[go: up one dir, main page]

JP2001043928A - 結合コネクタ - Google Patents

結合コネクタ

Info

Publication number
JP2001043928A
JP2001043928A JP11217454A JP21745499A JP2001043928A JP 2001043928 A JP2001043928 A JP 2001043928A JP 11217454 A JP11217454 A JP 11217454A JP 21745499 A JP21745499 A JP 21745499A JP 2001043928 A JP2001043928 A JP 2001043928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
connectors
engagement
connection
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11217454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833418B2 (ja
Inventor
Toshiaki Okabe
敏明 岡部
Tetsuya Yamashita
哲也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP21745499A priority Critical patent/JP3833418B2/ja
Priority to DE10035893A priority patent/DE10035893C2/de
Priority to US09/628,307 priority patent/US6375517B1/en
Publication of JP2001043928A publication Critical patent/JP2001043928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833418B2 publication Critical patent/JP3833418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタの合体挿入力低減による組立性の向
上を実現する。 【解決手段】 コネクタハウジング21の外壁に係合片
であるリップ30a、30bを突設した一方のコネクタ
24と、前記リップ30a、30bが嵌合する係合溝2
5をコネクタハウジング27の外壁に有した他方のコネ
クタ27とを、前記係合溝25に前記リップ30a、3
0bをスライドさせて結合させてなる結合コネクタにお
いて、前記両コネクタ24、27の結合スライド方向に
向かって先細りとされた突条35、40を、少なくとも
前記リップ30b又は前記係合溝25の何れか一方の両
コネクタ24、27の結合終了近傍部分に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のコネクタを
結合させることにより一組とする結合コネクタに関し、
詳細にはコネクタの合体挿入力低減による組立性の向上
を実現する結合コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】複数のコネクタの取り扱い性を向上させ
るため、コネクタを相互に結合させる結合コネクタが用
いられている。図4及び図5は従来の結合コネクタ1で
あり、結合される2つのコネクタ2、3のコネクタハウ
ジング4、5には、共に複数の端子収容室6、7が形成
されている。各コネクタの端子収容室6、7には、ワイ
ヤハーネス8、9からの電線10、11が引き込まれ、
端子収容室6、7内の端子(図示省略)と接続されてい
る。
【0003】これらのコネクタ2、3は、コネクタハウ
ジング4、5を矢印Dで示す方向に相対的にスライドさ
せることにより結合する。この結合を行うため、コネク
タ2のコネクタハウジング4の一側の外壁には、嵌合溝
12が形成されていると共に、この嵌合溝12と対応し
たコネクタ3のコネクタハウジング5の外壁には、係合
溝12に嵌合するT字形の嵌合突起13が形成されてい
る。
【0004】これらの嵌合溝12及び嵌合突起13はコ
ネクタハウジング4、5の嵌合方向に沿って延びてお
り、嵌合突起13を嵌合溝12に嵌め合わせてスライド
することにより、図5に示すように両コネクタ2、3を
結合させることができる。このような結合構造を用いた
ものが特開昭62ー15774号公報に記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
結合コネクタ1では、コネクタハウジング4、5の射出
成形時に生じる熱収縮、その他の原因によって、図6に
示すように嵌合溝12と嵌合突起13との間に隙間14
ができ、この隙間によって矢印16、17で示す方向の
ガタが発生し、このガタによってコネクタハウジング
4、5が破線で示すように相対的に位置ずれが生じる。
【0006】このようなガタが生じると、コネクタハウ
ジング4、5同士が正規に位置からずれてピッチずれす
るため、結合コネクタ1を相手コネクタ(図示は省略す
る)に嵌合する際に、該相手コネクタと干渉したり、が
たついて嵌合し難くなるばかりでなく、端子収容室6、
7内の端子と相手コネクタとの端子とが良好に接触する
ことができない問題を生じる。
【0007】そこで本発明は、コネクタの合体挿入力低
減による組立性の向上を図ると同時に、結合するコネク
タハウジング間のガタを無くしてピッチずれの生じない
結合コネクタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、コネクタハウジングの外壁に係合片を
突設した一方のコネクタと、前記係合片が嵌合する係合
溝をコネクタハウジングの外壁に有した他方のコネクタ
とを、前記係合溝に前記係合片をスライドさせて結合さ
せてなる結合コネクタにおいて、前記両コネクタの結合
スライド方向に向かって先細りとされた突条を、少なく
とも前記係合片又は前記係合溝の何れか一方の前記両コ
ネクタの結合終了近傍部分に設けたことを特徴とする。
【0009】本発明の結合コネクタでは、両コネクタの
結合スライド方向に向かって先細りとされた突条を、少
なくとも係合片又は係合溝の何れか一方の前記両コネク
タの結合終了近傍部分に設けているため、両コネクタの
結合スライド開始時から結合終了手前までは挿入力が少
なく、結合終了間際から前記突条の作用により挿入力が
大きくなる。これにより、両コネクタの初期段階での合
体挿入力が低減し、コネクタ組立性の向上並びに生産性
が向上し、また、上記突条によって両コネクタが密着し
てピッチずれが起こらない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0011】図1は結合前の両コネクタを示す斜視図、
図2(a)は図1に示す一方のコネクタのA−A線にお
ける要部拡大断面図、図2(b)は図1に示す他方のコ
ネクタのB−B線における要部拡大断面図、図3は係合
溝に係合片が嵌合された状態を示す要部拡大断面図であ
る。
【0012】<結合コネクタの構成>本実施形態の結合
コネクタは、図1に示すように、コネクタハウジング2
1の外壁21aに係合片22、23を突設した一方のコ
ネクタである第1のコネクタ24と、前記係合片22、
23が嵌合する係合溝25、29をコネクタハウジング
26の外壁26aに有した他方のコネクタである第2の
コネクタ27とを、前記係合溝25、29に前記係合片
22、23をスライドさせて結合させた構成である。
【0013】『第1のコネクタの構成』第1のコネクタ
24は、図1に示すように、絶縁樹脂材料により成形さ
れた箱型形状をなすコネクタハウジング21を有してい
る。このコネクタハウジング21には、図示を省略する
ワイヤーハーネスの電線端末が接続された端子(図示は
省略する)を収容する複数の端子収容室28が形成され
ている。本実施形態では、端子収容室28は、上下二段
に2行4列として形成されている。
【0014】また、第1のコネクタ24の前記第2のコ
ネクタ27と結合される外壁21aには、第2のコネク
タ27に形成された二つの係合溝25、29にそれぞれ
