した後、この領域に対応して、透明電極107がストラ
イプ状に、あるいは矩形状の画素電極として形成され
る。このため、スイッチング素子を下側の基板101に
形成する場合、その製造プロセスを工夫しないと、カラ
ーフィルタ104を形成した後に、当該カラーフィルタ
104の耐熱性などを考慮して、スイッチング素子を形
成せねばならない場合が生じる。これに対して、スイッ
チング素子を上側の基板201に形成する場合には、こ
のような考慮は不要となるので、スイッチング素子の製
造工程における自由度を高めることができる。なお、ス
イッチング素子として、TFT素子やTFD素子など種
々の素子を適用することができる点については、第1実
施例においてすでに述べた通りである。このようにスイ
ッチング素子を用いて駆動すると、オン画素とオフ画素
とがスイッチング素子により電気的に分離されるので、
コントラストやレスポンスなどが良好であり、かつ、高
精細な表示が可能となる。 他については、第1実施例
と同様であるので、その説明を省略する。
に係る液晶装置について説明する。この液晶装置は、反
射型の液晶装置である。
断面図である。この図に示される液晶装置が、図1に示
される第1実施例と相違する点は、次の通りである。す
なわち、第1に、この液晶装置は反射型であるので、透
過型表示に用いるバックライトが設けられていない。第
2に、第1及び第2の実施例では下側の基板101に内
面に形成される半透過反射電極102は、半透過反射膜
であったが、この第3実施例における反射電極142
は、文字通り反射膜としての機能のみを果たすものであ
る。
光板214、位相差板213を順に透過し、液晶層5
0、カラーフィルタ104を通過した後、反射電極14
2によって反射して、今来た経路を逆に辿り、再び偏光
板214から出射する。このとき、液晶層50への印加
電圧に応じて、偏光板214の通過(明状態)及び吸収
(暗状態)並びにそれら中間の明るさを制御する。
において、第1、第2実施例と同様に、光が着色層を透
過するので、色再現性の向上が図られ、さらに、反射電
極142は、下側の基板101における内面、すなわ
ち、液晶層側に形成されているので、液晶層50との距
離が小さい。このため、第1実施例と同様に、反射型表
示において、視差に起因する二重像や表示のにじみなど
の発生が防止されることとなる。
の内面に形成される反射電極142としては、アルミニ
ウムや、銀、クロムなど主成分とする金属膜を用いるこ
とができる。アルミニウムを主成分とする金属膜を用い
る場合には、反射電極142を安価に形成することがで
きる。また、この場合には、アルミニウムは陽極酸化に
よる酸化膜を形成することができるので、当該酸化膜を
保護膜103として用いることができる。この場合、金
属膜におけるアルミニウムの含有割合は、85重量%以
上であることが好ましい。
分とする金属膜を用いることができる。銀を主成分とす
る金属膜を用いる場合には、反射電極142の反射率を
非常に高くすることができる。この場合、金属膜におけ
る銀の含有割合は、85重量%以上であることが好まし
い。ただし、この場合、保護膜103として、陽極酸化
膜でなく、SiO2や、Si3N4、有機絶縁膜が用いら
れることとなる。
は、図2〜図5において説明した半透過反射電極102
と同様にして形成される。保護膜103や、カラーフィ
ルタ104などについても同様である。したがって、こ
のような基板101において、カラーフィルタ104
は、反射電極142に対して保護膜103により隔てら
れるので、これらカラーフィルタ104の形成行程にお
いて、反射電極142として用いられるアルミニウムの
破壊・劣化を簡易なプロセスで未然に防止することが可
能となる。
であるので、下側の基板101に透明性は要求されな
い。このため、基板101としては、ガラスやプラステ
ィックなどのほか、表面に絶縁膜が形成された、例え
ば、シリコン基板などを用いても良い。
01に形成される反射電極142と、上側の基板201
に形成される透明電極207との形状については、パッ
シブマトリクス方式にあっても、アクティブマトリクス
方式にあっても、第1実施例における半透過反射電極1
02を、本実施例における透明電極142に置き換えれ
ば済む。この置換の考え方は、アクティブマトリクス方
式の液晶装置において、スイッチング素子と、このスイ
ッチング素子を形成する基板との組み合わせにおいて
も、同様である。この際、スイッチング素子として、T
FT素子やTFD素子など種々の素子を適用することが
できる点については、第1実施例においてすでに述べた
通りである。このようにスイッチング素子を用いて駆動
すると、オン画素とオフ画素とがスイッチング素子によ
り電気的に分離されるので、コントラストやレスポンス
などが良好であり、かつ、高精細な表示が可能となる。
で、その説明を省略する。
ずれか1つに係る液晶装置を備えた電子機器について説
明する。上述した図1、図14または図17に示した液
晶装置は、様々な環境下で用いられ、しかも、低消費電
力化が図られるので、携帯型の電子機器の表示部として
好適である。そこで以下、このような電子機器の例を3
つ示すことにする。
この携帯情報機器本体の上側には表示部71が、下側に
は入力部73が、それぞれ設けられる。また、表示部7
1の前面には、いわゆるタッチ・パネルが設けられる場
合が多い。通常のタッチ・パネルでは、表面反射が多い
ため、表示が見づらい。したがって、従来では、携帯型
といえども、透過型液晶装置を表示部に用いることが多
かった。ところが、透過型液晶装置は、常時バックライ
トを利用するために消費電力が大きく、このため、電池
