[go: up one dir, main page]

JP2001030550A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法

Info

Publication number
JP2001030550A
JP2001030550A JP11206846A JP20684699A JP2001030550A JP 2001030550 A JP2001030550 A JP 2001030550A JP 11206846 A JP11206846 A JP 11206846A JP 20684699 A JP20684699 A JP 20684699A JP 2001030550 A JP2001030550 A JP 2001030550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
image
information
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11206846A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Murakami
哲 村上
Masaru Tsubooka
賢 坪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11206846A priority Critical patent/JP2001030550A/ja
Publication of JP2001030550A publication Critical patent/JP2001030550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に装置構成が簡素で、低コストである小型
の画像形成装置において、記憶部に対するメモリオーバ
ー対策とインデックスによる画像情報の検索とをまとめ
て制御し得る、簡素かつ効率的な制御系を実現する。 【解決手段】 本発明にかる画像形成装置10は、記憶
部12に記憶されている画像情報の検索、消去、圧縮、
および印刷出力の実施を管理するために、各画像情報毎
に管理情報を生成する管理情報生成手段として、操作部
21、計時部22、および番号生成部24を備えてお
り、さらに、記憶部12中の画像情報の概要を示すイン
デックスシートを生成するインデックス生成部23を備
えている。制御部16は、管理情報に基づいて制御を実
施するとともに、画像形成部15にインデックスシート
を適宜印刷出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装置構成が簡素
で、かつ低コストである小型の画像形成装置およびその
制御方法に関するものであり、特に、画像情報を記憶す
る記憶手段が備えられている場合に、記憶容量が許容量
に達した場合のメモリオーバーに対応可能であるととも
に、該記憶手段に入力された画像情報を検索可能とする
画像形成装置およびその制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、複数の画像情報を記憶手段に
記憶させた後に、該画像手段を出力させる制御を実施す
る画像形成装置が種々提案されている。これら画像形成
装置では、複数の画像情報が記憶されているので、表示
手段などで画像情報のインデックスを表示し、使用者の
判断により、出力する画像情報を適宜選択することがで
きる。
【0003】このような画像形成装置としては、たとえ
ば、特開平10−200839号公報に開示されている
画像選択方式およびダイレクトプリントアダプタが挙げ
られる。この技術では、メモリ(記憶手段)に取り込ん
だ複数の画像データを表示装置の画面内に所定の大きさ
でm×nに整列させたサムネイル画像を表示手段に表示
し、画像情報のインデックスや印刷枚数を入力手段によ
り指定することで所望の画像情報を検索して印刷してい
る。なお、サムネイル画像そのものを印刷出力すること
も可能としている。
【0004】同様の技術としては、特開平8−1398
46号公報に開示されている画像形成装置が挙げられ
る。この技術では、画像をインデックス画像に対応付け
て記憶媒体に記憶し、使用者がインデックス画像によっ
て所望の画像を検索する際に、インデックス画像が複数
印刷されたマークシートを用いるものであり、該マーク
シートに出力されるインデックス画像と該インデックス
画像の数に対応したインデックスを配列したマークシー
トフォーマットを形成している。これによって、使用者
が所望するフォーマットのマークシートが得られ、検索
がより実施し易くなる。
【0005】一方、画像情報を記憶する上記記憶手段に
おいては、記憶される情報量に限界があるので、従来よ
り、記憶手段に対するメモリオーバー対策に関する技
術、すなわち、最初に与えられた記憶容量の範囲内で、
多くの画像情報が入力された場合に対応する技術も提案
されている。
【0006】たとえば、特開昭59−218564号公
報に開示されている情報の記憶方法では、記憶手段に記
憶された情報(画像情報に限定されず)のうち、各情報
の構成要素であるアイテム毎にその重要度を示すレベル
を設定し、新たに情報を記憶するファイルがなくなった
場合には、所定のレベル以下のアイテムから順に消去し
て、記憶手段に空き容量を設けている。
【0007】同様の技術としては、特開平7−1772
77号公報に開示されている画像文書回覧装置が挙げら
れる。この技術では、情報の伝達と保管をサポートする
システムとしての画像文書回覧装置が開示されており、
特定の情報を自動的に消去することによって、管理に煩
わされることなく、少ない記憶容量を有効に使用してい
る。
【0008】さらに、特開平8−212115号公報に
開示されている画像ファイリングシステムにおけるファ
イル管理方法およびその装置では、時間が経過して重要
度が低下した画像データを自動検索し、そのデータ量を
減少させることによって記憶装置を占有する容量を節約
している。このときに用いられるデータ量の減少方法
は、データの消去およびデータの圧縮である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、インデック
ス画像による画像情報の検索技術として提案されている
上記各技術は、画像を表示する液晶ディスプレイのよう
な表示手段を備える画像形成装置に対応するものばかり
である。すなわち、近年開発が進んでいる低価格機のよ
うに、装置構成を簡略化し、かつ低コスト化しているよ
うな小型の画像形成装置では、上記表示手段を備えてい
ない場合が多い。そのため、上記各技術は、表示手段を
備えていない画像形成装置に対応することができない。
【0010】一方、上記低価格機では、再利用のために
画像情報を保存している画像ファイルの記憶容量が小さ
いため、記憶容量が許容量を超えるような場合が多く、
上記のようなメモリオーバーへの対策は不可欠である。
【0011】ここで、上記メモリオーバー対応の技術と
インデックスによる画像情報の検索技術とは、何れも記
憶手段の効率的な稼動を実現するための技術である。し
かしながら上述した従来の技術は、記憶手段を効率的に
稼動させるためというよりは、画像情報の検索や記憶容
量の確保といったピンポイントの問題点に対応するもの
となっており、画像情報そのものを効率的に管理するこ
とについては全く考慮されていない。
【0012】したがって、従来の技術では、記憶手段に
画像情報を記憶するとともに表示手段を備えていない画
像形成装置において、上記メモリーオーバー対応の技術
とインデックスによる画像情報の検索技術を実施しよう
とすると、それぞれ単独で画像形成装置の制御に適用す
ることになる。その結果、記憶手段の制御系が複雑にな
ってしまい、効率的な制御ができなくなるという問題点
を有している。
【0013】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、特に、装置構成が簡素で、かつ
低コストである小型の画像形成装置において、たとえば
記憶手段に対するメモリオーバー対策とインデックスに
よる画像情報の検索とをまとめて制御し得るような、簡
素かつ効率的な制御系を実現することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる画像形成
装置は、上記の課題を解決するために、画像情報を入力
する入力手段と、入力された画像情報を記憶する記憶手
段と、該画像情報に基づいて記録媒体上に画像を印刷出
力する出力手段とを備える画像形成装置において、記憶
手段に記憶されている上記画像情報の検索、消去、圧
縮、および印刷出力の実施を管理するために、各画像情
報毎に管理情報を生成する管理情報生成手段と、上記管
理情報に基づいて画像情報の入出力および記憶に伴う動
作を制御する制御手段とを備えていることを特徴として
いる。
【0015】上記構成によれば、管理情報に対して個々
に管理情報を生成することで、画像情報を一括して効率
的に管理することが可能になる。そのため、記憶手段に
記憶されている画像情報の検索、消去、圧縮、および印
刷出力という、従来ではバラバラに制御されていた各動
作をまとめて効率的に制御できる。その結果、特に、装
置構成が簡素で、かつ低コストである小型の画像形成装
置において、たとえばメモリオーバー対策の技術や画像
情報の検索技術をまとめて効率的に制御し得る簡素な制
御系を実現することができる。
【0016】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、さらに、記憶手段に記憶されている個々の画
像情報の内容を示す検索情報を掲載している画像情報一
覧表を、管理情報に基づいて生成する検索情報生成手段
を備えており、上記制御手段は、上記出力手段に画像情
報一覧表を印刷出力させることを特徴としている。
【0017】上記構成によれば、管理情報に基づいて、
たとえば管理情報の少なくとも一部を含む画像情報一覧
表を生成して印刷出力させることで、記憶手段に記憶さ
れている画像情報の状況を確実に把握することができる
とともに、該画像情報一覧表から所望の画像情報を容易
に検索することができる。そのため、特に、装置構成が
簡素で、かつ低コストである小型の画像形成装置におい
て、メモリオーバー対策の技術とインデックスによる画
像情報の検索とをまとめて制御し得る、簡素な制御系を
実現することができる。
【0018】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記管理情報としては、画像情報が入力され
た入力時間、入力された画像情報に対して付与される管
理番号、画像情報の重要性を示す優先度、および、画像
情報の保存期限の少なくとも一つが含まれていることを
特徴としている。
【0019】上記構成によれば、管理情報として、優先
度・入力時間・管理番号・保存期限の少なくとも一つを
用いることができるので、これら各管理情報によって、
上記検索・消去・圧縮・印刷出力の制御をより効率的か
つ確実に実施することができる。特に、管理情報に画像
情報の保存期限が含まれていれば、単に記憶手段に保存
されている期間を表示するよりも、使用者にとって、記
憶手段中における画像情報の保存状況をより確実に把握
することができる。
【0020】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記検索情報生成手段は、個々の画像情報の
要旨を示すインデックス画像を生成し、これを検索情報
の一つとして画像情報一覧表に掲載することを特徴とし
ている。
【0021】上記構成によれば、画像情報一覧表にイン
デックス画像が掲載されることになるので、特に、画像
形成装置に表示手段がない場合、あるいは簡素な構成の
表示手段しかない場合であっても記憶手段に記憶されて
いる画像情報を容易に管理および検索することができ
る。
【0022】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記検索情報生成手段は、インデックス画像
として、画像情報が印刷出力された際の原画を縮小した
縮小画像、または原画の一部を切り取った切取り画像の
何れかを、画像情報の内容によって適宜選択して生成す
るとともに、インデックス画像が縮小画像または切取り
画像の何れかであることを管理情報として生成すること
を特徴としている。
【0023】上記構成によれば、画像情報の内容に応じ
て、該画像情報の要旨をより確実に示すインデックス画
像を得ることができるので、記憶手段に記憶されている
画像情報をより一層容易に管理および検索することがで
きる。
【0024】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記検索情報生成手段は、一つの画像情報一
覧表に掲載される画像情報の総数を変更可能としている
とともに、該画像情報の総数を管理情報として生成する
ことを特徴としている。
【0025】上記構成によれば、画像情報一覧表に掲載
されている画像情報の総数を適宜設定することができる
ので、使用者にとって認識し易い画像情報一覧表を容易
に得ることができる。
【0026】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記入力手段は、記録媒体上の画像情報を読
み取る画像読取手段であり、上記画像情報一覧表には、
さらに、個々の画像情報を認識するための画像情報マー
クと、印刷出力する画像情報の枚数データを追記できる
出力枚数マークとを有する管理マークが掲載されてお
り、該管理マークを画像読取手段により読み取ることに
よって、記憶手段に記憶されている画像情報の中から所
望の画像情報の印刷出力要求を制御手段に出力できるこ
とを特徴としている。
【0027】上記構成によれば、画像情報マークと出力
枚数マークとを有する管理マークが含まれているので、
使用者がいちいち詳細な印刷出力要求の条件を入力しな
くても、画像情報一覧表を読み取らせることによって、
所望の画像情報を自動的に印刷出力させることができ
る。
【0028】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、さらに、複数の端末からネットワークを介し
て画像情報を入力するネットワーク入力手段を備えてい
るとともに、画像情報の入力元となった端末の識別情報
を管理情報に追加することを特徴としている。
【0029】上記構成によれば、本発明にかかる画像形
成装置をネットワークを介して利用できるとともに、画
像情報の入力元となった端末の識別情報を管理情報に追
加するので、端末毎に画像情報を把握することが可能に
なる。そのため、記憶手段に記憶されている画像情報を
より一層管理し易くすることができる。
【0030】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記検索情報生成手段は、同一の端末から入
力された画像情報のみを掲載する画像情報一覧表を生成
可能とし、制御手段は、該画像情報一覧表を上記端末に
対して出力させる制御を実施することを特徴としてい
る。
【0031】上記構成によれば、画像情報一覧表には、
同一の端末から入力された画像情報のみを掲載すること
が可能であるため、使用者は、端末毎に画像情報を管理
することができる。
【0032】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記管理情報には、個々の画像情報に対して
設定されるパスワードが含まれていることを特徴として
いる。
【0033】上記構成によれば、個々の画像情報にパス
ワードを設定できるので、特定の使用者のみが該画像情
報の印刷出力などを要求することができる。そのため、
他の使用者に対して画像情報の内容を閲覧禁止すること
になり、機密性の高い画像情報を確実に取り扱うことが
できる。
【0034】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、さらに、記憶手段に記憶されている画像情報
を圧縮する画像情報圧縮手段を備えているとともに、上
記制御手段は、記憶手段に記憶されている画像情報のう
ち、優先度が高く、かつ入力時間の古いものから順に、
出力手段に印刷出力許可を出し、印刷出力が終了済みの
画像情報か、または、記憶手段の記憶容量が許容量を超
えている場合に、優先度が低く、かつ入力時間の古い画
像情報から順に記憶手段から消去し、さらに、消去可能
な画像情報が記憶手段に記憶されておらず、かつ、記憶
手段の記憶容量が許容量を超えている場合に、優先度が
低く、かつ入力時間の古い画像情報から順に、画像情報
圧縮手段に圧縮許可を出すことを特徴としている。
【0035】上記構成によれば、記憶手段に記憶されて
いる画像情報の印刷出力、消去、および圧縮が優先度お
よび入力時間により管理されるので、メモリオーバー対
策をより効率的に制御することができる。
【0036】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記制御手段は、消去および圧縮可能は画像
情報が記憶手段中に記憶されていないか、すでに圧縮済
みの画像情報のみであり、かつ記憶手段の記憶容量が許
容量に達した場合には、優先度が低く、かつ入力時間の
古い順から画像情報を消去することを特徴としている。
【0037】上記構成によれば、記憶手段に記憶されて
いる画像情報が、消去許可および圧縮許可の何れも出さ
れていない画像情報ばかりであっても、状況に応じて画
像情報を消去できるので、記憶手段に確実に空き容量を
確保することができる。
【0038】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記制御手段は、優先度に応じて異なる圧縮
率で画像情報を圧縮するように、画像情報圧縮手段に圧
縮許可を出すことを特徴としている。
【0039】上記構成によれば、優先度に応じて異なる
圧縮率が設定されているので、画像情報の重要性に対応
して圧縮を実施することが可能になる。それゆえ、記憶
手段の限られた記憶容量をより有効に活用することがで
きる。
【0040】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記記憶手段は、優先度が上位の画像情報を
記憶する不揮発性の第一記憶手段と、優先度が低いか、
または上記消去許可された画像情報を記憶する揮発性の
第二記憶手段とを有していることを特徴としている。
【0041】上記構成によれば、記憶手段の一部を揮発
性のメモリとすることができるので、たとえば安価なD
RAMなどを使用することが可能になる。その結果、画
像形成装置を低コスト化することができる。
【0042】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記記憶手段は複数に区画されていることを
特徴としている。
【0043】上記構成によれば、使用者毎あるいは使用
部門毎に記憶手段を分割・区画することが可能になり、
他の使用者の画像情報を消去するような事態を回避する
ことができる上に、操作性も向上することができる。
【0044】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、さらに、画像情報を印刷出力する用紙のサイ
ズを検知する用紙サイズ検知手段と、用紙サイズ検知手
段の検知結果に基づいて、用紙サイズに合わせて出力さ
れる画像のサイズを変化させる画像サイズ変化手段とを
備えており、上記制御手段は、上記管理情報に基づいて
画像サイズ変化手段の動作を制御することを特徴として
いる。
【0045】上記構成によれば、管理情報に基づいて画
像サイズ変化手段が制御されるので、所望のサイズの用
紙が切れている場合でも、他のサイズの用紙で代替する
ことができる。特に、重要性の低い画像情報は、取り敢
えず印刷出力してしまえばよいので、この制御を実施す
ることが好ましい。
【0046】本発明にかかる画像形成装置の制御方法
は、上記の課題を解決するために、入力された画像情報
を記憶手段に記憶させた後に印刷出力する画像形成装置
の制御方法において、個々の画像情報に対して、該画像
情報を管理するために、画像情報の重要性を示す優先
度、画像情報の入力時間、画像情報を検索するための管
理番号、および画像情報の保存期限の少なくとも一つを
含む管理情報を生成し、上記管理情報に基づいて、記憶
手段に記憶されている画像情報を検索して消去、圧縮、
および印刷出力の許可を出すことにより、記憶手段にお
ける画像情報の記憶状態を管理することを特徴としてい
る。
【0047】また、上記画像形成装置の制御方法におい
ては、さらに、記憶手段に記憶されている画像情報の概
要を掲載する画像情報一覧表を上記管理情報に基づいて
生成し、出力させることを特徴としている。
【0048】上記方法によれば、管理情報に基づいて画
像情報の検索、消去、圧縮、および印刷出力が制御され
るので、特に、装置構成が簡素で、かつ低コストである
小型の画像形成装置において、メモリオーバー対策の技
術とインデックスによる画像情報の検索とをまとめて制
御し得る、簡素な制御系を実現することができる。
【0049】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図10に基づいて説明すれ
ば、以下の通りである。なお、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0050】本発明にかかる画像形成装置は、記憶手段
に画像情報を記憶させておき、制御手段によって、管理
情報生成手段により、個々の画像情報に対して該画像情
報を管理するための管理情報(管理データ)を生成し
て、該画像情報に付随させるとともに、該管理情報に基
づいて、記憶手段に記憶されている画像情報の検索、消
去、圧縮、および画像形成動作(印刷出力)を制御手段
により制御するものである。
【0051】また、本発明にかかる画像形成装置は、検
索情報生成手段により、記憶手段に記憶されている画像
情報の概要を示す画像情報一覧表を生成し、これを適宜
印刷出力させることによって、記憶手段に記憶されてい
る画像情報の検索を実施するものである。
【0052】図1に示すように、本発明にかかる画像形
成装置10は、画像読取部11(入力手段または画像読
取手段)、記憶部12(記憶手段)、圧縮部(画像情報
圧縮手段)13、伸長部(画像情報伸長手段)14、画
像形成部15(出力手段)、制御部(制御手段)16、
操作部(操作手段)21、計時部(計時手段)22、イ
ンデックス生成部(検索情報生成手段)23、および番
号生成部(管理番号生成手段)24などを備えており、
表示手段は備えていないか、または簡素な構成の表示手
段しか備えていない構成となっている。
【0053】画像読取部11は、原稿から画像情報を読
み取ってその画像情報を記憶部12に出力するものであ
り、具体的にはスキャナなどが挙げられる。記憶部12
は、入力された画像情報を記憶(格納)するが、該画像
情報は一旦圧縮部13によって圧縮された後、記憶部1
2に記憶されることも可能になっている。このメモリの
具体例としては、半導体メモリやハードディスクなどが
挙げられる。
【0054】制御部16は、後述する管理情報に基づい
て、画像情報の入出力および記憶に伴う動作を制御す
る。具体的には、制御部16は、画像読取部11、記憶
部12、画像形成部15、およびインデックス生成部2
3などの動作を制御するものであり、たとえばCPUな
どが用いられる。この制御部16によって、印刷出力要
求(画像形成要求)が出力されると、記憶部12から画
像情報が出力され、画像形成部15に入力されるが、圧
縮部13によって画像情報が圧縮されている場合には、
該画像情報を伸長部14によって伸長した後に、画像形
成部15に出力するようになっている。画像形成部15
は、入力された画像情報に基づいて、用紙などの記録媒
体上に画像を形成(印刷出力)する。
【0055】操作部21、計時部22、および番号生成
部24はそれぞれ記憶手段に記憶されている画像情報の
検索、消去、圧縮、および印刷出力の実施を管理するた
めに、各画像情報毎に管理情報を生成する管理情報生成
手段である。また、インデックス生成部23は、後述す
るインデックスシート(画像情報一覧表)を生成するも
のであるが、このインデックスシートの生成に伴って管
理情報も生成するようになっている。
【0056】上記操作部21は、使用者による操作に基
づいて、画像形成装置10に対して、形成される画像の
倍率や画像形成枚数などを含む印刷出力要求を入力する
ためのものであるが、この操作部21によって、後述す