嵌合する二つの係合片22、23が突設されている。こ
れら係合片22、23は、平面略V字状をなす一対のリ
ップ30a、30b及び31a、31bを有している。
これらリップ30a、30b及び31a、31bは、コ
ネクタハウジング21の高さ方向に沿って垂直に延在し
て形成されており、自由端部が弾性範囲内において撓み
可変可能となっている。
【0015】そして、一対の係合片22、23の間に
は、第1のコネクタ24と第2のコネクタ27とが結合
されたときに、これらコネクタ24、27同士が密着す
る結合基準面32が設けられている。かかる結合基準面
32には、第2のコネクタ27に形成された一対の係合
溝25、29間に突設する突起部33の前端面である他
方の結合基準面34が面接触して密着するようになって
いる。
【0016】一対の上記リップ30a、30b及び31
a、31bには、図2(b)に示すように、第1のコネ
クタ24と第2のコネクタ27を係合スライドさせたと
きに、結合スライド開始時から結合終了手前までは挿入
力を少なくし、結合終了間際から挿入力を次第に大きく
して両コネクタ24、27を密着させるための突条35
が形成されている。図2(b)には、一方のリップ30
bに形成された突条35のみを図示してある。
【0017】上記突条35は、両コネクタ24、27の
結合スライド方向(第1のコネクタ24ではリップ30
bの高さ上方向)に向かって先細りとされた突起として
形成されており、両コネクタの結合終了近傍部分に設け
られている。言い換えれば、上記突条35は、上記リッ
プ30bの基端部より上方に向かってその先端部35a
の幅が狭くなされた、長さの短い連続した突起として高
さ方向に延びる形態で設けられている。例えば、この突
条35の長さは、上記リップ30bの高さの3/1以下
の長さとされる。
【0018】『第2のコネクタの構成』第2のコネクタ
27も第1のコネクタ24同様、図1に示すように、絶
縁樹脂材料により成形された箱型形状をなすコネクタハ
ウジング26を有し、そのコネクタハウジング26に複
数の端子収容室36を備えている。そして、この第2の
コネクタ27の外壁26aには、上記したそれぞれの係
合片22、23が嵌合する係合溝25、29が設けられ
ている。
【0019】これら係合溝25、29は、第2のコネク
タ27の高さ方向に沿って上端から下端に亘り連続した
溝として形成されており、その係合溝25、29内に上
記係合片22、23のリップ30a、30b及び31
a、31bを挿入スライドさせて嵌合させるようになっ
ている。そして、上記係合溝25、29の両側には、上
記リップ30a、30b及び31a、31bを覆う回込
み部38、39が係合溝25、29に対してオーバーハ
ングして設けられている。この回込み部38、39は、
図3に示すように、上記係合溝25、29に挿入スライ
ドされるリップ30a、30b及び31a、31bと接
して該係合溝25、29から前記リップ30a、30b
及び31a、31bが抜け出ないようにする機能をす
る。
【0020】そして、上記回込み部38、39の内壁面
にも、上記した第1のコネクタ24に形成した突条35
と同様の機能をする突条40が形成されている。図2
(a)には、一方の回込み部39の内壁面に形成された
突条40のみを図示してある。
【0021】上記突条40は、図2(a)に示すよう
に、両コネクタ24、27の結合スライド方向(回込み
部39の高さ下方向)に向かって先細りとされた突起と
して形成されており、両コネクタの結合終了近傍部分に
設けられている。言い換えれば、上記突条40は、上記
回込み部39の上端部より下方に向かってその先端部4
0aの幅が狭くなされた、長さの短い連続した突起とし
て高さ方向に延びる形態で設けられている。例えば、こ
の突条40の長さは、上記回込み部39の高さの3/1
以下の長さとされる。
【0022】なお、一方の係合溝25の略中央には、図
1及び図3に示すように、第2のコネクタ27の高さ方
向に沿って上端から下端に亘って突起部37が形成され
ている。
【0023】<コネクタの結合動作説明>以上のように
構成された第1のコネクタ24と第2のコネクタ27を
組み立て結合コネクタを完成するには、次のようにして
行う。
【0024】先ず、第1のコネクタ24の係合片22、
23と第2のコネクタ27の係合溝25、29とをそれ
ぞれ対向させて両コネクタ24、27を配置し、前記係
合溝25、29に前記係合片22、23を挿入スライド
させて行く。すると、両コネクタ24、27の挿入開始
時から結合終了間際までは比較的弱い挿入力によって、
これら第1のコネクタ24と第2のコネクタ27とが結
合されて行く。
【0025】そして、両コネクタ24、27が結合終了
手前となると、言い換えれば上記リップ30a、30
b、31a、31b及び上記係合溝25、29に設けら
れた突条35、40がそれぞれのリップ30a、30
b、31a、31b又は係合溝25、29に当接し始め
ると、この突条35、40によって上記リップ30a、
30b、31a、31bが弾性範囲内で撓み、両コネク
タ24、27同士が引き合わされる。この際、突条35
の先端が結合スライド方向に向かって先細りとされてい
るため、徐々に合体挿入力が増大して行くことになる。
【0026】その結果、第1のコネクタ24の結合基準
面32と第2のコネクタ27の結合基準面34とが面接
触して密着する。そして、これら第1のコネクタ24と
第2のコネクタ27が結合終了すると、上記突条35、
40の作用によって両コネクタ24、27同士が上記リ
ップ30a、30b、31a、31bの弾性変位による
弾性力により密着し、互いに位置ずれを起こすことなく
結合する。
【0027】本実施形態の結合コネクタによれば、両コ
ネクタ24、27の結合開始から結合終了間際までは、
上記突条35、40が上記リップ30a、30b、31
a、31b又は係合溝25、29に接触しないため、合
体挿入力が小さくて済み、結合終了間際から上記突条3
5、40が上記リップ30a、30b、31a、31b
又は係合溝25、29と接触し始めるため、合体挿入力
が大きくなる。このように、結合終了間際までは小さな
合体挿入力でよく、結合終了間際から合体挿入力が次第
に大きくなるため、両コネクタ24、27の組み付け作
業性を容易に行うことができると共に生産性を大幅に向
上させることができる。
【0028】以上、本発明を適用した具体的な本実施形
態について説明したが、本発明は上述の実施形態に制限
されることなく種々の変更が可能である。
【0029】例えば、上述の実施形態では、リップ30
a、30b、31a、31bと係合溝25、29の両方
に突条35、40を設けたが、突条35、40は、これ
らリップ30a、30b、31a、31b又は係合溝2
5、29の何れか一方にあれば上述の実施形態と同様の
効果を得ることができる。また、片方のリップ30a、
30b、31a、31bにのみ突条35を設けてもよ
く、同様に片方の係合溝25、29にのみ突条40を設
けてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
両コネクタの結合開始から結合終了間際までは合体挿入
力が小さくて済み、結合終了間際から徐々に合体挿入力
が大きくなるため、両コネクタの組み付け作業性が向上
すると共に生産性が大幅に向上し、結合するコネクタハ
ウジング間のガタを無くして両コネクタのピッチずれを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の結合コネクタにおける結合前の両
コネクタを示す斜視図である。
【図2】図2(a)は、図1に示す一方のコネクタのA
−A線における要部拡大断面図であり、図2(b)は、
図1に示す他方のコネクタのB−B線における要部拡大
断面図である。
【図3】本実施形態の結合コネクタにおける係合溝に係
合片が嵌合された状態を示す要部拡大断面図である。
【図4】従来の結合コネクタの係合前の斜視図である。
【図5】従来の結合コネクタの係合状態の斜視図であ
る。
【図6】従来の結合コネクタの問題点を説明する平面図
である。
【符号の説明】
21、26 コネクタハウジング 21a、26a 外壁 22、23 係合片 24 第1のコネクタ 25、29 係合溝 27 第2のコネクタ 30a、30b、31a、31b リップ 35、40 突条

