[go: up one dir, main page]

JP2001125096A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JP2001125096A
JP2001125096A JP2000187916A JP2000187916A JP2001125096A JP 2001125096 A JP2001125096 A JP 2001125096A JP 2000187916 A JP2000187916 A JP 2000187916A JP 2000187916 A JP2000187916 A JP 2000187916A JP 2001125096 A JP2001125096 A JP 2001125096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
display
film
transparent electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000187916A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Maeda
強 前田
Osamu Okumura
治 奥村
Eiji Okamoto
英司 岡本
Takumi Seki
▲琢▼巳 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000187916A priority Critical patent/JP2001125096A/ja
Publication of JP2001125096A publication Critical patent/JP2001125096A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半透過反射型の液晶装置のコントラスト低下
を防止する。 【解決手段】 偏光板105から入射した外光は、液晶
層103を通過後、透明電極115を介して反射膜11
6によって反射され、再び液晶層103及び偏光板10
5を通過して外部へと出される。これにより、反射型表
示が行われる。反射膜116は、透明電極115に対応
して設けられており、相互に離間している。このため、
透明電極115間の間隙を通過した外光が、反射膜11
6により反射され、外部へと出射されることによるコン
トラスト比の低下を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶装置の技術分
野に関し、特に、反射型及び半透過反射型の液晶装置の
構造並びにこれらの液晶装置を用いた電子機器の技術分
野に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶装置には、外光を装置内部に
設けられた反射手段で液晶を介して反射することにより
表示を行う反射型の液晶装置、装置内部に設けられた光
源から光源光を液晶を介して出射することにより表示を
行う透過型の液晶装置、及びこのような反射型表示と透
過型表示とを切換え可能な半透過反射型の液晶装置など
がある。
【0003】これらのうち反射型の液晶装置は、光源を
利用しないので消費電力が非常に小さい。このため、携
帯機器や装置の付属的表示部などに多用されている。
【0004】また、半透過反射型の液晶装置は、暗い場
所では光源を利用して透過型表示を行うが、明るい場所
では通常の反射型の液晶装置と同様に外光を利用するの
で、やはり消費電力が小さい。このため、携帯機器や装
置の付属的表示部などに多用されている。このような半
透過反射型の液晶装置は、例えば実開昭57−0492
71号公報に記載されているように、液晶パネルの観察
側と反対側の外面に偏光板、半透過反射板、バックライ
トを順次配置した構成をしている。更に、これらと比べ
て、液晶パネルの観察側と反対側の外面に半透過反射
板、偏光板、バックライトを順次配置した構成をしてお
り液晶セルと半透過反射板の間に偏光板がないため、反
射型表示の明るさが向上されている半透過反射型の液晶
装置が、特開平8−292413号公報に記載されてい
る。
【0005】また、近年の携帯機器やOA機器の発展に
伴って液晶表示のカラー化が要求されるようになってお
り、反射型や半透過反射型の液晶装置を用いるような機
器においてもカラー化が必要な場合が多い。ここに、上
述の如き反射型や半透過反射型の液晶装置をカラー表示
用とする際には、液晶を挟持する一対の基板の一方の上
にR(赤)、G(緑)及びB(青)の多数の着色領域を
有するカラーフィルタが設けられる。この場合、カラー
フィルタにおける着色領域間の混食を防止するため及び
着色領域間の間隙における光抜け(白抜け)によるコン
トラスト比の低下を防止するために、各着色領域間の間
隙には一般にブラックマスク或いはブラックマトリクス
と称される遮光膜が設けられたりする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た反射型の液晶装置では、外光を利用して表示を視認可
能にしているため、暗い場所では表示を読み取り難い或
いは読み取ることができないという基本的な問題点があ
る。このため、液晶装置内に入射する外光に対する反射
率を高め、該入射する外光のうち反射して液晶装置から
表示コントラストに寄与する表示光として出射する部分
の比率を高めることが重要となるが、前述の反射型の液
晶装置では、係る反射率や表示光として出射する部分の
比率は十分に高いとは言えない。また特に、液晶層と反
射板との間に透明基板が介在する構成を採用する反射型
の液晶装置の場合には、二重映りや表示のにじみなどが
発生してしまうという問題点がある。この場合更にカラ
ーフィルタを組み合わせると、視差によって十分な発色
を得ることができないという問題点もある。或いはこの
場合に、ブラックマスクによる光の吸収を防止して表示
画像の明るさを高めるべくブラックマスクを設けない構
成を採用すると、着色領域の間隙を通った光が反射板で
反射されるため、外光のうち表示コントラストに寄与し
ない部分即ち表示画像と関係なく液晶装置から出射する
部分が相対的に増加して、コントラスト比が低下してし
まう。これに対して、特開平9−258219号公報で
は、液晶層と接するように反射板を配置する反射型カラ
ー液晶装置が提案されている。しかしながら、この場合
に、前述のように表示を明るくするためにカラーフィル
タの各着色領域間にブラックマスクを設けない構成を採
用すると、やはりブラックマスクのない着色領域の間隙
を通って入射した外光が反射板で反射されて、液晶装置
の外部に表示光の一部に混じって出射されるため、混食
を引き起こして色が滲んだりボケたりしてしまうと共に
コントラスト比が低下してしまう。
【0007】以上のように、従来の反射型の液晶装置で
は、明るく且つ高コントラストの画像表示を行うことが
困難であるという問題点がある。
【0008】他方、前述の特開平8−292413号公
報等に記載された半透過反射型の液晶装置では、液晶層
と半透過反射板との間に透明基板が介在するため、やは
り二重映りや表示のにじみなどが発生してしまうという
問題点や、更にカラーフィルタを組み合わせると視差に
よって十分な発色を得ることができないという問題点も
ある。これに対して、特開平7−318929号公報で
は、液晶セルの内面に半透過反射膜を兼ねる画素電極を
設けた半透過反射型の液晶装置が提案されている。また
金属膜からなる半透過反射膜上に、ITO(Indium Tin
Oxide)膜からなる画素電極を絶縁膜を介して重ねた構
成を開示している。しかしながら、この液晶装置では、
先ず半透過反射膜を兼ねる画素電極に対して或いは画素
電極が重ねられる半透過反射膜に対して、孔欠陥、凹入
欠陥等の微細な欠陥部や微細な開口部を多数設ける必要
が有るため、装置構成が複雑化すると共にその製造にお
いて特殊な工程が付加的に必要となり、信頼性のある画
素電極或いは半透過反射膜を製造するのが困難となる。
また特に、半透過反射膜を兼ねる画素電極を採用する場
合には、透過型表示時に開口部を通過する光源光が通過
する液晶部分を非開口部にある画素電極部分により斜め
に歪んだ電界で駆動しなければならないため、縦電界に
より液晶を駆動する場合と比較して液晶配向の乱れによ
り表示品質が劣化してしまう。
【0009】更に、金属膜からなる半透過反射膜上に絶
縁膜を介して画素電極を重ねた構成を採用する場合に
は、相隣接する画素電極間は、各画素電極、絶縁膜及び
半透過反射膜で構築される容量並びに半透過反射膜を介
して容量カップリングしてしまう。このため、複数の画
素電極に供給される画像信号等の信号は、相互に交じり
合って或いはクロストークして、所謂波形なまりを生
じ、最終的には表示画像の品質劣化を招いてしまう。し
かも、画素電極を、走査信号等と比べて波形が複雑で駆
動周波数も高い画像信号が供給されるデータ線やセグメ
ント電極として用いる際には、このような品質劣化はよ
り深刻化する。
【0010】以上のように、従来の半透過反射型の液晶
装置では、明るく且つ高コントラストの画像表示を行う
ことが困難であるという問題点がある。
【0011】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、反射型や半透過反射型の液晶装置において、視
差による二重映りや表示のにじみなどが発生せず、しか
も明るく高コントラストの画像表示が可能な液晶装置及
びその液晶装置を用いた電子機器を提供することを課題
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、一対の第1及び第2基板と、該第1及び第2基板間
に挟持された液晶層と、前記第2基板の前記液晶層側の
面上に形成されており、前記第2基板に垂直な方向から
平面的に見て相互に離間している複数の透明電極と、該
複数の透明電極と前記第2基板との間において前記複数
の透明電極に対向する領域に形成された反射膜とを備え
ており、前記反射膜は、前記複数の透明電極間の間隙の
少なくとも一部に対向する領域には形成されていない第
1液晶装置によって達成される。
【0013】本発明の第1液晶装置によれば、第1基板
側から入射した外光のうち透明電極を透過した部分は、
該透明電極に対向する領域に形成された反射膜により液
晶層側に反射され、反射型表示が行われる。この際、反
射膜は、第2基板の液晶層側に配置されているため、該
反射膜と液晶層との間に間隙が殆どなく、そのため視差
に起因する表示の二重映りや表示のにじみが発生しな
い。他方、第1基板側から入射した外光のうち透明電極
間の間隙を透過する部分は、液晶層側に反射すると、所
