[go: up one dir, main page]

JP2001085715A - 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法 - Google Patents

半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法

Info

Publication number
JP2001085715A
JP2001085715A JP25564599A JP25564599A JP2001085715A JP 2001085715 A JP2001085715 A JP 2001085715A JP 25564599 A JP25564599 A JP 25564599A JP 25564599 A JP25564599 A JP 25564599A JP 2001085715 A JP2001085715 A JP 2001085715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wafer
substrate
crystal
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25564599A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Iwane
正晃 岩根
Noritaka Ukiyo
典孝 浮世
Yukiko Iwasaki
由希子 岩▲崎▼
Makoto Iwagami
誠 岩上
Masaki Mizutani
匡希 水谷
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Akiyuki Nishida
彰志 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25564599A priority Critical patent/JP2001085715A/ja
Priority to US09/656,014 priority patent/US6682990B1/en
Publication of JP2001085715A publication Critical patent/JP2001085715A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • H10F71/121The active layers comprising only Group IV materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76259Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/90Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
    • H10F19/902Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • H10F71/139Manufacture or treatment of devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/96Porous semiconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分離工程で強固な吸着が得られ、その後保持
部材から簡単に取りはずすことができるなど後の工程が
容易になる半導体層の分離方法とその分離方法を用いた
太陽電池の製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体層4と半導体基板1の間に分離層
2がある基板を用意する(a)。半導体基板1の分離層
2との反対側の面を、半導体基板1と保持手段としての
支持台15の間に薄くひいた水を冷却した氷層14で保
持する(b)。分離層2で半導体層4を半導体基板1か
ら分離する(c)。その後、室温に戻すことによって氷
層14を溶かし、支持台15と半導体基板1を分離す
る。半導体基板1は、再生して、再び一連の工程に投入
する。半導体層4は、太陽電池として使用する。このた
め、1枚の半導体基板1から、多くの太陽電池ユニット
を製造することができ、低コストに役立つ。そのうえ、
半導体層を、割れや欠けがなく、安定して分離すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体層の分離方
法及び、該方法で分離された半導体層を利用した太陽電
池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】火力発電による石油の燃焼や自動車のエ
ンジンによるガソリンの燃焼などによる二酸化炭素、酸
化窒素などの地球温暖化ガスの排出が、地球環境を悪化
させる原因になっている。また、将来の原油の枯渇の心
配もあり、太陽電池発電に関心が高まっている。
【0003】薄膜結晶シリコン(Si)太陽電池は発電
層が薄く、使用するSi原料が少ないので低コスト化が
できる。また、結晶Siを発電層とするので、アモルフ
ァスSiなどの太陽電池に比べて、高変換効率、低劣化
が期待できる。さらに、薄膜結晶Si太陽電池は、ある
程度折り曲げることができるので、自動車のボディや家
電製品や屋根瓦などの曲面部に貼って使用できる。
【0004】特開平8−213645号公報には、薄膜
結晶Si太陽電池を実現するために、多孔質Si層上の
エピタキシャル層を利用して薄膜単結晶Siを分離する
方法が開示されている。図23は、特開平8−2136
45号公報に記載の薄膜Siの太陽電池を形成する方法
を表す模式的な断面図である。図中、101はSiウェ
ファ、102は多孔質Si層、103はp+型単結晶S
i層、104はp-型単結晶Si層、105はn+型単結
晶Si層、106は保護膜、109,111は接着剤、
110,112は治具である。図23の太陽電池の製造
方法では、Siウェファ101の表面に陽極化成により
多孔質Si層102を形成する。その後、多孔質Si層
102上にp+型単結晶Si層103をエピタキシャル
成長させ、さらにその上にp-型単結晶Si層104と
+型単結晶Si層105を成長させる。そして、保護
膜106を形成する。そして、保護膜106とSiウェ
ファ101にそれぞれ接着剤111,109を付けて治
具112,110に接着させる。その後、治具112,
109に引っ張り力Pを働かせて、多孔質Si層102
でSiウェファ101とエピタキシャル層である単結晶
Si層103,104,105を分離する。そして、単
結晶Si層103,104,105を用いて太陽電池を
形成する。なお、Siウェファ101を再び同様の工程
に投入することによりコストダウンを図ることができ
る。
【0005】単結晶Siや多結晶Siを形成する方法と
して、液相成長方法がある。液相成長方法は、CVD
(Chemical Vaper Depositio
n)などの方法に比べて、太陽電池の発電層として必要
な厚いSi層を安価に得ることができる。液相成長方法
の具体例を、USP4,778,478が開示してい
る。図21は、USP4,778,478が開示してい
るスライド式の液相成長装置の模式的な断面図である。
図中、50はグラファイトなどの耐火性材料からなるス
ライドボード、54,56は溶媒だめ、58は金属基板
からなる可動スライド、60はボートの底面の凹部、6
3は障壁層、68,70は溶媒、72は透明導電電極を
貼り付ける部分、75の反射防止層を形成するノズル、
74はそのチャンバー、76はホイール、78は障壁層
を形成するノズルである。USP4,778,478で
は、始めホイール76にロール状に巻いてあった可動ス
ライド58を解き、障壁層63をノズル78によって形
成する。そして、発電層となる半導体層を、溶液だめ5
4,56に入った溶媒68,70から液相成長させるこ
とによって形成する。その後、透明電極を貼り付ける部
分で透明電極を形成し、つぎにノズル75を使って反射
防止層を形成して、太陽電池を形成する。この方法は、
スライド式の液相成長を効率よくおこなえるので、太陽
電池の量産に有利である。
【0006】USP5、544、616は、ディッピン
グ型の液相成長装置を開示している。この液相装置装置
の模式的な断面図を図22に示す。図中、201は出
口、202は石英るつぼ、203はグラファイトからな
るボート、204はヒーター、205はアルゴンガスの
注入口、206は熱電対、208は蓋、209は絶縁領
域、210はグラファイトからなる支持台である。US
P5、544、616の装置は、石英るつぼ202に溜
めた溶媒に成長基板を浸すことで、成長基板上に半導体
層を形成する。
【0007】また、特開平8−46018号公報は、ウ
ェファの裏面を氷層を介してテーブルに吸着させウェフ
ァを保持することを開示している。この公報は、従来ダ
イシングするときウェファの裏面に低弾性のダイシング
テープを貼り付けていたため、ダイシング時にウェファ
にひずみが起こり、ウェファの欠けやクラックが出てい
たことを開示している。このため、高弾性の氷層をウェ
ファ保持に使えば、ウェファの欠けやクラックを防止で
きるうえ、ダイシングテープを用いることが不要にな
り、ダイシング加工能率が上がると開示している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】単結晶Si層をSiウ
ェファから分離するために、特開平8−213645号
公報が開示している方法は、保護層106を介して単結
晶Si層と治具112を接着剤111で接着し、Siウ
ェファ101の裏面と治具110を接着剤109で接着
し、治具112と治具110を互いに反対方向に引っ張
ることによって、分離層である多孔質Si層102を機
械的に壊すことである。また、同公報は、Siウェファ
101を再生して、再利用するために、Siウェファ1
01から接着剤109で接着した治具110を取り除く
ことを開示している。しかし、分離工程で強力な引っ張
り力を多孔質Si層102に伝えるためには、接着剤1
09での接着は強固なものでなくてはならず、後でSi
ウェファ101から接着剤109で接着した治具110
を取り除くことは容易ではない。つまり、Siウェファ