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングの外壁に係合片を突
    設した一方のコネクタと、前記係合片が嵌合する係合溝
    をコネクタハウジングの外壁に有した他方のコネクタと
    を、前記係合溝に前記係合片をスライドさせて結合させ
    てなる結合コネクタにおいて、 前記両コネクタの結合スライド方向に向かって先細りと
    された突条を、少なくとも前記係合片又は前記係合溝の
    何れか一方の前記両コネクタの結合終了近傍部分に設け
    たことを特徴とする結合コネクタ。
JP21745499A 1999-07-30 1999-07-30 結合コネクタ Expired - Lifetime JP3833418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745499A JP3833418B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 結合コネクタ
DE10035893A DE10035893C2 (de) 1999-07-30 2000-07-24 Verbindungssteckersystem
US09/628,307 US6375517B1 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Joining connector system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21745499A JP3833418B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 結合コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001043928A true JP2001043928A (ja) 2001-02-16
JP3833418B2 JP3833418B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=16704494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21745499A Expired - Lifetime JP3833418B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 結合コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6375517B1 (ja)
JP (1) JP3833418B2 (ja)
DE (1) DE10035893C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164145A (ja) * 2009-04-24 2009-07-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
DE102009006195A1 (de) 2008-01-31 2009-08-13 Yazaki Corporation Kombinierter Stecker
JP2010170701A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Yazaki Corp コネクタ嵌合構造及び方法
CN108206364A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 现代自动车株式会社 接头连接器组合件
CN114388303A (zh) * 2020-10-20 2022-04-22 欧姆龙株式会社 电磁继电器