謂光抜け(白抜け)を起こしてコントラスト比を低下さ
せてしまう。しかるに本発明の第1液晶装置では、この
ように第1基板側から入射した外光のうち透明電極間の
間隙を透過する部分は、該間隙に対向する反射膜の設け
られていない領域を透過するので、この領域においては
反射膜により液晶層側に反射されることはない。従っ
て、透明電極の間隙を抜ける光が反射膜で反射されて外
部へ出射される表示光に混じることによる画質劣化を低
減できる。
【0014】本発明の第1液晶装置の一の態様では、前
記反射膜は、前記複数の透明電極に対応して相互に離間
している複数の反射膜からなる。
【0015】この態様によれば、複数の透明電極に対応
して相互に離間している複数の反射膜により、透明電極
を透過する外光を反射することができると共に、透明電
極間の間隙を抜ける外光を反射膜の間隙でそのまま通過
させて反射しないようにできる。
【0016】本発明の第1液晶装置の他の態様では、前
記第1及び第2基板のうち少なくとも一方の上に形成さ
れており、前記複数の透明電極に対向する着色領域を持
つカラーフィルタを更に備えており、前記カラーフィル
タは、前記複数の透明電極間の間隙の少なくとも一部に
対向する領域には遮光領域を持たない。
【0017】この態様によれば、カラーフィルタの着色
領域を介して透明電極を透過する光が反射膜により反射
されて、カラーの反射型表示が行われる。この際、カラ
ーフィルタは、少なくとも透明電極間の間隙に対向して
反射膜が設けられていない領域には、遮光領域を持たな
い。従って、この遮光領域を持たない着色領域間の領域
を外光が通過するものの、この領域には反射膜も形成さ
れていないため、該外光が反射膜により反射されて相隣
接する着色領域間でカラー画像が混食して表示が滲んだ
りボケたりする事態を未然に防げる。
【0018】本発明の第1液晶装置の他の態様では、前
記透明電極と前記反射膜との間に絶縁膜が介在する。
【0019】この態様では、透明電極と反射膜との間に
絶縁膜が介在しているので、反射膜をAl等の導電性材
料から構成しても、複数の透明電極が反射膜を介して漏
電したり短絡したりする可能性を低減でき、反射膜の平
面パターンについての自由度も高まる。
【0020】尚、透明電極は、反射膜上に直接形成され
ていてもよい。このように構成すれば、透明電極と反射
膜とは電気的に接続されるので、反射膜をAl等の導電
性材料から構成することにより、ストライプ状や島状の
各反射膜を対応する透明電極の冗長構造として機能させ
ることができ、透明電極の電極としての低抵抗化或いは
その配線の低抵抗化が可能となる。
【0021】本発明によれば上記課題は、一対の第1及
び第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された液晶
層と、前記第2基板の前記液晶層側の面上に形成された
複数の透明電極と、該複数の透明電極と前記第2基板と
の間において前記複数の透明電極に夫々対応して設けら
れると共に相互に電気的に接続されていない導電性の複
数の反射膜と、前記複数の透明電極と前記複数の反射膜
との間に介在する絶縁膜とを備えた第2液晶装置によっ
ても達成される。
【0022】本発明の第2液晶装置によれば、第1基板
側から入射した外光のうち透明電極を透過した部分は、
該透明電極に対向する領域に形成された反射膜により液
晶層側に反射され、反射型表示が行われる。この際、反
射膜は、第2基板の液晶層側に配置されているため、該
反射膜と液晶層との間に間隙が殆どなく、そのため視差
に起因する表示の二重映りや表示のにじみが発生しな
い。ここで特に、絶縁膜を介在して配置された各透明電
極と各反射膜とは、誘電体を挟んだ一対の導電体に他な
らないため、これら3者により容量が構築される。しか
るに、導電性の複数の反射膜は、相互に電気的に接続さ
れていないので、各透明電極に対応して構築される容量
は相互に絶縁されている。従ってこのような容量及び導
電性の反射膜を介して透明電極が相互に容量カップリン
グしてしまうことはない。このため、複数の透明電極に
供給される画像信号等の信号が容量カップリングにより
相互に交じり合うこと或いはクロストークすることを効
果的に阻止し得、所謂波形なまりを生じることなく、最
終的に高品位の反射型表示を行える。
【0023】本発明によれば上記課題は、一対の第1及
び第2基板と、該第1及び第2基板間に挟持された液晶
層と、前記第2基板の前記液晶層側の面上に形成された
複数の透明電極と、該複数の透明電極と前記第2基板と
の間において前記複数の透明電極に夫々対応して設けら
れると共に相互に電気的に接続されていない導電性の複
数の半透過反射膜と、前記複数の透明電極と前記複数の
半透過反射膜との間に介在する絶縁膜と、前記第2基板
の前記液晶層と反対側に配置された照明装置とを備えた
第3液晶装置によっても達成される。
【0024】本発明の第3液晶装置によれば、第1基板
側から入射した外光のうち透明電極を透過した部分は、
該透明電極に対向する領域に形成された反射膜により液
晶層側に反射され、反射型表示が行われる。この際、反
射膜は、第2基板の液晶層側に配置されているため、該
反射膜と液晶層との間に間隙が殆どなく、そのため視差
に起因する表示の二重映りや表示のにじみが発生しな
い。他方、透過型表示時には、照明装置から発せられ、
第2基板側から入射した光源光は、半透過反射膜及び透
明電極を介して液晶層側に透過し、暗所では光源光を用
いて明るい透過型表示が行われる。ここで特に、絶縁膜
を介在して配置された各透明電極と各反射膜とは、誘電
体を挟んだ一対の導電体に他ならないため、これら3者
により容量が構築される。しかるに、導電性の複数の反
射膜は、相互に電気的に接続されていないので、各透明
電極に対応して構築される容量は、相互に電気的に絶縁
されている。従ってこのような容量及び導電性の反射膜
を介して透明電極が相互に容量カップリングしてしまう
ことはない。このため、複数の透明電極に供給される画
像信号等の信号が容量カップリングにより相互に交じり
合うこと或いはクロストークすることを効果的に阻止し
得、所謂波形なまりを生じることなく、最終的に高品位
の反射型表示を行える。
【0025】尚、半透過反射膜は、例えば複数の反射膜
を相互に所定の間隙を隔てて配置することにより、或い
は各反射膜に微細な開口部を適当な面積比で設けること
により得られる。他方、絶縁膜は、反射膜の表面部分が
酸化されてなってもよく、更に相異なる2種類以上の絶
縁膜から積層形成されてもよい。また、反射型表示と透
過型表示とでは液晶セルの電圧−反射率(透過率)特性
が異なる場合が多いので、反射型表示時と透過型表示時
とで駆動電圧を相異ならせ、各々で最適化した方が好ま
しい。
【0026】本発明の第2又は第3液晶装置の一の態様
では、前記第2基板上に設けられており、前記複数の透
明電極に画像信号を供給する画像信号供給手段を更に備
える。
【0027】この態様では、例えばデータ線、サンプリ
ング回路、データ線駆動回路等の画像信号供給手段によ
り画像信号が透明電極に供給される。ここで画像信号
は、走査信号等と比べて波形が複雑で駆動周波数も高い
ので、仮に前述のように容量カップリングによる画像信
号が交じり合ったりクロストークしたりすると波形なま
りが顕著に生じ易い。しかるにこの態様では、導電性の
複数の反射膜は、相互に電気的に接続されていないの
で、画像信号が容量カップリングにより相互に交じり合
うこと或いはクロストークすることを効果的に阻止し得
る。
【0028】本発明の第2又は第3液晶装置の他の態様
では、前記第2基板上に設けられており、前記複数の透
明電極に夫々接続された複数のスイッチング素子を更に
備える。
【0029】この態様では、各透明電極には、TFT
(Thin Film Diode)素子、TFD(Thin Film Diode)
素子等のスイッチング素子を介して画像信号等の信号が
供給され、アクティブ駆動方式による高品位の画像表示
が可能となる。
【0030】尚、以上説明した本発明の第1から第3液
晶装置の駆動方式としては、パッシブマトリクス駆動方
式、TFTアクティブマトリクス駆動方式、TFDアク
ティブマトリクス駆動方式、セグメント駆動方式等の公
知の各種駆動方式を採用可能である。また、第2基板上
における透明電極としては、駆動方式に応じて適宜、複
数のストライプ状やセグメント状の透明電極が形成さ
れ、第1基板上には、複数のストライプ状やセグメント
状の透明電極が形成されたり、第1基板のほぼ全面に透
明電極が形成されたりする。或いは、第1基板上に対向
電極を設けることなく、第2基板上の透明電極間におけ
る基板に平行な横電界で駆動してもよい。更に、第1か
ら第3液晶装置には、表示方式に応じて適宜、第1基板
や第2基板の液晶層と反対側に、偏光板や位相差板など
が夫々配置される。
【0031】本発明によれば上記課題は、上述した本発
明の第1液晶装置を備えた第1電子機器によっても達成
される。
【0032】本発明の第1電子機器によれば、視差によ
る二重映りや表示のにじみがなく、明るく高コントラス
トの反射型表示することのできる反射型液晶装置や反射
型カラー液晶装置を用いた各種の電子機器を実現でき
る。
【0033】本発明によれば上記課題は、上述した本発
明の第2液晶装置を備えた第2電子機器によっても達成
される。
【0034】本発明の第2電子機器によれば、視差によ
る二重映りや表示のにじみがなく、明るく高コントラス
トの反射型表示することのできる反射型液晶装置や反射
型カラー液晶装置を用いた各種の電子機器を実現でき
る。
【0035】本発明によれば上記課題は、上述した本発
明の第3液晶装置を備えた第3電子機器によっても達成
される。
【0036】本発明の第3電子機器によれば、視差によ
る二重映りや表示のにじみがなく、反射型表示と透過型
表示とを切り換えて表示することのできる明るく高コン
トラストの反射型表示することのできる半透過反射型液
晶装置や半透過反射型カラー液晶装置を用いた各種の電
子機器を実現できる。このような電子機器は、明るい場
所でも暗い場所でも、周囲の外光に関係なく高画質の表
示を実現できる。
【0037】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための最
良の形態について実施例毎に図面に基づいて説明する。
【0039】(第1実施例)本発明に係る液晶装置の第
1実施例を図1から図2bを参照して説明する。図1は
本発明に係る液晶装置の第1実施例の構造を示す概略縦
断面図である。この実施例は基本的に単純マトリクス型
の液晶表示装置に関するものであるが、同様の構成によ
りアクティブマトリクス型の装置や他のセグメント型の
