JP2015153688A - 接続端子 - Google Patents
接続端子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015153688A JP2015153688A JP2014028472A JP2014028472A JP2015153688A JP 2015153688 A JP2015153688 A JP 2015153688A JP 2014028472 A JP2014028472 A JP 2014028472A JP 2014028472 A JP2014028472 A JP 2014028472A JP 2015153688 A JP2015153688 A JP 2015153688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- elastic piece
- terminal
- connection
- mating terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims abstract description 38
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
【課題】大型化を抑制し、簡易な構造で接触抵抗を低減することができる接続端子を提供する。【解決手段】相手端子の接続部に向けて付勢力を有する弾性片7と、この弾性片7から相手端子の接続部側に向けて突設され弾性片7の付勢力により相手端子の接続部の表面に接触される接点部9とを備えた接続端子1において、接点部9を、弾性片7の幅方向に沿って半円柱状に形成し、弾性片7の長さ方向の中央部が相手端子の接続部から離れる方向に向けて突設された溝状の中空部11と、この中空部11の弾性片7の長さ方向の両側にそれぞれ形成された帯状の接触部13,13とを有した。【選択図】図2
Description
本発明は、接続端子に関する。詳細には、雄型端子のタブ状の接続部に接続される弾性変形可能な弾性片に設けられた接点部を有する雌型の接続端子に関する。
従来、接続端子としては、相手端子の接続部に向けて付勢力を有する弾性片と、この弾性片から相手端子の接続部側に向けて突設され弾性片の付勢力により相手端子の接続部の表面に接触される接点部とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この接続端子では、相手端子の接続部がタブ状に形成され、弾性片が箱状の本体部内に設けられており、相手端子の接続部を本体部内に挿入することによって、接点部が弾性片の付勢力によって相手端子の接続部に接触され、相手端子と接続端子とが電気的に接続される。
ところで、上記特許文献1のような接続端子では、接点部と相手端子の接続部との接触抵抗を低減させるために、相手端子の接続部に対する接点部の接触面積を大きくすることが効果的であるとされていた。
この接点部の接触面積を大きくさせるためには、相手端子の接続部に対する接点部の接触荷重を向上させたり、接点部を大型にしたりすることが考えられるが、弾性片に付勢力を付与するバネ構造を複雑化する必要があったり、接続端子を大型化させたりする必要があった。
そこで、この発明は、大型化を抑制し、簡易な構造で接触抵抗を低減することができる接続端子の提供を目的としている。
ここで、本発明者は、接点部を流れる電流が、接触面積に対して平均的に流れるわけではなく、流れやすいところと流れにくいところがあることを見出した。特に、接点部を流れる電流は、接点部を単一円形状としたときの接触において、外周部分に電流が集中するということを見出した。そこで、本発明は、以下に示す構成を特徴とする。
請求項1記載の発明は、相手端子の接続部に向けて付勢力を有する弾性片と、この弾性片から前記相手端子の接続部側に向けて突設され前記弾性片の付勢力により前記相手端子の接続部の表面に接触される接点部とを備えた接続端子であって、前記接点部は、前記弾性片の幅方向に沿って半円柱状に形成され、前記弾性片の長さ方向の中央部が前記相手端子の接続部から離れる方向に向けて突設された溝状の中空部と、この中空部の前記弾性片の長さ方向の両側にそれぞれ形成された帯状の接触部とを有することを特徴とする。
この接続端子では、接点部が、弾性片の幅方向に沿って半円柱状に形成され、弾性片の長さ方向の中央部が相手端子の接続部から離れる方向に向けて突設された溝状の中空部と、この中空部の弾性片の長さ方向の両側にそれぞれ形成された帯状の接触部とを有するので、接点部の大型化を抑制して中空部を介して離間して配置された接触部に電流を流しやすくすることができる。
このため、弾性片に付勢力を付与するバネ構造の複雑化を伴うことがないと共に、接続端子を大型化させることなく、接点部と相手端子の接続部との接触抵抗を低減することができる。
従って、このような接続端子では、接点部が簡易な構造の中空部と接触部とを有することにより、大型化を抑制し、簡易な構造で接触抵抗を低減することができる。
本発明によれば、大型化を抑制し、簡易な構造で接触抵抗を低減することができる接続端子を提供することができるという効果を奏する。
図1〜図7を用いて本発明の実施の形態に係る接続端子について説明する。
本実施の形態に係る接続端子1は、相手端子3の接続部5に向けて付勢力を有する弾性片7と、この弾性片7から相手端子3の接続部5側に向けて突設され弾性片7の付勢力により相手端子3の接続部5の表面に接触される接点部9とを備えている。
そして、接点部9は、弾性片7の幅方向に沿って半円柱状に形成され、弾性片7の長さ方向の中央部が相手端子3の接続部5から離れる方向に向けて突設された溝状の中空部11と、この中空部11の弾性片7の長さ方向の両側にそれぞれ形成された帯状の接触部13,13とを有する。