る「優先度」などの管理情報を入力することが可能にな
っている。計時部22は画像情報の入力時間(「読取日
時」)を計測し、この入力時間を後述する管理情報とし
て制御部16に出力する。番号生成部24は、画像読取
部11により読み取られた画像情報に対してインデック
ス番号(管理番号)を付与する。
【0057】つまり、図1に示すように、本発明にかか
る画像形成装置10では、画像読取および印刷出力に際
して、上記各手段の間で画像情報および制御情報だけで
なく管理情報もやりとりされるようになっている。な
お、図1を含めて、本発明にかかる画像形成装置10の
構成を示すブロック図では、一本線の矢印が管理情報と
制御情報(図1などには図示せず)とのやりとりを示
し、二重線の矢印が画像情報のやりとりを示す。
【0058】まず、画像情報は、画像読取部11から読
み取られ、記憶部12に記憶されるが、制御部16から
の要求に応じて適宜圧縮部13に画像情報が入出力さ
れ、該画像情報は圧縮される。そして、画像情報を印刷
出力する際には、記憶部12から画像形成部15へ画像
情報が出力されるが、該画像情報が圧縮されていれば、
伸長部14により画像情報を伸長させてから画像形成部
15に出力する。また、画像情報が読み取られた旨の制
御情報は、画像読取部11から制御部16に出力され
る。
【0059】一方、管理情報は、上記画像読取部11か
らの制御情報に基づいて制御部16を介して画像情報に
付随されるようになっている。すなわち、制御部16に
よって画像読取部11で画像の読み取りが実施される
と、操作部21、計時部22および番号生成部24によ
りそれぞれ管理情報(後述)が生成されて制御部16に
出力される。制御部16では、記憶部12に記憶された
画像情報に対して上記管理情報を付随させる。また、制
御部16は、インデックス生成部23によるインデック
スシートの生成に伴う管理情報も画像情報に付随させ
る。そして、さらなる画像情報の読み取りや画像情報の
印刷出力に際して、制御部16は、上記管理情報に基づ
いて、記憶部12中の画像情報の検索、消去、圧縮、お
よび印刷出力に伴う諸動作を制御する。
【0060】本発明では、画像読取部11により読み取
られた画像情報の種類を表示するための表示手段が備え
られていないか、画像情報の概要を表示できないほど簡
素な構成の表示手段しか備えられていない。そのため、
記憶部12には、どのような画像情報がいくつ記憶され
ているのかわからない。そこで、管理情報の少なくとも
一部を含み、記憶手段に記憶されている個々の画像情報
の内容を示す検索情報を掲載しているインデックスシー
ト(画像情報一覧表)をインデックス生成部23により
生成し、これを用紙などの記録媒体上に出力する。これ
によって、画像形成装置10に表示手段がなくても、使
用者が画像情報を容易に検索できるとともに、記憶部1
2に記憶されている画像情報の全容を容易に把握できる
ようにする。
【0061】上記記憶部12におけるメモリマップに
は、図2に示すように、画像情報1から画像情報nまで
が配置されて記憶されている。各画像情報はそれぞれ複
数のデータからなっており、たとえば本実施の形態で
は、「優先度」、「インデックス番号(管理番号)」、
「読取日時(入力時間)」、「保存期限」、「パスワー
ド」、「縮小/切取りの選択」、「インデックス画像数
(一覧表画像数)」、「(画像情報の)圧縮の有無」、
および「画像データ」の各データが挙げられる。
【0062】上記各画像情報は、狭義の画像情報と管理
情報との2種類に区別することができる。狭義の画像情
報に相当するデータは、「圧縮の有無」および「画像デ
ータ」である。これらデータは、画像形成部15による
印刷出力(画像形成動作)の実施そのものに用いられ
る。一方、上記二つのデータ以外のデータが管理情報に
相当する。管理情報は、画像形成動作の実施を制御する
ためと、インデックスシート生成のためとに用いられ
る。なお、狭義の画像情報および管理情報にはその他の
データが含まれていてもよい。
【0063】上記管理情報の詳細について説明する。ま
ず「優先度」は、画像情報の印刷出力を実施する際にお
ける優先度であるとともに、記憶部12に記憶されてい
る画像情報の保存における優先度でもある。すなわち、
「優先度」は、記憶部12に記憶されている画像情報の
重要性を示すパラメータである。この「優先度」は印刷
出力の実施の許可、および後述する画像情報の消去や圧
縮を実施する許可を出すための判定について用いられ
る。
【0064】「インデックス番号」は、記憶部12中の
画像情報を検索するための管理番号であり、上述したよ
うに、画像読取部11により画像情報が読み取られた際
に、番号生成部24によって該画像情報に対して付与さ
れるものである。「読取日時」、すなわち入力時間は、
「優先度」とともに、各画像情報に対する印刷出力、消
去、および圧縮を実施する許可を出すための判定に用い
られるデータである。すなわち、「優先度」が同一の画
像情報が複数ある場合には、この入力時間に基づいて、
印刷出力の実施や画像情報の消去、圧縮などの順序を決
定する。この「読取日時」は上述したように、計時部2
2により生成され、制御部16により画像情報に付与さ
れる。
【0065】「保存期限」は、使用者が適宜設定しても
よいし、少なくとも上記「優先度」に基づいて制御部1
6により設定される保存期間に基づくものであってもよ
い。通常、「優先度」が高ければ画像情報の保存期間を
長く、「優先度」が低ければ保存期間を短くしておく。
このとき「保存期限」は、「優先度」に加えて「読取日
時」に基づいて設定されてもよい。すなわち、「読取日
時」の古い画像情報に対しては、同じ「優先度」であっ
ても保存期間を短くするように修正するようになってい
てもよい。
【0066】この「保存期限」は、インデックスシート
に出力するときには、画像情報の保存が継続されている
最後の日時として表示されるようになっている。たとえ
ば、ある「優先度」の画像情報の保存期間が5日に設定
されており、この画像情報が99年11月15日に入力
されたとすると、該画像情報が保存されている最後の日
時は11月20日であるので、インデックスシートに
は、「保存期限」が99年11月20日として出力され
る。これによって、使用者は画像情報がいつ消去される
予定であるか、などといった状況を容易に把握すること
ができる。
【0067】なお、上記「保存期限」は、画像情報が保
存される期間(たとえば5日間)のみの表示であっても
よいし、上記のように画像情報の保存が継続されている
最後の日時と、保存される期間との組み合わせであって
もよい。すなわち、使用者にとって、注目している画像
情報の保存がいつまで継続されているのかが明確となる
表示であればよい。
【0068】「パスワード」は、複数の使用者が画像形
成装置10に画像情報を入力するような場合に、特定の
使用者が、自身の入力した画像情報に対して設定するも
のである。この「パスワード」は使用者が操作部21か
ら入力することにより設定され、再び使用者が操作部2
1から「パスワード」を入力することによって、該使用
者のみが特定の画像情報の印刷出力を要求したり、その
内容を確認したりことができる。
【0069】「縮小/切取りの選択」とは、インデック
スシートにおけるインデックス画像がどのような内容と
なっているかを表示するためのものである。また、「イ
ンデックス画像数」は、インデックスシートに掲載され
る画像情報の数を示す。このインデックス画像およびイ
ンデックスシートの詳細については後述する。
【0070】上記インデックスシートは、記憶部12に
記憶されている個々の画像情報の内容を示す検索情報を
掲載しているものであり、後述するように、管理情報に
基づいてインデックス生成部23により生成されるもの
である。具体的には、図3に示すように、検索情報とし
て、画像情報の要旨を示すインデックス画像31と、該
インデックス画像31に対応する管理情報を示す管理情
報掲載領域40とを組み合わせて掲載している構成のイ
ンデックスシート30が挙げられる。なお、インデック
スシート30の構成はこれに限定されるものではない。
また、上記インデックス画像31には、原画を縮小した
ものと、原画の一部を切り取ったものとがある。
【0071】インデックスシート30上に出力される管
理情報としては、上述したような、管理情報として予め
設定されているデータ全てでなくてよく、画像情報の概
要を示すことができるもののみであればよい。たとえ
ば、図3では、管理情報掲載領域40には、「インデッ
クス番号」、「優先度」、および「保存期限」の管理情
報のみが印刷出力されている。さらに、インデックスシ
ート30には、画像読取部11によって読み取ることで
該画像情報に対して印刷出力の実施を許可可能とする管
理マーク41が掲載されていることが好ましい。
【0072】この管理マーク41の構成としては、特に
限定されるものではないが、たとえば個々の画像情報を
認識するためのバーコードといった画像情報マーク42
と、印刷出力される画像の形成枚数のデータを使用者が
追記できる出力枚数マーク43とを挙げることができ
る。これら管理マーク41は、図3に示すように管理情
報掲載領域40にまとめて掲載されていてもよいし、別
個に掲載されていてもよい。
【0073】上記出力枚数マーク43は、図3ではマー
クシート状になっており、使用者が所望の枚数の箇所を
鉛筆などでマークし、これを画像情報マーク42ととも
に画像読取部11に読み取らせる。これによって操作部
21により画像情報の選択や枚数の設定などをいちいち
入力しなくても自動的に所望の画像情報を印刷出力する
ことができる。すなわち、管理マーク41は、少なくと
も画像情報マーク42および出力枚数マーク43を有し
ていることが好ましい。
【0074】さらに上記管理情報には、画像情報の圧縮
履歴(狭義の画像情報における「圧縮の有無」を含む)
や画像情報の再利用回数などのデータが含まれていても
よい。これらのデータは何れも画像情報の「優先度」に
基づくものであり、「優先度」が低い画像情報は圧縮さ
れる可能性があるので、使用者がこの圧縮履歴を確認で
きれば、該画像情報に基づいて画像形成動作を実施した
場合、得られる画像の画質が劣化していることなどを把
握できる、また画像情報の再利用回数が多いということ
は、該画像情報の重要性を示すことであるので、もし仮
に再利用回数の多い画像情報の「優先度」が低ければ、
高い「優先度」に設定しなおすことも可能である。
【0075】インデックス画像31は、上述したよう
に、インデックス生成部23によって、画像情報の原画
を縮小するか、原画の一部を切り取るかして生成される
ものであり、縮小または切取りについては、画像情報の
内容によってそれぞれ選択可能になっている。これは、
原画の種類によっては、単に原画を縮小すると、インデ
ックスシート30上で認識不可能になる場合があるため
である。たとえば、図4に示すように、原画32の「画
像データ」が「北海道の地図」であるとする。このよう
に原画32一枚全面で、1つのある特定の形状を示すよ
うな場合であれば、縮小してインデックス画像31にす
ると、該画像情報がどのようなものであるか一目瞭然で
あるため非常に分かりやすい。
【0076】ところが、図5に示すように、たとえば原
画32の「画像データ」が文章のように文字が羅列して
ある画像情報では、これを縮小すると、個々の文字が認
識できなくなるので、インデックス画像31として利用
できない。また、文字列ではない画像情報においても、
模様のように小さな形状が多数配置されているような画
像であれば、縮小しても画像全体を認識することができ
ない。そこで、このような場合には、図5に示すよう
に、原画32の一部を切り取ってインデックス画像31
とする。たとえば横書きの文章の場合では、文章のスタ
ート位置である原画32の左上の部分を切り取ったり、
表題がある場合には、表題の部位(たとえば原画32の
上方)を切り取ったりしてインデックス画像31とす
る。
【0077】インデックス画像31を縮小画像にするか
切取り画像にするかについては、使用者により適宜設定
可能にしておくことが好ましい。これによって、使用者
にとって所望のインデックス画像31が得られるため、
インデックスシート30をより認識し易いものとするこ
とができる。この縮小または切取りの設定は、たとえ
ば、操作部21により使用者が適宜設定できるようにな