装置、その他の液晶装置にも適用することは可能であ
る。
【0040】図1において、第1実施例の反射型の液晶
装置では、2枚の透明基板101及び102の間に液晶
層103が枠状のシール材104によって封止された液
晶セルが形成されている。液晶層103は、所定のツイ
スト角を持つネマチック液晶で構成されている。上側の
透明基板101の内面上にはカラーフィルタ113が形
成され、このカラーフィルタ113には、R(赤)、G
(緑)、B(青)の3色の着色層が所定パターンで配列
されている。カラーフィルタ113の表面上には透明な
保護膜112が被覆されており、この保護膜112の表
面上に複数のストライプ状の透明電極111がITO
(Indium Tin Oxide)膜などにより形成されている。透
明電極111の表面上には配向膜110が形成され、所
定方向にラビング処理が施されている。
【0041】一方、下側の透明又は不透明な基板102
の内面上には、上記カラーフィルタ113の着色層毎に
形成されたストライプ状の反射膜116上に反射膜11
6に対応してストライプ状の透明電極115が透明電極
111と交差するように複数配列されている。
【0042】尚、TFD素子やTFT素子を備えたアク
ティブマトリクス型の装置である場合には、各透明電極
115は矩形状に形成され、アクティブ素子を介して配
線に接続される。
【0043】反射膜116はCr(クロム)、Al(ア
ルミニウム)、Ag(銀)などにより形成され、その表
面は透明基板101の側から入射する光を反射する反射
面となっている。透明電極115の表面上には配向膜1
14が形成され、所定方向にラビング処理が施されてい
る。
【0044】このように第1実施例では、透明電極11
5は、基板に垂直な方向から平面的に見て相互に離間し
ている。そして、反射膜116は、透明電極115と基
板102との間において透明電極115に対向する領域
に形成されており、透明電極115間の間隙に対向する
領域には形成されていない。
【0045】ここで、図2a及び図2bを参照して、第
1実施例において反射膜116上に積層された透明電極
115による外光反射について説明する。図2aは、基
板の全面に形成された反射膜116’上に、絶縁膜11
7’を介してストライプ状に形成された透明電極11
5’を用いた比較例において、該反射電極116’によ
り外光を反射する様子を図式的に示した概念図である。
図2bは、第1実施例において反射膜116上に積層さ
れた透明電極115により外光を反射する様子を図式的
に示した概念図である。
【0046】図2aに示すように比較例では、各画素に
おいて透明電極115’を介して反射膜116’により
外光L1は反射される。従って、透明電極116’によ
り外光L1が通過する液晶部分を駆動できる。しかしな
がらこの時、透明電極115’間の間隙(即ち、画素の
間隙)を通過する外光L2は、反射膜116’により反
射されて、表示に寄与しない外光L2(即ち、表示コン
トラスト比を低下させる光)として、表示に寄与する外
光L1に混ざって当該液晶装置から出射する。この結
果、表示品質が劣化してしまう。
【0047】図2bに示すように、これに対し第1実施
例では、透明電極115に対向する領域に形成されてお
り且つ透明電極115間の間隙に対向する領域には形成
されていない反射膜116により、各画素において透明
電極115を介して反射膜116により外光L1は反射
される。従って、透明電極116により外光L1が通過
する液晶部分を駆動できる。しかもこの時、透明電極1
15間の間隙(即ち、画素の間隙)を通過する外光L2
は、反射膜116の間隙を通過する。従って、表示に寄
与しない外光L2(即ち、表示コントラスト比を低下さ
せる光)として、表示に寄与する外光L1に混ざって当
該液晶装置から出射することはない。この結果、比較例
と比べて、ストライプ状や島状の透明電極間の間隙を抜
ける光により、表示品質が劣化せずに済む。尚、この場
合、各透明電極115と各反射膜116とは同一の大き
さでもよいし、各透明電極115の方が各反射膜116
よりも一回り大きくてもよい。また、透明電極115間
の間隙の一部に反射膜116を設けないようにすると共
に一部にのみ設けるようにしてもよく、或いは反射膜1
16を相互に離間させることなく透明電極間の間隙に対
向する領域に開口が設けられた反射膜116を形成して
もよい。但し、反射膜116において透明電極115が
重なっていない部分は、表示に寄与しない(即ち、コン
トラスト比を低下させる)ため、基本的に不要であり、
限られた画像表示領域の有効利用の観点から、この透明
電極115が重なっていない反射膜116部分は、なる
べく小さくなるように平面レイアウトするのが好まし
い。
【0048】再び図1において、上側の透明基板101
の外面上に偏光板105が配置され、偏光板105と透
明基板101との間に位相差板106及び散乱板107
がそれぞれ配置されている。散乱板107は、Al反射
膜116によって反射された反射光を広角に出射させる
ことができ、反射膜116の鏡面感を散乱板107によ
って散乱面(白色面)に見せることができる。なお、散
乱板107の位置は、透明基板101の液晶層103と
反対側であれば、どの位置にあっても特に構わない。散
乱板107の後方散乱(外光が入射した場合、入射光側
への散乱)の影響を考えると、本実施例のように偏光板
105と透明基板101との間に配置するのが望まし
い。後方散乱は、液晶装置の表示には関係のない散乱光
であり、この後方散乱が存在すると、反射型表示時のコ
ントラストを低下させる。偏光板105と透明基板10
1との間に配置させることで、後方散乱光の光量を偏光
板105によって約半分にすることができる。
【0049】次に図1を参照して、以上の如く構成され
た本実施例における反射型表示について説明する。
【0050】図の上側から当該液晶装置に入射する外光
は、偏光板105、位相差板106及び散乱板107を
それぞれ透過し、カラーフィルタ113、液晶層103
を通過後、反射膜116によって反射され、再び偏光板
105から出射される。このとき、液晶層103への印
加電圧によって明状態と暗状態、及びその中間の明るさ
を制御することができる。
【0051】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示することので
きるカラー液晶装置が実現される。特に本実施例によれ
ば、透明基板101側から入射した外光のうち透明電極
115間の間隙を透過する部分が反射膜116により液
晶層103側に反射されることはないため、画質劣化を
低減できる。
【0052】更に本実施例では、透明電極115に対向
する着色領域を持つカラーフィルタ113を備えてお
り、カラーフィルタ113は、透明電極115間の間隙
に対向する領域に遮光領域を持たないため、遮光領域を
持たない着色領域間の領域を外光が通過するものの、こ
の領域には反射膜116が形成されていないため、該外
光が反射膜116により反射されて相隣接するカラーフ
ィルタ113の着色領域間でカラー画像が混食して表示
が滲んだりボケたりする事態を未然に防げる。他方、こ
のように遮光領域を設けないことにより、当該反射型表
示における表示画像の明るさを向上できる。
【0053】尚、このようなカラーフィルタ113は、
遮光領域を着色領域間の領域に全く持たないように構成
してもよいし、部分的にのみ遮光領域を持つように構成
してもよい。また、このように透明基板101側に設け
てもよいし、例えば基板102上に層順に反射膜11
6、絶縁膜、カラーフィルタ及び透明電極115が積層
形成されてもよいし、反射膜116、絶縁膜、カラーフ
ィルタ、保護膜及び透明電極115が積層形成されても
よい。
【0054】また、本実施例では、反射膜116上に透
明電極115を直接形成しているので、Al反射膜11
6とITO透明電極115の2つが電極ラインとなり、
電極ラインの低抵抗化が可能となる。尚、このような反
射膜116としては、好ましくは95重量%以上のAl
を含み、かつ層厚が10nm以上40nm以下である。
【0055】更に、液晶セルの上側の面に配置した散乱
板107は、Al反射膜116によって反射された反射
光を広角に出射させることができるので、広視野角の液
晶装置が実現される。
【0056】(第2実施例)本発明に係る液晶装置の第
2実施例を図3を参照して説明する。図3は本発明に係
る液晶装置の第2実施例の構造を示す概略縦断面図であ
る。第3実施例は、上述した第1実施例とほぼ同様の構
成を有し、透明電極及び反射膜に係る構造が異なる。
尚、図3において、第1実施例に係る図1と同じ構成要
素には同じ参照符号を付し、その説明は省略する。
【0057】即ち図3において、第2実施例の反射型の
液晶装置では、反射膜116と透明電極115との間に
は、絶縁膜117が形成されている。その他の構成につ
いては同様である。係る絶縁膜117は例えば次のよう
に形成される。
【0058】即ち、例えばアルミニウムから蒸着法によ
り50〜300nmの厚みで各ドットごとに島状に或い
はストライプ状に反射膜を形成し、該反射膜を陽極酸化
することによってAl23か(酸化アルミニウム)から
なる絶縁層をその表面に形成する。ここに、陽極酸化
は、サリチル酸アンモニウム1〜10重量%とエチレン
グリコール20〜80重量%とを含有する溶液を用いて
化成電圧5〜250V、電流密度0.001〜0.1mA/
cm2の条件で行えばよい。これにより、非常に薄く且
つ絶縁性の高い絶縁膜が得られる。この際、酸化膜の膜
厚を、140nm又はその整数倍とすると干渉による着
色の発生を防止できる。特に、アルミニウムから反射膜
を形成することにより、酸化後もその反射率を維持でき
る。尚、このように絶縁膜を酸化により形成する際に
は、熱酸化を利用してもよい。更に、このような絶縁層
を、複数の絶縁膜を含む多層構造から構成してもよい。
例えば、絶縁層として、金属からなる反射膜を陽極酸化
して得た酸化膜に加えて、スピンコートにより有機物質
を塗布した絶縁膜を積層形成してもよいし、SiO2
等を蒸着してもよい。
【0059】特に第2実施例では、絶縁膜117を介在
して配置された各透明電極115と各反射膜116と
は、誘電体を挟んだ一対の導電体に他ならないため、こ
れら3者により容量が構築される。従って、仮に各反射
膜116が相互に電気的に接続されていたとすれば、相
隣接する透明電極115はこのように構築される容量及
び導電性の反射膜116を介して相互に容量カップリン
グしてしまう。しかるに第2実施例では、導電性の複数
の反射膜116は、相互に電気的に接続されていないの
で、各透明電極115に対応して構築される容量は、相
互に絶縁されており、このように容量カップリングして
