JPH11144789A - 端子構造 - Google Patents
端子構造Info
- Publication number
- JPH11144789A JPH11144789A JP30456297A JP30456297A JPH11144789A JP H11144789 A JPH11144789 A JP H11144789A JP 30456297 A JP30456297 A JP 30456297A JP 30456297 A JP30456297 A JP 30456297A JP H11144789 A JPH11144789 A JP H11144789A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- contact
- male tab
- tab terminal
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
て、汎用性を有する雌形の端子構造を得る。 【解決手段】 雄タブ端子表面に弾性的に圧接する導電
性の接触板部15には、前記接触板部15の板面より突
出し前記雄タブ端子表面と当接する複数の第1の接点突
起21及び第2の接点突起23が、雄タブ端子挿入方向
に沿って形成してある。
Description
れる雄タブ端子の表面に弾性的に圧接する導電性の接触
板部を有した端子構造に関し、とりわけ、汎用性を有し
た雌形端子構造に関するものである。
ように、箱体状の雌形端子1と平板状の雄タブ端子2と
を用い、雌形端子1の、端子挿入函部3と片持梁状に形
成されてバネ性を有する接触板部4との間に雄タブ端子
2を挿入して端子相互を接触させることにより、各端子
1、2に接続された電線同士の導通を図るものがある。
使用による、端子相互の電気接続部での電気抵抗の上昇
を抑えるために、例えば実開昭59−59480号公報
記載の「端子電極部」では、図8に示すように、雌形端
子1の接触板部4がその幅方向に窪んだ湾曲面8に形成
され、接触板部4の延伸方向に延びた両縁9が雄タブ端
子と接する突起7となって局部的電気接点を形成したも
のが提案されている。これにより、電気接続部は弾性押
圧力が微小面積に集中されるとともに気密に設けられ、
外気との接触面を低減させて電気接触抵抗の上昇を抑え
ることができた。
た従来の端子構造では、雌形端子1の接触板部4の形態
に係わらず、雄タブ端子は所定寸法に形成されたものし
か好適とならなかった。つまり、雄タブ端子2は、図9
に示すように、雌形端子1への挿入が、(a)の所定寸
法に形成されたものでは、接触板部4の頂点まで達して
接触板部4と良好な接触を図ることができたのに対し、
(b)の短尺寸法に形成されたものでは、接触板部4の
頂点まで届かず、良好な接続を図ることができなかっ
た。仮に、一種類の雌形端子が、例えばコネクタ嵌合さ
れる相手側の雄タブ端子と接続できたり、あるいは、回
路基板上のバスバーによって形成された短尺のバスバー
端子と接続できて、異なる形状寸法の雄タブ端子に適用
できることとなれば、互換性を有して部品数を低減させ
ることとなり、管理コストなどの削減が図れて望まし
い。しかし、既述したとおり、従来構造は汎用性に欠け
ているため、それぞれ対応した端子のみしか適用でき
ず、部品数の増加などの問題を招いた。本発明は上記状
況に鑑みてなされたもので、雄タブ端子の形態に影響さ
れずに適用できる雌形端子の端子構造を提供し、汎用性
の確保と管理コストなどの削減を図ることを目的とす
る。
の本発明に係る端子構造は、雄タブ端子の挿入により雄
タブ端子表面に弾性的に圧接する導電性の接触板部を有
した端子構造において、前記接触板部の板面より突出し
前記雄タブ端子表面と当接する接点突起部を端子挿入方
向に沿って複数形成したことを特徴とするものである。
する接点突起部が、端子挿入方向に沿って複数形成して
あるので、挿入量が少ない短尺の雄タブ端子に対しても
接点突起部の一つが接触して常時接続を図ることができ
る。
折曲して片持梁状に形成した前記接触板部の自由端側よ
り折曲基部へ向かって前記複数の接点突起部の突出量が
順次大きくなるように形成したことを特徴とするもので
あってもよい。
接触板部の自由端側より折曲基部に向かって順次大きく
なるように形成してあるので、雄タブ端子を仮に折曲基
部寄りの接点突起部のみで圧接してバネ力不足が生じる
ような場合であっても、その突出量によって係合力不足
を補うことができる。
適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1
は本発明に係る端子構造の一部破断斜視図、図2は図1
の要部拡大斜視図、図3は作用を説明する端子構造の断
面図である。図1に示すように、コネクタの端子構造1
0は、一枚の導電性金属板を折曲加工して雌形端子11
に組み立てたもので、不図示のコネクタハウジングに収
容して、相手側コネクタハウジング内の雄タブ端子2
(図7参照)と接続される。
締圧着する電線接続部12a、導体62を加締圧着する
導体接続部12bが形成されるとともに、先端側に、雄
タブ端子2との電気的接触を図る電気接続部14が形成
される。
一対の肩片を左右側より折り曲げて箱体状に形成すると
ともに、基板部13の先端を後方側へ向けて折り曲げて
片持梁状に形成し、箱体内に配置した接触板部15を有
している。接触板部15は、中央部の高い山形に形成し
てあり、前面側及び後面側が傾斜面17、19となって
いる。この接触板部15は、箱体状に形成された電極面
との間で雄タブ端子を挟持して山形の中央部近傍で雄タ
ブ端子表面を弾性的に圧接できるようになっている。頂
上部には、図2に明瞭に示すように、円錐状の第1の接
点突起部21を形成してある。また、前面側の傾斜面1
7の頂上寄り部位には、同じく円錐状の第2の接点突起
部23を形成してある。つまり、これらの接点突起部2
1、23は、端子挿入方向に沿って突設されるととも
に、雄タブ端子表面に弾性押圧力を集中させることがで
きる。なお、接触板部15は前面側の傾斜面17が雄タ
ブ端子に対してバネ圧を付与するとともに、雄タブ端子
の挿入案内面となる。
タブ端子2のタブ寸法が長尺の場合は、図3(a)に示
すように、雄タブ端子2を挿入した状態下で第1の接点
突起部21が雄タブ端子表面を圧接して、電気接続が図