図1〜図3に示すように、接続端子1は、箱状の電気接続部15を有する雌型端子からなり、電源や機器などに接続された電線(不図示)の端末部、或いは電源や機器などに配置された回路基板(不図示)などに電気的に接続される。
この接続端子1の電気接続部15には、接続端子1と同様に電源や機器などに接続されたタブ状の接続部5を有する雄型端子からなる相手端子3の接続部5が挿入され、接続端子1と相手端子3とが電気的に接続される。このような接続端子1の電気接続部15内には、弾性片7が設けられている。
弾性片7は、電気接続部15の上壁部を内部側に向けて折り曲げ加工することによって設けられている。この弾性片7は、電気接続部15内に挿入された相手端子3の接続部5に対して、相手端子3の接続部5側に向けて所定の付勢力を有する。
このような弾性片7は、接点部9が設けられ、電気接続部15内に相手端子3の接続部5を挿入することにより、接点部9を相手端子3の接続部5に向けて所定の接触荷重となるように付勢させ、接点部9と相手端子3の接続部5とを接触させる。
接点部9は、弾性片7の幅方向の中央部を電気接続部15内に挿入された相手端子3の接続部5側(電気接続部15の下壁部側)に向けて、弾性片7の幅方向に沿って半円柱状、すなわち側面視で半円状に突設され、溝状の中空部11と、帯状の接触部13,13とを有する。
中空部11は、半円柱状の接点部9の長さ方向の中央部を相手端子3の接続部5から離れる方向(電気接続部15の上壁部方向)に向けて、弾性片7の幅方向に沿って突設され、相手端子3の接続部5側の面が中空となるように溝状に形成されている。この中空部11の弾性片7の長さ方向の両側部分は、それぞれ帯状の接触部13,13となっている。
接触部13,13は、相手端子3の接続部5側の面に形成され、中空部11の弾性片7の長さ方向の両側部分となっており、帯状に形成されている。この接触部13,13は、電気接続部15内に挿入された相手端子3の接続部5の表面に対して、弾性片7の付勢力によって接触され、接続端子1と相手端子3とを電気的に接続する。
ここで、接触抵抗は、以下の理論式によって得ることができる。
Rc=(ρ/D)+(ρ/2na)
ここで、Rcは接触抵抗であり、ρは金属の体積抵抗率であり、図5に示すように、Dはみかけの接触面径であり、2aは真実接触面径であり、nは真実接触面の数である。
ここで、Rcは接触抵抗であり、ρは金属の体積抵抗率であり、図5に示すように、Dはみかけの接触面径であり、2aは真実接触面径であり、nは真実接触面の数である。
この理論式から明らかなように、接触抵抗(Rc)を下げるためには、みかけの接触面径(D)、真実接触面径(2a)、真実接触面の数(n)のうち少なくともいずれか1つを大きくする必要がある。
このことから、真実接触面径(2a)と真実接触面の数(n)とを大きくするように的確に設計することは非常に困難であるので、みかけの接触面径(D)を大きくするように設計することが有効である。
このため、図3,図4に示すように、接点部9における接触部13,13のそれぞれの外径までの距離、すなわちみかけの接触面径D1は、従来のように中空部11や接触部13,13を有していない半円柱状の接点部9aにおける接触部13aの外径(長さ)であるみかけの接触面径D2より大きく設定されている。
一方、接点部9における電流の流れを検証するために、図6に示すようなモデルでみかけの接触面積に対する集中抵抗(導電率比)の挙動を検証した。
その結果を図7に示す。なお、横軸は、通電領域の幅tを接触点の中心から外径までの長さLで割った値で、縦軸は、全面が通電領域である場合の接触抵抗との導電率比(接触抵抗比の逆数)を示す。
この図7から明らかなように、接触部の外周から約20%の接触領域において、接触抵抗全体の約90%が定義されている。このため、接点部を流れる電流は、接点部の外周部分を支配的に流れていることがわかる。
従って、実際に電流が流れる部分は、流れやすい外周部分のように、ごく一部のみであり、接点部9の接触面積を無駄に大きくしても、あまり効果的ではない。
このようなことから、接続端子1の接点部9では、中空部11の外周部分である弾性片7の長さ方向の両側部分を接触部13,13とすることにより、みかけの接触面径Dを大きくすることができると共に、接触部13,13に電流を流しやすくすることができ、接点部9と相手端子3の接続部5との接触抵抗を低減することができる。加えて、接点部9が無駄に大型化することがなく、接続端子1の大型化を抑制することができる。
このような接続端子1では、接点部9が、弾性片7の幅方向に沿って半円柱状に形成され、弾性片7の長さ方向の中央部が相手端子3の接続部5から離れる方向に向けて突設された溝状の中空部11と、この中空部11の弾性片7の長さ方向の両側にそれぞれ形成された帯状の接触部13,13とを有するので、接点部9の大型化を抑制して中空部11を介して離間して配置された接触部13,13に電流を流しやすくすることができる。
このため、弾性片7に付勢力を付与するバネ構造の複雑化を伴うことがないと共に、接続端子1を大型化させることなく、接点部9と相手端子3の接続部5との接触抵抗を低減することができる。
従って、このような接続端子1では、接点部9が簡易な構造の中空部11と接触部13,13とを有することにより、大型化を抑制し、簡易な構造で接触抵抗を低減することができる。
なお、本発明の実施の形態に係る接続端子では、接点部が半円柱状に形成され、これに限らず、例えば、接点部を半四角柱状に形成してもよい。
また、中空部は、側面視で半円形状に形成されているが、これに限らず、側面視で半四角形のような凹状など、中空部の両側部分を接触部とさせ、みかけの接触面径を大きくし、電流が流れる傾向を利用できる形状であれば、中空部の形状はそのようなものであってもよい。
1…接続端子
3…相手端子
5…接続部
7…弾性片
9…接点部
11…中空部
13…接触部
3…相手端子
5…接続部
7…弾性片
9…接点部
11…中空部
13…接触部
Claims (1)
- 相手端子の接続部に向けて付勢力を有する弾性片と、この弾性片から前記相手端子の接続部側に向けて突設され前記弾性片の付勢力により前記相手端子の接続部の表面に接触される接点部とを備えた接続端子であって、
前記接点部は、前記弾性片の幅方向に沿って半円柱状に形成され、前記弾性片の長さ方向の中央部が前記相手端子の接続部から離れる方向に向けて突設された溝状の中空部と、この中空部の前記弾性片の長さ方向の両側にそれぞれ形成された帯状の接触部とを有することを特徴とする接続端子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014028472A JP2015153688A (ja) | 2014-02-18 | 2014-02-18 | 接続端子 |
PCT/JP2015/053766 WO2015125682A1 (ja) | 2014-02-18 | 2015-02-12 | 接続端子 |
US15/210,066 US9960516B2 (en) | 2014-02-18 | 2016-07-14 | Connection terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014028472A JP2015153688A (ja) | 2014-02-18 | 2014-02-18 | 接続端子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015153688A true JP2015153688A (ja) | 2015-08-24 |
Family
ID=53895715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014028472A Abandoned JP2015153688A (ja) | 2014-02-18 | 2014-02-18 | 接続端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015153688A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144789A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Yazaki Corp | 端子構造 |
JP2002063961A (ja) * | 2000-06-07 | 2002-02-28 | Yazaki Corp | 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造 |
-
2014
- 2014-02-18 JP JP2014028472A patent/JP2015153688A/ja not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11144789A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-28 | Yazaki Corp | 端子構造 |
JP2002063961A (ja) * | 2000-06-07 | 2002-02-28 | Yazaki Corp | 雌端子、及び、雌端子と雄端子との接続構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007173198A (ja) | 電気コンタクト及びメス端子 | |
WO2014034418A1 (ja) | 接続端子 | |
JP2011195919A5 (ja) | ||
JP6247558B2 (ja) | 接続端子 | |
JP5858024B2 (ja) | 同軸コネクタプラグ | |
JP2014053119A (ja) | 端子 | |
JP5656098B1 (ja) | 雌端子 | |
TWM502978U (zh) | 端子 | |
JP2015050193A (ja) | 差し込み力減少電気コネクタ | |
WO2015125682A1 (ja) | 接続端子 | |
JP2015153688A (ja) | 接続端子 | |
JP2014107079A (ja) | 多接点型雌端子 | |
JP6515798B2 (ja) | 端子金具及びコネクタ | |
JP5660415B1 (ja) | 雌端子 | |
JP2016219097A (ja) | 接点接続構造 | |
JP2015210948A (ja) | 接点接続構造 | |
CN104241876A (zh) | 金属弹片 | |
JP2014229383A (ja) | 基板用コネクタ | |
EP3367513B1 (en) | Electrical connector system | |
WO2015076161A1 (ja) | 雌端子 | |
JP2016024892A (ja) | メス端子及び端子接続構造 | |
JP2011119108A (ja) | 雌端子金具 | |
JP2015050131A (ja) | メス端子 | |
JP2016085911A (ja) | 雌端子 | |
JP5762459B2 (ja) | 端子金具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20171129 |