しまうことはない。このため、複数の透明電極115に
供給される画像信号が容量カップリングにより相互に交
じり合うこと或いはクロストークすることを効果的に阻
止し得、所謂波形なまりを生じることなく、最終的に高
品位の反射型表示を行える。
【0060】また第2実施例では、好ましくは、例えば
データ線、サンプリング回路、データ線駆動回路等によ
り画像信号が透明電極115に供給されるように構成さ
れている。ここで画像信号は、走査信号等と比べて波形
が複雑で駆動周波数も高いが導電性の複数の反射膜11
6は、相互に電気的に接続されていないので、画像信号
が容量カップリングにより相互に交じり合うこと或いは
クロストークすることを効果的に阻止し得る。因みに、
走査信号の場合には、波形が比較的単純であり、駆動周
波数も低いので、上述した容量カップリングによる信号
の劣化は余り問題とならない。
【0061】更に第2実施例では、透明電極115と反
射膜116との間に絶縁膜117が介在するので、反射
膜116をAl等の導電性材料から構成しても、複数の
透明電極115が反射膜116を介して漏電したり短絡
したりする可能性を低減でき、反射膜116の平面パタ
ーンについての自由度も高まる。
【0062】上述したような本実施例の構成によれば、
明るく高コントラストであり、しかも二重映りや表示の
にじみのない反射型表示することのできるカラー液晶装
置が実現できる。
【0063】(第3実施例)本発明に係る液晶装置の第
3実施例を図4から図6を参照して説明する。図4は本
発明に係る液晶装置の第3実施例の構造を示す概略縦断
面図である。この実施例は基本的に単純マトリクス型の
液晶表示装置に関するものであるが、同様の構成により
アクティブマトリクス型の装置や他のセグメント型の装
置、その他の液晶装置にも適用することは可能である。
【0064】図4において、第3実施例の半透過反射型
の液晶装置では、2枚の透明基板201及び202の間
に液晶層203が枠状のシール材204によって封止さ
れた液晶セルが形成されている。液晶層203は、所定
のツイスト角を持つネマチック液晶で構成されている。
上側の透明基板201の内面上にはカラーフィルタ21
3が形成され、このカラーフィルタ213には、R
(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層が所定パタ
ーンで配列されている。カラーフィルタ213の表面上
には透明な保護膜212が被覆されており、この保護膜
212の表面上に複数のストライプ状の透明電極211
がITO(Indium Tin Oxide)膜などにより形成されて
いる。透明電極211の表面上には配向膜210が形成
され、所定方向にラビング処理が施されている。
【0065】一方、下側の透明基板202の内面上に
は、上記カラーフィルタ213の着色層毎に形成された
ストライプ状の反射膜216上に反射膜216より一回
り面積の広いストライプ状の透明電極215が透明電極
211と交差するように複数配列されている。
【0066】尚、TFD素子やTFT素子を備えたアク
ティブマトリクス型の装置である場合には、各透明電極
215は矩形状に形成され、アクティブ素子を介して配
線に接続される。
【0067】反射膜216はCr、Al、Agなどによ
り形成され、その表面は透明基板201の側から入射す
る光を反射する反射面となっている。透明電極215の
表面上には配向膜214が形成され、所定方向にラビン
グ処理が施されている。
【0068】このように第3実施例では、所定間隔を隔
ててストライプ状に配列された複数の反射膜216の各
間隙が、バックライトからの光源光を透過する機能を担
う。このような反射膜216の間隔は、0.01μm以
上20μm以下であることが好ましい。このようにする
ことで、人間が認識することが困難であり、間隙を設け
たことで生じる表示品質の劣化を抑えることができ、反
射型表示と透過型表示を同時に実現できる。また、反射
膜216の間隙は反射膜216に対して、5%以上30
%以下の面積比で形成することが好ましい。このように
することで、反射型表示の明るさの低下を抑えることが
できとともに、反射膜の間隙から液晶層に導入される光
源光によって透過型表示が実現できる。
【0069】図4において、上側の透明基板201の外
面上に偏光板205が配置され、偏光板205と透明基
板201との間に位相差板206及び散乱板207がそ
れぞれ配置されている。また、液晶セルの下側には、透
明基板202の背後に位相差板209が配置され、この
位相差板209の背後に偏光板208が配置されてい
る。そして、偏光板208の下側には、白色光を発する
蛍光管218と、この蛍光管218に沿った入射端面を
備えた導光板217とを有するバックライトが配置され
ている。導光板217は裏面全体に散乱用の粗面が形成
され、或いは散乱用の印刷層が形成されたアクリル樹脂
板などの透明体であり、光源である蛍光管218の光を
端面にて受けて、図の上面からほぼ均一な光を放出する
ようになっている。その他のバックライトとしては、L
ED(発光ダイオード)やEL(エレクトロルミネセン
ス)などを用いることができる。
【0070】他方、散乱板207は、Al反射膜216
によって反射された反射光を広角に出射させることがで
き、反射膜216の鏡面感を散乱板207によって散乱
面(白色面)に見せることができる。なお、散乱板20
7の位置は、透明基板201の液晶層203と反対側で
あれば、どの位置にあっても特に構わない。散乱板20
7の後方散乱(外光が入射した場合、入射光側への散
乱)の影響を考えると、本実施例のように偏光板205
と透明基板201との間に配置するのが望ましい。後方
散乱は、液晶装置の表示には関係のない散乱光であり、
この後方散乱が存在すると、反射型表示時のコントラス
トを低下させる。偏光板205と透明基板201との間
に配置させることで、後方散乱光の光量を偏光板205
によって約半分にすることができる。
【0071】このように第3実施例では、液晶セルの上
側に偏光板205及び位相差板206が配置されてお
り、液晶セルの下側に偏光板208及び位相差板209
が配置されているので、反射型表示と透過型表示とのい
ずれにおいても良好な表示制御ができる。より具体的に
は、位相差板206により反射型表示時における光の波
長分散に起因する色付きなどの色調への影響を低減する
(即ち、位相差板206を用いて反射型表示時における
表示の最適化を図る)と共に、位相差板209により透
過型表示時における光の波長分散に起因する色付きなど
の色調への影響を低減する(即ち、位相差板206によ
り反射型表示時における表示の最適化を図った条件下
で、更に、位相差板209により透過型表示時における
表示の最適化を図る)ことが可能となる。なお、位相差
板206及び209については夫々、液晶セルの着色補
償、もしくは視角補償により複数枚位相差板を配置する
ことも可能である。このように位相差板206又は20
9として、位相差板を複数枚用いれば着色補償或いは視
覚補償の最適化をより容易に行える。更にまた、偏光板
205、位相差板106、液晶層103及び反射膜21
6における光学特性を反射型表示時におけるコントラス
トを高める設定とすると共に、この条件下で偏光板20
8及び位相差板209における光学特性を透過型表示時
におけるコントラストを高める設定とすることにより、
反射型表示と透過型表示とのいずれにおいても高いコン
トラスト特性を得ることができる。
【0072】次に図4を参照して、以上の如く構成され
た本実施例における反射型表示及び透過型表示について
説明する。
【0073】先ず反射型表示の場合、図の上側から当該
液晶装置に入射する外光は、偏光板205、位相差板2
06及び散乱板207をそれぞれ透過し、カラーフィル
タ213、液晶層203を通過後、反射膜216によっ
て反射され、再び偏光板205から出射される。このと
き、液晶層203への印加電圧によって明状態と暗状
態、及びその中間の明るさを制御することができる。
【0074】また透過型表示の場合、バックライトから
の光は偏光板208及び位相差板209によって所定の
偏光となり、反射膜216の形成されていない間隙部分
より液晶層203及びカラーフィルタ213に導入さ
れ、その後、散乱板207、位相差板206を透過す
る。このとき、液晶層203への印加電圧に応じて、偏
光板205を透過(明状態)する状態と吸収(暗状態)
する状態、及びその中間の状態(明るさ)を制御するこ
とができる。
【0075】ここで反射型表示と透過型表示について、
図5及び図6を用いて更に詳しく説明する。図5は、T
FD素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置に本
発明を適用したときの下側透明基板202の正面概略図
である。走査線501に接続されたTFD素子502
が、島状のAl反射膜503上に積層形成されておりA
l反射膜503よりも面積が一回り広い島状のITO透
明電極504に接続されている。図6は、単純マトリク
ス型の液晶装置に本発明を適用したときの下側透明基板
202の一例における正面概略図である。液晶セルの上
側透明基板内面に形成されたストライプ状のITO透明
電極601に交差するように、下側透明基板内面にAl
反射膜602及びAl反射膜602よりも面積が一回り
広いストライプ状のITO透明電極603が形成されて
いる。
【0076】反射型表示時には、液晶セルに入射した外
光を反射膜503(図5の場合)又は反射膜602(図
6の場合)により反射させる。つまり、外光は反射膜5
03又は602に入射したものだけが液晶層に印加され
た電圧によって変調される。透過型表示時は、バックラ
イトから液晶セルに入射した光のうち、反射膜503又
は602の間隙を通った光源光だけが、液晶層に導入さ
れる。しかし、画素電極またはドット電極以外に入射し
た光は、表示に関係がなく、透過型表示のコントラスト
を低下させるだけであるので、遮光膜(ブラックマトリ
クス層)や液晶層の表示モードをノーマリーブラックと
することで、遮断する。即ち、Al反射膜503又は6
02と重なり合っていないITO透明電極504又は6
03部分に入射するバックライトからの光によって、透
過型の表示が可能になる。
【0077】例えば図6における上側透明基板内面のI
TO透明電極601のライン幅(L)を198μmと
し、下側基板内面のAl反射膜602のライン幅(W
1)を46μmとし、その上に形成したITO透明電極
603のライン幅(W2)を56μmとすれば、液晶層
に導入された外光のうち約70%を反射し、バックライ
トから出射し下側の透明基板に導入された光のうち約1