101から、接着剤109を残りなく完全に取り去るの
は困難なうえ、Siウェファ101にダメージが与えら
れる可能性もある。
【0009】そこで、本発明の目的は、分離工程で強固
な保持が得られ、その分離工程後、治具から簡単に取り
はずすことができ、半導体基板へのダメージの可能性が
なくなるなど後の工程が容易になる半導体層の分離方法
とその分離方法を使った太陽電池の製造方法を提供する
ことである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明者らが鋭意努力した結果、以下の発明を得
た。すなわち、本発明の半導体層の分離方法の第1は、
半導体層と半導体基板の間の分離層で前記半導体層と前
記半導体基板とを分離する半導体層の分離方法におい
て、前記半導体基板の分離層との反対側の面を、氷層を
利用して保持することを特徴とする。また、本発明の半
導体層の分離方法の第2は、半導体層と半導体基板の間
に分離層で前記半導体層と前記半導体基板とを分離する
半導体層の分離方法において、前記半導体層の分離層と
の反対側の面を、氷層を利用して保持することを特徴と
する。また、本発明の太陽電池の製造方法は、前記半導
体層の分離方法を用いて分離した半導体層を太陽電池の
光活性層とすることを特徴とする。
【0011】本発明は、単に氷によって半導体基板或い
は半導体層を保持するだけではなく、氷によって分離層
を冷却し、半導体基板、分離層、半導体層に積極的に膨
張/収縮による応力を与え、均一に破断を起こさせる、
或いは分離層を冷却することによって分離層の強度を低
下させるところに特徴がある。それにより、より容易、
且つ均一に分離を行うことが可能となる。
【0012】かかる作用は、分離層として多孔質層を用
いたときにさらに顕著に現れる。即ち、分離層として多
孔質層を用いた場合、多孔質層には、分離が容易であ
ること(脆弱な構造を有すること)、分離工程以前で
は安定した強度を有していること、というともすれば相
反する条件を満たすような特性が求められる。分離工程
以前で多孔質層が半導体層を確実に保持していないと、
例えば素子作り込み工程などで半導体層が半導体基板か
ら分離してしまい、不良品となってしまう場合がある。
逆に、多孔質層が半導体層を保持する力が強すぎると、
分離工程で容易に半導体層の分離が行えなかったり、分
離した半導体層にクラックが入ってしまう場合がある。
従って、多孔質層に適当な強度を持たせることが必要と
なるが、かかる強度の制御は容易ではない。
【0013】そこで、本願発明のように分離工程での保
持に氷を用いることで、多孔質層を冷却し、多孔質層の
強度を低下させることによって、分離工程以前の安定性
と分離の容易性を同時に達成することができるのであ
る。
【0014】保持する際の温度は−5℃以下が好まし
く、さらに分離を容易にするという観点からは−20℃
以下が好ましい。一方、半導体基板及び半導体層の強度
を低下させないという観点から、保持する温度は−22
0℃以上が好ましい。
【0015】本発明において、半導体基板としてはSi
ウェファが望ましく、分離層としてはSiウェファを陽
極化成して作製した多孔質Si層が望ましい。半導体層
としては多孔質Si層上にエピタキシャル成長させた単
結晶Si層が望ましい。また、氷層には保持手段が密着
していることが望ましい。かかる保持手段としては、可
撓性を有するフィルム状の基板あるいは硬い基板が好適
に用いられる。また、氷自体で作製されたの板状の氷板
を保持手段として用いてもよい。また、保持手段は、水
を吸着させた多孔質スペーサであってもよい。また、保
持手段は、内部に冷却機構を有していてもよい。また、
半導体層に、半導体層と熱膨張率の違う支持基板を貼り
付け、半導体基板を保持しながら冷却し、前記熱膨張率
の違いを利用して分離をおこなってもよい。
【0016】前記半導体層を太陽電池の活性層とし、本
発明の分離方法を用いて太陽電池を製造するのが望まし
いが、前記半導体層はセンサーや液晶表示装置等の一般
の半導体装置の活性層としてもちいてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
として、本発明の分離方法を用いた太陽電池の製造方法
について説明する。なお、本発明の分離方法は太陽電池
以外の半導体装置の製造方法にも適用できる。
【0018】(実施形態1)実施形態1は、陽極化成に
より多孔質Si層が形成されたSiウェファ上に液相成
長装置により単結晶Si層を多孔質Si層表面に堆積
後、グリッド電極を形成した後、単結晶Si層を剥離
し、単結晶Si層のエピタキシャル層の成長が終了した
側(グリッド電極側)の表面から単結晶Si層に太陽光
が入射する構成の太陽電池を製造する工程を説明する。
【0019】図1〜3は実施形態1の薄膜単結晶Si太
陽電池の製造工程を表す模式的な断面図である。まず、
図2(a)に示すようにSiウェファ1を用意する。そ
の後、図2(b)に示すように、Siウェファ1を陽極
化成することにより、Siウェファ1上に多孔質Si層
2を形成する。図18(a)と図18(b)は、Siウ
ェファ1をフッ酸系のエッチング液で陽極化成をする装
置の模式的な断面図である。図中、1はSiウェファ、
131はフッ酸系のエッチング液、132,133は金
属電極、134はOリングを表す。陽極化成するSiウ
ェファはp型の方が望ましいが、低抵抗ならn型でもい
い。また、通常のn型のウェファであっても光を照射
し、ホールを生成した状態にすれば多孔質化することが
できる。図18(a)に示すように下側の金属電極13
2を正に、上側の金属電極133を負にして両電極間に
電圧をかけ、この電圧が引き起こす電界がSiウェファ
1の面に垂直な方向にかかるように設置すると、Siウ
ェファ1の上面側が多孔質化される。フッ酸系のエッチ
ング液131として、好ましくは濃フッ酸(49%H
F)を用いる。陽極化成中は、Siウェファ1から気泡
が発生するので、この気泡を効率よく取り除く目的か
ら、界面活性剤としてアルコールを加えることが好まし
い。加えるアルコールとしては、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、イソプロパノールなどが望ましい。
また、界面活性剤の代わりに攪拌器を用いて攪拌しなが
ら陽極化成をしてもよい。多孔質層の厚さは、1〜30
μmとすることが好ましい。
【0020】本発明に適用することのできる好ましい陽
極化成の例を下記する。
【0021】Siウェファ1としてはp型の比抵抗0.
01〜0.02Ω・cmのものを用い、陽極化成装置内
にHF(49%):H2O=10:1の溶液を注入し、
Siウェファ1をセットした後、電流を例えば、8mA
/cm2の電流密度で10min程度印加した後に、電
流印加を停止することなく急峻に電流密度を変化させ
る。変化させる電流密度は例えば20mA/cm2であ
り電流密度を変化させる時間は5min程度とする。以
上のような工程で図2(b)に示すような多孔質Si層
2をSiウェファ1上に形成する。
【0022】次に、図2(b)で示す基板を液相成長装
置内に導入し、液相成長法によりエピタキシャル成長を
行いp+型単結晶Si層を成長させる。ここで、かかる
工程に用いられるディッピング型の液相成長装置の概要
を示す。図19は、3槽型の液相成長装置を上部から見
た模式的な平面図である。図中、301はローディング
チャンバー(L/C)であり、302は水素アニール
室、303はp+型単結晶Si層の成長チャンバー、3
04はp-型単結晶Si層の成長チャンバー、305は
+型単結晶Si層の成長チャンバー、306はアンロ
ーディングチャンバー(UL/C)、313は基板カセ
ットの搬送系が入るコアである。307,308,30
9は、それぞれp+型単結晶Si層、p-型単結晶Si
層、n+型単結晶Si層の成長チャンバーへSi原料を
供給する搬送室、310,311,312は、それぞれ
+型単結晶Si層、p-型単結晶Si層、n+型単結晶
Si層の成長チャンバー用のSi原料の保管室である。
【0023】液相成長をさせるとき、まず、表面に多孔
質Si層2があるSiウェファ1を入れた基板カセット
をローディングチャンバー(L/C)301に入れる。
そして、コア313にある搬送系を使って、ローディン
グチャンバー(L/C)301に入った基板カセットを
水素アニール室302に移動させ、水素アニールをおこ
なう。その後、基板カセットを、例えば、p+型単結晶
Si層の成長チャンバー303、p-型単結晶Si層の
成長チャンバー304、n+型単結晶Si層の成長チャ
ンバー305の順に移していき、p+型単結晶Si層、
-型単結晶Si層4、n+型単結晶Si層5を多孔質S
i層2の表面に形成する。
【0024】図19のAA’断面図を図20に示す。図
中、314は溶媒、315はヒーター、316はルツ
ボ、317はゲートバルブ、318はウエファカセッ
ト、319は垂直方向の搬送系、320、320’は水
平方向の搬送系、336は溶かし込み基板カセット、3
37は溶かし込み基板である。先に説明した符号の部品
は、前述した部品を同じなので説明を省略する。ローデ
ィングチャンバー301は、普段はゲートバルブ317
によりコア313とも外気とも隔離された状態ある。ロ
ーディングチャンバー301は、ローディングチャンバ
ー301の右側のゲートバルブ317を解除しウェファ
カセット318を導入することができる。また、ローデ
ィングチャンバー301の左側のゲートバルブ317を
解除することにより、コア313にある水平方向の搬送
系320を使い、ウェファカセット318をp-型単結
晶Si層の成長チャンバー304に移動させることがで
きる。
【0025】Si原料供給室311は、左側のゲートバ
ルブ317を開けることにより、溶かし込み基板カセッ
ト336を出し入れすることができるようになってい
る。また、右側のゲートバルブ317を解除することに
より、搬送室308にある水平方向の搬送系320’を
使い、溶かし込み基板カセット336をp-型単結晶S
i層の成長チャンバー304に移動させることができ
る。p-型単結晶Si層の成長チャンバー304は、ウ
ェファカセット318あるいは溶かし込み基板カセット
336を上下させる垂直方向の搬送系319を持ってい
る。垂直方向の搬送系319は、ルツボ316に溜めた
溶媒314中に、ウェファカセット318あるいは溶か
し込み基板カセット336を浸すことができる。ここ
で、ヒーター315によって溶媒314を高温にするこ
とにより、溶媒314を液体の状態に保つ。p+型単結
晶Si層の成長チャンバー303、搬送室307、Si
原料供給室310も、n+型単結晶Si層の成長チャン
バー305、搬送室309、Si原料供給室312もそ
の断面は、図20と同じ構造をしている。
【0026】以下、このような液相成長装置を用いた層
形成の具体的な例を示す。
【0027】前述した条件で多孔質Si層2を形成した
p型のSiウエファ328を保持したウエファカセット
308をH2アニール室302に搬入し、水素雰囲気中
にて1100℃に昇温した後で1min間高温処理(水
素アニール処理)を施した。ここで、水素雰囲気での高
温処理後にSiH4(シラン)ガスを流し多孔質Si層
2の表面性をさらに成長に適する状態にしておいてもよ
い。
【0028】次に、ウエファカセット318をp+型単
結晶Si層の成長チャンバー303に搬入し、図2
(b)の多孔質Si層2上にp+型単結晶Si層(不図
示)を形成した。このとき、溶媒としてInを用い、成
長前にあらかじめ原料になる溶かし込み用のp-型Si
基板及びp+型とするために必要量のドーパントを溶か
し込み、960℃で一定時間保持し飽和状態を形成して
おいた。その後、基板及び溶媒を徐冷し或程度の過飽和
状態となったところで図2(b)に示す基板表面に溶媒
を接触させ溶媒の温度を徐々に下げると、多孔質Si層
2上にp+型単結晶Si層が成長した。成長条件は溶媒
温度950℃→940℃、徐冷速度1℃/minであ
る。浸漬時間(成長時間)は約10分とした。これによ
り約10μmのp+型単結晶Si層が成長した。このp+
型単結晶Si層は、BSF(Back Surface
Field)効果を持たせるための層で、別になくて
もよい。
【0029】その後、ウェファカセット318を、コア
313を経由して成長チャンバー304に搬入した。前
記と同様にして、溶かし込み用の基板としてp-型Si
基板を溶媒内に溶かし込み、p-型単結晶Si層を液相
成長で成長させた。浸漬時間は約30分とし、約30μ
mのp-型単結晶Si層を成長させた(図2(c))。
【0030】さらに、同様の方法で、ウエファカセット
318をn+型単結晶Si層の成長チャンバー305に
搬入した。該チャンバーの溶媒には、前記同様にして溶
かし込み用のn+型Si基板を溶かし込んでおいた。前
記と同様にして、液相成長により、単結晶のn+型単結
晶Si層5を膜厚が0.2〜0.3μmになるように形
成した(図2(d))。以上の様にp+型単結晶Si
層、p-型単結晶Si層4、n+型単結晶Si層5を形成
した後、液相成長装置よりウエファカセット318を取
り出した。
【0031】次に、n+型単結晶Si層5の表面にグリ
ッド電極16を印刷等の方法で形成した後、反射防止層
17をグリッド電極16及びn+型単結晶Si層5の表
面に形成した(図2(e))。反射防止層17の上に光
透過性の接着剤9を塗布した後、光透過性の支持基板1
3を貼り合わせ、接着剤を硬化し支持基板13を固着し
た(図1(a))。この際の支持基板13はSiと熱膨
張率が大きく異なっているのが望ましい。支持基板とし
ては、ガラス、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフ
タレート等の一般的なプラスチック材料が使用できる。
【0032】次に、多孔質Si層部分から太陽電池とな
る薄膜層とSiウェファを分離した。このプロセスは、
多孔質Si層はその内部に空隙が形成されているため、
Siウェファや液相成長させたSi層に比べて、引っ張
り、圧縮、せん断等の機械的な強度が弱いことを利用し
ている。まず、Siウェファ裏面に、霧吹きで水を噴霧
し、水の層を形成した。その後、保持手段として支持台
15の上に置き、支持台15、基板の全体の温度を低下
させた。全体の温度が0℃以下になった時点で、水の層
は氷層14になり、基板と支持台を固着させる(図1
(b))。
【0033】支持基板13とSiウェファ1とでは熱膨
張率の違いにより収縮率が異なっている(収縮率は支持
基板13に使用するプラスチック材料では一般的にSi
ウェファ1より大きくなっている)。しかし収縮率の差
により発生する応力は多孔質Si層2を破断するほど大
きくはなく、この段階では分離はおこらない。
【0034】さらに、温度を−20℃まで低下させる
と、多孔質Si層2にかかる応力が増し破断が起こり単
結晶Si層4,5がSiウェファ1から分離した(図1
(c))。分離後、多孔質Si層2の下面にSUS等の
導電性基板18を、導電性接着材19によって貼り付
け、薄膜単結晶Si太陽電池のユニットセルが完成した
(図3(a))。
【0035】こうして形成された薄膜単結晶Si太陽電
池を、AM1.5のソーラーシュミレーターの元で測定
した所、変換効率14.3%が得られた。
【0036】一方、単結晶Si層4,5を剥離して残っ
たSiウェファ1は、温度を上げ支持台15より外した
後(図3(b))、アルカリエッチング液に漬けて、表
面に残った多孔質Si層の残渣を除去し、再生されたS
iウェファ21を得た(図3(c))。再生されたSi
ウェファ21は、再度多孔質Si層を形成し、以下同様
にして繰り返し使用する事ができた。
【0037】本実施形態の方法によれば、Siウェファ
を保持するのに、真空吸着機構等の設備やSiウェファ
1と支持台15を吸着させるための接着剤は必要なく、
Siウェファ1裏面叉は支持台15に水の膜を形成して
おくだけでよい。
【0038】Siウェファと支持基板の収縮率の差によ
り多孔質Si層を破断する方法は、片方がより収縮する
ことから応力を発生させるが、片側が保持されていない
とSiウェファと支持基板が反ってしまい、応力が緩和
される。本実施形態の方法によれば、そりも発生せず収
縮率の違いによる応力を効果的に多孔質Si層に与える
ことができる。
【0039】また単結晶Si層の剥離が終わった後は、
温度を室温に戻してやればSiウェファ1と支持台15
を痕跡もなく容易に分離できる。
【0040】(実施形態2)本実施形態においても、エ
ピタキシャル成長した単結晶Si層の成長が終了した側
の表面から、太陽光が入射する構成の太陽電池を製造す
る工程を説明する。図4と図5は、実施形態2の製造工
程を表す模式的な断面図である。
【0041】まず、図4(a)のように用意したp+
のSiウェファ1の表面に、イソプロピルアルコールを
体積比で1/10加えたフッ酸液に漬け、陽極化成法に
より厚さ5μmの多孔質Si層2を形成した(図4
(b))。このSiウェファ1を液相成長装置のロード
ロック室にセットした。ロードロック室内を一旦真空排
気した後、水素雰囲気で満たしてから、成長室との間の
ゲートバルブを開け、基板を成長室内に入れた。この状
態で約1050℃でアニールしてから温度を950℃に
下げ、予めSiで過飽和とされたインジウム(In)溶
媒に漬けた。さらに−1℃/分の割合で溶媒を冷却した
ところ、インジウム溶媒からp-型単結晶Si層4がウ
ェファの多孔質Si層2表面に成長し、30分で厚さ約
30μmとなった(図4(c))。
【0042】成長の終了した表面に、スピンコーターで
リンを含むn型ドーパント拡散剤を塗布したのち、窒素
雰囲気で900℃で30分リンの熱拡散を行い、n+
単結晶Si層5を形成した(図4(d))。この後、そ
の表面にスクリーン印刷機で銀ペーストの櫛の歯状のパ
ターンを印刷し、これを焼成炉で600℃で30分焼成
し、グリッド電極16を形成した。さらにスピンコータ
ーで酸化チタンの塗布液を塗布し、600℃で30分焼
成し、酸化チタンからなる反射防止層17を形成した
(図4(e))。
【0043】この状態で5℃に保持された反射防止層1
7の表面とSiウェファ1の裏面に霧吹きで水を噴霧
し、うっすらとした水の層を形成した。さらにウェファ
1の裏面に、保持手段としての零下10℃に冷却した厚
さ1mmのステンレス製の保持基板30Aを、反射防止
層17の表面にも同様の保持基板30Bを押し付けたと
ころ、瞬時に水の層が凍りついて氷層14A,14Bが
形成され、保持基板30A、30Bがそれぞれウェファ
1、反射防止層17に固着した(図4(f))。全体を
零下10℃に保ったまま、保持基板30Aと30Bを引
き剥がす様に力を加えた所、多数の微細な孔があいて脆
い多孔質Si層2が破壊され、この部分から単結晶Si
層4,5がSiウェファ1から剥がれた(図5
(a))。
【0044】これとは別に厚さ0.15mmのステンレ
ス製の裏面電極22の表面に、スクリーン印刷で導電性
接着剤19としてアルミペーストを塗布した。導電性接
着剤19が塗布された面に、Siウェファ1から剥離し
た単結晶Si層4の裏面を押し当てて(図5(b))か
ら、全体の温度を上げたところ、保持基板30Bが反射
防止層17から外れた(図5(c))。保持基板30B
が外れたもの(裏面電極+単結晶Si層)を焼成炉で6
00℃で30分焼成したところ、アルミペーストが焼き
付きSi層が裏面電極に固着すると同時に、アルミニウ
ムがp-型単結晶Si層の裏面に拡散し、バックサーフ
ェスフィールドが形成された。こうして形成された薄膜
単結晶Si太陽電池を、AM1.5のソーラーシュミレ
ーターの元で測定した所、変換効率14.1%が得られ
た。
【0045】一方、単結晶Si層4,5を剥離して残っ
たSiウェファ1は、温度を上げ保持基板30Aを外し
た(図5(d))後、アルカリエッチング液に漬けて、
表面に残った多孔質Si層2の残渣を除去し(図5
(e))、再度多孔質Si層を形成し、以下同様にして
繰り返し10回使用する事ができた。
【0046】本実施形態の方法によれば、保持基板を貼
りつけるのに、高価な接着剤を使用する必要がない。ま
たSi層の剥離が終わった後は、痕跡もなく容易に除去
できるため、樹脂系の接着剤が残っている場合などと異
なり、剥離工程の後でも、アルミペーストの焼成の如き
高い温度での処理を行う事が出来る。さらに剥離にあた
って用いられる保持基板は繰り返し使用できるので、比
較的高価な保持基板を用いても低コストとすることがで
きる。また、実施形態1とは異なり、保持基板30Bの
選択にあたって光透過性を意識する事もない。
【0047】(実施形態3)本実施形態では、実施形態
2の製造方法を効率的に用いて、3枚の太陽電池(ユニ
ットセル)が直列接続された太陽電池モジュールを製造
する例について説明する。図6〜図9は、実施形態3の
太陽電池モジュールの製造工程を表す工程図(図6
(a)は模式的な平面図、その他は模式的な断面図)で
ある。
【0048】実施形態3では、実施形態2の図4(e)
の工程において反射防止層17を形成するにあたり、グ
リッド電極16上の一部に開口を開けておいた。この部
分を利用して、導電性接着剤(不図示)を用いて、ニッ
ケルメッキ銅テープの如き導電性の良好なバスバー23
を、グリッド電極16に貼りつけ、焼成しておいた(図
6(a)及びそれに対応する断面図の図6(b))。こ
のようにして3枚のユニットセルを製造し、5℃に保っ
た保持手段としての保持基板30Aの表面に水を噴霧し
薄い水の層を形成した。この上に5℃に保たれたユニッ
トセル3枚を、バスバー23が一直線上に並ぶように配
置した。さらにそのユニットセルの表面に水を噴霧し薄
い水の層を形成し、5℃に保った保持基板30Bを重
ね、圧力を加えつつ全体の温度を零下10℃まで下げた
ところ、水の層が凍って氷層14A、14Bが形成さ
れ、ユニットセルと保持基板30A、30Bとが固着し
た(図6(c))。
【0049】この状態で保持基板30Aと保持基板30
Bに引き剥がす様な力を加えたところ、多孔質Si層2
の部分から単結晶Si層が剥がれた(図7(a))。次
に、セラミック製のバッキングプレート24に接着剤で
ステンレスシートの裏面電極を貼り付けた。さらに裏面
電極22の表面に導電性接着剤19でユニットセル3枚
を保持基板30Bに固着したまま貼り付けた(図7
(b))。ここでバッキングプレート24と保持基板3
0Bとに圧力を加えながら、全体の温度を上げたとこ
ろ、保持基板30Bが外れた。さらに各ユニットセルの
バスバーを隣接するユニットセルの導電性接着剤19の
露出した部分に押し付けながら焼成した(図7
(c))。この後、透明接着剤を所定部分に塗布したガ
ラス板をユニットセルの表面に押し当て(図8(a))
ながら約150℃で30分加熱した所、透明接着剤が流
動し隙間を充填した(図8(b))。
【0050】こうして形成された太陽電池モジュールは
ユニットセルと同じ出力電流と、3倍の出力電圧が得ら
れた。しかも3枚まとめて剥離等の処理が行えるので大
変製造の能率が高かった。
【0051】(実施形態4)実施形態4は、Siウェフ
ァを氷層を介してSiウェファ支持部材上に固定して、
該Siウェファ上に形成された半導体薄膜を剥離する形
態である。
【0052】(1)前述した実施形態と同様に、Siウ
ェファ1の表面に分離層を形成し、該分離層上に半導体
薄膜28を形成する。分離層としてはSiウェファを陽
極化成することによって形成した多孔質Si層や、Si
ウェファ表面にHイオンを打ち込みアニールすることに
よって形成した剥離層を用いることができる。あるい
は、Siウエファの代わりにガラスや金属などの基板を
用い、その上に形成したグラファイト層などを分離層と
することもできる。このように準備したSiウェファ1
(あるいはガラスや金属などの基板)を本発明の方法で
図9に示す本発明の剥離装置のSiウェファ支持部材2
6上に固定する。
【0053】(2)本形態の剥離装置のSiウェファ支
持部材はその内部に保持手段としての冷却機構を有して
おり、その表面を冷却することができるようになってい
る。冷却機構としては、例えばアルミニウムなどの金属
から成るSiウェファ支持部材26の内部に埋設された
冷媒流通管25に、液体窒素などの冷媒を流通させる方
法がある。このほかにもドライアイスをSiウェファ支
持部材26の裏面に接触させる方法などを適用すること
ができる。このような冷却機構を備えたSiウェファ支
持部材26の表面に水を噴霧し、Siウェファ1を載置
する。しかる後ウェファ支持部材26を冷却機構によっ
て冷却すると、水が凍結して氷層を形成し、該氷層を介
してSiウェファ1とSiウェファ支持部材26が固着
する。あるいは予めSiウェファ1の裏面に水を噴霧し
ておき、表面が冷却されたSiウェファ支持部材26に
載置してもよい。後者の方法によればSiウェファ1を
Siウェファ支持部材26上に載置した瞬間に氷層が形
成され固着する。
【0054】(3)次に半導体薄膜28の表面にフィル
ム状の可撓性を有する支持基板13を貼着する。支持基
板13はSiウェファ1よりも大きなものをとし、Si
ウェファ1よりも外側に延在するようにしておく。支持
基板13として支持基板基材上に予め接着剤が設けられ
ている接着テープを用いた場合、接着剤の塗布工程・硬
化工程を省くことができ、生産性が著しく向上する。あ
るいは接着剤を半導体薄膜28に配置した後に支持基板
13を載置・固着してもよい。支持基板13としてはポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレ
ート共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン−プロピレン共重合体、ポリエチレンテレフタレー
ト、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体などを用
いることができる。又、支持基板を半導体薄膜に貼着す
るための接着剤としてはアクリル樹脂、エポキシ樹脂、
シリコーン樹脂、フッ素樹脂などを用いることができ
る。
【0055】支持基板13として接着テープを用いた場
合、接着テープを構成する接着剤として、活性化エネル
ギーの供給によって硬化する型の接着剤を用いると強固
な接着力が得られるため好適である。活性化エネルギー
としては紫外線、赤外線、電子線、エックス線、あるい
は超音波を用いることができる。
【0056】接着剤を半導体薄膜28に配置した後、支
持基板13を貼着する場合、接着剤としてたとえばEV
A、EEAなどの透光性に優れた樹脂を用いると、半導
体薄膜28を太陽電池に適用する場合に好適である。こ
のような熱可塑性、又は熱硬化性樹脂を用いる場合の一
例は、シート状に形成された該接着剤樹脂を半導体薄膜
28に載置し、その上に支持基板13を載置し、加熱圧
着することにより支持基板13が半導体薄膜28に貼着
される。なお、加熱する場合には氷層を溶かさないよう
にする必要があり、瞬間的に加熱することが好ましい。
上述の手順(2),(3)は逆にしてもよい。すなわち
支持基板13を半導体薄膜28に貼着した後に、Siウ
ェファ1をSiウェファ支持部材26に固定する手順で
もよい。
【0057】(4)Siウェファ1の外側に延在してい
る支持基板13の端部を、曲面を有する薄膜支持部材2
7に固定する。固定方法の一例としては、支持基板13
の端部を薄膜支持部材27の表面に設けられた溝29に
差し込み、しかるのち板状の支持基板固定部材29で支
持基板13を押圧・固定する。
【0058】(5)続いて薄膜支持部材27を回動する
ことにより、半導体薄膜28が支持基板13に貼着した
状態で剥離される。薄膜支持部材を回動する際には、こ
れがSiウェファ支持部材26の上で滑らずに滑らかに
回動することが必要である。このためにSiウェファ支
持部材26と薄膜支持部材27との当接部分に滑り防止
手段を設けることが望ましい。たとえばローレット加
工、ラック・ピニオンギアなどを用いることができる。
また、薄膜支持部材27の曲面部分にゴムなどの弾性部
材を設けることにより、半導体薄膜28へのダメージを
軽減できるとともに、薄膜支持部材27が半導体薄膜2
8の上で滑ることを防ぐことができる。また、剥離の際
にSiウェファ1と半導体薄膜28との間に剥離補助力
を印加してもよい。剥離補助力の印加方法としては機械
的に楔を打ち込む方法、流体の噴流を噴射する方法、電
磁波を与える方法などを適用することができる。
【0059】(6)最後にSiウェファ1を固定してい
る冷却手段を解除してSiウェファ1を回収する。Si
ウェファ1の表面に残存する分離層(多孔質残渣等)を
機械的あるいは化学的に除去することによりこのSiウ
ェファを再使用することができる。本発明の方法によれ
ば再使用すべきSiウェファをまったく損傷することが
ないので、再使用の回数を増大し、その結果半導体薄膜
の製造コストを低減することが可能となる。なお、本発
明の方法によって製造された半導体薄膜は太陽電池や発
光ダイオード、電界効果トランジスタなどに適用するこ
とが出来る。
【0060】(実施形態5)本実施形態では、多孔質S
i層上に堆積した半導体層上に氷の板を形成し、その氷
の板を保持基板として半導体薄膜層を分離する工程につ
いて説明する。図10、図11は、実施形態5の製造工
程を表す模式的な断面図である。
【0061】まず、p+型Siウェファ1を端面でシー
ルし、フッ酸とエタノールを混合した化成溶液中に浸漬
して片面を陽極化成し、多孔質層2を形成した(図10
(a))。化成電流を2段階で変化させたため、多孔質
Si層2は密な構造の多孔質Si層と疎な構造の多孔質
Si層の二層構造となった。
【0062】次に多孔質Si層2を形成したSiウェフ
ァ1を水素雰囲気中でアニールし、その後、過飽和状態
となる濃度までSiを溶かし込んだ金属インジウム溶液
中に浸漬して徐冷し、多孔質Si層2上に数十μm厚の
-型単結晶Si層4を液相成長させた。この時、Si
ウェファ1より小さい径の同心円領域にのみp-型単結
晶Si層4が形成されるよう、ウェファ周辺部を治具で
覆い成長領域を制御した(図10(b))。
【0063】液相成長で得られたp-型単結晶Si層4
の表面にP(燐)を含む拡散材を塗布した後、窒素雰囲
気中にて熱拡散を行いn+型単結晶Si層5を形成した
(図10(c))。次いでn+型単結晶Si層5の形成
されていない面すなわちSiウェファ1の裏面に純水を
噴霧し、水の表面張力を利用してAl製の支持台15に
貼り付けた。さらに、n+型単結晶Si層5上に純水を
適量滴下し、表面に薄いフィルム31を載せて均一な水
の層32を形成した(図10(d))。そして、支持台
15ごと徐々に均一に冷却して水の層32を凍結させた
ところ、ウエファ1は支持台15に固着され、n+型単
結晶Si層5上には固着した氷の板(以下氷基板)14
が形成された。さらに温度を下げていくと氷基板14が
収縮を始め、その収縮力が脆い構造の多孔質Si層2に
作用して多孔質Si層2を破断し、単結晶Si層4,5
をSiウェファ1から分離した(図10(e))。
【0064】ウェファ1から分離された氷基板付き単結
晶Si層4,5の分裏面をAlペースト34を塗布した
ステンレス基板33に密着させてから、熱風を吹き付け