寿命が短かった。このような場合でも、上記第1〜第3
実施例に係る液晶装置を携帯情報機器の表示部71とし
て用いると、反射型でも半透過反射型でも表示が明るく
鮮やかであって、かつ、低消費電力化が図ることができ
る。
携帯電話本体の前面上方部には表示部74が設けられ
る。携帯電話は、屋内屋外を問わず、あらゆる環境で用
いられる。携帯電話は、特に、車内で用いられることが
多いが、夜間の車内は大変暗い。したがって、携帯電話
に用いられる液晶装置は、消費電力が小さい反射型表示
をメインに、必要に応じてバックライトなどの補助光を
利用した透過型表示が可能な半透過型反射型の液晶装置
が望ましい。このため、第1および第2実施例に係る液
晶装置を携帯電話の表示部74として用いると、反射型
表示でも透過型表示でも、従来と比較して明るく、コン
トラスト比が高い表示を得ることができる。
ウォッチ本体の中央には表示部76が設けられる。ウォ
ッチ用途における重要な観点は、高級感である。上記第
1〜第3実施例に係る液晶装置をウォッチの表示部76
に用いると、光の波長による特性変化が少ないために色
付きが小さくなる。このため、従来のウォッチと比較し
て、大変に高級感ある表示が得られることとなる。
暗所でも明所でも明るく高品位な表示が可能な各種の表
示装置として利用可能であり、さらに、各種の電子機器
の表示部としても利用可能である。このような液晶装置
が用いられる電子機器としては、例えば、液晶テレビ
や、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテ
ープレコーダ、カーナビゲーション装置、電卓、PDA
(個人向け情報端末)、ページャ、ワードプロセッサ、
ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチ
パネルを備えた機器等などが挙げられる。
限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体か
ら読み取ることができる発明の要旨または思想に反しな
い範囲で変更可能であり、そのような変更に伴う液晶装
置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
す概略断面図である。
めの断面図である。
ための断面図である。
ための断面図である。
ための断面図である。
極の一例を示す平面図である。
を示す平面図である。
例を示す平面図である。
例を示す平面図である。
て、画素電極周辺のレイアウトを示す平面図である。
て、画素電極周辺のレイアウトを示す平面図である。
示す概略断面図である。
明するための断面図である。Bは、同実施例における基
板構成の他の例を説明するための断面図である。Cは、
同実施例における基板構成の他の例を説明するための断
面図である。Dは、同実施例における基板構成の他の例
を説明するための断面図である。
説明するための断面図である。Bは、同実施例における
基板構成の他の例を説明するための断面図である。C
は、同実施例における基板構成の他の例を説明するため
の断面図である。Dは、同実施例における基板構成の他
の例を説明するための断面図である。
示す概略断面図である。
報機器の概略斜視図である。Bは、実施例に係る液晶装
置を用いた携帯電話の概略斜視図である。Cは、実施例
に係る液晶装置を用いたウォッチの概略斜視図である。
Claims (28)
- 【請求項1】 基板と着色層との間に金属膜を有するカ
ラーフィルタ基板であって、 前記金属膜と前記着色層とは、前記金属膜と前記着色層
との間に設けた保護膜によって隔てられていることを特
徴とするカラーフィルタ基板。 - 【請求項2】 前記保護膜は、前記金属膜の酸化膜を含
むことを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルタ基
板。 - 【請求項3】 基板上と着色層との間に金属膜を有する
カラーフィルタ基板の製造方法であって、 前記金属膜上に保護膜を形成する工程と、 前記保護膜上に着色層を形成する工程とを有することを
特徴とするカラーフィルタ基板の製造方法。 - 【請求項4】 前記保護膜を形成する工程は、前記金属
膜を酸化する工程を含むことを特徴とする請求項3に記
載のカラーフィルタ基板の製造方法。 - 【請求項5】 第1および第2の基板と、 前記第1および第2の基板間に挟持された液晶層と、 前記第2の基板における前記液晶層側の面に形成され
て、前記第1の基板側から入射する光を反射する金属膜
と、 前記金属膜における前記液晶側に設けた着色層とを有す
る液晶装置であって、 前記金属膜と前記着色層とは、前記着色層と前記金属膜
との間に設けられた保護膜によって隔てられていること
を特徴とする液晶装置。 - 【請求項6】 前記保護膜は、前記金属膜の酸化膜を含
むことを特徴とする請求項5に記載の液晶装置。 - 【請求項7】 第1および第2の基板と、 前記第1および第2の基板間に挟持された液晶層と、 前記第2の基板における前記液晶層側の面に形成され
て、前記第1の基板側から入射する光を反射する金属膜
と、 前記金属膜における前記液晶側に設けた着色層とを有す
る液晶装置の製造方法であって、 前記金属膜上に保護膜を形成する工程と、 前記保護膜上に着色層を形成する工程とを有することを
特徴とする液晶装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記保護膜を形成する工程は、前記金属
膜を酸化する工程を含むことを特徴とする請求項7に記