0%を透過させることができる。
【0078】上述したような本実施例の構成によれば、
明るく高コントラストであり二重映りや表示のにじみの
ない反射型表示と透過型表示とを切り換えて表示するこ
とのできるカラー液晶装置が実現される。
【0079】特に本実施例によれば、透明電極315間
の間隙(即ち、画素の間隙)を通過する外光は、反射膜
316の間隙を通過するので、表示に寄与しない外光
(即ち、表示コントラスト比を低下させる光)として、
表示に寄与する外光に混ざって当該液晶装置から出射す
ることはない。この結果、ストライプ状や島状の透明電
極間の間隙を抜ける光により、表示品質が劣化せずに済
む。
【0080】更に本実施例では、透明電極215に対向
する着色領域を持つカラーフィルタ213を備えてお
り、カラーフィルタ213は、透明電極215間の間隙
に対向する領域に遮光領域を持たないため、遮光領域を
持たない着色領域間の領域を外光が通過するものの、こ
の領域には反射膜216が形成されていないため、該外
光が反射膜216により反射されて相隣接するカラーフ
ィルタ213の着色領域間でカラー画像が混食して表示
が滲んだりボケたりする事態を未然に防げる。他方、こ
のように遮光領域を設けないことにより、当該反射型表
示における表示画像の明るさを向上される。
【0081】また、本実施例では、反射膜216上に透
明電極215を直接形成しているので、Al反射膜21
6とITO透明電極215の2つが電極ラインとなり、
電極ラインの低抵抗化が可能となる。更に、Al反射膜
216はその表面にITO透明電極215を形成したの
で、Al反射膜216に傷が付き難くすることができ、
またAl反射膜216とITO透明電極215の2つが
電極ラインとなるので、電極ラインの低抵抗化が可能と
なる。尚、このような反射膜216としては、好ましく
は95重量%以上のAlを含み、かつ層厚が10nm以
上40nm以下である。
【0082】更に、液晶セルの上側の面に配置した散乱
板207は、Al反射膜216によって反射された反射
光を広角に出射させることができるので、広視野角の液
晶装置が実現される。
【0083】(第4実施例)本発明に係る液晶装置の第
4実施例を図7を参照して説明する。図7は本発明に係
る液晶装置の第4実施例の構造を示す概略縦断面図であ
る。この実施例は基本的に単純マトリクス型の液晶表示
装置に関するものであるが、同様の構成によりアクティ
ブマトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、その
他の液晶装置にも適用することは可能である。
【0084】第4実施例の半透過反射型の液晶装置で
は、第3実施例の場合と同様、2枚の透明基板301及
び302の間に液晶層303が枠状のシール材304に
よって封止された液晶セルが形成されている。液晶層3
03は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構成
されている。上側の透明基板301の内面上にはカラー
フィルタ313が形成され、このカラーフィルタ313
には、R、G、Bの3色の着色層が所定パターンで配列
されている。カラーフィルタ313の表面上には透明な
保護膜312が被覆されており、この保護膜312の表
面上に複数のストライプ状の透明電極311がITOな
どにより形成されている。透明電極311の表面上には
配向膜310が形成され、所定方向にラビング処理が施
されている。
【0085】一方、下側の透明基板302の内面上に
は、上記カラーフィルタ313の着色層毎に形成された
ストライプ状の反射膜317上にこの反射膜317より
一回り面積の広いストライプ状の透明電極315が保護
膜316を介して形成されている。そして、透明電極3
11と交差するように複数配列されている。TFD素子
やTFT素子を備えたアクティブマトリクス型の装置で
ある場合には、各反射膜317、透明電極315は矩形
状に形成され、アクティブ素子を介して配線に接続され
る。この反射膜317はCr、Al、Agなどにより形
成され、その表面は透明基板301の側から入射する光
を反射する反射面となっている。透明電極315の表面
上には配向膜314が形成され、所定方向にラビング処
理が施されている。
【0086】このように第4実施例では、所定間隔を隔
ててストライプ状に配列された反射膜317の各間隙
が、バックライトからの光源光を透過する機能を担う。
【0087】上側の透明基板301の外面上に偏光板3
05が配置され、偏光板305と透明基板301との間
に位相差板306及び散乱板307がそれぞれ配置され
ている。また、液晶セルの下側には、透明基板302の
背後に位相差板309が配置され、この位相差板309
の背後に偏光板308が配置されている。そして、偏光
板308の下側には、白色光を発する蛍光管319と、
この蛍光管319に沿った入射端面を備えた導光板31
8とを有するバックライトが配置されている。導光板3
18は裏面全体に散乱用の粗面が形成され、或いは散乱
用の印刷層が形成されたアクリル樹脂板などの透明体で
あり、光源である蛍光管319の光を端面にて受けて、
図の上面からほぼ均一な光を放出するようになってい
る。その他のバックライトとしては、LED(発光ダイ
オード)やEL(エレクトロルミネセンス)などを用い
ることができる。
【0088】次に図7を参照して、以上の如く構成され
た本実施例における反射型表示及び透過型表示について
説明する。
【0089】先ず反射型表示の場合、図の上側から当該
液晶装置に入射する外光は、偏光板305、位相差板3
06、散乱板307をそれぞれ透過し、カラーフィルタ
313、液晶層303を通過後、反射膜317によって
反射され、再び偏光板305から出射される。このと
き、液晶層303への印加電圧によって明状態と暗状
態、及びその中間の明るさを制御することができる。
【0090】また透過型表示の場合、バックライトから
の光は偏光板308及び位相差板309によって所定の
偏光となり、反射膜317の形成されていない間隙部分
より液晶層303、カラーフィルタ313に導入され、
その後、散乱板307、位相差板306を透過する。こ
のとき、液晶層303への印加電圧に応じて、偏光板3
05を透過(明状態)する状態と吸収(暗状態)する状
態、及びその中間の状態(明るさ)を制御することがで
きる。
【0091】上述の透明電極315及び反射膜317の
平面形状については、第3実施例の場合と同様に、TF
D素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置に適用
する場合には、図5に示した如きであり、単純マトリク
ス型の液晶装置に適用する場合には、図6に示した如き
である。
【0092】例えば図6における上側透明基板内面のI
TO透明電極601のライン幅(L)を240μmと
し、下側基板内面のAl反射膜602のライン幅(W
1)を60μmとし、その上に保護膜を介して形成した
ITO透明電極603のライン幅(W2)を70μmと
すれば、液晶層に導入された外光のうち約75%を反射
し、バックライトから出射し、下側の透明基板に導入さ
れた光のうち約8%を透過させることができる。
【0093】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現される。
【0094】特に第4実施例では、保護膜316を介在
して配置された各透明電極315と各反射膜317と
は、誘電体を挟んだ一対の導電体に他ならないため、こ
れら3者により容量が構築される。従って、仮に各反射
膜316が相互に電気的に接続されていたとすれば、相
隣接する透明電極315はこのように構築される容量及
び導電性の反射膜317を介して相互に容量カップリン
グしてしまう。しかるに第4実施例では、導電性の複数
の反射膜317は、相互に電気的に接続されていないの
で、各透明電極315に対応して構築される容量は、相
互に絶縁されており、このように容量カップリングして
しまうことはない。このため、複数の透明電極315に
供給される画像信号が容量カップリングにより相互に交
じり合うこと或いはクロストークすることを効果的に阻
止し得、所謂波形なまりを生じることなく、最終的に高
品位の反射型表示を行える。
【0095】また第4実施例では、好ましくは、例えば
データ線、サンプリング回路、データ線駆動回路等によ
り画像信号が透明電極315に供給されるように構成さ
れている。ここで画像信号は、走査信号等と比べて波形
が複雑で駆動周波数も高いが導電性の複数の反射膜31
7は、相互に電気的に接続されていないので、画像信号
が容量カップリングにより相互に交じり合うこと或いは
クロストークすることを効果的に阻止し得る。
【0096】更に第4実施例では、透明電極315と反
射膜317との間に保護膜316が介在するので、反射
膜317をAl等の導電性材料から構成しても、複数の
透明電極315が反射膜317を介して漏電したり短絡
したりする可能性を低減でき、反射膜317の平面パタ
ーンについての自由度も高まる。
【0097】また、本実施例のAl反射膜317はその
表面に保護膜316を形成してから、ITO透明電極3
15を形成しているので、Al反射膜317はITO透
明電極315の現像液やエッチング液と直接、触れるこ
とがない。さらに、保護膜316があるため、傷を付き
難くすることができる。Al反射膜317とITO透明
電極315を短絡しておくことによって、断線の確率を
小さくすることができるとともに、電極ラインの低抵抗
化を行うことも可能となる。
【0098】更に液晶セルの上側の面に配置した散乱板
307は、Al反射膜317によって反射された反射光
を広角に出射させることができるので、広視野角の液晶
装置が実現される。
【0099】(第5実施例)本発明に係る液晶装置の第
5実施例を図8を参照して説明する。図8は本発明に係
る液晶装置の第5実施例の構造を示す概略縦断面図であ
る。第5実施例は、上述した第4実施例とほぼ同様の構
成を有し、唯一反射膜の構造が異なる。尚、図8におい
て、第4実施例に係る図7と同じ構成要素には同じ参照
符号を付し、その説明は省略する。
【0100】即ち図8において、第5実施例の半透過反
射型の液晶装置では、反射膜317’は次のように形成
される。
【0101】先ず、透明基板302の内面上に感光性レ
ジストをスピンコートなどにより塗布し、微少な開口部
を有するマスクを介して調整された光量にて露光する。
その後、必要に応じて感光性レジストの焼成を行い、現
像する。現像によってマスクの開口部に対応した部分が
部分的に除去され、波形の断面形状を備えた支持層が形
成される。ここで、上記フォトリソグラフィ工程によっ