て氷基板14を溶かすと同時にフィルム31、水滴を除
去し、適度に乾燥した後オーブンに投入してAlペース
トを焼成した(図11(a))。この工程で、Si層
4、5がステンレス基板に固着すると同時に、AlがS
i層4の分離面に拡散してp+型単結晶Si層3が形成
された(図11(b))。さらにn+型単結晶Si層5
形成面にグリッド電極16、反射防止層17を形成し
(図11(c))、太陽電池とした。この太陽電池の特
性を評価したところ、優れた特性を示した。
【0065】一方のp+型Siウェファ1は、昇温して
Al支持台15から外した後、表面の多孔質残渣を化学
的に除去して(図10(i))、再び本工程を施したと
ころ、初回と遜色のない太陽電池を得ることができた。
【0066】本実施形態の方法によれば、Siウェファ
に樹脂基材を接着する必要がないため、基材や接着剤の
材料選択やコスト、接着剤による汚染等を考慮する必要
が無い。また分離後の工程に比較的高温処理を適応する
ことができるため、プロセスの自由度が高く、優れた効
率の太陽電池を得ることができる。
【0067】(実施形態6)実施形態6は、保持手段と
しての多孔質スペーサに吸湿させた純水による氷結チャ
ッキングを用いてSiウェファから単結晶Si層を剥離
する形態である。
【0068】図12(a)は、本実施形態に用いる単結
晶Si層が形成された基板35の模式的な断面図であ
る。この基板35はフッ化水素酸水溶液中において陽極
化成することによってSiウエファ1表面に微細な孔を
多数つくることで多孔質Si層2を形成し、そのあと、
水素アニールをすることでウエファ表面を整え、液相成
長法によって多孔質Si層2の上に単結晶Si層4を堆
積させたものである。単結晶Si層4を堆積したあとも
基板35内部には多孔質Si層2が存在して残ってい
る。用いたウエファのサイズは5”で外径φ125m
m、厚みが0.6mmである。陽極化成で形成した多孔
質Si層2の厚みは約10μmである。また、多孔質S
i層2の上に堆積した単結晶Si層4の厚みは50μm
以内である。
【0069】図12(b)は上記多孔質Si層2に堆積
した単結晶Si層4を剥離するため、基板35を剥離装
置に固定した状態のウエファチャッキング要部の断面図
である。剥離装置は2枚の剥離プレート38A,38B
で構成され、ともに剥離プレート38A,38Bには給
水路37が設けてある。ウエハは剥離プレート38A,
38Bの間に多孔質スペーサ36を介して加圧固定され
ている。
【0070】多孔質スペーサ36とは高分子樹脂、セラ
ミックス、金属等の発泡材料でつくられていて微細な孔
を多数含むように形成されている。水に浸すと毛細管現
象で材料の隅々まで浸透していくとともに、保水性にす
ぐれた材料形態をしている。
【0071】基板35を固定したあと、十分に脱気した
純水を剥離プレート38A,38Bの給水路37から注
入し、多孔質スペーサ36に供給する。供給された純水
は多孔質スペーサ36の細部まで浸透しスペーサ内の気
体を押し流し多孔質スペーサ36内を充分に水で満たす
まで供給する。
【0072】そのあと純水の注入を止め、基板35と剥
離プレート38A,38Bとを一緒に冷却し、多孔質ス
ペーサ36に含まれる純水及び多孔質スペーサ36と剥
離プレート38A,38B、また基板35との間にでき
る水の層32を氷結させることで、多孔質スペーサ36
とともに基板35を剥離プレート38A、38Bに氷結
チャッキングする。
【0073】図12(c)は基板表面に形成されている
単結晶Si層4をSiウエファ1から剥離する工程を示
す図である。2枚の剥離プレート38A,38Bを逆方
向に引っ張り、Siウエファ1に引っ張り応力をかける
ことで強度の弱い多孔質Si層2に脆性破壊を起こすこ
とで、Siウエファ1と単結晶Si層4との剥離を行
う。図では剥離プレート38A,38Bを平行に引っ張
っているが、張力を削減するため斜め方向に引っ張って
もよい。その際には剥離プレート38A,38Bに支点
を設けることでウエファ端部の破損が低減できる。
【0074】従来、単結晶Siウェファの上に形成した
単結晶薄膜の剥離には接着材等をウエファ全面に塗布し
支持板等を接着した状態で支持板と一緒に単結晶薄膜を
剥離していた。
【0075】そのため、剥離したあと支持板を剥がすの
に高温を加えたり薬液等を用いる必要があったが、多孔
質スペーサを用いた氷結チャッキングを使うことでこれ
らの工程が削減でき生産性、歩留、コスト低減に著しく
効果があった。また、ウエファの大きさが変化しても剥
離プレートを改造することなく多孔質スペーサの大きさ
のみを変えるだけで対応が可能となる。
【0076】(実施形態7)実施形態7は、ウェファの
チャックをするために、水の凝固点降下を使用する形態
である。図13,14,15は、実施形態7の太陽電池
の製造工程を説明する模式的な断面図である。はじめに
図13(a)に示すようにSiウェファ1を用意する。
このSiウェファ1はp型の比抵抗0.01〜0.02
Ω・cmである。陽極化成装置内に例えばHF(49
%):H2O=10:1の溶液を注入し、Siウェファ
1をセットした後、電流を例えば、8mA/cm2の電
流密度で10min程度印加した後に、電流印加を停止
することなく急峻に電流密度を変化させる。変化させる
電流密度は例えば20mA/cm2であり、電流密度を
変化させる時間は5min程度とする。以上のような工
程で多孔質Si層2をSiウェファ1上に形成できる
(図13(b))。
【0077】次に液相成長法によりエピタキシャル成長
を行いp+型単結晶Si層3を成長させる。まず、図2
(b)で示す基板を液相成長装置内に導入し、水素雰囲
気中にて例えば1100℃に昇温した後で1min間高
温処理処理を施す。また、水素雰囲気での高温処理後に
SiH4(シラン)ガスを流し多孔質Si層の表面性を
さらに成長に適する状態にしておいてもよい。
【0078】次に溶媒としてInを用い、成長前にあら
かじめ原料になるSi及びp+型となる必要量のドーパ
ントを溶かし込み960℃で一定時間保持し飽和状態を
形成にする。その後、基板及び溶媒を徐冷し或程度の過
飽和状態となったところで図13(b)に示す基板表面
に溶媒を接触させ溶媒の温度を徐々に下げると、多孔質
Si層2上にp+型単結晶Si層3が成長する。好適な
成長条件の例として、溶媒温度950℃→940℃、徐
冷速度1℃/minが挙げられる。浸漬時間を約10分
とすると約10μmのP+型単結晶Si層が成長する
(図13(c))。このp+型単結晶Si層は、BSF
(Back Surface Field)効果を持た
せるための層で、別になくてもよい。
【0079】その後、p+型Siが含まれた溶媒をp-
Si成長用の溶媒に交換し前記と同様にして、溶かし込
み用の基板をp-型Siに交換して溶媒内に溶かし込
み、p-型単結晶Si層4を液相成長で成長させる。浸
漬時間を約30分とすると約30μmのp-型単結晶S
i層4が成長する(図13(d))。
【0080】さらに、p-型Siが含まれた溶媒をn+
Si成長用の溶媒に交換した後、前記同様にして溶かし
込み用の基板をn+型Siに替えて溶媒内に溶かし込
む。単結晶のn+型単結晶Si層5を液相成長で、例え
ば膜厚が0.2〜0.3μmになるように形成する(図
13(e))。以上の様にp+型単結晶Si層3、p-
単結晶Si層4、n+型単結晶Si層5を形成した後、
液相成長装置より基板を取り出す。
【0081】次に、n+型単結晶Si層5の表面にグリ
ッド電極16を印刷等の方法で形成する(図13
(f))。さらに反射防止層17をグリッド電極16及
びn+型単結晶Si層5の表面に形成する(図14
(a))。反射防止層17の上に光透過性の接着剤を塗
布した後、光透過性の支持基板13を貼り合わせ、接着
剤を硬化し支持基板13を固着する(図14(b))。
支持基板13は、ガラス、ポリカーボネート、ポリエチ
レンテレフタレート等の一般的なプラスチック材料が使
用できる。
【0082】次に、多孔質Si層2部分から太陽電池と
なる層とSiウェファ1を分離する。このプロセスは、
多孔質Si層2はその内部に空隙が形成されているた
め、Siウェファ1や液相成長させた単結晶Si層3,
4,5に比べて、引っ張り、圧縮、せん断等の機械的な
強度が弱いことを利用している。まず、発泡スチロール
や魔法瓶などの断熱性の容器41内に板状の氷を敷き詰
めて氷層14を形成しておく。そして、この氷層14の
表面に、食塩、硫酸アンモニウム、塩化カルシウムなど
の薬品をできるだけ均一に撒くことにより、表面の氷を
一旦溶かし、Siウェファ1の裏面を薬品を撒いた氷層
14の上に置く。こうすると、一旦氷層14上で溶けて
いた水が再び凍り、冷凍機構がなくても、Siウェファ
1を氷層14に吸着することができる(図14
(d))。
【0083】その後、容器41と支持基板13の間に、
引っ張り力を働かせる。すると、脆弱な構造をしている
多孔質Si層2のところで破壊が起こり、Siウェファ
1と単結晶Si層3,4,5が分離できる(図14
(e))。分離後、p+型基板の下面にSUS等の導電
性基板18を導電性接着材にて貼り付け、薄膜単結晶S
i太陽電池のユニットセルを完成させる(図15
(a))。
【0084】一方、単結晶Si層3,4,5を剥離して
残ったSiウェファ1は、再び氷層14の表面を溶かす
ことにより、氷層14から外すことができる(図15
(b))。このSiウェファをアルカリエッチング液に
漬けて、表面に残った多孔質Si層2の残渣を除去し、
再生されたSiウェファ1を得る。再生されたSiウェ
ファ1は、再度多孔質Si層を形成し、以下同様にして
繰り返し使用することができる。
【0085】本実施形態の方法によれば、Siウェファ
を保持するのに、真空吸着機構等の設備や接着剤は必要
ない。さらに、一旦、板状の氷を作ってしまえば、冷却
機構も必要なく製造コストのさらなる低下に役立つ。
【0086】(実施形態8)実施形態8は、ウェファの
チャックのために、吸熱反応を利用して水を氷にする形
態である。図16,図17は、実施形態8の太陽電池の
製造工程を説明する断面図である。実施形態8では、図
13を使って説明した実施形態7と同様の工程で、n+
型単結晶Si層上にグリッド電極16を貼り付けた基板
を用意する。その後、図13(f)のように作製した基
板のn+型単結晶Si層5とグリッド電極16上に、反
射防止層17を形成し、それを透明な支持基板13に貼
り付け、上下方向に反転させる(図16(a))。その
後、Siウェファ1の裏面に水を霧吹きなどでかけ、そ
の水の層32を介してSiウェファ1の裏面にシャーレ
状の容器41を置く。この容器41は、側面は断熱構造
で、下面には良く熱を通す構造になっているのが望まし
い。そして、この容器41に、硝酸アンモニウム(NH
4NO3)と水酸化バリウム・8水和物のように混ぜると
吸熱反応を起す薬品42と薬品43を入れかき混ぜる
(図16(b))。
【0087】すると、薬品42と43が混ざり薬品44
となり吸熱反応を起す。この結果、容器41の下部の水
層32が氷層14となり、Siウェファ1の裏面が氷層
14を介して容器41に吸着する(図16(c))。そ
して、支持基板13と容器41の間に引っ張り力をかけ
る。すると、脆弱な構造の多孔質Si層2で、Siウェ
ファ1と単結晶Si層3,4,5が分離する(図16
(d))。
【0088】その後、SUS基板などの導電性基板18
を導電性接着剤などでp+型単結晶Si層3の分離した
側に貼り合わせ、太陽電池ユニットセルを完成させる
(図17(a))。そして、自然に温度が上がるのを待
ったり、熱するなどの方法で氷層124を溶かし、容器
41とSiウェファ1を分離する(図17(b))。そ
の後、このSiウェファ1をアルカリエッチング液に漬
けて、表面に残った多孔質Si層2の残渣を除去し、再
生されたSiウェファ1を得る。再生されたSiウェフ
ァ1は、再度多孔質Si層を形成し、以下同様にして繰
り返し使用することができる。
【0089】本実施形態の方法によれば、Siウェファ
を保持するのに、真空吸着機構等の設備や接着剤は必要
ない。さらに、冷却機構も必要なく製造コストのさらな
る低下に役立つ。
【0090】
【発明の効果】本発明によれば、半導体層と半導体基板
を分離層で分離する際に、半導体基板または半導体層を
氷層を介して保持手段で保持する。このため、分離工程
のとき、保持手段と半導体基板または半導体層の間で強
固な保持が得られ、分離工程が確実におこなえる。ま
た、分離工程後は、温度を室温に戻してやれば、半導体
層または半導体基板と保持手段を痕跡もなく容易に分離
できるだけでなく、半導体基板や半導体層へのダメージ
も少ないため、後の工程への投入が容易である。このた
め、この分離方法を太陽電池の製造方法に利用すれば、
半導体基板の利用回数も増え、大幅な製造コスト削減に
役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の製造工程を表す模式的な
断面図である。
【図2】本発明の実施形態1の製造工程を表す模式的な
断面図である。
【図3】本発明の実施形態1の製造工程を表す模式的な
断面図である。
【図4】本発明の実施形態2の製造工程を表す模式的な
断面図である。
【図5】本発明の実施形態2の製造工程を表す模式的な
断面図である。
【図6】本発明の実施形態3の製造工程を表す模式的な
平面図と模式的な断面図である。
【図7】本発明の実施形態3の製造工程を表す模式的な
断面図である。
【図8】本発明の実施形態3の製造工程を表す模式的な
断面図である。
【図9】本発明の実施形態4の製造工程を表す模式的な
斜視図である。
【図10】本発明の実施形態5の製造工程を表す模式的
な断面図である。
【図11】本発明の実施形態5の製造工程を表す模式的
な断面図である。
【図12】本発明の実施形態6の製造工程を表す模式的
な断面図である。
【図13】本発明の実施形態7の製造工程を表す模式的
な断面図である。
【図14】本発明の実施形態7の製造工程を表す模式的
な断面図である。
【図15】本発明の実施形態7の製造工程を表す模式的
な断面図である。
【図16】本発明の実施形態8の製造工程を表す模式的
な断面図である。
【図17】本発明の実施形態8の製造工程を表す模式的
な断面図である。
【図18】陽極化成装置を表す模式的な断面図である。
【図19】3漕型液相成長装置の模式的な平面図であ
る。
【図20】3漕型液相成長装置の模式的な断面図であ
る。
【図21】従来の液相成長装置の模式的な断面図であ
る。
【図22】従来の液相成長装置の模式的な断面図であ
る。
【図23】従来の太陽電池の製造工程を表す模式的な断
面図である。
【符号の説明】
1、101 Siウェファ 2、102 多孔質Si層 103 p+型単結晶Si層 4、104 p-型単結晶Si層 5、105 n+型単結晶Si層 106 保護膜 9、109、111 接着剤 13 支持基板 14 氷層(氷基板) 15 支持台 16 グリッド電極 17 反射防止層 18 導電性基板 19 導電性接着剤 21 再生されたSiウェファ 22 裏面電極 23 バスバー 24 バッキングプレート 25 冷却流通管 26 Siウェファ支持部材 27 薄膜支持部材 28 半導体薄膜 29 溝 30 保持基板 31 フィルム 32 水の層 33 ステンレス基板 34 Alペースト 35 基板 36 多孔質スペーサ 37 給水路 38 剥離フレーム 40、42、43 薬品 41 容器 44 混ざった薬品 50 スライドボード 54、56 溶媒だめ 58 可動スライド 60 凸部 63 障壁層 68、70 溶媒 72 透明電極を貼り付ける部分 74 チャンバー 75 反射防止層を形成するノズル 76 ホイール 78 障壁層を形成するノズル 110、112 治具 131 フッ酸系のエッチング液 132、133 金属電極 134 Oリング 201 出口 202 石英るつぼ 203 ボート 204 ヒーター 205 アルゴンガスの注入口 206 熱電対 208 蓋 209 絶縁領域 210 支持台 301 ローディングチャンバー 302 水素アニール室 303 p+型単結晶Si層の成長チャンバー 304 p-型単結晶Si層の成長チャンバー 305 n+型単結晶Si層の成長チャンバー 306 アンローディングチャンバー 307、308、309 搬送室 310、311、312 Si原料の保管室 313 コア 314 溶媒 315 ヒーター 316 ルツボ 317 ゲートバルブ 318 ウエファカセット 319 垂直方向の搬送系 320、320’ 水平方向の搬送系 336 溶かし込み基板カセット 337 溶かし込み基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩▲崎▼ 由希子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 岩上 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 水谷 匡希 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 中川 克己 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 西田 彰志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 5F043 AA09 AA40 BB28 DD10 DD14 DD30 EE35 EE36 GG10 5F051 DA03 GA04 GA11 GA20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層と半導体基板の間の分離層で前
    記半導体層と前記半導体基板とを分離する半導体層の分
    離方法において、 前記半導体基板の分離層との反対側の面を、氷層を利用
    して保持することを特徴とする半導体層の分離方法。
  2. 【請求項2】 半導体層と半導体基板の間に分離層で前
    記半導体層と前記半導体基板とを分離する半導体層の分
    離方法において、 前記半導体層の分離層との反対側の面を、氷層を利用し
    て保持することを特徴とする半導体層の分離方法。
  3. 【請求項3】 前記氷層が保持手段に密着していること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の半導体層の分離方
    法。
  4. 【請求項4】 前記保持手段が基板であることを特徴と
    する請求項3に記載の半導体層の分離方法。
  5. 【請求項5】 前記氷層を保持基板として用いることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の半導体層の分離方
    法。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板がSiウエファであるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体層の分離
    方法。
  7. 【請求項7】 前記分離層が多孔質Si層であることを
    特徴とする請求項1又は2に記載の半導体層の分離方
    法。
  8. 【請求項8】 前記半導体層をエピタキシャル成長によ
    り形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半
    導体層の分離方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8に記載の半導体層の分離
    方法を用いて分離した半導体層を太陽電池の活性層とす
    ることを特徴とする太陽電池の製造方法。
JP25564599A 1999-09-09 1999-09-09 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法 Withdrawn JP2001085715A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25564599A JP2001085715A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
US09/656,014 US6682990B1 (en) 1999-09-09 2000-09-07 Separation method of semiconductor layer and production method of solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25564599A JP2001085715A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085715A true JP2001085715A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17281637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25564599A Withdrawn JP2001085715A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6682990B1 (ja)
JP (1) JP2001085715A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003041147A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Tokyo Electron Limited Anodic oxidizer, anodic oxidation method
JP2004071970A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池用シリコン基板の製造方法およびその製造システム
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
WO2005098949A3 (en) * 2004-04-01 2006-02-23 Chippac Inc Spacer die structure and method for attaching
JP2006128679A (ja) * 2005-10-24 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2006179911A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Palo Alto Research Center Inc セラミック厚膜素子アレイ形成方法
JP2006342518A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Shimizu Corp 凍結地盤表面の断熱被覆構造および凍結地盤表面の断熱被覆方法
US7190058B2 (en) 2004-04-01 2007-03-13 Chippac, Inc. Spacer die structure and method for attaching
JP2009283923A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JP2010034539A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置モジュールおよび光電変換装置モジュールの作製方法
WO2010019379A1 (en) * 2008-08-10 2010-02-18 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic cell comprising a thin lamina having a rear junction and method of making
KR101540799B1 (ko) * 2013-12-18 2015-07-31 (주)시스윈일렉트로닉스 실리콘 웨이퍼 재사용을 위한 웨이퍼 클리닝 장치 및 클리닝 방법
KR20160051978A (ko) 2014-10-30 2016-05-12 현대자동차주식회사 연료전지의 고분자 전해질막-전극 접합체용 전극의 분리방법과 그 장치
KR20170020356A (ko) * 2014-06-27 2017-02-22 에리히 탈너 제1 기판을 제거하기 위한 샘플 홀더, 장치 및 방법
CN109585288A (zh) * 2013-09-26 2019-04-05 意法半导体(图尔)公司 具有温度稳定特性的scr部件
JP2020072152A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法
JP2020536290A (ja) * 2017-09-12 2020-12-10 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 非発光式の可変透過デバイス及びそれを形成する方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7805388B2 (en) * 1998-05-01 2010-09-28 Health Discovery Corporation Method for feature selection in a support vector machine using feature ranking
JP2002229473A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Canon Inc 表示装置の製造方法
JP4803884B2 (ja) * 2001-01-31 2011-10-26 キヤノン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
JP4708577B2 (ja) * 2001-01-31 2011-06-22 キヤノン株式会社 薄膜半導体装置の製造方法
TW574753B (en) * 2001-04-13 2004-02-01 Sony Corp Manufacturing method of thin film apparatus and semiconductor device
TW564471B (en) * 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003109773A (ja) * 2001-07-27 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、半導体装置およびそれらの作製方法
JP5057619B2 (ja) 2001-08-01 2012-10-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW554398B (en) * 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
US7351300B2 (en) 2001-08-22 2008-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
KR100944886B1 (ko) * 2001-10-30 2010-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
TWI264121B (en) * 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
JP4410456B2 (ja) * 2002-04-24 2010-02-03 株式会社リコー 薄膜デバイス装置の製造方法、およびアクティブマトリクス基板の製造方法
KR100754489B1 (ko) * 2002-06-28 2007-09-03 샤프 가부시키가이샤 박판 제조방법 및 박판 제조장치
JP2004134672A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sony Corp 超薄型半導体装置の製造方法および製造装置、並びに超薄型の裏面照射型固体撮像装置の製造方法および製造装置
JP2004140120A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Canon Inc 多結晶シリコン基板
JP4693411B2 (ja) 2002-10-30 2011-06-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2004259796A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sony Corp 薄膜デバイスの製造方法および薄膜デバイス
JP3897173B2 (ja) * 2003-05-23 2007-03-22 セイコーエプソン株式会社 有機el表示装置及びその製造方法
US20050066881A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Continuous production method for crystalline silicon and production apparatus for the same
JP2005135942A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Canon Inc 電極配設方法
JP2005142268A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 光起電力素子およびその製造方法
JP2005336008A (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Canon Inc シリコン膜の製造方法および太陽電池の製造方法
DE102005011107A1 (de) * 2005-03-10 2006-09-21 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von Wafern auf Montageträgern
WO2007019487A2 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Reveo, Inc. Method and system for fabricating thin devices
MX2010004896A (es) * 2007-11-02 2010-07-29 Harvard College Produccion de capas de estado solido independientes mediante procesamiento termico de sustratos con un polimero.