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093515A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Yazaki Corp 防水コネクタ
FR2838879B1 (fr) * 2002-04-23 2004-06-04 Entrelec Dispositif de connexion d'un boitier electronique
JP4091603B2 (ja) * 2002-06-21 2008-05-28 モレックス インコーポレーテッド モジュール構造を有するインピーダンス調整された高密度コネクタ
TW563822U (en) * 2002-08-16 2003-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Duplex fiber optical connector system
JP4054256B2 (ja) * 2002-12-19 2008-02-27 住友電装株式会社 ジャンクションボックス
US20040157484A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Keith Louzon Wire connector
US6966794B2 (en) * 2003-05-30 2005-11-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector supporting structure and a squeezed amount calculating method
US7470130B2 (en) * 2003-07-31 2008-12-30 Yazaki Corporation Junction box having components combined to an inner cover
JP4299079B2 (ja) * 2003-09-05 2009-07-22 矢崎総業株式会社 カセットリレーブロックの組付構造
JP4184937B2 (ja) * 2003-11-28 2008-11-19 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
TWM257031U (en) * 2004-03-10 2005-02-11 Topower Computer Ind Co Ltd Improved adaptor of power input
US6935902B1 (en) * 2004-08-05 2005-08-30 Ching Lin Chou Coupler device for power supply facility
US7497699B2 (en) * 2007-02-27 2009-03-03 Sumitomo Electrical Wiring Systems - Detroit Technical Center, Inc Junction box assembly with T-shaped aligning protrusion
CN101291028B (zh) * 2007-04-20 2010-06-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 连接器组合
CN101809824B (zh) * 2007-07-27 2013-12-18 莫列斯公司 互连模块式头部及其头部组件
JP5091983B2 (ja) * 2010-06-16 2012-12-05 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
US9362693B2 (en) * 2014-01-14 2016-06-07 Tyco Electronics Corporation Header assembly having power and signal cartridges
WO2016126468A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Fci Asia Pte. Ltd Electrical connector including latch assembly
DE102016106481B3 (de) * 2016-04-08 2017-08-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Rangierwabe
WO2018075769A1 (en) * 2016-10-21 2018-04-26 Commscope, Inc. Of North Carolina Inline cable connector assembly and methods
CN207052834U (zh) * 2017-06-05 2018-02-27 泰科电子(上海)有限公司 用于电连接器的壳体和电连接器
CN110364890A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 泰科电子(上海)有限公司 连接器
TWM567380U (zh) * 2018-06-29 2018-09-21 建毅科技股份有限公司 光纖組合式適配器
US12107404B2 (en) * 2022-06-20 2024-10-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Junction box assembly having an ancillary box

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3014755A1 (de) * 1980-04-17 1981-10-22 C.A. Weidmüller KG, 4930 Detmold Aus einzelelementen zusammensteckbarer block fuer elektrische steckverbindungen
JPS6215774A (ja) 1985-07-11 1987-01-24 宇呂電子工業株式会社 共聴機器
JPH06215744A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Ricoh Co Ltd 電池パック
JP3320986B2 (ja) * 1996-08-27 2002-09-03 矢崎総業株式会社 合体コネクタ
JP3625109B2 (ja) * 1996-08-30 2005-03-02 矢崎総業株式会社 コネクタの結合構造
JP3283791B2 (ja) * 1997-06-12 2002-05-20 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
US5984732A (en) * 1997-11-14 1999-11-16 Umax Computer Corporation Method and apparatus for interconnection of modular electronic components
JP3494885B2 (ja) 1998-04-27 2004-02-09 矢崎総業株式会社 結合コネクタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009006195A1 (de) 2008-01-31 2009-08-13 Yazaki Corporation Kombinierter Stecker
US7837515B2 (en) 2008-01-31 2010-11-23 Yazaki Corporation Combined-type connector
DE102009006195B4 (de) * 2008-01-31 2013-01-31 Yazaki Corporation Kombinierter Stecker
JP2010170701A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Yazaki Corp コネクタ嵌合構造及び方法
JP2009164145A (ja) * 2009-04-24 2009-07-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
CN108206364A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 现代自动车株式会社 接头连接器组合件
CN114388303A (zh) * 2020-10-20 2022-04-22 欧姆龙株式会社 电磁继电器
JP2022067486A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 オムロン株式会社 電磁継電器
JP7533114B2 (ja) 2020-10-20 2024-08-14 オムロン株式会社 電磁継電器

Also Published As

Publication number Publication date
DE10035893C2 (de) 2003-12-18
DE10035893A1 (de) 2001-03-15
US6375517B1 (en) 2002-04-23
JP3833418B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001043928A (ja) 結合コネクタ
JP3494885B2 (ja) 結合コネクタ
JP4372138B2 (ja) 電気接点
EP0932917B1 (en) Electrical connector having a housing and an electrical contact
JP2009277497A (ja) コネクタ
US6325680B1 (en) Female contact for an electrical connector
JPH11126636A (ja) 圧接コネクタのカバー固定構造
KR20040078686A (ko) 기판 내장형 압접 커넥터
US20060019511A1 (en) Board mounting type connector
US5295874A (en) Weak mating force female terminal
JP2004134187A (ja) コネクタ
JP2572527Y2 (ja) 分岐接続用コネクタ
JP7655777B2 (ja) 端子、電線コネクタ及び電線対基板コネクタ
US6096257A (en) Method for injection molding a connector
JPH10275646A (ja) コネクタの接続方法及びコネクタ
JP2005149935A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP2007323854A (ja) 電気コネクタ
US5419709A (en) Shielded connector
EP3809529B1 (en) Connector
US6383038B2 (en) Connector
US6109981A (en) Socket contact
JP2005123100A (ja) ジョイントコネクタ
JP2000340311A (ja) 電気コネクタ
JPH11144789A (ja) 端子構造
EP1478052A1 (en) Sheath stripping pressure contact terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3833418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term