てマスクの開口部に対応する部分のみを除去したり、マ
スクの開口部に対応した部分のみを残したりし、その
後、エッチングや加熱などによって凹凸形状を滑らかに
して波形の断面形状を形成してもよく、また、一旦形成
した上記支持層の表面状にさらに別の層を積層して表面
をより滑らかに形成してもよい。
【0102】次に、支持層の表面上に金属を蒸着、スパ
ッタリングなどによって薄膜状に被着して反射面を備え
た金属膜を形成し、その後ストライプ状(図6参照)或
いは島状(図5参照)にパターニングする。金属として
は、Al、Cr、Ag、Auなどが用いられる。反射膜
317’は、支持層の表面の波形凹凸に従った形状を反
映して形成されるため、表面が全体的に粗面化されてい
る。
【0103】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現できる。
【0104】特に本実施例によれば、凹凸を付与した反
射膜317’は、反射光を広角に反射させることができ
るので、広視野角の液晶装置が実現される。
【0105】(第6実施例)本発明に係る液晶装置の第
6実施例を図9から図10bを参照して説明する。図9
は本発明に係る液晶装置の第6実施例の構造を示す概略
縦断面図である。この実施例は基本的に単純マトリクス
型の液晶表示装置に関するものであるが、同様の構成に
よりアクティブマトリクス型の装置や他のセグメント型
の装置、その他の液晶装置にも適用することは可能であ
る。
【0106】第6実施例の半透過反射型の液晶装置で
は、2枚の透明基板401及び402の間に液晶層40
3が枠状のシール材404によって封止された液晶セル
が形成されている。液晶層403は、誘電異方性が負の
ネマチック液晶で構成されている。上側の透明基板40
1の内面上には、複数のストライプ状の透明電極409
がITOなどによって形成されていて、透明電極409
の表面上には液晶を垂直に配向させる配向膜410が形
成され、所定方向にラビング処理が施されている。この
ラビング処理によって、液晶分子はラビング方向に約8
5度のプレティルト角を有している。TFD素子やTF
T素子を備えたアクティブマトリクス型の装置である場
合には、透明電極409は矩形状に形成され、アクティ
ブ素子を介して配線に接続される。
【0107】一方、下側の透明基板402の内面上に
は、感光性のアクリル樹脂によって高低差約0.8μm
の凹凸が形成されており、その表面上に1.0重量%の
Ndを添加したAlを25nmの厚みでスパッタし、そ
の後ストライプ状(図6参照)或いは島状(図5参照)
にパターニングして、反射膜411を形成する。この反
射膜411上には、保護膜412を介して、カラーフィ
ルタ414が形成され、このカラーフィルタ414に
は、R、G、Bの3色の着色層が所定パターンで配列さ
れている。カラーフィルタ414の表面上には透明な保
護膜415が被覆されており、この保護膜415の表面
上に複数のストライプ状の透明電極416がITO膜な
どにより、上記カラーフィルタ414の着色層毎に上記
透明電極409と交差するように形成されている。透明
電極416の表面上には配向膜417が形成される。な
お、この配向膜417にはラビング処理を施さない。
【0108】上側の透明基板401の外面上に偏光板4
05が配置され、偏光板405と透明基板401との間
に位相差板(1/4波長板)406が配置されている。
また、液晶セルの下側には、透明基板402の背後に位
相差板(1/4波長板)408が配置され、この位相差
板(1/4波長板)408の背後に偏光板407が配置
されている。そして、偏光板407の後方には、白色光
を発する蛍光管419と、この蛍光管419に沿った入
射端面を備えた導光板418とを有するバックライトが
配置されている。導光板418は裏面全体に散乱用の粗
面が形成され、或いは散乱用の印刷層が形成されたアク
リル樹脂板などの透明体であり、光源である蛍光管41
9の光を端面にて受けて、図の上面からほぼ均一な光を
放出するようになっている。その他のバックライトとし
ては、LED(発光ダイオード)やEL(エレクトロル
ミネセンス)などを用いることができる。
【0109】この実施例では、透過型表示のときに各ド
ット間の領域から光が漏れるのを防ぐために、カラーフ
ィルタ414の各着色層の間に形成された遮光部である
ブラックマトリクス層413が平面的にほぼ対応して設
けられている。ブラックマトリクス層413はCr層を
被着したり、感光性ブラック樹脂で形成する。
【0110】ここで図10aに示すように、偏光板40
5と偏光板407の透過軸P1及びP2は同方向に設定
されており、これら偏光板の透過軸P1及びP2に対し
て、位相差板(1/4波長板)406及び408の遅相
軸C1及びC2の方向は、θ=45度時計方向に回転し
た方向に設定されている。さらに、透明基板401の内
面上の配向膜410のラビング処理の方向R1もまた、
位相差板(1/4波長板)406及び408の遅相軸C
1及びC2の方向と一致する方向に施されている。この
ラビング方向R1は、液晶層403の電界印加時におけ
る液晶分子長軸の倒れる方向を規定する。液晶層403
には、負のネマティック液晶を用いる。
【0111】また図10bに、本実施例による反射型表
示における反射率Rの駆動電圧特性と、透過型表示にお
ける透過率Tの駆動電圧特性とを示す。電界無印加時の
表示状態は暗(黒)である。この液晶セルを用いると、
ブラックマトリクス層413を形成する必要がなくな
る。
【0112】次に図9を参照して、以上の如く構成され
た本実施例における反射型表示及び透過型表示について
説明する。
【0113】先ず反射型表示の場合、図の上側から当該
液晶装置に入射する外光は、偏光板405、位相差板4
06をそれぞれ透過し、液晶層403を通過後、カラー
フィルタ414を通過し反射膜411によって反射さ
れ、再び偏光板405から出射される。このとき、液晶
層403への印加電圧によって明状態と暗状態、及びそ
の中間の明るさを制御する。
【0114】また透過型表示の場合、バックライトから
の光は偏光板407及び位相差板408によって所定の
偏光となり、反射膜411の各間隙より液晶層403に
導入され、カラーフィルタ414、液晶層403を通過
後、位相差板406を透過する。このとき、液晶層40
3への印加電圧に応じて、偏光板405から透過(明状
態)した状態と吸収(暗状態)した状態、及びその中間
の明るさを制御することができる。
【0115】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現される。
【0116】また、本実施例の反射膜411にはAlが
主成分の金属層を用いて、この表面を保護膜412で覆
い、その上にカラーフィルタ414や保護膜415、透
明電極416を形成している。このため、Al金属層が
直接ITO現像液やカラーフィルタ現像液と触れること
がないので、Al金属層が現像液で溶解することがな
い。さらに、傷がつきやすいAl金属層を取り扱いやす
くすることができる。例えば、1.0重量%のNdを添
加した25nm厚のAlは、反射率80%及び透過率1
0%の値を示し、反射膜411として十分に機能する。
【0117】更に凹凸を付与した反射膜411は、反射
光を広角に反射させることができるので、広視野角の液
晶装置が実現される。
【0118】尚、本実施例においては反射膜上に保護膜
を形成する代わりに、第2実施例と同様に熱酸化や陽極
酸化を利用して或いは有機物質を塗布することにより、
反射膜上に絶縁膜を形成してもよい。
【0119】以上説明した半透過反射型の液晶装置に係
る各実施例では反射膜の間隙をバックライトからの光が
透過するように構成されているが、これに代えて又は加
えて、反射膜自体に微細な開口部或いはスリットを形成
することにより、バックライトからの光を該開口部を介
して液晶層に導入するように構成しても良い。この場
合、各画素毎に一又は複数の正方形、矩形、スリット、
円、楕円等の開口部を規則的に或いは不規則的に配置し
てよい。この際好ましくは、開口部の総面積は反射膜の
総面積に対して約10%の割合で設ける。このような開
口部は、レジストを用いたフォト工程/現像工程/剥離
工程で容易に作製することができる。また、反射膜を形
成するときに同時に開口部を開孔することも可能であ
り、このようにすれば製造工程数を増やさず済む。ま
た、いずれの形状であっても、開口部の径は、0.01
μm以上20μm以下であることが好ましく、開口部は
反射膜に対して、5%以上30%以下の面積比で形成す
ることが好ましい。
【0120】(第7実施例)本発明に係る液晶装置の第
7実施例を図11を参照して説明する。図11は、本発
明の第7実施例におけるTFT駆動素子を画素電極等と
共に拡大して示す断面図である。尚、第7実施例におけ
る基板上にTFT駆動素子を形成し、この上に絶縁膜を
介して形成された透明電極に接続する構成は、本発明の
各実施例に適用可能である。
【0121】図11において、第8実施例の反射型又は
半透過反射型の液晶装置では、透明基板702上に形成
された層間絶縁膜721上は、ゲート電極722、ゲー
ト絶縁膜723、i―Si層724、n+―Si層72
5、ソース電極726及びドレイン電極727を持つT
FT素子が設けられている。アルミニウムからなる反射
膜728はTFT素子上に形成した層間絶縁膜731上
に形成され、反射膜728上には、蒸着後の反射膜を陽
極酸化して形成した絶縁層729が設けられている。絶
縁層729上にはドレイン電極727にコンタクトホー
ルを介して接続されたITOからなる透明電極730
(画素電極)が形成されている。
【0122】以上説明したように第7実施例によれば、
TFT素子を介して各透明電極(画素電極)730に電
力を供給するため、透明電極730間におけるクロスト
ークを低減でき、より高品位の画像表示が可能となる。
尚、ポリシリコンTFT素子を採用する場合には、この
ように構成されるTFT素子は、LDD構造、オフセッ
ト構造、セルフアライン構造等いずれの構造のTFTで
あってもよい。更に、シングルゲート構造の他、デュア
ルゲート或いはトリプルゲート以上で構成してもよい。
【0123】(第8実施例)本発明に係る液晶装置の第
8実施例を図12を参照して説明する。図12は、本発
明の第8実施例におけるTFD駆動素子を画素電極等と
共に拡大して示す断面図である。尚、第8実施例におけ
る基板上にTFD駆動素子を形成し、この上に絶縁膜を
介して形成された透明電極に接続する構成は、本発明の
各実施例に適用可能である。
【0124】図12において、第8実施例の反射型又は
半透過反射型の液晶装置では、基板802上に形成され
た層間絶縁膜821上には、タンタルからなる第1導電