載の液晶装置の製造方法。 - 【請求項9】 第1および第2の基板と、 前記第1および第2の基板間に挟持された液晶層と、 前記第2の基板における前記液晶層側の面に形成され
て、前記第1の基板側から入射する光を反射する金属膜
と、 前記金属膜における前記液晶側に設けた着色層とを有す
る液晶装置を表示部として備える電子機器であって、 前記金属膜と前記着色層とは、前記着色層と前記金属膜
との間に設けられた保護膜によって隔てられていること
を特徴とする電子機器。 - 【請求項10】 透明性を有する第1および第2の基板
と、 前記第1および第2の基板間に挟持された液晶層と、 前記第1の基板における前記液晶層側の面に形成された
透明電極と、 前記第2の基板における前記液晶層側の面に形成された
半透過反射電極と、 前記半透過反射電極の上面に形成された着色層とを具備
することを特徴とする液晶装置。 - 【請求項11】 前記着色層と前記半透過反射電極との
間に、保護膜が形成されていることを特徴とする請求項
10に記載の液晶装置。 - 【請求項12】 前記保護膜は、前記半透過反射電極を
構成する金属の陽極酸化膜であることを特徴とする請求
項11に記載の液晶装置。 - 【請求項13】 前記半透過反射電極には、スリット状
の開口部が設けられ、前記着色層は、前記開口部が設け
られた位置に対応して形成されていることを特徴とする
請求項10記載の液晶装置。 - 【請求項14】 前記半透過反射電極は画素電極と兼用
されるとともに、前記画素電極毎にスイッチング素子が
接続されていること特徴とする請求項10に記載の液晶
装置。 - 【請求項15】 前記透明電極は画素電極と兼用される
とともに、前記画素電極毎にスイッチング素子が接続さ
れていること特徴とする請求項10に記載の液晶装置。 - 【請求項16】 請求項10に記載の液晶装置を備えた
ことを特徴とする電子機器。 - 【請求項17】 透明性を有する第1および第2の基板
と、 前記第1および第2の基板間に挟持された液晶層と、 前記第1の基板における前記液晶層側の面に形成された
第1の透明電極と、 前記第2の基板における前記液晶層側の面に形成された
半透過反射膜と、 前記半透過反射膜の上面に形成された着色層と、 前記着色層の上面に形成された第2の透明電極とを具備
することを特徴とする液晶装置。 - 【請求項18】 前記着色層と前記半透過反射膜との間
に、保護膜が形成されていることを特徴とする請求項1
7に記載の液晶装置。 - 【請求項19】 前記保護膜は、前記半透過反射膜を構
成する金属の陽極酸化膜であることを特徴とする請求項
18に記載の液晶装置。 - 【請求項20】 前記半透過反射膜には、スリット状の
開口部が設けられて、前記着色層は、前記開口部が設け
られた位置に対応して形成されていることを特徴とする
請求項17に記載の液晶装置。 - 【請求項21】 前記第2の透明電極は画素電極と兼用
されるとともに、前記画素電極毎にスイッチング素子が
接続されていること特徴とする請求項17に記載の液晶
装置。 - 【請求項22】 前記第1の透明電極は画素電極と兼用
されるとともに、前記画素電極毎にスイッチング素子が
接続されていること特徴とする請求項17に記載の液晶
装置。 - 【請求項23】 請求項17に記載の液晶装置を備えた
ことを特徴とする電子機器。 - 【請求項24】 第1および第2の基板と、 前記第1および第2の基板間に挟持された液晶層と、 前記第1の基板における前記液晶層側の面に形成された
透明電極と、 前記第2の基板における前記液晶層側の面に形成された
反射電極と、 前記反射電極を保護する保護膜と、 前記保護膜の上面に形成された着色層とを具備すること
を特徴とする液晶装置。 - 【請求項25】 前記保護膜は、前記反射電極を構成す
る金属の陽極酸化膜であることを特徴とする請求項24
に記載の液晶装置。 - 【請求項26】 前記反射電極は画素電極と兼用される
とともに、前記画素電極毎にスイッチング素子が接続さ
れていること特徴とする請求項24に記載の液晶装置。 - 【請求項27】 前記透明電極は画素電極と兼用される
とともに、前記画素電極毎にスイッチング素子が接続さ
れていること特徴とする請求項24に記載の液晶装置。 - 【請求項28】 請求項24に記載の液晶装置を備えた
ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000118153A JP2001108818A (ja) | 1998-07-17 | 2000-04-19 | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-203628 | 1998-07-17 | ||
JP20362898 | 1998-07-17 | ||
JP2000118153A JP2001108818A (ja) | 1998-07-17 | 2000-04-19 | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000560483 Division |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001108818A true JP2001108818A (ja) | 2001-04-20 |
JP2001108818A5 JP2001108818A5 (ja) | 2005-02-24 |
Family