られる。一方、雄タブ端子2のタブ寸法が短尺であっ
て、図3(b)に示すように、雄タブ端子2を電気接続
部14に挿入した状態で接触板部15の山形の中央部に
届かない場合は、第2の接点突起部23が雄タブ端子表
面を圧接して、電気接続が図られる。すなわち、この端
子構造10では、雄タブ端子表面に当接する接点突起部
が、端子挿入方向に沿って複数形成してあるので、接触
板部15は、雄タブ端子2のタブ寸法に係わらず必ず接
触できる接触代を有して常に電気接続を行うことができ
る。
を説明する。なお、この実施形態では、接点突起部の形
状が先の実施形態と相違するのみで、他の部分は同一に
形成してあるので、同一箇所には同一符号を用いて説明
を省略する。この実施形態の端子構造30では、接触板
部15の頂上部には、端子挿入方向と直交した形態の波
形状の第1の接点突起部31を形成してある。また、前
面側の傾斜面17の頂上寄り部位には、同じく端子挿入
方向と直交した形態の波形状の第2の接点突起部33を
形成してある。つまり、これらの接点突起部31、33
は、端子挿入方向に沿って突設されるとともに、雄タブ
端子表面に弾性押圧力を集中させることができる。な
お、接触板部15は前面側の傾斜面17が雄タブ端子に
対してバネ圧を付与するとともに、雄タブ端子の挿入案
内面となる。
1、第2の接点突起部31、33が先の実施形態と同様
に作用して、雄タブ端子に常に接触することができる。
しかし、このような波形状に形成してあることにより、
接触板部15のバネ圧が先の実施形態のものと同等であ
ると想定した場合に、雄タブ端子に当接する接触板部1
5の接触面が波形状によって増加する分だけ雄タブ端子
の挿入力を低減させることができる。
他の実施の形態を説明する。なお、これらの実施形態で
は、接点突起部が、図5のものは図2の接点突起部に類
似の円錐状に設けられ、図6のものは図4の接点突起部
に類似の波形状に形成されている点で相違するのみで、
両実施形態は実質的に同じであるので、これらの実施形
態を同時に説明する。
触板部15の頂上部に、第1の接点突起部41、51を
形成してある。また、接触板部15の前面側の傾斜面1
7の頂上寄り部位には、第2の接点突起部43、53を
形成してある。これらの接点突起部41、51、43、
53は、基板部13を先端より折曲して片持梁状に形成
した前記接触板部15の自由端側より折曲基部へ向かっ
てその突出量が順次大きくなるように形成してある。つ
まり、第1の接点突起部41、51より第2の接点突起
部43、53が突出量を大きく形成してある。なお、そ
の他の形態は、先の各実施形態と同様に形成してある。
は、雄タブ端子のタブ寸法が長尺の場合は、先の実施形
態で述べたのと同様、小さい第1の接点突起部41、5
1が雄タブ端子表面を圧接して、電気接続が図られる。
一方、雄タブ端子のタブ寸法が短尺である場合は、大き
い第2の接点突起部43、53が雄タブ端子表面を圧接
して、電気接続が図られる。この場合、第2の接点突起
部43、53は、接触板部15の折曲基部寄りの部位に
形成してあるため、雄タブ端子との距離が拡大して係合
力不足を伴うようになるけれども、しかし、その突出量
がこの係合力不足を補うように大きく形成されているこ
とにより、第1の接点突起部が41、51が雄タブ端子
表面を圧接する場合と同等の押圧力で接触できる。
も二つ接触板部に形成される構成としたが、本発明はこ
のようなものに限らず、二つ以上、多数個を設けること
ができる。また、上述の各実施形態では、コネクタ嵌合
されるものの端子構造として説明したが、本発明の端子
構造は、中継コネクタやジョイントコネクタ、バスバー
端子などに適用のものであってもよい。
る端子構造は、雄タブ端子のタブ寸法に係わりなく常に
良好な電気接続が得られる。これにより、端子構造は互
換性を有することとなり、例えば部品数の増加を阻止し
て管理コストなどの削減を実現できる。
る。
(a)は長尺の雄タブ端子の場合、(b)は短尺の雄タ
ブ端子の場合である。
視図である。
断面図である。
断面図である。
図、(b)は(a)のb−b線断面図である。
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 雄タブ端子の挿入により雄タブ端子表面
に弾性的に圧接する導電性の接触板部を有した端子構造
において、 前記接触板部の板面より突出し前記雄タブ端子表面と当
接する接点突起部を端子挿入方向に沿って複数形成した
ことを特徴とする端子構造。 - 【請求項2】 基板部を折曲して片持梁状に形成した前
記接触板部の自由端側より折曲基部へ向かって前記複数
の接点突起部の突出量が順次大きくなるように形成した
ことを特徴とする請求項1記載の端子構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30456297A JP3523030B2 (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | 端子構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30456297A JP3523030B2 (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | 端子構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11144789A true JPH11144789A (ja) | 1999-05-28 |
JP3523030B2 JP3523030B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=17934496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30456297A Expired - Fee Related JP3523030B2 (ja) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | 端子構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3523030B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002042954A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Yazaki Corp | ジョイントコネクタ |