層841が形成されており、第1導電層841上にはタ
ンタルを陽極酸化して得た絶縁層842が形成されてい
る。絶縁層842上にはクロムからなる第2導電層84
3が形成されている。また、アルミニウムからなる反射
膜844は層間絶縁膜821上に形成されており、反射
膜844上には蒸着後の反射膜を陽極酸化して得た絶縁
膜845が形成されている。絶縁膜845上に形成され
た透明電極(画素電極)846は、第2導電層843に
接続されている。
【0125】以上説明したように第8実施例によれば、
TFD素子を介して各透明電極(画素電極)846に電
力を供給するため、透明電極846間におけるクロスト
ークを低減でき、より高品位の画像表示が可能となる。
尚、図示したTFD素子に代えて、ZnO(酸化亜鉛)
バリスタ、MSI(Metal Semi-Insulator)駆動素
子、RD(Ring Diode)などの双方向ダイオード特性
を有する2端子型非線形素子を設けるようにしてもよ
い。
【0126】第8実施例においてTFD素子を外光が入
射する側の透明基板側に設けて、バックライトからの光
源光が入射する側の透明基板上に、ストライプ状の反射
膜及び透明電極を形成する構成としても同様の効果が得
られる。
【0127】以上説明した第1から第8実施例に用いる
カラーフィルタ213、313、414等の着色層につ
いて図13を参照して説明する。図13は、カラーフィ
ルタ213等の各着色層の透過率を示す特性図である。
各実施例においては、反射型表示を行う場合、入射光が
一旦カラーフィルタ213等のいずれかの着色層を透過
した後、液晶層を通過して反射膜によって反射され、再
び着色層を透過してから放出される。したがって、通常
の透過型の液晶装置とは異なり、カラーフィルタ213
等を二回通過することになるため、通常のカラーフィル
タでは表示が暗くなり、コントラストが低下する。そこ
で、各実施例では、図13に示すように、カラーフィル
タ213等のR、G、Bの各着色層の可視領域における
最低透過率61が25〜50%になるように淡色化して
形成している。着色層の淡色化は、着色層の膜厚を薄く
したり、着色層に混合する顔料若しくは染料の濃度を低
くしたりすることによってなされる。このことによっ
て、反射型表示を行う場合に表示の明るさを低下させな
いように構成することができる。
【0128】このカラーフィルタ213等の淡色化は、
透過型表示を行う場合にはカラーフィルタ213等を一
回しか透過しないため、表示の淡色化をもたらすが、各
実施例では反射膜によってバックライトの光が多く遮ら
れることが多いため、表示の明るさを確保する上でむし
ろ好都合である。
【0129】(第9実施例)本発明の第9実施例を図1
4を参照して説明する。第9実施例は、以上説明した第
1から第8実施例のいずれか一つを備えた電子機器の実
施例である。即ち、第9実施例は、上述した第1から第
8実施例に示した反射型又は半透過反射型の液晶装置を
様々な環境下で低消費電力が必要とされる携帯機器の表
示部として好適に用いた各種電子機器に係わる。図14
に本発明の電子機器の例を3つ示す。
【0130】図14(a)は、携帯電話を示し、本体7
1の前面上方部に表示部72が設けられる。携帯電話
は、屋内屋外を問わずあらゆる環境で利用される。特に
自動車内で利用されることが多いが、夜間の車内は大変
暗い。従って携帯電話に利用される表示装置は、消費電
力が低い反射型表示をメインに、必要に応じて補助光を
利用した透過型表示ができる半透過反射型液晶装置が望
ましい。上記した第1実施例乃至第8実施例に記載の液
晶装置を携帯電話の表示部72として用いれば、反射型
表示でも透過型表示でも従来より明るく、コントラスト
比が高い携帯電話が得られる。
【0131】図14(b)は、ウォッチを示し、本体の
中央73に表示部74が設けられる。ウォッチ用途にお
ける重要な観点は、高級感である。本発明の第1実施例
乃至第8実施例に記載の液晶をウォッチの表示部74と
して用いれば、明るくコントラストが高いことはもちろ
ん、光の波長による特性変化が少ないために色づきも小
さい。従って、従来のウォッチと比較して、大変に高級
感あるカラー表示が得られる。
【0132】図14(c)は、携帯情報機器を示し、本
体75の上側に表示部76、下側に入力部77が設けら
れる。また表示部76の前面にはタッチ・キーを設ける
ことが多い。通常のタッチ・キーは表面反射が多いた
め、表示が見づらい。従って、従来は携帯型と言えども
透過型液晶装置を表示部として利用することが多い。と
ころが透過型液晶装置は、常時バックライトを利用する
ため消費電力が大きく、電池寿命が短かい。このような
場合にも上記した第1実施例乃至第8実施例の液晶装置
を携帯情報機器の表示部76として用いれば、反射型で
も半透過反射型でも、透過型でも表示が明るく鮮やかな
携帯情報機器を得ることができる。
【0133】本発明の液晶装置は、上述した各実施例に
限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から
読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜
変更可能であり、そのような変更を伴なう液晶装置もま
た本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0134】本発明に係る液晶装置は、明るく高コント
ラストの画像表示が可能な各種の表示用装置として利用
可能であり、更に、各種の電子機器の表示部を構成する
液晶装置として利用可能である。また、本発明に係る電
子機器は、このような液晶装置を用いて構成された液晶
テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオ
テープレコーダ、カーナビゲーション装置、電子手帳、
電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、携帯電
話、テレビ電話、POS端末、タッチパネル等として利
用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の第1実施例の概略構造
を示す概略縦断面図である。
【図2】aは、比較例において透明電極を介して反射膜
により外光が反射される様子を図式的に示した概念図で
ある。bは、第1実施例において透明電極を介して反射
膜により外光が反射される様子を図式的に示した概念図
である。
【図3】本発明に係る液晶装置の第2実施例の概略構造
を示す概略縦断面図である。
【図4】本発明に係る液晶装置の第3実施例の概略構造
を示す概略縦断面図である。
【図5】本発明に係る液晶装置の第3実施例における間
隙をおいて配置された反射膜からなる半透過反射膜の一
例を示す平面図である。
【図6】第3実施例における間隙をおいて配置された反
射膜からなる半透過反射膜の他の例を示す平面図であ
る。
【図7】本発明に係る液晶装置の第4実施例の概略構造
を示す概略縦断面図である。
【図8】本発明に係る液晶装置の第5実施例の概略構造
を示す概略縦断面図である。
【図9】本発明に係る液晶装置の第6実施例の概略構造
を示す概略縦断面図である。
【図10】aは、第6実施例の偏光板、位相差板及び液
晶セルのラビング方向の関係を示す説明図である。b
は、図10aの関係を持つときの液晶装置の駆動電圧−
反射率R/透過率T特性を示す特性図である。
【図11】本発明の第7実施例におけるTFT駆動素子
を画素電極等と共に拡大して示す断面図である。
【図12】本発明の第8実施例におけるTFD駆動素子
を画素電極等と共に拡大して示す断面図である。
【図13】各実施例におけるカラーフィルタの着色層毎
の光透過率を示すグラフである。
【図14】本発明に係る第9実施例の各種の電子機器の
概略斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 336 G09F 9/30 349B 9/30 349 G02F 1/136 500 505 (72)発明者 岡本 英司 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 (72)発明者 関 ▲琢▼巳 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA14Y FA23Z FA32X FA35Y FA41Z FB08 LA16 LA17 LA30 2H092 HA03 HA05 JA05 JA24 NA01 PA08 PA10 PA12 5C094 AA06 BA03 BA43 CA19 CA24 DA13 EB04 EB05 ED03 ED11 5G435 AA02 BB12 BB15 BB16 CC09 CC12 DD11 DD14 EE22 EE27 FF03 FF05 FF06 GG12 GG23 GG24 KK05 LL07 LL08 LL10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の第1及び第2基板と、 該第1及び第2基板間に挟持された液晶層と、 前記第2基板の前記液晶層側の面上に形成されており、
    前記第2基板に垂直な方向から平面的に見て相互に離間
    している複数の透明電極と、 該複数の透明電極と前記第2基板との間において前記複
    数の透明電極に対向する領域に形成された反射膜とを備
    えており、 前記反射膜は、前記複数の透明電極間の間隙の少なくと
    も一部に対向する領域には形成されていないことを特徴
    とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記反射膜は、前記複数の透明電極に対
    応して相互に離間している複数の反射膜からなることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2基板のうち少なくとも
    一方の上に形成されており、前記複数の透明電極に対向
    する着色領域を持つカラーフィルタを更に備えており、 前記カラーフィルタは、前記複数の透明電極間の間隙の
    少なくとも一部に対向する領域には遮光領域を持たない
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  4. 【請求項4】 前記透明電極と前記反射膜との間に絶縁
    膜が介在することを特徴とする請求項1に記載の液晶装
    置。
  5. 【請求項5】 一対の第1及び第2基板と、 該第1及び第2基板間に挟持された液晶層と、 前記第2基板の前記液晶層側の面上に形成された複数の