っていてもよいし、制御部16により、原稿から画像情
報を読み取った際に、自動的に判定するようにしておい
てもよい。
【0078】また、インデックスシート30において
は、一枚の紙面上に出力される画像情報の総数が使用者
によって適宜設定可能であることが好ましい。すなわ
ち、管理情報における「インデックス画像数」が使用者
によって変更可能になっていることが好ましい。
【0079】たとえば、記憶部12に記憶されている画
像情報の総数が非常に多い場合、全ての画像情報を一枚
の紙面上に出力することができないので、図3に示すよ
うに、六つずつ出力するように操作部21によって設定
する。一方、記憶部12に画像情報が七つ記憶されてお
り、かつ用紙を節約したいような場合には、一枚の用紙
に八つの画像情報を出力するように設定すれば、使用者
の希望に合わせたインデックスシート30を得ることが
できる。
【0080】さらに、インデックスシート30が印刷出
力される用紙のサイズによっては、多くの画像情報を掲
載するとインデックス画像31が小さくなりすぎる場合
もあるので、画像情報の総数を変化させることで、イン
デックス画像31を適切なサイズにすることもできる。
なお、制御部16により自動的に設定されるようになっ
ていてもよい。
【0081】なお、上記「インデックス画像数」はイン
デックス生成部23により生成される管理情報であり、
制御部16の制御により画像情報に付随される。同様
に、インデックス画像31における原画32の縮小また
は切取りの選択は、インデックス生成部23により管理
情報「縮小/切取りの選択」として生成され、制御部1
6の制御により画像情報に付随される。
【0082】本発明にかかる画像形成装置10では、記
憶部12に記憶されている画像情報の消去、圧縮、およ
び印刷出力の実施は、上記管理情報に基づいて制御部1
6により許可が出された画像情報に対して実施されるよ
うになっている。このとき用いられる管理情報は、上述
した管理情報のうち、最も基本的なもの、すなわち、画
像情報の重要性を示す「優先度」、画像情報が入力され
た入力時間である「読取日時」、および画像情報を検索
するための「インデックス番号」である。
【0083】まず、印刷出力の制御について説明する。
画像形成装置10に複数の画像情報が入力された場合
に、通常であれば入力された順で印刷出力を実施する
が、画像情報を一旦記憶部12に記憶している場合に
は、緊急に必要な画像情報を先に印刷出力したり、重要
性が低い画像情報の印刷出力を後回しにしたりすること
ができる。
【0084】そこで、上記「優先度」および「読取日
時」に基づいて画像情報の印刷出力順を決定すれば、上
記のような、入力順ではない印刷出力の制御を容易に実
施することができる。また、このとき、画像情報に「イ
ンデックス番号」が付与されているので、記憶部12か
らの画像情報の検索をさらに容易に実施することができ
る。このように、画像情報の印刷出力許可は、「優先
度」が高く、かつ「読取日時」の古い画像情報から順
に、画像形成部15に出されることになる。
【0085】また検索した所定の画像情報を印刷出力す
る場合の制御について説明すると、図6に示すように4
ステップとなる。まず、ステップ101(以下ステップ
をSと略す)として、記憶部12から管理情報に基づい
て印刷出力する画像情報を選択する。次に、S102と
して、印刷出力される画像情報の枚数を設定する。最後
に、S103として、印刷出力の実施を要求し、S10
4として、この要求に基づいて印刷出力が実施され、一
連の印刷出力制御が終了する。
【0086】ここで、操作部21により、S101で
「インデックス番号」を、S102で「印刷出力枚数」
を入力すれば容易に印刷出力動作を実施することができ
るが、上述したように、上記インデックスシート30に
掲載されている管理マーク41を画像読取部11により
読み取らせることによって、自動的に印刷出力動作でき
るようにしてもよい。つまり、画像情報マーク42を読
み取らせることによって「インデックス番号」が容易に
入力できるとともに、出力枚数マーク43に対して、使
用者が所望の枚数の部分をマークしてから読み取らせる
ことで、容易に印刷枚数も設定することができる。つま
り、図3に示すようなインデックスシート30を用いる
ことで、印刷出力制御におけるS102およびS103
を一度に実施することができる。
【0087】次に、記憶部12に記憶されている画像情
報の消去、並びに画像情報の圧縮について説明する。
【0088】上記記憶部12は複数の画像情報を記憶可
能としているが、たとえば、後述するように画像形成装
置10がネットワークに接続されているような場合に
は、多数の使用者がそれぞれ個別に画像情報の印刷出力
を画像形成装置10に要求することになるため、記憶部
12の記憶容量は容易に許容量に達する。そこで、記憶
部12の記憶容量が許容量に達した場合には、該記憶部
12に記憶されている画像情報の中から重要性の低い画
像情報を適宜消去できるように、画像情報の管理情報
に、消去可能とする条件設定を含めておくことが好まし
い。このように画像情報を消去可能としておくことで、
許容量に達した記憶部12に空き容量を確保することが
できる。なお、本実施の形態では、画像情報の消去は制
御部16によってなされるが、他の部材によってなされ
てもよい。
【0089】上記画像情報を消去する条件としては特に
限定されるものではないが、すでに印刷出力が終了した
画像情報に対しては、消去許可を出すようにしてもよ
い。ただし、記憶部12に記憶されている画像情報の中
には、再利用する画像情報もあるのでこの条件だけでは
不十分である。そこで、たとえば記憶部12に記憶され
た時点からある一定期間を保存期間としておき、この保
存期間を超えた画像情報は消去可能であると設定してお
くことが好ましい。
【0090】具体的には、たとえば、画像情報が記憶さ
れた時点で、計時部22によって該画像情報の入力時
間、すなわち「読取日時」を得、「優先度」に応じて予
め設定されている保存期間と照会して、該画像情報の
「保存期限」を追加する。この「保存期限」は、図3に
示すように、インデックスシート30に掲載しておくこ
とが好ましい。
【0091】上記「優先度」は、上述したように画像情
報の重要性を示すパラメータである。たとえば、重要な
画像情報を出力したいような場合には、該画像情報の
「優先度」を最高に設定しておき、容易に消去が実施さ
れないようにしておく。一方、現在、端末(パソコンや
ワープロなど)により作成中の画像情報を一旦印刷出力
して確認するような場合には、画像形成装置10の空き
時間に適当に印刷出力されればよいので、特に消去され
ても問題がない。そこで、「優先度」を最低に設定して
おく。
【0092】このような「優先度」の詳細については特
に限定されるものではない。本実施の形態では、図3に
示すように、「優先度」を0〜3の4段階に分けてい
る。「優先度3」が最も重要性が高い情報であり、以降
「優先度2」、「優先度1」、「優先度0」と下がるに
つれて重要性が低くなる。特に「優先度0」の画像情報
については重要性が最も低いため、いつでも消去可能で
あり、それゆえ「優先度」を設定しない。そのため、図
3に示すインデックスシート30では、「優先度0」の
画像情報には「保存期限」が示されていない。
【0093】また、「優先度3」〜「優先度1」につい
ては、各「優先度」に対応してそれぞれ保存期間を変化
可能に設定できるようにしておけばよい。たとえば、
「優先度3」については、記憶部12に記憶されてから
30日を保存期間とし、「優先度2」については、15
日を保存期間とし、「優先度1」については5日を保存
期間とするように設定すればよい。なお、「優先度」の
段階分けや「優先度」に対応する保存期間の日数につい
ては、上述した例に限定されるものではない。
【0094】記憶部12の記憶容量が許容量に達したと
きに、消去が許可されている画像情報、すなわち「保存
期限」が過ぎた画像情報は適宜選択されて制御部16に
より消去されるが、記憶部12中に「保存期限」が過ぎ
た画像情報がない場合、すなわち、記憶部12の記憶容
量が許容量に達したときに、消去が許可されている画像
情報がない場合には、制御部16は、圧縮が許可されて
いる画像情報を選択して、該画像情報を圧縮部13にて
圧縮する圧縮許可を出すようにしておく。これによっ
て、記憶部12に空き容量を確保することができる。
【0095】圧縮された画像情報に基づいて印刷出力さ
れる画像は、圧縮されない画像情報に基づいて印刷出力
される画像よりも画質が低下するので、圧縮許可も上記
消去許可と同様に「優先度」に基づいて設定されること
が好ましい。たとえば、「優先度」が上記のように0〜
3の4段階であるとすれば、消去可となっている「優先
度0」の次に「優先度」が低い、「優先度1」および
「優先度2」の画像情報に対して、圧縮部13に圧縮許
可を出すように設定しておく。さらに、「優先度3」の
画像情報については、「保存期限」の新しいものから、
すなわち「読取日時」の古いものから画像情報を圧縮す
ればよい。
【0096】上記画像情報の圧縮については、「優先
度」の段階に応じて圧縮率を変化させ、圧縮許可するよ
うにしてもよい。たとえば、「優先度1」の画像情報の
圧縮率を50%の高圧縮率すると、「優先度2」の画像
情報の圧縮率を20%の低圧縮率とする。このとき画像
情報の内容によっては「優先度1」・「優先度2」の画
像情報でも圧縮許可しないように設定してもよい。ま
た、「優先度3」以外の画像情報全てに対して、「優先
度」の各段階に応じて所定の圧縮率を設定しておいても
よい。
【0097】さらに、記憶部12の記憶容量が許容量に
達したときで、消去もしくは圧縮が許可されている画像
情報がない場合(たとえば、記憶部12中の画像情報全
てに対して、消去および圧縮が何れも許可されていない
場合や、すでに消去や圧縮がなされた画像情報ばかりで
ある場合など)には、「優先度」が最下位であり、かつ
「読取日時」の最も古い画像情報を選択して消去するよ
うに設定しておく。
【0098】たとえば、「優先度」が上記のように0〜
3の4段階であり、「優先度0」の画像情報を消去許可
し、「優先度1」・「優先度2」の画像情報を圧縮許可
するように設定しておくとする。ここで、複数の画像情
報が比較的新しいものばかりで「保存期限」に達してお
らず、また「優先度0」〜「優先度2」の画像情報がな
い場合、あるいは、「優先度1」・「優先度2」の画像
情報はあるものの、何れも圧縮済みであるとすると、
「優先度」が低く、かつ「読取日時」が最も古い画像情
報から消去していく。したがって、「優先度1」・「優
先度2」の圧縮済みの画像情報があれば、「読取日時」
の古い順から消去していき、「優先度3」の画像情報の
みとなっても、「読取日時」の古い順から消去してい
く。
【0099】このように画像情報の消去許可は、印刷出
力が終了済みの画像情報や、記憶部12の記憶容量が許
容量を超えている場合には、「優先度」が低く、かつ
「読取日時」の古い画像情報から順に出されるようにな
っている。
【0100】上述した画像情報を消去および圧縮するた
めの制御部16による制御は、図7に示すように、12
ステップからなっている。まず、画像読取部11により
画像の読み取りが開始されると、S1として、保存要・
入力不要が操作部21により入力される。次にS2とし
て、操作部21の操作に基づいて保存要・不要の判定が
なされる。保存が必要であると判定されれば、S3とし
て保存設定入力(後述)がなされ、S4に進む。一方保
存不要であると判定されれば、直接S4に進み、記憶部
12の記憶容量に空き容量があるか否か判定される。空
き容量があればそのままS6に進むが、空き容量がなけ
れば、S5のメモリ管理(後述)に進み、その後S6に
進む。
【0101】S6では、画像読取部11により画像の読
み取りがなされ、S7で読み取られた画像情報が記憶部
12に記憶される。その後、S8として、この画像情報
に対して番号生成部24により「インデックス番号」が
発行され、S9として、この「インデックス番号」とと
もにその他の管理情報が画像情報とともに記憶部12に
記憶される。そして、S10で画像の読み取り動作が終
了したか否かを判定する。まだ読み取る画像情報がある
場合には、S4に戻る。一方、読み取る画像情報がなけ
れば、S11に進み、記憶部12に記憶されている画像
情報についてのインデックスシート30が必要か否か判
定する。必要であれば、S12でインデックスシート3
0を印刷出力した後に読み取り動作を終了し、必要でな
ければそのまま読み取り動作を終了する。
【0102】上記S3における保存設定入力は、図8に
示すように、たとえば5ステップとなっている。まずS
31として、操作部21により読み取られる画像情報の
「優先度」が入力され、S32として該画像情報の保存
期間が入力される。この保存期間の入力は操作部21に
よって使用者の所望の期間が入力されてもよいし、S3
1で入力された「優先度」に応じて予め設定されている
保存期間が自動的に設定されるようになっていてもよ
い。このS32によって「保存期限」が生成される。
【0103】次に、S33として、該画像情報に対応す
る使用者の「パスワード」を入力する。「パスワード」
の入力が必要ない場合には、このステップは省略してよ
い。次に、S34として、インデックスシート30の印
刷出力の際に、該画像情報に対応するインデックス画像
31を縮小画像にするか切取り画像にするか設定する。
このインデックス画像31の設定も画像情報の内容に応
じて自動的に設定されてもよい。このS34により「縮
小/切取りの選択」が生成される。
【0104】そして、S35で、「インデックス画像
数」を入力する。ただし、この「インデックス画像数」
も、制御部16によりインデックス生成部23が自動的
に生成するようになっていてもよい。これら5ステップ
で入力または設定された情報は全て管理情報として、画
像情報に付随される。
【0105】次に、上記S5のメモリ管理について説明
すると、図9に示すように、7ステップとなっている。
なお、このメモリ管理における「優先度」は、上述した
ように0〜3の4段階設定されている例であるとする。
【0106】まず、S51として、記憶部12に記憶さ
れている画像情報のうち、「保存期限」が満了している
画像情報を検索する。満了している画像情報があれば、
S55に進み、該画像情報を消去する。一方、全ての画
像情報が「保存期限」に達していなければ、S52に進
み、記憶部12に記憶されている画像情報のうち、消去
許可された画像情報、つまり「優先度0」の画像情報を
検索する。消去許可された画像情報があれば、S55に
進み、該画像情報を消去する。一方、消去許可された画
像情報がなければ、すなわち、記憶部12中の画像情報
が、「優先度1」〜「優先度3」の画像情報ばかりであ
る場合には、S53に進み、「優先度」別に画像情報が
検索される。
【0107】S53では、「優先度」に応じて設定され
ている、圧縮許可されている画像情報と圧縮許可がされ
ていない画像情報とを選別する。圧縮許可されている画
像情報、すなわち「優先度1」や「優先度2」の画像情
報がある場合には、S56に進み、該画像情報を圧縮す
る。一方、圧縮許可されていない画像情報、すなわち
「優先度3」の画像情報のみである場合、あるいは「優
先度1」や「優先度2」の画像情報があってもすでに圧
縮されている場合には、S54に進み、後述する画像情
報の選択が実施される。
【0108】上記S55で画像情報が消去された後、お
よびS56で画像情報が圧縮された後には、S57で記
憶部12の記憶容量に十分余裕があるか判定する。十分
な余裕が確保されればメモリ管理を終了するが、十分な
空き容量を確保できなければ、S51に戻る。
【0109】上記S54における画像情報の選択は、図
10に示すように、4ステップとなっている。図9にお
ける上記S54以降では、記憶部12内に記憶されてい
る画像情報は、全て消去不可・圧縮不可であるか、また
は消去不可・圧縮済である。そこで、画像情報の「優先
度」および「読取日時」に基づく消去可能な画像情報を
選別する。まず、S541で記憶部12中の画像情報の
「優先度」を比較し、「優先度」の低い画像情報があれ
ばS542に進んで「読取日時」の比較を行い、より古
いものを選別してS543で該画像情報を消去する。一
方、S541で「優先度」が高いとされた画像情報、S
542で「読取日時」が新しいとされた画像情報につい
ては、再びS541に戻って、これらの中から、より
「優先度」が低く「読取日時」の古い画像情報の選別が
なされ、S543で消去される。最後に、S544で記
憶部12の記憶容量に十分余裕があるか判定され、十分
な余裕が確保されればメモリ管理を終了するが、十分な
空き容量を確保できなければ、S541に戻る。
【0110】本実施の形態では、画像情報の消去・圧縮
・印刷出力を制御するための管理情報として、「優先
度」・「読取日時」・「インデックス番号」・「保存期
限」を用いているが、これに限定されるものではなく、
何れか一つの管理情報であってもよいし、その他の管理
情報を用いてもよい。
【0111】上記インデックス生成部23によるインデ
ックスシート30の生成も、上記管理情報に基づいて制
御される。つまり、図1に示すように、画像読取部11
により画像情報が読み取られた後、操作部21や番像生
成部24、あるいは計時部22により制御部16に対し
て各管理情報が入力されると、制御部16は、これら管
理情報に基づいてインデックス生成部23にインデック
スシート30の生成要求を出力し、インデックス生成部
23がこれに基づいてインデックスシート30を生成す
る。
【0112】具体的には、インデックス生成部23で
は、制御部16を介して入力される各管理情報のうち、
インデックスシート30に掲載すべき情報を、インデッ
クスシート30のフォーマットに当てはめていくととも
に、該管理情報に基づいてインデックス画像31を生成
して、このフォーマットに当てはめる。そして、たとえ
ば「インデックス番号」が2つ以上設定されたり、ある
いは「優先度」の高い画像情報や「保存期限」の高い画
像情報が一つでも記憶部12に記憶されるなどすれば、
自動的に該インデックスシート30を印刷出力する。な
お、使用者が操作部21からインデックスシート30の
印刷出力要求を入力してもよい。
【0113】このとき、たとえば複数の画像情報を入力
し、すぐに印刷出力するような場合には、インデックス
シート30の印刷出力は必要がない。そこで、操作部2
1からの入力によりインデックスシート30の印刷出力
を中止させることが好ましい。また、インデックスシー
ト30の印刷出力の中止は、記憶部12に記憶されてい
る画像情報において、全ての画像情報の「優先度」が
「優先度0」であったり、「保存期限」が設定されてい
なかったりした場合には、自動的にインデックスシート
30の印刷出力を中止させるように制御してもよい。こ
のように、インデックスシート30の生成・印刷出力も
管理情報に基づいて制御することによって、より効率的
な画像情報の検索を実施することができる。
【0114】以上のように、本発明にかかる画像形成装
置では、記憶部に記憶されている画像情報に管理情報を
付随させ、これに基づいて画像情報の検索、消去、圧
縮、および印刷出力を制御している。そのため、メモリ
オーバーの事態に的確に対応できるとともに、上記管理
情報の少なくとも一部を含む画像情報をインデックスシ
ートとして印刷出力すれば、表示手段がなくても記憶部
中の画像情報の状況を容易に把握することができる。
【0115】それゆえ、画像情報毎に管理情報を設定す
ることによって、記憶部に対するメモリオーバー対策と
インデックスによる画像情報の検索とをまとめて制御し
得る簡素かつ効率的な制御系を実現することができる。
【0116】また、本発明にかかる画像形成装置では、
上記管理情報として「優先度」および「入力時間」を少
なくとも備えており、これによって画像情報の消去、圧
縮、および印刷出力を制御している。
【0117】具体的には、上記制御部は、記憶部に格納
されている画像情報のうち、優先度が高く、かつ入力時
間の古いものから順に、画像形成部に印刷出力許可を出
し、印刷出力が終了済みの画像情報か、または、記憶部
の記憶容量が許容量を超えている場合に、優先度が低
く、かつ入力時間の古い画像情報から順に記憶部から消
去し、さらに、消去可能な画像情報が記憶部に記憶され
ておらず、かつ、記憶部の記憶容量が許容量を超えてい
る場合に、優先度が低く、かつ入力時間の古い画像情報
から順に、圧縮部に圧縮許可を出すようになっている。
【0118】さらに、上記制御部は、消去および圧縮可
能な画像情報が記憶部に記憶されていないか、すでに圧
縮済みの画像情報のみであり、かつ記憶部の記憶容量が
許容量に達した場合には、優先度が低く、かつ入力時間
の古い順から画像情報を消去するようになっている。
【0119】そのため、記憶部におけるメモリオーバー
に効率的かつ容易に対応することが可能になり、特に、
装置構成が簡素で、かつ低コストである小型の画像形成
装置の制御系に好適に用いることができる。
【0120】なお、管理情報に基づく画像情報の管理
は、上記メモリオーバー対策の技術や画像情報検索のた
めの技術のみに適応されるものではなく、他の対策に対
して適応することも可能であることは言うまでもない。
【0121】〔実施の形態2〕本発明の実施の他の形態
について、図11に基づいて説明すれば以下の通りであ
る。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1に使用した
部材と同じ機能を有する部材には同一の番号を付記し、
その説明を省略する。また、本発明はこれに限定される
ものではない。本実施の形態では、本発明にかかる画像
形成装置10がネットワークと接続されている場合につ
いて説明する。
【0122】前述した実施の形態1では、本発明にかか
る画像形成装置10には、入力手段として、原稿から画
像情報を読み取る画像読取部11が備えられている(図
1参照)が、さらに図11に示すように、複数の端末2
6…からなるネットワーク20を介して画像情報を入力
する第二入力手段(ネットワーク入力手段)が備えられ
ていてもよい。すなわち画像形成装置10が複数の端末
26…とともにネットワーク20に接続されていてもよ
い。なお、このときの画像読取部11を第一入力手段と
する。
【0123】ここで、本実施の形態では、上記第二入力
手段は、端末26…と画像形成装置10との間で情報を
双方向に入出力できるネットワーク入出力部25となっ
ており、記憶部12との間で画像情報の入出力が可能と
なっているとともに、制御部16によって制御されるよ
うになっている。なお、その他の構成は、前記実施の形
態1における画像形成装置10と同様であるため、その
説明は省略する。
【0124】本実施の形態では、上記ネットワーク入出
力部25により画像情報が入力された場合、該画像情報
の入力元となった端末26の識別情報が管理情報として
追加されるようになっていることが非常に好ましい。こ
れによって、端末26の識別情報に基づいて、画像情報
の検索を実施することが可能になる。なお、ネットワー
ク20を介して画像形成装置10を用いる場合には、前
述したようなインデックスシート30を印刷出力する必
要はなく、各端末26の画面でインデックスシート30
を確認すればよい。
【0125】ここで、上記インデックスシート30は、
前記実施の形態1と同様に、記憶部12に記憶されてい
る全画像情報を出力してもよいが、同一の端末26から
入力された画像情報のみに限定して出力するように設定
可能となっていることが好ましい。つまり制御部16
は、インデックス生成部23に、同一の端末26から入
力された画像情報のみを掲載するインデックスシート3
0を生成させ、該端末26にそのインデックスシート3
0を出力させる制御を実施することが好ましい。これに
よって、同一の端末26の使用者が入力した画像情報の
みの検索が可能になる。
【0126】さらに、入力した画像情報に機密性がある
場合には、端末26から該画像情報に対して「パスワー
ド」を設定し、所定の使用者以外には画像情報の閲覧な
どを禁止しておけばよい。加えて、使用者毎に所定のI
D番号を設定して「パスワード」として使用すれば、同
一の端末26を複数の使用者が使用している場合であっ
ても、画像情報を容易に検索することができる。
【0127】〔実施の形態3〕本発明の実施のさらに他
の形態について、図12ないし図14に基づいて説明す
れば以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施
の形態1および2に使用した部材と同じ機能を有する部
材には同一の番号を付記し、その説明を省略する。ま
た、本発明はこれに限定されるものではない。本実施の
形態では、前期実施の形態1または2において、記憶部
12が複数のメモリを有している場合について説明す
る。
【0128】前述した制御のように、消去許可される可
能性の高い画像情報(「優先度0」の画像情報)につい
ては、消去許可されない画像情報(「優先度3」の画像
情報)とは別個に記憶させておくと、消去などの制御が
より効率的になる。そこで、前記実施の形態1では、記
憶部12は1つのメモリしか有していなかったが、本実
施の形態では、「優先度」に応じて画像情報を別個に記
憶するように、記憶部12が複数のメモリを有している
ことが好ましい。
【0129】たとえば、図12に示すように、消去許可
される可能性の高い画像情報、すなわち「優先度」の低
い画像情報は、記憶部12におけるDRAM12bなど
の揮発性のメモリ(第二記憶手段)に記憶しておけば容
易に消去が可能である。しかもDRAM12bは安価な
メモリであるので、装置のコストダウンも可能である。
一方、消去が許可されない画像情報、すなわち「優先
度」の高い画像情報は、記憶部12におけるFRAM1
2aなどの不揮発性のメモリ(第一記憶手段)に記憶し
ておけばよい。
【0130】上記のように、記憶部12は、不揮発性の
メモリであるFRAM12aおよび揮発性のメモリであ
るDRAM12bを有していることが好ましいが、さら
に、各メモリはそれぞれ複数に区画されていることが好
ましい。すなわち前記実施の形態2のように、本発明に
かかる画像形成装置10がネットワーク20に接続され
ており(図11参照)、複数の使用者によって多数の画
像情報が入力されるような場合には、ある特定の使用者
が記憶部12に大きな容量の画像情報を入力したとする
と、他の画像情報が自動的に消去されたり圧縮されたり
して、公平な使用ができなくなる。
【0131】そこで、たとえば、図13に示すように、
使用者毎あるいは使用部門毎に記憶部12を分割・区画
する。図13では、FRAM12aを部門エリア1およ
び部門エリア2に区画し、DRAM12bを部門エリア
3に分割している。たとえば、部門エリア1では、画像
情報01〜04が記憶されており、部門エリア2では、
画像情報41〜44が記憶されており、部門エリア3で
は、画像情報81〜84が記憶されている。このように
記憶部12を分割・区画しておけば、他の使用者の画像
情報を消去するような事態を回避して、より公平な使用
が可能になる上に、操作性も向上することができる。
【0132】このとき、画像情報に付随される管理情報
には、さらに「部門コード」が含まれていることが好ま
しい。この「部門コード」は、記憶部12を分割・区画
した各エリアを示す情報である。したがって、管理情報
にこの「部門コード」が含まれていれば、どの使用者が
どの部門エリアを使用しているかを容易に判定すること
ができるので、より効率的な制御が可能になる。
【0133】加えて、記憶部12が複数のメモリを有し
ている場合には、各メモリが「優先度」毎に画像情報を
記憶するようになっていてもよい。たとえば図14に示
すように、「優先度1」の画像情報のみを記憶するメモ
リや、「優先度2」の画像情報を記憶するメモリを設け
ておけば、画像情報の圧縮や消去をより効率的に実施す
ることが可能になる。なお、このときの各メモリには、
同一の「優先度」の画像情報しか記憶されないので、図
14に示すように、画像情報に付随される管理情報に
は、「優先度」が含まれていなくてもよい。
【0134】〔実施の形態4〕本発明の実施のさらに他
の形態について、図15に基づいて説明すれば以下の通
りである。なお、説明の便宜上、前記実施の形態1ない
し3に使用した部材と同じ機能を有する部材には同一の
番号を付記し、その説明を省略する。また、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0135】本実施の形態では、前記実施の形態1ない
し3における画像形成装置10において、さらに、画像
情報を印刷出力する用紙のサイズを検知する用紙サイズ
検知部(用紙サイズ検知手段)と、該用紙サイズ検知部
の検知結果に基づいて、用紙サイズに合わせて出力され
る画像のサイズを変化させる画像サイズ変化部(画像サ
イズ変化手段)とを備えている構成である。
【0136】具体的には、図15に示すように、制御部
16に対して用紙サイズの検知結果を出力するように用
紙サイズ検知部27が設けられており、記憶部12およ
び伸長部14から入力される画像情報に対して画像形成
部15に画像情報を出力するように画像サイズ変化部2
8が設けられている。このとき、画像サイズ変化部28
は、制御部16の制御を受けている。なお、それ以外の
構成は、前記実施の形態1における画像形成装置10
(図1参照)と同様の構成であるので、その説明は省略
する。また、実施の形態2や実施の形態3の画像形成装
置10(図11、図12参照)に対して、用紙サイズ検
知部27や画像サイズ変化部28が設けられていてもよ
いことはいうまでもない。
【0137】前述した制御では、「優先度」の低い画像
情報については、印刷出力されたものが使用者により確
認できればよい、というレベルであれば構わないのに対
し、「優先度」の高い画像情報は、圧縮されず、用紙も
適正であるように、できる限りよい条件(ベストに近い
条件)で印刷出力されることが好ましい。そのため、
「優先度」の低い画像情報を印刷出力する際には、適正
なサイズの用紙がなくても、他のサイズの用紙で印刷出
力してしまえば、その画像情報を記憶部12から消去す
ることができる。
【0138】そこで、「優先度」の低い画像情報を印刷
出力する際には、適正なサイズの用紙がなくても、用紙
サイズ検知部27によりそのときある用紙のサイズを検
知し、画像サイズ変化部28により、該用紙サイズに合
わせて画像サイズを拡大または縮小するよう制御部16
により制御する。これによって、「優先度」の低い画像
情報を迅速に印刷出力させて記憶部12から消去させ、
記憶部12に空き容量を確保し易くする。
【0139】さらに、印刷出力の際には、片面印刷と両
面印刷の双方が選択可能になっていることが好ましい。
上記のように、「優先度」の低い画像情報は、とりあえ
ず印刷出力してしまえばよいので、用紙の枚数が少ない
場合には両面印刷できるように制御部16により自動的
に設定される。これによって、「優先度」の低い画像情
報に対して必要以上に用紙を使用することが回避可能で
あるので、画像形成装置10の運転コストを低減するこ
とができる。
【0140】
【発明の効果】本発明にかかる画像形成装置は、以上の
ように、画像情報を入力する入力手段と、入力された画
像情報を記憶する記憶手段と、該画像情報に基づいて記
録媒体上に画像を印刷出力する出力手段とを備える画像
形成装置において、記憶手段に記憶されている上記画像
情報の検索、消去、圧縮、および印刷出力の実施を管理
するために、各画像情報毎に管理情報を生成する管理情
報生成手段と、上記管理情報に基づいて画像情報の入出
力および記憶に伴う動作を制御する制御手段とを備えて
いる構成である。
【0141】それゆえ、管理情報により、従来ではバラ
バラに制御されていた動作をまとめて効率的に制御でき
るので、特に、装置構成が簡素で、かつ低コストである
小型の画像形成装置において、画像情報の管理を効率的
に制御し得る簡素な制御系を実現することができるとい
う効果を奏する。
【0142】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、さらに、記憶手段に記憶されている個々の画
像情報の内容を示す検索情報を掲載している画像情報一
覧表を、管理情報に基づいて生成する検索情報生成手段
を備えており、上記制御手段は、上記出力手段に画像情
報一覧表を印刷出力させる構成である。
【0143】それゆえ、画像情報一覧表を印刷出力させ
ることで、記憶手段に記憶されている画像情報の状況を
確実に把握することができるとともに、該画像情報一覧
表から所望の画像情報を容易に検索することができる。
そのため、特に、装置構成が簡素で、かつ低コストであ
る小型の画像形成装置において、メモリオーバー対策の
技術とインデックスによる画像情報の検索とをまとめて
制御し得る、簡素な制御系を実現することができるとい
う効果を奏する。
【0144】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記管理情報としては、画像情報が入力され
た入力時間、入力された画像情報に対して付与される管
理番号、画像情報の重要性を示す優先度、および、画像
情報の保存期限の少なくとも一つが含まれている構成で
ある。
【0145】それゆえ、上記各管理情報によって、上記
検索・消去・圧縮・印刷出力の制御をより効率的かつ確
実に実施することができるという効果を奏する。特に、
管理情報に画像情報の保存期限が含まれていれば、使用
者にとって、記憶手段中における画像情報の保存状況を
より確実に把握することができるという効果も併せて奏
する。
【0146】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記検索情報生成手段は、個々の画像情報の
要旨を示すインデックス画像を生成し、これを検索情報
として画像情報一覧表に掲載する構成である。
【0147】それゆえ、画像情報一覧表にインデックス
画像が掲載されることになるので、特に、画像形成装置
に表示手段がない場合、あるいは簡素な構成の表示手段
しかない場合であっても記憶手段に記憶されている画像
情報を容易に管理および検索することができるという効
果を奏する。
【0148】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記検索情報生成手段は、インデックス画像
として、画像情報が印刷出力された際の原画を縮小した
縮小画像、または原画の一部を切り取った切取り画像の
何れかを、画像情報の内容によって適宜選択して生成す
るとともに、インデックス画像が縮小画像または切取り
画像の何れかであることを管理情報として生成する構成
である。
【0149】それゆえ、画像情報の内容に応じて、該画
像情報の要旨をより確実に示すインデックス画像を得る
ことができるので、記憶手段に記憶されている画像情報
をより一層容易に管理および検索することができるとい
う効果を奏する。
【0150】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記検索情報生成手段は、一つの画像情報一
覧表に掲載される画像情報の総数を変更可能としている
とともに、該画像情報の総数を管理情報として生成する
構成である。
【0151】それゆえ、画像情報一覧表に掲載されてい
る画像情報の総数を適宜設定することができるので、使
用者にとって認識し易い画像情報一覧表を容易に得るこ
とができるという効果を奏する。
【0152】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記入力手段は、記録媒体上の画像情報を読
み取る画像読取手段であり、上記画像情報一覧表には、
さらに、個々の画像情報を認識するための画像情報マー
クと、印刷出力する画像情報の枚数データを追記できる
出力枚数マークとを有する管理マークが掲載されてお
り、該管理マークを画像読取手段により読み取ることに
よって、記憶手段に記憶されている画像情報の中から所
望の画像情報の印刷出力要求を制御手段に出力できる構
成である。
【0153】それゆえ、管理マークが含まれているの
で、使用者がいちいち詳細な印刷出力要求の条件を入力
しなくても、画像情報一覧表を読み取らせることによっ
て、所望の画像情報を自動的に印刷出力させることがで
きるという効果を奏する。
【0154】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、さらに、複数の端末からネットワークを介し
て画像情報を入力するネットワーク入力手段を備えてい
るとともに、画像情報の入力元となった端末の識別情報
を管理情報に追加する構成である。
【0155】それゆえ、上記画像形成装置をネットワー
クを介して利用できるとともに、画像情報の入力元とな
った端末の識別情報を管理情報に追加するので、端末毎
に画像情報を把握することが可能になる。そのため、記
憶手段に記憶されている画像情報をより一層管理し易く
することができるという効果を奏する。
【0156】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記検索情報生成手段は、同一の端末から入
力された画像情報のみを掲載する画像情報一覧表を生成
可能とし、制御手段は、該画像情報一覧表を上記端末に
対して出力させる制御を実施する構成である。
【0157】それゆえ、同一の端末から入力された画像
情報のみを掲載する画像情報一覧表を得ることが可能で
あるため、使用者は、端末毎に画像情報を管理すること
ができるという効果を奏する。
【0158】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記管理情報には、個々の画像情報に対して
設定されるパスワードが含まれている構成である。
【0159】それゆえ、個々の画像情報にパスワードを
設定できるので、他の使用者に対して画像情報の内容を
閲覧禁止することになり、機密性の高い画像情報を確実
に取り扱うことができるという効果を奏する。
【0160】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、さらに、記憶手段に記憶されている画像情報
を圧縮する画像情報圧縮手段を備えているとともに、上
記制御手段は、記憶手段に記憶されている画像情報のう
ち、優先度が高く、かつ入力時間の古いものから順に、
出力手段に印刷出力許可を出し、印刷出力が終了済みの
画像情報か、または、記憶手段の記憶容量が許容量を超
えている場合に、優先度が低く、かつ入力時間の古い画
像情報から順に記憶手段から消去し、さらに、消去可能
な画像情報が記憶手段に記憶されておらず、かつ、記憶
手段の記憶容量が許容量を超えている場合に、優先度が
低く、かつ入力時間の古い画像情報から順に、画像情報
圧縮手段に圧縮許可を出す構成である。
【0161】それゆえ、記憶手段に記憶されている画像
情報の印刷出力、消去、および圧縮が優先度および入力
時間により管理されるので、メモリオーバー対策をより
効率的に制御することができるという効果を奏する。
【0162】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記制御手段は、消去および圧縮可能な画像
情報が記憶手段中に記憶されていないか、すでに圧縮済
みの画像情報のみであり、かつ記憶手段の記憶容量が許
容量に達した場合には、優先度が低く、かつ入力時間の
古い順から画像情報を消去する構成である。
【0163】それゆえ、記憶手段に記憶されている画像
情報が、消去許可および圧縮許可の何れも出されていな
い画像情報ばかりであっても、状況に応じて画像情報を
消去できるので、確実に空き容量を確保することができ
るという効果を奏する。
【0164】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記制御手段は、優先度に応じて異なる圧縮
率で画像情報を圧縮するように、画像情報圧縮手段に圧
縮許可を出す構成である。
【0165】それゆえ、画像情報の重要性に対応して圧
縮を実施することが可能になるため、記憶手段の限られ
た記憶容量をより有効に活用することができるという効
果を奏する。
【0166】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記記憶手段は、優先度が上位の画像情報を
記憶する不揮発性の第一記憶手段と、優先度が低いか、
または上記消去可能な画像情報を記憶する揮発性の第二
記憶手段とを有している構成である。
【0167】それゆえ、記憶手段の一部を揮発性のメモ
リとすることができるので、たとえば安価なDRAMな
どを使用することが可能になる。その結果、画像形成装
置を低コスト化することができるという効果を奏する。
【0168】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、上記記憶手段は複数に区画されている構成で
ある。
【0169】それゆえ、使用者毎あるいは使用部門毎に
記憶手段を分割・区画することが可能になり、他の使用
者の画像情報を消去するような事態を回避することがで
きる上に、操作性も向上することができるという効果を
奏する。
【0170】本発明にかかる画像形成装置は、上記構成
に加えて、さらに、画像情報を印刷出力する用紙のサイ
ズを検知する用紙サイズ検知手段と、用紙サイズ検知手
段の検知結果に基づいて、用紙サイズに合わせて出力さ
れる画像のサイズを変化させる画像サイズ変化手段とを
備えており、上記制御手段は、上記管理情報に基づいて
画像サイズ変化手段の動作を制御する構成である。
【0171】それゆえ、管理情報に基づいて画像サイズ
変化手段が制御されるので、所望のサイズの用紙が切れ
ている場合でも、重要性の低い画像情報を取り敢えず印
刷出力して、記憶手段に空き容量を得ることができると
いう効果を奏する。
【0172】本発明にかかる画像形成装置の制御方法
は、上記の課題を解決するために、入力された画像情報
を記憶手段に記憶させた後に印刷出力する画像形成装置
の制御方法において、個々の画像情報に対して、該画像
情報を管理するために、画像情報の重要性を示す優先
度、画像情報の入力時間、画像情報を検索するための管
理番号、および画像情報の保存器官の少なくとも一つを
含む管理情報を生成し、上記管理情報に基づいて、記憶
手段に記憶されている画像情報を検索して消去、圧縮、
および印刷出力の許可を出すことにより、記憶手段にお
ける画像情報の記憶状態を管理する方法である。
【0173】また、上記画像形成装置の制御方法におい
ては、さらに、記憶手段に記憶されている画像情報の概
要を掲載する画像情報一覧表を上記管理情報に基づいて
生成し、出力させるようになっている。
【0174】それゆえ、管理情報に基づいて画像情報の
検索、消去、圧縮、および印刷出力が制御されるので、
特に、装置構成が簡素で、かつ低コストである小型の画
像形成装置において、メモリオーバー対策の技術とイン
デックスによる画像情報の検索とをまとめて制御し得
る、簡素な制御系を実現することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる画像形成装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す画像形成装置が備える記憶部のメモ
リマップである。
【図3】図1に示す画像形成装置が備えるインデックス
生成部により生成されるインデックスシートの構成の一
例を示す説明図である。
【図4】図3に示すインデックスシートに掲載されてい
るインデックス画像が原画を縮小したものである例を示
す説明図である。
【図5】図3に示すインデックスシートに掲載されてい
るインデックス画像が原画を切り取ったものである例を
示す説明図である。
【図6】図1に示す画像形成装置における印刷出力開始
の制御を示すフローチャートである。
【図7】図1に示す画像形成装置における画像情報読み
取り、およびインデックスシートの印刷出力の制御を示
すフローチャートである。
【図8】図7のフローチャートにおけるステップ3の保
存設定入力の制御を示すフローチャートである。
【図9】図7のフローチャートにおけるステップ5のメ
モリ管理の制御を示すフローチャートである。
【図10】図9のフローチャートにおけるステップ54
の画像情報の選択の制御を示すフローチャートである。
【図11】本発明の他の実施の形態にかかる画像形成装
置の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明のさらに他の実施の形態にかかる画像
形成装置の構成を示すブロック図である。
【図13】図12に示す画像形成装置が備える記憶部の
メモリマップである。
【図14】本発明のさらに他の実施の形態にかかる画像
形成装置が備える記憶部の他のメモリマップである。
【図15】本発明のさらに他の実施の形態にかかる画像
形成装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置 11 画像読取部(入力手段、画像読取手段) 12 記憶部(記憶手段) 12a FRAM(第一記憶手段) 12b DRAM(第二記憶手段) 13 圧縮部(画像情報圧縮手段) 15 画像形成部(出力手段) 16 制御部(制御手段) 20 ネットワーク 21 操作部(管理情報生成手段) 22 計時部(管理情報生成手段) 23 インデックス生成部(検索情報生成手段) 24 番号生成部(管理情報生成手段) 25 ネットワーク入出力部(ネットワーク入力手
段) 26 端末 27 用紙サイズ検知部(用紙サイズ検知手段) 28 画像サイズ変化部(画像サイズ変化手段) 30 インデックスシート(画像情報一覧表) 31 インデックス画像 41 管理マーク部 42 画像情報マーク 43 出力枚数マーク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C087 AB05 BB10 BC04 BC05 BC06 BD01 BD40 BD46 CA03 CB07 CB13 2H027 DA38 DA42 DC10 EC02 EC20 EE02 EE07 EE08 EE09 EF06 EH06 EJ08 EJ09 EJ10 FD02 FD08 FD10 5B075 ND06 NR03 PQ03 PQ46 PQ48 5C073 AA06 AB03 AB04 AB13 AB15 BC04 BD03 CE01 CE06

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報を入力する入力手段と、入力され
    た画像情報を記憶する記憶手段と、該画像情報に基づい
    て記録媒体上に画像を印刷出力する出力手段とを備える
    画像形成装置において、 記憶手段に記憶されている上記画像情報の検索、消去、
    圧縮、および印刷出力の実施を管理するために、各画像
    情報毎に管理情報を生成する管理情報生成手段と、 上記管理情報に基づいて画像情報の入出力および記憶に
    伴う動作を制御する制御手段とを備えていることを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】さらに、記憶手段に記憶されている個々の
    画像情報の内容を示す検索情報を掲載している画像情報
    一覧表を、管理情報に基づいて生成する検索情報生成手
    段を備えており、 上記制御手段は、上記出力手段に画像情報一覧表を印刷
    出力させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】上記管理情報としては、画像情報が入力さ
    れた入力時間、入力された画像情報に対して付与される
    管理番号、画像情報の重要性を示す優先度、および、画
    像情報の保存期限の少なくとも一つが含まれていること
    を特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】上記検索情報生成手段は、個々の画像情報
    の要旨を示すインデックス画像を生成し、これを検索情
    報の一つとして画像情報一覧表に掲載することを特徴と
    する請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】上記検索情報生成手段は、インデックス画
    像として、画像情報が印刷出力された際の原画を縮小し
    た縮小画像、または原画の一部を切り取った切取り画像
    の何れかを、画像情報の内容によって適宜選択して生成
    するとともに、 インデックス画像が縮小画像または切取り画像の何れか
    であることを管理情報として生成することを特徴とする
    請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】上記検索情報生成手段は、一つの画像情報
    一覧表に掲載される画像情報の総数を変更可能としてい
    るとともに、該画像情報の総数を管理情報として生成す
    ることを特徴とする請求項4または5記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】上記入力手段は、記録媒体上の画像情報を
    読み取る画像読取手段であり、 上記画像情報一覧表には、さらに、個々の画像情報を認
    識するための画像情報マークと、印刷出力する画像情報
    の枚数データを追記できる出力枚数マークとを有する管
    理マークが掲載されており、 該管理マークを画像読取手段により読み取ることによっ
    て、記憶手段に記憶されている画像情報の中から所望の
    画像情報の印刷出力要求を制御手段に出力できることを
    特徴とする請求項2ないし6の何れか1項に記載の画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】さらに、複数の端末からネットワークを介
    して画像情報を入力するネットワーク入力手段を備えて
    いるとともに、画像情報の入力元となった端末の識別情
    報を管理情報に追加することを特徴とする請求項1ない
    し7の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】上記検索情報生成手段は、同一の端末から
    入力された画像情報のみを掲載する画像情報一覧表を生
    成可能とし、 制御手段は、該画像情報一覧表を上記端末に対して出力
    させる制御を実施することを特徴とする請求項8記載の
    画像形成装置。
  10. 【請求項10】上記管理情報には、個々の画像情報に対
    して設定されるパスワードが含まれていることを特徴と
    する請求項1ないし9の何れか1項に記載の画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】さらに、記憶手段に記憶されている画像
    情報を圧縮する画像情報圧縮手段を備えているととも
    に、 上記制御手段は、記憶手段に記憶されている画像情報の
    うち、優先度が高く、かつ入力時間の古いものから順
    に、出力手段に印刷出力許可を出し、 印刷出力が終了済みの画像情報か、または、記憶手段の
    記憶容量が許容量を超えている場合に、優先度が低く、
    かつ入力時間の古い画像情報から順に記憶手段から消去
    し、 さらに、消去可能な画像情報が記憶手段に記憶されてお
    らず、かつ、記憶手段の記憶容量が許容量を超えている
    場合に、優先度が低く、かつ入力時間の古い画像情報か
    ら順に、画像情報圧縮手段に圧縮許可を出すことを特徴
    とする請求項3ないし10の何れか1項に記載の画像形
    成装置。
  12. 【請求項12】上記制御手段は、消去および圧縮可能な
    画像情報が記憶手段中に記憶されていないか、すでに圧
    縮済みの画像情報のみであり、かつ記憶手段の記憶容量
    が許容量に達した場合には、優先度が低く、かつ入力時
    間の古い順から画像情報を消去することを特徴とする請
    求項11記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】上記制御手段は、優先度に応じて異なる
    圧縮率で画像情報を圧縮するように、画像情報圧縮手段
    に圧縮許可を出すことを特徴とする請求項11または1
    2記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】上記記憶手段は、優先度が上位の画像情
    報を記憶する不揮発性の第一記憶手段と、 優先度が低いか、または上記消去可能な画像情報を記憶
    する揮発性の第二記憶手段とを有していることを特徴と
    する請求項3ないし13の何れか1項に記載の画像形成
    装置。
  15. 【請求項15】上記記憶手段は複数に区画されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし14の何れか1項に記載
    の画像形成装置。
  16. 【請求項16】さらに、画像情報を印刷出力する用紙の
    サイズを検知する用紙サイズ検知手段と、 用紙サイズ検知手段の検知結果に基づいて、用紙サイズ
    に合わせて出力される画像のサイズを変化させる画像サ
    イズ変化手段とを備えており、 上記制御手段は、上記管理情報に基づいて画像サイズ変
    化手段の動作を制御することを特徴とする請求項1ない
    し15の何れか1項に記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】入力された画像情報を記憶手段に記憶さ
    せた後に印刷出力する画像形成装置の制御方法におい
    て、 個々の画像情報に対して、該画像情報を管理するため
    に、画像情報の重要性を示す優先度、画像情報の入力時
    間、画像情報を検索するための管理番号、および画像情
    報の保存期限の少なくとも一つを含む管理情報を生成
    し、 上記管理情報に基づいて、記憶手段に記憶されている画
    像情報を検索して消去、圧縮、および印刷出力の許可を
    出すことにより、記憶手段における画像情報の記憶状態
    を管理することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  18. 【請求項18】さらに、記憶手段に記憶されている画像
    情報の概要を掲載する画像情報一覧表を上記管理情報に
    基づいて生成し、出力させることを特徴とする請求項1
    7記載の画像形成装置の制御方法。
JP11206846A 1999-07-21 1999-07-21 画像形成装置およびその制御方法 Pending JP2001030550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206846A JP2001030550A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 画像形成装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11206846A JP2001030550A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 画像形成装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001030550A true JP2001030550A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16530035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11206846A Pending JP2001030550A (ja) 1999-07-21 1999-07-21 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001030550A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007094965A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム
JP2007245703A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
US7495793B2 (en) 2003-10-01 2009-02-24 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing apparatus, and print apparatus that uses image data recorded on an image record medium
JP2009105876A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Brother Ind Ltd 管理装置
JP2010062807A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像データ蓄積方法、画像データ蓄積プログラム及び記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495793B2 (en) 2003-10-01 2009-02-24 Seiko Epson Corporation Image processing method, image processing apparatus, and print apparatus that uses image data recorded on an image record medium
JP2007094965A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Noritsu Koki Co Ltd プリント処理システム
JP2007245703A (ja) * 2006-02-14 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2009105876A (ja) * 2007-10-02 2009-05-14 Brother Ind Ltd 管理装置
JP2010062807A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像データ蓄積方法、画像データ蓄積プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7831583B2 (en) Document retrieval system, document retrieval apparatus, document retrieval method, program, and storage medium
JP4305487B2 (ja) 画像形成装置
US20070299750A1 (en) Image forming apparatus
US7460259B2 (en) Print control device and print control method
US8804181B2 (en) Image forming apparatus with index printing and direct search functionalities
JP2001030550A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20050259293A1 (en) Image forming apparatus having printing log management function and method thereof
US7164866B2 (en) Image forming device that writes log data to storage medium
JP4197679B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2009266026A (ja) データ処理装置、記憶装置、及びコンピュータプログラム
JPS5983455A (ja) 画像情報記憶検索装置
JPH05158778A (ja) 画像情報記憶装置
JPH0721069A (ja) 電子ファイル装置及びファイル管理方法
JPH06162084A (ja) 電子ファイル装置
US20060152761A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2000067078A (ja) データ処理方法及び装置
JP2008296459A (ja) 画像記録装置
JPH05212917A (ja) プリンタ
JPH0667945A (ja) 電子ファイリング装置
JPH05314127A (ja) 文書データの外部参照方式
KR20050112391A (ko) 인쇄작업 히스토리를 이용한 인쇄 방법 및 장치
JP2007173890A (ja) 画像処理装置および画像保存方法
JPH0528196A (ja) 電子フアイリング装置
JP2006082492A (ja) 記録装置、記録方法及びそのプログラム
JPH07296138A (ja) イメージデータ管理装置