TWI383510B (zh) * 2007-12-20 2013-01-21 Big Sun Energy Technology Inc 具有複合矽基板之太陽能電池之製造方法
JP2011513974A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 コーニング インコーポレイテッド 純粋なまたはドープされた半導体材料の非支持型物品の製造方法
US7771643B1 (en) 2009-02-27 2010-08-10 Corning Incorporated Methods of making an unsupported article of semiconducting material by controlled undercooling
US8540920B2 (en) * 2009-05-14 2013-09-24 Corning Incorporated Methods of making an article of semiconducting material on a mold comprising particles of a semiconducting material
US8703521B2 (en) 2009-06-09 2014-04-22 International Business Machines Corporation Multijunction photovoltaic cell fabrication
US8802477B2 (en) * 2009-06-09 2014-08-12 International Business Machines Corporation Heterojunction III-V photovoltaic cell fabrication
US8480803B2 (en) * 2009-10-30 2013-07-09 Corning Incorporated Method of making an article of semiconducting material
US8591795B2 (en) * 2009-12-04 2013-11-26 Corning Incorporated Method of exocasting an article of semiconducting material
US8242033B2 (en) * 2009-12-08 2012-08-14 Corning Incorporated High throughput recrystallization of semiconducting materials
TWI534938B (zh) * 2010-02-25 2016-05-21 尼康股份有限公司 Substrate separation device, manufacturing method of semiconductor device, load lock device, substrate bonding device and substrate separation method
US20120309269A1 (en) * 2011-06-01 2012-12-06 King Abdulaziz City For Science And Technology Low-temperature methods for spontaneous material spalling
EP2786419B1 (en) 2011-11-30 2020-02-12 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method of manufacturing a photovoltaic device
US8530337B1 (en) 2012-06-22 2013-09-10 International Business Machines Corporation Method of large-area circuit layout recognition
US9543197B2 (en) * 2012-12-19 2017-01-10 Intel Corporation Package with dielectric or anisotropic conductive (ACF) buildup layer
WO2014129519A1 (en) 2013-02-20 2014-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus
US20140370451A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Heating apparatus and heating method
CN105793957B (zh) 2013-12-12 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 剥离方法及剥离装置
US9799792B2 (en) 2015-01-14 2017-10-24 International Business Machines Corporation Substrate-free thin-film flexible photovoltaic device and fabrication method
EP3118893A1 (en) * 2015-07-13 2017-01-18 Nokia Technologies Oy An apparatus and method for enabling transfer of two dimensional materials
US11222864B2 (en) * 2019-01-28 2022-01-11 Amerasia International Technology Semiconductor wafer processing arrangement employing an adhesive sheet and method for processing a semiconductor wafer
US11908723B2 (en) * 2021-12-03 2024-02-20 International Business Machines Corporation Silicon handler with laser-release layers
CN115029785A (zh) * 2022-07-04 2022-09-09 西湖仪器(杭州)技术有限公司 一种超声辅助剥离装置和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778478A (en) 1981-11-16 1988-10-18 University Of Delaware Method of making thin film photovoltaic solar cell
US5314571A (en) 1992-05-13 1994-05-24 Midwest Research Institute Crystallization from high temperature solutions of Si in copper
JPH0729859A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH0846018A (ja) 1994-05-25 1996-02-16 Toshiba Corp 基板保持装置
JP3381443B2 (ja) * 1995-02-02 2003-02-24 ソニー株式会社 基体から半導体層を分離する方法、半導体素子の製造方法およびsoi基板の製造方法
EP0840381A3 (en) * 1996-10-31 1999-08-04 Sony Corporation Thin-film semiconductor device and its manufacturing method and apparatus and thin-film semiconductor solar cell module and its manufacturing method
JPH11195775A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sony Corp 半導体基板および薄膜半導体素子およびそれらの製造方法ならびに陽極化成装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7118663B2 (en) 2001-11-08 2006-10-10 Tokyo Electron Limited Anodic oxidizer, anodic oxidation method
WO2003041147A1 (en) * 2001-11-08 2003-05-15 Tokyo Electron Limited Anodic oxidizer, anodic oxidation method
JP2004071970A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池用シリコン基板の製造方法およびその製造システム
US8013335B2 (en) 2002-10-18 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
JP2004140267A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9093324B2 (en) 2002-10-18 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
US8525171B2 (en) 2002-10-18 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
US8134153B2 (en) 2002-10-18 2012-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor apparatus and fabrication method of the same
KR101101338B1 (ko) * 2002-10-18 2012-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조방법
US7190058B2 (en) 2004-04-01 2007-03-13 Chippac, Inc. Spacer die structure and method for attaching
US7678611B2 (en) 2004-04-01 2010-03-16 Chippac, Inc. Spacer die structure and method for attaching
WO2005098949A3 (en) * 2004-04-01 2006-02-23 Chippac Inc Spacer die structure and method for attaching
JP2006179911A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Palo Alto Research Center Inc セラミック厚膜素子アレイ形成方法
JP2006342518A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Shimizu Corp 凍結地盤表面の断熱被覆構造および凍結地盤表面の断熱被覆方法
JP2006128679A (ja) * 2005-10-24 2006-05-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009283923A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置の作製方法
JP2010034539A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置モジュールおよび光電変換装置モジュールの作製方法
WO2010019379A1 (en) * 2008-08-10 2010-02-18 Twin Creeks Technologies, Inc. Photovoltaic cell comprising a thin lamina having a rear junction and method of making
CN109585288A (zh) * 2013-09-26 2019-04-05 意法半导体(图尔)公司 具有温度稳定特性的scr部件
CN109585288B (zh) * 2013-09-26 2022-01-07 意法半导体(图尔)公司 具有温度稳定特性的scr部件及其制作方法
KR101540799B1 (ko) * 2013-12-18 2015-07-31 (주)시스윈일렉트로닉스 실리콘 웨이퍼 재사용을 위한 웨이퍼 클리닝 장치 및 클리닝 방법
KR20170020356A (ko) * 2014-06-27 2017-02-22 에리히 탈너 제1 기판을 제거하기 위한 샘플 홀더, 장치 및 방법
JP2017528903A (ja) * 2014-06-27 2017-09-28 エリッヒ・タールナー 第一の基板を剥離するための、試料ホルダ、装置及び方法
KR102112905B1 (ko) * 2014-06-27 2020-05-19 에리히 탈너 제1 기판을 제거하기 위한 샘플 홀더, 장치 및 방법
US9960442B2 (en) 2014-10-30 2018-05-01 Hyundai Motor Company Process for separating electrode for membrane-electrode assembly of fuel cell and apparatus therefor
US10749197B2 (en) 2014-10-30 2020-08-18 Hyundai Motor Company Process for separating electrode for membrane-electrode assembly of fuel cell and apparatus therefor
KR20160051978A (ko) 2014-10-30 2016-05-12 현대자동차주식회사 연료전지의 고분자 전해질막-전극 접합체용 전극의 분리방법과 그 장치
JP2020536290A (ja) * 2017-09-12 2020-12-10 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 非発光式の可変透過デバイス及びそれを形成する方法
JP7000581B2 (ja) 2017-09-12 2022-01-19 セイジ・エレクトロクロミクス,インコーポレイテッド 非発光式の可変透過デバイス及びそれを形成する方法
US11714327B2 (en) 2017-09-12 2023-08-01 Sage Electrochromics, Inc. Non-light-emitting variable transmission device and a method of forming the same
JP2020072152A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法
JP7233883B2 (ja) 2018-10-30 2023-03-07 株式会社ディスコ 保護部材の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6682990B1 (en) 2004-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001085715A (ja) 半導体層の分離方法および太陽電池の製造方法
AU734765B2 (en) Process for producing semiconductor substrate
AU743331B2 (en) Process for producing semiconductor article
US6448155B1 (en) Production method of semiconductor base material and production method of solar cell
US6818104B2 (en) Anodizing apparatus
US6566235B2 (en) Process for producing semiconductor member, and process for producing solar cell
US6190937B1 (en) Method of producing semiconductor member and method of producing solar cell
JP5296281B2 (ja) 脆弱化された基板およびそのような基板の製造方法
JP3962465B2 (ja) 半導体部材の製造方法
US6211038B1 (en) Semiconductor device, and method for manufacturing the same
JP2001015721A (ja) 複合部材の分離方法及び薄膜の製造方法
JP2001094136A (ja) 半導体素子モジュールの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JPH11214720A (ja) 薄膜結晶太陽電池の製造方法
CN113097124B (zh) 异质集成GaN薄膜及GaN器件的制备方法
JP2000100738A (ja) 結晶成長方法および、半導体装置とその製造方法
CN109192670A (zh) 柔性半导体复合薄膜及其制备方法
US12132032B2 (en) Micro component structure and manufacturing method thereof, and transfer method for light-emitting diode chip
JPH1131828A (ja) 半導体基板の製造方法
JP3542521B2 (ja) 半導体基体及び太陽電池の製造方法と陽極化成装置
JP2001026500A (ja) 薄膜単結晶デバイスの製造法
JP2003292398A (ja) 単結晶シリコンウェファの製造方法
JPH10190032A (ja) 薄膜半導体素子およびその製造方法並びに製造装置
JP2002141327A (ja) 結晶薄膜の製造方法
JP2003229588A (ja) 薄膜半導体の製造方法及び太陽電池の製造方法
JP2001093849A (ja) 液相成長法、エピタキシャル基体の製造方法、および太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205