    透明電極と、 該複数の透明電極と前記第2基板との間において前記複
    数の透明電極に夫々対応して設けられると共に相互に電
    気的に接続されていない導電性の複数の反射膜と、 前記複数の透明電極と前記複数の反射膜との間に介在す
    る絶縁膜とを備えたことを特徴とする液晶装置。
  6. 【請求項6】 一対の第1及び第2基板と、 該第1及び第2基板間に挟持された液晶層と、 前記第2基板の前記液晶層側の面上に形成された複数の
    透明電極と、 該複数の透明電極と前記第2基板との間において前記複
    数の透明電極に夫々対応して設けられると共に相互に電
    気的に接続されていない導電性の複数の半透過反射膜
    と、 前記複数の透明電極と前記複数の半透過反射膜との間に
    介在する絶縁膜と、 前記第2基板の前記液晶層と反対側に配置された照明装
    置とを備えたことを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記第2基板上に設けられており、前記
    複数の透明電極に画像信号を供給する画像信号供給手段
    を更に備えたことを特徴とする請求項5に記載の液晶装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第2基板上に設けられており、前記
    複数の透明電極に画像信号を供給する画像信号供給手段
    を更に備えたことを特徴とする請求項6に記載の液晶装
    置。
  9. 【請求項9】 前記第2基板上に設けられており、前記
    複数の透明電極に夫々接続された複数のスイッチング素
    子を更に備えたことを特徴とする請求項5に記載の液晶
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第2基板上に設けられており、前
    記複数の透明電極に夫々接続された複数のスイッチング
    素子を更に備えたことを特徴とする請求項6に記載の液
    晶装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の液晶装置を備えたこ
    とを特徴とする電子機器。
  12. 【請求項12】 請求項5に記載の液晶装置を備えたこ
    とを特徴とする電子機器。
  13. 【請求項13】 請求項6に記載の液晶装置を備えたこ
    とを特徴とする電子機器。
JP2000187916A 1998-04-08 2000-06-22 液晶装置及び電子機器 Withdrawn JP2001125096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000187916A JP2001125096A (ja) 1998-04-08 2000-06-22 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9649798 1998-04-08
JP10-96497 1998-04-08
JP10-160866 1998-06-09
JP16086698 1998-06-09
JP2000187916A JP2001125096A (ja) 1998-04-08 2000-06-22 液晶装置及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54564699A Division JP3326794B2 (ja) 1998-04-08 1999-04-07 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001125096A true JP2001125096A (ja) 2001-05-11

Family

ID=27308119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187916A Withdrawn JP2001125096A (ja) 1998-04-08 2000-06-22 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001125096A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149688A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Murakami Corp 携帯型端末機器
US6914656B2 (en) 2002-05-24 2005-07-05 Nec Corporation Semi-transmissive liquid crystal display device
JP2007183663A (ja) * 2007-02-23 2007-07-19 Kyocera Corp 液晶表示装置
US7259813B2 (en) 2001-12-28 2007-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having insulated reflective layer and manufacturing method thereof
JP2008107525A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7408541B2 (en) 2003-03-31 2008-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US7482746B2 (en) 2002-03-04 2009-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having reflective layer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003149688A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Murakami Corp 携帯型端末機器
US7259813B2 (en) 2001-12-28 2007-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having insulated reflective layer and manufacturing method thereof
US7502083B2 (en) 2001-12-28 2009-03-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
US7482746B2 (en) 2002-03-04 2009-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus having reflective layer
US6914656B2 (en) 2002-05-24 2005-07-05 Nec Corporation Semi-transmissive liquid crystal display device
US7408541B2 (en) 2003-03-31 2008-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2008107525A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007183663A (ja) * 2007-02-23 2007-07-19 Kyocera Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326794B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100728506B1 (ko) 액정장치 및 전자기기
JP4167335B2 (ja) 液晶表示装置
JP3692445B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US7292293B2 (en) Color filter substrate and manufacturing process therefor, liquid crystal device and manufacturing process therefor, and electronic apparatus
JP3987231B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001083494A (ja) 半透過反射型の液晶装置及びそれを用いた電子機器
JP2001125096A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3788028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3690421B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3726569B2 (ja) 半透過反射型及び反射型液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP4042757B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3472926B2 (ja) 液晶装置
JP4582113B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3799883B2 (ja) 半透過反射型及び反射型の液晶装置並びにこれらを用いた電子機器
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP2001108818A (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶装置及び液晶装置の製造方法並びに電子機器
JP2007156052A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2006119673A (ja) 液晶表示装置
JP2001066619A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006146271A (ja) 液晶表示装置
JP2002182231A (ja) 液晶装置
JP2005242381A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060704