ID=26514024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000118153A Pending JP2001108818A (ja) | 1998-07-17 | 2000-04-19 | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001108818A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005338388A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
CN100386678C (zh) * | 2002-10-29 | 2008-05-07 | 卡西欧计算机株式会社 | 能从双面观看的液晶显示装置以及使用该装置的便携设备 |
US8314912B2 (en) | 2009-05-15 | 2012-11-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device |
-
2000
- 2000-04-19 JP JP2000118153A patent/JP2001108818A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100386678C (zh) * | 2002-10-29 | 2008-05-07 | 卡西欧计算机株式会社 | 能从双面观看的液晶显示装置以及使用该装置的便携设备 |
JP2005338388A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US8314912B2 (en) | 2009-05-15 | 2012-11-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6873383B1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
KR100417540B1 (ko) | 액정 장치, 전자기기 및 액정 장치용 기판 | |
KR100728506B1 (ko) | 액정장치 및 전자기기 | |
US6633353B1 (en) | Color filter substrate and manufacturing process therefor, liquid crystal device and manufacturing process therefor, and electronic apparatus | |
US20020163611A1 (en) | Electrooptic device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
EP1189098A2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same | |
JP3987231B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3788028B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
US20080170016A1 (en) | Liquid crystal device, method for driving the liquid crystal device and electronic equipment | |
JP2004341109A (ja) | 液晶表示装置、及び電子機器 | |
JP2001108818A (ja) | カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器 | |
JP2001125096A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3690421B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2002055333A (ja) | 液晶装置用基板、その製造方法、液晶装置および電子機器 | |
JP2001042317A (ja) | 半透過反射型及び反射型液晶装置並びにこれらを用いた電子機器 | |
JP2004020610A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4042540B2 (ja) | カラーフィルタ基板、その製造方法、液晶表示パネルおよび電子機器 | |
JP4582113B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4645327B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2002014334A (ja) | 液晶装置、電子機器および液晶装置用基板 | |
JP3617520B2 (ja) | 液晶装置 | |
JP2008197508A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP2003156762A (ja) | 液晶装置、電子機器および液晶装置用基板 | |
JP2007147969A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2001042316A (ja) | 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040325 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |