[go: up one dir, main page]

JP2001007891A - データ中継装置(DataInterfaceDevice) - Google Patents

データ中継装置(DataInterfaceDevice)

Info

Publication number
JP2001007891A
JP2001007891A JP2000111349A JP2000111349A JP2001007891A JP 2001007891 A JP2001007891 A JP 2001007891A JP 2000111349 A JP2000111349 A JP 2000111349A JP 2000111349 A JP2000111349 A JP 2000111349A JP 2001007891 A JP2001007891 A JP 2001007891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
frequency
variable
video data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000111349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461783B2 (ja
Inventor
Seong Jin Kim
ジン キム ション
Yu Soong Kim
スー キム ユー
Hyun Chang Lee
チャン リー ヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2001007891A publication Critical patent/JP2001007891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461783B2 publication Critical patent/JP3461783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B15/00Suppression or limitation of noise or interference
    • H04B15/02Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus
    • H04B15/04Reducing interference from electric apparatus by means located at or near the interfering apparatus the interference being caused by substantially sinusoidal oscillations, e.g. in a receiver or in a tape-recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2215/00Reducing interference at the transmission system level
    • H04B2215/064Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics
    • H04B2215/067Reduction of clock or synthesizer reference frequency harmonics by modulation dispersion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的はEMIを抑制するデータ中継装置
を提供することである。 【解決手段】本発明によるデータ中継装置は所定周波数
のデータクロックに同期されるデータを入力する入力手
段と、データクロックを変化させて周波数が所定周波数
を中心に一定の周波数範囲で変化する可変クロックを提
供するクロック可変手段とデータクロック及び可変クロ
ックに応答してデータの伝送速度が一定範囲の伝送速度
内で変化するようにする速度可変手段を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はデータを中継する装
置に関し、特にデータの伝送速度を周期的に変化させて
データを中継するデータ中継装置に関するものである。
また、本発明は前記のような中継方法を利用して液晶パ
ネルを駆動する液晶パネル駆動装置に関するものであ
る。さらに、本発明は前記のような中継方法を利用して
モニターを駆動するモニター装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音声情報に比べてデータ量が非常に大き
なテキスト情報及びビデオ情報などを伝送する場合があ
る。これらのテキスト情報及びビデオ情報などは必要な
時間に利用できるように高速で伝送することが必要であ
る。そのためにテキスト情報及びビデオ情報などは高い
周波数範囲を使用することになる。このように情報の伝
達に使用する周波数範囲が高くなるに従って、データバ
スのような伝送路では電磁気干渉(以下"EMI"という)
の影響を無視することができなくなる。さらに、高周波
数の情報を表示するための液晶表示装置及びモニター装
置のような表示装置においてもEMIが大きな影響を与え
るようになる。このようなEMIを減らす方法として多重
伝送方法が中継装置及び表示装置などに使用されてい
る。しかし、多重伝送方法によれば伝送線路が複雑にな
るだけでなく中継装置及び表示装置の設計の自由度が制
限される。
【0003】実際に、液晶表示装置以下("LCD"とい
う)はEMIを減らすために図1のような二重バス構造の
液晶パネル装置を使用している。図1の液晶パネル駆動
装置は液晶パネル(10)上の信号ラインを駆動するため
のソース駆動IC (12)と、液晶パネル(10)上のゲート
ラインを駆動するためのゲート駆動IC(14)と、これらの
ソース駆動IC(12)とゲート駆動IC(14)のタイミングを制
御するためのタイミング制御機(16)で構成される。タイ
ミング制御機(16)はクロックライン(CKL)からの図2に
図示されるデータクロックライン(DCLK)及び起動信号ラ
イン(SSL)からの垂直及び水平同期信号(VSYN,HSYN)に応
答してソース駆動IC(12)及びゲート駆動IC(14)の動作タ
イミングを制御する。ソース駆動IC(12)はソース制御ラ
イン(SCL)を通じてソース制御信号を供給され、ゲート
駆動IC(14)はゲート制御ライン(GSL)を通じてゲート制
御信号を入力される。ソース制御信号にはビデオデータ
の伝送周期を指示する図2のような伝送クロック(TCLK)
が含まれる。また、タイミング制御機(16)は外部バス(E
B)からのビデオデータをソース駆動IC(12)に伝送する際
に発生するEMIを減らすために、タイミング制御機(16)
は第1及び第2内部バス(FIB,SIB)を通じてソース駆動I
C(12)と接続される。第1内部バス(FIB)は奇数番目の画
素についての図2に図示されるようなR(赤色),G(緑
色)及びB(青色)データ(FIRD,FIGD,FIBD)をソース
駆動IC(12)に伝送し、第2内部バス(SIB)は偶数番目画
素についての図2のようなR,G,及びBデータ(SIRD,SIGD,
SIBD)をソース駆動IC(12)に伝送する。これによって、
タイミング制御機(16)は外部バス(EB)からのビデオデー
タ(ERD,EGD,EBD)を奇数番目画素データ(FIRD,FIGD,FIB
D)と偶数番目画素データ(SIRD,SIGD,SIBD)に分ける。
ビデオデータはR,G,及びBデータを含み、R,G,及びBデー
タそれぞれは6ビット信号で構成される。従って、外部
バス(EB)は18個のビットラインを含み第1及び第2内部
バス(FIB,SIB)も18個のビットラインをそれぞれ有す
る。このように奇数番目画素データと偶数番目画素デー
タが同時にソース駆動IC(12)に供給されるために、第1
及び第2内部バス(FIB,SIB)上のデータは外部バス(EB)
上のデータの周波数の2分の1に相応する周波数を持
つ。これと共に、ソース制御ライン(SCL)上の伝送クロ
ックもクロックライン(CKL)上のデータクロックより低
い周波数を持つ。たとえば、液晶パネル(10)がXGA級パ
ネルの場合、EMI測定パターンで外部バス(EP)上のデー
タの周波数とクロックライン(CKL)上のデータクロック
の周波数はそれぞれ18MHz及び65MHzを持ち、内部バス(F
IB,SIB)上のデータ周波数とソース制御ライン(SCL)上の
伝送クロックの周波数は9MHz及び325MHzをそれぞれ持
つ。これによって、タイミング制御機(16)とソース駆動
IC(12)間の伝送線路ではEMIが減少する。
【0004】しかし、図1の液晶パネル駆動装置では第
1及び第2内部バス(FIB,SIB)上の周波数とソース制御
ライン(SCL)上の伝送クロック(TCLK)の周波数が固定さ
れるので、データの周波数とその高調波周波数では強い
EMIが放射されるとともにクロックの周波数とその高調
波周波数でもEMIが放射される。このために、図1の液
晶パネル駆動装置はEMIを一定の限界以下には減らすこ
とができなかった。EMIを減らすための他の方法として
は、EMIフィルタ及び機械的なシールドを利用する方法
がある。EMIフィルタはクロック及びデータの出力端子
に設置される。このようなEMIフィルタと機械的なシー
ルドは液晶表示装置の構造を複雑にすると共に製造工程
を増加させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はEMIを抑制することが可能なデータ中継装置を提供す
ることである。さらに、本発明の他の目的はEMIを抑制
することが可能な液晶パネル駆動装置を提供することで
ある。本発明のさらに他の目的はEMIを抑制することが
可能なモニタ装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明によるデータ中継装置は伝送速度が一定範
囲の伝送速度内で変化するようにデータを伝送すること
を特徴とする。
【0007】本発明によるデータ中継装置は所定周波数
のデータクロックに同期するデータを入力する入力手段
と、データクロックを変化させて周波数が所定周波数を
中心に一定の周波数範囲で変化する可変クロックを提供
するクロック可変手段と、データクロック及び可変クロ
ックに応答してデータの伝送速度が一定範囲の伝送速度
内で変化するようにする速度可変手段を具備することを
特徴とする。
【0008】本発明による液晶パネル駆動装置はビデオ
データを入力する入力手段と、液晶パネル上のデータラ
インを駆動するためのソース駆動回路と、伝送速度が一
定速度範囲内で変化するビデオデータをソース駆動回路
に伝送するデータ中継手段を具備することを特徴とす
る。
【0009】本発明による液晶パネル駆動装置は所定周
波数のデータクロックに同期するビデオデータを入力す
る入力手段と液晶パネル上のデータラインを駆動するた
めのソース駆動回路とデータクロックを可変して周波数
が所定周波数を中心に一定範囲の周波数範囲に変化され
る可変クロックを提供するクロック可変手段とデータク
ロック及び可変クロックに応答して伝送速度が一定範囲
の伝送速度内で次第に変化するようにビデオデータをソ
ース駆動回路に伝送する速度可変手段を具備することを
特徴とする。
【0010】本発明によるモニター装置は、ビデオデー
タを入力する入力手段と、ビデオデータによってモニタ
ーを駆動するための駆動手段と、入力手段からのビデオ
データをスケーリングするとともに伝送速度が一定速度
範囲内で変化するようにスケーリングされたビデオデー
タを駆動手段に供給するスケーリング手段を具備するこ
とを特徴とする。
【0011】本発明によるモニター装置は一定周波数の
データクロックに同期するビデオデータを入力する入力
手段と、ビデオデータによってモニターを駆動するため
の駆動手段とデータクロックを変化させて周波数が所定
周波数を中心に一定の周波数範囲で変化する可変クロッ
クを提供するクロック可変手段とデータクロックに応答
して入力手段からのビデオデータをスケーリングすると
ともに変調クロックに応答して伝送速度が一定範囲内で
変化するようにスケーリンされるビデオデータを駆動手
段に供給するスケーリング手段を具備することを特徴と
する。
【0012】本発明によるモニター装置はアナログビデ
オデジタル信号をデジタルビデオデータで変換するため
の変換手段と;ビデオデータによってモニターを駆動す
るための駆動手段と;変換手段の量子化間隔を決定する
サンプリングクロックを発生クロック発生手段と;サン
プリングクロックを周波数が一定の周波数範囲内で変化
する可変クロックで変調してその可変クロックを変調手
段に供給してデジタルデータの伝送速度を一定範囲の速
度内で変化させるクロック変調手段と;変調手段からの
ビデオデータをスケーリングするとともにスケーリング
されるビデオデータを駆動手段に供給するスケーリング
手段を具備することを特徴とする。
【0013】前記目的以外の本発明の他の目的及び特徴
は添付図面を参照した実施例に対する詳細な説明を通し
て明らかになる。
【0014】
【作用】本発明によるデータ中継装置ではデータとクロ
ックの周波数が一定な周期で次第に高くなり低くなる。
これによって、データ中継装置からの信号によって発生
するEMIは広い周波数範囲に分散される。この結課、EMI
が抑圧される。一方、本発明による液晶パネル駆動装置
でも、データとクロックの周波数が一定周期毎に次第に
高くなったり低くなる。本発明による液晶パネル駆動装
置で発生するEMIは広い周波数範囲に分散する。この結
果、本発明による液晶パネル駆動装置ではEMIが抑圧さ
れる。また、本発明によるモニタ装置でも、データとク
ロックの周波数が一定周期毎に次第に高くなったり低く
なる。本発明によるモニタ装置で発生するEMIは広い周
波数範囲に分散される。この結果、本発明によるモニタ
装置ではEMIが抑圧される。
【0015】
【発明の実施態様】以下、本発明の実施例を添付の図3
ないし図9を参照して詳細に説明する。図3に、本発明
の実施例である液晶パネル駆動装置を図示する。図3の
液晶パネル駆動装置は液晶パネル(20)上の信号ラインを
駆動するためのソース駆動IC(22)と、液晶パネル(20)上
のゲートラインを駆動するためのゲート駆動IC(24)を具
備する。また、液晶パネル駆動装置はソース駆動IC(22)
とゲート駆動IC(24)のタイミングを制御するためのタイ
ミング制御機(26)と、データクロックを変調するための
クロック変調機(28)をさらに含む。タイミング制御機(2
6)は外部クロックライン(ECKL)からの図4に図示される
ようなデータクロック(DCLK)と起動信号ライン(SSL)か
らの垂直及び垂平起動信号(VSYN,HSYN)に応答してソー
ス駆動IC(22)及びゲート駆動IC(24)の動作タイミングを
制御する。ソース駆動IC(22)はソース制御ライン(SCL)
を通じてソース制御信号を供給され、ゲート駆動IC(24)
はゲート制御ライン(GCL)を通じてゲート制御信号を入
力される。
【0016】また、タイミング制御機(26)は外部バス(E
B)からのビデオデータを内部バス(IB)に接続されるソー
ス駆動IC(22)に伝送する。ビデオデータは図4のように
R,G及びBデータ(ERD,EGD,EBD)を含み、R,G及びBデータ
それぞれは6ビットで構成される。従って、外部バス(E
B)は18個のビットラインを含むとともに内部バス(IB)も
18個のビットラインを持つ。クロック可変機(28)は外部
クロックライン(ECKL)からのデータクロック(DCLK)を周
波数変化させて図4のような可変クロック(FCLK)を発生
させる発生させる。この可変クロック(FCLK)は一定周期
ことに下限周波数から上限周波数まで次第に高くなった
後、上限周波数から下限周波数まで次第に低くなる。こ
のような可変クロック(FCLK)の周波数変動幅はデータク
ロック(DCLK)の周波数を基準で±1ないし±3%で設定
される。例えば、データクロック(DCLK)の周波数が65MH
zであればであれば、可変クロック(FCLK)の周波数は6
3.05MHz及び 66.95MHzの範囲(±3%)または64.35MH
z及び65.65MHzの範囲(±1%)内で変化する。このよう
な可変クロック(FCLK)を発生させるために、クロック可
変機(28)は三角波信号に従ってデータクロック(DCLK)の
周波数を高めることのできる周波数可変機( 図示しない
)を含む。三角波信号は絶対値が同じ正の傾きと負の傾
きを持つ。このような可変クロック(FCLK)は内部クロッ
クライン(ICKL)を通じてタイミング制御機(26)及びソー
ス駆動IC(22)に共通に供給される。タイミング制御機(2
6)はデータクロック(DCLK)によって外部バス(EB)からR,
G及びBデータ(ERD,EGD,EBD)を入力して可変クロック(FC
LK)によってR,G及びBデータを内部バス(IB)に出力す
る。すなわち、タイミング制御機(26)は一定の周期毎に
内部バス(IB)上のデータの伝送速度を次第に増加させた
後次第に減少させる。図4を参照すると、外部バス(EB)
R,G及びBデータ(ERD,EGD,EBD)は一定速度で伝送される
のに比べて内部バス(IB)上のR,G及びBデータ(IRD,IGD,I
BD)の伝送速度は可変周期ことに次第に増加させた後次
第に減少される。このように、内部バス(IB)上のR,G及
びBデータ(IRD,IGD,IBD)の周波数が周期的に反復的に変
動することでこれらのデータと可変クロック(FCLK)のス
パクトルの幅が広くなり同時にこれらのデータと可変ク
ロック(FCLK)のスパクトルのレベルが低くなる。また、
内部バス(IB)で発生するEMIも広い周波数範囲に分散さ
れる。この結果、タイミング制御機(26)とソース駆動IC
(22)の間の伝送線路ではEMIが減少する。クロック可変
機(28)はタイミング制御機(26)と一体化することができ
る。この場合、図3の液晶パネル駆動装置の組立工程が
簡素化される。
【0017】図5は本発明の他の実施例による液晶パネ
ル駆動装置を図示する。図5の液晶パネル駆動装置はソ
ース駆動IC(22)が第1及び第2内部バス(FIB, SIB)を通
じてタイミング制御機(26)に接続されることとともにタ
イミング制御機(26)とクロック可変機(28)の間に接続さ
れる分周機(30)をさらに具備すること以外は図3の液晶
パネル駆動装置と似ている。第1内部バス(FBI)は奇数
番目の画素についてのR(赤色),G(緑色)及び B(青色)デ
ータ(FIRD,FIGD,FIBD)をソース駆動IC(22)に伝送し、第
2内部バス(SIB)は偶数番目の画素についてのR,G及びB
データ(SIRD,SIGD,SIBD)をソース駆動IC(22)に伝送す
る。これによって、タイミング制御機(26)は外部バス(E
B)からのビデオデータ(ERD,EGD,EBD)を奇数番目の画素
データ(FIRD,FIGD,FIBD)と偶数番目の画素データ(SIRD,
SIGD,SIBD)に分けられる。このように奇数番目の画素デ
ータと偶数番目の画素データが同時にソース駆動IC(22)
に供給されるために、第1及び第2内部バス(FIB,SIB)
上のデータは外部バス(EB)上のデータの1/2の周波数を
持つ。これと共に、ソース駆動IC(22)に供給されるクロ
ックもデータクロック(DCLK)より1/2低い周波数を持
つ。
【0018】例えば、液晶パネル(20)がXGA級パネルの
場合、外部バス(EP)上のデータ周波数とクロックライン
(CKL)上のデータクロック(DCLK)の周波数はそれぞれ18M
Hz及び65MHzを持つことに比べて内部バス(FIB,SIB)上の
データ周波数とソース駆動IC(22)に供給される周波数は
9MHz及び32.5MHzをそれぞれ持つ。これによって、タイ
ミング制御機(26)とソース駆動IC(22)の間の伝送線路で
はEMIが減少する。一方、分周期(30)はクロック可変機
(28)からの可変クロック(FCLK)(以下 ゛第1可変クロ
ック゛という)を1/2に周波数分周して第2可変クロッ
ク(SCLK)を発生する。第2可変クロック(SCLK)は図6の
ように第1可変クロック(FCLK)と同様に一定の可変周期
毎に下限周波数から上限周波数まで次第に高くなったり
または低くなったりする周波数を持つ。この第2可変ク
ロック(SCLK)の周波数変動幅はデータクロック(DCLK)の
周波数を基準にして±1及び±3%に設定される。
【0019】例えば、データクロック(DCLK)の周波数が
32.5MHzであれば、第2可変クロック(SCLK)の周波数は
31.525MHz及び33.475MHzの範囲(±3% )または32.8
25MHz及び33.175MHzの範囲(±1% )内で変化する。こ
のような第2可変クロック(SCLK)は内部クロックライン
(ICKL)を通じてタイミング制御機(26)及びソース駆動IC
(22)に共通に供給される。タイミング制御機(26)はデー
タクロック(DCLK)に起動される状態で外部バス(EB)から
入力されるR,G及びBデータ(ERD,EGD,EBD)を奇数番目R,G
及びBデータ(FIRD,FIGD,FIBD)と偶数番目のR,G及びBデ
ータ(SIRD,SIGD,SIBD)で分離する。共に、タイミング制
御機(26)は第2可変クロック(SCLK)によって奇数番目R,
G及びBデータ(FIRD,FIGD,FIBD)を第1内部バス(FIB)
に、偶数番目のR,G及びBデータ(SIRD,SIGD,SIBD)を第2
内部バス(SIB)に出力する。すなわち、タイミング制御
機(26)は一定の周期毎に内部バス(IB)上のデータ伝送速
度を次第に増加した後再び次第に減少させる。図6を参
照すると、外部バス(EB)上のR,G及びBデータ(ERD,EGD,E
BD)は一定の速度で伝送されるのに対して、第1内部バ
ス(FIB)上の奇数番目R,G及びBデータ(FIRD,FIGD,FIBD)
と第2内部バス(SIB)上の偶数番目のR,G及びBデータ(SI
RD,SIGD,SIBD)の伝送速度は可変周期毎に次第に増加し
た後次第に減少する。
【0020】このように、奇数番目R,G及びBデータ(FIR
D,FIGD,FIBD)と第2内部バス(SIB)上の偶数番目のR,G及
びBデータ(SIRD,SIGD,SIBD)の周波数が周期的かつ反復
的に変動することでこれらのデータと第2可変クロック
(SCLK)のスパクトルの幅が広くなり、同時にこれらのデ
ータと第2可変クロック(SCLK)のスパクトルのレベルが
低くなる。また、第1及び第2内部バス(FIB,SIB)で発
生するEMIも広い周波数範囲に分散されて低いレベル持
つ。これは図7A及び図7Bを通じて明らかである。図7Aは
図5の液晶パネル駆動装置で発成するEMIの周波数特性
を表し、図7Bは図1の液晶パネル駆動装置で発成するEM
Iの周波数の特性を現れる。図7Aによると、EMIは広い周
波数範囲分散され、そのレベルが低い。一方、図7Bで
は、EMIが狭い周波数範囲に密集散し、そのレベルが低
下する。このように、図5の液晶パネル駆動装置ではタ
イミング制御機(26)とソース駆動IC(22)間の伝送線路で
はEMIが限界価以下にまで減少する。クロック可変機(2
8)及び分周期(30)はタイミング制御機(26)と一体化する
ことができる。この場合、図5の液晶パネル駆動装置の
組立工程が簡素化される。
【0021】図8は本発明に実施例によるモニタ装置を
図示する。図8のモニタ装置はクロックライン(CKL)か
らのデータクロック(DCLK)を共通に入力されるクロック
可変機(40)及びモニタスケーラ(42)と、このモニタスケ
ーラ(42)に従属接続される駆動部(44)及びモニタ(46)を
具備する。クロック可変機(40)はクロックライン(CKL)
からのデータクロック(DCLK)を周波数を変化させること
で第1可変クロック(FCLK)を一定周期毎に下限周波数か
ら上限周波数まで次第に高くなる後上限周波数から下限
周波数まで次第に低くなる。このような可変クロック(F
CLK)の周波数変動幅はデータクロック(DCLK)の周波数を
基準で±1ないし±3%で設定される。例えば、データ
クロック(DCLK)の周波数が65MHzであれば、可変クロッ
ク(FCLK)の周波数は63.05MHz及び 66.95MHzの範囲(±
3%)または64.35MHz及び65.65MHzの範囲(±1%)内で
変化する。
【0022】このような可変クロック(FCLK)を発生させ
るために、クロック可変機(40)は三角波信号に従ってデ
ータクロック(DCLK)の周波数を高める周波数可変機( 図
示しない )を含む。三角波信号は絶対値が同じ正の傾き
と負の傾きを持つ。モニタスケーラ(42)はクロックライ
ン(CKL)からのデータクロック(DCLK)に応答してデータ
バスライン(DBL)からのデジタルビデオデータ(VD)を入
力することと共に入力されたデジタルビデオデータ(VD)
をスケーリングしてデジタルビデオデータ(VD)を変更さ
せる。また、モニタスケーラ(42)はクロック可変機(40)
からの第1可変クロック(FCLK)と起動されるようにスケ
リングしたビデオデータ(SVD)を第2可変クロック(SCL
K)と一緒に駆動部(44)に供給する。これによって、駆動
部(44)に供給されるスケーリングされたビデオデータ(S
VD)は一定周期ことに次第に早く伝送させたり次第に遅
く伝送される。第2可変クロック(SCLK)も第1可変クロ
ック(FCLK)と同一に一定な可変周期ことに次第に早くな
ったり次第に遅くなれる周期を持つ。駆動部(44)は第2
可変クロック(SCLK)に応答してスケリングされたビデオ
データ(SVD)を入力してモニタ(46)を駆動する。このよ
うに、駆動部(44)に供給されるスケリングビデオデータ
の(SVD)の周波数と第2可変クロック(SCLK)の周波数が
一定周期毎に次第に反復的に変動することでスケーリン
グビデオデータ(SVD)と第2可変クロック(SCLK)のスペ
クドルのレベルが低下する。これによって、モニタスケ
ーラ(42)と駆動部(44)の間で発生するEMIも広い周波数
範囲に分散して共にそのEMIのレベルが低くなる。結課
的に、図8のモニタ装置ではEMIが抑圧される。
【0023】図9は本発明の他の実施例によるモニタ装
置を図示する。図9のモニタ装置はアナログ信号ライン
(ASL)に従属接続されるアナログ−デジタル変換機(以
下"A-D変換機"という)(50)、モニタスケーラ(52)、駆動
部(54)及びモニタ(56)と、そしてクロック発生機(58)と
A-D変換機(50)の間に接続されるクロック発生機(60)を
具備する。クロック発生機(58)周期(周波数)が一定のサ
ンプリングクロック(CLK)を発生する。クロック発生機
(60)はサンプリングクロック(CLK)を周波数可変するこ
とで第1可変クロック(FCLK)を発生させる。この第1可
変クロック(FCLK)は一定な周期ことに下限周波数から上
限周波数まで次第に高くなったりまたは低くなったりす
る周波数を持つ。このような第1可変クロック(FCLK)の
周波数変動幅はサンプリングクロック(CLK)の周波数を
基準にして±1ないし±3%で設定される。
【0024】例えば、サンプリングクロック(CLK)の周
波数が65MHzであれば、可変クロック(FCLK)の周波数は6
3.05MHz及び 66.95MHzの範囲(±3%)または64.35MH
z及び65.65MHzの範囲(±1%)内で変化する。このよう
な第1可変クロック(FCLK)を発生させるために、クロッ
ク可変機(60)は三角波信号に従ってサンプリングクロッ
ク(CLK)の周波数を高めたりまたは低くなったりする周
波数可変機( 図示しない)を含む。三角波信号は絶対値
が同じ正の傾きと負の傾きを持つ。A-D変換機(50)は第
1可変クロック(FCLK)の周期ことにアナログ信号ライン
(AVL)からのアナログビデオ信号(AVS)をサンプリングす
ると共にそのサンプリングされる信号を符号化すること
でデジタルビデオデータ(VD)を発生させる。デジタルビ
デオデータ(VD)は一定の周期ことに次第に早く伝送され
たり次第に遅く伝送される。このようなデジタルビデオ
データ(VD)は第2可変クロック(SCLK)と共にモニタスケ
ーラ(52)に供給される。第2可変クロック(SCLK)も第1
可変クロック(FCLK)と同一に一定な可変周期毎に次第に
早くなったり次第に遅くなったりする周期を持つ。た
だ、第2可変クロック(SCLK)は第1可変クロック(FCLK)
より一定の位相だけ遅延していてもよい。
【0025】モニタスケーラ(52)はA-D変換機(50)から
のビデオデータ(VD)を入力することと共に入力されるビ
デオデータ(VD)をスケリングしてビデオデータ(VD)を変
更させる。また、モニタスケーラ(52)はA-D変換機(50)
からの第2可変クロック(SCLK)と起動されるようにスケ
リングされるビデオデータ(SVD)を駆動部(54)に供給
し、第3可変クロック(TCLK)も駆動部(54)に供給する。
これによって、駆動部(54)に供給されるスケリングされ
るビデオデータ(SVD)は一定な周期ことに次第に早く伝
送されたり次第に遅く伝送される。第3可変クロック(T
CLK)も第1及び第2可変クロック(FCLK、SCLK)と同様に
一定な可変周期ことに次第に早くなったり次第に遅くな
ったりする周期を持つ。ただ、第3可変クロック(TCLK)
は第2可変クロック(SCLK)より一定な位相差ほど遅延さ
れることができる。駆動部(54)は第3可変クロック(TCL
K)に応答してスケリングされるビデオデータ(SVD)を入
力してモニタ(56)を駆動する。このように、A-D変換機
(50)から駆動部(54)に供給されるビデオデータの周波数
と第3可変クロック(TCLK)の周波数が一定周期毎に反復
的に変動することでスケリングされるビデオデータ(SV
D)と第3可変クロック(TCLK)のスペクドルのレベルが低
くなる。これによって、モニタスケーラ(52)と駆動部(5
4)の間に発生するEMIも広い周波数範囲分に分散されて
同時にそのEMIのレベルが低くなる。結果的に、図9の
モニタ装置ではEMIが抑圧される。
【0026】
【発明の効果】上述したように、本発明によるデータ中
継装置ではデータとクロックの周波数が一定周期毎に次
第に高くなったり低くなる。これによって、データ中継
装置からの信号によって発生するEMIは広い周波数範囲
に分散される。この結課、EMIが抑圧される。一方、本
発明による液晶パネル駆動装置でも、データとクロック
の周波数が一定周期毎に次第に高くなったり低くなる。
本発明による液晶パネル駆動装置で発生するEMIは広い
周波数範囲に分散される。この結課、本発明による液晶
パネル駆動装置ではEMIが抑圧される。また、本発明に
よるモニタ装置でも、データとクロックの周波数が一定
な周期ことに次第に高くなったり低くなる。本発明によ
るモニタ装置で発生するEMIは広い周波数範囲に分散さ
れる。この結課、本発明によるモニタ装置ではEMIが抑
圧される。
【0027】以上説明した内容を通して当業者であれば
本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修
正が可能である。
【図面の簡単な説明】
本発明の他の目的及び特徴は添部図面を参照する次の実
施例についての詳細な説明を通じて明瞭に理解される。
【図1】 図1は従来の液晶パネル駆動装置を図示す
るブロック図である。
【図2】 図2は図1の駆動装置の各部分についての
動作波形図である。
【図3】 図3は本発明の実施例による液晶パネル駆
動装置を概略的に図示するブロック図である。
【図4】 図4は図3の駆動装置の各部分についての
動作波形図である。
【図5】 図5は本発明の実施例による液晶パネル駆
動装置を概略的に図示するブロック図である。
【図6】 図6は図5の駆動装置の各部分についての
動作波形図である。
【図7】 図7Aは図5の液晶パネル駆動装置で発生
するEMIの周波数分布を表す特性図である。図7Bは図1
の液晶パネル駆動装置で発生するEMIの周波数分布を表
す特性図である。
【図8】 図8は本発明の実施例によるモニター装置
を概略的に図示するブロック図である。
【図9】 図9は本発明の実施例によるモニター装置
を概略的に図示するブロック図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H04L 12/28 H04L 11/00 310Z (72)発明者 ユー スー キム 大韓民国 インチョン−シ ヨンス−ク ヨンソー−1ドン, ユチュン アパート メント 107−306 (72)発明者 ヒュン チャン リー 大韓民国 ソウル特別市 カンナン−ク カエポ−ドン 189, ジュコン アパー トメント 433−403

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】データを、一定範囲内で次第に変化するク
    ロックに従って伝送することを特徴とするデータ中継装
    置。
  2. 【請求項2】所定周波数のデータクロックによって起動
    されるデータを入力する入力手段と、前記データクロッ
    クを変化させて周波数が所定周波数を中心に一定の周波
    数範囲で変化する可変クロックを提供するクロック可変
    手段と、前記データクロック及び前記可変クロックに応
    答して前記データの伝送速度を一定範囲の伝送速度内で
    変化させる速度変化手段を具備することを特徴とするデ
    ータ中継装置。
  3. 【請求項3】第2項において、前記可変クロックが前記
    所定周波数を基準として±1ないし±3%の周波数範囲
    内で変化する周波数を持つことを特徴とする請求項2記
    載のデータ中継装置。
  4. 【請求項4】ビデオデータを入力する入力手段と、液晶
    パネル上のデータラインを駆動するためのソース駆動回
    路と、伝送速度が一定の速度範囲内で変化するように前
    記ビデオデータをソース駆動回路で伝送するデータ中継
    手段を具備することを特徴とする液晶パネル駆動装置。
  5. 【請求項5】所定周波数のデータクロックに起動される
    データを入力する入力手段と、液晶パネル上のデータラ
    インを駆動するためのソース駆動回路と、前記データク
    ロックを変化させて周波数が所定周波数を中心に一定の
    周波数範囲で変化する可変クロックを提供するクロック
    可変手段と、前記データクロック及び前記可変クロック
    に応答して前記データの伝送速度が一定範囲の伝送速度
    内で変化するようにする速度変化手段を具備することを
    特徴とする液晶パネル駆動装置。
  6. 【請求項6】前記可変クロックが前記所定周波数を基準
    として±1ないし±3%の周波数範囲内で変化する周波
    数を持つことを特徴とする請求項5記載の液晶パネル駆
    動装置。
  7. 【請求項7】ビデオデータを入力する入力手段と、前記
    ビデオデータによってモニタを駆動するための手段と、
    前記入力手段からの前記ビデオデータを変化させると共
    に伝送速度が一定の速度範囲内で変化するように前記ビ
    デオデータをソース駆動回路で伝送するデータ中継手段
    を具備することを特徴とするモニタ装置。
  8. 【請求項8】前記モニタが液晶パネルを具備することを
    特徴とする請求項7記載のモニタ装置。
  9. 【請求項9】一定な周波数のデータクロックに起動され
    るビデオデータを入力する入力手段と、前記ビデオデー
    タによってモニタを駆動するための手段と、前記データ
    クロックを変化させて周波数が所定周波数を中心に一定
    の周波数範囲で変化する可変クロックを提供するクロッ
    ク可変手段と、前記データクロックに応答して前記入力
    手段からの前記ビデオデータを変化すると共に伝送速度
    が一定速度範囲内で変化するように前記可変クロックに
    応答してスケーリングされるビデオデータを前記駆動手
    段に供給するスケーリング手段を具備することを特徴と
    するモニタ装置。
  10. 【請求項10】前記可変クロックが前記所定周波数を基
    準として±1ないし±3%の周波数範囲内で変化する周
    波数を持つことを特徴とする請求項9記載のモニタ装
    置。
  11. 【請求項11】前記モニタが液晶パネルを具備すること
    を特徴とする請求項9記載のモニタ装置。
  12. 【請求項12】アナログビデオ信号をデジタルビデオデ
    ータに変換するための変換手段と;前記ビデオデータに
    よってモニタを駆動するための駆動手段と;前記変換手
    段の量子化間隔を決定するサンプリングクロックを発生
    するクロック生成手段と;前記サンプリングクロックを
    周波数が一定の周波数範囲内で変化する変調クロックで
    変調してその可変クロックを前記変調手段に供給しデジ
    タルデータの伝送速度を一定範囲の速度内で変化させる
    クロック変調手段と;前記変調手段からの前記ビデオデ
    ータをスケーリングするとともにスケーリングされるビ
    デオデータを前記駆動手段に供給するスケーリング手段
    とを具備することを特徴とするモニタ装置。
  13. 【請求項13】前記可変クロックが前記所定周波数を基
    準として±1ないし±3%の周波数範囲内で変化する周
    波数を持つことを特徴とする請求項12記載のモニタ装
    置。
  14. 【請求項14】前記モニタが液晶パネルを具備すること
    を特徴とする請求項12記載のモニタ装置。
JP2000111349A 1999-04-12 2000-04-12 データ中継装置(DataInterfaceDevice) Expired - Lifetime JP3461783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990012748A KR100326200B1 (ko) 1999-04-12 1999-04-12 데이터 중계장치와 이를 이용한 액정패널 구동장치, 모니터 장치 및 표시장치의 구동방법
KR1999-12748 1999-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001007891A true JP2001007891A (ja) 2001-01-12
JP3461783B2 JP3461783B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=19579404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111349A Expired - Lifetime JP3461783B2 (ja) 1999-04-12 2000-04-12 データ中継装置(DataInterfaceDevice)

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6720943B1 (ja)
JP (1) JP3461783B2 (ja)
KR (1) KR100326200B1 (ja)
DE (1) DE19954240B4 (ja)
FR (1) FR2792101B1 (ja)
GB (1) GB2349006B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282165A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu Ltd 表示装置およびその駆動方法
KR100426913B1 (ko) * 2000-04-27 2004-04-13 가부시끼가이샤 도시바 표시 장치, 화상 제어 반도체 장치, 및 표시 장치의 구동방법
JP2007300599A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Denso Corp 通信システム及び通信装置並びにpwm制御のデューティ決定方法
CN100361174C (zh) * 2003-05-16 2008-01-09 佳能株式会社 显示面板的驱动控制装置及驱动控制方法
WO2010087073A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 ザインエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路及び送信機
US7973780B2 (en) * 2001-05-02 2011-07-05 Lg Electronics Inc. Electromagnetic interference prevention apparatus for flat panel display
JP2012002961A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sharp Corp 液晶表示装置および電子情報機器
JP2013231842A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 電気光学表示装置および電子機器
JP2018132785A (ja) * 2018-06-01 2018-08-23 キヤノン株式会社 回路基板、および表示装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3421988B2 (ja) * 1999-10-27 2003-06-30 Necビューテクノロジー株式会社 表示装置及びそれに用いるクロック間干渉による影響の防止方法
KR100471054B1 (ko) * 2000-11-18 2005-03-07 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 그의 화상처리방법
JP4104044B2 (ja) * 2001-07-10 2008-06-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2004023556A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Seiko Epson Corp 電子機器
DE10241343A1 (de) * 2002-09-06 2004-03-25 Sp3D Chip Design Gmbh Steuernheit und Verfahren zum Reduzieren von Interferenzmustern bei der Anzeige eines Bildes auf einem Bildschirm
US7570245B2 (en) * 2002-09-06 2009-08-04 Nxp B.V. Control unit and method for reducing interference patterns in the display of an image on a screen
KR100878244B1 (ko) * 2002-09-12 2009-01-13 삼성전자주식회사 구동 전압 생성 회로 및 이를 이용한 액정 표시 장치
KR100894640B1 (ko) * 2002-10-30 2009-04-24 엘지디스플레이 주식회사 확산 스펙트럼을 이용한 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101016731B1 (ko) * 2003-12-22 2011-02-25 엘지디스플레이 주식회사 확산 스펙트럼을 이용한 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR100701086B1 (ko) * 2004-02-04 2007-03-29 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치의 구동회로
US7328047B2 (en) 2004-08-31 2008-02-05 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device with reduced interfering energy from the display and related methods
DE602004019455D1 (de) * 2004-09-06 2009-03-26 Freescale Semiconductor Inc Drahtloses kommunikationsgerät und datenschnittstelle
US7443389B1 (en) * 2004-11-11 2008-10-28 Nvidia Corporation Pixel clock spread spectrum modulation
KR100665060B1 (ko) * 2004-12-21 2007-01-09 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법과 영상신호 처리 디바이스
TWI264689B (en) * 2005-06-06 2006-10-21 Au Optronics Corp Mobile device and display having slim boarder thereof
KR100850211B1 (ko) * 2007-02-26 2008-08-04 삼성전자주식회사 타이밍 컨트롤러 및 소스 드라이버를 구비하는 lcd 장치
US8149202B2 (en) * 2007-08-09 2012-04-03 Chimei Innolux Corporation Flat display and method for modulating a clock signal for driving the same
KR101475459B1 (ko) * 2008-01-09 2014-12-23 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러, 이를 이용한 데이터 처리방법 및 이를갖는 표시장치
WO2010026446A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for transmitting data
EP2204930B1 (en) 2008-12-31 2014-10-08 Ericsson Modems SA Digital interface between a RF and baseband circuit and process for controlling such interface
KR20110045152A (ko) * 2009-10-26 2011-05-04 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 전자기적 방해를 줄이기 위한 장치 및 방법
KR101842064B1 (ko) * 2011-05-18 2018-03-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법
US9479310B2 (en) * 2013-08-06 2016-10-25 Infineon Technologies Ag Method, apparatus and system to communicate with a device
CN108694898B (zh) * 2017-06-09 2022-03-29 京东方科技集团股份有限公司 驱动控制方法、组件及显示装置
JP6744456B1 (ja) * 2019-07-11 2020-08-19 ラピスセミコンダクタ株式会社 データドライバ及び表示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802863A1 (de) 1988-02-01 1989-08-10 Vdo Schindling Verfahren zum betrieb einer taktgesteuerten einrichtung und taktgesteuerte einrichtung
DE3823018A1 (de) 1988-07-07 1990-01-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zum entstoeren von mikroprozessor-schaltungen
WO1990014710A1 (en) 1989-05-22 1990-11-29 Motorola, Inc. Modulated clock source for logic circuits
FI83143C (fi) 1989-09-07 1991-05-27 Telenokia Oy Foerfarande och anordning foer daempning av radiofrekventa stoerningar foerorsakade av klockfrekvenses harmoniska komponenter i digitaliska anordningar.
JPH04310699A (ja) 1991-04-09 1992-11-02 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法及びシフトレジスタ回路の駆動方法及び表示装置の駆動方法
US5226058A (en) 1991-09-30 1993-07-06 Motorola, Inc. Spread spectrum data processor clock
JP2770631B2 (ja) 1992-01-27 1998-07-02 日本電気株式会社 表示装置
JPH06250755A (ja) 1993-03-01 1994-09-09 Canon Inc 電子機器
US5437060A (en) 1993-06-01 1995-07-25 Itronix Corporation Apparatus and method for reducing interference in a communications system
US5631920A (en) 1993-11-29 1997-05-20 Lexmark International, Inc. Spread spectrum clock generator
JPH07212710A (ja) 1994-01-21 1995-08-11 Hitachi Ltd 画像送信方法および画像送信装置および画像受信方法および画像受信装置および可変速度対応蓄積装置
DE69519971D1 (de) 1994-04-21 2001-03-01 Ericsson Inc Reduzierung von oszillator-verursachterinterferenz in elektronische geräte
JPH0865609A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Sony Corp 表示装置
US5659339A (en) 1994-09-30 1997-08-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing electromagnetic interference radiated by flat panel display systems
US5974464A (en) * 1995-10-06 1999-10-26 Silicon Image, Inc. System for high speed serial video signal transmission using DC-balanced coding
KR0155934B1 (ko) * 1995-12-14 1998-11-16 김광호 엑스.지.에이. 그래픽 시스템
US5736893A (en) 1996-01-29 1998-04-07 Hewlett-Packard Company Digital method and apparatus for reducing EMI emissions in digitally-clocked systems
GB2311673B (en) 1996-03-29 2000-10-04 Advanced Risc Mach Ltd Clocked electronic circuit
KR100205009B1 (ko) 1996-04-17 1999-06-15 윤종용 비디오신호 변환장치 및 그 장치를 구비한 표시장치
US5757338A (en) 1996-08-21 1998-05-26 Neomagic Corp. EMI reduction for a flat-panel display controller using horizontal-line based spread spectrum
US5943382A (en) * 1996-08-21 1999-08-24 Neomagic Corp. Dual-loop spread-spectrum clock generator with master PLL and slave voltage-modulation-locked loop
JPH10268825A (ja) * 1996-09-04 1998-10-09 Fujitsu Ltd データドライバを有する表示装置
EP0828360A1 (de) * 1996-09-04 1998-03-11 Micronas Intermetall GmbH Taktgenerator zur Erzeugung eines störstrahlarmen Systemtaktes
JPH1141299A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Oki Micro Design Miyazaki:Kk インタフェース回路
US5870294A (en) * 1997-09-26 1999-02-09 Northern Telecom Limited Soft switched PWM AC to DC converter with gate array logic control
US6084700A (en) * 1998-04-29 2000-07-04 Gentex Corporation Reflectance control of an electrochromic element using a variable duty cycle drive

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282165A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Fujitsu Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP4694670B2 (ja) * 2000-03-31 2011-06-08 株式会社日立製作所 プラズマ表示装置
KR100426913B1 (ko) * 2000-04-27 2004-04-13 가부시끼가이샤 도시바 표시 장치, 화상 제어 반도체 장치, 및 표시 장치의 구동방법
US7973780B2 (en) * 2001-05-02 2011-07-05 Lg Electronics Inc. Electromagnetic interference prevention apparatus for flat panel display
CN100361174C (zh) * 2003-05-16 2008-01-09 佳能株式会社 显示面板的驱动控制装置及驱动控制方法
JP2007300599A (ja) * 2006-04-03 2007-11-15 Denso Corp 通信システム及び通信装置並びにpwm制御のデューティ決定方法
JP4681658B2 (ja) * 2009-01-30 2011-05-11 ザインエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路及び送信機
JP2010178156A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Thine Electronics Inc クロック制御回路及び送信機
WO2010087073A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 ザインエレクトロニクス株式会社 クロック制御回路及び送信機
KR101157755B1 (ko) * 2009-01-30 2012-06-25 쟈인 에레쿠토로닉스 가부시키가이샤 클록 제어 회로 및 송신기
US9584228B2 (en) 2009-01-30 2017-02-28 Thine Electronics, Inc. Clock control circuit and transmitter
JP2012002961A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Sharp Corp 液晶表示装置および電子情報機器
JP2013231842A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Canon Inc 電気光学表示装置および電子機器
JP2018132785A (ja) * 2018-06-01 2018-08-23 キヤノン株式会社 回路基板、および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2792101B1 (fr) 2005-09-16
FR2792101A1 (fr) 2000-10-13
DE19954240A1 (de) 2000-10-19
JP3461783B2 (ja) 2003-10-27
GB2349006A (en) 2000-10-18
KR20000065952A (ko) 2000-11-15
GB9926900D0 (en) 2000-01-12
US6720943B1 (en) 2004-04-13
DE19954240B4 (de) 2015-12-31
KR100326200B1 (ko) 2002-02-27
GB2349006B (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461783B2 (ja) データ中継装置(DataInterfaceDevice)
KR101785031B1 (ko) 타이밍 컨트롤러, 이를 포함하는 표시장치 및 이의 구동방법
JP4562225B2 (ja) 平板ディスプレイシステム,平板ディスプレイシステムの画像信号インターフェース装置及びその方法
KR101475459B1 (ko) 타이밍 컨트롤러, 이를 이용한 데이터 처리방법 및 이를갖는 표시장치
US7075505B2 (en) Liquid crystal display device, liquid crystal controller and video signal transmission method
US7142187B1 (en) Liquid crystal display driving scaler capable of reducing electromagnetic interference
US6256005B1 (en) Driving voltage supply circuit for liquid crystal display (LCD) panel
US5986641A (en) Display signal interface system between display controller and display apparatus
KR101327966B1 (ko) 타이밍 컨트롤러 및 이를 포함하는 lcd
JP2002268612A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR200204617Y1 (ko) Lcd모니터의 수직화면 제어장치
KR101696458B1 (ko) 액정표시장치
KR101552983B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 구동방법
JP2003131641A (ja) 画像調整方法および画像表示システム、画像表示装置、画像データ発生装置
TWI410934B (zh) 液晶顯示器中傳輸控制訊號及像素資料訊號至源極驅動元件之方法
US6346936B2 (en) Liquid crystal driving device
CN100495522C (zh) 液晶显示器的驱动装置与方法
US6791382B1 (en) Noise reduction method and system for a multiple clock, mixed signal integrated circuit
CN115206220A (zh) 驱动控制部、包括其的显示装置及其驱动方法
KR100504077B1 (ko) 표시 영역 조절 기능이 있는 액정 표시장치
KR20000074170A (ko) 데이터 전송 장치 및 방법
JPH11338403A (ja) 表示装置
EP1612759A2 (en) Display driving device
KR20050079385A (ko) 신호 송/수신 방법과, 이를 수행하기 위한 표시 장치와,이의 구동 장치 및 그 방법
KR20030030085A (ko) 데이터 전송장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3461783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term