KR101533808B1 (ko) * | 2013-12-19 | 2015-07-03 | 주식회사 유라코퍼레이션 | 커넥터 |
JP2015153688A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
WO2015125682A1 (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-27 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
KR20150119804A (ko) | 2014-04-16 | 2015-10-26 | 야자키 소교 가부시키가이샤 | 단자 |
JP2017157415A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
CN111697354A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-09-22 | 河南天海电器有限公司 | 一种小规格端子 |
-
1997
- 1997-11-06 JP JP30456297A patent/JP3523030B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002042954A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Yazaki Corp | ジョイントコネクタ |
KR101533808B1 (ko) * | 2013-12-19 | 2015-07-03 | 주식회사 유라코퍼레이션 | 커넥터 |
JP2015153688A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
WO2015125682A1 (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-27 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
US9960516B2 (en) | 2014-02-18 | 2018-05-01 | Yazaki Corporation | Connection terminal |
KR20150119804A (ko) | 2014-04-16 | 2015-10-26 | 야자키 소교 가부시키가이샤 | 단자 |
CN105048145A (zh) * | 2014-04-16 | 2015-11-11 | 矢崎总业株式会社 | 端子 |
JP2017157415A (ja) * | 2016-03-02 | 2017-09-07 | 矢崎総業株式会社 | 接続端子 |
CN111697354A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-09-22 | 河南天海电器有限公司 | 一种小规格端子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3523030B2 (ja) | 2004-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4838816A (en) | Electrical terminal having a receptacle contact section of low insertion force | |
JP4187338B2 (ja) | 電気コネクタ | |
US5207603A (en) | Dual thickness blade type electrical terminal | |
US6475040B1 (en) | Electrical contact receptacle to mate with round and rectangular pins | |
US6077131A (en) | Male terminal | |
JP3046731B2 (ja) | 雄端子及び雄端子の製造方法 | |
JP4077116B2 (ja) | 電気端子 | |
EP0795930B1 (en) | High contact force pin-receiving electrical contact | |
JP2001210416A (ja) | 端子金具 | |
JP3356394B2 (ja) | 電気コンタクト | |
JPH07335300A (ja) | リセプタクル端子 | |
JP2002184537A (ja) | 電気コネクタ | |
JP3523030B2 (ja) | 端子構造 | |
JP2761832B2 (ja) | 接続端子の係止構造 | |
KR20040098568A (ko) | 커넥터 및 커넥터 조립체 | |
JPH0334851Y2 (ja) | ||
JP2850109B2 (ja) | 接続用端子 | |
US20010009827A1 (en) | Terminal metal fitting | |
JPH10294143A (ja) | 端子金具 | |
JP2757130B2 (ja) | 平行基板用コネクタ | |
JP4502544B2 (ja) | フラットケーブル用端子 | |
US6383038B2 (en) | Connector | |
JP2000067988A (ja) | 圧接形電気コネクタ及びその組立体 | |
JP2002170615A (ja) | 電気接続用端子 | |
JPS6213332Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031222 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040205 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |